全18件 (18件中 1-18件目)
1
復帰した方やはり身体の状態や家庭の事情により練習に来れなくなるようですメルパルクどうなる事やら・・・ とにかく自分の下手さをなんとかしないと今日は押さえる所を揃えてくださいと先生から指摘が入る。一人で何度も部分練習をしてみる。自分的には独立もぐらつく。なんとか修正しないと。やはり早いところと突き出すところ。 書いてて動作名称も全然わかりません。それでテキストを買う事に決めました。3週間後にしか手に入りません。 購入先はこのブログのbook mark欄にある『書虫』というところで決めました。『笑太極堂』でも扱っています。
2009.07.28
コメント(0)
本日の練習も1級受験者メインです。真剣さが増している彼女たちの邪魔にならないように練習です。 今度二段を受ける方と二段取得者と弓歩の前引きについてあれやこれと・・・。二段受験になると前引きについては厳しいチェックが入るので必至です。 そして最後には二段取得者が先生を呼んで「この人を見てください。」と・・・。二段受験予定者はずっとあれやこれやと悩み抜いた弓歩を先生に見てもらう事に・・・。先生が「自信のあるのをやってみなさい。」と言い、両手で太腿を押さえられました。するともう動きません。なるほど前で引いているから押さえられると動かないのですね。 そして弓歩の定式。虚領頂頸の説明で二段受験予定者は「ここで上体を少し下げるのですね」と確認「いやいや、逆です。少し上げるくらいの気持ちです。」 彼がなぜそう聞いたか察知した私はすかさず「よく弓歩ではお尻にエクボを作るような感覚でして下さいと耳にするのですが・・・?」と聞いたのです。「それは上体を下げてエクボを作るのではなく、尾骨を巻いてエクボを作るという意味です。」 その二段受験予定者から「お尻のエクボは、ブランコに座れるくらいのエクボを作らなくちゃいけないらしい」と聞いていたので、きっとその彼はそれを作ろうと必死で上体を下げてお尻に窪みを作ろうとしていたと想像できたからうやむやにしてはいけないと思い聞いたのですが、やはり聞いて正解だったようです。 太極拳では時に分かりやすい言葉で説明しようといろいろな表現が出てきますが時にこうした言葉が誤解してしまうことがあります。言葉だけでなく身体も合わせて一つ一つ確認しながら覚えていかないといけないものであります。 太極拳は難しく、だから面白くもあります。
2009.07.27
コメント(0)
![]()
これで3回目のマッサージ股関節はすっかりよくなり肩の方が痛くなってきました。自分でもなんとなく感じていたのですが 「肩全体が内熱している。」と言われました。 左肩は鍼でほぐさないと治らないようで次回施術してもらう事に・・・。 右肩の首の右の方にもコリが有りこれは触られるだけで「ひぇー」ってくらいに痛いですこれが胃腸の調子を悪くしているようです。 確かに・・・先生には言ってなかったのですが最近、胃がムカムカしたり吐気を伴う頭痛がしたり。そう言えばそんな時にはこのコリが痛んでいたような!? それとマッサージを行って、へ帰ったら必ず足裏痛が起ります。それでネットで痛むところの反射区を調べてみました。 胃腸・膀胱・腎臓と目のところが痛みだったりだるさなどが有ります。ここ必死に揉むのもこの頃の日課になってます。ひょっとして腎臓が悪いのかなとも思ったりしてます。
2009.07.26
コメント(0)
薬局でもらった小冊子に大腸がんのチェック法が載っていました。 大腸がんが疑われる症状□おなかが張る:ゴロゴロと鳴ったり、腹痛を伴うことがある △□下痢と便秘が交互に起こることもある △□血便:出血量は少なく、便に血が筋のようについていたり 便が少し黒っぽい形で現れることが多い。 △□便が細くなる: ○ かなりやばいじゃないですか?10月に会社の健康診断があるので、それの結果によっては病院の方へ相談しましょう。 それまでは大腸がんを予防する生活習慣を取り入れていきましょう。1.動物性脂肪やコレステロールの摂りすぎに注意2.青魚を積極的に食べる3.米・煮野菜などの和食中心の食生活を心がける4.ビタミン類やカルシウムをバランスよく摂る5.アルコールを控えめに6.運動習慣をつける 最近の私の生活には5以外は全て欠けているような気がします。ちょっと心がけていくようにします。
2009.07.25
コメント(0)
