全53件 (53件中 1-50件目)

3月の3連休中日。 この日は、以前にも書きましたが・・・ 大阪環状線・環状運転50周年記念の日でした! で! その弁天町駅の高架下にある・・・ 交通科学博物館 そう! 去年の秋に予告した通り! なんと・・・ 閉館まで、あと15日(滝涙) ちなみに! 開館から52年!(驚) って、大阪環状線が輪っかになる前に完成していたのね!? それは知らなかったよ!! もっと歴史が浅かったかと思っていたのに! そして、完成から半世紀以上が過ぎ! って・・・ 二瀬ダムとか、小河内ダムが53年から55年経過していますから! 戦後の復興期、真っ盛りの中で完成しいたんですね! さすがに、施設の老朽化や・・・ 耐震基準の見直しとか! 更には大阪環状線の輸送力増強のための工事とか! まあ、色々な要因があって(悔) ついに閉館となる日が来てしまいました(涙) なお! 2018年に、京都の梅小路公園に新しい展示施設が完成するらしく! 展示されているものの大半が、そちらに移る事になるらしい? でも・・・ 国鉄時代の「黒歴史」 じゃなくて! よくぞ、こんなものを保存してくれたよね! 普通、解体されちゃってもおかしくないのに??(困) それを大切に保存してくれていた、この場所・・・ って言うか、ある意味勇気があるよね? あ! でも大阪環状線で使われている201系と言えば・・・ 省エネ電車として造られたのに! 造れば造るだけお金が掛かると言う(困) チョッパ制御方式と言う物に対するノウハウが無かった国鉄は! 電気を食わないはずの電車を・・・ 物凄いお金を掛けて造ったはいいけど・・・(焦) 重たくなって、逆に電気を食ったという?(泣) しかも車体が重たいから、ブレーキが効かなくて運転手さんからも評判が悪かったらしい?(涙) そんな黒歴史をリメイクして使ってたりするんですよね・・・ ま、いろんな忌で? それらの行く末が心配だったりしますが・・・(焦) 大阪モーターサイクルショーの後。 午後3時半を回って・・・ 少し空いて来たであろう時間帯を狙って! 最後の訪問に訪れたのですが!!(焦) チケット売り場! 通行規制! 15分待ち!(驚) 何? この混雑??(焦) 17時閉館のはずの交通科学博物館 まさか、こんな時間になってまで! 入場待ちしているとは(驚) で・・・ あまりゆっくりと見学できずに終わってしまうことになるのですが!!(涙) さよなら交通科学博物館編。 明日から本格スタートです!にほんブログ村
2014.05.31
コメント(0)

3月の3連休・最終日! 自分は天王寺を目指して阪堺電車に乗り・・・ って言うか! 一昔前は、天王寺と言えば「労働者の街」と言うか・・・(怯) ちょっと暗くて怖いイメージがあったりして!(震) そして夜は風俗&歓楽街と化す? そんなイメージがあって! あまり近づきたくない街でした! が!(驚) どうしてこうなった? じゃなくて! ここ数年。 駅前の大幅な再開発工事により! 街がすっかり変わってしまったというか!!(驚) で! なんか、物凄く高いビルが出来たらしい! って言うか、出来たばかりらしい! で・・・ 普通に行っても混んでいるだろうから!(泣) 朝の早いうちに、外観だけでも見てこようかと! 中は対して期待していないので!(困) もともと入る気はなかったので・・・ ま・・・ それ以前に、一体何のビルなのか? 商業ビルなのか? それともオフィスビルなのか? その正体すら知らず!(困) 天王寺駅に近づいて・・・(唖) ってうわ!(叫) 何コレ? まだオープン前だよね? 商業施設だったら10時開店だよね? まだ8時半前だよ!! 入場待ちの行列が! 天王寺駅付近まで! 約400繋がってる?? しかも! 展望階のエレベーター整理券・ゲットするのに1時間半待ちとか言ってるぞ!! え゛! 腐っても3連休!!(泣) まさか、朝早くから・・・ こんな事になっているとは! 想像すらしていなかった自分。 って言うか・・・ 3連休を甘く見過ぎてました!(困) 3連休じゃなくても、2年前の京都水族館で・・・ ほぼ同じ過ちを犯したというのに!(呆) 自分。 全く進歩してないぞ!!(困) で・・・ あまりショックに(涙) ビルの姿を見ることもなく(泣) そのまま、天王寺を後にしたなんて間違っても言えない!!(焦) そして! やっと、すこし画像編集の時間が出来たので! 明日からは! ついに最後の日が来てしまった(滝涙) この場所の話題を!!(泣崩)にほんブログ村
2014.05.31
コメント(0)

3月の3連休・最終日 自分は、ちょっと予定より早く堺を出ました・・・ ま! とりあえず、頼まれていた物を京都まで買いに行くのもありましたが・・・ とある場所に、行ってみようかと? 朝早い時間なら! まだオープン前なら、人もいないだろうと! 甘い考えで出かけたんですけどね! そのためには、新今宮からJRで移動するよりも! 阪堺線で直接乗り付けた方が確実かと? そう考えて、住吉公園で降りたのですが・・・ で! 偶然にも、最終から1本前の電車に乗ることに! って、朝8時で・・・(笑) 木の板で出来た屋根の内貼りか! レールを曲げて作った支柱とか! この駅の雰囲気も、結構良いんですよね! って事は、とりあえず置いといて! さて? なぜに今年の3月から、朝の5本だけしか電車が来なくなったのか? 公式なプレスリリースには、運転の効率化! としか発表されていませんでしたが!! この住吉公園の駅を出て! たった50m程で、次の駅に着きます!(笑) って!(唖) そして、その先に待つものは!! ココからは去年の画像よ! 今時、道路上で平面クロスする路線って! もしかして、日本でココしか残っていないのでは?? 広島や札幌でも、十字に線路が交差する場所って残っていないような気がするんですけど!! で! 問題は、この道路(&線路)の荒れ方だよね?(困) 大型のトラックも走る、この道路! 2月までは10分に1本は路面電車が通っていたんですよ!(凄) ガタガタ・ピシピシ! そして、ピョンピョンと跳ねながら!(揺) この方向に走る事を「渡り」と呼び! 鉄な人達の間では、結構人気のある光景だったりしたんですけどね! でも! 普通に車も走っている道路(併用起動) 画像を撮ろうとして、道路にはみ出して危険に事になる人も多かったらしい!(困) そんな安全面も考えて、交通量の少ない朝の時間帯だけにしたとか? そう言う訳でもない? ま・・・ 個人的な予想ですが! 3月から新型の低床車両が投入されました! で・・・ この「渡り」をする時に、車体の裾や台車を擦っちゃったり(傷) 車体の構造上・・・ 飛び跳ねて脱線する危険があるからではないかと?(困) で! この「渡り」を止めてしまったのではないかと? でも、始発駅から・・・ 通勤時間帯に座っていける電車が1本も来なくなると苦情が来るから?(笑) とりあえず5本だけ残しました? みたいな?? でも、揺れに関しては・・・ この南北方向に走る時の方が大きいような気がするんですけどね??(焦) まあ、そんな日常の景色が消えかけていた住吉公園。 そこから自分が向かった場所とは?? って、あ! 1回、余計に引っ張っちゃった!!(困)にほんブログ村
2014.05.30
コメント(0)

早朝の駅ってなんか好きです! 人が、殆どいなく・・・ アーケードの商店も、まだ始まっていない! 関東の主要駅の「エキナカ」の光景は、ただ冷たいだけで全く好きになれませんが!(困) そして人がいなくなるだけで、暗くて怖いイメージに支配されますが!(涙) 関西圏の高架駅の駅下にある商店は、なんか全く違った景色に見え! そして・・・ 人がいなくても、これから始まる一日の活気が隠れているような気がする! って話は、人の主観によるものですから、それぞれ感じ方の違いもあるでしょうけど? で・・・ この駅の通路から一歩脇道に入ると! 急に景色が変わる! で・・・ 木で出来た柱とか1 しかも!(驚) コンクリブロックの上に、木の柱を直接置く建築方法・・・ ここに昭和が残ってたりする?(笑) そして明らかに、一世代前の? そんな感じの薄汚れたシャッターが見えてたりする! で・・・ そこを曲がると! なんか、夜は・・・ ちょっと酔いの入ったオッチャン達が、賑やかに出入りしているような景色が目に浮かぶんですけど! この空間。 ある意味、ちょっと怖くて・・・ そして、人がいることで妙に安心する? そんに空間。 で! その先には、阪堺線の駅があるのですが!! ちょっと待て!(焦) どうしてこうなった?? 朝、7時と8時に5本しか電車が来ないって何?? そんな住吉公園の話題・・・ とりあえず、今日1日だけ(の予定)のシリーズ?にほんブログ村
2014.05.30
コメント(0)

日本で一番最初に冷房装着率100%を達成したり! 駅のホームに空調の利いたガラス張りの待合室を、いち早く設置したり! 自分が小学4年生だった頃には、すでに自動改札機が「当り前」のように配備されていた!(驚) 時代に先行く阪急電鉄! って話題が突然のように京阪神地区に飛んだよ!(笑) って、このブログでは「いつもの事」ですから! しかも時系列とか全く無視してますから!! で! 久々に高槻市に舞い戻った自分(懐) ただし・・・ 2日前の「雪の彦根」と・・・ 前日の「大阪モーターサイクルショー&交通科学博物館」で、昼食も摂らずに燥ぎまくったツケが来たのか?(涙) 激しい頭痛に襲われ(涙) センター街と芥川商店街と・・・ JR高槻駅付近を歩いただけで、さっさと撤退してしまったのですが!!(悔) ま! 来月には再訪するから!!(ワクワク) と言う話は置いといて! 何と!(驚) 時代に先行く阪急電鉄! 携帯電話・電源オフ車両って!!(凄) しかも但し書きとして! PHSやスマホもダメよ! ここまで徹底するところがスゴイ!!(偉) 思わず自分・・・ 電源。 本当に切っちゃいました!(笑) って、隣の車両に乗れば問題なかったのですが! なお! 車内マナーに関しては! 関東とは比べ物にならないほど厳しい関西地区! 車内で携帯電話で通話なんてしようものなら! 周りから一斉に怒鳴られます! そして・・・ 車内で、携帯電話をシャカシャカ弄っている人も関東と比べると少ないんですよね! なんか、物凄くホッとするんですよね!!(和) って、話も今回は関係ないので? とりあえず置いといて! その時代に先行く阪急電鉄 って、しつこいな?(焦) 昔から、カオスなところがあって? って言うか、物凄く好きなところがあって! 何コレ? って言うか、先頭車両を中間車両に改造して使っちゃうんですよね・・・ 編成を長くする時とか! あるいは、他形式の車両を組み込んで改番しちゃうとか! って言うか・・・ 使えるものは、何でも使う? で・・・ 操作機器類は外して、他車に転用する! なのに! ドアは埋めたのに! 車掌室と客室の間仕切りは残しておく!(謎) 昔はスピードメーターだけ残っている車輛もあった記憶が! でも・・・ 何故か、この空間が好きなんですよ(笑) 自分。 子供のころ。 電車に乗る時、この空間に入り込んでたのを覚えてます! って、平成になっても残ってたのね!!(嬉) この最先端な事をにチャレンジする姿勢と? 意地でも、あるものを使おうとする精神? この入り乱れた所が(笑) 心を擽ったりするんです! と・・・ 仕事が忙しすぎて、次のネタ用の画像編集が間に合わない間を埋める企画が、数日続きます!にほんブログ村
2014.05.29
コメント(0)

