全59件 (59件中 1-50件目)

以外に今回は見所があって、かなりゆっりく時間をかけて見学していた大阪モーターサイクルショー。 おかげで、このコーナーも長々と続いています!(困) ピアッジオ・ジャパン with 成川商会ブースから、もう一つ! べスパと言っても・・・ 鉄のモノコック・ボディーではありませんが・・・ 2ストロークで、煙をもくもく吐いたりしないけど! そして左手でハンドシフトする事もなくなったけど!! 最新の技術に身を包まれたべスパ。 気が付けば、色んなラインナップが増殖中です!!(驚) でも・・・ 毎回、大して気にせずに目の前をスルーしちゃうのですが・・・(ゴメンナサイ) 今回は1台だけ、物凄く目に焼きついたものが!!(涎) 古来より! 「角眼のべスパは売れない(日本では)」と言うジンクスがあるのですが!!(困) 海外では、角目のべスパはスポーツタイプの証と捉えられていることも多いんです!! しかもスモールボディー(幅狭ボディー)を再現していますし!! その名もS125ei。 スポーツのSの文字が付いた、このべスパ。 ステップボードのラバー貼りとか、実は物凄く狙っています!! ちょっとコレは、ゾクゾクしちゃうんですけど!!(笑) って言うか、自分が気に入った時点で「不人気車」のリスト入りが濃厚な気もしますが!(爆) このデザイナーさん! 知ってて狙ってますよ絶対に!! 落し処を知っているというか!(笑) でも、一般受けはしないかもしれませんが??? コレで銀縁の平面な丸目ライトのを出したら売れるんだろうなぁ・・・ たぶん日本では・・・
2010.03.31
コメント(2)

気分はとっくに4月25日のMotoGPの方に行ってますが、まだ続ける大阪モータサイクルショー編2010。 アプリリアブースとは別に、例年のごとくピアッジオ・ジャパン with 成川商会ブースを別途展開してきたピアッジオ。 コレと言って・・・ 特に目立ったニューモデルが無いようで・・・ 実は! ちょっと驚きのバイク(なのか?)の発表がありました!(凄) 何の変哲も無いMP3のようですが・・・ 実はコレ!(唖) プラグイン・ハイブリッド仕様です!!(凄) 実際、6月からの販売を目指しているそうです!!(驚) ついにスクーターも、ここまで来ちゃったのか? 一体、どんなシステムになっているのか? 回生ブレーキは付いているのか? 細かい点は不明なところが多いですが!! ピアッジオと言うメーカーは、世界に先駆けて最新の装備を市販車に投入してくることで有名なメーカーなんです!! 今では当たり前になってきている2輪車のFI(インジェクション)。 3年位前からスズキさんが派手に宣伝し! そしてホンダが全車FI化を謳い!! なんて事になっていますが! 実は'80年代末期にピアッジオは市販車(べスパ)に標準装備させているんです!! ま、まだ過渡期で電気的なトラブルも多かったみたいですけど・・・(困) 20年以上も前からクリーンなエンジンを造っていたんですよ! その点に関しては日本車の方が遥かに遅れを取っているんです! そのおかげで! 今ではイタリア・・・ って言うか、あの巨大企業のカジハやアプリリアが失脚する中で、ヨーロッパ最大の2輪メーカー(グループ企業)にのし上がったんです!! そのピアッジオが世界に先駆けて発売する市販プラグイン・ハイブリッドMP3。 一体、どんな走りをするのでしょう??(謎) これは物凄く気になります!! 2輪用エンジンとモーターの組み合わせ。 一体どんな感じなりでしょう?? 4輪のように、足で(ラフに)操作するのとは違いますからね! 使う、エンジンの回転域も違いすぎますしね! 味付け一つで、物凄く乗りづらいものに仕上がってしまう危険性も孕んでいますから!!(焦) さて、このMP3。 展示方法も、結構面白かったりします!! あの独特のフロント周り(2本タイヤ)。 こんな動きも出来るんですね!!(凄) 下手なATVよりも、悪路での安定性が凄そうですね!!(驚) 日頃の足用に1台? 買ってみたい気が!! とは言え、値段が高くて手が出せませんけど・・・(涙)
2010.03.31
コメント(0)

リーマンショック以降の不景気の煽り・・・ そしてバイクの販売低迷(涙)。 そんな中で、大阪モーターサイクルショー出展中止をしてしまったDUCATI(涙) とりあえず参考出品と言う形で、場内の片隅にブースを構えていました(涙) って言うか去年までの元気は何処に行ったのでしょう??(悔) そのためか? 来場も疎らになり・・・ 受付のオネイサンたちも立っているだけ(涙)。 イマイチ覇気も感じられない!! これで東京だけ盛大に展示したら関西のユーザーは怒るぞ!!(怒) ま・・・ 関西のユーザーさん達。 メーカーやショップ主催のミーティングとうが企画されてもイマイチノリが悪いそうで!(困) 関東だとウジャウジャと集まってくるのにね!(笑) ま、その辺もあって、今回の措置に出たのかもしれませんね! 外人さんらしく・・・ 「あまり売れる気がしない所にお金は掛けない」と言った割り切った面があるのかもしれません!? でも! 驚いたことにですよ!! メーカー主催ではありませんが、bimotaが大阪にも来てくれました!!(感動) 参考出品とはいえ、コレは大きな進歩です!!(凄) でも・・・ 来場者の関心の低さ!(涙) これは困ったものですね?(泣) 滅多に現物を見れるバイクではありませんからね! こう言う時に、人だかりが出来ないといけません! コレが大阪モーターサイクルショーを撤退するメーカーが増える理由の一つなのかもしれません?? そして、もう一つ!! アプリリアが大阪に帰ってきました! って言うか、アプリリアを全国に広めるきっかけになったのは大阪(当時は神戸だったと思う)のボスコ・モトさんですからね!! イタリア本社の倒産劇などあり・・・(涙) 今ではピアッジオ・グループの一員となっていますが・・・ 長い年月を経て、やっと戻ってきたというか?? ただし今回は、特にニューモデルが無いのが残念でしたけどね!!(涙)。 何にせよ! 去るものもあれば、新しく参入するメーカーもある!! そんな感じの大阪モーターサイクルショー。 まだ見捨てたものではありません???
2010.03.30
コメント(0)

ココはバイク関連のブログなのに、バイク・ネタを展開するとアクセス数が落ちるって、分かっていても続ける大阪モータサイクルショー編2010。 って言うか、直前の「幻の奥多摩南岸道路編」のアクセス数が異様に多かったのが不思議なんですけど!?(謎) って、そんな事はさて置き・・・ 今年、ホンダブース内で一番気になったのは、このスクーター。 って言うか、まだ発売されていません! あくまで発売予定の某アジアの国製のスクーターです!! でもコレ! お国柄が出てますね! 125ccなのに前後14インチ! 国産スクーターとは桁違いの走行安定性能を持っています!!(凄) そして、荷物や人を乗せることを大前提としていますからリアサスも2本!! 国内専用スクーターのコストダウン丸出し・片持ちリアサスとは大違いです!! その上・・・ 無駄にゴージャス???(笑) とにかく、アジアンスクーターの血統らしく(?)豪勢です!! 更にですよ! アイドリングストップ機能まで装備されているそうで!!(驚) って、確か以前にもアイドリングストップ機能付きの50ccを出したのに・・・ 速攻でカタログ落ちさせたホンダさん! 今頃になって「環境に優しい」とか言ってるけど、何か矛盾してませんか??(怒) なお、このPC-X(仮称) 国産スクーターとはステップの形状も異なります! 足を少し前方に投げ出し・・・ そして爪先の部分は、カバーが付いていない状態。 冬場は・・・ 日本の冬だと、爪先がモロに風を受けるのでシモヤケ注意??(笑) でも、その分・・・ 足の自由度が上がるので操作性は良くなるかもしれません! ただ・・・ 跨ってみましたが・・・(悔) 日本のスクーター。 いくらアジア諸国で造っても、ライポジは不安定のまま(泣)。 何故にヨーロッパ製のスクーターのような安心感が得られないのでしょう??(謎) ちなみに! 普通にステップボードの上に、真っ直ぐ足を下ろしたほうが安心感があったりして・・・(困) まだまだ課題は多そうな気が・・・ でも、国内専用よりも、アジア現地生産のスクーターの方が良いことがはっきりしてきた気が!!
2010.03.30
コメント(0)

って言うかホンダさん! 国内はビクスクにしか力を入れないでイマイチだけど・・・(困) 輸出専用車(特に欧州向け)は元気ですよね! ま・・・ 日本国内の市場が、どんどん狭くなってきているので(涙)。 視線は、とっくに世界の方だけを向いているんでしょうけどね!! 画像は、こちらも今年からリリースの始まったVFR1200。 って言うかVFR言えば、一時はV4エンジンを搭載したホンダのスポーツバイクの代名詞だったんですげどね・・・ とは言え、デビュー当初はツアラー向けバイクにとかV4を積まなかった時代もありますから、元に戻ったと言うのが正しいのか?? コレに、パニアケースとトップケースを搭載した格好で走りまくるオジサマ達の姿が目に浮かびます! って言うか、そういう使い方をメインとして造られていますからね! でもシートがペタペタに薄かったりして、無意味に「スーパースポーツの証」を残したがったりしている様子が悲しかったりしますけど!! ここにもホンダさんの迷走が現れていたりしますが!!(困) 何しともあれ! 国内専用のバイクとは格が違うくらい造りこまれているのは確かです! ホンダさん! もう少し、国内にも力を入れて欲しい感じが・・・ デザインの好き嫌いはあるかもしれませんが・・・ 個人的には、もっとヨーロッパ現地生産車くらい派手な方が好きだZO!!
2010.03.29
コメント(0)

