全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
今日は先生が少し遅刻いつものストレッチ歴の長い代わりの人がやっても結構いい加減なもので順番を覚えてない。しどろもどろになっている所へ先生が到着。おそらく二段の検定試験の試験管で遅れたのでしょう。 今日の24式では以前の先生と全然違う左右穿梭のつなぎ部分振り払うように行うのだけれども振り払う時にはきちんと体重が後ろに乗ったのを確認してから行う。 他の人が雲手の脚を重点的に指導を受けている。私も雲手は苦手なので後ろからじっくりと聴く。側行歩の時、一瞬馬歩を作ると以前にも書いたと思う。馬歩になったと同時に手の進行方向の足のクワを緩める。手を前方にもう押せないというほど押したら(ここでは前傾にはならないよう注意)自然と脚が付いてくる。このクワを緩めるというのがポイント。 ポンをした時に押さえる手が先生より指摘が入る。私の場合真横にきすぎでもう少しだけ前。 その後、昨日の講習会の四正手こちらは昨日の人たちとレベルが違いすぎて非常にやりづらい。講習会受けた翌日だとまだ感覚は残っている。推手では体重の重点は四分六が基本。 帰り昨日の講習会も参加した熱心な男子二人。レベルアップの講座も受けようか相談中。推手をもっと上達したいようです。レベルアップ講座は少なくとも段以上の方たちで剣・推手を習います。 既に参加している人が今は入るのにタイミングがいいとアドバイス。この間まで簡化剣だったけれども今度から総合剣になるからです。私も誘われた。習いたい気持ちは一杯。でも時間と能力がついていけないと思う。もうしばらく考えると皆とバイバイ。 以上の記録は主観的なもので決して正しい答えではありません。
2009.05.25
コメント(0)
先日、住吉大社の五所御前の石を拾った日記を書きましたが、とってもいいことがあったと一緒に行った人から他の人からすると大した事ではないのですが本人からするととってもハッピーになれたとの伝。 以前から散歩道で気になるお花があったそうな。一瞬花泥棒しようかと思うほどの衝動を抑えていたのだけれども朝会社の通勤での道をちょっと変えてみたら同じ花が植わっていたそうな。ちょうどのそのお庭の人が近所の人と立ち話をしていたので、思い切って花の名前を聞いたそうな。お花の名前がわかったらネットで調べて買うと言ったら株ごといただいたそうな。それを彼女は五大力の石のおかげかなと してました。
2009.05.25
コメント(0)
![]()
あまり興味がなかったのにいつの間にか推手漬予定ではなかったのに急遽、参加することに・・・。段持ちの人ばかり1級は私だけかも・・・今回は詳しくは書きません。まずは開歩から。その前に先生に「右手の腕時計・指輪などは外してください。」とリングなどはかまわないとの事。平円・立円・折畳そして先週の四正手と一通り教えてもらう。その後、四正手の要所要所の頸を説明。前半はそこまで。後半は一連の動作を組み合わせた套路。つなぎの部分は全然わかりません。甲さん乙さんシャッフルしていきました。一列6~7人くらいと套路を通しました。その後列の最前列の人が後ろの人を順番に頸を発して倒していきました。最前列の人が一通りすると次の人が最前列になってまた後列の人を一通り倒していきます。 先生に大きな声で二度ほど忠告。頸を発しようとするあまり眼の方向が違うと・・・。相手の向こうを見ないと頸は発しないと・・・。それと脚が抜けているのも言われました。 全体的なまとめとして脚や手は伸ばし切ることはない。溜めが必要。溜めがないと頸力を発する事ができない。これは私流の理解だから、定かどうかはわかりません。 今日は足裏が疲れてお風呂でしっかり揉みました
2009.05.24
コメント(0)
今日は妹一家と母と夕食へ小四の姪は最近自分をクール系だと信じている。私の妹から言わせれば、「どこがクール系?お笑い番組見てけらけら笑っている」とのこと。そんな姪に各女性陣のタイプを聞いてみた。姪の妹はぶりっこ系で母と私の妹は普通、私はクール系らしい。そこで私が一つ教えてあげる。妹はナチュラル系でおばあちゃんは元ひょう柄系。私もどっちかというとナチュラル系なんだけど姪の眼からみるとクール系に映ったのだろうね
2009.05.22
コメント(0)