尾之内渓谷の春201編・ファイナル! ん? 何、あのブルーシート?? なんか、さっきからチラチラと見えてたけど・・・ てっきり、林業用の資材を保管しているとか・・・ 薪を保管しているとか? そのための物かと思っていたのですが! なんか様子が違うぞ?? って言うか!(焦) ん? 何? この川の中にブルーシートを敷いている状況って? しかも流されないように、重石を載せてたりするんですけど! さらに! よく見るとPPケースをひっくり返して置いてある? まるで・・・ 落ち葉なんかが入らないように? フィルターとして使っている感じ? って、もしかして??(焦) ん? ま、まさかね??(慌) その先のところから高圧ホースが生えているんですけど・・・(涙) ああ、信じたくない? って言うか! 何? もしかして、こんな・・・ よく自分がやる? ヘッポコ&ヤッツケ仕事みたいな??(困) こんなので取水しているとか?? ねえねえ? 苔生した、古びたコンクリート製の取水堰とか? そう言うのは何処に行ったの??(探) この水圧で? 氷柱、作ってたの?? もしかして?? いや! 実際には、(標高差)落差による水圧と! 放水口から噴き出した時の負圧で加速されている?? だから、この時期でも林の中で散水して水を引っ張っている?? うわ! なんか見ちゃいけないものを見てしまったような気がするんですけど!!(困) そして・・・(嘆) 散々、消耗した体力と・・・ この取水施設から受けた、クリティカルヒット的なダメージにより・・・ 心が折れそうだぞ!(叫) ここでの撤退を決意したのでした(滝涙) この世の中には・・・ 知らない方が幸せなこっとて。 多いよね?にほんブログ村
2014.05.29
コメント(0)

尾之内渓谷の春2014編 って言うかさ! やっぱし・・・ 通行困難の看板立てておくべきだよね? あるいは上級者向けとか書いておくべきだよね?! って、あ!(焦) そういうの書いておくと、ついムラムラとしてアタックしたくなる困った人たちもいるから・・・ って、どの口が言っているのでしょう?(困) と、まあ・・・ その辺は深く考えないことにして! やっとルートを発見できた自分! これで、やっと前に進める! って・・・ ココに大きな罠が待ち受けているんですよ!(困) 手前に案内の赤帯 奥に、案内標識。 この画像を見ると! このまま真っ直ぐ案内標識の方に行けるように見えるのですが! そう! 確かに、真っ直ぐ進んで! 岩でできた段差を登れば、確かにたどり着けるのですが! コレは! そう・・・ 今は雪が積もっていて、この先にある段差を埋めているから通れるわけであって! もう少し暖かくなって、雪が解けたら段差を登れるか? かなり怪しい位の高さがある可能性があるんですよ! 実際・・・(困) あの案内標識に辿り着くには! ココから右側に迂回して! 倒木を潜って行かないといけない状況だったりするんですよ!(困) で! 何とか辿り着いた案内標識 なんと! 吊り橋を渡ってから、ここに来るまで30分の時間を要しました!(困) が!!(唖) 進んだ距離は! たった600m(滝涙) この先にある滝まで、あと2km以上。 今のペースで、ハアハアしてたり・・・ 道に迷っていたりしたら!(困) 少なくとも1時間半は掛かる計算になる!!(泣) この先、たぶん100m位は無事平穏な道が続くッポイ? しっかりとルートが目に浮かんでくるし!! でも、そろそろ潮時か? と思っていたら!!(叫) ん? 何だアレは?? まあ、ココに来る途中でも一瞬だけ見え隠れしていたけど! 何かヘンなのがあるぞ? 次回、クライマックス? まさか、こんなラストが待っているとは? 続け無い方が良いかも?にほんブログ村
2014.05.28
コメント(0)

目の前に立ちはだかる倒木の向う側に見えている赤い帯! どないして、ココを通過せいちゅぅねん?(泣) これなら、まだ藪漕ぎを強いられる方が楽かもしれないぞ?(困) なお・・・ ここをクリアするには! 一旦、沢の方に迂回して! 正面に横たわっている倒木を跨いで行かないといけないのですが!! 自分。 これを障害物だと認識! 間違って、再び山側に迂回! 雪渓の上で! しかも、なぎ倒されている木々の上に出てしまい!! 完全に道をロストしました!!(爆涙) こうやって遭難した人は無駄に体力を消耗して!(泣) そして疲れ果てて、動けなくなるのね?(怖) なんて、言っている場合じゃありません! とりあえず、また北方向に戻どります! で・・・ 振出しに戻・・・(焦) いや? さっきよりも状況が悪化しているのでは??(爆焦) もう撤退しかないのか? ちょっと山の中での勘が鈍りまくりの自分(困) 続くの? コレ?? でも、明日は水戸に出張なので! って、最近。 本当に出張多すぎだぞ!!(困) と言う訳で? 朝の更新は、お休みします・・・(涙)にほんブログ村
2014.05.27
コメント(0)

尾之内渓谷の春2014編 ココ・・・ 通るのか? って言うか、潜るのか? あの折れている木に赤帯が付いているから! ココを通れって事なんでしょうけど? ちょっと幾らなんでも・・・ ルート整備をした人たち。 マジで「ドS」だよね? しかも超ド級の? って冗談は置いといて! また、この雪崩れている雪渓を突破しないといけないのかよ!(泣) 足元の残骸とクレバスの恐怖と闘いながら? それこそ地雷原を進むような気分だぞ!!(滝涙) とにかく、慎重に体重を掛けていって! なんて、まだるっこい事はしません! 5月に入り、気温も上がっているので! 完全に凍結している訳ではないので! 雪も柔らかくなっているので! キックステップ!(蹴) 爪先で雪を蹴りながら? って言うか、爪先を雪面に食い込ませてグリップさせる方法で進みます!(ちなみに帰りは踵を垂直に食い込ませて下って来る) でも・・・ さすがに、この靴じゃ辛い物が!! で・す・が!!(泣) そんな苦労をあざ笑うが如く 倒木が進路を塞ぎます!! って言うか! この倒木の向うに赤帯が見えてるんですけど!! もしかして、あのチビッ子達・・・ ココを漕いだのか?(焦) うわ! どうやって、ココをクリアするんだよぉっ!!(吠) まだ苦労の絶えない次回へ続く?にほんブログ村
2014.05.27
コメント(0)

氷柱を作る為の水を運ぶ高圧ホース こちらは、沢沿いに通してあるので! 雪崩の被害には遭っていないようです! 本来なら? この岩伝い登って行ってしまった方が楽なような気もするのですが? こう言うルートは必ず落とし穴がありますから? って言うか、登れたけど降りれない!(滝涙) そんな状況に陥る危険性がありますから! だから! 辛いけど・・・ あの雪渓の上を強行突破です!! 山側を見上げれば!(唖) 押し倒されてきた木々が!!(倒) これから雪解けが進むと! もっと通りづらくなるかもしれませんね? かと言って、撤去するのは困難を極めそうですし!(困) 薪にして売るにも、無理がありそうな木ばかりですし!! あのチビッ子達! 苔生した岩でチュルチュル滑りながら!(焦) 苦戦して、ここを上って行ったようですが! そんな踏み跡が残っていますが! 一応、ココは国定公園ですし! 自然の姿を変えるのは必要最低限に抑えたいので! 自分は遠巻きに這い上がるルートを選んで、奥に見える赤い帯を目指します! で! しまった!(叫) 遠巻きに回り過ぎてミスルートしました!!(焦) 遥か下の方に、本来の道を示す赤帯が見えてます! しかも!(困) そのまま強行突破で下に降りようとしたら! 1m近い岩の段差があり! 降りれない!!(泣) 渋々、元来たルートを途中まで戻って、再度ルートの検討に入ります! って、山登り勘が鈍り過ぎだな? 自分・・・ このまま、先に進んでも良いのか? マジで心配だぞ! とか思いつつ? 次回。 先に進む気なのか?にほんブログ村
2014.05.26
コメント(0)

尾之内渓谷の春2014編 どうしてこうなった??(焦) とか言う問題じゃない! 久々だな! ここまで荒れた状態に出くわすのは!! まず第一に雪崩の跡が雪渓と化している!(怖) その上に・・・ 押し流されてきた倒木がダブルコンボアタックを仕掛けてきている!!(塞) これが完全にルートを塞いでいる!(困) とりあえず跨げばクリアできるけど・・・ 多々でさえ、雪で足元が滑りやすいうえに! これらの倒木まで回避しないといけないのは辛いぞ! 更に!!(泣) 雪渓理の端っこの方は、クレバス状態! 下に空洞ができていて! 運が悪いと踏み抜く!!(怖) 雪の下に沢とか隠れていたら最悪の状態が待っている危険性も!! 雪+倒木+クレバスのトリプルコンボ来た!!(滝涙) なのに!!(困) この雪渓の向うに赤い紐がぶら下がっている! って事は! ココが正規ルートだから、この雪渓を渡って来い!(挑) って、今年の登山ルート開拓をやった人! 絶対に「どS」だよね? でも何故だろう? どうしてなのでしょう? 何故かココを渡らないといけないような気が? もしかして自分、「どM」なのか?(ハアハア) さあ! 本当に行くのか? チビッ子達でもクリアできた場所なのに! 自分は逃げちゃうのか? でも足が勝手に・・・(困) 続けて良いですか?にほんブログ村
2014.05.26
コメント(0)

右の岩の苔生し感! 良いですね!(和) あの、どうも切り開いたような感じの岩を通り越した辺りの様子です。 で・・・(焦) 何か見えてるんですけど! 画像右下に!(叫) なんか、こう・・・ 石を人工的に積み上げたというか? って言うか石垣なのか?? なんで、こんな場所に? もしかして何か・・・ 荷役用の道として使われていたのか? そのために法面補強のために石垣積んだのか?? ん? いや!(判) 違う! こ、コレは!!(叫) 真ん中が空いている構造。 これは間違いなく「炭焼き用の窯」の跡です!! こんな場所で炭を作っていたのか? たぶん明治から戦前くらいにかけて使われていたのではないかと? かなり古い時代から、この道が使われていたって事ですよね?? って、事は! この先にある取水施設も、それなりに古い物の可能性がある!(涎) これは期待が出来そう・・・ って、あ゛!(困) ここから先の道の様子を見た自分。 思わず、考え込んでしまった?? って言うか! あの雪渓 じゃなくて、雪崩の跡を通れって事なの?!(泣) 自分のMXシューズ。 靴底、殆ど真っ平だぞ! グリップなんて期待できないぞ!!(涙) あんなの想定外だぞ! でも、あの親子・・・ 大丈夫なのか? いや、それ以前に自分の方が大丈夫なのか??(怯) ハアハア・・・ でも、どうしても突入したくなっちゃうのは何故? の次回は、あるのか?にほんブログ村
2014.05.25
コメント(0)

尾之内渓谷の春2014編 さて簡易橋を渡って右岸にたどり着いた自分。 この先・・・ あまり踏み跡が残っていない? って言うか、今シーズンに入ってから? あまり人が通っていない? 何しろ! 大量に残っている落ち葉が踏まれていない! 登山道として。 そして、この2.5km先にある滝の見学に訪れる人が、殆ど利用していない? って言うか! 最初の崩れた橋のところで(焦) 大半の人は撤退してしまっているのか? と思っていたら!(驚) うわ!(叫) 軽装備の親子連れが、登って来たよ!(凄) って、やっぱし? あの崩れかけた橋で、チビッ子がビビりまくってますけど!(怖) けど、オトーちゃん! こう言うのがトラウマになって、山に登らなくなってしまう子供が多いですから! 個人の趣味で、子供を引きづり回すのは注意しましょうね? で・・・ 大丈夫なのか? あの装備で! ま・・・ 滝まで行くだけなのでしょうけど? でも! この先、まだ何が待ち受けている分かりませんからね!! 何となく、進めるルートが目に浮かんでくる! だから多分大丈夫? で・・・ あの親子連れに追い付かれる前に、少しでも距離を稼ごうとしたのですが!! この先の・・・ 登山道右側の石の置き方。 そして奥の岩! なんか不自然ですよね? あの岩なんて! どうみても道を作る為に、切り通した感じがありりますし!! 自然に転がっている岩にしては・・・ 左側の岩が、あまりに垂直に切ったような形になってますし! そして、登山道を整備するなら・・・ わざわざ、岩を切り開くような大掛かりな事はしないはず!(そもそも国定公園内だから、勝手に手を加えられないし) 巻き道を作るか? 鎖や手すりをつけて、通れるようにするのがセオリー? ですが! あれは、どう見ても! 意図的に! 何かを運び出すため? あるいは、そこそこの量の物を運ぶために道を切り開いた感じ? 材木の搬出にしては、ちょっと狭すぎるし? 一体何が? そんな怪しい岩に疑問を抱いているうちに! あの親子連れに怪訝な目でみられながら追い抜かれました!(笑) ここに、その昔。 人の営みがあったのか? 不思議に思いつつ、少しだけ前進!! つづく。にほんブログ村
2014.05.25
コメント(0)

