全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
いつも月曜日は備忘録日記になるのだけれども少し飽きたというより、教室に置き忘れてきたので本日は昨日一緒の組で試験を受けた人たちの事を書きます。 年齢は弱冠若い目と書いたけれども私の組はそれでもアラ40前後くらいかしら?一人長拳系の人がいました。この人はアラ30。そして一人が68歳からスタートした72歳。私の教室では60歳代70歳代が多いです。ので、アラ40は弱冠若い目なんてなるんです(^^;) 帰り、この72歳の人ともうお一方と帰ったのだけれどもこの方、×なしのおひとり様 らしいです。とてもユニークでずっと笑わしてくれました。 おちょこちょいのあわてんぼさん。「私は太極拳が大大大好きなのです。今日も帰りに宝くじを買って、当たれば熊取に移住します。なぜかというと、渡邊先生に I さんと呼ばれたいからです。」「わっーココにもすごい渡邊先生ファンだ」と私は心の中で・・・でもよく聞くと「あの先生のテレビを見て手がすごくきれいで、この間のフェスティバルのため熊取まで行って来ました。」「ワンポイントレッスンも受けてきました。でも、顔とか言葉が好きなわけではないのです。手がすごい綺麗で、なんともいえない色気を感じるのです。」「手だけで移住も考えるの・・・?」「3億宝くじに当たったら、熊取に移住して無料で教えます。そこに渡邊先生に教えに来てもらいます。なんてことばっかり考えて套路をしたりするから失敗ばかりです。」そういえば、本番前受験票が見当たらないとかあたふたしてました。 この試験を受けるのも指導の先生の意見を跳ね除けて申し込んでいたようで98%通りませんと言われてきたそうです。やってて結果が見えないと嫌だそうです。もう一人の方が「きっとお仕事されている時に段取りしぃ(関西弁)だったのでしょう。」と・・・「もう剣も買っているのです。皆が剣を買う時に先生には「まだ早い!剣は初段を合格してから!」と言われたのですが、待ってられないから買いました。なのに2年間使っていないので錆付いてます。」(笑)前日講習でも、I さんはあわてんぼさんですねと言われたそうです。套路に性格がでますからね。あわてんぼの彼女にとって太極拳は最大の修行らしいです。小声でピンポンにすればよかったのかも・・・とも言ってました もうお一方は実に落ち着いた方で套路にもそんな感じが出てました。その方はご自分の先生についてお話されていました。いつも親父ギャグの連発で皆笑ってばかりの楽しい教室ですって!この先生ちょっとばかり有名な方というより全国大会でも上位入賞者のため大阪府大会でも模範演武をされたこともあるので私もその風貌を存じあげていました。その先生はかなりのグルメで皆が先生に「中華ならどこがいいですか?」とか「美味しい焼肉屋はどこかにないですか?」など聞けば、すぐにお答えが返ってくるとの事。そして、その方「太極拳では痩せませんよね。先生を見てて、そう思います。」思わず、私もうなずく。「私の先生もほとんど毎日1日2講以上を持っていて自分もストレッチに参加しているのにぽっちゃりしているわね。太極拳では痩せないよね。」(二人して同感) 他の人たちとも、自分達の先生のお話や事前講習の先生のお話など短い期間ですが色々なお話をしました。とっても楽しかったです。
2009.11.30
コメント(2)
昨日の前日講習と本日の検定試験やっと終わりました検定会場の床以外はすべて恵まれた状況で試験を終える事ができました。 前日講習の先生はとても穏やかでこの上なくわかりやすい説明で一緒に受ける組の人たちもとてもいい感じの人達でした。試験は審査官の真ん前の立位置でたいへん評判の悪い絨毯でかなりぐらぐらしたけど結果なんかどうでもいいです。いい人達に恵まれただけで十分です。 しかしこの評判の悪い絨毯の噂はすごい広まっていて今回この会場を嫌ってフローリングでできる日の方に希望者が増えたようです。しかし私のように働いていて土日しか選択できない人はこの選択肢しかありません。そういうわけでこの会場に限っていえば今回はいつもより若干若いようで平均レベルも高いような気もします。 ちょっとデータですが今年の段位受験者は全国的に295名増加の総数6187名です。 都市圏だけ調べてみました。