全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
最近すっかり涼しくなってきたので早くもお茶も衣替えの時期になってきました。 例年の夏は麦茶も沸かさない私。もっぱら水です。今年は小さな来客のために麦茶を買ったがためにずっと麦茶を沸かしてます。この麦茶の効能って?ミネラルたっぷりで熱中症予防にいいそうです。その他胃の粘膜を守る、糖尿病の合併症を防ぐ、そして、発がん性物質に対する高い効果があるとの事そしてよく耳にするGABAによる血圧降下作用などの効能が考えられるようです。 夏も終わり7月に中国旅行のお土産でいただいていた中国茶の封を切って暖かいお茶へと衣替えです。お茶には 『堯陽貢菊』ってあります。聞いたことないお茶です。中は菊の花茶でした。 このお茶の飲み方は?ポットも器もお湯で温めておくことがポイントすると入れた時に香りがよくなります。1~2gに100ml~200mlのお湯。氷砂糖を入れたり、ウーロン茶・プーアール茶・中国緑茶とブレンドするのも有みたいです。 効能は?風邪の解熱、高血圧、動脈硬化などに効き目疲労回復、めまい、晴眼疲労などにも効き目ちょうど眼の様子がおかしかったからラッキー以上は菊花茶の効能ですが、このいただいた『堯陽貢菊』 については菊花茶の中でもとっても清々しい香りがするお茶です。ひょっとしたら今までいただいていたのは古い物で今回のは開封したてでこんなに香りがよいのかもしれません。
2009.08.31
コメント(2)

以前にアップした扇の名称にさらに加筆しました扇を開いている状態を 開扇閉じている状態を 合扇骨は両側外の大きな骨を 大扇骨それ以外は 小扇骨それを1本に留めているものを 要要の側の端を 扇根反対側は 扇首開いた時の面部分(この場合布部分)を 扇面扇骨が見えない方が 正面扇骨が見える方が 背面扇面のふち部分を 扇沿 合 扇 開 扇
2009.08.30
コメント(0)
今日、母が食べたいところでごちそうしてくれるとのことでアナゴが食べたかったのでリクエストするとこの辺りでは穴子寿司で有名なお店の系列店へ行ってきました。本日も写真を撮るのを忘れてました。二人で 穴子塩ねぎ、鱧天、穴子寿司、バッテラ、ごぼうスペシャルキンキ煮付、各々茶碗蒸し キンキは本日は入荷なしであきらめ。平目でも頼もうかと思ったけどお腹いっぱいになりそうな予感で変更補充はなし。案の定すごいボリューム。ここの茶碗蒸し、回転寿司屋とは違い倍くらいの大きさの器なんです。あとから来た茶碗蒸しでさらにお腹一杯。 ところでこの系列店の売りの穴子寿司。たから本店と同じでぐるっと1周以上巻いてました。この穴子寿司、たから丸山のものと比べるとからっと焼いた香ばしい味でした。ちなみにたから丸山ではもう少ししっとりしたあなごであったと記憶しています。お店によって若干味が違うのには驚き!とにかくこの系列店の特徴はごはんの周りをぐるーっと穴子が1周してるんですよ
2009.08.29
コメント(0)
今日某番組を見ていて元気をくれた人は現役の86歳のケア・マネージャー、そして現役ドライバー。普通なら介護される側でもおかしくない年齢です。さらにこのお方ケア・マネージャーの資格は81歳の時に取得したらしい。元は60歳まで教師をされていて退職後様々な趣味をへて介護ボランティアにたどり着き70歳よりホームヘルパーに・・・。 当然、力仕事はできないのでそういう部分は若い人へ・・・。しかし86歳の自分にしかできない介護があると日々がんばっていらっしゃるようです。そして自分自身も介護職に携わる事で元気をいただいているとの事です。それはなんとなくわかります。必要とされている事でパワーが付く人っていますよね。 そしてこの方の書いた色紙に二つの言葉。一つは忘れちゃったけどもう一つの言葉。 老化ではなく → 老花 自分次第でまだまだ花は開かせることができるのでしょう!