振り返ればソコに・・・(焦) 渡り切った位置から見ると!(焦) やはり、結構スゴイ状態になっていますね! って言うか、こちら側から見た方が・・・ 橋の傾き具合が良く判りますね! しかも・・・ かなりの落石を含んだ雪崩に持って行かれた感じがはっきりと判ります!(怖) 雨で橋が濡れていたりしたら・・・(怯) 自分。 間違いなく、渡らずに撤退していたでしょうね? さて! 振り返ってばかりはいられません! そう! まだ先に進まないと! 一応・・・ 赤い紐がぶら下がっていると言う事は!! この先に、営林署や地元の管理者が入り! 道が進めることを確認して! そして、登山道としての目印を付けたと言う訳ですから! この先は、通っても良い! 良い真似モード発動する事もなく! 普通に登山をしてもOKと言う事になる証拠です! で・・・ あの雪崩で傾いた木製桟橋は、あの状態がデフォルトとなって・・・(焦) 通れるから大丈夫と判断されたと言う事になるんですね・・・ そして! 何となく? こちらの橋は、新たに架け直した感じが漂いまくり? 真ん中の部分だけ、雪の重みで落ちたのか?(怖) それとも・・・ もともと寿命だったのをシーズン前に簡易的に架け直したのか? 単管パイプのメッキが真新しいです! 以前から使っていたものとは思えません! 何となく、今シーズンに間に合わせた感じもします? この簡易橋のすぐ脇には! 氷柱を作るための水を引いてくる高圧ホースが! しかも!(笑) 先端が「Y」の字になった木で支えている所が微笑ましかったりして?(和) さあ、どこまで登れば取水施設にたどり着くのか? この後の困難の事も知らず! 最初の崩落地点をクリアしたことで安心しきっていた自分は(困) この先、約150m程に待ち受ける次の難関の事なんて想像すらせず進んでしまってたり・・・ そろそろ帰れ!にほんブログ村
2014.05.24
コメント(0)

尾之内渓谷の春2014編 ハアハア・・・(息) ど、どうしよう??(悶) って言うか、呼んでいる! こっち来てみそ・・・ と!!(ハアハア) ああ! もう、耐えられない! なんかもう! この状況を見て、この落ちかけている橋を渡らずに帰るなんて絶対に無理!! ちなみに画像だと、イマイチこの角度が分からないかもしれませんが? 冗談抜きに立っていられません! って角度です! そぉ~っとね!(吐息) ハアハア・・・ 足を滑らすと、この雪渓の上に落ちて!(怖) 運が悪いと、沢まで一気にGO!!(叫) の状態だね! そして! ギリギリの状態で、橋の真ん中から斜面の上を見上げれば!!(叫) うわ!(蒼白) ココ・・・(ガタブル) 枯沢になってて! 「ぶわっ」っと!!(噴) 普段の日でも、夕立とか来たら一気に押し流されるな!!(泣) そんな沢に乗っかった雪が表層ごと一気に逝った!!(崩) 自分・・・ その真ん中に立っているんですね!!(昇) けど! あんまし、ココでハアハアし過ぎてると! 普通に落石とか落ちてくるぞ! 運が悪いと!(怖) でも、この全てがギリギリ感が堪らない!!(呆) って言うか! 良い子は危ないから絶対に真似しないようにしましょうね! そして! この崩れた斜面の中! 氷柱を作るために引いている高圧ホース! 何気に、ナチュラルに残ってるよ!(凄) って言うか、ついウッカリ、ホースのこと忘れてたよ! って言うか何か! この先。 たぶん、何処かに存在するであろう取水施設・・・ 大丈夫なのか? マジでヤバイ状態になっているのではないか??(怖) とりあえず? 最初の難関は難なく突破しました! そう・・・ 「最初」のね!! この後、次々と・・・ そして難易度が上がってくる? って言うか自分。 山歩きの勘が落ちまくっている事を痛感させられることになる! なんて事は、この時点では想像すらしていませんでした! さあ。 そろそろ撤退しようか?にほんブログ村
2014.05.23
コメント(0)

尾之内渓谷の春2014編 さて・・・(焦) 画像だと分かりづらいのが残念なのですが!(悔) この状況を見て! 何かがオカシイ? と思った貴方! そう! やっぱし、何かがヘンですよね? そう・・・ 妙に視界が広いというか? 突然のように視界が開けたというか?? 山の中を歩いたりする時! 特に廃道とか・・・(焦) 藪とか、視界の悪い斜面とかを歩いていると! 突然のように視界が開けるときがあるんですよ! やっと難所を抜けれた! と思う貴方! 早いうちに引き返した方が良いです 自分は、こういう時は・・・(怯) どちらかと言うと! 恐怖を覚えることが多いですから!! 斜面の下の方・・・(焦) お! こんな所にも小さな雪渓が!! なんて、和んでいる場合じゃないです!(困) あの、雪渓の上の散乱物! って言うか、折れた木の幹が大量散らばっている! 何かヘンですよね?(怖) って言うか普通・・・ 伐採があった斜面でもない限り、あんなに散らばってないですよね? って言うか、最初に感じた嫌な予感が・・・(怯) だんだんと確信に変わってきましたよ! 来るよ!(叫) そろそろ・・・ 本性現すかもよ? そして何となく? 道を復旧するために? 切り払われたと思われる、細い枝が大量に・・・ って、やっぱし「アレ」だよね??(怯) って言うか! 来やがった! 予想通り逝っちゃってるよ? つづけますか? それとも引き返しますか?にほんブログ村
2014.05.23
コメント(0)

第2の木製桟橋 かなり傷みが来ています! 画像では判らないと思いますが・・・ 結構傾斜が付いていて!(焦) もし濡れていたら・・・ かなり滑ります! なのに! 自分・・・ MXシューズ(モトクロス用のショートブーツ)履いてます! 靴底のパターン。 殆ど溝がありません! って言うか、グリップとか言うものを期待してはいけない代物なんです!!(困) でも! このまま続行だよね? 間違って逝かないように行かないと?(怖) なお! この木の削れ方・・・ アイゼンを装着した登山者から受けたダメージだよね? で・・・ 危険な状態になってきたので? 横桟を追加した? で・・・ 滑り止めの意味合い兼ねてる? でも、こう言うのって! 逆に滑るし、歩幅に合わなくて危険なんですよね? でも! アイゼンを装着? って、ちょっと待て!(叫) こんな、まだ100m程度しか進んでいないような場所で! 冬場は凍結するってことだよね?(焦) ココって・・・ かなり危険な場所なのでは? って言うか、尾ノ内百景氷柱実行委員の人達は・・・ シーズン中に、絶対に人が入らないようにブロックしてますけど! これって・・・ 冗談抜きに危険なルートなのでは??(焦) 木製桟橋を渡り終えると・・・ やべ! もうすでに、ヤバくなってきた? って言うか、道が消えかけているんですけど!!(困) あまり人も入ってこないのでしょうか? 踏み跡も、かなり薄いです! でも! なんか奥に橋が見えてるし! 全然、萌えの無い橋だけど!(悔) でも、何かが誘っている? だ・が・な!! ココからが本番なのだよ? って言うか、見えているものほど近くに寄れないというジンクス? まさか! この先に、最初の関門が待ち受けているとは! あの橋にたどり着くのが・・・ たった50m位の距離なのに? ここまで危険でハアハアするとは? って、アレ? 何か色々とおなしくないか? の、次回は? にほんブログ村
2014.05.22
コメント(0)

尾之内渓谷の春2014編 崖の上から崩れ落ちてきた土砂に埋もれかけている木製桟橋。 にしても・・・ よく、こんな場所に遊歩道を作ったよね? 一応、登山道としても使われているのですが! よく、こんな場所を開拓したよね? でも、わざわざ道を作ったと言う事は! やっぱし取水施設などの、公共的設備が造られているからなのか? 周りの山林は原生林のままっぽいので! 林業用の道として造られたわけでもなさそうですし? と言う事は、水源確保がメインなんでしょうね? なお・・・ 右側の斜面と、土砂で完全につながっていると思ったら危険です!(焦) とりあえず! 木製桟橋と斜面の間は隙間が開いています! 土砂や枯葉が乗って、繋がっているように見えてますが! 間違って、その上に乗ると踏み抜く危険性があります!!(怖) そして! 第2の木製桟橋が!!(叫) でも、入口に巨大な落石が!!(焦) やはり、この近辺・・・ 侮ってはいけません! かなり危険な場所みたいです! とりあえず、大雪の影響と・・・ その後の雪崩の被害は無かったようですが・・・ あ、そうそう! 言い忘れてたけど! とりあえず今回は! 遊歩道を歩いてますから! プチ危険な香りが漂ってますけど!(笑) とりあえず、公式に通って良い道ですから! 良い子も真似しても・・・(焦) 良いのか? まあ、お勧めはしませんけど! 何しろ! そろそろ牙を剥いてくるよ・・・ 本性が出てくるよ!(怖) でも、どうしても! この先に何かが待ち受けている気がして! って、実際に待ち受けていたんだけどね!(困) 「あんな事」が! と言う引張りは、まだ続きますが・・・ ちょっと仕事が立て込んでいて(泣) 今週いっぱいは1日1回の更新となります!にほんブログ村
2014.05.21
コメント(0)

尾之内渓谷の春2014編 渓谷奥地に広がる渓流・・・ マイナスイオン出まくりで良いですよね? 雪解け水が入っているから! 水温、結構低いんでしょうね? たぶん、この上流にも雪渓が大量に残っているバズですし! っえ? 何かクレームっぽい物が聞こえてくる気がするけど?? たぶん空耳だし!(笑) って言うか! もしかして、新しいスキル「焦らし」発動中? いやいや! この澄んだ水の前では・・・ 「木製桟橋がどうなのか?」なんて、そんな事は・・・ どうでも良くなって・・・ る、分け無いやんか!!(叫) ハアハア・・・ 橋脚が木でできていないのがマジで残念ですが!(悔) 良いぞ! 良すぎるぞ! このロケーションと! 木の熟成度!!(萌) 特に、この・・・ 崖っぷちにギリギリ架かっている所が良い雰囲気だしまくりですし!(悶) 工事現場で使われるような、仮設足場用の単管パイプ・・・(涙) 今年の大雪の重量にも耐えたんですね!(凄) 逆に、本当に全て木製だったら危なかったかもしれませんしね? って、あ!(叫) 恐らく、旧・木製桟橋の残骸が崖下に!(怯) なんか緊張感も高まってきたぞ!!(奮) 完全にホースのこと忘れて・・・ 今度は、桟橋が奥にもないか? 確認したく・・・ って言うか、山に誘われているぞ! 一昨年、骨折して以来(泣) ちゃんとした山登りは自粛してますからね!(涙) って言うか、まだザックを背負うとき! 右鎖骨瀬にベルトが接触すると、違和感があったり!(押) 痛みが走ったりしますからね!(困) おかげで、結構「溜まって」いるものがありますから! こう言うのを見せられちゃうと・・・ って、その結果が「あんな事」につながるとは! まだ、この時点では知る由もなかったんですけどね!(焦) なお、本日・・・ 千葉出張のため、今晩の更新はお休みします(って、最近多いな出張が)にほんブログ村
2014.05.20
コメント(0)

