全14件 (14件中 1-14件目)
1

お天気にも恵まれてなんとか太極拳フェスティバルへと参加してきました。 「ハーベストの丘」へは初めて来ました。この日は暑くて屋外ステージの前でも皆は両端の木陰に陣取っていてじっくり見るというよりは遠足に行った感じです。 自分たちの写真は撮れなかったので雰囲気でも味わってください。この場で次の套路を教えてもらうために先生が他の先生に交渉して成立した団体の扇です。(デジカメが古いため動いた画像を撮るのにピントがとれにくいためばらばらになってしまいます。) 右端の方が先生だと思います。 私たちの画像は舞台の上から見えたのだけれども24式で一緒の方がビデオを撮ってくれていたと思うのでそれに期待。 私の方も間際にいつものように極度の緊張で一口チキンを入れたのを後悔したくらいです。 足元も悪いと聞いていたようにやはり悪く一度足を取られそうになりました。套路の内容は寸前の修正は一気に飛んでしまってすっかり元の癖のままでした 帰りはメンバーのお勧めの窯焼きパン(くるみ)を買ってかえりました。このメンバーと行動をするのは初めてでそれぞれの個性を感じ取る事ができました。 私一人年齢がはずれているのですが、どういうわけか一番仲良くさせていただいているのは最高齢の方。でも次の套路はくるくる回って難しそうなので次の套路に変った時点で辞めるって! なんとかそれは避けたいです。
2009.09.27
コメント(2)
本当はお休みなんだけれども26日にメルパルク27日にハーベストの丘での表演があるため今日は練習がありました。ハーベストの丘の舞台の足元はかなりひどく「無理しなくていいです!」とかなり高齢者のメンバーのため先生がおっしゃってくれました。 本日は最後の仕上げとして視線をチェックしていきました。今やっても多分当日は緊張して崩れちゃうでしょう>私楽天的な性格のため大体流れにのってできればいいかぁ~なんて思って、当日失敗して落ち込むパターンかな そして水なすメンバーの人がたくさんいただいたからと持ってきていただきました。こちらも季節的には今期最後ですね。新しい食べ方を教えてもらいました。 1.水なすを半分もしくは太い部分はさらに半分に切ります。2.それを5mm巾ほどに切っていきます。3.軽く塩もみをします。この時、絞りすぎないようにするのポイントらしいです。4.それに砂糖・醤油・酢をかけて出来上がり。しょうがも入れるといいらしいです。 簡単だし、私のように胃腸が弱い人にはあっさりと食べたい時にはお砂糖を入れてやってみましたが入れない方がいいと思います。水なすの甘味とけんかしちゃいます。 よく使う太極拳用語集を少しだけ更新しました。
2009.09.22
コメント(2)
骨盤ダイエットで今ブームの人らしい寺門(てらかど)琢己さんジモンさんと思ってました はっきり言って骨盤ダイエットは専門医師からは根拠がないという事でスルーしてました。 ただ何気なく見たテレビ番組で股関節の可動域チェックというのをやっていたのでちょっと目にとまってしまいました。 足を少し開いて(肩幅くらいに)立ちます。そして足先の形を八の字にします。そしてそのまま下にしゃがみこめれるかだけです。これもクリア股関節の可動域は大丈夫のようです ここからは話ですが股関節の可動域が大きい人は痩せやすい。しかし可動域が小さい人は痩せにくい。という事です。 可動域を広げるためのトレーニングとしては先ほどのように八の字にしてラジオ体操の二番目みたいな運動を行うと解消されていくようです。 私は普通の生活にストレッチを行っているのでわざわざはしません
2009.09.16
コメント(2)
![]()
今日は一つずつ扇の向き顔の向きをチェックをしました。どうやら私は扇で顔を隠しがちのようです。それと一か所足の上げが足りなかったようです。合扇して頭の上でぐっとするところも私の場合、額のあたりでしていたのでもっとあげないといけない事が発覚。私が一番もろもろあるなぁ~。 本日第5回太極拳フェスティバルinハーベストの丘の案内をいただきました。AM11:00開会式36チームが参加です。PM3:00閉会予定 剣・扇の練習は他の入園者の問題も有り禁止ってことでAM9:30に集合して練習です。7:30には家を出ないといけないかも・・・ 昨年出場したメンバー達は去年は賞をいただいて賞品(農産物とかパンの券みたい)もいただいたとかですごく楽しみにしてたみたいですが本年は全員に参加賞らしいです。それでも何かみんなは楽しみにしてるみたいです
2009.09.15
コメント(4)
前回の検査結果を聞いてきました。乳がんではありませんでした\(^o^)/ まだ黒い影があるから半年後のマンモグラフィーを勧められましたが止めておきます。
2009.09.15
コメント(0)
![]()