仙台市 初段 48名 二段 80名 三段 142名東京都 初段 179名 二段 426名 三段 501名名古屋市 初段 66名 二段 145名 三段 129名関西圏 初段 大阪 343名 京都 73名 西宮 187名 二段 大阪 375名 京都 90名 西宮 131名三段 西宮 400名福岡市 初段 145名 二段 214名 三段 240名 太極拳熱はどうやら仙台市など北では低いようです。人口比から行くと関西がかなり熱が高いと言えます。それともう1点三段受験者が初段受検者を上回っている地域が多いということです。これは何を意味するんだろうか?三段会場が何ヶ所の地域を吸収する形で行われているからだろうか?関西の場合この答に該当します。それとも三段の合格率がぐんと低くなるので何年も受ける人が溜まってきている状態なのだろうか?それとも太極拳人口の喰い切りで初段受検者が減ってきているからだろうか?(これは少子化問題のようなもの)それでも関西の場合は初段受検者もまだまだ多いので層が厚いといえるでしょう。 今回は仕事の忙しいのと重なって家の中がぐちゃぐちゃなのでしばらく家事に専念しなくちゃ。
2009.11.29
コメント(0)
![]()
初段検定の前日講習で収穫したことはドン脚の脚の上げ方です。先生は二つの方法を教えてくれました。どちらでも合格基準ですとのこと。 弓歩で一歩足を出す時は前方45度より60度くらいでOKとは前回の日記で公開済み これは私にとって足の負担が少なくなって目から鱗もの 今回は脚を持ち上げて蹴り出す時のポイント右斜め30度蹴り出しが要求されているのだけれどもこれがきついのです 1の方法として真正面に一旦膝頭を上げてから蹴り出しながら右30度方向に蹴る方法 こちらが通常使われている方法だと思います。 2の方法として膝頭を上げる前にもう右斜め30度方向に脚を上げて蹴り出すという方法 どちらでも構わないということです。2の方法を先に知っていれば2の方が楽そうなのですがもう1の方法が染みついているので修正不可能です(笑) あと私のしていた如封似閉は上海とか中国の先生がよく行う方法で教本にのっとれば少し違うらしいので2段受験までに修正しておいてくださいって。それと個人的に受けたアドバイスは抱球の下の手が直線的すぎるとの事。これはカンフー扇でついてしまった癖です今まではなかったのになぁー
2009.11.28
コメント(0)
今日は祝日でも練習がありました。先生も来ないのですが皆さん熱心です。何人来たと思いますか?8人も来ました。私は検定も近いのと最近仕事が忙しくてずっと働いてたので息抜きのため行ってきました。 それでもすごーく中味が濃いかったです。今回の二段受験者は熱心だからかなりレベル高い知識を勉強しているからです。 今日の収穫は起勢の時手を前にあげて押さえる時必ずクワを緩めてから手を緩めると教えられるのですが、しかし前へ手を突き出しても中々クワは緩みません。結構、手から押えていく人もいますよ。そんな時は手を上げる前につまり開立歩の段階で少しクワを緩めておくと手を押さえる前にクワを緩める事ができます。いい事、教えてもらっちゃいました それと右ドン脚の時の足の角度は間違ってました。前に出す足は45度ではなく60度にすれば、脚を右方向45度に蹴り出す時に楽になります。私はそんなことに気付かず何年と左45度に脚を踏み出して右45度に蹴り出すのが難しいと感じていました。人のするのをもっと注意深く観察しないといけないですね。 もう一つ大きなポイントは雲手の時、手は正中線を越えないとのことです。今日はこんなところです。しかし私には一杯先生がいますね(笑)以上の記録は主観的なもので決して正しい答えとは限りません
2009.11.23
コメント(2)

先日の日記で友達にいただいた高麗人参濃縮液瓶をみた瞬間、子供の時に自宅にあったのを思い出しました。その頃は冷えとは無関係だったので見向きもしてませんでした。 これを毎日朝か寝る前に1日1杯ずつ飲んでいます。こころもち、身体が温まってきたような気がします。 飲み方は高麗人参濃縮液を1さじと蜂蜜スプーン1杯をお湯で溶かします。蜂蜜の代わりに黒砂糖を入れる時もあります。 これはしばらく続けてみたいのですが知らないメーカーのものよりこちらがいいのかなと思って探してみますが同じモノは見当たらないです。これが頂いた物のゴールド版ではないかと思います。ちょっと高級だけどしばらく続けてみます。漢方で冷えを治そうと思ったけれどもしばらくはこちらで試してみます。 しかしどうして去年からこんなに冷え症になったのでしょうか? コロから脱出しつつあります。
