全63件 (63件中 1-50件目)
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 日 の 長 」( い ち じ つ の ち ょ う ) 他の人よりも知識や技能が少し優れてる様子。 「 兄の方が年上だけに、一日の長がある 」
2023年12月31日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 日 千 秋 の 思 い 」( い ち に ち せ ん し ゅ う の お も い )(「 千秋 」は千年の意で、一日が千年にも感じられるということ。何かの実現が待ち遠しくて、そのことばかりを思って日を送ること。「 いちにち 」は「 いちじつ 」とも。略して「 千秋の思い 」とも。「 恋人の帰国を一日千秋の思いで待ちわびる 」
2023年12月31日
いまこの症状が出たら「風邪」より「コロナ」を疑ってほしい理由 - 記事詳細|Infoseekニュースこんにちは。「予防医療」のスペシャリストで、医師の桐村里紗です。新型コロナウイルスの流行が続いていますが、意識の持ち方は人によって大きく乖離しています。風邪と区別のつきにくい新型コロナウイルス感染症ですが、どのように考えて、対処すれば良いのでしょう。 現状、風邪症状が出たら「新型コロナ」を…【全文を読む】
2023年12月30日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 枚 嚙 む 」( い ち ま い か む )ある計画などにその人も加わり、何らかの役割を果たす。多く、好ましくない事柄に関係する意に用いる。「 あの国有地払下げの一件には、政界の大物が一枚嚙んでいるといううわさだ 」
2023年12月30日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 枚 看 板 」( い ち ま い か ん ば ん )① 大勢の中の、他に誇りうる中心人物。 「一枚看板の役者が病気で出演できない のだから、客の入りの悪いのは当然だ」② ほかに取り柄はないが、それだけが他に 誇りうるものであること。 「 実直さを一枚看板にして売り込む 」
2023年12月29日
英語で「私の部屋は1854号室」はなんて言う? - 記事詳細|Infoseekニュース「この英語ってどんな意味?」「コレって英語でなんて言うの?」いざという時に気の利いた英語のフレーズがさらっと言えたなら、ともどかしく思ったことはありませんか?この連載では、インドネシアのバリ島に移住して15年、アメリカ人の夫と、3人のマルチリンガルの男の子の子育てをしながら暮らすヨガ講師Tomomi…【全文を読む】
2023年12月28日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 脈 相 通 じ る 」( い ち み ゃ く あ い つ う じ る )一見何のつながりもないように見えるものの間に、何らかの共通点があること。「極左思想と極右思想には一脈相通じるものがある」
2023年12月28日
歩 く 姿 勢 に つ い て歩くときの姿勢は大事です。疲れているときはトボトボ歩きで十分ですが、姿勢だけは意識して歩くのがいいです。前かがみにならずに胸を張って、少しだけ歩幅を広めに・・・姿勢は、意識しなければ、年と共にどんどん悪くなります。いわゆる猫背。背中が丸まって、顎が上がって、お腹に力が入らず下腹がポッコリ出ているような姿勢になります。一方、中高年に多いのが、お腹まわりに脂肪がついて、その重みでお腹が前に出て反り腰になっている人。自分では普通に立っているつもりでも、実は猫背や反り腰になっている人は結構います。まずは、今の自分の姿勢を知ることが大事です。自分で意識しないと、姿勢はよくなりません。良い姿勢は、猫背にも反り腰にもならず、背筋を気持ちよく伸ばして、左右の足に均等に体重がかかるようにまっすぐに立った状態です。ポイントは、へその少し下あたりの「 丹 田 」に少し力を込めること。丹田を意識すると、自然に背筋が伸びます。そして歩くときは肩甲骨を動かすことが大切です。足だけでペタペタと歩くのではなく、上半身もしっかり使いましょう。そのコツが、肩甲骨を動かすことです。肘をしっかり後ろに引く意識を持つと、肩甲骨は動きます。姿勢が良いと、体に余計な負担がかからないので、ケガ防止になります。また、大きく呼吸ができるので、脳にも良い刺激がいきますし、肺を大きく使うこともできます。逆に背中が丸まっていると大きな呼吸ができないので、呼吸筋を使えません。歩くなら良い姿勢で歩きましょう!!
