全14件 (14件中 1-14件目)
1
液晶モニタに横縞のノイズが走る。液晶モニタの故障かと思っていたら、撮影した画像にもノイズが乗っている。こりゃ、ダメだな。70センチの高さからフローリング(コンクリート直貼り)の床に落としたのが原因。しかし、新品の720万画素のデジカメが15000円で買える時代に、400万画素のデジカメを修理する必要があるのか?下手すると、修理するほうが高くつくかもしれない。あるいは修理不能?そして、一度壊れたカメラは、必ずまた壊れる。まぁ、無くても困らないし、210万画素のデジカメはまだ生きているし、スナップ写真なんか、携帯のカメラでも全然困らない。そうだ、ヨドバシカメラ吉祥寺店の開店を待とう。開店セールで出物があるはず。ポイントカードも持っている。いや、それともヨドバシ開店に対抗する他店の出方をうかがうか。自転車で行ける距離に、コジマとヤマダがある。これだけエサがあるんだから、おもいっきり値切り倒してやろうかな。
2007.05.28
コメント(4)

長男(中1)が学校から借りてきた本。タイトル・・これはもしかしてやはり「ブラッカムの爆撃機」の作者じゃないか。染めてしまったか・・・
2007.05.26
コメント(2)

あずま電気製作所付属中央研究所(笑では、今後増えることが予想される電子回路設計製作に備え、はんだ付けなしで回路を組める「ブレッドボード」を購入しました。これで、いつでもひらめいた瞬間に回路を組んで実験できます。これ、ボードと専用ワイヤのセットで1050円です。(若松通商)今後、マイコンの開発ツールも導入する予定です。ご要望がございましたら、お申し付けください。できる範囲で対応させていただきます。
2007.05.22
コメント(2)

1/144のドーラ。危うく買うところでした。あ、値段聞くの忘れた。1/35のドーラ。製品化したのか?昨年は完成品を参考出品していたが・・・激しく欲しくなりました。でも、置く場所が無い。すでに1.3mの大和もあるし・・・誰か買って?
2007.05.21
コメント(0)

各模型メーカーの展示内容は、別のサイトにまかせて、モデラーズフリマで入手した秘密兵器を紹介。1/72スケールの「エリア88用デカール」左上から、・グエンのF-105D・グレッグのA-10左下から・サキのB-1B & キムのAV-8A・カンザキのF-18・ミッキーのF-100 & F-14ちゃんと版権もらって出しているんですよ。先日のストール30周年記念展示会で、訪問客からその存在は聞いていたけど、ここでお目にかかれるとは。「シンのドラケン」は、そのもののキットを持っている。あとは、B-1BとF-14以外の機体を集めなきゃ(爆押し付け大魔王様、いただいたB-1Bの使い道が決まりました(核爆そして、毎年恒例の非常食確保。今年は一味違う。何が違うかって?それは、防衛省昇格祝い。そして、田宮のブースでは、1/700の一式陸攻をゲット。これで何を沈めようかな。
2007.05.20
コメント(8)

Fw190 F8 R14の強制空冷ファンです。スケールは、1/72。オリジナルパーツは、フィンが欠けていたり、どこまでがバリかわからない状態だったので、幅0.8mm、厚さ0.2mmの真鍮帯板で自作。こんなことやっているから、全然進まないんだよな。しかも、組み立てると見えなくなるのに。さらに、モーターで回す(予定)なので、ますますわからなくなる。でも、見逃せないんだよな。完全に、自己陶酔の世界。ちなみに、私は結構ナルシストでもある。(はい、そこでプっとふきだした人、退場)どのくらいナルシストかというと、デスラー総統並。(爆
2007.05.19
コメント(0)

枯れかけていたと思っていたサボテンが、花を咲かせた。その様子を3日間定点観測してみた。そういえば、植物が花を咲かせるのは、生存の危機を悟ったときだと聞いたことがあるが、これも枯れちゃうの?もうしばらく様子を見よう。
2007.05.17
コメント(0)
夏の暑い日に冷やして食べるとおいしい・・・・じゃなくて、JR東日本のICカード、「suica」。本当は、「PASMO」が欲しかったのだけれど、品切れで定期しか買えない。通勤には電車を使わないので、定期はありえない。仕方ないので、記名式suicaを購入。不定期だけど頻繁に電車に乗る用事があるので買った。いいね、財布に入れたままでタッチOK。改札で残額まで表示される。これぞ、お財布suica・・・って、違うね。
2007.05.11
コメント(0)