今日はストレッチからきちんと参加。薄着で寒くて体や膝が冷えた。まだまだ太極拳パンツの下にはスパッツが必要 本日もストレッチ・瞑想の後24式→推手24式ではまた下手なスケッチをupします。大きなポン型の時にも大きな円を描くようなつもりでそうするには含胸抜背がポイント。右上のような形の時は股関節にきちんと小指側をあてる。離れていると他の力がかかった時にはぐらつく。ロウシアオブーの時にもポン型になっている。打つ側の手の意識。スケッチにある部分が先行して打っていくような感じ。なおかつスパイラルを描くような動き。その他野馬分髪のポン型では打つ態勢に入る前に少しクワを緩め、両手をほんの少しだけ前にだす。 24式のあと四正手推手を詳しく書くの難しいのでわかってなるほどと思ったところは外旋と倒巻肱と同じ動きのところ。それがわかると動きやすくなりました。以上のように記録はしてますが、これは主観的なもので決して正しい答えではありません。
2009.05.18
コメント(0)

姪っ子との合同作品です。準備するもの・プレート・エッグスタンド・卵の殻・油性インクマジック・きり・土・多肉植物卵の殻は上だけ割ったもの底はきり等で水抜き用の穴をあける。卵の殻に顔などを描く。それに土を入れて多肉植物を植える。プレートの上にエッグスタンドを配置し、卵を載せる。それだけで出来上がり今回は姪に絵を描いてもらいました
2009.05.17
コメント(0)

ミニバラは月曜日に黒い斑点のある葉をしてサプロール乳剤を散布そもそも今回バラこんなに悪くなったのは黒い斑の異変に気付きながら放置したことにあったのです。 ふと横を見るとツツジも調子悪そう~以前から葉が白くなってきていました。調べてみるとどうもグンバイ虫の可能性が大それでほとんどの葉を落とし殺虫剤を散布 どちらも気づいた時に早めの対処をすればよかった。 それと私ツツジとサツキを勘違いして反対で覚えていました。以前の日記でツツジとしたものはサツキです恥ずかし~ツツジの病気で探しても全然ヒットしなかったカビみたいなものもサツキで出てきました。 が、結構間違えている人がいます。知り合いのでも間違っていたので仕入れたばかりの知識を ベランダのサラダ菜ミックスは順調です今のところ虫もついてないしそのうち収穫して食べれそう
2009.05.15
コメント(0)
身体が思うように動かせずストレス気味。まずはやはり太極拳のした翌日には股関節の調子が悪いと明白になった。おそらく膝や脚の使い方が悪いからではなかろうか。特に推手をした後には痛い。手の方に意識がいって脚がおろそかになっているからであろう。 そして正しい太極拳がわからないことによるストレス。 股関節が悪い事によって他の動きも悪くなってストレス。 仕事でも様々なストレスがある。 おもっきり運動がしたい。スポーツジムやスイミング。なのに思うように時間もとれない・身体も動かない。自分で縛ってはいけない。動かずとも動かすのだ
2009.05.12
コメント(2)
今日はストレッチにはほとんど間に合わない程の大遅刻ストレッチ不足を感じながら站椿功→簡化24式→推手站椿功は先生の後ろ姿を見ながらなのでこれはちょっとまずいと思う。以前の先生の下では站椿功はみっちりとやってきたのでまだ完璧とはいえないにしてもあまりにかけ離れている人は気になって仕方がない。やはり指導者は自分がするのではなく見て周らないといけない。素人は間違って覚えてしまう。 そのあとゆっくりとした簡化24式こちらも先生と並行に行うのであまり先生は修正していかない。今までした中で所要時間No1ではなかろうか・・・。定式ではクワを緩め、脚から手に伝える様子がよくわかった。ほとんどの動作の定式でこのクワを緩め脚裏から手に伝えるということもわかった。特に指導されてわかったことは閃通臂の時の打つ左手の位置が私の場合やや身体の内に向いている左足の向きに合わすといいらしい。修正してもらって、ほんの少しの事だけれども、押されると倒れなくなった。 その後はまた[[推手]]まずは平円から平円と立円を間違っていて平円は地面に平行に円を描くように行うとわかる。弓歩も最大限には押さないつまりはクワを緩めた状態横の組はすごい押しで舟を漕いでいるような上体の揺れこれも当然、いけない 次は立円相手の力を抜く時に私は肘をはりすぎているようそれと脚だけをやっていると膝で動かしているとの忠告 最後に折畳(じゃあてぃ)八の字と言っていたので大きな八の字のイメージで動かしていると力まかせになっていたりするみたい。思ったより八の字が小さい。なんか難しい。ほんとうに私たちレベルで推手をすることが有効なんだろうか?
2009.05.11
コメント(0)