とっくに東京モーターサイクルショーも終わっちゃったけど続いている大阪モーターサイクルショー編2010。 各メーカーとも緊縮ムード漂い・・・(寂) 派手な演出とかは取りやめているのに? 1社だけ、いまだにバブリーなステージショーとかやっているホンダさん!(唖) って言うか時代錯誤?? ブース内も・・・ 相変わらずゴチャゴチャしていて(狭) 人が流れない構造になっていて(苦) ファンサービスは相変わらず最低?? そんな感じなので・・・ 実は、今回のモーターサイクルショーで一番長居しなかったブースだったりしますけど!! そして発売されたバイクも・・・ って言うか全てにチグハグ!(涙) そして、いまだに過去の栄光にすがろうとしているのか?? って言うか「ネタ切れ」なんですね? たぶん・・・ って言うか、自分から「新しい世界」を切り開くのが苦手なメーカーですしね、ココ20年くらいのホンダさんは!!(呆) そんな中発売されたCB1100。 いや、この時代に空冷の1100ccを出したことは凄いことだと思いますよ! 排ガス規制が厳しくなり、エンジン内の温度コントロールの難しい空冷エンジンは(不完全燃焼を起こしやすいので)、排ガス規制をクリアするのが難しくなってきましたからね! しかも排気量が上がるほど、それは困難なことになりますから! と言う事で技術面に関しては凄いバイクなんですけど!! どうも何かがヘンなんですよ!(困) で・・・ よくよく観察していたらですね! やっと分かってきましたよ!! と言うのも・・・ 前側のデザインは'70年代後半~80年代のCB-F系列の少し角ばったデザインを継承しているのに・・・ 後側から見ると'60年代~'70年代前半のレトロ調の丸みを帯びたデザインになっているんです!! って言うか、それぞれの美味しい所だけミックスして・・・ って言うか、欲張りすぎてデザインとして成り立たなくなった?? 自分には、そんなイメージにしか写らないんですけど!!(涙) ま・・・ 4気筒は絶対に乗らないから、コレがどうなろうと自分は関係ないんですけどね! でも、かなり残念な未来が見えそうなホンダさんのような気が!!(困) 技術だけでは「ご飯」は食べられないんですよ・・・
2010.03.29
コメント(0)

最近・・・ スクーターを除いて国内の125ccクラスは絶滅の危機に瀕しておりました(爆涙) 特にフルサイズのミッション付きのバイクはほぼ全滅!(泣崩) 確かに原付2種と言う縛りがあるから、色々と中途半端なところはありますけど!! そんな中ですよ!(驚) カワサキさんだけは、このクラスを見捨てていなかった?? って言うか、それよりも!! 125ccクラスのブランニュー・オフ車のデビューって、一体何年ぶりなんだ!!(魂叫) 自分の記憶では、TS125RやDT125Rが出た'90年代半ば以降、全く記憶に無いんですけど! D-TRAKKER125とKLX125。 生産するのは国内ではなくタイ・カワサキらしいですけど!! って言うか、Ninja250Rも全てタイ製ですしね! 国内で「あまり売れない125ccや250cc」を生産するメリットが無いのもあるんでしょうけどね!!(涙) そして経営の苦しいカワサキさんにとっては、これが起死回生の一手となるのかもしれません! そして、新たなるエントリーユーザーを開拓するという面では、素晴らしいことなのかと!! でも・・・ 明日から紹介するH社が、最後は美味しいところだけ持って行こうとしちゃうんでしょうね??(困)
2010.03.28
コメント(0)

今日、これから東京モーターサイクルショーに出かけますけど・・・ まだ序盤の大阪モーターサイクルショー編2010!(困) カワサキブース。 実はニューモデルではないのですが・・・ 一瞬、新型が出たのかと勘違いしちゃったバイクがありました!!(焦) その名はZX-10R。 カワサキさんでは良くあるパターンの・・・(困) 気合を入れすぎちゃって違う方向にベクトルが突き進む!(爆) そんな象徴ともいえるZX-10R(困) 2年前にデビューしたときはね!(崩) 横から見て「気合」を感じ! 前から見て「絶望」を感じたんですけどね!!(滝涙) ライトの間に付いていた、ブラックのカバーを外し! フェンダーを含めて、ライトグリーン一色にしただけでイメージが一新!(驚) 何となく、カウルのデザインも微妙に変更になっている気もしますが・・・ 何とか見れるデザインになったばかりでなく! 全く違うバイクかと思っちゃうほどの変身ぶり!!(凄) 絶望に思わず十字を切ってしまった あのサイレンサーも・・・(涙) これでスッキリ!!(嬉) 経営の苦しい中、少ない予算で開発を進めなくてはならない状況に追い込まれて!(涙) それで少しずつ「暴走」が止まり始めたのかカワサキさん!?(謎) これで来年以降の動向が楽しみになってきましたね!
2010.03.28
コメント(0)

国内4メーカーのうち、もっもと経営が苦しいカワサキさん!(涙) 実は展示ブースは3年前からの使いまわし!(エコ?) でも、シンプルですっきりしていて、物凄く見学しやすかったりするんですけどね!! そんな中で!(唖) いやあ・・・ 何かコテコテなのが出てますよ!(笑) って言うか蛇柄シート? って言うかアナコンダ?? しかも・・・ 確かに低く構えた蛇っぽいデザイン?? 今年発売されたZ1000。 特徴は、樹脂性カバーで覆われたしまったフロントフォーク。 デザインも手伝って、前側が物凄く低く見えるだけでなく・・・ フロントヘビー(って駄洒落じゃないですからね!)な感じがするんですけど!! でも、完全な新型を開発するだけの予算が無いカワサキさん!(涙) コレのベースになったのはリッタークラスSS(スーパースポーツ)のZX-10R。 ですから、元々軽いんです! おかげで、この手の国産ネイキッド・バイクにありがちな・・・ ネイキッドなのにマジで重い!(泣) と言う問題が解決されています!! とは言え・・・ 製造コストの掛かるSSをベースにしていると言う事は・・・(辛) あまり売れないと、ちょっと辛いものがあるのではないかと心配だったりして?? なお、頭が重そうな分をカバーすべく?? サイレンサーは超巨大??(笑) しかも左右で2本出しですからね! で、重たいものが下側に来ているので重心が下がって、バランスを維持しているのかもしれません! なお個人的には・・・ このZ1000が平成版・鳩サブレ号になるのではないかと、少し心配しているのですが??(焦) バイクにファッションを持ち込んで失敗したGPZ250R。 なんか、その路線を突き進む危険性を含むZ1000。 特にアニマルプリント柄のシートはね! 特定ユーザーには受けるでしょうけど!! そしてデザインも、興味あるけど「欲しいとは思わない」と言うパターンに入り込みそうで!! 性能は素晴らしいものを持っているのに・・・(たぶん) この色だと特に・・・ 台所にいる、Gっぽく見えちゃったりするのが・・・(困)
2010.03.27
コメント(0)

って言うか、昨日から東京モーターサイクルショーが始まっちゃっているけど!(焦) って言うか、まだ全然紹介が終わっていませんが!!(滝汗) 暫く続く予定の大阪モーターサイクルショー編2010。 で・・・ まだスズキ・ブースの話題が続いています。 今、一番売れていないクラス。 それは400cc!!(泣) とりあえず、ビクスクとアメリカンと4気筒勢だけは生産が続けられていますが! そんな中、さらに人気の薄いスポーツ・ツイン勢!!(滝涙) でもスズキさんだけは見捨てません! しかもですよ! そんな状況でも、コストの掛かるABSを一番最初に装備したのもスズキさん!(凄) FI化にしろ、ABSの装備にしろ! 環境および安全性に対する取り組みは!! 実はH社なんかよりも、遥か先に進んで装備をしているんですけどね! イマイチ知られていなかったりする悲しいところがあったりします!! 今年発売されたグラディウス。 どれだけ世の中に認知されるか? ちょっと楽しみです! ま・・・ すぐに「後出し&パクリ」が得意なH社の陰に隠れちゃう気もしますけどね(涙)。 その他、スズキ・ブースでは! ちょっと驚きのバイクが展示してありました!! おおっ! コレ、まだ造っていたんだ!(驚) と言っても、国内向けには生産されておらず、輸出専用なんですけどね!(悔) ある意味レアなDL650しかもABSが装備されて!!(驚) 何か気持ち排気量が下がっているような気もしますが・・・ 一体何の目的で展示されていたのかは不明ですが??(謎) 意外な物が飾ってあった(しかも個人的には結構好きだぞコレ)のが、ちょっと嬉しかったりして!! あ、そうそう・・・ 意外な展示と言えば!! キッズ用オフローダーも飾ってありました!(凄) って言うか、このチビッコ! 将来が有望なライポジしてます!!(笑) 気合の入れ方と・・・ そして観客を楽しませる工夫に満ちたスズキ・ブース。 国内4メーカーの中では、個人的に一押しな感じです!
2010.03.27
コメント(0)

今年も単にバイクを飾るだけでなく・・・ 色んな角度から触れて見て? って言うか体験型の展示方法を展開するスズキさん!(偉) 最新のバイクに跨った状態で、正面のカメラに映し出された自分の状態をチェック出来るコーナーを設けてみたり!! って言うか、自分のライポジがチェックできます!! 普段、どんな格好で走っているのか? その姿が垣間見えたりするんですけどね!(笑) 更には! ここ数年お約束となった? シュミレーター体験コーナー?? 今年は、新発売のグラディウスに跨った状態で、正面のモニターを見ながら仮試乗体験が出来るようになっていたりするんです! モニターには、竜王のテストコースを走りながら撮影した映像が映し出され・・・ とは言え、自分でアクセル操作とか、バイクを傾けて動かすわけでなく・・・ 勝手に走って行っちゃう??(笑) 自分も体験させてもらいましたが! って言うか最初・・・ 教習所で物凄い乗り物酔いに苦しんだシュミレーター(って言うか今でもトラウマになっています!)を思い出し、一瞬血の気が引く思いをしましたが・・・(笑) ま、動き出して(?)しまえば、映し出されたコースのライン取りに対する目線と・・・ あとは、バイクを傾けることが出来ないのに、勝手に身体がステップワークをしていたりと!!(笑) ま、結構楽しませてもらいましたよ! このスズキさん独自の体験型展示。 これからも続けていって欲しいものです!!
2010.03.26
コメント(0)

