全106件 (106件中 1-50件目)
☆彡 与 謝 野 晶 子 歌 碑 め ぐ り ( 海 外 ) ☆彡 ロシアにある与謝野晶子の詩碑です。 旅 に 立 つ いざ、天の日は我がために 金の車をきしらせよ。 颶風(あらし)の羽(はね)は東より いざ、こころよく我を追え。 黄泉の底まで、泣きながら、 頼む男を尋ねたる その昔にもえや劣る 女の恋のせつなさよ。 晶子や物に狂ふらん、 燃ゆる我が火を抱きながら、 天がけりゆく、西へ行く、 巴里の君へ逢ひに行く。 設置場所: ロシア ・ウラジオストク市 極東国立大学 1912年(明治45年)5月、晶子はウラジオストク駅から シベリア鉄道経由で鉄幹(寛)の許、パリへ旅立った。 この時詠まれた詩。 1994年(平成6年)8月1日、「山の動く日の会」と 「与謝野晶子アカデミー」により建立された。
2008年05月29日
俳句1万句の旅☆彡 火をつけてふかす煙草や梅雨の入り ☆彡 季語:梅雨の入り(つゆのいり)立春から135日目の6月12日前後、暦の上で梅雨の始まる日。
2008年05月28日
風鈴文楽短歌集ピアノひく男の背の哀しみの白きメロディー酒にただよう
2008年05月28日
風鈴文楽短歌集明滅はわれの心かメロディーか愛の五線譜ほたる飛びたつ
2008年05月28日
俳句1万句の旅☆彡 この夏に何をなさむや母いれば ☆彡 季語:夏(なつ)立夏から、立秋の前日までを夏とする。三夏は初夏、仲夏、晩夏の総称。
2008年05月28日
俳句1万句の旅☆彡 花いばら道は林に消えゆきて ☆彡 季語:花茨(はないばら)山野に自生して野趣の深いバラ科の落葉灌木。初夏に白い5弁の香りの花を咲かせる。
2008年05月27日
☆彡 銭 湯 に 行 っ た ☆彡久しぶりに近くの銭湯に行った。前に行ったのは3月はじめだったろうか本当に久しぶりの銭湯である。夏場は気楽なものでカバンにタオル・シャンプー・洗面器・歯磨き・シャツ・パンツを入れて草履がけで行く。行って見ると料金表が変更され410円であった。それまでは390円だったから20円の値上げだ。2008年4月下旬に値上げしたそうである。石油価格の高騰が値上げの理由だろう。ゆったりと風呂に入って疲れをとろう””薬湯はあずき色をしたブルーベリーだった。約40分ぐらいで入浴は終わった。さっぱりして気持ちがよくなった。ところでゴルフ好きの人はいるもので風呂をでてからパンツいっちょうで大きな鏡の前ですぶりのスイング練習””やめて下さいとはいえなかったが・・・少しマナーが悪いと思った。僕なんか風呂から出ると体重計に乗って自分の体重を確認して120円のポカリスエットを飲んで帰るだけだった。銭湯はいいですよ”” やはりさっぱりして・・・少し夏バテ気味の身体にもパワーが生まれたみたいだなあ~。
2008年05月27日
俳句1万句の旅☆彡 海亀の甲羅うごくや月の浜 ☆彡 季語:海亀(うみがめ)熱帯・亜熱帯の海岸に棲み、6月頃日本の海岸に来て穴を掘って数十から百数十の卵を産む
2008年05月27日
風鈴文楽短歌集宇治ゆかば54帖ゆれながら紫の風われに吹きたり
2008年05月26日
俳句1万句の旅☆彡 やまめ釣り水の足あと岩につけ ☆彡 季語:山女(やまめ)鱒の一種だが暖水を嫌って海に下らず山間の渓流に終生棲む。
2008年05月26日
俳句1万句の旅☆彡 母よそる豆飯うまき夕餉かな ☆彡 季語:豆飯(まめめし)えんどうやそら豆を炊きこんで薄く塩味をつけた飯で初夏の風味が親しまれる。
2008年05月26日