おお!(驚) 谷底に雪渓が残ってるよ!! しかも結構規模が大きいぞ! って言うか、ゴールデンウィークに・・・ この規模の雪渓が残っているとは想像すらしてなかったよ! って言うか、ここ数年。 比較的暖かい年が続いいていたから、5月に入って雪とか! よほど標高が高い位置でない限り、見るなんて想像すらしてなかったぞ!(ちなみに、この時点では中津川に行ってない) しかも!(焦) クレバスあるよ!!(怖) 下手に雪渓に近づいて、雪の上に乗ったりしたら! 踏み抜いて、雪の下を流れる川に落ちるぞ!(泣) 水量が少ないから、流される心配はないかもしれないけど・・・ 水温低そうだから、大変なことになりそうだぞ!! 近くに行ったみたい気もするけど! 危険だから、我慢しておいた方が良いぞ!! で! 肝心なホースの方はと言うと・・・ まだ上流に向かって進んでいる! 取水施設! まだ奥地なのか? いや! これは、もしかしたら・・・ 雪に埋もれかけている鄙びた取水堰とか出てくるかもしれない?(涎) なんて思いながら・・・ 勝手な妄想を膨らませながら・・・ もっと先へと進み始めた自分! この時!(叫) また加速度上昇の悪因となる「アレ」が!!(悶) なんか来ちゃったかも? コレを見せられて! ホースの事をすっかり忘れてしまったとか、間違っても言えない・・・ って言うか! コレを見せられて「撤退」の2文字は存在するはずが無い!! そろそろ誰か止めろ!にほんブログ村
2014.05.19
コメント(0)

尾之内渓谷の春2014編 あれ?(焦) 氷柱を作っている部分よりも奥まで放水用のホースが伸びている!(驚) って、もしかして! 未公開部分の氷柱とか作っているのか? 吊り橋の上からは見えない位置にも氷柱が存在したのか? そしてまた! あのホースにキリで穴あけして水撒いてたのか?(笑) ちょっと疑問が湧いて来たぞ!(興) で・・・ 本来なら、さっさと引き返す予定が! また更に奥に進むことになり・・・ って、ココから先。 すぐにホースが終わるだろうと? そう考えていた自分は、特に何の心配もなく前進してしまっのだですが!! ん? 何だ? コレは?? なんかの装置っぽい物が地面に置いてあるぞ!! って・・・ 何? このサソリみたいな形のマニホールド? って言うか、分水弁! でも、ちょっと待て! 下から水圧で押し上げているのなら・・・ こんなに大量のホースを一つに纏めるなんて考えられないよね?? しかも! コックが付いてて・・・ 押し上げる水を制御するなんてありえないし! ん?? さゆれる氷柱? じゃないな! 「さわれる氷柱」と書こうとして間違えたのもを訂正している感じですね?(焦) そして・・・ 矢印がしてあって「橋ごえ 滝向い」と書かれている! って! ココで水を分けている! って事は!! 水は上流から引いていて! 取水圧と勾配差で水を吊り橋の向う側まで送り込んでいる!!(凄) って、事は! 沢沿いに上がっていくと! 取水施設か? 砂防ダムがあるはず!!(涎) 場合によっては、ポンプ小屋なんかもあるかもしれないぞ! 山の中。 人目に触れない場所・・・ 何となく、苔むした熟成しきった取水堰とか!(涎) 出てくるかもしれない! ああ困った! さらに余計なスイッチが入ったぞ! ココから先! このホースの「起点」を確かめに行きたくなったぞ! たぶん、ソコにあるであろう? パラダイスを求めて?(笑) こうやって・・・ さらに深みにはまっていく自分。 そして・・・ この先に待つ、更なる罠が待ち受けているとは! この時点では、まだ知らない自分。 そして、この先に待つものとは!にほんブログ村
2014.05.18
コメント(0)

さて・・・ 冬季通行止め区間に入り! 階段を上り切った付近から吊り橋方面を振り返ります! ここからの氷柱の景色は、関係者以外は見ることが出来ないんですよね!(悔) 仮に通行止ののローブを突破しようとしても! 対岸から監視されていますから! 大声で起こられるのは確実ですし! それに! 両神山を目指す登山客すら通行を諦めさせる徹底ぶりですから! どんだけ危険なんだ? この先の区間? でも、今回は登山に来たわけではありませんから! ただ単に・・・ 散水用のホースが、どこまで伸びているのか? そして冬の間、見れない角度からの景色を確認したいだけですから! でも・・・ この後、まさか「あんな展開」に発展するとは! そんな事になるまで、「あと10m」 で! とりあえず「引っ張りタイム!!」(笑) 結構、急な傾斜を這いずり回る高圧ホース はっきし言って! 歩くとき。 足元に気を使います! ホースを踏んで、滑って転んだりしないか?(怖) コレ・・・ 冬場で、積雪&凍結とかしてたらマジで怖いだろうな? って言うか、ココだけの区間のために冬季通行止にしたのではないかと? そんな感じすらするぞ!! ホースの位置、もう少しどうにかならなかったのか? って、ん??(焦) ちょっと待て? このホース!!(焦) なんか割り箸が突き刺さっているんですけど!!(焦) 誰だよ! こんな酷い悪戯をしたヤツは!!(怒) と・・・ 思ったのですが、実際はどうも違うらしい? ん?? ホースの表面をよく見ると! あちこちに穴をあけた跡がある!! って言うか、もしかして??(焦) この穴から噴き出した水で氷柱を作っているとか!! で・・・ 大きな穴は、オフシーズン中に何かか詰まらないように! 割り箸差し込んで、栓代わりにしているの?? で! 氷柱のシーズン このホースの穴から噴き出す水で、登山客をズブ濡れにしないように! ここを通行止にしているとか?? そんな事無いよね??(疑) とりあえず、もう少し先まで行って! 様子を見てみよう・・・ と、入ったスイッチに加速度が増してきたところで!(困) ああ・・・ 更なるスイッチが入る結果となる? 「とある物」が出現する? そんな次回は?にほんブログ村
2014.05.18
コメント(0)

尾之内渓谷の春2014編 吊り橋を渡り切った場所 ココでは、氷柱のシーズン。 高圧ホースから水をぶっ放して じゃなくて、ホースで散水して氷柱を作っていました! そして・・・ てっきり、シーズンが終わると! このホース類は撤去され! 翌年は、また違った方法で放水とか考えるのかと思っていたのですが!! あれ?(焦) シーズン終わっても放置されたままだぞ! まさか、コックを捻ると水が出るとかないよね? でも・・・ 吊り橋に来る手前の森の中では放水していたから・・・ ここまで水が来ている可能性は高いよね? って、あ! 反対側の放水口も放置されたままだ! まあ確かに・・・ かなり重量のある高圧ホースを、春と秋に仕舞ったり取り付けたりするのは大変な作業ですし! 地域のボランティアの方々も? それなりに高齢の方が増えてきているようですし! 専門の業者さんに毎回頼んでいたら・・・ 費用が膨大になり(困) 毎年、氷柱を作るための予算が! 採算が合わなくなってしまいますしね!!(涙) だから? オフシーズンでも、そのままにしておいて! 水だけ止めているのかと? そして! さて? このホース。 どこまで這わせてあるんでしょうね? この時。 余計なスイッチが入りやがった! なお、この時! まだ自分は・・・ このホースの真の姿を知らない! そう! 自分はてっきり・・・ 管理事務所側から、水圧で水を押し上げているのかと! そう信じて疑わなかった! この判断ミスが?(笑) そして、余計なスイッチが入った事により・・・(困) まさか、ココから30分の迷走が始まるとは! 本来なら、中津川方面に向かうため! この尾之内渓谷は、ちょっと立ち寄るだけで! 15分程度で撤収する予定だったのが・・・ なんで1時間もハアハアしていた? しかも、いろんな意味で?? そう! ココから踏み出してはいけない一歩を・・・ そして!(涙訴) どうしてココに通行困難の看板が無かった?? にほんブログ村
2014.05.17
コメント(0)

吊り橋中程から谷底の滝を見た様子。 氷柱や雪の中に含まれていた枯葉が大量に散らばっていますが・・・ 穏やかな景色が広がっています! とても・・・ 冬の間、こんな風に人工的に水をまいて摩改造 じゃなくて! 氷柱を造っていた場所とは思えません!(驚) なお。 斜面に大量の倒木が見えますが・・・ コレは氷柱を作りやすいように、わざと倒しておいたもので! 決して雪の重みで倒れたものではありません! さて! 吊り橋を渡り終え! 冬の間は(凍結による)通行止がされていた階段が見えてきます! ま・・・ 普通は、ココで! 登山目的や・・・ あるいは2.5km先にある滝の見物に行くことでもない限り! ここで引き返すことなるのですが! 次回。 余計なものがスイッチを入れた?(困) って言うか、氷柱の時期以外は撤去されているかと思っていたモノが地に這っていた! で・・・(焦) つい、うっかり? スイッチ入っちゃった? そんなモノが、引張りを入れます! って、オイ!にほんブログ村
2014.05.17
コメント(0)

尾之内渓谷の春2014編 って、画像は・・・(焦) まだ氷柱の時期の物ですが!! 吊り橋を渡りながら・・・ って、引っ張る気満々だぞ今回も!(困) 少しずつ、変わる景色を? って! 凍らされても、春にはしっかりと芽吹くのが凄いですよね!! 仮死状態というべきなのか? 生命活動をギリギリのところまで落として、厳寒期を乗り切り! そして春になると芽吹いて! 開花する! あの大雪で、枝が折れたり(焦) 木が倒されたりとか! ちょっと心配いていたのですが! って、実は・・・ また後日紹介しますが! 奥多摩では・・・ あの大雪のおかげで、藪が押しつぶされて! いい感じに? 今まで突入できなかった部分に入れたりと! 結構、変化があったのですが! この尾之内渓谷は、雪によるダメージは無かったようですね! でも! まだ、谷底に雪が残っていたりするんですけど(驚) って言うか、ゴールデンウィークになって・・・ まだ雪が残っていたなんて! 一体何年ぶりでしょう? でも・・・(焦) この後。 まさか「あんな事」になるとは? って、しつこいぞ!(笑) そう! まさか・・・ この雪に苦しめられることになるとは! この時点では想像すらしていなかった! とだけ言って、また引っ張ります(困)にほんブログ村
2014.05.17
コメント(0)

尾之内渓谷の吊り橋。 2回の大雪で! 落ちたりしていないかと? 実は心配していたんですけどね!! 尾之内渓谷の氷柱 1回目の大雪の時は、かなり長い間休業していたらしいです! で・・・ 2回目でトドメを刺されて!!(泣) 再開したのか? その辺りの情報が入ってこなかったのでわからないのですが・・・ 特に2回目は、水分を含んで物凄く重たい雪でしたから・・・ 吊り橋の上に載った雪の重みで逝ってしまったのではないかと?(怖) 何しろ・・・ 大人数で乗らないでください! と、書いてありますしね!! あの時の雪の重みは、相当なものがあったのではないかと? とは言え・・・ ただ乗っているだけで! 人みたいに動かないから、何とかなるのか? 静荷重と動荷重は違いますからね! って、難しい話は置いといて! 見た目にも、特にダメージは受けていなそうです! って言うか、危険そうだったら通行止になっているはずですしね! さあ! この橋を・・・ って、ん? そう言えばホースは撤去されずに、そのままになってるんですね? そして、このホースが! まさか、対岸に行ってから・・・ 悪の誘いを仕掛けてくるとは! この時点では、全く気付くこともなかったんてすけどね! と! 勿体ぶらせつつ! まだまだ引っ張る気十分だぞ!!(叫)にほんブログ村
2014.05.16
コメント(0)

尾之内渓谷の春2014編 なんかシャクナゲは・・・(涙) 確か5月上旬までが見頃とか言ってたけど! もう終わってるよね? そんな事を思いつつ(涙) とりあえず、吊り橋が架かっている場所まで森の中を進みます! が・・・ 何? この至る所に這わせてあるホースは!! まさか、氷柱が終わっても撤去せずに残っている? いや? ちょっと待て?(焦) 確か、この付近では放水していなかったよね? って言うか、こんな場所で放水したら!!(焦) この遊歩道が凍結して危険な状態になるよね??(滑) で!! なんか水が噴き出してるんですけど!! なんかさっきから・・・ 妙にマイナスイオンっぽいの感じまくっているかと思ったら? こうやって霧状に水を吹いて! 付近全体に、潤いを与えていた? って言うか、氷柱のオフシーズン。 ホース内の水が詰まらないように? 常に水を流しているの? 水道代・・・ 大変じゃないの? って、大概の場合。 使い放題無料の町営水道だったりするから関係ないか? でも、あまり水をあげ過ぎると根腐れとかしないか? ちょっと心配だけど・・・(焦) そんな事を思いつつ? 遊歩道を進んでいくと! ああ! なんか春の景色だね? 氷柱の時とは雰囲気が違いすぎるね? そして新緑の季節は良いよね? でも・・・ この後、まさか「あんな事」になるとは! この時点では全く考えもしていなかった自分(困) とりあえず! 橋を渡るまでは平和だった? その平和な時間が、まだ続く次回へ引っ張ります!!にほんブログ村
2014.05.16
コメント(2)