早いもので、気が付けば今日から東京モーターサイクルショーが始まってしまいますが・・・(一般来場者は13時から) 大阪モーターサイクルショー編2010。 今年も元気一杯のスズキ・ブース! 色んなイベントの内容は夜の更新の方に回すとして・・・ こちらにも発売25周年を迎えたバイクがあります!(凄) GSX-Rシリーズ。 ただし・・・ 発売当初とは似ても似付かぬ格好に進化しちゃいましたけどね!(汗) あと、欲を言えば、初代GSX-R750も一緒に並べてくれると嬉しかったんですけどね! デビュー当時の「あの衝撃」は物凄いものがありましたし!!(驚) 特に顔つきは・・・ 発売当初のデュアルヘッドライトも衝撃的でしたが・・・ 今度は、ちょっとグロテスクすぎ??(笑) ただし、その過激なパフォーマンスぶりは今でも健在です! って言うか、公道で乗るには危険すぎ??(困) とは言え、物凄く扱いやすいバイクに進化したのは確かです! ただし・・・ このナンバーフレーム兼リアウイング? って言うかエアロパーツ?? これは個人的に、ちょっと頂けません! って言うか、微妙に幼稚に見えちゃって!!(涙) こう言う、アジアンチックな演出はイマイチ好きじゃないんですけどね! ま、それも日本国内よりも、大型自動2輪が解禁されはじめたアジア諸国での販売を睨んでいるところもあるのでしょうね! つづく。
2010.03.26
コメント(0)

ヤマハ・ブースの特徴は・・・ 何と言っても、ほぼ全てのバイクが展示してあるということ! おかげで、ブースのコンセプトが全く分からなくなっているんですけどね!(困) でも・・・ まだこのバイク、生産していたんだ!!(驚) みたいな発見もあって、面白かったりすることろもあります!! 一昔前は、カワサキさんに「売れるうちは何年でも造り続ける」と言うイメージがあったのですが・・・ 今では、しぶとく造り続けるヤマハと言うイメージが定着してきているような気が・・・(笑) そんなこんなで・・・ 何と、僕たち私達のセローは、今年で発売25周年!!(凄) 2度のモデルチェンジを経て・・・ 排気量も値段も上がっちゃいましたけど!(涙) 今年は、セローミーティングなども開催される予定だそうで! さっさとXRを見捨てちゃったホンダとは大違いですよね!!(涙) で・・・ しぶとく造り続けているといえば!! 本当に、SR400も息が長いです! って言うか、一体何十年造り続ける気なんだ!(凄) とっくに減価償却なんて終わっているはずですから、1台組上げただけで利益計上されちゃうのではないかと思うのですが!(笑) ま、何にせよ、下手にお店にカタログを貰いに行くより面白いヤマハ・ブースなのでした!
2010.03.25
コメント(0)

大阪モーターサイクルショー編2010。 いやあ・・・ 驚きましたよ! まさか、コレを持ってきてくれるとは!!(凄) だって、発売3ヶ月前だというのに!! ただし、前評判は物凄く良いらしいですけど! って、今回はヤマハ・ブースの話題から始めます! 昨年の社長解任劇!(爆泣) そして、国内2工場の閉鎖。 さらに! チャイニーズマネーによる買収の噂まで立ち始めているヤマハさん!!(困) 会場内では・・・ アンチ・ヤマハの人たちですら、その去就を心配する声が聞こえていたほどです。 が!!(驚) ま、まさかですよ! あのスーパーテレネを大阪モーターサイクルショーに持ってきてくれるとは想像もしていませんでした!!(驚) 東京よりも先に大阪に持ってきてくれたと言う事実。 これも物凄い大きなことです!! そこまで排気量を大きくする必要性があるのかは、はっきし言って「無駄」とも思えますが・・・(笑) 1200ccの270°ツイン(水冷)を積んだスーパーテレネ。 今、売れに売れまくっているBMWのR1200GSに対抗すべく開発されたこのバイク! シートも・・・ この2分割、取り外し可能なところがGSを意識しすぎ? って言うかパクリのような気もしますが・・・(笑) ただ一つ気になるのがラジエター! ホンダさんが不評を買いまくって採用を取りやめたサイドラジエターを採用しているんです。 重心が高くなる上・・・ 倒したときに! って言うか、下手をすれば立ちゴケでもラジエターにダメージを与える危険性を孕んでいますからね!! 鉄の塊に近いBMWに対して・・・ 元々耐久性に関してはイマイチのヤマハさん! この辺りが気になりますね! そして、ラジエターが横に横に付く関係で、タンクの幅が広がり・・・ 足付き性に影響が出ないのか? これも心配です! 残念なことに跨ることができなかったので、その影響を体験することは出来ませんでしたけど・・・(悔) ま、その辺りのの話は置いといて・・・ 何にせよです! 再びビックオフローダーの時代が来るのか? そして、このスーパーテレネの展示により、今回の大阪モーターサイクルショーに来た価値があったような気がしたのは言うまでもありません! って、オフ車に興味が無い人にとっては、関係ないかもしれませんけど・・・(涙)
2010.03.25
コメント(0)
さて明日からは、大阪モーターサイクルショー編2010。 つい先日の3連休にインテックス大阪で開催された、今年の大阪モーターサイクルショーの様子をレポートします。 一昨年の秋に発生したリーマンショック以来・・・(涙) 販売不振まっしぐらの国内バイク事情! 今年は協賛メーカーも減り、開催自体が危ぶまれていた大阪モーターサイクルショー。 開催概要が去年の暮れになって、やっと決まり・・・ なのに、出展メーカーが相次いで撤退したり!!(涙) そして今年は、特に目玉となる「国内向けのバイク」の発表も無く?? そんな中で「今年は何が目当てなの?」と周りの人に聞かれても回答に困り??(涙) それでも行くんですよ、自分は!! で・・・ 画像は最終日の開場30分前の様子・・・(唖) チケット売り場には、誰一人並んでおらず・・・(いつもなら最低でも10mは行列が出来ているのに) そして入場待ちの人は、たったコレだけ!!(焦) そして何より・・・ お隣の開場でコミックマーケットが開催されていないので、インテックス大阪自体に殆ど人がいない!!(閑) そんな中で、一体どうなるのかと思ったのですが・・・ ただし! 開場寸前になったときには、入場待ちの列は50m以上に膨れ上がり!(驚) そして入場者数自体も、3連休と言う事も手伝って対前年比101%。 ギリギリですが! ショーとしての面目も保ちました!! そして何より! ま・・・ 事前に全く期待していなかったのもあるのかもしれませんが・・・(内緒) マジで良かったZO!! 思いがけないメーカーの出展もあったりして!(驚) それに、各メーカーブース。 全く予期していなかった物も大量に出展してくれて!! それに、去年よりも会場内の熱気と混雑は凄かったですしね!! そんな大阪モーターサイクルショーの様子を明日から紹介していきます! まずは国産メーカーの動向から! コレを見れば、今週末の東京モーターサイクルショーの内容も分かっちゃいます!!
2010.03.24
コメント(0)

去年の暮れから糞詰まり状態だった小河内ダムの減勢工。 水根沢から流れ込む土砂のせいで? 排水口が詰まり・・・(苦) ついに、水が溜まりきって・・・(洩) って言うか、もうダメっ!!(叫) で、出ちゃうっ!!(悶) と言う状態だったんですけどね! って言うか、春先の放水時。 梅雨時前に奥多摩湖の水量を減らして長雨や台風による増水を吸収する準備をするとき。 この減勢工に水が溜まりきっていたら!!(焦) それこそ放水された水は、勢いを落すことなく多摩川本流に流れ込んじゃいますからね!(涛) 色々と大変なことになってしまいます(困)。 が・・・ なんか、久々に雪の当たり年になりかけていた今年の2月から3月。 この一番クソ寒い時期!!(凍) この減勢工内の土砂を取り除く工事が決行されたようです!!(凄) その様を見れなかったのが、マジで悔しいんですけど!!(訴) すっかりとキレイになってしまった減勢工。 気が付けば、溢れ出した水でコケが生えてたりして!(驚) 自然の生命力って凄いんですね!! なんて感動していたらですよ!! 何かが動いています!(注) 減勢工の急な壁面を動く物影!! おおっ! 猿やんか!! って言うか猿って、あんな急な斜面を頭から降りることが出来るんですね!!(驚) 水が流れてたら、そのまま滑っているかもしれませんけど!(落) 猿のちょっとした凄さを思い知らされた一面なのでした・・・
2010.03.24
コメント(0)

幻の奥多摩南岸道路編・ファイナル!! 鳩ノ巣にある雲仙橋よりも上流に関しましては・・・ 近々「リメイク・鳩ノ巣渓谷編」と称して紹介していきます。 ただし、南岸道路とは全く別の話題で?? とりあえず、今回の最終地点。 空の様子からして、あと1時間もせずに雨が降り出しそうだったので、今回はココで退却することにしましたが・・・ 橋の上から見た多摩川下流。 正面の谷底には・・・ 4年前の台風9号上陸時に、川の中に半分沈んでしまったキャンプ場が見えます!(焦) 見えている池。 って言うか釣堀。 あそこは完全に濁流の中に沈み・・・(怖) そして、池の中の魚達は全て流されてしまったそうで!(叫) 何にしても、毎日が自然との闘いなんですよ、この辺り! 一応、東京都ですけど!!(笑) 自分、こんなところで働いていたんですよ! 5年半も!! そして、その奥多摩撤退から・・・ あと1週間で1年が経ちます!! ま、そんな事はさておき! うえの画像・・・(焦) うわぁ! 何か、マジでヤバそうな物が写っているんですけど!(涎) うは!(噴) なに、あの橋!!(硬) って言うか、マジで誘ってるよアレ! あのヘロヘロ感が、やめれない!!(悶) ぐああ・・・ 行きたい! あの橋に!!(目輝) だけど! やっぱし、渡らせてはもらえないだろうな?(笑) 見るからに危険そうだし!! それに、川に落ちたりしたら色々と問題あるし!(着替えもないし、デジカメも壊れちゃうし) ま、それ以前に、いつ雨が降ってくるか分かりませんからね!!(悔) これも、今年の美味しい宿題です!!(笑) 梅雨時。 バイクに乗れず、暇をもてあましそうな週末に調査に行かないと!!
2010.03.23
コメント(0)