与 謝 野 晶 子 歌 碑 巡 り ( 海 外 )与謝野晶子の代表とする詩は、何と言っても「 君死にたまふこと勿れ 」でしょう。海外でこの詩が建立されている場所があります。建立場所: 中国 大連市 遼寧師範大学国際交流センター前広場 ☆彡 君 死 に た ま ふ こ と 勿 れ ☆彡 ( 旅順口包囲軍の中に在る弟を嘆きて ) あゝをとうとよ君を泣く 君死にたまふことなかれ 末に生れし君なれば 親のなさけはまさりしも 親は刃をにぎらせて 人を殺せとをしへしや 人を殺して死ねよとて 二十四までをそだてしや 堺の街のあきびとの 旧家をほこるあるじにて 親の名を継ぐ君なれば 君死にたまふことなかれ 旅順の城はほろぶとも ほろびずとても何事か 君知るべきやあきびとの 家のおきてに無かりけり 君死にたまふことなかれ すめらみことは戦ひに おほみづからは出でまさね かたみに人の血を流し 獣の道に死ねよとは 死ぬるを人のほまれとは 大みこゝろの深ければ もとよりいかで思されむ あゝをとうとよ戦いに 君死にたまふことなかれ すぎにし秋を父ぎみに おくれたまへる母ぎみは なげきの中にいたましく わが子を召され家を守(も)り 安しときける大御代も 母のしら髪はまさりけり 暖簾のかげに伏して泣く あえかにわかき新妻を 君わするるや思へるや 十月も添はでわかれたる 少女ごころを思ひみよ この世ひとりの君ならで あゝまた誰をたのむべき 君死にたまふことなかれ明治37年9月、「明星」に発表の詩。平成11年6月25日「山の動く日の会」と「与謝野晶子アカデミー」によって建立された。花崗岩の中央に鋼板をはめてある。裏面に中国語訳の詩がのせてある。晶子の「君死にたまふこと勿れ」が発表されて90年になったことを記念して、不戦の碑を建立した。
2008年05月26日
☆彡 夏 日 だ っ た ☆彡嫌だよなあ~疲れちまって・。・。・今日は暑くてダウン寸前でした。大の大人が今頃根を上げていてはどうしょうもない。だが暑さに弱い僕は夏日になると疲れてしまう。これは体質かも知れないなどと思うが・・・夜寝るのも遅いし栄養ある食事をしているかというとまったくバランスを欠いているといえるだろうね。今日大阪は28・8℃の気温で神戸では早くも入道雲が見られたという。こんな日は夏バテ気味で仕事から帰ってくると僕はぐったりとして完全にダウンなのである。 (=_=)酒も弱いし暑さにも弱い僕は男とはいえないわー(笑)
2008年05月26日
風鈴文楽短歌集この夜に何を想えや紫の式部の恋に星はまたたく
2008年05月25日
俳句1万句の旅☆彡 庭にあるただ一本の花みずき ☆彡 季語:花水木(はなみずき)北米原産の落葉喬木。葉に先立って花びらのような4片の白または淡紅の苞を4・5月頃開く。
2008年05月25日
☆彡 与謝野晶子歌碑めぐり(海外) ☆彡 晶子の海外に建立された歌碑のうち、 オスロ市にある歌碑を紹介します。 与謝野晶子の歌碑建立場所:ノルウェー オスロ市 ノルウェー・児童家庭省 山 の 動 く 日 山の動く日きたる、 かく云えど、人これを信ぜじ。 山はしばらく眠りしのみ、 その昔、彼等みな火に燃えて動きしを。 されど、そは信ぜずともよし、 人よ、ああ、唯だこれを信ぜよ、 すべて眠りし女、 今ぞ目覚めて動くなる。 「青鞜」創刊号(明治44年)の巻頭に載せた詩。 平成4年7月1日、評論家としての晶子を学習する会 「山動く日の会」によってノルウェー男女平等審議会 創立20周年を記念して建立された。
2008年05月25日
☆彡 与 謝 野 晶 子 歌 碑 め ぐ り (海外) ☆彡与謝野晶子の歌碑は2008年5月現在、5カ国にあります。海外にある歌碑は、パリ・オスロ・ウラジオストク・大連・バークレーにあります。パリにある歌碑です。(場所:パリ市 三越エトワール館外庭)☆彡 ああ皐月ふらんすの野は火の色す 君もコクリコわれもコクリコ ☆彡明治45年、晶子が寛(鉄幹)の後を追って渡欧の途中に詠まれたものと思われています。昭和45年5月、パリ・オペラハウスの前の三越デパート前に設置された。「みだれ髪の会」による。
2008年05月25日