尾之内渓谷の春2014編 あれ?(焦) もしかして入場料取るの?? と・・・ かなり焦ってしまいましたが! コレは冬場の氷柱のための受付でした! 春先の、この時期は営業していません! ですから、無料でこの先に進めます! でも! 整備費用として寄付金を募っているので! とりあえず料金箱に100円入れてから入りました! そして! ん? なんか、ちょびっとだけ白い花が咲いてますけど! なんか想像していたのと全然違うけど!! シャクナゲって、こんな花でしたっけ? って言うか、シャクナゲなんて・・・ まず普通に見学したことないから? これが満開なのかどうか? 自分は判りません! もっと、こう・・・ 斜面、一面に鬱蒼と生えまくっているのを想像していたのですが!! なんて言うか! このブログとは思えない展開だよね? 花だけしか出てこないとか、まずありえない展開だよね?? 絶対に、この後何かを隠しているとか? その前に、お約束の「引っ張り」を入れてるだけだって? そう疑っている人・・・(焦) 一体何人いるのでしょう??(困) ま。 実際、そうなんだけどね!(笑) さあ、この先・・・ だんだんと怪しい方向に話題が進んでいく? ただし! いつも以上に引っ張るぞ! でもたまには、マイナスイオン出まくりの山林の中。 そういう光景も良いよね? 少しのんびりしていっても良いよね? って、引っ張るための言い訳を作っているだけだけどね! にほんブログ村
2014.05.15
コメント(0)

尾之内渓谷の休憩施設 って、あれ?(焦) も、もしかして!! 廃業したとか言わないよね?? なんか「廃」に雰囲気が漂いまくっててるんですけど!!(怖) ま、たぶん・・・ シーズンオフだから、休業しているだけ? なのか?? でも・・・(謎) 営業中の幟が出てるけど・・・ でも、どう見たって無人なんですよね? 自販機もブルーシートで覆われていて! 動いている気配もないし! ん? ちょっと待て! 今。 シャクナゲが満開で、来客がソコソコ見込める時期なんじゃないのか? しかも! この日は、ゴールデンウィーク最終日だぞ!! 営業してないってどういう事? ま・・・ 見るからに観光客の姿が見えないけどね!!(困) そして! 尾之内渓谷の観光案内。 ん? 四季の彩の事に関して、写真が載っているけど・・・ なぜにシャクナゲ無視されてる?? 国道299号線には、結構派手に「満開です」の看板立ってたけど! 現地に来たら、イマイチ盛り上がってないぞ!!(焦) って、もしかして?? 国道の看板を仕舞い忘れてただけで、もうシャクナゲが終わっているとか? そういう事は無いよね? ま・・・ まだ新緑のモミジは綺麗だけど!(笑) う~ん・・・ 秋に一度、ココに来てみた方が良さそうですね! と! とりあえず「引っ張り序章」は、ココまでにしておいて? さて! この後、この尾之内渓谷の魔手に引き込まれて行くまで、あと200m位? でも明日は長野出張のため(泣) 朝の更新は、お休みします・・・にほんブログ村
2014.05.14
コメント(0)

尾ノ瀬渓谷の春2014編 あ! 昨日の予告とサブタイトルが違う!(焦) とか、細かいところに突っ込んじゃいけません!! いつもの事ですから!!(笑) とりあえず、それがココのデフォルトですから!!(笑) と言う冗談は置いといて!! 氷柱は、もうとっくに終わっているけど! まだ氷柱の看板が残っている尾ノ瀬渓谷 実は、志賀坂峠から旧・両神村を縦断する途中に寄りました! 何しろ・・・ 氷のない時の尾ノ瀬渓谷がどうなっているのか? それが、ちょっと気になっいましたし! 国道299号線・尾ノ瀬渓谷入口には! シャクナゲが満開です! と言う看板が立っていたから! ま・・・ 花を見に行っても、線路とか索道は出てこないだろうけど!(困) 一応、どんなものなのか? その景色を見に行ってみようかと? そう思ったので! 何しろ今年は! あれだけ大雪が降って! 木の枝とか折れたにも関わらず! 花の当たり年だったりしますからね!!(驚) 自分の部屋の前の藤の花も・・・ 大量の花芽をつけ!(凄) あまりに花芽が付きすぎて・・・ 鉢の中の栄養分を枯渇させてしまったらしく!!(焦) 木が枯れてしまったという!!(滝涙) と言う話は置いといて! 小河内ダムでも、いったい何年振りだろうか? 桜の再生計画が、やっと実を結んだのではないかと思うくらいの桜が咲き誇ったり!(その件に関しては後日) 何にせよ! なんか、花が凄いぞ今年は! 秩父の芝桜は見に行く機会を逸してしまったけど(悔) 過去最高クラスの咲き方だったらしいですし! ま、ココも隠れスポットとして? ソコソコの咲き誇りをしているのではないかと? 小鹿野町応援企画! も、ありますしね! 氷柱の時と違って新緑が綺麗です! が・・・ 天気がイマイチ! って言うか、それ以前に!!(焦) 両神山、モロに雲の中! たぶん・・・ 思いっきし、雨が降っているのではないかと? って言うか・・・ あのまま、ゲートを突破して八丁峠に上がろうとしてたら・・・(怖) ちょっと悲惨とかいう言葉では済まされない状況になっていたな?(怯) ま、今回は行かなくて正解だった? とか思いつつ・・・ とりあえずシャクナゲの林。 そして、氷柱があった吊り橋へと向かいます! まだ、この時点では・・・ まさか、ここで1時間近くハアハアするとは想像すらしてなかったけど!!(困)にほんブログ村
2014.05.14
コメント(0)

スノーシェッドが、その役割をしている所! 厳寒期以外では初めて見たような気がする? この秩父・中津川方面。 想像以上に雪が降ったんですね!! しかも! 残雪が、その重みで雪崩をお越し! がけの斜面ごと持って行ってる!!(怖) とりあえず山間部とはいえ・・・ 比較的、高規格の道路が通っている場所ですら、この状態ですからね!! 常に自然との闘いの場でもある鉱山道路(金山志賀坂線)は、もっとスゴイ状態になっているのではないかと! 雲取林道とか、上野大滝線みたいな「崩落の巣」は・・・ もう、数年間は復旧できないのではないかと?(困) 本当・・・ この片洞門(スノーシェッド)が無かったら! この道路。 まだ復旧で来てなかったのでは? 良くて片側交互通行状態だよね? 自然の力って本当に凄いよね!!(怖) その奥に見える雪崩&斜面崩落の跡も・・・ 落石防護ネットごと! 持って行っちゃってるし!!(困) まだ、ネットがあったから? 斜面表面ごと! 根こそぎ持っていかれた木が引っかかってくれたから良いけど? こういった装備のない道路は大変そうだぞ! 思っていたよりも、今年の探索は制限を受けそうだぞ!!(涙) とりあえず、番外編? コレにて終了!! で! こんな山間部が多くなりそうな今年の秩父方面。 と・・・ イントロダクションはココまでにして? 次回! 氷柱が終わっ後の尾ノ内渓谷編 やっぱし、タダでは済まなかった山の中で見たものは!!にほんブログ村
2014.05.13
コメント(0)

さて・・・ 金山志賀坂線への突入が不可能となり!(涙) 涙ながらに中津川三峰口停車場線を戻る自分。 なお! この時、とある場所を探していたんです! と言うのは・・・(焦) 毎日新聞・埼玉県版に載っていた写真。 あの鉱山の従業員さんたちが! 避難命令を受けて秩父市内に脱出を試みようとしていた時に! 実は、トンネル内に閉じ込められました!!(怖) なんと! トンネルの出入口! 両方が雪崩で埋まってしまったという!!(爆泣) 最悪の事態が発生!! 2次災害を恐れて、救助隊も来てくれるのか? きんな緊張に包まれている時! って言うか、そんな時にトンネル内で写真撮っていた人がいたなんて!(驚) トンネル内から、出口方向に向かってシャッターを切ったらしい写真が! 新聞に載っていたんですよ!!(凄) とりあえず・・・ 出口が完全に塞がれたわけではなく! 隙間が開いて、外の景色が少しだけ見えてました! そんな場所でも救助隊待つ従業員さんが写っていたのが衝撃的でした!!(涙) で・・・ どのトンネルなのか? と! たぶん! 自分の記憶では、上の画像のトンネルの・・・ 向う側の出口付近で撮られたモノではないかと? って言うか、この付近の地形が頭にインプットされている自分の頭って何? と言う話は置いといて! この入口の脇。 2つの砂防ダムがあります! 今も雪が残っている場所と・・・ その右にも、もう一つ並んであるんですよ!! この場所で雪崩が発生したと言う事は・・・ 何となく想像できます! で・・・ 反対側の出口! そう! 写真のトンネル出口付近の構造は、こんな感じでした! そして!!(焦) 出てすぐの、あの場所!(崩) あの付近を中心に崩れて入口を塞いだのか? そして鉱山従業員さんたちを閉じ込めたのか!!(怯) 何にせよ! この他にも似たような場所が! 雪の重みで・・・ そして雪崩が発生して、落石防護ネットを破壊している場所が!!(怖) 改めて、この付近の自然の怖さを思い知らされたぞ!!(怯)にほんブログ村
2014.05.13
コメント(0)

実は! ゴールデンウィークになってまで・・・ 県道・中津川三峰口停車場線に雪が残っているのを見たのは初めてです!(驚) もともと気温の低い、この付近・・・ そして厳寒期は凍結地獄と化す、この付近・・・ でも、温暖化のせいで? 最近は、雪が降っても溶けるのが早かったのに? でも! まだ溶け切らないだなんて!(焦) どんだけ降ったんだ? 2月の大雪!! しかも、自衛隊救助を断っちゃったから(困) 初期段階での除雪もされてませんでしたからね! 崩れて、上から重なって行った分もあるのでしょうけど! しかも! ココは林道・金山志賀坂線の志賀坂峠よりも標高が低いはずだぞ! なのに、こんな状態だなんて!! 間違っても八丁峠には近づけないな! 当分の間。 で・・・ もちろん?? 林道・金山志賀坂線の中津川側の入口 ココからは鉱山にダンプカーが上がっていきます!! ですから・・・ とりあえず鉱山までは上がれるはず! ですが!(泣) 全面通行止!! とりあえずダンプが通るからゲートこそ設置されていませんが・・・ 普段なら! 鉱山から先の、どの付近から先が通行止と書いてあるのに! 今回は全面通行止と!! って言うか、ここから先は入るな! と言ってる! ちなみに・・・ 雪の重さで! 鉱山の発電施設が圧壊!!(焦) 仮復旧がされたのが4月9日だと言われています!(困) って言うか、2か月間も稼働出来てなかった! 実は!(驚) 自家発電所を持っているから、東京電力から(工業用の)送電を受けていないと言う・・・ この鉱山。 道路の保守管理は秩父市や小鹿野町の管理ですから・・・ そのための送電線はあるけど! 設備を動かすための高圧線は通っていない! そんな場所で発電所が壊れた!(爆泣) とんでもない事態が発生したらしい! しかも、雪の重みで! さらに! 雪崩も大量に発生したらしく!(困) う~ん・・・ とりあえず、通れそうだけど! って言うか、鉱山までは通れるんだけど! 雨降ってきたしね・・・(焦) しかも、全面通行止の看板無視して入って行って! 鉱山で管理者の人に出会ってしまった時!(焦) 注意されてしまったりするのも嫌だしね! 仕方ないです! 6月に入って? もう少し事態が収拾してから? 再突入のチャンスを伺う事にします!!にほんブログ村
2014.05.12
コメント(0)