こんなキット、知らなければ、買わなかったのに。FAIREY ROTODYNE。アイデアとしては、いいと思うんだけど、なぜぽしゃっちゃったのかなぁ。やっぱり、ムダがあるのかなぁ。登場時期もまずかった?時代を先取りしすぎたのか?いまなら短距離路線に就航できるかもしれないのに。離島なんか、滑走路がいらないから環境破壊も少なくて済むのに。中身。エアフィックスにしては、プラが硬い。硬化したのか?デカールは使えるかどうか微妙だな。こちらは、世界一有名なヘリ。タミヤのキットを買うのなんて、何年ぶりだろう(爆中身は伊太利亜製。どのマーキングにするか?そりゃ、米陸軍でしょ。さっきから頭の中で「ワルキューレの騎行」が鳴りっぱなし。
2007.05.10
コメント(0)
先日行った科学博物館で、一つだけ憤りを感じたことを書くの忘れていた。それは、地球館1Fだったかな?熱帯雨林の1本の木に生息する生物すべての標本が展示してあった。中型の昆虫から、肉眼では見えないような虫まで、びっしりと並べられていた。標本を見ただけなら、「おぉースゲー」で終わっていたのだが、標本採取の様子がビデオで流されていた。「高いところの枝は登ることが出来ないので、殺虫剤を撒いて・・・・」大型の噴霧器で殺虫剤を撒いている映像が流れた。おいおい、いくらなんでもそれはないんじゃないの?1本の木の生態系を完全に破壊している。密林なので、当然他の木にも殺虫剤がかかっている。「標本採取」って、こんなことするの?すっかり興冷めしてしまった。
2007.05.09
コメント(0)

連休の前半はストール展示会で不在だったので、罪滅ぼしに子供をつれて上野の国立科学博物館へ行ってきました。子供ウケするのは、やはり「巨大恐竜の骨格標本」。とにかく、「スゲー」「デカッ」っとおおはしゃぎ。現代に生息する動物の剥製もウケてました。パンダが意外と小さかったこと、ハイエナが意外と大きかったこと、など。で、おとーさんはなにが見たかったかというと、これ。零戦。ちなみに、主脚格納部はこの色ではありません。これはYS-11の空洞実験用模型。マルス。今の子供にはわからない。でも、このシステムが開発される前の、手動座席予約の様子のビデオがウケていました。高速で回転する棚から、目的の列車のファイルを取り出す職人芸。
2007.05.04
コメント(2)
「在庫あり1~3日で出荷可能」だったから注文したのに、提携倉庫で在庫切れを理由に一方的にキャンセルされた。「ポン・カン」攻略で、この楽天ブックス注文が受け付けられていたら、「ポン」でポイント2倍になったのに。もう、楽天ブックスなんか使わない。ポイント付かなくても、アマゾン使う。楽天の他のショップでも、注文後に在庫切れキャンセルや納期遅延が多い。いい加減にしろ!無いなら無いと最初から言え。凸(--#ヤフオクだと、容赦なしに「非常に悪い出品者」の評価に値する。
2007.05.03
コメント(2)

入り口。「入場料とられるんじゃないの?」と戸惑っている人もいました。やはり、「入場無料」って表示したほうがいいのかな。ワンメイクの「モスキート隊」これだけ集まって、同じマーキングがないってのがこのクラブの特徴。C-47。これもばらばら。民間機のブース。なぜかANAやJALの飛行機がない。新興エアライナーのコラボ。会場の交通会館ビルには、Air-Doが入っていたはずだけど、誰か見に来てたのかな。レシプロ1:48スケールのブース。これだけあるのに、なぜかメッサーシュミットやフォッケウルフといった有名な機体がない。レジプロ1:72のブース。機体が小さいので、カタパルトに乗せる飛行機は目立ちます。ジェット1:48のブース。ここが一番混雑してました。作品が・・・各作品を個別に見たい方は、こちらへ。
2007.05.02
コメント(0)

本邦初公開。エアフィックスの1:144アポロサターンVロケット。キットを持っているという人は結構いたけど、完成品を見るのは初めてだとか。もしかして、このキットを完成させたのって、俺だけ?実物通りに分離できます。これを解説しながらバラすと、それだけで5分はかかります。そういえば、昨日マイクロモーターのことを訊いてきたスコットランド人は、アポロはウソだと言っていた。その当時の技術で月までいけるわけがない、と。砂漠で撮影した映画だと言い張っていた。着陸地点が月の裏側なので、地球からは残してきたゴミをみることができない。ゴミというのは、着陸船の下半分。次からは、持って行った物はちゃんと持って帰りましょうね。
2007.05.01
コメント(5)
全14件 (14件中 1-14件目)
1