☆彡 与 謝 野 晶 子 の 歌 碑 ☆彡与謝野晶子は明治11年(1878)12月大阪府堺区(現堺市)甲裴町に菓子商駿河屋2代目鳳(ほう)宗七・つねの3女として生まれた。与謝野晶子は第1歌集「みだれ髪」によって新時代の旗手となり、浪漫主義の香気あふれる作品から「情熱の歌人」といわれています。晶子誕生の地である堺には、短歌、古典研究、評論活動、教育活動など晶子の活動を顕彰する市民団体ほか、学校、各種団体等により、現在19基の歌碑が建立されている。(2007年5月現在)2008年5月では1年経過しているので20基になっているかどうか・・・・?これらの歌碑はそれぞれ近い距離にあるのでゆっくり歩いて歌碑をめぐることもできる。晶子は大正後半頃から昭和にかけて全国を旅して立ち寄った先々で短歌を詠んでいます。それが縁となって、国内の各地に晶子歌碑が建立されています。そしてその歌碑は建立中や計画中も入れるといまでは約240基もあるといわれ、その数は増え続けているそうです。堺市には与謝野晶子文芸館や生家跡もあります。(また千利休屋敷跡もあります)。堺時代の与謝野晶子歌碑めぐり・ゆかりの地をめぐるモデルコースは現在3つあります。1 晶子文芸館・寺町エリア2 宿院エリア(生家跡あり)3 浜寺公園エリア与謝野晶子の歌碑をめぐる散策もいい思い出になるかと思います。
2008年05月25日
俳句1万句の旅☆彡 麦刈りて京都の話しておりぬ ☆彡 季語:麦刈り(むぎかり)6月、黄金色に熟した麦は刈りとられる。
2008年05月24日
俳句1万句の旅☆彡 桐の花どしゃぶり雨にかすみけり ☆彡 季語:桐の花(きりのはな)高い木の枝先に、5月上旬になると紫の花を円錐状につける。咲いていることに気づかずにいて落ちはじめた花に驚くことがある。遠くからのほうがかえって目につきやすく、淋しげな個性的な花。
2008年05月24日
世 捨 て 人 の 男 夏の日差しがやや蔭る頃に一人の男にあった 土手の上に自転車を止めて一服の煙草を ふかすしている物さびしげな男に・・・ 自転車の荷台には空き缶の入った袋がある こんな暮らしでも生きていれるからましだよ 空き缶拾ってもう7年になるけど俺には これがお似合いの仕事なんだ”” 世の中なんて人生なんて哀れなものさ 男は汚れた手で財布から一枚の色あせた 写真をだしながら瞳を少しだけ耀かせた 家族3人の若き日の一こまだという こんな時代もあったんだから・・・ 今の俺の姿を見たらきっとお化けみたい!! 家族はみんなそういって腰をぬかすだろう お金はないけど生きていればそれでいい 迷惑かけないで一人で生きていくだけさ 1キロ50円で売れる空き缶をさがして 自転車でゴミステーションを回る 暑いときも寒いときも空き缶をさがす 一日千円稼ぐのがやっとだなあ~ そういってにやっと笑った 別れるとき男は淋しそうな顔で 人生なんて哀れなものさ そういってまた煙草をすった
2008年05月24日
俳句1万句の旅☆彡 缶ビール飲みてほろ酔いナイターよ ☆彡 季語:ナイター暑い夏には野球の試合は夜に行われることが多い。
2008年05月24日
俳句1万句の旅☆彡 夏たちて緑の中の紫煙かな ☆彡 季語:夏立つ(なつたつ)24節気の一つで陽暦の5月6日頃にあたり、暦の上で夏に入る日である。
2008年05月23日
俳句1万句の旅☆彡 何なくも若葉はいつも眼の前に ☆彡 季語:若葉(わかば)常緑樹・落葉樹の区別なく萌え出た初々しい葉の総称。
2008年05月23日
風鈴文楽短歌集松山に子規の残像ありたれば城は天下の夢を残さむ
2008年05月23日