前回の日記にあるように卯の花目的に住吉大社にいったのだけれども幸運な事にこの日は卯之葉神事という神事と舞楽がありました。ので今回は住吉大社でたっぷりとゆっくりすることにしました。ところで卯之葉神事とは住吉大社の創立記念日みたいなものです。住吉大社の鎮座日が卯年・卯月・卯の日に由来していることから 5月の最初の卯の日に行われます。ご祭神は・底筒男命・中筒男命・表筒男命 三柱の海神神(わだつみのかみ)・神宮皇后(息長足姫命おきながたらしひめのみこと)住吉大社といえば、まずは太鼓橋反橋(そりばし)という方が正式のようです。この橋を渡ると罪や穢れを祓ってくれるようです。 川端康成の小説 『反橋』 の石碑 橋を渡ると手水舎龍の手水が多い中、住吉大社では兎です。住吉鳥居と呼ばれている角柱の特徴的な鳥居角鳥居とも呼ばれています。神額も伊万里焼のようです。鳥居をくぐって中に入ると国宝級の御本殿があります。奥から第一本宮・第二本宮・第三本宮その横に第四本宮第一から第三本宮までが海神神第四本宮に神功皇后が祭られています。正式な参拝では第一本宮から参ります。今回、遷宮式が近づいているため第一本宮と第二本宮は改修中神事は第三本宮で行われるようです。まだ時間があったので、末社の浅沢社と大歳社へ行って『卯の花苑』へ行く事に赤沢社は芸能と美容の神様と言われているようです。ちょうど杜若の季節です。昔はもっと広範囲に咲いていたのでしょう。今はわずかに残るばかり。細井川と呼ばれる川(今は用水路のように見える)を渡れば大歳社という末社。稲の収穫の守護神、それが転じて大阪商人の間には資金回収の神様として祭られてます。その隣においとぼし社があります。いわゆる『おもかる石』が置かれています。持ち上げて 軽く感じれば願が叶い、重く感じれば難しい。これは近所の民間信仰のようなものだったのではないかと思います。お愛し星とも老年星とも言われているらしい。 赤い所が住吉大社と太鼓橋、その横の青い部分が住吉津すぐそこまで海や水辺だったことがわかります。その住吉津に流れ込む川が細井川浅沢小野と呼ばれる低湿地帯があります。私の想像ではこの低湿地帯に杜若がいっぱい咲いていたのではないかと思っております。午後からはいよいよ卯之葉神事 卯の花を玉串として捧げる祭典です。男性の神官の方たちも烏帽子に卯の花を付けています。卯之葉玉串やお供え、神楽などを奉納して場所を移動 「五所御前」この場所が重要な場所とは知らず祭事の前に石を拾ってしまいました心願成就すると言われている石。五大力の意味は、寿力(命)、福力、体力、財力、智力の力を宿すことから名付けられている。成就のお礼には、新しく小石に五・大・力と書いて持ち帰った物と共に返納するのがお礼のようです。場所を再び移動して石舞台へとこちらの石舞台は日本の三大舞台の一つで重要文化財。四天王寺の石舞台・住吉大社の石舞台・厳島神社の平舞台(世界遺産)いよいよ舞楽 振鉾 北庭楽 胡蝶 蘇莫者最後に源博雅作曲の長慶子退場の曲なので舞はなし私が気になったのはこの立派な太鼓舞にも太鼓にもかなり異国文化のかおり帰りにはカモも仲良く
2009.05.10
コメント(0)