2009.11.22
コメント(2)
先日の日記で書いた覚えられない掌と拳の要求される項目はずべて書き出してファスナー付ビニール袋に入れてお風呂の中で覚える事にしました。 この時ポイントなる言葉は赤にしてみました。例えば掌の要求される項目の中の一つ5指をわずかにゆるめて曲げ、自然に開くというようにまずポイントとなる言葉を覚えてそれからつなげるように覚える方法にしました。 それでも拳は長いです
2009.11.19
コメント(2)
![]()
足の裏の痛みの原因はどうやらバドミントンではないかと思う。踏み込んだ時の衝撃しかし痛みの症状が表れるのが遅い。だって先週水曜日にやって日曜日頃から痛い。2回目の水曜日の次の日なんて今回はどこも痛くないと喜んでいたのに・・・。足の裏に来るとは思っていなかった。それもその筈足の屈伸くらいしかせずにろくなストレッチもなしでするとこの年齢では危険以降は気をつけなくちゃ ということで来週末の検定で調子が悪くなるといけないので今月はもうバドミントンへは行きません。
2009.11.18
コメント(2)
今日は寒いせいか5人だけそれでカンフー扇ではないものを練習する事に・・・検定前の人が24式で他の人は剣を練習する事に。 先生は他の教室から移ってきた二段受験者にずっとつきっきり。もう一人の二段受験者と自主練状態。ちょっと集中力に欠けた私。 最後にみてもらったけれども私の苦手とする開立歩~抱球の時の開立歩の股関節の開の動き抱球をする時の右腰が出る癖抱球の両手が正中線上にもっていけない。 同じような開で右ラン雀尾~左ラン雀尾へ移動する時の分掌の時の開左手の意識が少なく開にはなっていないようですまだコツをつかみ切れていないので詳しくはかけません。 以上の記録は主観的なもので決して正しい答えとは限りません
2009.11.17
コメント(0)
今日も簡化24式検定が差し迫っている人が数名いるので、勁力の受身練習はパスの意見が多かったです。倒巻肱がメインとなりました。この動作には退歩という歩法が含まれています。本日この退歩の習得に少しだけ手ごたえが・・・。まずお尻が完全に後ろに乗った時に少しだけ腰を入れてクワを緩めるとなんと後ろに出す足は少し膝を上げるだけですっーと後ろへひけます。この感覚を動作中に自然に入れられるようになるといいのですが・・・。わかった事ですがきちんと正しくするとどこにも負担がかからないのです。まるでスウィートスポットに嵌ったようなものです。倒巻肱で私個人に与えてもらったアドバイスは推掌の肱の高さが高いのと、若干推掌の手が前方に出た方がいいとのことでした。それと本日も多くの人が雲手でダメダシされてました。私もまた手直しです。どうも採(ツァイ)の時の頭の持ち上げと手の動きがうまくいってないようです。按の時に足を寄せ終えてない点も指摘されました。先日の熊取町太極拳フェスティバルに参加した人が先生からアドバイスを受けてました。横で聞いていて納得したので、こちらに掲載します。その方は上から見てもわかるほど視線が上だったということです。それは顎が上がっているからとの事。顎が上がっているという事は虚領頂勁・含胸抜背ができていないからだという指摘。大きな体育館などでは視線は巾木あるいは床と壁の境目を見るとのことです。そうすると無理なく顎が引けるのだそうです。その方はポスターを見ていたから少し上になっていたようです。ね、わかりやすいと思いませんか?以上の記録は主観的なもので決して正しい答えとは限りません
2009.11.16
コメント(0)
![]()
母が三日ほど念願の沖縄旅行に行ってきました。例の如くたくさん食べ物を買ってきてくれました。その中で私が気に入ったのは那覇空港限定の紅芋スィートポテト楽天では扱っていないようです。 そして国際市場で買った普通のお肉屋さんのラフティーパッケージにも商品名も入っていなかったです。 パイナップル園でのパイナップルワインケーキこちらもしっとりして美味しかったです。個別包装タイプとカステラタイプがあるようです。今回の母の旅は少し豪華でスウィートルームのようでした。そこで準備していた黒糖が気に入ったのでそれも買ってきてくれました。多良間島のひとくち黒糖少しパッケージが違うので会社が違うかもしれません。ひとくちだから疲れた時にいいです。あと普通の黒糖も買ってきてくれました。 それとまだ口にしていないシークワーサー・ゼリー同じものは楽天では見当たらないですイメージだけでも・・・ なんか甘い物ばかり。母が沖縄って漬物のようなものがないのねという事でした。-----------------------------------------------------------昨日の冷えのぼせでまたコロに戻ってしまいました。