☆彡 H P 開 設 4 年 ☆彡2 0 0 8 年 5 月 2 3 日。本日をもってHP開設4年になりました。 \(~o~)/右も左もわからぬまま何かを表現する場をもちたい””そんな気持ちから2004年5月23日に開設!!ブログの名前は「凡人文楽夢綴り」としてスタート!!30年にわたるかも知れない俳句1万句の旅を続けて約3年・ヘタな俳句は1100句を突破しました。 (*^^)v達成できるかどうか疑問ですが頑張ります。1 総アクセス数: 2780302 平均アクセス: 190/日3 HP開設から: 1462日4 日記記入率: 94.8%5 日記更新数: 3960件6 3960件÷1462日=一日の平均更新数?この間多くの多くの方よりアクセスをいただき本当にありがとうーございましたー☆またコメントをいただいた方、右足骨折の時、励ましてくださった方どうもありがとう!!またリンクしていただいている方、いつも感謝しています。これからも俳句や短歌や詩などをUPしていきます。つたないー凡人文楽夢綴り」のブログを今後ともどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
2008年05月23日
俳句1万句の旅☆彡 新緑に陽はさんさんと琵琶湖かな ☆彡 季語:新緑(しんりょく)若葉の萌えでた木々のつややかな緑をいう。
2008年05月23日
俳句1万句の旅☆彡 今日もまた麦わら帽を被りけり ☆彡 麦藁(むぎわら)穂を落とした麦の茎でストローにしたり、染色して帽子など細工物にする。
2008年05月23日
俳句1万句の旅☆彡 石の上すわれば見ゆる麦の秋 ☆彡 季語:麦の秋(むぎのあき)秋は収穫の候という意味で麦の取り入れ時の初夏をさす。新緑の中の黄金の麦畑は美しい。
2008年05月22日
俳句1万句の旅☆彡 追憶の麦笛ふくや恋知らず ☆彡 季語:麦笛(むぎぶえ)麦の茎を3センチ位に切って吹くと笛のように鳴る。
2008年05月22日
俳句1万句の旅☆彡 初夏にして四川地震や悲しかり ☆彡 季語:初夏(しょか)
2008年05月22日
☆彡 中 国 四 川 大 地 震 ☆彡ついに死者は5万人を突破した中国の大震災””負傷者は23万人以上となったとニュースは伝えた。毎日余震がつづいていてそれはそれは恐ろしい””山が崩れるというより崩れる山の表現がいいだろう。地震に直接あった経験のある人々・・・たとえば最近では阪神淡路大震災・新潟地方などがこの恐怖を味わった。この人たちは身に感じて地震の恐さを知っている。中国四川地震をテレビでみているとそれはまるで地球最後の日をみてるような思いがする。テレビだから実際に日本で起こってないから対岸の火事のような感覚でみているのだが・・・実際われわれが四川に住んでいたらどうなのか。地獄絵図のような日々で泣き叫んでいるだろう。わが子をはじめ家族や親族をなくし。・。・。人々心の痛みはどれほどだろうか。少しだけ気持ちが落ちつくのは日本の医療チームが負傷や病気になった人の医療にあたることになったことだ。もっと多くのチームの差出しはできないのか・・・負傷者はどれほどなのか想像もつかない。苦しんでいる人々のことを思うと国をこえてもっともっと救済の手をさしのべるべきだ。日本だってこんな地震が起こらないとは誰もがいいきるわけにはいかないだろう。阪神大震災の数倍の規模の直下型大地震がわが国に起こったらどうなるのかあー!!数十万人の死傷者がでるというのだから。・。・これはもう想像を絶する被害となる。日本は阪神大震災で数々の教訓を学んだが、実際に地方自治体だって個人だって何を学んだのか?果たして地震の時の対策はあるのかどうか?特に個人にとっては忘れられた阪神大震災である。どんな地震でどんな災害をもたらしたのか・・・地震が起こった時、どこに非難したらいいのか・・・我々はそれらを忘れてしまっているのではないか。災害は忘れた頃にやってくる!!この言葉をもういちどかみしめてわれわれは次に必ずこの国を襲うであろう巨大地震に対処しなければならないと思うのだ!!最後にあらためて中国の四川地震で被害にあわれた人々に対して心からお見舞いを申し上げます。 m(__)m
2008年05月22日
俳句1万句の旅☆彡 花ばらや君美しく微笑みて ☆彡 季語:薔薇(ばら)
2008年05月21日
