全4件 (4件中 1-4件目)
1

こちらの展示会に出品することになりました。FaceBookのグループ有志による展示会です。ジャンルを問いませんので、スケールキットからキャラクターまでさまざまな作品が一堂にそろいます。私も、飛行機以外の作例をひとつ持ち込む予定です。そちらもギミックは付きます。
2018.07.27
コメント(2)

満月には2日早いけど、あまりにも綺麗だったので一眼レフを引っ張り出してきました。ちょっと欠けているからこそ、左下のクレーターの影がきれいに撮れました。CANON EOS 8000D絞り値 f/10シャッタースピード 1/200ISO 1600ここまでの望遠レンズは持ち合わせていないので、250mmズームで撮った後トリミングしています。カメラには「手持ち夜景モード」や「風景モード」など、いろいろと機能がついているのだけど、結局、フルオートモードでストロボも勝手に光らせた状態で撮ったのが、一番でした。たくさんついているダイヤルって、何なの?いえ、カメラを使いこなせていないだけなんです。。。
2018.07.26
コメント(2)

もう、肉眼では見えません。上が今回導入した、した、1005サイズ(1.0mm x 0.5mm)のチップLED。下がこれまで使っていた、1608サイズ(1.6mm x 0.8mm)のチップLED。右に写っているのは、0.5mmのシャープペンシルの芯。リード線は当然付いていないので、自分でハンダ付けします。こんなに小さなLEDをどこに使うかというと、バイク模型のウインカーに仕込みます。このくらい小さいと、飛行機模型の翼端灯として、そのまま埋め込めます。常時光らせるのであれば、埋めずに表面に貼り付けていても問題ないかもしれません。さすがに、それは無理かな。
2018.07.23
コメント(2)

1/144スケールのデスカバリー号をついに買いました。税抜き\28,800也。53年の人生で、最高額のキットです。これまでの記録は、ニチモ1/200大和の\24,800でした。パーツ一式。Webの製作記事によると、居住空間を球形に組み上げるのが難しいそうです。胴体パーツも、同じものを何個も作らなければならず、何かの修行みたいだそうです。どこかで聞いたことがある言葉だなぁ(笑)残念ながら、宇宙ポッドは付いていません。ご存知のように細長い形状なので、金属の棒を芯にして、プラスチックのパーツをかぶせます。スタンドも、3か所で支えます。さて、激作展のテーマをさっさと終えて、取り掛かりましょうか。ターゲットは、11月のProject144。
2018.07.16
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


