全3件 (3件中 1-3件目)
1
最近の日本はペット大国ではあっても 決してペット天国とは言えない 飼い猫や飼い犬を捨てる飼い主が余りにも多い インターネットで犬同士が結束できたならば けんけんごうごう 犬々囂々 「喧々囂々」 人間に対する非難は大津波のように起こり 犬一揆が日本列島を覆いつくすであろう かんかんがくがく 「侃々諤々」 そこで 良識ある市民が集まって ペット飼育のありかたについて 犬の権利 つまり犬権の法的保護 猫の権利 つまり猫権の法的保護について 侃々諤々議論を戦わすことになった 間違いやすい四字熟語 「喧々囂々」と「侃々諤々」 驚いたことに 国会議員や ジャーナリストでさえ 意味を取り違えて使っているから呆れる 誤用にご用心!!
2010.03.06
コメント(0)
きみの財布には300円 友達の財布には3000円 だとしても 嘆くではない 世の中どんなに変わっても 財布の中身がみんな平等なんてことは 有り得ない 有り得ない きみのテストが60点 友達のテストが90点 だとしても 諦めるではない 世の中どんなに変わっても テストの結果がみんな平等なんてことは 有り得ない 有り得ない 格差という言葉があるから 格差がある 平等という言葉があるから 不平等がある でも 夢という言葉があれば 夢が叶うよ 心に太陽を 唇に歌を持て 夢に格差はない 夢は平等
2010.03.04
コメント(0)
「かき」は「下記」「柿」「火気」「夏季」「牡蠣」「花卉」いろいろあるのに 「柿」と「牡蠣」とを取り違えないように 「柿」を常用漢字にするんだそうな これからは「かき」と表記されたら「牡蠣」のことなんだよっていうこと? 「鬱」「阪」「岡」もニューフエイス シンニョウは点を一つにするか二つにするかでもめている 文部科学省があって 文化庁があって 文化審議会があって その下の国語文科会が 使用漢字の 許容範囲を決めるらしい エラそうに よっぽど暇なんだろうか ごまんとある漢字だが そのひとつひとつの成り立ちに それぞれ理由がある 文化や伝統の裏づけもある なのに そのことを無視して 使用範囲を制限してみたり 書体を変えてみたり 余計なお世話以外のなにものでもない 文化の破壊以外のなにものでもない 漢字のことは ありのままに 漢字にまかせておけばいい
2010.03.01
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