☆彡 ケン君へのラブレター 第8回 ☆彡 ケン君元気ですか!! 「 目には青葉山ほととぎす初がつを(お) 」 いきなりこんなことを書いてゴメンね。 これは山口素堂という人がよんだ 俳句ですが今頃の季節感にぴったりの 情景が浮かんでくる一句なんです。 ケン君は俳句というものについては まだよく知らないと思うけれどいつかは こういう古い日本独特の文芸にも 親しむことの出来る人間になってほしい”” 文楽はそのように思っています。 ところでこの俳句はどうでしょうか・・・ たった17音ですがケン君はどんな 情景を思い浮かべたことでしょう。 「青葉」「ほととぎす」「初がつを」がこの句の 季節をあらわす季語というものです。 すべて夏の季節を表しています。 俳句の意味や情景などを句意といいます。 文楽が思う句意は次のとおりです。 夏が近づくと、周囲が若葉の色に染まり、 山ではほととぎすが鳴き出す。 初夏の季節はさわやかだなあ~。 初がつをからみずみずしさも伝わってきますね。 初夏の自然のあざやかさや生き生きとした 感じがすばらしいと思います。 さて話しはかわりますが2週間前に ケン君の高校の前をバスでとおりました。 校庭には誰もいなくて淋しかったのですが、 この高校でケン君は勉学とスポーツに 頑張って勤しんでいるのかと思って・・・ 「ケン君がんばってよ~」なんて心のなかで エールを送っときましたよ。 校庭の桜もすっかり葉桜になっていました。 目には青葉の季節だなあ~なんて思いました。 5月は5月病(さつきびょう)の季節です。 高校や大学を卒業した人が社会にでて 真っ先におちいる心の病気をいいます。 いえば精神的なストレスや心の葛藤なのです。 なれない生活や仕事について一番悩みを かかえる季節が5月だといえます。 ケン君に5月病なんていう話をしてもそんなの 僕には関係ないからと笑われるでしょうね。 でも青春時代というのは精神的にも肉体的にも 大きな変化があるときだと思います。 だからいろんな疑問や悩みが生まれるのも 高校時代だとということをいいたかったのです。 これからも勉学やスポーツなどに打ち込むうえで いろんなストレスや心の葛藤があるかと思います。 どんな疑問や悩みが生まれてもケン君には それらを乗りこえていく強い精神力があります。 ケン君はさびついたくず鉄のような弱い男では ありません!! 鍛えられたハガネのような心の持ち主です。 これからも決して折れ曲がることのない 鋼鉄のようなケン君のパワーを発揮して のびのびと明るく頑張ってくださいね。 「 目には青葉山ほととぎす初がつを 」 ではこれでさようなら~♪ 毎日ルンルンスキップしてください。 文 楽 よ り
2008年05月20日
☆彡 憂 鬱 ☆彡憂鬱な日というのは誰にもある。心が重いというか・心が晴れないというかうきうきした気分になれないというか爽やかな気分になれないというか微笑みが生まれない・面白くないというか天気でいうなら曇天という気持ち””ところで「憂鬱」を日記のタイトルにしたのは。・。・この漢字を書くことができるのだろうか?そういう意味があってタイトルにした。いやこの熟語を見ているだけで・・・あはっは”” 憂鬱になってくるということである。特に鬱という字をみれば何たる文字であろう””そうは思わないだろうかなあ~ (-。-)y-゜゜゜憂鬱を拡大してみようー「憂 鬱」さて話は変わるが作家の伊集院静さんは、人気女優であった故夏目まさ子さんの夫であった。恋人時代に夏目さんに彼はたしか・・・?憂鬱という文字をスラスラと書いて見せた。いや「檸檬」だったかも知れない・・・?夏目さんはそんな伊集院さんが好きになった。これは今でも語り草になっているエピソードである。普通なら憂鬱なんてスラスラ書けないだろう。最初からお手上げでそんな字は書けないわ~こういうのがほとんどの人だと思う。見ただけで憂鬱な漢字だから(爆)見るだけで気分が悪くなってくる(笑)見ているだけで眩暈がしてくる。