全15件 (15件中 1-15件目)
1

本日(6月30日)16:30より、明朝(7月1日)にかけて、中央線三鷹-国分寺間の下り線の線路付け替え工事が行われる。早速、三鷹側の様子を見に行ってきた。これだけ時間をかけるのだから、さぞかし大変な工事なんだろうと思っていたら、たったこれだけかい!東急だったら、終電から始発までの時間で終わらせるぞ。中央線は、高架工事で過去に何度か線路の付け替えをやっているが、どれもやたらと時間がかかる。不手際で工事終了時間が大幅にオーバーしたこともあったな。普段電車を使わないので、別に困らないのだが。この写真を撮った場所は、ここ。通称、「太宰陸橋」。なぜ、こう呼ばれているかというと、太宰治が三鷹に住んでいた頃、よく散歩していたかららしい。三鷹以西の高架化で撤去されるとのうわさがあったが、いまのところ撤去する予定はないようだ。ここ、電車好きの子供達に大人気。近づいてくる電車に向かって手を振ると、タイホンを鳴らしてくれる運転手もいる。この陸橋、骨組みに廃材のレールを使っている。地平最後の下り線を走る電車。201系。これも、今年いっぱいで引退。新型。増殖中。慣れると違和感がない。同じ顔なのに、なぜかこちらはのっぺらぼうにしか見えない。
2007.06.30
コメント(2)
![]()
扇風機が最初でしたっけ、USB接続するファンシー商品。そう、USBポートから電源だけもらって動くモノ。でも、これはちゃんと3ポートUSBハブとしての機能も持っている。激しくほしいぞ。でも、めちゃうるさそうだ。うーん、悩む。悩むってことは、購入意思があるってこと。ボーナスで買うか。BGMはもちろん、”Born to be wild”。気分はイージーライダー。あー、遠出できるバイク欲しい。
2007.06.27
コメント(0)

よりによって、こんな難しい迷彩の飛行機作らなきゃいいのに、と思いながら考える。普通に考えれば、さらさらになるまで薄めた塗料を、エアブラシでぷっと吹けばできるはず。でも、1/72スケールでそれやっても、多分失敗するし、こんなちょっとのためにエアブラシ使うのも、手入れが面倒。どーせ、1/72なんだからと割り切って、ドライブラシにスポンジを使ってみた。うーん、こんなものか。ま、こいつはいつものようにギミックを入れるので、そっちへ視線を持っていかせよう。さて、次はこれをこう仕上げなきゃならない。なんで、よりによってイタリア空軍機なんか作ろうとしたのか。
2007.06.26
コメント(8)

私が住んでいるマンションは、14階建てです。先日、某省の命令でエレベーターの一斉点検が行われました。ウチはどうかなと思っていたら、掲示板にこんな知らせが。はいっ。どうやら問題あったようです。朝から夕方まで使えないのか。私は9:30より前に出かけ、16:00より後に帰ってくるので問題ないけど、子供はとばっちり食いそうだな。ま、6階まで上がるくらいの元気はあるだろう。14階の人は大変だぁ。
2007.06.25
コメント(0)

遠い東欧の国からやってきた、日本軍機のキット。最近、チェコやポーランドが積極的にレアな機体のキットをリリースしてくる。いったい、どこから情報を仕入れているのやら。空技廠 明星改(神風特攻隊)やっぱり、軍用機のボックスアートは、こうじゃなくちゃ。右端に被弾して火を噴いている飛行機があるけど、おしりからは火を噴かないだろう。さて、この飛行機、爆撃機なのにパイロットしか乗っていません。爆弾も、投下装置が付いていません。そう、特攻機なんです。確かに、日本じゃこんなキット製造販売できないよな。ん、でも、桜花付の一式陸攻はハセガワから出ていたよな。インジェクションパーツ。簡易インジェクションにしては、シャープな仕上がり。偶に遭遇するタミヤやハセガワのヒケ、バリだらけのキットより良いかも。でも、簡易インジェクションは一発打って終わりなのに対して、ハセガワやタミヤは何ロットも作らなきゃならないので仕方ないか。デカールとエッチングパーツとメーターパネル用フィルム。部隊マークはないので、日の丸は塗装仕上げにするか。1/72だと、メーターパネルなんて、組んじゃうと見えなくなるんだよなぁ。エッチングパーツも同様。こんなもの要らないから値段下げろってのは、無理なお願いなんだろうな。エンジン。シリンダーを全部組み立てろと。1/72でこんなエンジンのパーツ割りしているのは初めて見た。キャノピーパーツ。塩ビのバキュームフォーム。何故か2組ある。東欧系のキットは、何故か塩ビバキュームのキャノピーが2組入っている。スペア?
2007.06.23
コメント(4)

