全31件 (31件中 1-31件目)
1
3日から志賀高原でスキーをしますが、スキーには道具は必要。板とポール、ブーツにウエアとかなりな量と重さです。車でゲレンデ直行の場合は、荷物の重量は気になりませんが新幹線やバスを利用する際は大変ですよね。以前は板の入ったケースを担いで、キャスターバッグを引っ張ってバス等に乗ったものでした。でも、今は宅配便が主流。電話をすると玄関先迄取りに来てくれます。往復用の伝票を記入すれば、現地では記入不要。2つも重い荷物があるのに料金は5000円。ホントに楽な時代になりましたね。
2006年01月31日
コメント(0)

タイトルからして料理ですが、走りもせず料理ばかりしている私は料理人ではありません。念のため。昨日は勝田全国マラソン、館山若潮マラソン、新宿シティハーフとあちこちでマラソンイベントがありました。それぞれに仲間達が健闘し、いい結果を残しています。私もそれに刺激され、いつもの石神井公園周回を増やしてトータルで13キロ走ってきました。スタートは11時10分、戻りが12時ジャストの時報。だいたいのave 4.3となかなかのスピードが出ました。たまたま外人さんと周回を競ったので。。。外人さんが止まる迄抜けなかったのが悔しいですが。。。あ、タイトルの料理に移ります。我が家の麻婆豆腐です。市販の○美屋の素を使いますが、うちのはお肉たっぷりです。まず、ニンニク、葱を炒めて香りを出します。そして豚ひき肉を炒めて香りをつけます。脂もここで抜いていきます。ここで唐辛子パウダーを大さじ1杯投入します。良く炒めるのがコツで、香りをギンギンにします。辛みもここで調節します。一味唐辛子も加えます。ここで素を入れます。味を確かめて足りなければ醤油を加えます。ここで沸騰寸前迄煮るのがポイント。辛みは極限に達します。豆腐を投入します。もう完成間近です。ここに、粗くみじん切りにした葱を入れ、とろみをつけて完成です。これが我が家の麻婆豆腐。ちょっと辛い。四川風だと豆板醤を多用しますが、味が濃くなっちゃうんです。辛みだけ強くするには唐辛子パウダーが良いでしょう。熱いうちにご飯といっしょにいただきます。ごはんがすすみますよ~♪
2006年01月30日
コメント(4)

今日は実家へ行って黒毛和牛のステーキをもらってきました。子供達は大喜び!そんな訳で私が焼きを担当します。ステーキの焼き方にはちょっとうるさいんです。私は焼く時はフライパンを強く熱して一気に表面を焼きます。その後は温度を下げて焼き上げます。でも、このお肉、脂がたっぷり!子供達にはいいのですが、私にはちょっとダメになってきました。さすがに4枚も焼くとキツいです。いざ食べる時も、一口食べたらもう満足。以前は、しっかり食べれたんだけど、、、妙にあっさりしたものが欲しいと思いました。ステーキより、鯵の塩焼き。
2006年01月29日
コメント(8)
人間相手の仕事をしていますから、仕事内容は丁寧でないといけません。でも、多くの仕事をこなさないといけないので必然的に仕事のペースを上げます。そうしていると人より多くの仕事をこなしてしまってます。他の人の分も自分がやってしまうのです。でも、それってちょっと損なのかな?と思いました。多くの仕事をこなすので身体へのダメージは大きいです。疲れが酷いのもそれが原因です。多少は鍛えているので大丈夫なんですが、、、どうなんでしょうか、こんな愚痴が出るという事は仕事上のストレスを抱えているんでしょうね。ストレス解消には、やっぱりランが一番ですね!自転車やランをしている時は疲れを感じないんですよね。
2006年01月28日
コメント(0)

久しぶりにDVDで映画を見ました。結構、見応えのある映画でした。タイトルは「ヒトラー最後の12日間」という作品。昨年夏に公開された映画です。あまり気にもしてなかったのですが、何気に見てみようかな~とツタヤで手に取りました。感想は、実話だけに重みがありました。見ていない人は是非見るべきです。あのヒトラーの最後はホントに人間臭く意外な事実をたくさん知りました。また今日はあのアウシュビッツの解放記念日だそうですね。これは単なる偶然なんでしょうか。アウシュビッツ平和博物館
2006年01月27日
コメント(0)

