全27件 (27件中 1-27件目)
1

何気なく週間予報を見ていたら2月3日の青梅マラソン雨かもしれない。。。もし寒気がそのまま残っていたら、雪?いずれにせよ寒いレースとなる事は間違いない。寒いのはいやだな~。寒かった時はいい結果が残せなかった。。。でも、頑張ろう!
2008年01月27日
コメント(2)

OSJ志賀高原トレイルレースの概要が発表されました。正式名称はOSJ志賀野反トレイルレースのようです。距離は50kではなく40kに減っています。エントリー料は¥8000う~ん、魅力なんだけど考えてしまいます。28日に受付ということは前泊まりが必要です。まあ毎年スキーに使っている宿を使えば1泊(素泊)3,360円だから良いのですがスケジュールを見るとゴール後は野反湖から志賀高原に戻らないと。と言う事は2泊は最低でも必要ですよね。全行程2泊3日。宿泊費は8610円、エントリー費が8000円、レンタカーや高速代全部見積もると4万円。。。もし箱根が開催されるとなると2回遠征する事になります。箱根はぜひリベンジしたいのですが。。。4万円は、ちょっと一つのレースにしては金をかけ過ぎです。これではウチの財務省から認可がおりません。。。志賀高原のレースなので出たいのですが。。。
2008年01月26日
コメント(1)

東京の練馬の自宅から印旛沼まで走った訳ではありません。印旛沼に近い千葉の実家から走ってみました。家からすぐの場所に手繰川という川が流れています。私が住んでいた頃は生活雑排水が流れ込んでいた汚い川でしたが下水道が整備されて少しきれいな川になってきています。その川沿いを走ります。自宅から少し離れると田園風景。いまは稲の刈り取りがおわってかなり殺風景ですが初夏は緑できれいです。はじめは普通のロードを走りました。国道296から手繰川の川岸を走ります。川岸は舗装されてなくて柔らかく走りやすいトレイルでした。風が強く、風も冷たかったのですが非常に走りやすい日でした。自宅から5キロのあたりで印旛沼(新川)に出ます。このあたりは以前の風景と全く変わっていませんがビックリしたのがこの自転車道。距離表示が100m毎にあり、ランニング練習するにはピッタリの場所。ほどなくして印旛沼に出ます。ここは湖ではありません、「沼」なんです。この印旛沼にかかる橋、船戸大橋を渡ると印旛村に入ります。食料や水等持って走っていないのでここで折り返しました。往復13キロの道のりです。今度はウルトラマラソンの前に印旛沼1周にチャレンジしてみようと思います。
2008年01月25日
コメント(1)