ADSLを8Mから12Mへ変更した。通信速度が上がって、しかも通信料が下がるという、いい時代になったものです。某光回線網のマンションタイプも対応可能になったのだが、あまりにもしつこい勧誘、そして今使っているプロバイダーでは安くならないので見送り。電話も光にすれば、固定電話の基本料金が浮くと言っているが、それでもまだ光が高いし、光電話はよくトラブる。そして、気になる海戦・・じゃなくて回線チェック!ほぼ理論値。さすが、電話局まで600mという地の利のおかげ。だいたい、インターネット接続に100Mなんて要らない。映画を観たければ、300m先にTSUTAYAがある。PCの17インチ液晶モニタで映画を観ようとは思わない。
2007.06.21
コメント(0)

イギリス人は、アメリカが嫌いなのか?と思うようなボックスアート。手前のドントレス、完全に後のゼロ戦にロックオンされています。まだ爆弾を投下していないので、逃げ切れません。絶体絶命です。普通、軍用機のボックスアートって、勇ましい姿を描かないか?迫り来るゼロ戦に銃口を向けている銃撃手の後姿には、わずかながら勇ましさを感じますが・・・
2007.06.20
コメント(4)
![]()
ハセガワから発売の「1/32飛燕」。ハセガワ 1/32 川崎 キ61 三式戦闘機 飛燕 I型丙(QG14) 1/32 飛燕I型用機銃セット ディテールアップパーツ ハセガワものすごく評判がいいみたいですね。欲しいです。でも、1/32スケールは大きすぎます。我が家には、もう収納スペースがありません。作りもしない1/200の戦艦大和や1/48のB-29、B-17を追い出せば入るのですが(爆やっぱり、買おうかな。そして、244戦隊以外のマーキングにして。付属のフィギュアはムダになりますが・・・あ、整形すればいいのか・・って、誰に?俺?(笑
2007.06.17
コメント(7)

今年から制度が変わって、ほとんどの人は上がるそうな。さっそく、通知書が送られてきた。我が家は対象外だった・・・・・・訳は訊かないで。同情するなら、アレをくれ!(古っ
2007.06.15
コメント(4)
今年から中学の長男が、卓球部に入部。中学になったら、何か部活やったほうがいいぞという父(俺)のアドバイスで、長続きしそうな卓球部を選んだ。もともと運動神経がいいほうではないので、バスケや野球やサッカーなどの、練習が重労働なスポーツには向いていない。部活をやるのは、運動をするだけではなく、団体行動や上下関係といった人格の形成のためでもある。長男もそれを理解しているようで、先日、先輩の対外試合の応援に行ったときも、試合より道中のほうが面白かったと言っている。集合場所にいたのになぜか置き去りにされた部員、買い食い禁止なのにアイス買ってきて電車の中で食べていた先輩などなど。朝練にも楽しそうに早起きして行っている。中学生のスタートとしては、順調なようだ。偉そうな事言ってるけど、俺は中学のときは「帰宅部」だった(爆だからダメヲヤジなんだよ。
2007.06.13
コメント(0)