2023年12月27日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 網 打 尽 」( い ち も う だ じ ん )( 一度打った網で、そこにいる魚を捕り尽くす意から ) 犯人などの一味を一度に捕えること。「空港に網を張って、麻薬取引の一味を一網打尽にする」
2023年12月27日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 目 置 く 」( い ち も く お く )( 囲碁で弱い者が先に一つ石を置くことから ) 自分より優れた者として敬意を払う。「 彼の腕前にはみんなが一目置いている 」
2023年12月26日
「寝だめ」の医学的有効性は? 普段の睡眠6時間以下に効果あり 米国で3400人を対象に調査 - 記事詳細|Infoseekニュース【医者も知らない医学の新常識】#396睡眠時間を十分に取ることは、健康長寿のための重要な生活習慣と考えられています。アメリカの専門学会の提言では、毎日7時間以上の睡眠を取ることが、心身の健康のためには必要だと記載されています。しかし、実際にはもっと短い睡眠しか取れていない人が多いのが、日本の現実では…【全文を読む】
2023年12月25日
英語で「ほろ酔い」はなんて言う? - 記事詳細|Infoseekニュース「この英語ってどんな意味?」「コレって英語でなんて言うの?」いざという時に気の利いた英語のフレーズがさらっと言えたなら、ともどかしく思ったことはありませんか?この連載では、アメリカやニュージーランドでの海外生活をはじめ海外添乗員として世界各地を訪れ現在は二人の娘をバイリンガル子育てしている英会話講師…【全文を読む】
2023年12月25日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 も 二 も な く 」( い ち も に も な く )とやかく言うことがなく、即座に同意する様子。「 私は彼の提案に一も二もなく賛成した 」
2023年12月25日
何度も繰り返しやすい「ぎっくり腰」は簡単な筋トレで予防できる - 記事詳細|Infoseekニュース突然の激しい腰痛で動けない──。「ぎっくり腰」で脂汗をかいた経験はないだろうか。海外では魔女の一撃と呼ばれるほどの痛みが走り、何度も繰り返す人は少なくない。再発を防ぐにはどうすればいいのか。あいちせぼね病院院長の伊藤全哉氏に聞いた。■くしゃみで再発することも…ぎっくり腰とは、急激に起こる腰痛の通称で…【全文を読む】
2023年12月24日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 文 に も な ら な い 」( い ち も ん に も な ら な い )(「 一文 」は江戸時代の小額の貨幣単位 )労力を費やすだけで、自分の利益には全くならない様子。「君は何でそんなに一文にもならないことを一生懸命やっているんだね」
2023年12月24日
忘年会太りに!「スクワット」の効果的なやり方 スクワットを1分間することのデメリットとは - 記事詳細|Infoseekニュース忘年会続きで体重が気になっている人も多いのではないでしょうか。寒くなり、カラダを動かすことが減った人も多そうです。健康維持のためには運動が必要で、活動量が多い人は少ない人に比べて、循環器病や認知症などのリスクが低いことも報告されています。自宅でできるうえ、筋肉が多く集まる下半身を動かすため、効率がい…【全文を読む】
2023年12月23日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 い ち ゃ も ん を つ け る 」言いがかりを付ける意の俗語的な言い方。「君にそんないちゃもんをつけられる覚えはない」
2023年12月23日
健 康 情 報( 皮 膚 に つ い て )皮膚は紫外線や微生物などの外敵から体を守るとともに、体内からの水分喪失を防ぐ働きや皮脂、汗の分泌、体温保持、老廃物を外に出すなど様々な役割があります。日本人の皮膚面積は、平均約1.6平方メートルで体重の約16%の重量があります。皮膚は最大の臓器といえます。皮膚は、「保護作用」、「分泌作用」、「知覚作用」「体温調節作用」、「排泄作用」、「脂肪貯蓄作用」という6つの働きをしています。さらに、内臓や血液、内分泌とも密接な関係があり、様々な病気のサインが皮膚に現れることもあります。
2023年12月22日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 翼 を 担 う 」( い ち よ く を に な う )事業などの一部を分担して、責任を持つ。また、その世界の実力者の一人として勢力をふるう。「難民救済運動の一翼を担って奉仕活動を行う」