さて、このシリーズ、ハーフから36キロあたりまでのその3です。なぜ36キロあたりまでか、それは埋め立て地だからです。豊洲や新木場、お台場あたりは完全な埋め立て地で江戸時代は海でした。まあお台場も江戸時代に作った埋め立て地ですけどね。さて品川で折り返して日比谷公園まで戻ってきました。そして有楽町に出てきました。ちなみに有楽町駅は東京高裁のあたりにお住まいだった大岡越前守の勤務地でもあった南町奉行所がありました。そこから東京メトロ銀座線、日比谷線の銀座駅のあたり、数寄屋橋という地名ですが、数寄屋橋という橋があったんです。数寄屋橋御門を経て町人の町に入ります。このあたりの旧町名は新両替町が正式名称。御用職人の町です。しかし銀貨の鋳造所があったため、俗称としての銀座が一般化しました。ちなみに金貨の鋳造所は金座。いまの日本銀行の敷地です。さて、コースは銀座の和光を曲がって銀座の目抜き通りを日本橋へ向かいます。東海道から京都へ向かう最初の橋「京橋」を渡ります。実は京橋川という川があったのですが首都高建設で埋め立てられて京橋という橋も消滅してしまったんです。コースは江戸随一のショッピングエリア日本橋へ入ります。京橋を越えて明治屋さんの丁度お向かいが名所江戸百景の作者歌川広重の住まいがあった場所です。そして日本橋タカシマヤ。ココは江戸時代は京都で古着屋さんだったそうです。日本橋では呉服問屋を営んでいました。そしてお隣は創業が元禄の有名な老舗、上から読んでも下から読んでもでおなじみ山本山があります。コレド日本橋がありますが、ココは江戸時代は白木屋という呉服問屋。材木問屋として江戸に出ましたが、小間物を扱ったりしていました。呉服を扱う事で成功し明治末期まで三越と並ぶデパートでした。その後東急日本橋店となって平成11年に閉店。今は白木屋の使っていた井戸跡があります。日本橋を渡りますと大商店街。大小さまざまな商店が軒を連ねておりました。その中で今もあります三越。三井高利が始めた呉服屋、越後屋が前身です。両替商も営んでいましたがそちらは三井銀行、今の三井住友銀行です。「現金掛け値無し」「店先売り」という新商法で大躍進しました。日本橋三越の向かいにあるナイフ等の老舗「木屋」さんですが実は越後屋さんと同じ並びでした。移転したんですね。さてフルーツで有名な千疋屋総本店。当時は「水菓子安売り処」として開業しました。日本で最も古い果物屋さんです。日本で初めてフルーツポンチを作ったのもここ。今の新日本橋駅のあたりには長崎屋という宿屋がありました。外国人専用の宿屋でした。この先、神田辺りは職人の町でした。しかしコースは小伝馬町方面へ向かいます。今の小伝馬町駅近くには石出牢獄という幕府の管理した牢屋がありました。このあたりは商人の町、問屋街でもあったのです。問屋街は馬喰町まで続いていました。さて馬喰町を過ぎると神田川にかかる浅草橋。その右手には隅田川(大川)にかかる両国橋があります。この両国あたりは江戸のトレンドスポット。遊びの町でもありました。浅草橋と両国橋の間、両国広小路には芝居小屋や物売りの店が建ち並んでいました。両国に渡れば相撲見物もできました。両国には回向院を始め、赤穂浪士の吉良邸など歴史スポットがたくさんあります。浅草橋を渡ると蔵前。浅草寺へ続いています。蔵前一丁目の信号のあたりですが、江戸時代には天文屋敷という幕府天文方の天文台がありました。ココでは測量や暦の作製等を行っていました。今の蔵前神社の左側をコースは進む事になります。そして浅草、繁華街へ入ってきます。コースでは雷門を見ながら右折し吾妻橋手前をまた右折し蔵前に戻るようになります。浅草は江戸歌舞伎の発祥の地。雷門から北に浅草6丁目まで芝居見物スポットがたくさんありました。また夜は吉原へ。吉原も今とは程遠い場所で、粋に遊ぶ場所でした。江戸時代の古地図と今の地図とを比較しても千束4丁目あたりの地形はあまり変化が無い事が判ります。さてコースに戻りますが、蔵前から浅草橋、馬喰町、小伝馬町と銀座に向かって戻って行きます。さて銀座からは築地へ向かう事になります。築地は当時は大名屋敷が立ち並んでいました。そこに掘り割りが縦横にあった訳です。数多くの橋もありましたが埋め立てられています。西本願寺を通って入船橋へ。入船橋も、もとあった橋の名前です。そして佃大橋を渡って佃島。ここは摂津国佃から移住した漁師が作った埋め立て地です。また佃2丁目あたりは石川島人足寄場という軽犯罪者を収容した施設もありました。コースはこのまま埋め立て地である新木場、お台場でゴールとなります。
2008年01月24日
コメント(0)