2009.08.29
コメント(0)
![]()
今まで3回マンモ検診を受けたのだけれども私は水疱ができやすい体質なので無駄なような気がする。そしてこちらの日記を読んで愕然! もうマンモグラフィーを受けるのを止めます。 結果はまだですが、多分大丈夫だと思います。自分でもしこりを感じる事もありません。ただ自己検診してしこりってどう感じるのだろうか?素人にでもわかるのだろうか?という疑問を感じていたのですが母がどこかで仕入れた知識でこんにゃくに大豆のようなしこりを感じるらしいって、これなら私でもわかりそうです 自己検診して怪しければ乳腺外科に行く事にします。 乳がんと宣告はされていないけど乳がんについてもう少し知ってみたいと思います。
2009.08.27
コメント(3)
![]()
今年挑戦したいと思っていた梅サワーとらっきょ結局作れなかったのよ~偶然にもこの3日間の間にいただきましたどちらも自家製です。 らっきょは私の思い描く味と少し違います。さくさくしすぎて匂いが市販のものより強いです。 大きさは小粒で私好みです。 酢はまるしげの玄米黒酢というものを使っているようです。 梅サワーは原液でいただきました。夏バテ防止にぴったり。簡単にできるので、来年は和歌山まで足を延ばして梅を手に入れて作ってみたいと思います。
2009.08.26
コメント(0)
2・3日前より右手首に痛みを感じます。本日練習しながら原因が解明しました。最近自宅まで練習している扇のせいでした 練習の成果か早い部分はなんとかついていけるようになりました。あとは細かいところをどこまで詰めれるかです。本番まであと4回。今日はいつもよりより徹底的に教えてもらうようにしました。特に 後から入部の私とこの套路を決めた時に休部していた昭和7年生まれの女性。私の場合テンポの遅い一段はなんとかなってるけどやはりテンポの速い二段と歩幅のある私の右へ出過ぎる事が課題。オリジナルなら大丈夫なのだけれどもアレンジバージョンでは 編隊を変形する時に右に行き過ぎると合わすのが大変だから右方向へはちびらないといけない。閉扇の時の扇はしっかり持って力強く動かすことも課題。突いて一回転して後ろに扇を開く時の顔の向き。そしてその動作から扇を上げる時の手の動き。このあたりももっと丁寧に・・・。今週末の自宅練習の重点目標。 先日の日記で武器の質問があったのですが、こちらの本が詳しいかと思います。 『図説・中国武器集成』 学習研究社のムック本です。 ただし、今は売り切れ中です こちらも武器について詳しく載っているホームページです。『中国武術武器博物館』
2009.08.25
コメント(0)
![]()
またもや私の雲手が先生にとって気になるようです。以前のクラブの癖がなかなか抜けれない呪縛が有ります。あまり考えすぎて行うと手の動きと脚の動きがうまくいかなくなるのです。何度も同じことを書いてるかもしれませんが備忘録のため。 単鞭から転体[手口]脚 ジュアンティコウジャオ身体の重心を後ろに移すこの時後引きをすると左脚は緩んでいない。自分が後引きかどうかの判断はこれでわかる。左脚が緩まなければ尾ロ中正はできない。左爪先を内側に入れる。爪先に合わせて左手は腹前を通って右手鉤手を緩める。この時の視線は右手を見る。私が思うに鉤手の時には視線を鉤手に向ける事が多いと思う。 右手鉤手を緩める掌が外側に向く。その時少しだけ外に押す力を発する。この時の右方向へのクワの緩みが私の場合少ない。もう少し身体が右方向へ向かないといけない。 右手を按と下へ押す力と共に左手と入れ替える。この時の視線はツァイと言って上から下へ 左手を右側へ視線とともに動かし中定を作る。