2023年12月22日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 蓮 托 生 」( い ち れ ん た く し ょ う )( 死後、極楽の同じ蓮華(れんげ)の上に一緒に生まれるという仏教の教えから )結果がどうあろうと、行動や運命を共にすること。特に、悪いことを一緒にすること。「 君も仲間に入ったからは一蓮托生だ 」
2023年12月21日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 巻 の 終 り 」( い っ か ん の お わ り )( 昔、活動写真の弁士が、ひと巻きを映し終わった時に言った言葉 )続いてきた物事がそこで終わること。 特に、身の破滅を招いたり、死んだりすること。「下は谷底だから、うっかり足を滑らしたら一巻の終りだ」
2023年12月20日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 計 を 案 じ る 」( い っ け い を あ ん じ る )目的を達成するために、うまい策を考え出す。「 交渉を有利に進めるために一計を案じる 」
2023年12月19日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 考 を 要 す る 」( い っ こ う を よ う す る )簡単には扱えず、ある程度慎重に考えなければならない点がある。「ここに工場を作るとなると、安全対策の上で一考を要する」
2023年12月18日
平 ら に 暮 ら し た い 女毎日を平々凡々と暮らしたい今日も明日も平らな日でありたい山あり谷ありの人生は嫌だよ健康で病気することもなく穏やかに平和な心で暮らしたいのですそれが幸せではないですか私にも山も谷もあったからねぇこれからは平らに暮らしたいのです暮らしは平凡であるのががいいのですよまっ平な人生を生きたいわ~美しい女はそう言った
2023年12月17日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「一 刻 を 争 う 」( い っ こ く を あ ら そ う )事態がさし迫っていて、時間的な余裕が全くない状態に置かれる。「一刻を争って手術をしなければ、病人の命が危ない」
2023年12月17日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 札 入 れ る 」( い っ さ つ い れ る )念書や始末書などの文書を相手に差し出す。「この件については一札入れておいてもらおう」「反対」一札取る
2023年12月16日
眠たくてだるい1日だそれしか言葉がない
2023年12月15日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 糸 ま と わ ず 」( い っ し ま と わ ず )衣類を何一つ身につけていない様子。「 一糸もまとわず 」とも。「 彼女は芸術のためならと、一糸まとわぬ姿で舞台に立った 」
2023年12月15日
風鈴文楽短歌集平々と生きて今年の漢字とは「平」と決めたり青空あれば
2023年12月14日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 糸 乱 れ ず 」( い っ し み だ れ ず )秩序正しく整然としている様子。「一糸も乱れず」とも。「 鼓笛隊の演奏に合わせて一糸乱れぬ行進を続ける 」
2023年12月14日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 笑 に 付 す る 」( い っ し ょ う に ふ す る )つまらないことだと全く問題にしない様子。「辞退を申し出たが、一笑に付されてしまった」
2023年12月13日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 笑 を 買 う 」( い っ し ょ う を か う )ばかげたことを言ったりしたりして、笑い者にされる。「そんなことをしたら、仲間の一笑を買うにきまっている」
2023年12月12日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 触 即 発 」( い っ し ょ く そ く は つ )ちょっと触るだけで爆発する意で、ちょっとしたきっかけですぐ大きな事件や事故が発生しそうな危機に直面していること。「 両国の対立はますます深刻になり、今や一触即発の状態だ 」
2023年12月11日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 矢 を 報 い る 」( い っ し を む く い る )( 敵に矢を射返す意から )他から向けられた攻撃に対して負けずにやり返す。「敵に先制点を取られるとすぐ、ホームランで一矢を報いた」