その2 10キロ地点~ハーフさて、日比谷公園を過ぎてコースは品川までの道のりとなります。このあたりは大名屋敷や武家屋敷が数多く立ち並んでいました。コースから若干離れますが、現新橋駅近くにはこの桜吹雪が。。。と言ったかどうかは判りませんが、あのセリフで有名な遠山金四郎の屋敷がありました。また、今回の中継キー局となる日テレのあった場所、汐留シオサイトがありますが開発前には大規模な発掘調査が行われていましたよね。首都高からその様子が見えてました。松平陸奥守と松平肥後守の屋敷が浜離宮との間にあったんです。当時の大名の江戸屋敷の生活様式が発掘によって調べられました。海に面した掘り割りもあったので石垣が発掘されていましたが現在、一部残されているようです。さて、コースに戻ります。愛宕神社から芝大神宮、増上寺、このあたり一帯は広大な寺の敷地でした。御成門から芝公園の駅間は丁度真ん中を通っています。地名で範囲を説明しますと北は愛宕神社から神谷町、そして飯倉の交差点から赤羽橋赤羽橋から金杉橋から芝大神宮までの範囲です。当時、増上寺は将軍家第2の菩提寺として強大な権力を持っていました。さて、コース状の芝公園駅と三田駅の間には薩摩藩江戸屋敷がありました。NHKの大河ドラマ篤姫で薩摩がクローズアップされてます。かたつむりんすけさんの下記のコメントもありましたが>三田のあたりで勝海舟と西郷隆盛の会見の地の碑がありました。丁度JR田町駅の場所も薩摩藩の屋敷です。これは1868年3月13日の話。幕府側の勝海舟、薩摩の西郷隆盛が会うにはちょうどいい場所ですね。さて江戸時代に設定されたコースなら折り返しに向かうまで左には海が見えてます。そう今のJRの敷地内は海中。品川宿まで海沿いになります。コースである第一京浜の東京湾側はすべて埋め立て地と言う事になります。三田八幡宮を通り、大木戸を抜けます。高輪大木戸跡として現在も残っていますが東海道に設けられた木戸で通行人の検問を行う場所でした。そして泉岳寺、東禅寺を抜け、薩摩の下屋敷へ向かいます。薩摩藩下屋敷では1868年3月13日の翌日の14日にも勝海舟と西郷隆盛の会見が行われています。2回も会見を行っていたんですね。このおかげで江戸城の無血開城が行われたんですから。さてコースはここで折り返します。また日比谷公園へ向かいハーフとなります。つづく
2008年01月23日
コメント(0)

さて、東京マラソンまであと一ヶ月を切りました。目出たく当選された皆様のお宅には参加案内が届いていると思います。その中のコースマップを見ながら昔の東京、いわゆる江戸について考えるのも楽しいですし、実際コースを走りながら歴史に触れるのも楽しいと思います。コースを3つに分けて周辺の歴史を考えます。その1 スタート~10キロ地点その2 10キロ地点~ハーフその3 ハーフ~35キロちょい先まずはスタートする都庁周辺。甲州街道があります。新宿と名前が残っておりますが当時は宿場町として大変賑わっておりました。しかし宿場を離れると田園地帯が広がっておりました。今の西新宿あたりは田んぼの真ん中。そこを今の靖国通り、まあ昔は花園神社あたりまで行けば住宅街でした。住宅街と言いましても花園神社のお向かいには大久保駿府、有馬兵庫といった武家屋敷がありました。靖国通りは明治以降に作られた道です。以前は武家屋敷や武士の住宅が建ち並んでいました。現存する成覚寺や正受院の隣には百人組と言われる鉄砲隊将軍を守る防衛隊が靖国通りと甲州街道の間にありました。そこから現在の曙橋駅あたりまでは旗本屋敷。また小さな寺町でもありました。外苑東通りと靖国通りの交差点、合羽坂あたりは尾張徳川家の馬場や鉄砲練習場がありました。今の防衛省は尾張徳川家の屋敷でした。明治以降は陸軍士官学校、陸軍省。終戦後は極東軍事裁判所、アメリカ軍極東司令部を経て現在の防衛省になっています。軍事施設の歴史を見て取れます。さて尾張殿の屋敷を過ぎると皇居の外堀に出ます。ここから飯田橋の手前、牛込御門までまっすぐに堀の脇を通ります。神楽坂のあたりは今もそうですが寺町。周辺は旗本のお屋敷が多いです。現目白通りに入ると住宅街ですね~。今の九段下のあたりには南総里見八犬伝の作者でもある滝沢馬琴の住まいもありました。さてすぐに北の丸。そこには徳川御三卿、清水家のお屋敷がありました。そのお隣は徳川吉宗の次男で松平定信の父親の邸宅がありました。今の日本武道館の北側です。あ、コースからそれてしまいましたね。コースを行きますと今の気象庁のある場所、そこは一橋徳川家の屋敷跡です。内堀通りを行きますと現皇居外苑ですが、そこは松平肥後守邸宅があり、隣は間部下総守の屋敷。そこを曲がって日比谷公園から有楽町方面に向かいます。日比谷公園あたりは江戸の昔は大名屋敷でした。また、今の東京高裁の場所にはなんと!大岡越前守のお宅も!裁判つながりですね~。偶然なんでしょうか。そしてコースは10キロ地点になるわけです!つづく。。。
2008年01月22日
コメント(1)