この時脚は右脚から左脚送り込むように行う。中定の時一瞬馬歩になる。そして左手は外旋させて左斜め前方向に。この時、左クワをきっちり緩める。左手を前に少し押すと右脚は自然と寄ってくる。これが雲手並歩。 そして再び先ほどのように繰り返して手を入れ替えてとするのだけれども雲手の時の脚の動きを側行歩(ツァイシンブー)と呼ぶのを学ぶ。この側行歩の時の雲手開歩から雲手並歩へ脚を持って行く時に膝を内に入れない事に注意する。しかし、この指摘でこれを意識しすぎると変に開にし過ぎて不自然になっていたみたい>私。 そしてもう一つの私の癖。足首に無駄な力が有る。つまりは足首が緩んでいない。移動で脚を上げる時には膝ですっと上にあげるように動かすと足首は折れない。先生かなり細かいところまで見てくれています。 太極拳とは究極の緩みです。雲手は私にとってまだまだ難しいです 以上の記録は主観的なもので決して正しい答えとは限りません
2009.08.24
コメント(0)
行ってきました『第1回中国伝統武術大会近畿交流会・大阪府ジュニア武術太極拳大会』 11時45分からなのですが友達の出番は4時から4時半なのでランチをしてから行きました。 この辺り中々日曜日に開いている店がなく比較的近いお店としてこちらへ行きました。地鶏茶屋『鳥よし』(よしという字がなくて七を三ヶ書きます。) 写真を撮ってくるのを忘れました。相手方は松花堂お弁当私は日替わり弁当でそれぞれ1,575円です。 松花堂お弁当は唐揚・鶏刺身・茶碗蒸し・炊き物・出汁巻き卵・汁物・ご飯おかわり自由・お漬物それに飲み物付 日替わり弁当はムネ肉の甘酢あんかけ・サラダ・出汁巻き卵・付け合わせ・汁物・ご飯おかわり自由・漬物それに飲み物付 記憶がちょっとおぼろげなのですがこんな感じです。 鶏刺身新鮮じゃないと中々でないメニューです。その鶏刺身の横に色鮮やかな紅紫の代物。これ何でしょうと聞かれ私の方のきゅうりの漬物と思っていたのですがこりこりするよって後で聞いたらすなずりの生でした。初めてでした。(私は付いてないので食べてません。) このお店15年か20年ほど昔かなオープンしたての頃に父に連れてきてもらいました。鶏のすき焼きを食べた記憶があります。その頃も鶏と生卵の新鮮さでおいしく頂いた記憶があります。今年の母の誕生日くらいにお鍋を食べに来ようかな。 その後、会場へGO 遅いとかばらばらとか色々聞いていましたが思ったよりはうまく出来てました。後半スタミナが持つ人と持たない人とでばらつきが出るようです。側転も一回転跳躍でパンと成らすのも成功してましたし、順番を間違えるようなところもなかったようです。40才を超えて長拳をしようかというだけでもすごいと思います。 ところでこの大会いろんな器械を見れるだけでも楽しかったです。また来年もいくつもりです
2009.08.23
コメント(4)
眼の疲れかこの頃 目ヤニが出てるような気持ち悪さが残る。それで会社の年配の人に聞いてみたら息子が気に入ってる薬があるので今日買いにいくので同じものを買ってきてあげるわと言われたのが一昨日。昨日受け取って今日から使ってるけど値段が普通のものより高くて1470円もするし刺激が強い。なんとクール度4そして箱にはアレルギー用って書いてるじゃないですか?私はアレルギー用のは家にあるけど癖になるといやだし、今回はアレルギーではないのでアレルギー用ではないものなら買ってきてと言ったのに・・・。 