今の場所に転居してからもう14年になります。でも、行った事の無い場所がありました。ちょっとランの途中に寄ってみました。うちからは500m程度しか離れてない場所なんです。牧野富太郎博士という方の記念庭園なんです。詳細はここをクリック植物学者の庭園ですから、いろんな樹木がありました。この寒い中花を咲かせている樹がありました。蝋梅 (ろうばい)Winter sweetと呼ばれている可愛い花です。香りが良いのが特徴。でも、時期が終わりかな~。
2006年01月26日
コメント(13)

給料日なので経済ネタ。練馬は大根で有名ですが、練馬ダイコンはタクアン漬けに使います。練馬で今採れるダイコンは青首ダイコン、三浦ダイコンです。練馬ダイコンは一部の農家の方しか栽培していません。知ってました??でも、ダイコン以上に有名な作物はキャベツなんです。都内では作付けが1位なんじゃないでしょうか。最近はちょっと落ち着きましたが葉もの野菜の価格が一時高かったですよね。キャベツが300円前後の時がありました。レタスはまだ高いですけど。このようにキャベツが100円、白菜が1玉200円です。葉もの野菜は、露地物のほうれん草、小松菜が主です。150円、と表示されてますが一般の八百屋さん、スーパーの倍は入ってます。お買い得です。この販売所は人気が高く10時の開店で殆どの野菜が売り切れます。早い者勝ちです。練馬に住んでいるかぎり野菜には困らないですね。
2006年01月25日
コメント(2)
朝から現場検証(深夜からやってたのか?)してました。通り過ぎながら火元の1階を見たら、全焼ですね。警察官、消防官が原因らしいモノ(黒こげだから判らない)を出して検証していました。ファンヒーター?みたいなモノでした。空気が乾燥しています。火の元には要注意ですよ!
2006年01月24日
コメント(4)

夜勤を終えて夜の道を走って帰ります。歩道は凍結箇所が多く、大変滑りやすい状況です。目白通りを消防車の集団が走って行きます。どこか火事なのかな?そんな風にしか思いませんでした。家まであと1.5kmのところで救急車とすれ違いました。ピンときました。火事でけがした人?そんな時に上空にはヘリコプター。午前1時ですよ!直感で現場は近い!と感じました。家迄あと500mのところへ来たら規制線が!おいおい、もしかして!そう、現場はうちの目の前。さっきの消防車の集団はここへ来ていたのです。まだ煙が出ている状況です。火元は1階の様子ですが、煙は2階から出ています。住人は大丈夫だったのでしょうか?消防隊の一人がこちらへ来ます。「ここのアパートの大家さん知りませんか?実はお一人お亡くなりになってるので、、、」え~~~~っ!こんな身近で、、、気の毒に。合掌。空気が乾燥しています。火の元には十分気をつけましょう!
2006年01月23日
コメント(2)

千葉マリンが降雪のため路面状況が悪く中止だそうで降って湧いたようなのんびりした休日。石神井公園へ行きました。おとなりの杉並区の善福寺公園には白鳥が飛来しているそうでもしかしたら石神井公園にも!と期待していましたが、、、どうみてもアヒルですね、、、石神井公園の茶屋、豊島屋さんは大のお気に入り。今日はそばがき汁粉をいただきました♪ジャパニーズ・オープンカフェです。ひだまりが気持ちいいですね。裏手はこのように、東京ではない雰囲気です。
2006年01月22日
コメント(4)

いや~良く降りましたね!午前3時から本格的に降り出し、今現在降ってます。こんなに降るとは思いませんでした。特に午後。午後4時頃がピークだったのでは?気温もマイナス0.1度。フェーン現象の志賀高原と同じ気温!マイナスだから歩いていると雪が鳴くんです。キュッキュッって!練馬、石神井地方の積雪はなんと13センチ。場所によってはもっと積もったかもしれませんね。明日は凍結するでしょうね~。滑らないようにしないと。明日の千葉マリンマラソンはトレイルシューズで臨みます。
2006年01月21日
コメント(10)
週末の千葉マリン。今の様子では雪の翌日?ということは寒い?先週のフロストバイトは暑かっただけに今回は絶対に寒い。寒さ対策だけは万全にしておかねば、、、痙攣防止。足がつらないようにしないと。前半からのハンガーノック対策。朝はしっかりたべておかないと!先週の記録よりも10分は短縮できるはず。寒ければね。でも、雪の翌日は走りにくそうですね。
2006年01月20日
コメント(8)