昨日、クロネコメール便で東京マラソン参加案内が届きました。そして今日、ハガキで青梅マラソンのナンバーカード通知が届きました。2月のマラソン大会、いよいよです。青梅マラソンは13日後、東京マラソンは27日後です。青梅マラソンのナンバーは。。。昨年よりも前だっ!去年頑張ったんだよな~っ。2時間15分切りたくて、でも3分届かなかった。。。今年はぜひ頑張ってみたいです。東京マラソンのナンバーは。。。うわ~~~後ろだ!そういえばエントリーの時に申告タイムを6時間とか書いたんだっけ。なにせ私のベストタイム周辺(3時間半あたり)は激戦区。正直に申告したら当たらないだろうと思って。。。東京マラソンのHPを見たら、祭りの概要とかエキスポのスケジュールとかたくさんアップされてますね。楽しみになってきました。走る皆さんも応援される皆さんも楽しみましょう♪
2008年01月21日
コメント(7)

私の今年の初レース、フロストバイトロードレース!参加してきました。まずは次男が12歳以下のキッズの部(2km)で最期の挑戦。昨年2位でしたので今年は優勝を!結果はスタート時の混雑で良いペースに乗れず昨年と同じ総合3位、男子2位という結果に。キッズは参加料が低い割にトレーナーやお菓子、おもちゃがもらえたり入賞すれば豪華賞品とメダルです。今年はTIMEXのクロノグラフをもらって大満足。丁度時計が欲しかったようです。写真は参加賞のトレーナー(今年は赤、エンジ)と次男のメダル。さて私は。。。郵船航空陸上部の皆さん(しゃおらいさん、zzzさん、I谷さん、ほか)や酔走楽部のYAJさんらとご挨拶の後、しゃおらいさんと13キロまで並走させていただきました。13キロまではキロ4分後半から5分前半のペースをキープ。しかし13キロを超えた時点で私の右足の付け根に痛みが!しゃおらいさんには先に行っていただき、私は若干のペースダウン。しかし17キロを越えた時点で回復しビルドアップできました。結果、1時間46分56秒でゴールしました。キロ5分ジャストのペースです。こんなペースで東京マラソンを走りたいものです。フロストバイトといえばアメリカ。日本の中でアメリカを少しだけ体感出来る機会です。まさにアメリカ的なハンバーガーやホットドッグ。そして極めつけは見事な極彩色の飲み物(笑きれいでしょ!ゲータレードです!オレンジとレモンライムとリップタイドラッシュというフレーバー。謎だ!
2008年01月20日
コメント(8)