きっぱり断るべきだった・・・ このおばさま、強引なところあるからついつい油断するとこんなことになってしまう その箱に第二医薬品とか眼科薬とかしきりに広告してるけど第二医薬品ってなぁに? wikiで調べたところ第二類医薬品 [編集]第一類医薬品以外で、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品。この中で特に注意を要するものを「指定第二医薬品」とし(風邪薬・解熱鎮痛薬・水虫薬・痔疾用薬など)、商品パッケージの表示の「2」に丸や四角の枠で囲って表示している。今日大半を占める一般用医薬品がこの第二類であり、薬剤師又は登録販売者が常駐する店舗のみで販売でき、極力購入者へ内容、成分、その他注意事項の簡明な説明が求められる(努力義務)。なお、第二類医薬品および上記の第一類医薬品については、店頭での対面販売を原則とするため、ネット販売はもとより、電話やメールで相談した上での通信販売や、緊急時に薬剤師等が消費者宅へ直接届ける形の販売等も禁止される予定である。ダメじゃんこんな買い方じゃちょっと来週おしおきだべ~ 気分を変えて明日は第1回中国伝統武術大会近畿交流会と第1回大阪府ジュニア武術太極拳大会です。今日はデジカメのバッテリーや不要ファイルを削除して空き容量を増やしたりいろいろと準備が大忙しです。友達が長拳で出ます。そのお母様も来ます。それでお昼のお店の段取りなどいろいろと他にも準備があります。出なくてもなんやかやと忙しいですね。
2009.08.22
コメント(2)

本日近所の家庭菜園をしている人からこんなかぼちゃを頂きました。鑑賞して思うに、かぼちゃとまっかうり系とのかけあわせのような・・・。これを鑑賞してどうしろってんだろう!?庭木に植えて枝に生ってるのを観賞するのだろうか? 切って食べれるわけでなくなんかゴミを生んでいるだけのような・・・
2009.08.21
コメント(2)
![]()
去年の11月に引き続き再度、乳がんの検診へ行って来ました。 どうやら私は水泡のできやすい体質で無数の水泡があるということです。それが乳がんと紛らわしいとのこと。 半年以上を経て成長しているようなものも見当たらないということで恐らく乳がんではないということです 一応今日もマンモグラフィーをして次回判断するとこのとです。このマンモグラフィー皆、痛いと言って知れ渡っていますが、痛いと思ったことがありません。この程度の痛さなら過去の病気で痛いと感じたもの方がもっときついです。痛いと感じている人はどうしてなのか不思議です。 乳がんには痛くても痛くなくても早期発見が大事ですのでマンモグラフィーは受けましょう。
2009.08.20
コメント(2)
9月27日に向けてを見て練習してるのですが落ち込みです。 まず全体的に姿勢が悪い!人のを見ながらだから遅い!左手が全て悪い!ドゥーリーの脚・姿勢がきたない!膝が内に入っている!弓歩の後ろ脚が伸びていない!見るに耐えれない! 順番は一人でも通せるようには覚え込んだけど視線の方向と左手の細かい角度や動線足の出し方など細かい点を聞きまくっていかないと9月27日には間に合わない! 落ち込みたいけど落ち込んでいる暇がないんじゃんさぁ、明日からは見るに耐えれないビデオ見ながら覚え込み・覚え込み
2009.08.16
コメント(2)