2009.11.16
コメント(0)

あれほど楽しみにしていたくまとり太極拳フェスティバルなのに朝起きるとアレルギーの前兆の目が腫れ、顔腫れ状態。2・3日前から両足の足裏の痛みがさらに悪化か、左は腰痛。左半身に肩・腰・膝裏・足裏に一筋、痛みが・・・。そして右股関節、鎮静化していた痛みが毎歩ごとに電気が走るようなズキン、ぴかっという痛み。これが老化というもの?フェスティバルでもいきなり顔腫れを指摘されてなるべく人に会わない様に過ごす。まぁ、不慣れなデジタル・ムービー・カメラを撮るのに集中したかったので、それはそれでよかったのだけれども。フェスティバルの方は開会式私の周りに座っている子供たちや若い母親たちは長くて退屈そう。それから220人の簡化24式太極拳の演武そして子供たちや母親たちのお目当ての幼稚園児たちのカンフーよさこい太鼓の音に合わせて総勢何名かわからないけど入場してくる姿はとってもかわいかったです。渡邊老師による入門太極拳のワンポイントレッスンその後、それぞれのクラブによる演武披露。ここでもやはり扇人気のほどがよくわかりました。それと熊取でも盛んになりつつある太極柔力球今年は楊名時さんところの太極拳はなかったです。陳静老師による演武今年は刀、それも長拳の刀術と太極刀を組み合わせたものです。構成がすごい面白かったです。そして最後に渡邊老師による演武こちらは48式太極拳。この演武を目当てに来ている方も多く、場内が静かに止まったかのような演武でした。曲調も鳥のさえずりのような曲調で、今まで以上に柔らかな仕上がりでした。一方私の方は、慣れないムービーカメラ撮りで四苦八苦。ズームボタンを撮影ボタンと間違えて要らない所でオフにしたり、ズームのアップとアウトを反対にしたり、ズームボタンに手を取られて対象物を外したり、バッテリーやメモリースティックの残数も気になったりしてさっぱりです。カメラを回すと全然楽しめないものですね。友達からは韓国土産の朝鮮人参ペーストをいただきました。アレルギーや胃腸が弱い私に気遣ってのことだと思います。帰りはすっかり冷えのぼせ、顔は熱く、身体は芯冷え。
2009.11.15
コメント(2)
以前の日記の鍼の先生に根菜類を摂るようにアドバイスを受けてからメニューに増えたのがこちら。ポトフとガネしかし、イモ類は根菜類?芋もねっこにできるから根菜類の仲間に勝手に入れてこれで根菜類たっぷり摂ってるとカウント。言わずと知れたポトフはキャベツやじゃがいも・人参・玉ねぎ・ブロッコリーなどあるもの何でもかんでも入れて煮ればいいのだけれども私は根菜類を稼ぐために人参をかなり入れます。まだ試してないのですが、これに今度は蓮根も入れてみようかと思ってます。根菜じゃないけど、カリフラワーを入れてもと思います。当然、一品は野菜じゃないものも入れます。鶏・鮭・ベーコン・肉団子これが結構便利なメニューでこの冬は増えそうです。そしてもう一つはガネというもの。ガネ?って思う人が多いと思います。いわゆるかき揚で南九州の郷土料理みたいなものです。材料は、さつま芋・ごぼう・人参・にらこれらをそれぞれ細長く適当に切って天ぷらの衣と絡めて揚げるだけです。ガネという名前の由来は、蟹という意味でかき揚の姿が蟹に似ていることからこの地の方言のガネという呼び名になったようです。ただ私が思うに他のかき揚と違ってこの組み合わせは絶妙です。さつま芋は揚げる事によって甘味が凝縮されごぼうから出るうまみにらによる味のポイント。一見ちょっと変な組み合わせのようですが一度試してみてください。この地方でもニラを入れない人もいるけれど、嫌いでなければぜひとも入れてみてください。ということでガネの方は根菜類の摂取をかなり稼ぐでしょ
2009.11.14
コメント(2)