2023年12月10日
英語で「飛行機の乗り継ぎ」はなんて言う? - 記事詳細|Infoseekニュース「この英語ってどんな意味?」「コレって英語でなんて言うの?」いざという時に気の利いた英語のフレーズがさらっと言えたなら、ともどかしく思ったことはありませんか?この連載では、インドネシアのバリ島に移住して15年、アメリカ人の夫と、3人のマルチリンガルの男の子の子育てをしながら暮らすヨガ講師Tomomi…【全文を読む】
2023年12月09日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 寸 先 は 闇 」( い っ す ん さ き は や み )いつどんな不測の事態が訪れてその人の運命を変えるか、将来のことは全く予測できないものであるということ。「今日政権の座を得ていても、一寸先は闇で、明日のことは全く分からない」
2023年12月09日
今年2回目のみかんが届いた。前回は小粒であったが今回は大きなみかんであった。
2023年12月08日
英語で「負けず嫌い」はなんて言う? - 記事詳細|Infoseekニュース「この英語ってどんな意味?」「コレって英語でなんて言うの?」いざという時に気の利いた英語のフレーズがさらっと言えたなら、ともどかしく思ったことはありませんか?この連載では、アメリカやニュージーランドでの海外生活をはじめ海外添乗員として世界各地を訪れ現在は二人の娘をバイリンガル子育てしている英会話講師…【全文を読む】
2023年12月08日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 世 一 代 」( い っ せ い い ち だ い )( 能や歌舞伎の役者が引退を前に、最も得意の芸を仕納めとして演じることから )一生に一度しか行えないような晴れがましいことを、見事にしてみせること。「 僕としては一世一代の名演説をしたつもりだが、聴衆の反応は期待したほどではなかった 」
2023年12月08日
サ ル コ ペ ニ ア と フ レ イ ル、オ ス テ オ ポ ロ ー シ ス の 意 味サルコペニアは、サルコは「 筋肉 」ぺニアは「 少ない 」という意味で「 筋肉減少症 」のことです。フレイルは、「 虚弱 」や「 不安定 」という意味で介護保険の要支援くらいの状態と考えればいいです。また骨粗鬆症は、英語で「 オステオポローシス 」といいます。オステオが「 骨 」、ポローシスが「 穴だらけ 」という意味です。骨が穴だらけになっている、スカスカになっているということです。オステオポローシスという言葉はあまり使うことが少なく、骨粗鬆症ということが多いです。
2023年12月07日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 世 を 風 靡 す る 」( い っ せ い を ふ う び す る )その時代の多くの人々の受け入れるところとなり、広くもてはやされる。「今から三十年前に一世風靡した歌が、近ごろまたはやり出した」
2023年12月07日
認 知 症 に な っ て も笑 顔 で 暮 ら す た め に予防可能な認知症は約40%、がんばり過ぎない対策を2025年には高齢者の5人に1人が認知症患者になるといわれています。むやみに恐れず、認知証と向き合うために知っておきたいことを、徳山まどか先生に聞きました。認知症は自然な老化とどう違うのですか年齢とともに誰でも認知機能は低下するものです。自然の老化ならある程度で止まりますが、日常生活に支障が出て介護が必要なところまで低下するのが認知症です。はっきりした境界線はありませんが、食事の内容を忘れるのではなく、食べた行為を忘れるのは認知症といえます。認知証の原因について教えてください。珍しい病気も含めると認知証になる病気は100種類近くあります。一番多いのがアルツハイマー病によるもので、60%~70%を占めています。脳梗塞などによる脳血管性認知証が約10%、レビー小体病による認知証が約5%。脳の老化で神経細胞が変化するアルツハイマー病とレビー小体病を合併するなど、複数の原因があることもしばしばです。記載内容: 和(なごみ)クリニック院長 徳山まどか先生に聞く ( リビング新聞より掲載しました )
2023年12月06日
認 知 症 に な っ て も笑 顔 で 暮 ら す た め に認 知 証 を 防 ぐ 方 法 は あ り ま す か「ランセットという医学雑誌に発表された論文では12のリスクが挙げられ、その改善により認知症の約40%は予防できるとされています。例えば中年期では、頭部のケガに気を付け、お酒を飲みすぎない、高血圧をコントロールし肥満を改善する、難聴であれば補聴器を使用するなどです。また食事では、オリーブオイル、魚などを多くとる地中海食や、それに高血圧を予防する「DASH食」を組み合わせた、「MIND食」がよいといわれています。ただ、必ず予防できるものではありません。認知症は、白髪や老眼と同様に、誰でもなり得る脳の老化であると受け入れるくらの気持ちでがんばり過ぎない対策をしていただければと思います。