(笑)そんな漢字(熟語)というのはほかにもある!!たとえば・・・「 檸 檬 」「 薔 薇」これなど見ているだけでいらいらする””書けないからいらいらするのである。画数が多いからいらいらするのである。音感イメージはとてもいいのですが、視覚的にはとても疲れる文字である。そんな文字といえるだろうね。レモンの味ばら色の人生檸檬の味””薔薇色の人生””ああ~どちらが好きな書き方なのか・・・多分上の方がずっとイメージはいいだろう。漢字とは視覚的にもおもしろくて人の心を憂鬱にさせたり明るくうきうきさせたりする不思議なものなのである。
2008年05月20日
俳句1万句の旅☆彡 憂鬱な顔に傘さす初夏の雨 ☆彡 季語:初夏(しょか)
2008年05月20日
文楽へらへら日記☆彡 足 首 が 痛 い ☆彡2008年5月19日。久しぶりのへらへら日記である。すっかり書くのを忘れていたのだが・・・忘れていたというのは経過がよかったということであってそれはそれで幸せだった「。。。」しかしこのところ右足首が痛むのである。チクチクとするような痛みではなくにぶい痛み””骨折してから1年8ヶ月になるだろうか・・・骨折したときの状態を忘れるくらいであったが、ここにきて右の足首に鈍い痛みがある。また骨折した当時のことを思い出してしまう!!医者に行くほどでもないがやはり痛みがあると憂鬱になって表情も晴れやかになれない。完治宣言は不可能なのだろうか・・・松葉杖をついていたことを思えば足首も本当によくなったものだと思う””あの頃を考えたらどうでもいいような痛みだし、こんなのは痛い””というほどでもないかぁー(笑)歩けるし、走れるしなんでもないさぁ~
2008年05月19日
生まれた時は誰もが素っ裸である。死ぬ時は誰もが素っ裸ではない。人間はいろんな物を身に着けていろんな物を残して死ぬものだ。何を身に着けて何に囲まれて何を残して人間は死ぬのだろう。一人一人が考えるべきである。
2008年05月19日
☆彡 地 震 の 恐 さ ☆彡地球上の災害で一番恐いものは地震である。大地はゆれ、ビルは倒壊し火災が発生する。都会は大パニックになり人々は逃げまどう。倒壊したビルや家屋の下で人は何もいわずに人知れず死んでいく。誰もすぐには助けられない。化学工場は大爆発を起こしてしまう。爆発が爆発を呼び大火災となる。ダムの水は堰をきってあふれ村をいっきに飲み込んでしまう。山や崖はくずれ車は通れない。人の命をあっという間に奪ってしまう地震こそこの世の最大の恐怖である。マグニチュアード1・2・3までなら人間もそんなに恐怖感はいだかない。しかし4の段階になると蛍光灯はゆれて恐怖心が襲い机の下に隠れようとしたり、恐さでどうしょうかととまどったりと・・・・何をしていいのかわからず思考停止の状態におちいるものである。心のパニック状態。・。・。・いま地震が発生して一番恐いのは原子力発電所のある地域ではないか。。。日本には数多くの原子力発電所がある。もし中国四川地震のような地震が発電所の真下で発生したらどうなるのか・・・思うだけでドッとして背筋が寒くなる。しかしそういう地震が起こらないとは誰にも予想できないのであって、地震は必ずといって起こりうる!!こう言う方が未来を予想したときに真実味があるかと思う。地震のことをいつも考えていると気分も憂鬱になってくるものだが・・・ときには目の前に地震が起こったら、自分の住んでいる足元がゆれたときに自分はどのような行動をとればいいのか!それをじっくり考えておくことも必要だろう!僕などはそういうことに何の対処もしていないのでこれは自分に対してのいましめの言葉でもある。 (-。-)y-゜゜゜それは「どこへ誰と何をもって逃げるのか!!」空極的にはそういうことになるのであって・・・我が身一つに何を携帯しなければならないかということなのである。とっさの場合に何を持ち、何を捨てて逃げればいいのかということである!!