動作を全部漢字で書けるようになったら弓歩と推掌の入った動作を覚えなければならない。けれども丸覚えの苦手の私はどうしたものか・・・?当日は頭の中で套路を通して、それを書き出していこうかと思っています。三型五法は丸覚えするしかないです。手型、身型、歩型手法、身法、歩法、眼法、腿法 問題は、掌と拳に要求される項目です。短文なのですが文章で覚えないといけないですちょっと苦手です。
2009.11.12
コメント(0)

最近、顔のシミが急に黒ずんできている。特に目の下あたり。頬の高いところ。若い頃にはテニス部だった事もあり、紫外線には無防備なところのある私。黒ずんで初めてこれではいけないなと実感。このタイミングで母が朗報を・・・手にあったシミが消えたよと・・・それは以前に書いた日記にもあるこの商品ではないかと言う事母はこの商品をお風呂に置いて顔を洗った時に首周りと手にも使うとのことです。だから手のシミが消える原因はこれくらいしか考えられないとの事です。商品をもらった時には他の石鹸をおろしたところだったのだけれども私もシミ対策としてこちらに切り替えです。あとシミ対策としてDHCのカムカムホワイトニングシリーズこの化粧水を使う時、パフにロック・ウォーター(右端濃紺の瓶)という商品を何滴か落としてパッティング。とりあえずこれを使え終えるまで試してみます。 果たして私のシミは消えるのか?楽しみです。うまく消えたら、ご報告します。
2009.11.11
コメント(0)
検定前というのに、養生のため昨日の太極拳は休んでしまう。今日もどうしようかと思ったのだけれども、頑張って行く。今日は新人さん1名と長期休暇からのベテランカムバック者2名で少し賑わいが戻る。休憩時間に先生がオリジナル套路を作るための宿題をだされました。こういう才能は全然ないので、先生その他の人にお任せします。先生は何かよさこいからヒントを得ようとしているみたいです。私のような未熟者はとにかく今、目の前の練習あるのみ。今日も新人さんを中心にして丁寧に一動作ずつ。私の狙いは、前回の日記の回旋させるところと足を上げて蹴り上げるところ。回旋させるところは早いのでベテランカムバック者も苦戦していたのでじっくりと復習できました。新人のための練習だったのですが、結構ベテラン者がたくさん指摘が入ってました。一番気持ちよさそうにしてる方ですが、昔々に器械体操をされていたようでカンフー的に言うと癖があるようです。全体を通して感じるのが、顔を扇に合わせて見上げすぎる事やドンと床を踏む動作が大きすぎて浮いてしまう事など。まだあまりわからない時、私も思わずそれが正しいと真似しそうになったのですが、よくよく考えてみれば、カンフーではあまり首ごと上を向いたりするのは攻撃に対してあまりに無防備になるのでないかと思ったのです。だから、控える様にしたのですが、どうもそちらの方が濃厚です。
2009.11.10
コメント(2)
![]()
今日は昼から頭痛と称しているけど全身の激痛が走り、にっちもさっちも行かない状況に陥る。 今日は姪のお守りの日だったのだけれどもこんな日は辛い。 夕食は母に任せたけれども風呂は母にはできないので私しかない。が、この日に限っていつも以上に洗髪で抵抗される。結局、騙し騙し入れて50分もかかってしまう。もう頭がくらくらしてしまう。この頭痛、中学生の頃から始まり、その頃はいろいろ調べてもらったけど結局原因不明。市販薬も偏頭痛によく効く新薬も全然効かない。よくよく観察すれば、頭痛の時には全身が痛い。どうも神経が痛んでいるよう。当然吐き気もする。あまりの痛さの辛抱で、海亀のように目から涙が出るのも特徴。こんな時は自分で頭と首を中心にセルフ・マッサージを行って少しでも痛みを緩和させるしかない。結局、痛みで一歩も動けなくなってしまい実家にお泊りすることになってしまった。
2009.11.07
コメント(2)
![]()
デジタルムービーカメラを買っちゃいました。メーカーはソニーに拘りました。以前ビクターのものを借りた事があるのですがどうも画像がきれいでありません。そのビクターのものより古いソニーの方がきれいだった記憶があるのであまり詳しくないのですがソニーで決めちゃいました。 今週1週間はデジタルムービーカメラとにらめっこです
2009.11.06
コメント(2)