幻の奥多摩南岸道路編。 さて・・・ やっと、本来の道路計画地だと思われる道まで降りてきました。 が!! この先に待ち受けるのは・・・ 雲仙橋。 って言うか、マジで小さすぎ!!(焦) 一応、地元の人が乗る自動車が通れるようになっていますが・・・ コレを渡って北岸にある国道411号線に行くことができますが!! この橋こそ! 国道411号線から入るのが、一番困難な橋です!!(狭) って言うか・・・ 地元の人ですから、下り線(奥多摩方面に向かって走っているとき)からは、一発では入れません!!(焦) 一回通り越して・・・ 国道411号線の旧道を利用してターンしてからでないと曲がれないんです!(困) 狭い上に、角度がきつ過ぎて!!(泣) さらに、この雲仙橋・・・ だいぶ以前に「鳩ノ巣渓谷編」で紹介しましたが・・・ 2tの重量制限付!! エス○ィマとか、エ○グランドなんて言う大きなミニバンだけでなく・・・ 3リッター以上のVIPカーなんかも通れません!(焦) ま・・・ それ以前に何かヘンだぞ、この看板!!(笑) 総重量2トンを超える・・・ 「乗用車以上の車両」???(謎) ぶ、文章、おかしくないですか??(焦) って言うか、乗用車以上の車両って何??(困) ま・・・ 何にせよ、通行困難な橋であるには違いありません! そして! この雲仙橋から多摩川上流を眺めてみると・・・ 画像の左側が南岸です! が! って言うか・・・ ま、何にせよ・・・ おそらく、このまま「幻のまま」終わりそうな南岸道路計画なんです! この渓谷に道路を通すのは絶対に無理! いや! それ以前に、道路開発によって失われる観光資源の大きさの方が問題です!!(訴)
2010.03.23
コメント(0)
つい勢いで買いましたが!
2010.03.21
コメント(0)
大阪モーターショーサイクルショーの会場となるインテックス大阪モーターショーに来ています! 今年はコミックマーケットと同時開催でないので、マジで平和な時間になっています。
2010.03.21
コメント(0)
春の嵐による強風のため、JRが止まってしまったさ首都圏(泣) 地下鉄を乗り継いで、かろうじて東京駅に辿り着きました。 波乱の幕開けとなった今年の大阪行き。 一体どうなる事でしょう?
2010.03.21
コメント(0)

多摩川北岸。 確かに現在では・・・ 枯れた温泉宿と・・・ 廃ホテルと! 閉鎖された国民宿舎と! 山の中腹には、東京都・本土内に2つ存在すると言われる廃村がありますが!!(唖) って言うか、実は物凄く濃いぞ棚沢集落!!(ちなみに廃村は、棚沢奥地にある「峰」と呼ばれる集落です) 南岸は、もっと深刻な状態にあったりします!! 北岸と違って温泉が出ることも無く・・・ それでも、数々の名勝地やキャンプ場などが存在し・・・ その昔は、都内の小中学校の課外授業・林間学校・遠足等で賑わった時代もあるそうなのですが!! 展望台からの下り道。 とりあえず軽トラックが1台、ギリギリ通れるような道を下りきったところに・・・(涙) 嗚呼! 過去の栄光を彩る数々の看板が!! ちなみにバットレスとは、聳え立つ壁面を意味します! 今では既に・・・ って言うか、近いうちに! 今年こそは調査に行きますからね!! 自分の知る限り・・・ 2004年以降、このバットレス園地に行ったという人の話を聞いたことが無いんです!! 絶対に何かがありそうな気がしているのに、何故か・・・ 「絶対に近寄ってはいけない」と言う、何かが!!(震) って言うか、自分の中の何かが叫んでいて!! うああ・・・ 絶対に誘ってるよ、この看板たち・・・(困) とにかく! 午後から「雨」の予報さえなければ間違いなく! 南岸道路置いといて探索に出かけてるのに!!(悔) さすがに、誰もいない廃キャンプ場跡。 しかも「雨」なんてシチュエーション!(濡) ちょっと精神的に耐えれそうに無いですからね!!(泣) ま、コレは必ず今年に終わらせる宿題と言う事で!! なお、明日・明後日は大阪モーターサイクルショー行きのため、更新は現地からのものになります!! と言う事で続きは3月23日(火)です・・・
2010.03.20
コメント(0)

幻の奥多摩南岸道路編。 やっと稜線上に出て、棚沢の展望台に辿り着いた自分。 たしかこの展望台。 5年くらい前に、突然のように出来た記憶が! 夜になると、電気が点くので・・・ 山の中に、1つの明かりが突然のように見え始め・・・ 出来た当初は、対岸の国道411号線から見たときに驚いた記憶が!(会社帰りに対岸から見えていた) で! やっぱし、まだ新しいから、ちゃんと展望があります!(笑) で・・・ ソコから見えるのは、対岸にある棚沢の集落。 って、現在の位置も棚沢。 そう・・・ 棚沢の集落は、多摩川を挟んで南北の両岸に広がっているんです! で・・・ 日当りがよく、国道とJRが通り、開けた感じになったのが北岸。 そして、こちら側の南岸は!(泣) 南岸道路計画が放置されてしまっている関係で・・・(滝涙) 衰退の一途を辿りつつあったりします(後日、その様子を?) とはいえ、北岸地区も急傾斜地区ばかりで、住むには大変な場所なんですけどね!(転) そんな中。 一つの比較的大きな建物が見えます!! 奥多摩の(まだ比較的浅い場所ですが)山奥にある工場! ですが・・・ ここに、世界最高精度を誇るNC自動旋盤を製造する工場があります!(驚) そして台湾では、この会社の自動旋盤がシェアの70%以上を占め!!(と言う事は中国でのシェアも物凄い事になる) EU圏内でも、その機械性能から高評価を得いていて!! 最近ではロシアにも進出しつつある工作機械メーカー。 しかもですよ! 現在主流のNC自動旋盤を世界で一番最初に造ったと言われるメーカーが、こんな場所にあったりするんです!(驚) 創立者の方は・・・ 「スイスなど精密機械(腕時計で有名)の長けたメーカーは、空気と水がきれいな高地ある」と言う理由で、この地に工場を造ったらしいのです!!(唖) 周りは一面の山葵田と・・・ 剥き出し状態の火打石のガレ場! そこに平屋の工場造り、汎用旋盤から始まり・・・ カム式自動旋盤。 そしてNC自動旋盤と! 世界を又に駆ける機械を造りだしたそうで!! 最盛期には、パート従業員などを含め600人近くが勤務し・・・ 朝の通勤時には、鳩ノ巣駅からタイムカード小屋まで数百メーターの人が並んだそうで!!(唖) 現在では1/10程度の人数に減ってしまったそうですが・・・ とは言え・・・ 南岸と北岸の栄光の差が出てしまった光景が、ソコに広がります!! で・・・ 南岸道路は、取り残された南岸地区の人たちにとっての希望の道路となるはずだったかもれないのに??? さ・・・ 一体、どの辺りを通る予定だったのでしょう??? とりあえず・・・ 国道からは見えない位置に、南岸と北岸を繋ぐ橋だけは出来ていますが・・・ つづく。
2010.03.20
コメント(0)

やっと稜線まで登ってきた自分。 って言うか、奥多摩南岸道路とは全く関係なく・・・(困) 完全に、はるか頭上の位置まで上がってきた?? 恐らく、もし本当に開通するとなると、自分の立っている位置の数十メーター下をトンネルが抜けるのではないかと思うのですが? とにかく! 稜線に出たことで、少し視界が開けました!!(嬉) とは言え、稜線近くにある登山道は・・・ 断崖絶壁に近いようなところを通るようで・・・(聳) 危険箇所により立入禁止とか書かれています!(焦) これでは、せっかく視界が開けても下の様子を見ることが出来ません!!(涙) でも・・・ とりあえず木の隙間から・・・ 見えたのは鳩ノ巣大橋。 かなり下の方を通っています! ちなみに、この橋・・・ 国道411号線とは直接つながっていない上、徒歩で景色を見ながら進んでいない限り見ることが出来ません! 一旦、谷底に降りないと渡れない橋なんです! こんなに立派なのに! って言うか、地元の人しか使わないのにオーバースペックなくらい立派?? でも・・・ この橋が南岸道路計画の一角を担っているんです!! 古里の万世橋より上流で、南岸と北岸を結ぶ大きな橋として! が! この橋ができただけで、南岸道路計画は放置されたままになり・・・(困) ま、何にせよ! 国道411号線と直接繋がっていないのが、一番の問題点かもしれません(涙) なお。 この橋の他に、何か見えるものを探そうと思ったのですが・・・ 周りの木が思った以上に邪魔で!(泣) とりあえず、道を先に進みながら景色の良さそうな場所を探します! と思っていたところに・・・ おお! 何か、ちゃんと展望がありそうな展望台があるZO!! と言う事で、続く!!
2010.03.19
コメント(0)

