全13件 (13件中 1-13件目)
1

こんばんは、鉄男の部屋です(笑雨で小学校の運動会が延期になったので、余った時間で立川のモデルプラザエンドウへ。買ってきたのは、真鍮パイプ。外径と内径の関係に注意。そう、横隣のパイプ同士は、差し込むことが可能なんです。もちろん、パイプ同士ではなく、金属棒も差し込み可能。そして、帰りの電車に乗るために中央線上りホームへ下りると、これが停車していました。ホームに貨物列車。立川ならではですなぁ。ん、でも、ちょっと前までは、貨物列車は専用の留置線にいたような気もするが。電車用ホームにいるってことは、これから発車するはず。上り線なので、機関車を確認するために東京寄りにいってみた。先頭には、EH200-2が。実物を見るのは、初めて。ラッキー。こんなニックネームがついていたのね。EF210が「桃太郎」で、DF200が「金太郎」でしたっけ?顔は、ご他聞にもれず、無個性。EF66みたいなデザインはもうでないのかな。中央連結部。この写真って、結構レア?おや?、雪かきがついてるよ。そんな地域も走るの?電車用ホームにタキ、違和感ありすぎなのに、みんな無反応。俺が慣れていないだけか。「4番線から、貨物列車が発車します」という自動音声アナウンスの後、走り去るタキ、コキ混成貨物列車。上り方向の場合はタキは空なので、コキも連結してEH200で一度に運ぶ運用なのかな。
2007.09.29
コメント(2)

モデルグラフィックス2007年11月号、やはり買いました。さっそく開封。今月号は、胴体とエンジンと脚。まず、胴体とコクピット。1/72でここまでシートが薄いキットは初めて。さすがに、穴までは開いてません。ご覧のように、ランナーごとに成形色を変えてあります。って、塗っちゃうと意味がなくなるんですが・・・どうせなら、胴体はSWEETみたいに忠実な成形色にしてくれれば、無塗装で・・って、SWEETのキットも自分のイメージと違ったので塗ったんだった(^^;エンジンと脚とプロペラ。プラモは、ファーストショットを買うのが鉄則。さぁ、売り切れる前に買いましょー。そして、12月号も予約しましょー。
2007.09.28
コメント(6)

「何故、山に登るか?それは、そこに山があるから」えーっと、誰でしたっけ、この名台詞の登山家は。そう、プロペラを回すのも、そこにプロペラがあるから。だから、どうしてもレシプロ機ばっかりになるんです。直径3.8mmのマイクロモーターを埋め込む。こんな精密部品が手に入るなんて、いい時代になったものだ。プロペラを付けて、回してみる。この角度じゃ、よく判らない。試しに家族に、「上手くできたよ」と見せてみたが、「翼のラインがいいね」だと。そう、プロペラが回っていることに気づいていない。別角度で。これなら、回っている様子がわかるかな。電源は、ここ。自作電池ボックスで細い胴体に強引に埋め込む。
2007.09.26
コメント(0)

今日は十五夜。コンパクトデジカメ(FinePix A900)の光学4倍+デジタルズームの30倍で撮影。月探査船「かぐや」は、いまどこに・・・
2007.09.25
コメント(2)

JU-88 G6 夜戦タイプのコクピット。操縦士、ナビゲーター、レーダー手。めちゃくちゃ狭そう。塗装前のキャノピーをかぶせてみた。多分、キャノピー枠を塗装すると、ほとんど見えなくなると思う。しかし、1/72のフィギュアって、小さくて塗るのが大変。でも、せっかくキットに入っていたし、プロペラも回すので、乗せることに。なお、このキットは、ZVEZDA製。簡易インジェクションにしては、パーツの精度がすごくいい。古いハセガワより良いかも。ただし、精度がいいから組み立てやすいかというと、決してそうはいかないところが、簡易インジェクション。
2007.09.24
コメント(2)

ちょっとだけよ(笑あんたも好きねぇ(爆全景は、大激作展で。
2007.09.23
コメント(0)