2023年12月06日
認 知 症 に な っ て も笑 顔 で 暮 ら す た め に早めの気付きと適切な行動が穏やかな暮らしのコツ認知証が疑われるのはどんなときですかアルツハイマー型認知症は物忘れから始まります。周囲からみて同じことを何回もしようとする、聞いたはずなのに聞いてないと言う。正解を聞いても腑に落ちていない、ということが増えてくると認知症かもしれません。料理を面倒がる、庭の手入れをしなくなる。野球の結果に興味を持たなくなるなど、好きなことへの意欲が低下する、身だしなみに構わなくなる、といったことも兆候の一つです。変化に気付いたらどうすればよいですか認知症に詳しい医療機関を早めに受診していただけるとよいのですが、家族が勧めても難しいことが多いでしょう。友人やきょうだい、かかりつけ医から促してもらうといった方法もあります。早期受診のメリットはどんな点でしょうか。認知症の治療では、進行を遅らせる薬を早めに使うことで軽度の期間を長く保ちやすく、早期のアルツハイマー病対象の新薬も登場予定です。まれに水頭症やビタミン欠乏、甲状腺機能低下など、治療で改善可能な認知症症状もあるので、見逃さないためにも早めの受診が勧められます。また、家族が早く病気に気付いて適切な行動をとることが、認知症と共に穏やかに暮らしていくコツです。病気だと思わず物忘れを叱り続けていると、患者さんがつらい思いをするだけでなく、被害妄想の症状が出てくることも。軽度のうちに旅行に連れ出す、介護体制を整える、将来の過ごし方について希望を聞くなど、本人の思いをかなえるためにできることがいろいろあります。
2023年12月06日
認 知 症 に な っ て も笑 顔 で 暮 ら す た め にケアする家族もユーモアを忘れずに認知証の家族への接し方を教えてください。本人は自身の病気を認めたがらないことが多いのですが、認知証であることを懇々と言い聞かせるのはやめましょう。自覚がないことも症状の一つで、たとえ「分かった」と言ってもすぐに記憶はリセットされます。言われたくないことを繰り返し聞くことによい効果はありません。「 置いていたものを誰かが勝手に持っていった 」と言われても、本人が別の場所に置いたという真実を説明して納得させようとせず、一緒に探して安心させてあげてください。家庭での役割を取り上げず、できることを続けてもらうことも大切です。家の中に居場所がないと感じると、徘徊につながりやすくなります。”以前の家に帰りたい” ”子供を迎えに行く”など徘徊にも理由があるので、思いに沿った対応を心がけましょう。また、暴言・暴力は相手を怖がっている反応です。言い争いになりそうなときは物理的な距離を取り、忘れたころに声をかけるとよいでしょう。認知証の家族の介護にあたっている人へのメッセージをお願いします。がんばりが報われないという思いにならないためにも、まじめに全力投球し過ぎないことが必要だと思います。ユーモアを忘れず、ハプニングも笑って話せる人が身近にいるといいですね周囲に知られたくないと家族だけで抱え込んでしまわず、介護サービスなど他人の力を上手に借りながら、自身の生活も大切にしてください。介護をする姿は子供が見ているもの。将来自身がされたい介護を子供に見せると考えてみてはいかがでしょうか
2023年12月06日
慣用句を知る豊かな会話や文章表現に強くなる心ワクワク・日々を豊かに・・・毎日ルンルンスキップしょう\(^o^)/「 一 石 二 鳥 」( い っ せ き に ち ょ う )( 石を一つ投げて鳥を二羽打ち落とす意 )一つのことをすることによって、同時に二つの利益や成果を得ること。「野球を見られる上に報酬がもらえるとは、野球好きには一石二鳥のアルバイトだ」
2023年12月06日
認 知 証 に つ い て ①悪性のもの忘れから始まる認知証は初期ほど、迷子になりやすい認 知 症 は 進 行 す る 症 状 に よ つ て初 期 、中 期 、末 期 に 分 け ら れ る 。認知証「 初期 」の人の場合、その後、平均的にいうと10年ほどかけてじょじょに進行し、症状によって初期、中期、末期の3段階に分けられます。10年かけて進行する場合で、初期2年、中期3年、末期5年あたりが一つの目安になりますが、個人差はかなり大きいのが実感です。では、認知証の症状が、どのように進行していくか、具体的にみていきましょう。認 知 症 の 初 期まず初期では、記憶障害( 悪性のもの忘れ )現れます。記憶障害はおおむね次の2種類に分けられます。「 記銘障害 」( 新しいことを覚えられない )と「 想起障害 」( 過去に覚えたことを思い出せなくなる )です。初期の認知証の場合は、知能は保たれているものの、進行性の記銘障害が起きていますので、同じことを何度も聞くことが増えます。また、置き忘れやしまい忘れが目立つようになり、ものをどこに置いたかを忘れて、探し回ることが増えます。認 知 症・ 初 期( 中 期 に 近 づ く と )初期のなかでも、中期に近づくと、「 見当識 」の障害が現れる人もいます。これは、今何時ぐらいか、自分が今どこにいるのか、といったことがわからなくなる症状です。この症状が現れると、迷子になりやすくなります。じつは、認知証は軽い間の方が、迷子になりやすいのです。本人は「 まだ自分はそこそこできる 」と思って出かけていくからです。