仕事帰りに急に食べたくなって家の近くのインド料理店「シルザナ」という店に寄ってテイクアウトしてきました。この店は最近出来たのですが、一度も入った事が無いんです。ですので今回のテイクアウトはドキドキでした。待つ事5分で出てきました。持って帰って香りを楽しみながら食べました。また写真を撮るのを忘れました。気がついたら骨になってました。ですので写真はチラシのものを拝借。ホントにこのままでした。骨付き肉1本が1pcです。
2008年01月19日
コメント(0)

その3です。さて、スキーですが結構熱中しました。始めた当時はシーズン中に4回は泊まりがけで出かけました。日帰りだと7回。往復の車の中で聞くBGMは当然「ぶ~り~ざ~ぁ~~。。。」スキーも極めると検定を受けたりします。基礎スキーをデモンストレーターのように真面目に取り組むとSAJ(全日本スキー協会)から級を授与されます。5級や4級はすぐ取れます。でも3級からは難しくなります。私は頑張って取りました!2級ですが、取得しました。バッジもくれます。いま改めて見てみるともう7年も経つんですね。いまはエンジョイスキーでカービングで楽しんでますがやっぱりコブ斜面が大好き!スキーに行きたい!
2008年01月18日
コメント(0)

1月16日の記事の続きです。さて、志賀高原といえば今は丁度シーズン真っ最中!そうスキーリゾートです。大小さまざまなスキー場が共通リフト券やシャトルバスで繋がっており、一日目いっぱい楽しめます。雪質も最高!ここ2年程スキーをしていません。休みが取れないのです。車が無いので足が無いのです。まあそんな理由ですがスキーは好きです。たまたまブログ巡回をしていましたら楽しいブログを発見しました。それは四国は高松のトレイルランナーごうやすさんのブログです。彼も志賀高原トレイルレースを気にしている様子。しかしその記事が楽しかった!記事はこちら!志賀高原トレイルレースそう、私をスキーに連れてっての舞台は志賀高原。この映画って私がスキーを始めたきっかけでは。。。なんとミーハーな。。。当時学生で就職が決まっていなかったような気がします。そして貧乏でしたのでスキーなんて雲の上の世界。次のシーズン、見事に就職してある程度自由になる金を手にしてスキーを始めた事を思い出しました。まあ昔話はどうでも良いですが。で、このブログに映像が埋め込んである。それが懐かしいのなんの!まずはご覧ください。バブリーな時代の映像、そして。。。「凍ってるね。。。」「うん。。。」この有名なセリフ!思い出しますよ~当時を!あっ、、、おじさん&おばさん世代にしか判らないです。
2008年01月17日
コメント(0)

OSJ(パワースポーツ)からの年賀状ですが今年のイベントスケジュールが出ているわけです。その中に、気になるレースが。。。6月29日に志賀高原トレイルレース50k とあります。箱根は予定と書いてありますが、志賀は決定のようです。そんな訳で私もスケジュールに入れている訳です。OSJのタッキーさんに伺ったコースですが。。。高天ケ原マンモススキー場をスタート。東館山から寺子屋峰に登り、金山沢の頭を経て赤石山。そこから湯ノ沢ノ頭、ダン沢ノ頭、オッタテ峠。そこからは小高山、大高山、高沢山。ここで目の前にはキレイな野反湖が見えて来るはずです。そして右回りで三壁山には行かずにエビ山弁天山、八間山を経て野反湖キャンプ場へ下るのでは?とても良いコースです。しかし開催が6月29日。天候が不安ですね。
2008年01月16日
コメント(0)

年末からうちでもハイビジョン番組が見れるので見ている番組はもっぱらBShiです。でも、特に最近ハマッてるのが太王四神記ペ・ヨンジュンさんが出てるので韓流ドラマ好きな方は当然チェックしているんでしょうね。スケールが映画並み!ビックリです。私はこのドラマに出ているイ・ジアという新人女優さんがお気に入りです。しっかし韓国の女優さんってキレイですよね!で、ビックリしたのがこれ!韓国版のアンアンってあるんですね~!
2008年01月15日
コメント(0)