完全に登山道に入り込んでしまった幻の奥多摩南岸道路編。 さて今度は、一気に高度を稼ぐ上り坂となった(たぶん)南岸道路予定地。 とは言え、実際にはトンネルを掘って道を造ることになるのでしょうけど、この辺りは・・・ 何しろ、平均斜度は30°近いペースな感じですから! ちなみに・・・ 自動車では、この角度は登れません! 歩くにしても、斜面に対して真っ直ぐ立つことはできません。 そんな中、案内表示板が立っていました! が!!(泣叫) 運動不足から体力落ちてきた自分には酷だぞ、この言葉!!(訴) あと7分は急な上り坂です って、おい!!(泣) 結構、息が上がりかけているのに・・・ 嫌でも5分以上は、まだ登りが続くって事??(自分のペースだと7分は掛からないだろうという予測から) って言うか、たった5分であろうと「知らないほうが気が楽」だぞ!! こう言う時は!! って言うか、登山者の心理を知らない人が作った案内板だな、コレ! ただしこの先。 玉が切れているとは言え、外灯が設置されるなど・・・ 久々に文明の利器の匂いが!! 夏場なんて・・・ もし、この外灯が点いていたら! 色んな昆虫が飛んでくるんでしょうね!! 周りが杉林なのが、ちょっと残念ですけど!!(涙) そして、ソレを狙う野生動物なんかも、ウジャウジャ出てきそうで!!(笑) ま、そんな事は置いといて、先に進みます! 何しろ・・・ 正直言っちゃうと!!(吐) 完全に方角が分からなくなってしまいましたから!(困) たぶん、この辺・・・ 完全に南岸道路から外れちゃっている気が!! とにかく! もう何でもいいから、一気に高度を稼いで辺りを見渡せる場所に出ないと!! つづけます!
2010.03.19
コメント(0)

再び急な上り坂に入った登山道。 って言うか既に南岸道路とは関係ない場所を進んでいます! たぶん実際に南岸道路が完成したら、頭上を橋が渡っているか? それともトンネルの中を通っているか? 建設費が嵩むとして奥多摩電気鉄道(現JR青梅線)が北岸を通った1つの理由が、ここにあるのかもしれません??? そんな中・・・ 今度は、小さな水場に出ました! 登山の時は、ここで水筒に水を補充したり、単に水を飲むことが出来るはず??(休) って、あれ??(焦) 何か書いてありますよ?? 上の民家が水を使っているときは出ません! みたいな・・・(困) って言うか、こんな場所に人が住んでいたんだ!(驚) 確かに見あげてみれば、1軒の小屋と言うか、家の屋根が見えます! 民家と言うより、山小屋と言うか、そんな感じの施設っぽいですけど! ただし・・・ 本当に個人所有物だと、プライバシーの問題等色々あるので画像は省略します!! で、この天然水・・・ 出てませんでした!(涙) って言うか導水管の下も、あまり濡れている感じがありませんから・・・ 上の民が方が、この湧き水を使っていなくても、元々の湧水量が少ないのかもしれません!(涙) って言うか、民家の人にとっての唯一の水道。 ちゃんと水が出ているのか心配!!(焦) ちなみに・・・ この手の民営水道。 この近辺には、結構数多く残っていたりします! 公営水道と違って、水道代が取られないとあって、流しっぱなしになっている事も多いですけど・・・
2010.03.18
コメント(0)

たぶん? 完全に予定地から外れていると思われる・・・ 幻の奥多摩南岸道路編。 山の中のゲンジボタルの生息地。 でも、そこで、ふと斜面を見上げてみると!!(叫) 何? このコンクリの土台!? 思いっきり亀裂が入っていて、今にも崩れそうな感じもしますが!!(焦) って言うかそれよりも! マジで怪しい雰囲気が漂っていますよ、この土台!!(涎) この近辺に林鉄が存在したという話は聞いたことがありませんが・・・(悔) 伐採した木を運ぶための索道は、あちこちに存在したはず!! その昔、この上に貯木場があった可能性は否定できません!! そうとなれば・・・ もしかしたら、古い索道施設の跡が残っているかもしれません!! って、一気にヒートアップする自分!!(萌) って言うか、南岸道路のこと既に忘れてるし!!(爆) と言う事で!! この土台の上に上がれる踏み跡を探し・・・ 藪漕ぎ開始!!(勇) とにかくです! この藪の中に、何か建物の痕跡とか・・・ 鉄塔の跡とか・・・ アンカーを打ちつけたコンクリの跡とか・・・ 何処かに残っていないかを隈なく探します!! って言うか、午後から雨の予報なんだから、そんな事している暇なんてないのに!!(焦) そして、あちこちに張り巡らされた(?) 蜘蛛の巣だらけになりながら・・・(涙) くっ!!(悔) 何処にも、何の痕跡も残ってへんやん!!(涙) 周りの木も成長が進んでしまっています! と言う事は、想像以上に長い年月が過ぎ・・・ ここにあった物の痕跡を消し去ってしまった可能性が!!(涙) そんな折・・・ 昭和初期以前の古い石垣が残っているのを発見!!(嬉) 石垣があれば絶対に何かが出てくるジンクスを信じて、さらな探索を続ける自分!!(熱) が!(涙) この時ばかりは、ついに何も発見することが出来ませんでした・・・(垂) 仕方ないです。 とりあえず本題の、南岸道路予定地探索に復帰します・・・ つづく。
2010.03.18
コメント(0)

完全に山の中に入ってしまった奥多摩南岸道路計画地帯。 一つの大きな谷間に入り・・・ 急な杉の植林地を下っていくと、その先には! って言うか、ちょっと整備されたハイキングコースと合流する様子です! ま、恐らくこの辺りは・・・ 仮に道路を造るにも、頭上を橋で渡すか? それともトンネルを掘って、もっと違う位置を通すか? だいぶ違った位置を通る事になるのでしょうけど! でも・・・ この沢もキレイだよね?? あまり開発の手を伸ばして欲しくない気分も・・・(困) 恐らく現状で工事再開になった場合、反対運動も出てくるでしょう! と言うのも・・・ この沢。 おそらく地元の人が手をかけて整備して、ゲンジボタルの生息地になっているからです!! 最近、奥多摩方面では・・・ 蛍が生息できる沢が、かなり復活してきました!! 下水道の整備や、川の整備。 そして幼虫を放し・・・ カワニナ(巻貝の一種)を大量に川に放したことによって、蛍が復活した沢がいつくもあります!! 自分が勤めていた会社も・・・ 会社の中を流れる川に蛍出るようになり(笑)。 とは言え30年以上前は、川が輝くくらい? って言うか、不気味なほどの輝きを放つだけの蛍が生息していたそうで!!(凄) やっと復活させた蛍の生息地。 南岸道路は、これを壊さないようにするためにも色々と課題を抱えそうです。 って言うか、今のまま放置しておいたほうが良いのかもしれないと改めて考え直す必要が??
2010.03.17
コメント(0)

って言うか、何処に行っちゃったんでしょうね? 南岸道路予定地・・・(困) と言う状態に突入した、幻の奥多摩南岸道路編 ああ、なんかマイナスイオン出まくり??(和) 「もう南岸道路なんて、どうでもいいや」みたいな・・・(緩) そんな景色がついに広がってしまった感じ?? って言うか無理矢理道路を造ったら、この景色。 そして、この澄んだ沢は消えちゃうんだよね??(涙) やっぱ、道路なんて造らないほうが良いのかもしれませんね・・・ なんて感じで、南岸道路は建設が休止されちゃっているのでしょうか??(笑) いつしか道は、登山道っぽくなり・・・ そして!! ついに・・・ って言うか、完全な林業用の作業道やんコレ!!(焦) この辺り、かなりの下り急勾配になっていて・・・ って言うか、奥多摩的急斜面?? ともて道路なんて造れるような場所ではありません! 造るとしたら、完全に橋梁区間にしないと無理! ま、何にせよ! 建設には物凄く時間とお金が掛かるのは確実! それに見合った通行量があるかは、マジで不明!! それも、奥多摩南岸道路計画が放置された一つの理由かもしれません・・・ まだ続きます! 道も・・・
2010.03.17
コメント(0)

奥多摩南岸道路になるはずの林道を進む自分。 山奥の自動旋盤工場を過ぎると、久々に人の気配と温かみを感じるようになります。 と言うのも、寸庭の集落に到着するからです!! ちなみに、この集落。 国道411号線から、谷底の橋を渡って来ることも出来ます! なお・・・ 集落に入ると、道は一気に狭くなり・・・(苦) って言うか、車の交差は不可能!! 自分・・・ 徒歩で来たことを、心から良かったと思いはじめました! こんな道・・・ もし行き止まりになったら、バイクでもターンするのは困難!(焦) ちなみに、道路が半分だけ黒っぽいのは・・・ 最近になって下水道工事が行われたから。 この集落にも、下水道と言う近代的装備が、やっと配備されようとしています! そんな事はさておき・・・ さらに先に進む自分!! が!!(泣) ついに来ちゃった、道の終わりが!!(唖) しかも何だか、民家の入口に繋がっている気配すら漂っているんですけど!!(焦) 本当に・・・ こんな場所に南岸道路を建設するの?? 地元の人の立ち退きの保証とか、そんな問題よりも・・・ 何か道路を造るには、物凄く予算と時間が掛かりそうな気配すらするんですけど!! そして、道は・・・ あ~あ・・・ 山道になっちゃったYO!! つづく。 って、本当にこの先も道が続いているのだろうか??(謎)
2010.03.16
コメント(0)

幻の奥多摩南岸道路編 た、たぶん! 間違っていないと思うけど、奥多摩南岸道路になるはずの林道を進んできた自分。 とにかく! 全く人気が無く・・・ 下手をすれば、このまま廃道になってしまうのではないかと思っていた矢先! 突然のように、画像の自動旋盤工場が出現しました!(驚) こんな山の中に、比較的新しい! しかも空調完備の設備も新しい工場が!!(唖) 実は、この近辺。 って言うか奥多摩方面は、この手の自動旋盤工場が物凄く多いんです!! しかも、車が1台通れるかどうかの狭い道を入って行った場所に!!(驚) って言うか、殆ど私道を進んだ先に工場があるんです! って言うか、その殆どは、地元の人の家の庭先が工場になっているんですけどね!(笑) その人たちおかげで、前の前の会社は経営が成り立っていたりするんでど・・・ さて、何でこんな場所に自動旋盤を備えた工場があるのかと言うと・・・ 元々、青梅から奥多摩方面に関しては紡績業が盛んだったんです! 青梅で織られた生糸製品は、馬車鉄道で入間方面に運ばれ・・・ って言うか青梅街道自体が、その製品を運ぶための道路だったりするんですけど!! 戦後、衰退の激しい紡績業は、次々と旋盤加工業に転向していきます! 基本的にスピンドルを縦に回すか? それとも横に回すかに違いだけですからね! あとは糸を紡ぐのか? それとも、金属の棒を削るのか? の違いだけですから!! って、全然違うように思えますが・・・ 当時の機械の構造を見ると、それほど大差はありません! 現在のようにNC旋盤が主流となってしまうと、全く別物の機械に見えますが・・・ そんな訳で、山奥にはこの手の自動旋盤工場が結構残っているんです!!
2010.03.16
コメント(0)