悩んだ末昨日出しそびれた初段の受験申込書本日先生に出してハンコをもらいました最近気が抜けてる私もやらなくちゃいけない状況です。 今日のポイント練習は馬歩から突き出すところ。突き出す前にきちんと扇を右腰に入れる事がポイント。その時には少し腰を右に向ける。 早いところで左手の回し方。きちんと回すという事。全体的に左手の意識が悪いと先生の指摘。 独立がゆらぐことを先生に尋ねると左手の位置が悪いからバランスが崩れるとの事。やはり左手である。そして上げる足の動きは24式と一緒ですとの事。 前回の視線の位置真横って事になりました。難しいです。 いつもここが問題になるV字に変る時の動き。私がVになった時の背の高さのばらつきを指摘したため並びを変えたので歩数調整や動きなどを調整が必要になってしまった。ここは毎回時間をかけてるけど中々うまくいきませんね。 私の方はだいぶ動きがついていけるようになりました。次の課題は一人でもできるくらい覚え込むことです。次の動作を見ながら覚えてる段階だから余裕のない動きや視線まで行き届いていないと思います。 早くテキストが届いてほしいです。
2009.08.11
コメント(0)

昨日は1級の受験者たちが受験してきた。先生は審査員だったのでポイントを教えてくれた。1級の合格には弓歩、虚歩がきちんとできているかが決め手。 あと手がひっくり返ってるとか足が踵をつくところがつま先になってる(この逆も有り)とかの大きな間違いがないかもポイント。野馬分髪と欄雀尾の違いがわかっていないのもブードン脚で足が着くのはかまわないよ~ 本日は単鞭を中心に・・・。単鞭も両の手はポン頸で丸く描くようにかと思っていたけど間違っていました。 鉤手側は真っ直ぐ前に推すような感じでもう一つの手の推掌も真っ直ぐ推すような意識らしい。思ったより直線的です。下手なスケッチを掲載しておきます。鉤手のコツとして少しだけ前面に出していると単鞭から雲手、単鞭から高探馬の時鉤手をほどく時にうまくいく。 それと按の時つの字と教えられたけど違う人がいるということで先生がホワイトボードに書いて確認右のように描いている人がいるとの事。右のように描くと 私的にも相手を押さえた手をわざわざ上にあげて緩めるのはないと思うんだけでなぁ~ 以上の記録は主観的なもので決して正しい答えとは限りません
2009.08.10
コメント(0)
![]()
前回の放送でかなりの反響があったのかスロージョギングの疑問集みたいなものがNHK『ためしてガッテン』で放送されました。 私も過去の日記でちょっとしたブームになるかと書いたしろもの。 皆さんの質問考える事は同じようなものですね。『ためしてガッテン』 走らなくて同じ効果を望む場合には『スローステップ運動』が効果的 おーこれなら恥ずかしくない。室内だもん。 『スローステップ運動』とはいわゆる踏台昇降のようなもの ポイントは1. 台の高さは20cm2. 1分間に80回3. 1回10分 を 2~3セット4. 踏み出す足は左右交互に5. 台の上では両足が伸び切りように消費カロリーはウォーキングの1.4倍スロージョギングの1.6倍には及ばないけど効果があるとの事。 効能は内臓脂肪の低下、腰痛予防、大腿四頭筋の強化→つまづきにくい脚乳酸値もスロージョギングのようにあまり上がらない。つまりは疲れにくい。 スロージョギングで足腰の負担が心配な方は1. 歩幅を小さくする。2. 音を小さくする。この2点を守る事によってより足腰への負担が軽減されるようです。
2009.08.05
コメント(2)
![]()
どうもこの1ヶ月間腸の様子がおかしい?ポリープができているのではないかと思われるほどコロコロなの。 先日の日記のように腸が気になる。 なので、繊維質を増やすために毎日最低でも1枚のキャベツの千切りを食べる事にします。 今まで、整腸作用のために夕食後にヨーグルトをデザートがわりにとる事が多かったのだけれども昼に会社の人にヨーグルトを頂く事が多くて1日2回も食べるとお腹周りだけ太ってきたような気がします。 それで私の整腸に貢献してくれているヨーグルトを止めてキャベツにシフトしま~す。 少しはよくなるかしら?