友達のお母さんから電話が入りました。すっかり中国武術仲間です。8月にある太極拳の講習会のお誘いです。そして友達はその1周前にある交流会に団体出場するらしいです。長拳で出るそうです。 8月30日の講習会の方は難しいですが8月23日の交流会へは応援に行こうと思ってます。 8月22日のカンフー扇の催しへの演武自分的に今回はまだ出れないです。いや、まだ出たくないです。ので、うまく断るつもりです。 8月9日もお友達の発表会の見学です。3種目出るそうです。結構8月も予定一杯だ
2009.07.22
コメント(0)
今日は本当は休みのところ1級検定受験者のために先生が来てくれました。便乗組の私たちはできるだけ邪魔をしないようにこちらでほぼ自主練です。 その中で実力のある方から起勢のコツを教えてもらいました。 まず開立歩前に少し身体を緩める。そして左足を開く時「開っ!」と股関節を緩めるとうまくいきます。これは先生からも説明済み。そして立身中正の姿勢でまずは股関節を緩めます。すると自然に含胸抜背両手を上げていきます。この時「指先に眼がついているようにあげてください!」とやってみると「ダメダメっ!」って「5本の指、全部に眼が付いているようにあげないと・・・」私、中指だけに眼を付けてましたすると自然に少し前に推し出すようにあがります。そしてクワ → 膝 → 足首上体は肩 → 肱 → 手と緩めます。 この5×2の眼で私の起勢は画期的に変ったような気がします。私が勝手に思っているだけかもしれませんが・・・。
2009.07.20
コメント(0)
![]()
昨日から激しい頭痛気圧の関係だと思う。久しぶりにデパスを飲んで寝るも翌日である今日も全然効いていない。たいていは一晩寝たら治るのに 本日はを見ながらツボ押し+マッサージちょっと掲載されているツボがかなり大まかに抜粋されている感じなので第2弾のものの方が詳しいのかもツボ押し・自力マッサージセルフですると肩が凝るという悪循環やはり人にやってもらうのがいいです。
2009.07.16
コメント(0)

今日から一人復帰でメルパルクのメンバーが揃って少し肩の荷が下りました。今日は久しぶりにストレッチからきちんと入りました。というのはマッサージで股関節がよくなったのでもういいかなと思ったのでストレッチからの参加です。 やはり反対套路の早い部分を覚え込まないといけません。 本日の雑談で8月22日(土)の催しにも出る事に決まりました。舞台が小さいので本来の套路で行うかもしれませんとの事。ちょっと自信がないなぁ。 来週にはV型套路は全部覚えるぞぉー。早い部分だけ覚えれば順番だけは覚えた事になります。 その後、1級受験者のために簡化24式を1回通しました。 ちょっと扇の部位の名称
2009.07.14
コメント(0)
今日は全日本武術太極拳選手権の話で盛りあがってストレッチははしょって終わり。というのは1級検定を受ける人の指導の時間を取りたかったのだと思う。しかし試験会場では武術シューズが必要だということから靴の話になって結局話が長くなってしまった。先生説明するのに車の中から靴屋さん程シューズを出してきた。全部かなり履き込んでいてボロボロだった。元全日本選手権出場級の選手はこれくらい履きこんでいないとだめなんだとつくづく。 そして24式本日は1級を受ける人3名がメインの指導今日の収穫は搬欄捶以前にも何度も何度も教えてもらってましたが移ったばかりでクワの緩みが出来なくてそちらに引かれて全然、手ができないままでした。今回打った後拳を少し返して拳の輪っか側とおへそと右足爪先が一緒にまわるように動かし拳を右腰にもってくる。そして右拳を前に打つ時は按で押す時のように肘の後ろから押すように押す。この時の拳の向きと折腕には気をつける。(←特に私)身体を回すときの三つ巴がなかなか難しいです。
2009.07.13
コメント(0)
![]()