涙の林道・金山志賀坂線2014編 ああ! なんてこった!(叫) まあ、来る前から嫌な予感はしていたのですが・・・ 今年の2月。 関東地方を襲った未曾有の大雪 秩父方面。 孤立する集落が大量に発生! そして何より! この山奥に存在する鉱山は!! 現役で稼働していた時代でも、ここまでは降らなかったのでは? なんと! 鉱山に常駐している人たちにも避難命令が! ですが! 中津川方面・・・ 避難するめたに通っていた途中のトンネルが! 出入口・両方で雪崩が発生!! 職員さんたちが閉じ込められてしまうという!! 極寒のトンネル内で救助を待つという!!(涙) でも救助隊も、うかつに近寄れない「とんでもない事態」に陥ってしまい!! しかも秩父市は! 自衛隊からの援助要請を固辞! 出動要請する予算が無いから来ないで!!(涙訴) って、あ! それは東京の青梅市でした(困) 奥多摩町は、自衛隊が速攻で雪を退けたのに! 青梅市は自衛隊の救助を拒否したせいで、約1週間! 雪の中で散々な目に遭うという・・・(涙) ま! それに近いことを秩父市もやってしまったんですよね(困) だから! 本来なら5月1日で冬季通行止めが解除される、この鉱山道路(金山志賀坂線)も・・・ もしかしたら、ヤバイのではないかと?(ちなみにココは小鹿野町) そう思っていたのですが! なお余談ですが! 下は去年の様子。 去年出来たばかりのゲート遮断器 さらに、その奥にある・・・ 看板とか! 雪の重さで圧壊しちゃってるし!!(怖) って言うか、どれだけ降ったんだ? この付近?? さらに!! その雪が解けたせいで流れ出てきた水とか! あるいは溶ける途中で発生した雪崩とか!! その影響で路面は・・・(焦) マジでヤバイな? この様子だと、まだ落石とか・・・ ナチュラルに落ちてくるよね? しかも! 一昨年から去年にかけて! 山林を切り払ってしまったので! 雪と一緒に・・・ 斜面の土砂とか岩がゴロゴロ落ちてきている様子が、目に浮かびます! 大丈夫なのか? 林道・金山志賀坂線 このまま廃道とかならないよね? あるいは一般車両通行止の、営林専用道になったりしないよね??(困) しかも! 今年は5月に入っても、まだ谷筋によっては雪が残っている小鹿野町山間部! あの八丁峠をなめちゃいけない! 標高が高くて! 1年を通して、殆ど日の当たらない八丁峠を甘く見てはいけない!!(迫) 過去にも!! (泣) こんな事がありました!(涙) 生きた心地のしないまま・・・ 自分。 ハイグリップタイヤを履いたF800Sで! ココをツンツン走りで何とか通りました! 通れるか、事前歩いて調査しようとして・・・ 滑って転んだことは内緒だけど!!(焦) 誰かゲートを突破した跡が残ってますが・・・ さすがに今回ばかりは! 良い子じゃなくても! 絶対に止めておきましょうモード! って言うか、ビビリミッター発動!!(叫) 仕方ないです! とりあえず、反対側の出口。 中津川方面の林道入り口に迂回します! でも、そんなに甘くない次回へ?にほんブログ村
2014.05.12
コメント(0)

思い起こせば・・・ 2005年の、あの日・・・ ここに迷い込んでしまった事から全てが始まった! 本当に何の気なしに・・・ なんか、狭くて危なそうな道についフラフラと釣られて じゃなくて! 狭くてターン出来なくなっているうちに(恥) ここに入り込んでしまった!(困) あれから9年の月日が経ってしまったのか? その間。 ほぼ毎年、ゴールデンウィークの最終日は! 何故かココにいる!(通行止で入れなかった2008年だけ1週間遅れたけど) そして! ああ、今年も! 今年もなのか!! 今年こそは、1週間程度で終わらせてやる! と・・・ 誓いながらも、毎年のように1か月引っ張ってしまう、このシリーズ! 編集にも時間がかかるし・・・ 歳をとったせいが? 疲れやすくなってきたから辛いんだよな!(泣) 朝早いのとか、夜遅い更新。 って言うか、最近疲れやすいのは・・・ ココの更新のせいで寝不足気味だとか言わないよね??(焦) って言うか、たまに1日よく寝ると! 身体が楽になるんですよね・・・・ と言う事は、考えたら負けみたいな気がするので!(涙) とりあえず置いといて! さあ、始まるよ? 一部の方々だけに人気の、このシリーズ! 鉱山道路2014編・ファイナル! って、ええ! ちょっと待て!(静止) 始まる前から終わってどうするんだよ!!(怒) って・・・(困) だって!!(涙訴) ん? なんか様子がオカシクね?(焦) どうして、こうなった?? そんな状態なので! なんてこった!!(叫) と言う事で? 涙の林道・金山志賀坂線2014編? と題名を変えて! 入るのか? ココ??(焦) 色んな含みを持たせつつ! 今度こそ3日持たずに終わらせるぞ!! とりあえずスタートです! にほんブログ村
2014.05.11
コメント(0)

30周年の大阪モーターサイクルショー編・ファイナル! とりあえず、自分にとっても10周年だったので? 例年よりも長く引っ張ってみました(笑) でも・・・ やっぱし、バイクネタは疲れるぞ!(困) だから、東京モーターサイクルショー2014編は、1か月くらいのインターバルを置いてからにします! そう! 明日からはダム・ブログとして復活! って、あ!(焦) よく考えたら、今年は仕事が忙しかったり、雪で身動きできなかったり(泣) おかげで、ネタ収集に出かける時間が無くて新規の話題が無かったんでしたっけ? しかも、せっかく残雪の中を小河内ダムまで出かけたのに! 雪の中でハアハアしながら画像撮りまくったのに! データが、どこかに吹っ飛んじゃったし!!(泣崩) と言う話は、とりあえず、置いといて・・・ ちなみに! 自分。 今回も試乗会には参加していません! 2005年以来・・・ そう! ここでパイロンなぎ倒しまくって以来!!(恥) 乗ってません!!! ま・・・ それ以前に、この後に。 もう1か所立ち寄る場所があったので! その時間があるので! 順番待ちしている余裕もなかったですしね! う~ん・・・ 両腕に力が入り過ぎてないですか??(焦) もう少しリラックスして乗らないと、上手く曲がってくれないうえ・・・ 逆に恐怖を感じちゃいますよ!!(困) など・・・ 人の事は言える立場にないのに(焦) かるく突っ込みを入れてみたり?? なお、試乗会はタンデムでの参加もできます! でも・・・ こんなバッタモン(思い起こせば、ワーストバイク・オブ・ヂ・イヤー2013で紹介したVOLT)じゃなくて、本物のハーレーに乗ろうよ!(涙訴) その方が絶対に面白いし、後々のためになるから! とりあえず・・・ 本物も試乗できるから、この後乗り比べてみると! 目からウロコどころの騒ぎじゃないぞ! バッタモンは、どこまで行ってもバッタモンですから! でも、こっちの方がスムーズで乗りやすいとか思ったら・・・ ま、ソレはソレでOK! でも、長続きしないぞ!(飽きるぞ!) とまあ? 今年も、色々と楽しんできました! 今年も大人気の? 普段は、あまりお世話になりたくないバイクに跨っての記念撮影とか! まだまだ紹介しきれなかった物も大量に残っていますが! 今回は、ここまで! 細かいネタは・・・ たぶん、年末恒例の「今年気になったシリーズ」で出てくるのかと? なお、明日は! 千葉県の袖ヶ浦フォレスト・レースウェイで開催されるサーキットミーティング&試乗会に参加するため! って言うか、朝7じ受付なので! 朝の更新をしている暇が無いので!!(泣) 次回は、明日の夜。 毎年恒例の? あの長~く引っ張る? あのシリーズが早くも始まる? って、4日前に行ったばかりなのに! 画像の編集が間に合うのか? そんなギリギリ綱渡りの状況でスタート予定?にほんブログ村
2014.05.10
コメント(0)

30周年の大阪モーターサイクルショー編 さて今回は屋外開催の部門! って今年は? 会場を大きく借りてしまった反動か?(焦) 開催予算が足りなくなったのか? 屋外での展示や、販売会。 トライアルデモンストレーションなどが全て開催されなくなりました!(涙) でも! 試乗会だけは今年も・・・ って、アレ?(焦) いつもだと、1日に3回の受付のために2時間待ちとか、人が大量に並んでいるのに! 何? この受付の閑散としている風景は?? でも! それなりに結構待たされるな? でも、コレを見る限り・・・ 国産車とドゥカティ、人気がありますね? しかも! 別に、わざわざCB1300とか・・・ 普通に販売店で試乗できるバイクに、なんで2時間近くも並んで待つの? とか、突っ込み入れつつ・・・ アレ? BMWとハーレー(焦) 珍しく人気が無いんですけど! まあ、あまり魅力的な車種が無いからか?(笑) って、あ! 今年から、受付方法がハーレーのアメリカンフェスタや、去年・一昨年に開催された原付の試乗会方式に変わってたんですね! 今までは、並んだ順に試乗できる方式だったので! 受付に長い列ができ! そして、受付が終わってからも待ち時間が長かったんですけど・・・ 乗りたい車種別に並んでいく方式。 だから、受付で人の列が分散できる! で・・・ せっかく並んだのに、時間の関係で希望車種に乗れないとか!(涙) そういう事が無くなった! しかも! この車種だと、待ち時間長いから・・・ 仕方ないけど、違うのにしよう! とか! 受付段階で選択肢も増えてくる! 受付方法一つで、ここまで混雑の度合いが変わってしまうんですね!!(驚) 念のために言っておきますが! 決して、来場者が減ったというわけではありませんよ!! しかも今年は! トライアルデモンストレーションや、原付試乗会・・・ その他の屋外販売が無くなった分! 試乗会スペースが通常の2.5倍近くに広がりました!! 今までの・・・ 50m位の距離を行って帰ってくるだけの物とは違います!! さあ! インストラクターさんの後ろに付いて! 試乗会のスタートです! つづけ?にほんブログ村
2014.05.10
コメント(0)

30周年の大阪モーターサイクルショー編 実は会場内で、色々なショッピングもできるのが大阪モーターサイクルショーの特徴です! ただし、バイクは・・・(焦) いや! 以前は、買えるブースもありましたけど! 確かに去年もKTM神戸さんは、しっかり商売してましたけど!(笑) 基本的に、買えるのは用品類です! 中にはアウトレット商品の即売をやっているブースもあります! が・・・ あまり買っている人の姿は見た事がありません!(焦) でも自分は・・・ そういえば、今までに・・・ つい勢いで、いろんな物買ってしまった記憶が!!(笑) まあ、そんな話は置いといて! とりあえず気になったのが?? 最近、歳をとったせいか・・・(滝涙) 本当に寒さに弱くなりました!!(困) それでも、氷点下ギリギリの気温の中を走ってたりするんですけどね!(笑) スキーに行かなくなった分、冬でもバイクに乗るようになったというか? でも・・・ さすがに、手はグリップヒーターが無いと耐えれなくなってきましたし! ついに、電熱線入りグローブも買っちゃいましたし! 足のつま先には、つま先に貼るカイロ付けてますし! でも! まだ電熱線入りの着物には手を出していないんです! これに手を出したら最後かと? この一線を越えたら、負けのような気がして!!(焦) 我慢して走ってます! でも・・・ 本当に歳を取って寒さに弱くなりました! で・・・ ついフラフラと! このブースに入りかけて! 思い留まって、出てきました! でも・・・ あと3年もすれば・・・(焦) なんか、買っちゃう気がするんですけど? 我慢しきれずに!(涙) と言う話も置いといて! 寒いのと対称に! 何? バイク用エアコン?? なんか・・・ 熱交換器で冷やした水をチューブでジャケット内に送り込むらしい? いや? もしかしたら、冷やした空気を送るのか? でも・・・ このシステムだと、チューブの通り道だけ冷やされて! 痛くなったりしないか? まあ、そこまで冷えるとは思えないけど・・・ まあ、過去に・・・ 夏の物凄く暑い中! 本当に暑い秩父市内・・・ そして、マジで発熱量の大きかった速度3号。 思わず、市役所前で渋滞に嵌り・・・ 一瞬、気が遠くなりかけた事がありますが!! 基本! 首筋と頭を冷やさないと無理じゃないか? 熱中症対策も、そんな感じですし! まだ、考慮すべき点は多そうだぞ! と思いつつ。 とりあえず・・・ 暑い中、我慢して乗るのがバイクなんですよ!(M?) と言う事で? パンフレットには手を触れずに帰ってきました・・・ あと余談ですが! 東京モーターサイクルショーと違って、来場者アンケートに答えると「くじ引き」が1回引けます! これが結構、当たる確率が高いんですよ!! ハズレても「飴ちゃん」が貰えますが(笑) で、今年も!! 特賞当たりました! って、早い者勝ちで・・・ 箱の中から好きな物を選んで持って行って良いのですが・・・ 基本! 売れ残った、ステッカーとかタオルとかです!(笑) あ、でも以前はスズキの純正「小銭入れ」とか貰ったこともあったです!(驚) その年によって、商品に当たりハズレもあるかもしれませんが!!(困) ついでのオマケ? OGKのアイアンマン・ヘルメット! シールドが2重になっていて! 上半分がサンシェードになっていて! 跳ね上げると、サンバイザーになる! その上側シールドにカラーリングして・・・ ちょっとしたお遊びが! って、この状態で走るのは危険ですから止めましょうね! でも、面白い考え方です! と・・・ 意外と、バイク以外の用品類ブースも楽しめます!! この機会に試着とか、しまくって? 大きさを確かめるチャンスになりますしね!にほんブログ村
2014.05.09
コメント(0)