そろそろ筆記対策を行わなければまずは24式を何も見ないで漢字で書く練習結構書けるようでいざ書くとなるとが止まってしまう最近はパソコンで読みを入れると出てくるから実際書くと細部がわからないとなっちゃう手偏なのか木偏なのかこういうところで迷ってしまう何度か繰り返して漢字はクリアできるようになりました
2009.11.05
コメント(0)
![]()
髪型を久しぶりに思い切ってボブにしちゃいました。昔のボブではなくて柔らかいボブでお願いしたのですが、くせ毛がどうなるのか??? ボブにするつもりで行ったのですが待ってる時に目の前をショートのかっこいい女の子を見てそしてヘアスタイルの本を見てショートにしちゃいそうになっちゃいました(笑)そこは踏み止まりました。だって今からは寒いからね 柔らかいボブは結構、透きます。乾かす時は内巻きだってそして下の方の内側つまりはうなじから上へ浮き上がらすようにばっーと乾かしても良いそうです。なんか乾燥毛の私の髪ならパサツキそうです。ブロー下手泣かせでないことだけを祈ります。
2009.11.04
コメント(2)
今日の練習はお休みの日だけれども居魚屋 なかたというお店でした。 こちらでは注文はタッチペンのようなものでするのですがこの団体の年齢ではちょっと皆さん苦手のようです。お味は少し濃い目で具材が大きめでがっつり食べたい人には向いてます。 蟹・お刺身・春雨パリパリサラダ・穴子の天ぷら・海老チリ鯛のあら煮・寿司・汁物・柚子シャーベット他にカキフライやドテ焼きも追加注文 飲んでいないのに飲んでいるかのように辞める方が一番皆を笑わせてくれていました。そういう大らかなかわいい感じの人で私もあんな年の取り方をしたいなと思っていた人なので残念です。 またどこかで逢いたいな。府民大会の最高齢者を目指してくださいねと伝えておきました。他の教室では引続き今の先生に習うのできっとどこかで逢えることでしょう!できれば、表演でお見かけしたいです
2009.11.03
コメント(2)
今週も太極拳の旧い仲間はお休み先生が心配して聞いてきたので「今度の熊取町のフェスティバルに出るので忙しいらしい」と伝えておきました。(熊取町太極拳フェスティバルについてはこのブログのトップにもう少し詳しくup為直しました。) そこからフェスティバルの話へと広がっていきました。今年は渡邉先生と陳静先生、両先生の演武披露があるとのことです。昨日の のあった私の友達のお母さんも京都方面なのだけれども6・7人連れてやってくるようですということで今年の人出は多そうな予想。 そして今日のレッスンはやはり新人さんがいるため 歩行練習私の場合弓歩の時前へ一歩 足を出す時に少し身体を前方へ向ける但し、真正面に向けてから出す人も注意されていました。 その後24式を一周今日の収穫は抱球から野馬分髪・ラン雀尾の時少し前へ手を引き連れていくと押さえる手側が後へ引き過ぎていたのが収まります。後ろへ引き過ぎると胸のポン勁が潰れてしまうからいけないようです。DVDなんかだと後ろへ引き過ぎているのも多いような気がします。まだまだ、研究研究 最後に先週の二人一組の勁の練習背が高いので新人さんと組みました。若い新人さん、お上手です。
2009.11.02
コメント(0)
嫌な11月が始まりました。もう早速予兆のような出来事気を引き締めて過ごさないといけないです。 今日は一山超えて紀の川市のめっけもん市場まで足を運びました。あいにくの姪達も他へも連れていきたかったのだけれどもその後はイオン その移動中姪とおしゃべりしてる間につい無視しちゃっいました。 イオンの駐車場ではうっかりスモールライトをつけたまま中へ入ってお買いものやらお茶などしてしまいました。めっけもんでも注意されたというのに・・・バッテリー上がってるかなと思ったけど事なきを得ました。もしバッテリーが上がっていれば、大雨の中での作業だったのでほっとしました 次にのネジ外れかかっているのでコンタクトを入れる前に閉めようと思っていたのにコンタクトを嵌める間もなく外出して案の定イオンの駐車場で気がついた時にはネジの片方が落ちてました。レンズも落ちる寸前のところ落ちていればはところだったのだけれども無理矢理落ちないようにそろっと嵌めて眼鏡屋さんまで到着できました 今日はこれくらいで済んでいるけど、大事に至らないように落ち着いて過ごしましょう!
2009.11.01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