2023年12月05日
認 知 証 に つ い て ②認 知 証・中 期認知症の中期になると、意外に、迷子にならずに帰ってきます。本人も、自分の調子がおかしいことには気づいているので遠出をしなくなり、散歩に出かけてもいつもと同じ道を歩き、買い物も同じ店でするので、かえって迷子になりにくくなるのです。そもそも意欲も同時に低下しているので、外出しなくなることの方が多いくらいです。また認知症の特徴のひとつは、生来の「 性格が尖鋭(せんえい)化する 」ことです。たとえば、もともと短気だった人がより怒りぽっくなったり、もともと不安性の人がより強い不安を覚えるようになります。また、以前よりも「 性格がよくなる 」人もいます。愛想がよくなり、腰が低くなったりするのですが、これは、自分の心身の衰えを感じているからでしょう。認知証発症から数年たち中期まで症状が進行発症から数年たち、中期まで症状が進行すると、記憶障害だけでなく、知能障害が目立つようになります。記憶だけではなく、思考力や判断力が低下しはじめるのです。それまで「 覚えてたこと 」が思い出せなくなるだけでなく、それまで「 できていること 」が、できなくなってきます。中 期 前 半 の 症 状たとえば、中期前半では、次のような症状が現れます。● 使い慣れた機械が使えなくなる● 簡単な計算もあやしくなる● 人の話を一度聞いただけではわからなくなる● 季節に合った服を選べなくなる● 衣服の着替え方がわからなくなる● 料理の手順がわからなくなる 味付けが変になる● 同じ商品を重複して購入する● 家の近所以外では迷子になる● 日時の場所の把握や、過去と現在の区別ができない● 失禁するようになる参考文献: ぼけの壁著者: 和 田 秀 樹
2023年12月05日
認 知 症 に つ い て ③認知症は、症状の出方や進み方が十人十色の病気なので、一人の患者さんに②の示した中期前半のような症状が現れるわけではありません。とくに、中期は個人差が大きく、何ができて、何ができなくなるかは、本当に人それぞれです。「 日常会話さえ難しくなっているのに、料理の腕前は以前と変わらない 」という人もいれば、「 英語の堪能だった人が、人の顔はよくわからなくなっているのに、英語は話せる 」というようなこともあります。「 生活能力 」も人さまざまで、認知症が中期以上に進んでいるのに、一人暮らしできている人も大勢います。認 知 症・中 期 後 半中期も後半になると、記憶力がさらに衰え、長期記憶も怪しくなってきます。自分の生年月日や生まれた場所( 故郷 )を忘れる人もいます。人の顔がわからなくなりはじめ、家族は別として、久しぶりに会った人や遠い親戚の顔がわからなくなったりします。また、「 失見当職 」が起きて、今、何時かなどがわからなくなる人が増えます。自宅のトイレの場所がわからなくなり、失禁の回数が多くなる人もいます。問題行動が出て、徘徊する人もいますが、意外に事故にあったり、大きなケガをする人はごく少数です。認知症がすすんでも、「 危険か安全か 」ということはわかっているのです。参考文献: ぼ け の 壁著者: 和 田 秀 樹
2023年12月05日
認 知 証 に つ い て ④認 知 証・末 期末期に至ると、どのような症状がでるか?前半と後半に分けて、お話ししましょう。末 期 前 半 の 症 状末期前半では、身体能力がいよいよ衰え、日常生活を送るうえで、介助が必要になってきます。自分の身のまわりのことがほとんどできなくなってくるのです。たとえば、服を着るとき、ボタンを自分でとめられなくなる人が、多くなります。入浴も、湯温や湯量を調節できなくなったりするので、手助けが必要になります。食事も介助が必要な人が増えます。末 期 後 半 の 症 状末期も後半になると、長期記憶がさらに失われていきます。夫や妻、子どもの顔や名前を忘れていく人が増えます。自分が結婚していたこと、あるいはしていることの記憶がなくなる人もいます。それでも、感情は残っています。最後のときが近くなると、会話が成り立たなくなり、話しかけても反応しなくなる人が増えます。言葉によるコミニュケーションは不可能になり、表情もなくなります。そして、身体機能、運動能力が低下し、寝たきり状態になっていきます。そして、嚥下機能が不全になって、それが致命的になるなどして、最期のときを迎えるのです。参考文献: ぼ け の 壁著者: 和 田 秀 樹
2023年12月05日
全63件 (63件中 1-50件目)