飛行機模型ばかり作っていると飽きるので、たまには艦でも作ってみる。去年も同じような時期に艦船模型作ったような気もするけど。今回は、一番のお気に入りの「軽巡洋艦 矢矧」。さすがはタミヤ製品。サクサク組める。別売りエッチングパーツで手すりを付けてみた。これは便利だぁ。このパーツの存在を知らなければ、金属の支柱立てて、テグス張って作ることも考えていました。ちなみに、1/200の大和には、手すりのパーツが入っています。穴が開いた金属角柱と金属丸線ですが(爆艦底がずれているのは、まだ接着していないから。主砲の砲身は、金属パイプで自作。1/700でも、主砲くらいはちゃんと開口させたい。主砲があっちこっち向いているのは、戦闘中のジオラマにするため。艦尾。マストは金属線で自作。艦橋付近。あとは、アンテナ線を張っておしまい。って、それが一番大変なんだよなぁ。
2007.06.10
コメント(2)
置き場所の都合で、125ccのバイクで我慢しているけど、やっぱり高速道路を走れるバイクが欲しい。性能的には、125ccのくせに22馬力もあるので、高速性能には問題ない。下手な150ccよりずっと速い。しかし、125ccは125cc。ナンバープレートはピンク。そして、高速道路は走れない。コンパクトな軽2輪はないかとホンダのサイトを見ると、あるじゃない、面白そうなの。http://www.honda.co.jp/motor-lineup/ftr/FTRって、まだあったのね・・・・ん、それともリバイバル?おっと、YAMAHAにも面白そうなのが。http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/tricker/index.htmlたまにはバイク屋にも行ってみるか。
2007.06.07
コメント(4)
TOEICって何?という人、ググッてください。先月受けたTOEICのスコアが届いた。見た瞬間、ショックで意識を失いそうになった。スコアそのものはあまりにも恥ずかしいので出せないが、前回(って、ずいぶん昔?)のスコアから90点ダウン。今年から内容が変わったので多少落ちるかなとは思っていたけど、ここまでひどいとは・・仕事やプライベートで英語を使う機会は増えているので、英会話力は向上しているはずなのに。まぁ、これが実力だから仕方ないのだが、ここで大きな思い違いをしていることに気がついた。「TOEICで高いスコアを取れる」→「英会話ができる」これは、当然。しかし、必ずしも「英会話ができる」→「TOEICで高いスコアが取れる」は成り立たない。なぜか。それは、会話の場合は何度も聞きなおしたり、ゆっくり話してもらったり、易しい言い方にしてもらったりできる。しかし、テストではそうはいかない。リスニングは問答無用の一方通行でどんどん問題が進んでいく。聞き漏らすと即アウト。問題を理解する前に、次の問題へ進んでいく。リーディングも、時間内に終わらせようとすると、時間配分で前半の穴埋め問題は1問を30秒で答えないと間に合わない。ここまで書いて、俺が出世できない理由がなんとなく判ってきた気がする。判ったけど、物指に自分を合わせようとは思わない。そんなことをすると、俺が俺じゃなくなる。
2007.06.06
コメント(0)

今週の金曜は、小3の息子の社会見学。行き先は、ここ!そう、ジブリ美術館へ行くのです。施設そのものは、三鷹市の所有物。どう使おうが、市の勝手。もちろん、入場無料。ちなみに、オープン前日の市民招待日にも抽選で当たったので、行ったことがある。そのときは、監督ご本人が入り口で記念撮影に応じてくれた。肖像権の問題があるので、掲載できないのが残念です。
2007.06.04
コメント(0)

兼業主夫になって、もうすぐ4週間。出際よく料理を作るためには、道具も大事。というわけで、以前から欲しかった日本橋「木屋」の包丁を奮発して購入。やっぱり違うね。適度な重さ、そして切れ味。なんて悦に入っていると、長男が一言。「お父さん、また道具に凝るつもりでしょ」いや、別にたかが包丁に凝るつもりはない。でも、「あと柳葉包丁と出刃包丁くらいは揃えたいな」と言うと、「ほら、やっぱり。柳葉包丁なんて刺身切るだけの包丁欲しがってるじゃん」うぅむ、反す言葉が無い。
2007.06.03
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1