本日は住吉大社の中にある卯の花苑へ行ってきました。これは去年のリベンジです。一年前、『聖徳太子展』のチケットをもらい四天王寺から住吉大社までウォーキングをしました。その途中で出会った90歳のおばあさん。話をしている内に住吉大社の卯の花がいい香りということを聞きました。一緒に歩いてたその人が「あの歌の卯の花?」とおばあさんに聞いたところ「そうです。」と・・・。その聞いた人も私よりかなり年上でそれなりの年齢の人なのですが卯の花は歌で聞いた事はありますが実際どんな花なのか知らないという事でした。それで楽しみにしてなんとか辿り着いたのですが卯の花苑はその年の最後の日で尚且つ4時を過ぎていて閉園してしまっていたのです。外の塀から眺めただけで終わってしまったのです。 そして今年。開園はまだ2週間残しています。早咲きの卯の花が咲いています。 ホームページによるとこちらでは25種500株の卯の花が植えられているとあります。 入口にはこんな碑が兎の置物とともに卯の花は匂いがないと思われているようで、そのように書かれたブログも見うけられます。しかしとっても優しい香りを周辺に漂わせています。匂いのない種類もあるようです。その中でも香りが一番感じられるのが匂い空木。卯の花の別名は空木(うつぎ)です。茎や根が空洞であるところから「空(うつ)ろ木」が転じて「空木(うつぎ)」と呼ばれているようです。花の形が一番卯の花らしいのではないかと思われるのが梅花空木。花弁が梅の花に似ている事からこう呼ばれているようです。一本の木で三色の花のように見える箱根空木。初めは白く咲いて、時間とともにピンク、紅と変化するようです。ピンクだけのものもあります。谷空木と呼ばれるものではないかと思いますが自信はありません。八重のものもあります。八重のものはまだほとんど咲いてません。更紗空木だと思います。こちらは八重でももう少し形が違います。名前もわかりません。 帰りには身体の中でこの歌を歌ってました。『夏は来ぬ』 卯の花苑ではまだまだ後半に咲く卯の花も楽しめそうですよ
2009.05.10
コメント(2)

母の日の届いた商品をプレゼントするにはあまりにぶっきらぼうなので苦手なんだけど自分でラッピングすることに・・・100均でと袋を買う。袋は小さなものはかわいいのがいっぱいあったのにタオル3枚となると最低でもA4袋くらいの大きさが必要。となると1種類しかなかったです。りぼんは感謝の気持ちを込めてありがとうと書いたもの。日本語のものが欲しかったのでこれも選択肢なし。 さて、これをどうすればいいの~試行錯誤の上くるくると巻いて「ありがとう」としてみました。こったリボンは抜き。そして袋につめて外にカードを・・・。 あー、ほんとセンスないです
2009.05.09
コメント(0)
![]()
もうすぐ母の日だと気付く。先日、ミニバラをアップする時に検索していたらやたらと母の日用のお花が目に付く。そうかカーネーションばかりかと思っていたけど別にこだわる事はないのね。母親の好きな花ならば・・・。私的にはバラの花は好き私の母の好きな花はコスモス。秋じゃないか・・・ あっ、母はウォーキングをやってるではないか。アシックスのハダシウォーカーシリーズは歩きやすいと言ってたなぁ。2009モデルはこちら↓前面の角度が少しだけあがったタイプはダイエット効果があると母が言ってたのを思い出す。こちらは角度15度タイプ↑高齢者にはちょっときついかなと思う場合には角度5度タイプの方がいいのかな↓ それと歩いている時に汗をかくのでタオル+マフラーはどうだろうか色選びがむずかしい色味はこちらの方が落ち着くのかな↓私も太極拳する時に使ってみよう!
2009.05.02
コメント(0)
![]()
ミニバラが咲く頃となっています。西向きに黄色のミニバラを植えてます。もう5年位になるかしら。はじめの3年、バラが栄養喰いとは知らず何も施さずにいたらどんどん細くなるも主枝、場所を変えながら生きながらえる。4年目から施肥して主枝の移動はなくなった。まさに体当たり園芸だなぁ。そして5年目の今年。葉に黒い斑点。葉枝もぽろぽろ、落ちる。どうも病気のよう。 今蕾はたくさんもっている。調べてみると黒点病というバラにとってはもっともポピュラーな病気。葉を落としたままにしていたけどこれが土中に感染を広げるみたい。GW中にさっそく薬剤と根元に藁をひいて対処してあげなくては・・・。 こんなに放置していて大丈夫かしら。
2009.05.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

![]()