中村橋というところに練馬区立美術館があります。子供の作品が展示されているというので見てきました。その帰りにランチ。本格的インド料理を食べてきました。お店は「サグーン」といいます。食べたのはランチセット。¥980おなかが空いていたので写真を撮るのを忘れました。思い出した頃は半分以下に減ってました。ゴマドレッシングのサラダタンドリーチキンチキンカリーナンチャイ以上のセットでした。ナンが非常に美味しいのですが、ナンが大き過ぎ。男性の私でも満腹!カリーも激辛で大満足でした。また行こう!
2008年01月14日
コメント(0)

はじめてのマラソン大会BBSの新年会。谷川真理ハーフのアフターという形でした。谷川真理ハーフですが強風の中大変だったでしょう。雲が厚くてなかなか太陽が顔を出さず、身体が斜めになる強風。女子の部はRUN仲間のcookieさん、chieさん、荒ちゃんが参加。強風がなければ良いタイムだったでしょうね。残念。参加賞のTシャツ、男女別なんですね!男性用はそのまんま体操服!女子用のほうがかっこいい!さて、アフターですが赤羽のからし亭でした。荒川が会場となる駅伝、ハーフではここを使う事が多いですね。おいしいお肉とお酒、RUN談義で時間目一杯!今年もシーズン開始ですね!頑張って行きましょう。ランチタイムに会が始まったのですが、帰るころは夜でした。。。
2008年01月13日
コメント(1)

Macintoshの性能は素晴らしいです。なにせ、MacintoshでMacOS Xは当たり前に動作するし、WindowsXPも快適に動作します。WindowsマシンでMacOS Xが快適に動作するマシンは果たして?多分ないんでしょうけど。ちなみに違和感のある起動画面です。光っちゃってますが。。。注!写真はハメコミ画面ではありません。Windowsを入れますとデフォルトで電源を入れるとWindowsが立ち上がります。起動時間はスゴく速い。25秒。すぐに次のような画面が「ようこそ」の後に出ます。注!写真はハメコミ画面ではありません。一応、用心の為にウイルスセキュリティソフトもインストールしました。ソースネクストの更新料0円という奴。インターネットもサクサク快適です。Macintoshでは見れないヤフー動画やパソコンテレビGYAOも見れるし。Windowsメディアプレーヤーも快適。Macintoshに切り替えて使うとXPの快適さが非常によく判ります。まだWindowsをMacintoshにインストールしていない方。まずはOSをMac OS X Leopardに切り替えてください。そしてヤフオク等でWindowsXPのインストールディスクと認証番号をセットでゲットしてください。あまり大きな声では言えませんが¥?000前後で入手可能です。ウソみたいな値段。それからブートキャンプを起動してインストール。あっという間です。ホントにおススメですよ♪
2008年01月12日
コメント(3)

本日1月11日、蒙古タンメン中本・吉祥寺店にて限定メニュー「北極の冬」が発売開始になりました。で、早速食べてきました。北極の冬+麺大盛+トッピングネギ+ゆで卵これで吉祥寺店の北極の四季シリーズ全部制覇です。冬バージョンは肉タップリスープにワンタン入り。茹でもやしと水菜がトッピングされて、隠し味は柚子!辛さは四季バージョンの中では一番マイルドではないでしょうか。私は風邪予防に最近はネギをプラスしています。吉祥寺に御立寄の際はぜひ、おススメです。
2008年01月11日
コメント(4)