毎年この時期になるとスキー合宿の計画を立てています。職場のスキー部?というか、殆ど上司なので私が一番若手。そんな訳でいつも計画を立てているのです。私が社会人になってからずっと参加しているのでかれこれ17年になります。今年も例年通り志賀高原に3泊4日で山荘の予約も取れています。ただ、今回ちょっと違うのが「交通手段」今間では私の車ともう一台上司の車を出していましたが今年はそれぞれ車を手放したので手段が無いのです。おまけに今年は大雪で、運転にも自信が無いです。とりあえずスキーバスを予約しましたが、夜行で朝着。年配の人にはキツいかも。。。今、新幹線での往復を再検討しています。6000円アップすればゆったり行けるはずなんですね~。贅沢な悩みかも、、、かれこれ17年続いているこのスキー合宿。北は北海道の富良野、岩手の安比、八幡平。山形蔵王。八方尾根、栂池高原。菅平、志賀高原と行っています。ここ10年は志賀高原に安定しています。私もこの合宿でバッヂテストにも合格しました。毎年楽しみなイベントです。
2006年01月19日
コメント(4)

休日は石神井公園、ボート池までの往復ラン。ボート池を2周して帰ってくると丁度6キロになります。キロ4分30秒ペースをなるべく維持しながら走ります。この6キロのコースを1セットとして行っています。今日は午前、午後で2セット、トータルで14キロランできました。途中で区内農園の無人販売があるんですが、ちょっとのぞいたらキャベツ100円、白菜200円、里芋100円などなど。キャベツが安い!白菜も!今高いですからね~。一旦家に戻った後に買い物ランしちゃいました。キャベツと白菜が手に入ったところで作ったモノはご存知「蒙古タンメン・中本」の五目味噌タンメン。何度か食べるうちに具の内容や味付けをちょっと真似できるようになりました。作り方は生麺タイプの味噌ラーメンを使った簡単なものですが、かなり本格的な味になるんです。レシピなんてモノはありませんが、肉、野菜の順に炒めてスープを加えて煮込むだけ。あまり煮込み過ぎは不味くなります。
2006年01月18日
コメント(6)

午後からの仕事で良かったのか悪かったのか。風が強かったです。通勤ランは往路はある程度の時間的余裕がないと結構キツいものがあります。意外とペースが上がっちゃうんですよね。復路は逆に間延びしてしまいます。家に帰るだけなので。しかし往復ともに風が強くて閉口しました。サプリメントの効果、結構ありますね~。朝の覚醒時に飲んで1時間もすると発汗があります。ランしている時の汗の量はいつもの倍かも。仕事中も結構発汗量を気にしました。燃焼効果あり?かもしれません。
2006年01月17日
コメント(0)

本当は今日から通勤ランを再開しようと計画していましたが昨日の疲れ、ダメージが少なからず残っていました。朝も気がついたら5時50分台でした。これでは朝食をとってランする時間がありません。ちょっと悔しい気もしますが自転車で通勤です。でも、ロードレーサーでなくてマウンテンバイクにしました。ロードレーサーはスピードが出ます。さほどペダルを回しません。でもマウンテンバイクはロードの倍は回します。スピードも出ません。ちょっとしたエアロバイク的な運動が出来ます。朝は決めた通りにMUSASHIAMINO ACIDSHUAN・THE DISPERSIONFAT METABOLISERを摂取しました。これ、効きそうです。カッカカッカしてきます。発汗量もすごい。しばらく使って行きます。でも、大腿部に鈍い痛みが、、、やはりハーフでも少なからずダメージが残りますね。
2006年01月16日
コメント(2)