30周年の大阪モーターサイクルショー編 今年の大阪モーターサイクルショー 通常はインテックス大阪1号館でのみ開催されるのですが! 30周年と言う事もあって? 2号館も追加になりました!!(凄) が・・・ 実際に行ってみたら、2号館の半分だけしか使われていませんでした(涙) 会場を広くしたのに・・・ 出展者数が増えなかったから!!(悔) で・・・ かなり余剰なスペースが出てしまったというか? せっかくだから! 館内でスタジアムトライアルとか、やって欲しかったぞ!! 何せ!(滝涙) 何故か今年は、トライアルデモンストレーションが開催されなくなってしまった! まあ一昨年から・・・ スペースの関係で、隅っこの方で(泣) しかも、後ろの人は全然見えないような位置での開催になってしまったから! 仕方ないと言えば仕方ないのか? と言う話は置いといて! とりあえず、半分だけ使っている2号館では!! 各種・トークショーやステージライブなどが開催されていました! そして、その中・・・ 関西6府県の警察合同による! って言うか、ついに警察も「ゆるキャラ」に頼る時代が来たのか? でも、その紹介をしているのが! もう、その筋の猛者と言うべき?(怖) 「いかにも」と言う感じの・・・(怯) 強面の刑事さん? なのが!!(笑) このギャップが凄かったりするんですけど! 普段・・・ 凶悪犯罪と闘う屈強そうな人が! 一生懸命に「ゆるキャラ」を紹介する姿が!! ちょっと異様な雰囲気だったのが!! そして・・・ もう一つ。 この人たちも来ていました! 決して、大阪モーターサイクルショーを見学に来た自衛官ではありません!! また・・・ 何かの護衛で来ている訳でもありません!! しっかり、館内で自衛官を募集してました!! でも・・・(焦) 自衛隊も「ゆるキャラ」使う時代になったのか!!(驚) でも、茨城県の大洗海岸で人気のある「戦車なアレ」とか・・・ 何か良く知らないけど、最近流行っているッポイ「戦艦のアレ」とか・・・ そう言うキャラは使ってません! って言うか、色々と版権が絡むから使えないのでしょうけど!!(笑) でも! 警察と合同で? 白バイ隊や自衛官のコスプレをさせて! 自衛隊のバイクや、白バイに跨った姿を記念撮影してくれるサービス付きでした! で、しっかり住所と名前を書いてもらって、後で「入隊しろ!」と迫りに来る!(怖) って事は間違っても無いから安心してね! にほんブログ村
2014.05.09
コメント(0)

30周年の大阪モーターサイクルショー編 フレアー(叫) って・・・(焦) 思わず、目が点になりそうになりましたが!!(笑) 基本。 ビクスクに、太いサイレンサーと言う小僧カスタム。 個人的には好きではありません! ですが!! もう、ここまでやれば!(凄) 逆に感心しちゃいます!! 中途半端に・・・ メッキでピカピカの太いサイレンサー付けただけのとか! 東京モーターサイクルショーでは当たり前のように展示してたりしますが!(困) って言うか恥ずかしくないのか? そんなの、近所の小僧でもやってる事なのに! それをイチイチ、格好つけて展示するなんて・・・ しかも! ちゃんと入場料を取って開催しているショーに出すなんて! 関東のカスタム屋のレベルの低さが良く分かるような気が! と言う話は置いといて! 何にせよ! このエキパイの取り回し! パイプの曲げ職人さん・・・ 途中で気が狂いそうにならなかったのか??(焦) しかも左右両側とも! 曲げ角度を何百回も調整しているはずだぞ! 間違って、他のエキパイと干渉しないよう! 何度も炙って・・・ 曲げていって・・・ そして、何度もなり直して!!(泣) もしかしたら、1~2本を除いて、他はダミーなのかもしれませんが!! それでも、ここまで繋いで合わせての作業は大変です! すべて手作業のはずですから! って言うか、機械でプログラミングして曲げることなんてできませんからね! しかも、溶接の加減とか・・・ ちっょとでも間違えると角度が変わっちゃいますから!!(泣) ただ・・・(涙) 車体の、このカラーリングだけは止めて欲しかったな?(涙) なお、今晩は事情により・・・ 帰り遅くなるし? 更新は、お休みします。にほんブログ村
2014.05.08
コメント(2)

ジャイロキャノピーのカスタム。 意外と、この手の物は、ネタが出尽くしているような気もしますが?? でも一つ不思議なのが・・・ 質実剛健? 業務用仕様の概観?? エンジンこそ、2ストロークから4ストロークに変わりましたが・・・ 基本的に一度もデザインが変更になっていないんですよね! 下手すれば? このまま、先代スーパーカブみたいに四半世紀以上も形が分からずにロングセラーとなるのか? ま、最近は・・・ 個人で買うことが少なくなったから! 無理に生産設備の変更とか、したくないという所なのか? でも? この手のレトロ調デザインのが発売されていてもおかしくないような気が?? 以外に、有りそうで無かったりするんですよね?? ちなみに! まるで「お茶碗」みたいな?(笑) 漆塗りみたいな塗装。 これで、もっとキンキラ輝かせれば? そして、後部座席とか付ければ? ベトナムとかタイとかで、3輪タクシーとして使われていてもおかしくないような気が?(焦) で! ここからが本題! さて・・・ まるで心霊写真みたいな? まるで人影が写っているようなカラーリングの向うに! 何かが見えてる!! 一見すると、懐かしのモトコンポのようですが?? なんか様子がヘンです!(焦) ただ単にメタリック塗装しただけではないような気がするのですが?? ん? な、なんと!(唖) これも、東南アジアの途上国で・・・ 家族とか、近所の人を何人も載せて!(焦) 本当に走ってそうだぞ!(笑) 3人乗りモトコンポ!!(凄) でも、間違っても発売はされていません! って言うか、どの国の道交法もクリアしないだろうし? ま・・・ 無視して、5人とか乗っちゃう国はあるけど!!(怖) こんな、有りそうで・・・ 実際には無いバイクもカスタムコーナーに! もちろん、ネタ(賞)狙いで! 参加してくるから、面白いんですよ! 大阪の方は!!にほんブログ村
2014.05.07
コメント(0)

30周年の大阪モーターサイクルショー編 東京モーターサイクルショーとは比べ物にならないほど面白いカスタムコーナー!!(凄) 東京の・・・ あの・・・(呆) バイク雑誌に出てくる、定番的と言うか! たんにお金が掛かったパーツ使ってます! どうだ凄いだろ! って言うか、なに自分に浸って(オ★ニーして)るんだよ!(怒) みたいな、見る価値もないカスタムコーナーとは違います! 個を主張する事に秀でている! ちょっとラテン系入った乗りで造ってくることもある? 関西のビルダーの人達! 気合の入れ方が違います! 市販の高価なパーツを組み付けてくるのではなく! 一から、好きなように造る! こうなったら面白いやろな? これで一番、目を引いたる! 的な? 力の入れよう!! 気合が違います! って言うか、ネタ要素も満載です!! 武川さんが造った時点で、半分反則みたいなところもありますが・・・(焦) 誰がコレをモンキーだと信じられるでしょうか??(唖) 恐らく? DE耐用のフレームを使っているのでしょうけど? これは間違っても摩改造ではありません! エンジンの他は、ほぼ全て! 一から造ってます!(凄) それをDUCATI 1198風に仕上げてます! そして・・・ さて? このバイクのベースになったのは、いったい何でしょう? 現物を見ると、かなり小さく見えます! これもDE耐クラス用の125ccのバイクの外装を弄ったのかと思っていたのですが・・・ あるいはNSFか何かかと思っていたのですが! って言うか、どう見ても125ccにしか見えないし! でも・・・(驚) 誰が、コレをスズキのRGV-250Γだと思うでしょうか? しかもライバルメーラーの、ヤマハYZR-R1風なデザインに仕上げてるし!!(凄) これらのカスタム車は、去年も違った外装で出展されていたりしますが! 半分。 常連さんの作品だったりしますが! 何かやらかしてくれる!(笑) それが大阪モーターサイクルショーのカスタムコーナー! ついでに! 今年は、ソアラ(レクサスSC430)風のお尻になってました!(笑) 去年みたいな・・・ フェラーリ風の迫力はないけど!(悔) これも相変らず凄いです!! で・・・ まだネタは続きます?にほんブログ村
2014.05.07
コメント(0)

バイクの痛車 最近、結構増えてきたようです! が・・・ 自動車と比べると、外装の面積が少ないだけでなく!(困) 複雑な曲面も多いので、絵を描くのが難しいらしい! お隣の大陸で、食玩塗りのパートしているオバチャンたちとか! それでも器用に塗っちゃいそうだけど!(笑) ま。 それでもアメリカの人達は、ペインティングしちゃうんだろうな? 萌絵じゃなければ!(笑) でも? そんな心配も、これが有れば一安心? って、大阪モーターサイクルショーは! 色々な個人経営のビルダーの皆さんも出展してきます! 東京と比べれば、出展料が安いから? って、事ではないですよ! 「自分らしさ」 そして個性を追求する関西の人! そのクラフトマンシップが心に火をつけるのかもしれません?? で・・・ とは言っても! 素人に、この状態のラッピング(ステッカー貼り)は無理だぞ! いくら、あのハ★ガワのプラモデルのデカールを完璧に貼れる人でも・・・(焦) まず無理だぞ!! でも・・・ お店に頼めば! 路線バスとか、大阪市営地下鉄・御堂筋線の女性専用車みたいなラッピング(って、超マイナーな話題だな?) 全塗装よりも、安く済みます! この他! 文字だけのステッカーとか、専用に作ってくれるショップも!! ん?(焦) ベースになったバイクに対して、色々と賛否両論はあるかもしれないけど?? こんな色に塗っちゃって、勿体無いとかいう人がいるかもしれないけど?? 気が付くと、足回りも最新のものに換装されてるし! リジットマウントのキャリパーとか! ブレーキが効きすぎて、フレームが負けちゃいそうだけど!(笑) って、そんな事は置いといて! 実演販売で!(凄) 現物を貼りながら展示してたりしましたけど!!(驚) コレはコレでOK 最近、そう思えるようになってきた? って言うか、少しだけ心が広くなった? いや? たぶん・・・(焦) コレを見て、あまりにガッカリした後だから・・・(滝涙) って言うか、いくらなんでもコレは無いだろ!!(涙訴) だから、このオレンジメタリックのラビットが、許せるのかもしれない??にほんブログ村
2014.05.06
コメント(0)