相変わらず、狭いけど舗装された林道を進む自分。 たぶん、コレが奥多摩南岸道路になるはず!(想) まだ都道指定すら受けていないけど!(困) ま、何にせよ、コレを拡張するには時間が掛かりそうですね・・・ って言うか、全く工事をする気配すら見えませんけど。 と、思いながら歩いていると! 随分と前に行われた道路工事の看板が横たわっていました! って言うかさぁ! 工事が終わったら、持って帰ろうよ! 看板くらい!! しかも、業者名をテープで貼って隠してるし! って言うか、看板の不法投棄??(困) なお、書いてある内容はと言うと・・・ 殆ど掠れて読めなくなっていますが(消)。 約7年前(訪問時だと6年半前)に行われた舗装工事のものらしいです。 って「もしかして7年前までは舗装すらされていなかったのか?」この道路!!(驚) って言うか、完全に投げちゃってませんか? 奥多摩南岸道路計画!? 「ま、そのうち拡張して舗装するから」と放置したのか? それとも、都道指定を受ければ・・・ 「奥多摩町ではなく、東京都の財源で工事が出来るから」と、格上げするのを待っていて放置していたのか? って言うか!! 7年前だったら、こんな身近にダート区間が残ってたのか!?(叫) それに気付かず、通り過ぎていた自分が悔しすぎです!!(泣崩) そして更に道を進むと、別の看板が!! この道は林業経営のために造られた道ですから、一般の人は「なるべく通らないでください」みたいなことが書かれていますけど!!(焦) って言うかココ・・・ 本当に奥多摩南岸道路になるはずの道だよね??(困) しかも、入口から相当進んできちゃってから「こんな事」書かれても困るんですけど!!(涙) さすがは30年も放置されている南岸道路計画です!(困) 本当に、このまま無かったことにされちゃうのでしょうか?? まだ続きます。
2010.03.15
コメント(0)

幻の奥多摩南岸道路編 おそらく、南岸道路になる予定であろう林道を進む自分。 その対岸には巨大な鉱山が!! 普段、国道411号線を走っていると・・・ 絶対に、その全容を見ることの出来ない鉱山。 思っていたより! 想像していたより! 遥かに大きいです!(凄) って言うか、山が一つ丸ごと鉱床になっている感じ?? 秩父の武甲山までとは行きませんが・・・ 日原の鉱床よりも大きいのでは?? あの鉱床が見つかったおかげで北岸は栄え(悔)。 国道(青梅街道)も奥多摩電気鉄道(現JR青梅線)も、対岸を通るようなってしまった(だと思う)、この南岸。(悲) 再び、この地に新しい道路が通るのか? それとも、このまま放置されて忘れ去られてしまうのか??(涙) なんて、センチな話は置いといて! 鉱山が見えたらですねぇ~ やっぱし、アレが通っていないか、どうしても確認したくなる自分!(困) そう! それは!! って言うか最大望遠で見ても、アレらしき姿が見えないやんか!!(悔) こう言う時は、コンベアと言うものが憎らしく思えます!(涙) やっぱし鉱山と言えば、索道とトロッコ!! この2つの萌えるコンボが無いといけません!!(訴) くっ! 悔しいから、片っ端から画像を撮ってみましたが・・・ ソレらしき影は写っていません!!(泣崩) って言うか、天気がイマイチ怪しくなってきているのに、こんな事してる場合じゃないのに!!(焦) つづく。
2010.03.15
コメント(0)

奥多摩南岸道路予定地(?)を進む自分。 ふと、目の前に現れた古い石垣! 奥多摩で古い石垣とくれば!!(叫) って、出やがった!(噴) 隧道?? って、何か封鎖されているっぽいけど!! でも、隧道にしては小さすぎます! どう見たって、人が1人通るのが精一杯!!(狭) 金網の隙間から覗き込んでみると・・・ どうも何だか、その先で止まっているっぽい?? 空気が流れている感じがしませんから、貫通している様子ではありません!! しかも方角的に行って、完全に山の中腹に向かって伸びています!! まさか、某・悪の組織の秘密基地の入口??(笑) と言う冗談はさておき!! この穴の正体。 鉄格子に取り付けられた看板を見てみると・・・ 東京都交通局発電事務所の所有物。 って言うか、都営地下鉄や都電の電力供給をするため・・・ って、すっかり忘れていましたけど「御岳渓谷編PART3」で紹介するはずだった御岳発電所へと繋がる導水管が、この奥に設置されている感じです!! と言う事は、この穴は「点検用」の横穴。 ちっ!(悔) ちょっと期待しちゃっただけに、何とも悔しい気分だぞ!!(涙) とは言え・・・ かなり年季の入った建造物なのは確かです!! まだこの先・・・ 何かネタが転がっている可能性を示す「穴」なのは確かかもしれません! とにかくです! 雨が降り出す前に、先に進みましょう! そして、想定外の隧道とか出てくることを祈りましょう! って、あまり出てこられると時間が掛かって、雨に降られちゃうから困るんですけど・・・
2010.03.14
コメント(0)

幻の奥多摩南岸道路編。 さて・・・ 古里から多摩川南岸を遡上する自分。 将来的には? いや、すでに放置され続けているから、本当に実現するかどうかも疑問ですが! 奥多摩の渋滞解消のため。 南岸地区の発展のため? そして何より、産業の少ない奥多摩の地場産業のため?? 造られるであろう南岸道路。 って言うか・・・ 見る限り、この道を拡張するのは相当大変なことになりそうなんですけど!!(聳) 落石覆いネットに囲まれた斜面! そして、奥に見えるのは小さな沢が増水したときに、そのまま道路が沈む構造になっている場所!(流) その時に流されてくる土砂が道路に溢れ出さない様にするための囲いまであって!! この辺り。 地盤も、あまり強くない感じ?? それに・・・ 南岸地区には石灰の鉱床がありません!(涙) ま・・・ 鉱床の有無が原因で奥多摩電気鉄道(現JR青梅線)も当初の予定を変更して、対岸を通ってしまったのかもしれません。 それだけに、奥多摩町も東京都も・・・ 道路の開拓に、イマイチ力を入れていないのかもしれません!! そして歩いているうちに気付いたのですが・・ この辺り。 なんか奥多摩っぽくない!?(謎) 杉の植林によって、どちらかと言うと鬱蒼として暗いイメージのある北岸。 ソレに対して・・・ どちらかというと、原生林と藪が育っている南岸。 また、南岸には不思議なことがあり・・・ 何故か熊が出ないんですよ!(謎) 一昨年の冬、珍しく南岸の棚沢地区で熊の目撃情報がありましたが、それ以外は殆ど見かけることが無いんです!! 北岸の方は、結構頻繁に出没するのに! そして南岸は、殆どが北斜面に面しているため、陽が当たらない場所があります! 冬場は、一度凍ると、中々溶けない! 雪が降ったら、結構長い間残っていたりする!! それが原因で、中々工事が開始されないのかもしれません。 って言うか、苦労に見合っただけの交通量が確保できるかマジで不明??(困) そんな中・・・ 辺りの木が、杉の植林に変わり始めた頃。 何か出てきましたよ!(涎) 時代的には、少し新しめ? 恐らく、戦後のものと思いますが・・・ 石垣が!!(叫) そう! 奥多摩で古い石垣を見たら、その近くにネタが転がっている可能性が高いですから!!(輝) さ、一体何が待ってる??(期) つづく。
2010.03.14
コメント(0)

現状出来ている、南岸道路(暫定?)の入口は・・・ 吉野街道・万世橋の付け根付近にある民家の脇に入るような形になっています。 が! 殆どの人は、まず気付かずに通り過ぎるでしょう!(笑) 万世橋がダンプで渋滞でもしていて、ゆっくり走っていない限り・・・ 現在では寸庭と呼ばれる集落に住む人くらいしか、この道を使いませんし・・・ 都道指定も受けていませんから、標識も立っていません! 道路地図によっては記載されていないこともあります。 ですから、よほど気にしていない限り通り過ぎます!(笑) と言う自分も・・・ 毎日のように通勤や荷物の運搬で通っていたのに、気が付くのに3年近く掛かりました!(内緒) 現状、1.5車線分の林道(舗装されているけど)。 本当にコレが将来、奥多摩南岸道路になるのか? ちょっと疑問が残りますが・・・ もしかしたら、少しズレタ位置に変わるかもしれませんが・・・ 今回のスタートは、ココからになります! なお当日。 午後から雨の予報だったため!(焦) あまり時間が無く!!(急) あまり美味しいネタが出てきては困る状況だったりするのですが・・・(笑) 入口の民家の庭に放置されているバイク!! って言うかココは、バイク関連のブログだったりしますが!(忘) ああ! 何か気になる!! 1文字ハンドルのカワサキ車!! タンクのエンブレムの形状から行っても、かなり貴重なモノ!!(涎) カワサキの旧車に関してはイマイチ良く分からないので、コレが何なのかは不明ですが!! すんごく気になる!!(悶) ああ、でも! のっけから時間を食っていると、雨が降ってきちゃうから!!(悔) 仕方ないです! 今回は、心を鬼にして先に進みます!!(涙) さて、この先・・・ 一体何処まで道が続いているのでしょう? そして南岸道路建設は、本当に続いているのでしょうか??(謎) つづく。
2010.03.13
コメント(0)