デーツというナツメヤシの実を知っていますか?メソポタミアの時代には既に栽培されていた果樹です。砂漠のキャラバンが移動時の行動食として乾燥させて持ち歩いたそうです。ちょっとしたきっかけでこのデーツを知りまして最近食べています。この実、一個の約50%が単糖類。ということは吸収が速い!そして25%がショ糖、ということは多糖類、ゆっくり吸収!食物繊維も豊富。脂質はほとんどない。カリウムがバナナ並みに豊富。マグネシウムやカルシウム等のミネラルも豊富。山へ持って行く行動食にピッタリじゃないですか?味は干し柿のようですが、プルーンのようなクセもないです。非常に食べやすいです。まず、自然の甘さがおいしいです。ちなみに私が買ってるモノはこれ。ちなみにバックの車のカタログは購入を検討している車です。
2008年01月10日
コメント(1)

WindowsXPを入れたのは、実はこのソフトを入れたかったんです。Macintosh用にもこういった地形図ソフトは確かに存在します。でも地図データをアメリカのサーバからダウンロードしなければならないし英語表記で判りにくいんです。今、日本で最も多く使われている地形図ソフトだと考えます。早速こんな本も買ってみました。二万五千分の一の関東甲信越一帯の地図データ付きです。今、悪戦苦闘しています。
2008年01月09日
コメント(0)

判決を聞いた大多数の人はおかしいと思ったと思います。そもそも危険運転致死傷罪って何の為の法律なのか?福岡地裁の川口宰護(しょうご)裁判長に問いたい。☆☆正常な運転が困難な状態ではなかった!?☆約2キロ事故を起こさず走る事が出来た。笑っちゃいます。偶然でしょ。たまたまぶつからなかっただけ。現場近くの交差点で停車中の車に衝突しそうになったという目撃証言もあります。☆時速100kmで走行中に12秒も脇見をできる状態は 正常なんでしょうか?一般的に且つ常識的に考えて異常だと思います。正常なら3秒で恐怖を感じます。12秒は長い!☆呼気アルコール濃度検査は適正だったのか?被告は逃走しようとしたが自身の車が大破し300m先で停止。友人に身代わりを頼んだり大量の水を持ってこさせてそれを飲み飲酒運転の隠蔽工作を計った。この事がプラスにはたらいてませんか?かなり悪質ではないですか?反社会性の何者でもない。ビールジョッキ2杯、焼酎ロック8杯、ブランデー2杯、これだけ飲んだら普通ならフラフラです。お酒の強い方でもふらつく量でしょう。でも、冷えたりビックリしたりすれば酒は覚めます。ましては多量の水を飲めば呼気中のアルコール量も減るでしょう。こんな検査、どう考えてもおかしい!やはり裁判員制度は必要ですね。この事案、裁判員がいたら危険運転致死傷罪は適用されたでしょう。この被告は3人の幼い命を奪った事を償うべきです。その償いに7年6月は短すぎる。出所後に一生償い続けなければならないでしょうけど。この法律を適用しなかった裁判官、ちょっとどうかな~?と思います。裁判官の考えと一般人の考え方でかなり開きがあります。格差と言うか。。。非公開で保存してましたが、やはり私の意見を出したいと思いました。
2008年01月08日
コメント(1)

コンビニで見つけました。すごくリーズナブルな価格。なんと¥53!!!種類別も「準チョコレート」や「チョコレート菓子」ではなくれっきとした「チョコレート」重量も50グラムと他社(明治やロッテ)よりもお得。味はどうなんだろう?で、食べてみました。おいしいです!おススメです!
2008年01月07日
コメント(4)