2009.08.05
コメント(0)
![]()
今日もかなりの遅刻けど、先生は東京の講習会のため自主練です。何回か通しました。今まで出来なかったところが幾分かできるようになってきたけど今度は他のところが間違うようになってきてます。独立のところの左手をあげるところ。 視線のむきも皆でチェックしてみました。真横か斜め45度方向か結局斜め45度方向順番がおぼつかない私は視線は周りの人を見るのが精一杯で人とは全然合ってないと思います。 今回、初めて扇を飛ばしました。初めに入部した時「初心者はよく扇を飛ばしますよ!」と言われてましたが私は今まで一度も飛ばしたことがありません。 きっときつめに握っているのでしょう! 後方に開扇するところです。 開きにくいところでいつも中途半端。少しずつグレードを上げたいのでおもっきり振ったら飛んでしまいました 思った以上に飛ぶものですね。当日は舞台から落ちるかもしれません。本番でこれをするとすばやく体勢を元に戻すことは当然。がその時!!扇を裏返してもたない事がポイントじゃないとその後一人だけずっと絵が裏返ってしまうことになってしまいます 失敗し初めてて気づかない点が見えてきました。
2009.08.04
コメント(0)
先生は東京行きのため自主練。今回も1級受験者のために他で教えている人がメインになって練習です。最後に受験者4名一人ずつ演武。うち3名はかなりよくなってました。1名は初段も合格確実くらいの実力だから問題はありません。3名のうちの1名はダンスを行っているのか腰にかなり癖があったのだけれどもきれいに取れてました。それは歩行練習をかなりしたとこのとです。 1級は細かいことをあまり気にせずに通せたらいいので全員合格ラインでしょう。ちなみに初段は定式があってるかがポイントです。
2009.08.03
コメント(0)

ご近所ぷらりとするには少し遠すぎかしら?ATCで開催されている『ふわふわ動物ふれあいガーデン』まで動物好きなHanaと行ってきました。電車2回乗換コースでちょっとハードです。 様子はふわふわ動物の勢ぞろいという企画なのですがそれほどの印象はありません。まず迎えしは次に迎えしはこのあたりはふれあう事はできません。当たり前と言えば当たり前。本当は眠りたいのでしょうが 周りの喧騒が気の毒なくらいです。そして兎やモルモット群こちらは100円で人参を買って餌を与える「ふれあい」はできます。 次に猫のコーナーペルシャ系やチンチラなど、わずか3匹透明ガラスの向こうでふれあえません。Hanaは猫と触れ合えるのを楽しみにしていたのです。他アルパカ・羊・やぎのコーナーがありました。アルパカは写真料金を払えば一緒に写させてくれるサービスがあります。アルパカがこの企画のメインだと思います。一緒に写した子供たちは少し触らせてもらって「ふわふわだ!」と感想をもらしていました。Hanaは撮らないと言ったから撮らなかったけど撮ってくればよかったな。Hanaは主にここで遊んでました。犬を飼っている人にはなんてことないのですが、これが商売になっちゃうのですから驚きです。子供たちはもちろん年配の方や若いカップルで来ているのにも驚きました。15頭くらいの犬が放していてそこでは自由にふれあうことができます。ただ抱っこはできません。300円払えば気に入った子と15分隣のコーナーへお散歩したり抱っこしたり写真を撮ったりふれあう事ができます。その間の下の世話も当然やらなくちゃいけません。下の世話はこのわがまま娘の勉強になるかと思ったのですが幸か不幸かそういう事態には陥りませんでした。帰りの電車では「今まで以上に飼いたくなった」と言っておりました。
2009.08.02
コメント(0)
今日の朝は寝起きから悪かった。夢の影響です。 夢は会社の現場担当の人が癌になったと会社に現れてでも仕事は続けたいと申し出る夢です。 午前中、母からの電話施設に入っている叔母が吐血して救急車で運ばれたという事です。病院へ行って聞かされた診断は『胃がん』ということでした。検査は再度月曜日にするということですが叔母は他にも一杯悪いところがあるため抗癌治療ができるかどうかの判断が難しいところです。しかし、今年になって私の周りで癌という人を聞くようになりました。先日の父の友達、父の兄も今年になって、そして母の姉のこの叔母、親戚のような関係の人の母親、太極拳の人達のご主人様、こう考えると癌は身近なもの、どう付き合うかが鍵ですね。他の人達を参考に、自分自身に置き換えて考えていく時期なのかもしれません。
2009.08.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