さて今日からは・・・ 近隣住民に説明があってから、すでに30年近く放置されている・・・ 奥多摩南岸道路の話題です。 現在、青梅から奥多摩方面に向かうには、多摩川を挟んで両側に国道411号線と吉野街道の2本の道路が通っています。 が、それも古里まで!(涙) 吉野街道は、古里の万世橋を渡って国道411号線に合流して終わってしまいます。 そして、ソコから先が・・・ 最近では、殆どなくなりましたが・・・ ま、ゴールデンウィークや夏休み中くらいは、数日間発生しますが!!(困) 奥多摩の大渋滞区間となるわけで!!(泣) って言うか、逃げ道が無いんですよね!!(困) そこに車が集中しちゃうものですから! 特に中央高速が渋滞すると、わざわざ塩山辺りから国道411号線を回ってくる人たちもいますし! そんな事もアリ! 古里から奥多摩(氷川)までの間、多摩川の南岸にも道路を造るという計画が立ったのですが! 地域住民に説明があり、一部では用地の買収の話も出たらしいのですが!! ま、確かに、奥地に関しては一部区間で道路が完成しましたが! 基本的に話が出たままで放置プレー状態!!(謎) 画像の案内板にある赤矢印で書かれている林道。 しかも途中で終わっちゃっているのが南岸道路計画で使用されるはずの道路のはずなのですが!! そして! 地元の方達としては・・・ 奥多摩電気鉄道(現・JR青梅線)も本来は古里から南岸を通る予定だったのが、現在の北岸ルートに変更されてしまった過去もあり・・・(悔) もしかしたら、複雑な心境の方もいらっしゃるかもしれません(涙)。 画像は、万世橋から多摩川上流方面を見た様子。 画像の左側に南岸道路が通る予定のはずなのですが・・・ そして、よく観察してみると・・・ たしかに、小さな道(舗装された林道)が見えているのですが・・・ 恐らく、南岸道路計画の一部のはずの道。 今回は、この道を進みます! ちなみに「歩いて」!(笑) いや、とりあえずエフハチでも通れると思うのですが・・・ 地元の方も住んでいますからね! その人たちの車も通りますから!! でも何となく嫌な予感がするので・・・(汗) 「何処まで進めるのか?」これがキーワードとなる可能性が!! と言う事で「幻の奥多摩南岸道路編」スタートです!?
2010.03.13
コメント(0)

粉雪舞う白丸ダム編・ファイナル!! と同時に、やっと雪が降った奥多摩編・グランドファイナル! って、一昨日も結構良い降りっぷりだったらしいですからね!! 今週末。 まだ雪が残っていると嬉しいのですが!! って、やっと晴れるらしい今週末。 自分は、再び走りに行きます! もちろんバイクで!! でも、良い子の皆さんは絶対に真似しちゃダメですよ! 車で行く人も、必ずスタッドレスタイヤを履いて行きましょうね! 奥多摩には!! 一応、東京都ですが・・・ 絶対に侮っちゃいけない場所ですから!!(笑) 白丸ダム。 小河内ダムの副ダムと言う事で、見事なまでに地味な存在ですが・・・ 一応は、ここも東京都交通局の発電施設を備えています! 都電とか、都営地下鉄の電力の1/3は、ココで発電されているんです! そして、地味ですが・・・ いや、結構ネタ的にはアレな物が、いろいろと揃っていたりします!!(笑) 今週末。 例のコンベアは、どんな具合に設置されているのでしょう? それも見てみたいです。 と言う事で、とりあえず立ち寄ることになるでしょう! そして山梨県内に入るけど、小菅村! 今度こそ、幻の小菅村スキー場の秘密に迫ることが出来るのでしょうか?? 来週は、大阪モーターサイクルショー。(ついでに時間があれば高野山スキー場探索にも出かけたい気分? 何しろ高野山にも線路が残っていますし!) そして再来週の東京モーターサイクルショーと、忙しい日程が続きます! 今週末。 動けるときに動いておかないとね!! その結果は! たぶん、ずっと後になってお知らせすることになるでしょう??
2010.03.12
コメント(0)

粉雪舞う白丸ダム編。 あの白丸ダムが! 線路とトロッコを廃止してまで導入しようとしている新装備とは!? 前にも書きましたが・・・ しっかりと画像に写っていたのですが、現地では全く気付かなかったのですが・・・(困) どうやらです!(思) 画像中央付近のボートの向こうに鎌首をもたげているアレ! そう! たぶん、アレを配備しているようなんです!! その名は・・・ ザ・コンベア!(笑) ただし、ベルトコンベアではありません! フレームの両側にローラーチェーンを通し・・・ そして両側のチェーンにアタッチメントを取り付け! そのアタッチメントの間にスクレーパーを渡して!! っていうか、このコンベア! ちっょと無理があるぞ!! とは言え! お約束のポタコン(工事現場などで使うパイプフレームの安物)を使わなかったことは評価しましょう!!(嬉) でも、コレでは落ち葉は掻き漏らす可能性が!! とは言え、濡れた葉っぱなんかはスクレーパーに張り付いてリターン側に行っちゃいそうですし・・・ チェーンもテーブル上に剥き出し! しかもゴミが直接乗っちゃうから、巻き込んだり故障の原因になりそうですし!! しかもですよ!! 駆動部がテール側についている! 枝とか巻き込んだとき、チェーンが浮いて歯飛びを起こしそうなんですけど!! ちゃんとしたヒンジタイプにするか? っていうか、この角度で・・・ しかも濡れたものを運ぶなら普通のベルトコンベア(トラフ付)でも持っていっちゃう気が! それ以前に、回収したゴミをこのコンベアまで持ってくるメッシュコンベアの幅に対して、機幅が狭すぎ! 恐らくは・・・ 殆どのゴミを受け取りきらずに地面に落とし!! それを人がスコップや手で拾い上げて、このコンベアに乗せる形になってしまう!! っていうか、全然自動化になってないやん!! って・・・ コンベア語り始めると長くなるので、この辺で止めておくことに・・・(汗)
2010.03.12
コメント(0)

画像は約2年前のものですが・・・ まだ、ラックカーも投入されていない頃の白丸ダム事務所前の様子。 線路って言うか・・・ レールが地面に敷いてあって、そこに一台のトロッコって言うか? 車輪付きのバケットが置いてあって! 奥の回収機に取り付けられたメッシュコンベアから出てきたゴミを! って言うか、湖面から回収した枯葉や流木を手で詰め込む作業をしていたんです。 ま・・・ 見てのとおり。 コンベア出口にシュートやホッパーを付けていないので、思いっきり辺り一面に回収したゴミがブチ撒けてありますけど!(困) 何とも効率の悪い「ゴミを回収する機械」です!(涙) ただねぇ・・・ この線路とトロッコと言う・・・ ま、ちょっと微妙に形がアレですけど!(笑) こう言った萌えのコンボを使っていたことは、個人的にアリと言う事で!(笑) このコンボを無くしてまで投入と用と言う新しい機械とは!?(謎) 冬の寒い中。 濡れた枯葉なんかをイヤイヤ詰め込む職員さんたちの苦労が改修できるほどの装備が来るのか!?(手に汗) さて、それは一体???
2010.03.11
コメント(0)

粉雪舞う白丸ダム編。 さて・・・ 新たに配備される「ゴミを取るための機械」の正体を探るべく、ダムの事務所付近を歩き回る自分・・・ どうも、あの4脚メカっぽいものは、ごみ収集とは全く関係なさそうな感じがするので! って言うか、マジで怪しい形しているけど、自分の中の何かが「違う」と断言しているので!! と思っていた矢先・・・ 何か? そう! 何かが違うんです!!(焦) 見慣れている白丸ダムの風景。 が、何かが足りない?? ソレが一体何なのか? と考えていたのですが・・・(謎) って、あっ!!(衝) 線路が無い!!(驚) って言うか、正確にはレールが無い?? 何か知らないけどコンクリで埋められていて!!(滝涙) 2本の筋だけ残っている!!(悲) い、一体何が???(焦) 更に!(硬) 妙に景色がスッキリしすぎているんですけど!(焦) って、ああぁぁぁっ!! 焼却炉まで無くなってる!(焦) 在りし日の焼却炉! 存在感があって、物凄くよかったのに! って言うか、奥多摩町は・・・ いまだに、この手の焼却炉を使用することを禁じられていません! ただし、新規に設置することは出来なくなってしまったようですが・・・ それが遂に無くなってしまったの??(涙) そして、そこへと続く線路までもが!(泣) ああ・・・ 一体何が起きようとしているんだ白丸ダム。 これらの犠牲を払ってまで、新たに配備される機械と言うヤツは凄い物なのか!?(謎) そろそろ、その正体を掴まないと!! つづきます。
2010.03.11
コメント(0)

ダム提の反対側にある、事務所の所まで来た自分。 やはり、ここに設置されているモノレールは・・・ どうもゴミ収集用の機械とは関係なく、この奥に続く遊歩道の整備(落石防止)のために使われている様子です。 何しろ、見事なまでに遊歩道が通行止にされ・・・ その道に沿って、レールが敷かれていますから! が!(驚) ふと覗き込んだ事務所のあるフェンスの中! え? 何?? この4脚型っぽいメカは!?(叫) フェンスの向こう! 目の前の、モノレールの荷台の更に奥!! 脚が4本生えた赤いヤツが!!(涎) も、ももも、もしかして自走4脚型?? ついに、そんな機械が開発されたの!? 某県知事が無駄使いしまくった、開港博に来てた8脚型の小さいヤツ版??(笑) って、そんな訳はありませんよね??(謎) とは言え、何となく物凄く気になるんですけど! ただ、悔しいことに、これ以上中に入れないので、詳しい状態が分からない!!(涙) でも・・・ 何となく分かる事は! これがゴミ回収用の機械でない事だけは確かみたい? 何の機械なのかは分かりませんが・・・ とにかくです。 とりあえず、更に辺りを調べてみることに・・・ って、あ゛っ!!(叫) 次回、悲しみのアレの姿が!! って言うか、何が起きようとしているんだ白丸ダム!? つづけ?
2010.03.10
コメント(0)