行って来ました。今年の一発目。練習不足で望んだので、まあ楽しく戦闘機を見て走ろうと思ってました。次男坊を連れて行きました。朝、当日エントリーが11歳迄のキッズの部で可能と聞き、いやだよ~という手を引いて無理矢理参加。本人はそれほど嫌では無かったらしいが、記録計測が無いのが不満だとか。9時ジャストにキッズの部スタート。珍しく時間通り。真ん中からのスタートなので、無理せず後半から飛ばすよう指示。8分25秒でゴール。2キロでこのタイムは合格!でも、実際2キロは無かったとか(噂まあ、頑張りました!9時半にりんすけさん夫妻の5キロレースがスタート!今日は時間通りだぞ!10時頃にブラインドランナーWさん、はじマラのN氏さんと合流。準備をすすめてスタートラインへ!いや~混んでます。今日はKuriちゃんと一緒にスタートです。周りをキョロキョロしていたらkuriちゃんがピンクレンジャーを発見。ピンクレンジャーはYASU( ^∇゜)vさん。手賀沼以来久しぶりです!その近くにはなんとMickeyKさん。今日はよろしくお願いします!時間通りにスタートの号砲。カウントダウンとズレてたけどご愛嬌。あっという間にピンクレンジャーは走り去って行きました。寒いだろうと思っていましたが暑いです。約4キロ地点で戦闘機F16-Aを見ました。横田にも来るんですね。その後は輸送機、民間の貨物機等が駐機してました。周囲の様子を楽しみながらキロ5分をちょっと切る程度のペースで走りました。折り返してくるピンクレンジャー。おっ、石神井サンデーズのSさん発見、声をかけます。自分も折り返した後、ブラインドランナーWさん、N氏さんに声をかけます。昨年のような強風は吹かず風が弱く、ただひたすら暑い!給水所では水をかぶりながら走りました。なんとか1時間48分04秒でゴール。ゴール後は名物のトレーナーを受け取ります。今年は青。大会運営は今年は???な感じでした。トレーナーがXS、Sサイズが用意できなかったとか。後から郵送されるそうです。郵送料が大変ですね。また、2時間を過ぎた人達へも当然あるべきフルーツも無い、ゴール後のドリンクも水だけ。あれ~~?と思いましたが、来年は改善されるでしょう。子供連れなのでアフターは遠慮して帰りました。とても暑く楽しかったフロストバイトでした。
2006年01月15日
コメント(9)