フードマイレージ、聞き慣れない言葉。たまたま見ていた番組で取り上げられていた。「食料の輸送距離」という意味。重量×距離であらわす。食料品は地産地消(生産地と消費地が近いこと)が望ましい」という考え方に基づく。生産地と消費地が遠くなると輸送にかかわるエネルギーがより多く必要になり地球環境に大きな負荷をかけることになる。生産地と消費地が異なる国で発展途上国と先進国という組み合わせだった場合には特に顕著だが、生産地が消費地からの大きな経済的圧迫を受けるといった問題も指摘されている。フードマイレージの数値が大きければ大きいほどその消費地は食料に関して贅を尽くしているとされる。農林水産省の試算によると、日本のフードマイレージは、総量では世界中で群を抜いて大きく、国民一人当たりでも一位となっている。これについて農水省幹部は「現代の日本人が歴史上のどの時代における、どの国の王侯貴族よりも贅沢な食事をしていることになっている」と解説している。以上、Wikipediaより。ショックだったのがコンビニの幕の内弁当の話。純粋に国産の物は米、大根、コンニャク、卵。他の食材はすべて世界各地からの輸入品。それぞれの食材のために地球温暖化ガスが大量に出ている。加えて弁当等は消費期限の時間内に売れなければ廃棄され焼却される。また温室効果ガスを出す訳だ。複雑な気持ちだ。地産地消が良いのは判ってる。でも限界がある。食品の安全もそうだが、輸送について考えさせられた。このページが詳しく解説している。フードマイレージキャンペーン
2008年01月06日
コメント(0)

NHKのBSハイビジョンでの番組。響け!みんなの吹奏楽を観ました。再放送での番組でしたが、自分の心の奥底のジャズ魂を揺さぶられました。そういえば最近、休みと言えば走ってばかり。身体を動かしてばかりでした。次の休日には楽器を出してみようかな♪
2008年01月05日
コメント(0)

久しぶりに元旦から三が日、休みを戴けた。3連休なんて久しぶりっ!とか思っていても富士五湖や北丹沢、ハセツネなどの遠征を要する大会前後は3連休とっているんだっけ。。。でも、正月は違いますね。町中を走っていても人が歩いていない。コンビニやファミレス等しか開いていない。特別な3連休なんですね。今日から仕事始めです。仕事始めといってもお酒なんか飲みません。真面目に仕事です。昨日の52キロマラニックの疲れが残ってまして身体が痛いです。
2008年01月04日
コメント(4)

私の所属する石神井サンデーズの正月恒例の企画。新年マラニックに行ってきました。私のいでたちはグレゴリーのリアクターに1.5Lのハイドレーションにメダリスト。ソイジョイとパワージェルが補給食。7時30分に練馬高野台をスタート。笹目通りを北上します。川越街道の手前を左折し、大泉中央公園。その後、新座市に入り黒目川を北上。住宅地の中を走り、平林寺へ。平林寺では臨済宗の禅僧がたくさんの経文を箱から出す儀式を行っています。毎年これを見ています。平林寺の次は関越自動車道を渡り、新座体育館から野火止用水へ。用水沿いを新座、清瀬、東村山と走って行きます。途中の水車小屋で休息。そこからは青梅街道や五日市街道を渡り、入り組んだ西武線を渡って野火止用水はトレイルも進みながら東大和へ。この先は玉川上水放水路まで暗渠になります。玉川上水にて昼食休憩のあと、今度は玉川上水沿いに走ります。ここは長いトレイル(10キロ近く)でフラットで走りやすいです。小金井橋あたりにある海岸寺という寺で休憩。小金井櫻で有名です。再び、玉川上水沿いを走り境橋まで。そこからは千川上水沿いになります。東伏見稲荷を通り、新青梅街道を通って家に帰りました。全走行距離52.17km、時間は5時間22分でした。さすがに50キロ超えは身体にダメージがありますね。明日から正月開けで仕事です。
2008年01月03日
コメント(10)

長男は今年は受験生。人生で最初にぶつかる高校受験という壁。なんとか無事に突破して欲しいものです。親が出来る事は合格祈願することだけ。湯島天神へ行ってきました。さすが学問の神様、菅原道真を祀ってあるだけありますね。志望校を書いた絵馬がどっさり!長男もしっかり書いていました。頑張れ、息子よ!
2008年01月02日
コメント(0)

新年あけましておめでとうございます。2008年、みなさまにとって素晴らしい一年になりますように。今年もよろしくお願いいたします。
2008年01月01日
コメント(7)
全27件 (27件中 1-27件目)
1