2008年05月18日
俳句1万句の旅☆彡 目にいりて夏の蕨のゆかしさよ ☆彡 季語:夏蕨(なつわらび)蕨は春のものだが、高原や山辺では初夏になってから生える。
2008年05月18日
☆彡 疲 れ た ぁ ☆彡きょうは昼から仕事であった。なんかムシムシしてデスクワークもしんどい。肩はこるしだるいし眠たいし疲れました。夏バテまでとはいえないが疲れがとれない。
2008年05月18日
☆彡 ミ ャ ン マ ー の サ イ ク ロ ン ☆彡中国の四川地震の被害も大変なのですが、ミャンマーのサイクロンの死者は12万人・・・心からお見舞い申し上げます。これから雨期になりさらに被害は広がるといわれている。。。なんという大災害なんだろうか。サイクロンによってこんな被害がでるとは・・・地球が少しおかしくなっているのではないか?そんなことを思わせる自然災害だといえる。ミャンマーの国名は現軍事政権がビルマから変更させた名前なんでしょうか。この国に対して日本は何ができるのか。被害にあって苦しんでいる人々の疲弊した涙の表情を見ているといいたまれなくなる。同じアジアの民族でありながら軍事が国の政権を握っているミャンマーに日本人として何ができるのだろうか。日本は娯楽大国である。娯楽などほとんどないビルマの人に娯楽の一部を寄付する気持ちがあればなあ・・・パチンコで何万も負けたりするのであれば。。。カラオケを一曲歌うのをがまんすれば。。。われわれには苦しんでいる人たちを救う!!愛の手をさしのべる義務があると思う!!これからは国家の壁をこえて助け合う!!そういう時代なのであってそれをしなければ生きていけない国際社会なのである。
2008年05月18日
俳句1万句の旅☆彡 蕗むくや今日の日暮れに悔いもなく ☆彡 季語:蕗(ふき)山野に自生するもの、または畑に栽培するものもある。秋田蕗は大きくて有名である。
2008年05月17日
悲 痛 な る 叫 び を 語 る 男 この世には悲痛な叫びがある 生まれた時・死す時 病に倒れた時・ お金がなくなった時・ 交通事故・怪我・ 失恋・別れ・・・ 自然災害・・・がけ崩れ 地震・津波・台風・雷・・・ いくつもの災害が人間を襲う ああ~人生は悲痛にくるまれ 苦しみにあふれている
2008年05月17日
☆彡 大 地 震 は 発 生 す る ☆彡四川大震災にあわれた中国の人々に心からお見舞い申し上げます。 m(__)m死者5万人以上(推定)になるという大地震で悲しみのどん底にくれている人々のことを思うと心の中が重くなってきてやりきれない気持ちになる。日本から国際緊急救助隊が派遣されたことは中国に対しての応援としてうれしいことである!!中国と日本には多くの諸問題はあるものの最近は改善されて友好な関係を築きつつある。古来から日本は海上交通をとおして中国からいろんな文化をいただいてきた。それは日本文化の礎となり日本民族の輝かしい歴史となったのである。日本文化の豊かさの奥底には、数々の中国から教わった慣習が息づいている。その恩恵は決して忘れてはならないと思う。いま中国は地震による被害でもって未曽有の試練を国や被災地の人々は経験してしている。多くの人の命を奪い負傷した人々・水も食べ物も薬もなく援助を待ち望んでいる人々たち。隣国の中国に対して我々日本人は何ができるのか・・・そのことに思いをいたす時、日本のふざけたくだらん深夜の娯楽テレビなどは見る気にもなれない。明日は我が身であることを常に考えて危機に備えておかねばならないだろう。地震発生のメカニズムはわかっていても予知することは現在のところ不可能である。日本は北から南までどこでいつ地震が起こるか誰にもわからない。都会においても関東・中部・近畿などいつかは100%の確立で大地震が起こるという。もし四川大地震のような直下型地震が発生したらいったい被害はどれほどになるだろうか・・・いつも我々は災害に備える危機意識をもっていなければならない。明日は我が身ということを肝に銘じて身辺は常に整理しておかねばならない!!