昼過ぎから雨。暖かくなるというはずが寒い朝。今日は仕事だから走れず、明日ぶっつけ本番。仕事帰りに池袋へちょこっと寄り道。明日のレースは万全にしておこうと思い、スレ防止のディクトンを購入しました。隣の棚に気になるサプリメントが、、、MUSASHIAMINO ACIDSHUAN・THE DISPERSIONFAT METABOLISERFAT METABOLISERってことは、脂肪燃焼!この際ですから体脂肪を減少させるべくサプリメントに頼りましょう。
2006年01月14日
コメント(0)
週末に今年最初のレースが控えているため低気圧の動きが気になる所でありますが週間予報の状態は曇りのち晴。今夜から雨の予報。夜勤だから、結局練習できず、、、雨が降れば練習できず、、、今年最初はファンランで行こう!と思ったのでした。
2006年01月13日
コメント(0)
家にあって使わないもの、そんなものが宝物だったりします。そういうモノの写真を撮ってアップします。そしてモノの説明文を作って完成です。最初の価格は低めに設定。なるべく低くしてもだんだん上がってくるのが楽しいです。今はあまり使わない楽器を出品中です。1000円から出品中ですが、いくらまでいくでしょうね。自分ではゴミとしか思えないようなモノでも結構な値段が付いていく。このおもしろさ、やめられません!また逆に買う場合もそうです。以外と中古でもいいや!というモノがあるんですよ。掘り出し物がたくさん!そんなときは利用します。安く落札できた時の気持ちは最高です。送料がかかることなんか忘れてますけど。
2006年01月12日
コメント(0)
何気にニュース番組を見ていると連日の事件報道。最近ホントに多いですよね。自分が小さい頃見ていたテレビ番組。太陽にほえろ、特捜最前線、Gメン75、などなど刑事ドラマが大好きでした。ドラマの中では毎回のように殺人事件。当時は殺人事件なんて滅多に無かったし、日本って言う国は治安が良かった。玄関に鍵をかけている家も少なかった気がします。(田舎だからかな~?)殺人事件もドラマだからと思っていましたが、今はそれは日常。何か変ですよね、最近。昨年暮れには小学生の女の子が刺殺されて、犯人は未だ逃走中。正月明けたら生後11日の赤ちゃんの誘拐。犯人は逮捕されたから良いけど、分別のつく大人の考える事じゃない。日本で営利目的誘拐が成功したケースは1件も無いんですよね。昨日の午後は包丁を持って侵入してきた男に母娘が切り付けられる事件。お母さんは頸動脈切断で死亡、、、悲惨だ。最近の日本は治安が悪い。どうしちゃったの?なんでなの?もっと国民が意識を高めないといけないんじゃないかな?
2006年01月11日
コメント(6)
たまたま朝、郵便物を見たらユーキャンの案内資料が届いてました。そういえば資料請求してたんですよね、去年。すっかり忘れてました。でも、今年は必ず合格したいので講座に申し込みしました。介護支援専門員(ケアマネージャー)一昨年の合格率が34%、昨年がなんと28%。今年も厳しそうだけど、スコアに関しては自分は一昨年より去年の方が良いんです。あと一歩という所でしたので、今年こそ合格したい!さて、今年はハセツネで暗記カードも荷物に加えようかな~♪
2006年01月10日
コメント(0)
ず~っと悩んでいたのですが、悩んでも始まらない。スタートラインに立ってしまおう!と意気込んで、ポチッとエントリーの所をクリックしました。その大会はチャレンジ富士五湖!4月の23日に開催されます。100キロの部、制限時間14時間です。完走を目的として頑張ってみようと思います。ダメもとで走ります!100キロってどんなだろうな~(?_?)足が動かなくなるんだろうな~
2006年01月09日
コメント(14)
昨年迄は出ていたんですけどね。寒いし、コースがつまらないし、参加者多いし、今年はやめた大会です。でも、はじマラからも何人かエントリーしてるので応援に出かけました。当然、夜勤明けです。日曜日を休むのは月2回迄って規定があるんですよ。会場入りしてもあまりの人数の多さに陣地が見つからず仕方ないので3キロ地点迄行ってスタートを待ちました。最初は女子から。速いですね~早川恵理さん。涼しい顔で走って行きました。そのあとkuriちゃん発見!キロ4分前半のイーブンペースで走ってます。凄い!ランナースさん&satomiさん発見!頑張れ~男子もスタートしたようで、先頭ランナーがすっ飛ばして行きました。そこで戸田橋の教習所のあたりへ移動。バットマン発見、目立ってましたね~。すぐ後を老金さんが走って行きました。しばらくしたら大会のスタッフがとんでもない事をしちゃいました。駐車場に車を入れる為にランナーを止めたんです!200人位は足止めをされました。ここは公道?河川敷でしょ?優先されるのはランナーじゃないのか?スタッフさん、おかしいよ。そんなやり取りを観ていた後、先頭ランナーが帰ってきました。私も下流へ移動。さて、あと5分くらいでkuriちゃんが戻ってくるかなと思ったらもう来てました!チョコレートを手渡して頑張れーの声援。ベストなタイムが望めるはず。その後、老金さん、バットマン、ランナースさんが戻ってました。satomiさんは見失ってしまった、、、仲間達が通り過ぎた後は、お疲れランナーのエイドをしました。足がつってる人、歩いてる人を励ましながらチョコをあげました。男女比は1:9位でしたが、、、(^^;レースの後は赤羽で新年会!韓国家庭料理の店で盛り上がりました。でも、自転車で来ていたんです。。。帰りは寒かった。。。
2006年01月08日
コメント(0)
年賀状ってお正月には無くてはならないもの。パソコンの普及で、手書きで書いてる人のほうが珍しい。ちょっと前(15年前)はプリントゴッコが流行っていたけど今使ってる人って居ないんじゃないかな?小さい頃は裏面に一枚一枚丁寧に下書きして色つけて、宛名は何度も練習して書いた記憶があるけど、今は住所さえ登録すればクリック一瞬!裏面は写真付きで美しく、DPE並の出来映え。書体も様々できれいに仕上げてくれる。そんな年賀状、昔より書くのが楽になったとはいえそれでも遅出しの傾向が強くなっているらしい。ニュースによると今年の全国で元旦に配達された年賀郵便物は20億5200万通で、昨年に比べ7.8%(1億7800万通)も減少したそうである。電子メールの普及が大きな一因でしょうね。でも、最大の理由は年賀状の「遅出し」傾向が強まっているからだそうです。日本郵政公社は12月15日から年賀状の受け付けを開始しましたが、仕事納め翌日の29日から賀状作成に着手する人が多いためか、投函のピークは12月30日の2億5200万通。1月1日までの引き受け状況を見ると、12月30日からの3日間に26%が集中しているということです。今の人は忙しくなってるんでしょうか?昔の方が時間をかけて早めに投函してましたよね?あれ~?変だな~。
2006年01月07日
コメント(0)

正月休み明けの久しぶりの仕事。今日はMTBではなくロードレーサーで出勤。新しく購入したマスクを着用しました。ヘルメットとゴーグル、そしてマスク着用。これでコンビニには入れなくなりました。いきなり入ったら大変な事になるだろうな~。このマスクが優れもの。排気ガス等の有害物質をシャットアウトするフィルターなんです。英国防衛省が対細菌兵器用に開発したDACCフィルターを100%コットンで挟み込んだバンダナタイプの排気ガス対策用ハイテクスカーフです。フィルター部は、 他社製活性炭フィルターに比べ25倍の有毒ガス吸着力があり、発ガン性物質を多量に含んだディーゼル噴煙まき散らすバスやトラックの真後ろを走行しても臭いすら気になりません。こういう紹介がされてます。確かに排気ガスの臭いは気になりませんでした。洗って煮沸消毒できるのが優れものです。自転車通勤の人は必需品ですね。ここで紹介されてます!
2006年01月06日
コメント(2)