今日は全身をマッサージ股関節はほぼ治って楽になってます。これからはお風呂でゆっくりと温めます。 しかし肩が痛い!先週は右肩が痛いと思っていたのに左肩が痛くて寝れないくらいの日が続いた。マッサージ師に触ってもらうととにかく左肩がひどいとの事長年のこりの塊ができてるとの事 忘れてたけど私胸郭出口症候群だった事を家に帰って思い出す。最近はしびれがなかったのでそんなこと忘れてました。そのせいで無理に肩に力が入るような生活をしているんだと思う。 7月10日~12日まで全日本武術太極拳選手権が行われてました。こんなにネットの時代になっても結果速報をなかなか得れない。まだまだマイナーな競技だなぁとつくづく。本当は今年行こうかなと思ってたのですが仕事の都合上いけなかったです。とりあえず今現在わかる情報は総合太極拳ABは渡辺俊哉氏の15連勝おめでとうございます。見てみたかったです。陳式や楊式も気になるところなんですが連盟のアップが急がれるのを待つのみです。
2009.07.12
コメント(0)
![]()
父の友達が大腸癌だと判明その方男の人には珍しいくらいの便秘症だったとか最近胃癌の人より大腸癌の人の方がよく聞く。でも大腸癌も乳癌のように早期発見すれば手術後何年も通常の生活をしている人もいるので早期発見がポイント。それとやはり便秘をしない生活を心掛けないといけないなぁ。 それで私の最近の食生活考えてみると少し繊維質不足のような気がする。そこで繊維質豊富な食材『お・か・ら』 この食材私にとっては難しく感じる食材の一つなんとかうまくできる工夫を考えていきたい
2009.07.10
コメント(0)
![]()
我が家では1年に1度だけ鱧すきを味わえる。この時は妹家族たちと寄って食べます。 今年はお寿司もとっていてくれてメンチカツやクリームコロッケなどの揚げ物と水ナスで作った煮物やその他もろもろを母が用意してくれてました。 私は仕事で少し遅れるので「先に始めておいてください」と伝えていたのですが到着した頃にはお鍋はまだでした。先にお寿司やら他のものを食べてしまったらもう鱧すきはあまり入りません。しかしゆっくり食べていたら最後の方ではすごい美味しくなってました。やはり鱧すきには玉ねぎとじゃがいものとろりと融け合ったハーモニーが重要です。 鱧すきあと何度食べれるだろうか?母がこうして元気なうちだけだろうな。このお出汁は母の味だし鱧は高級だからお鍋にするほどは私には買えない。そう思うと余計に美味しさが身に沁みてきて泣けてきます。 Harunaが「しる、しる」と言ってお出汁を飲み続けてます。 来年もこうして食べておれますように・・・
2009.07.09
コメント(0)
今日から練習場所の本拠地が変わりました。駐車場に入るのが難しい場所です。とにかくなんとか到着。今日はじっくりと教えていただきました。 きっと場所が私たちだけで使えるので 落ち付いた環境だからだと思います。 反対套路早い部分1か所と入れ替わる部分ここがどうしても苦手です。 先週の練習風景のビデオも今日預かったのでなんとか覚えれることでしょう!実は反対套路こちらの方が簡単です。ただ当日にでれるかどうかが問題
2009.07.07
コメント(0)
今日はじっくりと歩行練習を行いました。久しぶりに行うとたいへん勉強になります。まずは開立歩左足を開く時にも「かいっ~」とクワを緩める事を初めて知った。右足を開き右腰側に少し廻して左足を進行方向に出す。この時の注意は足幅を取ること!そしてまた「かいっ~」とクワを緩めて後ろ足から前へ送る。この状態が弓歩。この時の注意は膝方向と足先は同じになってること!膝が足より前に出ていない事。前に出ると膝を傷める原因になる。そして後坐に入る前にも「かいっ~」とクワを緩める。この時にも後ろ足の膝方向に注意。足先に合わせる。私の場合この時に開きが弱いため膝が内に入りがち。100%入らないような癖をつけないといけない。今度は前足から送って後ろに座る。この状態が上歩。上歩の状態から体の向き腰を廻して左外に向ける。左足も当然つま先をあげたまま左外に向く。左足のつま先を床に落としてまた「かいっ~」とクワを緩める。この時に膝が内に入らないように調整。そして後ろ足で送りながら身体を前足に持って行く。この時、前引きにならないようにする事。最後、後ろ足を前に持ってくる時は前クワを緩めるとキューと後ろ足は寄ってくる。こんな感じです。 これをきちんと行えるようになるとどんな手具を持っても足は安定する。正しい歩行は膝を傷めない。 やはり歩行練習は基本の基。地味な内容だけれどもしっかりと練習しよう! 以上の記録は主観的なもので決して正しい答えとは限りません
2009.07.06
コメント(0)