今日も盛り沢山野馬分ゾン、攬雀尾の時肩が潰れるのは前回も指摘済みこれを解消させるには出さない方の手も少し連れて行くと肩が潰れないと説明を受ける。 白鶴亮翅からロウ膝拗歩再び私の場合落とす右手が腰につられて左に行きすぎ!正面にきたらすとっと落とす。しかし落とす前には腰は少し左に回さないといけないらしい。右手が左に行き過ぎていたので視線も左に行き過ぎていたのは確か。 高探馬の時左足の踏みなおしいつまでも宙に浮かせない。すっと置いてすぐにクワを緩める。ポイントは足を置かないとクワは緩まない。 ドン脚から双峰貫耳に入る時両手を落とす時上げている脚の膝をくぃっと上げる意識 そして搬欄捶の打つ時の左手少し(ほんの少しです!)相手を外にひかっけるような感じでそして防御この時、先生に「左手もしっかりと仕事をする!」って言われました。打つ手は私の場合折腕、正中線に入りすぎない事!今回私は注意されなかったけどここを正中線上に間違う人は多いと思いますよ「来年からはこのクラスは総合太極拳を教えます!」と先生から報告を受けました。まだまだ24式も習いたいところだけれども総合太極拳も習いたいので嬉しい限りです\(^o^)/ 以上の記録は主観的なもので決して正しい答えとは限りません
2009.09.14
コメント(0)
今日は私がまだ若かりし頃に目指していた世界の師の誕生日です。イタリア人だったので、私はこの9月14日にはパスタを食べる事にしています。 ただ月曜日は私にとって一週間で一番忙しい。今日は一番簡単なペペロンチーノですまします。この歳になって私の胃腸もイタリアンがハードになってきてこれが一番いい・・・ イタリアでもペペロンチーノは病み上がりや疲れている時急いでいる時に食べられているようです。にんにくとオリーブオイルと鷹の爪とバジルがあればできあがり。私はこれにいつも玉ねぎも入れます。 師の言葉が色々な意味で身にしみる事があります。事情があってその世界を立ち去る事になった今でも他の事にも通ずるので大切にしたいと思います・・・ 昨日の鍼の成果は胃腸の方に効いていますなんと!2か月間のコロから脱出ですやっと繋がりました。 やはり肩・胸周辺に内熱していたため他のヵ所が冷えていたのでしょう!鍼を打ちながら先生が「肩の熱がとれて、少しお腹周りも温もってきたでしょう。」とおっしゃってました。このことだったのですね。 さて、明日はマンモグラフィーの結果です。
2009.09.14
コメント(0)
![]()
日曜日が何かと用事で埋まる事が多くてしばらく行ってなかったマッサージ。ここでは鍼もあって、前回、「あまりに肩が凝りすぎているので一度鍼でほぐしてみては?」と言われていたので今回は鍼もお願いしてみました。 やはり前回と同じで「胸・肩に熱が籠っている」と「冷えのぼせとかありませんか?」 「いつもこんな感じだから感じた事はありません。」と答えたのですが、確かに冬にはずっと冷えのぼせしてました。「胃の調子も悪くありませんか?」と腰の周辺も鍼を打ってもらいました。胃腸の調子、絶悪です!これも物心ついた時からこんな感じだからあまり気にも留めてないんですけどね♪ 肝臓も少し言われたけど、肝臓というより腎臓の方が悪いような予感。人工透析になるのは嫌!だから腎臓の事も今度調べておこう! 私の頑固な肩はまだまだ硬い! ラジオ体操とヨガとウォーキングと根菜の煮物を勧められました。
2009.09.13
コメント(2)
![]()
昨日安住アナウンサーが司会の「ぴったんこカンカン」という番組で萬田久子さんが特集されていました。 そこで肩凝りの解消法のストレッチが2種類紹介されました。一つ目はあまり真剣に見ていなかったためちょっとうる覚え両腕を横に開いて(床と平行)手のひらを前にしてそのまま裏返す。見てると指導者の肩甲骨がすごく動いてました。 次にタオルを使った解消法タオルの両端を持って前から後ろへ移動させるだけこの時腕はまっすぐですよ~♪肩関節を回すエクササイズ回しにくい人はなるべく端を持った方がいいみたいです。なんなら、タオルをバイアスに持っても良いようです。あまりに肩凝りのようだった妹にこのタオルのエクササイズを教えると妹全然ダメです。「こんなんありえない~!考えてみてよ・・・・」なんか言い出しそうな妹の前でまだ試してなかった(テレビで見ただけ)私もやってみるとするりと後ろへいくではないですか?妹はもう言い訳も言えません(爆) 母にもその様子を伝えると母も試してみました。一番きれいに後ろへ回りました。 妹の肩が一番老化認定となりました。
2009.09.12
コメント(0)
今日は1時間早く行って練習してきました。順番はほぼ大丈夫です。細かいところも少しずつ埋まってきてます。ただ、右に出過ぎる歩幅調整をしていかないといけません。 全体練習やはり移動のところが今日もうまくいきません。最後には少しよくなりました。あと2回の練習です。今日は練習に没頭したためまた当日の現地の行き方などを聞くのを忘れてました。 さすがに3時間の練習は疲れました今日はお風呂でよく揉んでから寝るようにします