石神井公園にも丁度良いシングルトレイルがあります。そこを始めてバイクで走ってみました。昨年暮れから私の愛車に加わったバイクです。アメリカのマウンテンバイクブランドのHAROエスケイプ8.3フロントロックショックはサイロ。前後のディスクブレーキはヘイズ。前後のファットタイアは2.2インチ。トレイルは登りも下りも最適なフリーライド車です。1時間ほどトレイルを楽しんだあとは三宝寺池の豊島屋さんへ。ここの今の時期の一押しはトン汁。12種類の具沢山のトン汁はあたたまります。人参、牛蒡、蒟蒻、里芋、大根、椎茸、絹鞘、焼豆腐、シメジ、油揚、葱、豚肉これだけの具がてんこ盛りのトン汁はここ以外は自家製でしょうね。石神井公園にお立ち寄りの際は是非どうぞ!
2006年01月05日
コメント(5)

さすがに三が日を過ぎると初詣の人は少なくなります。一昨年、湯島を訪れたときは湯島中坂下から境内迄並びましたが今年は男坂からすぐに入れました。子供達の学業成就を祈願します。来年はもしかしたら絵馬を書く可能性もあるし、再来年こそ神頼みなので今から前もって準備です。帰りは秋葉原~神田~お茶の水とウオーキング。昨日の疲労が残っているので結構きついです。お茶の水から池袋経由で上板橋へ。そう、今日から激辛党の店、蒙古タンメン中本営業開始です。湯島で並びませんでしたが、今日は中本で1時間待ちです。店の中へ入って驚きました、改装されていました。壁が真っ白になり、所々にピンク!女性を意識したんでしょうか、、、今年の中本食い初めは「北極・麺大盛」おいしくいただきました。
2006年01月04日
コメント(3)
私の所属するクラブ、石神井サンデーズの新年のイベント新年マラニック(野火止用水―玉川上水)へ行ってきました。駅伝の復路も気になっていたのですが、天気も良いので走り初めです。西武池袋線、練馬高野台駅を7:30にスタート。笹目通りを北上します。独立行政法人埼玉病院の手前を左折し大泉中央公園へ。そこから西へ進み新座の黒目川沿いを北上。再び左折し武蔵野の古刹、平林寺へ行きます。拝観料を支払い境内へ。1月3日は今年最初に経典を開く儀式があるということで9時の開始を待ちます。一度は観た方が良い儀式でした。壮観です。そのあとは関越自動車道を越えて野火止用水沿いを走ります。江戸時代に作ったということですが、当時の技術力には驚かされます。新座から清瀬、東久留米を越えて東村山へ。小平を越えて玉川上水に着きます。時間は12時。少々の休憩を入れながらも結構走りました。立川側から玉川上水を下ります。玉川上水も江戸時代に作った水道ですが、かなり大規模なものです。上水沿いは良い感じのトレイル(ダブルトラック)が続いています。所々で舗装されていますので変化が楽しめます。小金井公園で休息、西東京市を越えて練馬区へ戻ってきました。石神井川沿いを石神井公園に戻ります。15時半、三宝寺池に到着、解散となりました。総距離は45キロ。いきなりフルの距離を超えた走り初めになりました。
2006年01月03日
コメント(4)
お正月と言えば箱根駅伝。いつも中途半端に仕事が入っていたのでコタツでのんびり駅伝観戦なんてお正月気分を今年は満喫できます。往路をのんびり観ていましたら、そう福袋に出遅れてしまいました。慌てて午後から池袋へ出かけます。西武百貨店、東武百貨店、三越、激しく混んでます。福袋は、、、良いものは残ってませんね。ニュースを見たら徹夜組もいるんですね。これでは良いものは手に入りません。来年は銀座へ行ってみようかなと思いました。
2006年01月02日
コメント(0)
新年、あけましておめでとうございます。今年からはこちらの楽天でブログを始めたいと思います。よろしくお願い致します。さて平成18年、西暦2006年もいつの間にか明けてしまいました。今年はどんな年になるのか?楽しい年であってほしいと思います。私の正月は明日の2日から。本日元旦は仕事です。いきなり夜勤をこなす年明けです。
2006年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