されど5mm。この5mmの違いで、胴体内部への搭載可否が決まる。上は、タミヤの単4用電池ボックス。下が、自作単4用電池ボックス。なんか、本体作るより、プロペラを回すための工作のほうが手が込んでる。これでいいのか(爆
2007.09.18
コメント(2)
11月のツーリングに向け、高速道路を走れるバイクを買いにバイク屋へ。そこで知らされた、ショッキングな情報。新たな排ガス規制のおかげで、250cc未満のバイクは、現状の仕様じゃ製造販売できないらしい。これやこれにめぼしをつけていたのだが、新車では入手不能。来年の1月から3月には、規制をクリアしたモデルが出るらしいが、「排ガス規制対策」だけで3万円アップするらしい。こんなちっぽけな国で、しかも250cc未満なんて、それほど環境に影響を与えそうにないのだが、京都議定書をブチ上げたからには、優等生でいなけりゃならないのかな。もう、やめようよ、小手先だけの環境対策なんて。「自分が正義」と思っている某武器商人の国は、京都議定書にサインすらしていないし、核弾頭を積んだままの爆撃機を飛ばすありさま。人間が存在し続ける限り、環境破壊は避けられないのだから。あー、むかつく。(--#
2007.09.16
コメント(4)
![]()
プリクラでも、イメクラでも、キャバクラでもありません。電車とクラシックの融合【Aポイント+メール便送料無料】 杉ちゃん&鉄平 / 電クラ (CD)でも、これってスーパーベルズの二番煎じにしか思えない。MOTOeR MANのアルバムを5枚も持っているから、そう思うのかもしれない。ボーナストラック「山手線上のアリア」は、車掌DJを・・って、さすがにそれは無理だな。まぁ、MOTOeR MANはハイテンションなので、一日の締めくくりには、こっちのほうがいいのかな。もちろん、この「電クラ」にも、いい曲が入っている。それは、”協奏曲「銀河鉄道999」。「銀河鉄道999」のテーマ曲というと、必ず「ゴダイゴの銀河鉄道999」がかかるが、それって、「劇場版のエンディング」なんだよね。みんな、勘違いしている。TV版は、ささきいさおが歌っていたんだよ。違う曲を。で、この「電クラ」では、ちゃんとそのTV版を使っている。なんてことで、「ささきいさお」を思い出したら、これも欲しくなった。コロムビアミュージックエンタテインメント ささきいさお/ささきいさお 45周年記念ベスト 銀...どうでもいいことなんだけど、最近まで「アニソン」って、「アニキのソング」だと思っていた。まぁ、大筋では間違ってはいないのだが・・・エネルギー充填120パァセントォー・・って、あふれてるよ。
2007.09.12
コメント(2)
小田急線、新宿から乗った、17時13分本厚木行き各駅停車の運転手は、腕に「見習い」の腕章をつけていた。隣に「指導員」の腕章をつけた運転手を乗せて、出発進行!背中越しに、相当緊張しているのがわかる。それを見ているこっちも、やや緊張気味(笑電車(に限らず、鉄道全般)は、ブレーキの加減が難しい。鉄の線路に鉄の車輪。摩擦係数はとても低い。最初の南新宿は、なんとかクリア。まぁ、この区間はほとんどスピードが出ないので楽勝。問題は、その次の参宮橋。ブレーキの加減が一定じゃない。ガクンガクンとぎこちなく停車。あーあ、やっちゃいました。オーバーランはしなかったけど、タイヤフラットを作ってしまった。参宮橋から先は、それまではなかったタイヤフラットのゴトゴトという音をたてて走る。これ、JRだったら日勤教育なんだろうな。がんばれ、新米運転手!
2007.09.08
コメント(2)

狼と羊は出てきませんでした(笑じゃなくて、台風一家・・・って、それは寺内貫太郎一家(爆ボケはこのくらいにして。台風一過、昨夜の被害。倒れているのは、セイロンベンケイソウという熱帯植物。熱帯植物のくせに、台風くらいで折れちゃ仕方ないだろ、と言いたいところだけど、ここは午前中しか日が差さない東側ベランダなので、もやし状態。ま、仕方ないか。生命力は凄まじいので、あっという間に増殖するでしょう。こちらは、根こそぎ。すでに枯れてるから構わないけど、相当な風だったようです。
2007.09.07
コメント(0)

Vickers Wellingtonのコクピット。操縦桿が1本しかありません。普通、横2列のコクピットだと、操縦桿も2本ですよね。ところが、イギリスの飛行機は違うんです。「撃墜されたら、操縦士は二人いてもムダ。だったら、一人にしてもっとたくさんの飛行機を飛ばせばいい」。間違いではないんだが、それでいいの?まぁ、片道切符しか与えなかった某国よりはマシか。
2007.09.04
コメント(0)
一番スピードを出すバスは、どこのバスでしょうか?答え:都バス(飛ばす)前置きはこのくらいにして・・・・たまたま、左最前部の座席に座ったので、運転席が丸見えに。今時のバスって、マニュアルミッションでも指先だけで運転出来るのね。パワーシフトにパワーステアリング。パワーシフトなんて、実際にレバーを入れるのではなく、入れる動作をするだけでギアチェンジするのね。ニュートラルにするのは、シフトレバーを左にチョンと傾けるだけ。昔はギア入れるたびに”ガリガリガリ・・”とギアがかみ合わない音を出し、シフトレバーもぶるぶる震えていたし、ハンドルも渾身の力をいれて回していたのに・・・って、相当昔の話ですね。それにしても、都バスの運転は荒いね。まぁ、強引な車線変更しないと割り込めないのはわかるけど。気を付けよう都バスにだけは近づくな
2007.09.01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()