粉雪舞う白丸ダム編 今年、新たに追加装備されるもの? 何やら「ゴミを回収する機械」と言う事らしいのですが・・・ さて一体、どんな物なのでしょう?(謎) とりあえず展望台から、ダムの様子を自分。 何かの作業をしている箇所は、画像の・・・ う~ん・・・(疑) ゴミを回収するのだから、湖の方向に向かって何かの作業をしているはずなのに、何故か山の方向に作業用モノレールが敷かれている!! 恐らくコレは、湖岸の遊歩道整備に使われているものなのかと? と、なるとです!! もしかしたら、ダムの死角に入っていて見えないだけかもしれないので・・・ 提体の所まで降りてみます! って、画像には「しっかりと写っている」んでけすどね! 昨日、編集していて気付いたのですが・・・(汗) そして、画像の左側。 ちょうど切れちゃっていて、写っていないのですが!! ゴミ回収用の「とある機械」が置いてあったんです! そんな事も露知らず・・・ 自分。 機械を探しに先に進みます! さて一体、どんなものが待ち受けているのか?? またもや無駄に引っ張りが始まります・・・
2010.03.10
コメント(0)

白丸ダムに近年配備されたものと言えば!! 画像に見えるジェットコースター・・・ じゃなくて、ラックカー。 正確に言えばモノレール? ただし、重量物が搬送できるように「サブのレール」が付いているので! レールが2本なので、モノレールとは呼べず・・・(涙) とりあえずラックカーと呼んでおきましょう!! で、今回は・・・ おおっ! 上の方の画像が撮りやすそうな位置に来てるやん!!(喜) でも、機関車(?)の方が、相変わらずボディーカバーで覆われてしまっているのが!!(悔) とは言え・・・ 貨車(トロッコ)の方は、カバーが掛かっておらず!!(嬉) その状態が良く見れそうです!!(涎) って言うか、結構良い出来だZO!! おお! なんか萌える物がありますよね!(笑) これでトロッコを3輌位連結してくれていたら結構画になるのに!!(惜) はぁ・・・ 一度でいいから、動いているところが観てみたいです!!(悔) 日曜日だと、まず(お休みだし)動いていないからなぁ・・・(涙) 去年の今頃みたいに、無職で時間が余っていたらなぁ?? って、それはそれで、マジで困るんですけど! つづく。
2010.03.09
コメント(0)

いやぁ・・・ ちょっと驚きだったのが、昨日までの「みんなで行こう大阪モーターサイクルショー編2010」。 バイクネタなのにアクセス数が多かったんですよ!!(驚) 平均して、毎日250件近くのアクセスがあり!! ダム・ブログとしての立場が全くないやん!!(泣) と言うのは冗談ですが・・・(笑) 今日からは心機一転、粉雪舞う白丸ダム編です! 実は、まだ終わっていなかった「やっと雪が降った奥多摩編」の最終章です!! とは言え・・・ 本当のことを言うと実際には、この白丸ダムの方を先に廻っていたんですけどね! ここで、風華が舞っている中・・・ マジで寒い中、画像を撮りまくっていたために! デジカメのバッテリーを想像以上に消耗していたんですけど・・・(困) なお・・・ 画像では圧縮の関係上、全く分からないでしょうけど? 一応、晴れていますけど! 強風に煽られて粉雪が舞っています! って言うかマジで寒いので・・・ 風で空気中の水分が凍り、雪(風華)になっているんです!! こんな中・・・ 白丸ダムは、新たな新兵器を装備するべく??? 何かの工事を始めた様子です・・・ つづく。
2010.03.09
コメント(0)

みなで行こう大阪モーターサイクルショー編2010・ファイナル!! 展示物だけでなく、スタンプラリーや各種クイズなど! 観客参加型のイベントも多数用意されている大阪モーターサイクルショー。 ちなみに・・・ 入場者アンケートに答えると、抽選会に参加できるのですが・・・ 自分、意外と勝率高いです(50%) 残念賞でも、何かしらのものは貰えますが・・・ ま、1等などの高いものは貰ったことはありませんが!!(笑) ソコソコの物を貰って来る事が多いです!! とにかくです! 来場したからには、目一杯楽しんで帰りましょうね!! そして画像は・・・ 普段、あまりお世話になりたくないバイクが檻に閉じ込められていますが!!(笑) 一部のマニアの方にとっては、物凄いお宝らしいですけど!(困) 白バイの撮影会もあります! って、一部、違った人種の方も、違った目的で撮影に来ることもありますが!! って言うか東京では、7割方が「そっち系」だったりしますが!!(制服フェチを含む) ま・・・ 雑誌社のブースなど、その他にも色んな企画てんこ盛りです!! さらに今年は! JAFの会員証を持ってくると、入場料が300円引きになります! 前売りを買いそびれた人でも、前売り価格で入場で来ちゃう特典付き!! って言うか、それだけ入場者確保に苦戦が予想される今年の大阪モーターサイクルショー!!(涙) みんなさんの来場で、盛り上げて行きましょうね!!(願)
2010.03.08
コメント(0)

さて、毎年恒例となっているものにトライアルデモンストレーションがあります! こちらも1日3回。 しかも、チケットを持っていない人もタダで見れる特典付き!!(嬉) ただし、雨が降ったら「お休み」です! ちなみに、風が吹いたら遅刻するかどうかは不明です・・・(笑) 何しろ、路面コンディションが悪いと危険ですからね! ジャンプ台は鉄板が使用されていますし・・・ そんな滑りやすいところで、アクションをするのは無理がありますし! そして「お約束」の、この飛び越え!!(叫) 普段は観客の人が参加しますから・・・ とは言っても、スタッフの人も怪我するようなことがあったら大変ですし!!(痛) 万が一のことがあったらいけないので、雨の日は開催休止になります(涙)。 なお、アクションの派手さでは東京に負けますが・・・ 大阪でのデモンストレーションはネタが満載!(笑) しかも事前の打合せに関係なく! その場の思いつきや、観客の「のり」次第では、思い付きとアドリブでアクションをしてしまいます!! おかげで司会者の人は・・・(困) って言うか、司会者すら予想が出来ない展開に困惑するときもあります! きっちりと決められただけのメニューをこなす東京でのデモンストレーションとは違うところに面白みがあるんです! おかげで・・・ 貴重なシーンを撮り逃すことが多くて!!(泣) しかも3回の公演。 す全て違う内容で開催するため(アドリブが多いから)、撮り直しも効きません!!(悔) そして今年も!! ラジコン・セテ君による、セテ・トルネードの実演・・・ じゃなくて、単にコケまくるセテ君の活躍(?)もあるのか!?(笑)
2010.03.08
コメント(0)

みんなで行こう大阪モーターサイクルショー編 毎年恒例の試乗会。 最新のバイク。 しかも外車だけでなく、国内メーカーも逆輸入車なんかも持って来てくれる事のある、この試乗会。 無料と言う事もあり、毎回のように物凄い行列が出来ます!! さらに、ヘルメットとグローブ(と言っても軍手)を貸してくれます! ですから、会場にニュートラムや徒歩で来た人も安心です!! 1日に3回。 先着順で受付を行いますから、1時間半以上前から並んでいる人もいます!(凄) ただし・・・ 走るコースが狭く(涙) ほとんど、行って帰っているだけのレイアウトなのが悲しいところですけど!!(悔) そして、最後に画像のようなシケインが設置されているのですが!!(狭) ま、勢い余ってパイロンをなぎ倒しちゃった人は「笑って誤魔化しましょう」!(恥) そして最後に、スタッフの方に全力で謝っておきましょうね!! と言う、画像の人物は・・・ 2005年の試乗会で、思いっきりパイロンを倒した自分です!(爆) 恥ずかしいことに、しっかりとその時の顔を撮られていました!!(恥) なお今年は!(凄) 毎回、どちらかと言うと大型自動2輪免許がないと試乗会に参加出来なかった事も多かったのですが・・・(困) なんと、さらに別の特設会場で、原付&原付2種専用の試乗会コースを設置するそうです!! 画像は、東京モーターサイクルショーで恒例となってきたレディス・スクーター教室の様子ですが・・・ コレに近いような内容になるみたいです! しかし! チビッコ向けのバイクレッスンが休止になってしまうみたいなのが、ちょっと残念です・・・(悔)
2010.03.07
コメント(0)

出展者が減ってしまい・・・(涙) 会場のスペースが余ってしまうはずの大阪モーターサイクルショー2010(涙) その開いたスペースの有効活用として?? って言うか一応。 毎年、3台くらいは飾ってあるのですが・・・(寂) 大概の場合は気付かずに通り過ぎてたりするんですけどね!(困) 今年は、カスタム車コーナーを増強するようです。 ただ、ここ数年・・・ 東京モーターサイクルショーでも思うことなのですが(涙)。 カスタムコーナーの衰退が激しすぎ!! って言うか、完全にネタ切れ? 単に、高価なパーツを付けただけの物や・・・ 単に、コテコテの派手な塗装をしただけとか・・・ 見ていて「コレは」と思うものが無いんですよね!(悲) なお今回は! 4スト・ミニ(100~110ccクラス)のカスタムがメインとなるようです! 画像は、あくまでイメージです!(笑) 2スト車だし・・・ 個人的には、あまり期待していないけど(困)。 一体、どんな展開をしてくるのでしょうね???
2010.03.07
コメント(0)

みんなで行こう大阪モーターサイクルショー編 今年は・・・ まあ、景気のせいもあって?(涙) 少し寂しい出展状態となりそうなのですが・・・(困) (自分の知る限りでは)今までにない企画も用意されるようです! その一つが、中古車即売会!! 画像は、東京モーターサイクルショーで行われている即売会の様子を「あくまで参考」として掲載してあります! 一体、どの程度の規模で開催されるのか? 初めてのことなので、その辺りの情報が全く不明ですが・・・ 恐らく! 中古バイク販売会場は、屋外で・・・ チケット無しでも入れる場所で行われるのではないかと?? 様々な個人出展者の応募もしていたみたいですから、この手のジャンクパーツ等の販売もあるかもしれません!! 何にせよ! 一体、どんな企画になるのか? そして、今後も根付くのか!? 今までになかった、ちょっと楽しみな一面もある大阪モーターサイクルショー2010になると良いのですが!!(望)
2010.03.06
コメント(2)
全59件 (59件中 1-50件目)