股関節痛方向を変えてマッサージ師のところへ行く事に・・・。すると股関節の中の方に筋肉にのコリがあるようです。老化の一種の硬化のようです。これが神経に当たってぴりぴりと電気が走るような痛みがあったのでしょうとの事 温めないといけないのを冷やしてました湯船に浸かって揉むことも必要のよう。最近、すっかりシャワーだけの日も多いからね 股関節のついでに右肩もやってもらってけれども右肩の痛みが緩まっていくと 左肩も痛い事に気付く。30分しか取っていなかったので時間切れ。次回は1時間で全身にする事に・・・。 帰り遅くなったので初めて入りました。仕組みがわからなくて右往左往。でも親切に教えてくれました。ここは紀州、目に飛び込んできたのは梅おろし。これにかきあげをトッピング。このあきあげ、おそろしく大きいです。写真がないのが残念。そしていなりを一つ。うどんはこしがあって美味しかったです。そしてリーズナブル。 近くの席の人の桶に入った釜揚げうどんを見て、次回はこれを頼もうと思って帰ったのでした。 一人でも勇気を出して入って良かったです。
2009.07.05
コメント(0)

毎年妹からもらう晩柑今年は自分で買ってみました。B級品です。和製グレープフルーツと言われてます。柑橘好きの私としては日本産で一番遅くまで楽しめるのがこの河内晩柑です。元は熊本の河内というところで発見された品種です。花は5月に咲き、翌年8月くらいまで実が生ってます。実の収穫の時期で味を楽しめるようになっています。私はいつも6月の終わりから7月に味わいます。春先は水分もみずみずしく酸味・糖度も高いのですがどうもじゅるじゅるが苦手です。6月くらいからの水分も減って酸味も糖度も落ちたこの時期が以外に淡泊で美味しいです。特に夏バテ気味の時に冷蔵庫でよく冷やした晩柑を食べるとすっきりとします。この蜜柑生産地が限られていて熊本県の天草地域と愛媛県の愛南地域くらいというくらいなので生産量も少なく希少なお蜜柑と言えるでしょう! 愛媛産はこちら↓ 熊本産はこちら↓色が全然違います。ちなみに私は愛媛産を購入
2009.07.05
コメント(0)
![]()
結局参加してみました。どこまで続けれるかわからないので正式入会はしばらくお見送り。途中事故で教室には20分も遅れました。入った時にはもう42式剣を練習してました。何がなんだかわからないまま先生を追いかけるしかないです。その後また先生の東京で勉強してきた簡化24式。これは予想済みなので本当は旅行前で今日休むつもりの人を誘っていました。この講習を受けるためです。今日もカンフー扇の時と同じ野馬分髪。火曜日やったのだからできるかと思ったら相方は伝わらないと・・・。何が原因だろう。相方も右手の頸を先に出してから左手を出すのに全然できてなかった。そしてこの時の左手。今までは虎口で相手を見ると習ってきたと思うけど最新ではやや外らしい。虎口で相手を見ると胸がつまるからです。ここで初めて私が受けたこの先生の講習の中で虚と実が出てきました。分けて広げた手の外側が虚内側が実 次は退歩これも今までと少し変わったそうですが今までの方法も身についていないからよくわかりません。相手のお尻を押えてチェックします。足を後ろに出して、クワを緩めるとすぐに前足から後ろへ送る時に腰を逃がすらしい。すると前足が自然と開きます。通常なら推手があるらしいこのクラスも本日はなし来週、先生は東京大会なのでお休み。このクラス毎週は難しいかな。2週間に1回くらいにしておこうかな。 以上の記録は主観的なもので決して正しい答えとは限りません
2009.07.03
コメント(0)

結局クロードチアリのコンサート太極拳の仲間の一人と行く事に。売り手が決まってかなり古い映画音楽がたっぷりチアリさん普段のおしゃべりから考えられない音楽の趣向です。ギター音楽はラテンを感じさせるものがいい。「オリーブの首飾り」あまりにもポール・モーリアに毒されてました。チアリさん作曲の 「夜霧のシルエット」ドラマのイメージが付き過ぎてます。改めて聞いてみると自分が夜の川辺か湖でみなもを眺めている絵が浮かびます。詞もない音楽で・・・。個人的にはボサノバも演奏してほしかったです。 その帰りにこのチケットのお礼だと思うけどその方のお隣の人の絞った蜂蜜をいただきました。クラブを移籍して間もない私は お互いの知らなかった事をたっぷり話して帰路へとたどり着きました
2009.07.02
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
![]()