2009.09.08
コメント(6)
![]()
今日も盛り沢山消化できるかしら?今日は私が集中です。どうやら先生一人集中指導しかできないのが偶に傷。 白鶴亮翅からロウ膝拗歩に入る時の視線右手を落とす時、腰は左に向けるが顔は前。左手が顔前を通る時は視線も合わせて動かす。ロウ膝拗歩股関節横にある手の出し方肩が潰れたら相手に押されるので肩が潰れないように出す。膝前を払う手はもっと前に出す。(これはもう何度も注意されているなぁ) 鉤手は根本から間違っていた。私の場合、指先を伸ばし過ぎ。指先も丸める。指先を伸ばすと他に力が入っているので 野馬分ゾンの時の肩も潰れている。潰れないようにするためには分ける前にほんの少しだけ前に出すと肩で潰れない。 そして先生は私の雲手がまだ気になるみたいで特訓。側行歩の練習。 それと素人さんにこのお言葉。「迷った時は引寄せる足側の手が下!」24式には右手と左手をクロスさせる場面が何ヶ所かある。ドン脚や十字手。迷う方が多いよう。そういう場合には引き寄せる足側の手を下にして入れ替えた時に身体の外側となるのが 以上の記録は主観的なもので決して正しい答えとは限りません
2009.09.07
コメント(0)
ロイター通信より、こんな情報が・・・ 太もものサイズが寿命に関係、細ければ短命に=研究9月4日17時12分配信 ロイター [ワシントン 3日 ロイター] デンマークの研究者らが3日、太ももの細い人は、そうでない人と比べて短命になる傾向があるとの調査研究の結果を発表した。 英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに掲載された同研究は、1987年と1988年に実施された大規模な医学的調査に参加した男性1436人と女性1380人を対象に、12年以上にわたって経過を追ったもの。 太ももの外周が60センチ未満の人は男女とも12年以内に死亡した人が多く、46センチ未満のグループでは、亡くなる確率がさらに高かったという。 これまでに発表された多くの研究では、体のどの部位に脂肪が付くかが健康に大きく影響するという結果が報告されており、ウエストの周囲と内臓脂肪の関係などが指摘されてきた。 デンマークの研究者らは、太もものサイズも同様に健康のバロメーターになる可能性があると期待している。一方、オーストラリアのイアン・スコット医師は、今回の統計は対象が極めて限られていると指摘。太ももサイズを健康の指標と認めるためには、さらに大規模な調査が必要だとしている。 最終更新:9月4日17時12分 太ももの外周が60cm以上って片足1本分かしら?だとすれば、日本人(特に女性)には少し厳しい数字だけれどもとにかく身体のバランスをみて太めの脚の持ち主は『健康』という観点からすれば非常に優れているということなのでしょう! まだ研究段階の域だけれども長生きを希望するなら脚を太くする。それには脚の筋力をつけるくらいしか浮かばない。後は個人の体質でどこに脂肪がつくかの問題のよう。 一時の「リンゴ型体型」か「洋梨型体型」というものと同じ答えを得たということでしょう!健康には下半身デブがよいという事です。カッコよさを選ぶか・・・健康的な美しさを選ぶか・・・
2009.09.07
コメント(2)
先日いただいた梅サワーの原液私流の飲み方を発見!!つまりはリサイクル 氷と水で原液を5倍くらいで薄めます。その中にまたまた7月にいただいていたお手製ハチミツ。そしていつも処分に困る梅酒の梅。これがぴったり。アルコールのあまり強くない私にはこうした方が梅が食べやすいです。 これで 来年こそ自家製で梅サワーの原液づくりです。
2009.09.04
コメント(0)
![]()
新しい人?いいえ、私が入る前に居た人が戻ってきました \(^O^)/そして旦那様の介護の人もピンチヒッターとして出てもらうため今月は練習に参加してくれます。あと来週くらいに一人、入ってくれるようです。人数が減っていたので、月曜日の誰かを誘おうと思っていたのですがこれで助かりました。 経費節減のため練習場を変えて狭めなのでこれくらいでベストです。 今日は私部分はダブルキャストなので来てくれているけど腰痛のためアドバイスだけの人のところに入りました。やっぱり前列だと全然だめ!ひとたび間違って抜けるとずっとひきずってしまいます。2段から早めのところ交差部分への継ぎ目のところそしてゆっくりのところですら危ういことがわかりました。これからは練習・練習。 それと本日朝にラジオ体操を行ったら身体の動きが実にいい!今後も続けることですね
2009.09.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1