2008年05月16日
俳句1万句の旅☆彡 初鰹この世にあるや海のいろ ☆彡 季語:初鰹(はつがつお)毎年黒潮に乗って沿岸に回遊してくる最初の鰹を初鰹といって珍重する。
2008年05月16日
俳句1万句の旅☆彡 円形の花壇にありし新樹かな ☆彡 季語:新樹(しんじゅ)若葉に飾られたみずみずみしい緑の立木をいい、新鮮な語感を持つ。
2008年05月15日
☆彡 日 本 一 広 い 村 ☆彡日本一広い村はどこにあるのか・・・それは奈良県にある十津川村である。十津川というのは作家・西村京太郎の十津川警部が有名であるがこの村を意識して名づけたのだろうか・・・十津川村は琵琶湖ほどの大きさである。96%が山林であって道路は屈折している。山また山の中を曲がりくねった道路が走る。運転を誤れば谷底に転落という危険を秘めた山道がとても多い。最近は道路も整備されたと思うが・・・この十津川村には、有名な「谷瀬の吊り橋」がある。昭和29年に今でいえば1億円くらいの費用をかけて作られたもので、川原からの高さは54m.長さは300m.もある。吊り橋の長さでは日本で2番目だろうか?この村は山林業がほとんどであろう。農業は山の斜面を耕作しなければならない。子供といえばみんな都会に出てほとんどが老人ばかりで村の人口は減るばかりである。ただひとつの未来があるとすれば山林を利用した観光化・温泉・民宿などだろうか。都会では体験できない山村生活など・・・貴重な山林に囲まれた日本一広いこの村””もっと日本中に知名度を広げてほしいなあ。
2008年05月15日
☆彡 行 き た く な い 喫 茶 店 ☆彡喫茶店にもいろいろある。二度と行きたくない店とまた行きたくなる店””この二つが必ずあるものである。行きたくなる店はまず店のなかにある調度品が豊かで清潔感にあふれていて、店長も店員も明るく笑顔で声をかけてくれる店である。入ると「 いらっしゃいませ~♪ 」そういってさわやかに声をかけて迎えてくれる店””まずもって店員の態度・挨拶のよい店””「 決まりましたらお声をかけて下さいねっー☆ 」そういってコップの水と紙タオルを置いてくれる店””さわやかな音のないメロディーがある店””椅子がゆったりとしたソファーでくつろげる店””こんな店ならまず珈琲もおいしいものである。そしてお客さんもそれ相応ににぎやかに。・。・。楽しそうにしているものだ!!ところがこの前に行った店は二度と行きたくない店””看板に書かれた店の名前は「アンコール」コーヒー専門店で54種類のコーヒーが飲める””そんな文句にひかれ扉をあけて入った。昼の食事時というのにお客といえば僕一人だ。そしてその店に入っても「 いらっしゃいませ~♪ 」とも何も声もかけずにむっつり黙ってコップと紙タオルをおいていくのである。一人店長なのか40代らしき女性であったが・・・不機嫌な態度で何しましょう?とも聞かずお客のことなどおかまいなし・。・。・コーヒーを注文しても黙ったままであった。しばらくしてコーヒーをテーブルに置いていく。これも無言のままである。まあ~なんといったらいいかぁー商売っ気”” サービス精神ゼロの店””はじめて行く店でなじみがなくてもお客はお客””もう少し接客態度がよければまた来よう!!そうなるのにこんな店には二度とは行きたくない””お客は馬鹿じゃないよ”” いくら54種類ものコーヒー専門店であってもサービス精神ゼロ””嘘でもいいからお客さんを心地よくさせよう””おいしいコーヒーを飲ませて楽しませよう””そんなリップサービスがなければねぇ~お客さんなんて誰もが逃げていくでしょう。昼時なのにお客は僕ひとりしかいない。お金を払うときだけたった一言・・・「ありがとうございます」。また来てくださいね~とでもいえば・・・少しは心も動くというものなのに・・・なにが「 アンコール 」だぁ~(笑)ほんとうにもう二度と行きたくない店だった””
2008年05月15日
俳句1万句の旅☆彡 塀こえて雨に濡れてや柿若葉 ☆彡 季語:柿若葉(かきわかば)柿の若葉は丸くてひときわ艶やかである。
2008年05月15日
全106件 (106件中 1-50件目)

![]()