30周年の大阪モーターサイクルショー編 そういえば・・・ 2年くらい前の東京モーターサイクルショーで! 今度、こう言うのを発売する予定です! と・・・ まだ公道走行の認可が下りてないけど、もうじき発売しますからね! と・・・ そう言ったきり、存在が不明だったBRP って、これはバイクではありません! ただし、バイク用のエンジンを積んだ乗り物です! 運転するには普通免許(4輪)が必要です!! ただし! この手の前輪が2つの乗り物は! 普通免許の他に、自動2輪免許も持っていないと運転できないものがあるので注意してくださいね! さて・・・ 過去にも、東京で発表して! 発売世予告して! 知らないうちに消えていったメーカーは沢山あります!(困) でもBRPは本気らしい! ほぼ発売直前にまで漕ぎ着けたらしい! 売れるかどうかは別として・・・(焦) とはいえ! そこそこの事前評価が良かったから! 売れると踏んだから! 発売するんでしょう? でも・・・ 毎回思うのですが? この時。 発売窓口となる日本法人や・・・ ディーラーさん。 発売開始までの間、一体何をしているんでしょうね? 何しろ! 発売までの・・・ 下手すれば数年間は、売り上げが立たないから収入も無いってことですよね?(泣) まあ・・・ 他の商売の片手間で売ることになるのでしょうから? 全く収入が無い事は無いのでしょうけど?? でも、その間に・・・ メーカーさんからの補償金は入ってこないのではないかと? その癖、売れ始めると直売するために、メーカー自体が日本に乗り込んでくるのが困りものなんですよね!! と言う話は置いといて! ちょっと、4輪のプジョーっぽいフロントマスク。 でも・・・(焦) ちょっと待て? ライト4つって・・・ 確か車検が通らないぞ!!(焦) この内の2つがフォグランプで・・・ 常時点灯しなければ問題ないけど!! この辺。 どうなっているのでしょうか?? 色々と疑問も湧いてきます! これだけフロントタイヤのトレッド幅があると・・・(焦) バイク用のハンドルでは、タイヤの舵角が少なくて小回りが利かないのでは?? 少なくとも、自動車用のハンドル換算で1回転半回らならいと狭い交差点とか曲がり切れないぞ??(困) そんな気もするのですが! まさか・・・(汗) フロントタイヤでカウンター当てながら、リアタイヤスライドさせて回転しろ!!(魂叫) とか言わないよね??(怯) ハングオンして、イン側に荷重掛けまくっても・・・ 意味なさそうだぞ!! でも本気で売るらしいですからね!! さあ? 一体どうなるのでしょう? これからの展開が少し楽しみです! 個人的には・・・ 置く場所が無いから買えないけど!!(買わなくても問題ないし)にほんブログ村
2014.05.06
コメント(0)

さて・・・ インディアン&ヴィクトリー・ブース、最後の話題は・・・ 本家・インディアン このタンクに描かれたロゴが! 頭に被っている羽根飾りが! アメリカにある、もう一つの「ロゴに羽根を持つメーカー」への対抗意識なのでしないかと? 以前から、そう思っていたりするんですけどね!! よく見ると、フレームにも刻印されていたりするんですよね! 意外と芸が細かいんどすよ! で・・・ 細かいスペックが表示されていないので・・・(悔) エンジンの詳細が分からないのですが!(涙) まるでサイドハバルブエンジンのような構造! 確かに昔のインディアンはサイドバルブ&ハンドシフトのバイクだったけど! まさか21世紀に入ってからサイドバルブエンジンとか造ったりしないよね? OHVを・・・ って言うか、OHV自体・・・ もうハーレーくらいしか造っていない、過去のエンジンだし! まさか、それに対抗して! 本当にサイドバルブエンジンを造ったとか言わないよね??(焦) しかもですよ!!(驚) 111キュービックインチって何? ヴィクトリーの106キュービックインチを超えているんですけど!! 排気量をリッター換算すると? 1811ccだよ!(唖) ホンダのGL1800よりも微妙に排気量が大きいよ! しかもホンダは6気筒だけど、インディアンは2気筒。 どんだけ大きなピストンを使っているんだ?? まあ、それはさておき・・・ フロントフェンダーは、タイヤの半分を覆い・・・ リヤタイヤは、まるでバスタブ(トライアンフの旧車で有名)のように、タイヤを覆ってしまい! さらに、エンジン以外はカバーされちゃってる! メンテナンス性がイマイチ悪そうな気がするのですが! でも! 故障しないって自信の表れなのか? いやいやいや! アメリカには、以前・・・ BUELと言うメーカーが! メーカー発足時に、フルカバードのバイクを造り! 造ったのは良いけど、1回走らせるとエンジン降ろしてオーバーホールしないといけないなんて!(困) トンデモナイことをしたメーカーがあるくらいですからね! アメリカン・クオリティー侮っちゃいけませんから! でも、ドイツ車並みの信頼性はあるのがアメリカ車! イタリアやフランスの物と比べると・・・ いや! 比較しちゃいけないほど信頼性が高い! でも、自分がディーラー勤務時に・・・ 最後に扱ったキャバリエは、納車された当日に・・・ エンジンキーが刺さっているのに、鍵を閉じ込めると言う信じられないことをやらかしてくれましたから!!(笑) あまり、メンテナンス性を悪くしてほしくない気がするのですが・・・(困) でも! 大きいことは良いことだ! と言うアメリカの精神を象徴するバイクだったりして! で・・・ そこが、また一部の方々の心を擽っているのも確かなんですよね!!にほんブログ村
2014.05.05
コメント(0)

30周年の大阪モーターサイクルショー編 思わず長く引っ張ってしまっているインディアン&ヴィクトリー・ブースの話題 今度は! 重たいツアラー系とは違って! と言っても、そこそこ重たいぞ! ツアラー系と違って、普通のパイプフレームになっていますが・・・ そして色々とコストダウンの跡が見え隠れしていますが!(笑) 何とですよ! このヴィクトリー 親会社は、オフロードビークル(4輪のバギーみたいなヤツ)全米No.1り会社なので! 基本・・・ ダートトラックとかのノウハウは大量に持っていたりするですよ! 意外と安っぽく見えつつも・・・ フレームの力の逃がし方とか・・・ わざと撓らせて、気持ちよく曲がらせるとか! その辺の技術は凄いらしいです!! そして! その1つのフレームを使いまわして、色々なラインナップを造りだしているらしいのですが!! 基本。 テールランプは全てビルドイン! っていうか、フェンダー一体式 と言うか・・・ 綺麗に埋め込まれています!! 後から、ユニットを取り付けたとか・・・ 保安部品だけ、下請けら設計させたとか! そういう理由で、イマイチな仕上げにしたりしてません!! ま・・・ 一部、共通部品もあるみたいだけど! 在庫管理&生産管理・・・ 大変そうだな?(涙) コレ・・・ まあ、そんなに台数を生産している訳じゃないのでしょうけど・・・ コスト的に採算合うのか? 減価償却しきれるのか?? ま・・・(焦) そういう話は抜きに! これからの展開が、ちょっと面白そうなヴィクトリーの話題でした。にほんブログ村
2014.05.04
コメント(0)

リアビュー! 中々凝ってます!(凄) しかも! ウインカーのラインと、パニアケースの仕切りラインが同じ高さに設定されていて! 設計の段階から、かなり計算されて造られています!(凄) これで後からオプション部品を設計してたりすると・・・ 滅茶苦茶なデザインになったりしちゃうんですよね!! あえて標準装備にしたからこそ! 一体でデザインできるから、こう言った手法が取れるんですよね? で!(驚) 何? この手の込んだ彫刻された冷却フィン!! マシニングセンターでプログラミングされた加工とはいえ! 何か、あちこち手が込んでるぞ!!(凄) しかも!! この模様・・・ 細いラインとか! ステッカーじゃないぞ!! ペインティングしているッポイぞ!(唖) 光の加減とか・・・ 表面の凹凸を見てみたのですが!! 上から何かを貼ったような形跡がない!! まさか職人さんが一台一台手塗りしている訳じゃないでしょうけど!! 芸が細かいぞ!! そのうえ!! 最新の足回りと・・・ そして! カバーで隠れているから、イマイチ判らないのですが・・・(悔) どうも、機械加工で削り出したバックボーンフレームを使っているッポイ? そこにエンジンがぶら下がっていて! エンジン下にパイプフレームは通っていない! 倒立サスのアウターケースも、鋳物ではなく削り出しの逸品もの!(唖) そして、その剛性に耐えるようにステアリングヘッド周りが、物凄く頑丈に造られている! パイプ溶接ではなく、削り出し部品使っているッポイですし!! って言うか・・・ 構造設計から全て! 3次元CADを使って、色々と構造解析しながら造られている最新のシャーシとエンジンだぞ! コレ! 決して、それっぽく造った訳じゃないぞ!! なのに・・・ 何の違和感もなく、全体調和してちゃっているんですよ! コレ!! しかも・・・ 近寄って、よく観察しないと判らないように仕上げてある! 普通に、レトロ調のアメリカンのように見えて! 実は羊の皮を被った「???」に仕上がってる!! 一体・・・ 何なのでしょう? このメーカーは!!(凄) ただし、完成度が高すぎて、カスタムできないという理由から(笑) 手を出さない人も多く出ちゃいそうですね? ハーレーのように、微妙に未完成(に造っている)だからこそ売れる? そう言ったモノとは180°違った世界の乗り物と言うか??にほんブログ村
2014.05.04
コメント(0)

30周年の大阪モーターサイクルショー編 実は、このヴィクトリー 日本では、まだ東京の片田舎?(笑) 世田谷と・・・ 愛知の郡部にある2店舗でしか扱っていません! 大阪には、販売店が、まだ出来ていないんです!! でも! ちゃんと出展してくることろが良いですね! それだけ本気で日本国内で販売をしようと考えている証拠ですよね? 元々は! アメリカ国内では、ハーレーよりも優秀だっと言われるインディアン その傘下のヴィクトリー! が! ハーレーが第2次大戦中から、その後に掛けて! 米軍での正式採用があったから生き残れたのに対して! インディアンは没落していきます!!(涙) 日本でも「陸王号」としてライセンス生産されていたインディアン。 それこそ! 当時は家を1件買えるほどの価格で! とび抜けた性能を持ち合わせていたとも言われていますが・・・ 時代とは残酷なもので!(涙) いくら優秀でも、消えていくメーカーは後を絶ちません!!(悔) ま・・・ 最初から、優秀なものを造ってしまうと! 長続きしない? っていうか、ライバルが追い付いて来た時に優位性が保てなくなった時に! 次の1手が打てなかったりして? 場合によっては、張り切り過ぎて失敗して!(焦) 取り返しのつかない負債を背負ってしまって倒産するとか!!(滝涙) 結構、よくある話なんですけどね!! ま・・・ 自分の前の前に勤めていた会社も! NC旋盤に関しては、世界で最初に量産化させたのは良いけど・・・ しかも性能で他を圧倒するほどの精度を出せたのは良いけど! オーナー会社の性?(困) 社長と開発陣の軋轢によって、社内分裂!(泣) その後も、他メーカーが中々追いついて来れなかったのに胡坐をかいたしまったために追い付かれ! って言うか、一番の功労者を追い出したのが災いとなり・・・ 後継機の制作に失敗! で! 物凄い負債を負うことになり! 事実上、債務超過で破産状態になっていたのを・・・ 色々と帳簿をごまかしたり、13億円分の不良在庫を・・・(今から25年前の13億円だから、現在のお金に換算すれば30億円近いかも?) これは会社の資産ですから! と・・・ 資産計上して黒字決算させ! よく20年間も、メイン銀行や・・・ 何度も入った政務調査官が気付かなかったよね? って言うか、数値しか見てないしね!(笑) あの人たち!! って、あ! 話がズレるから、この辺にして! ま・・・ 優秀だった会社ほど、崩れるときは一瞬なんですよ! と、取りまとめておいて!! で・・・ 一瞬、ハーレーソフティル系の対抗するバイクなのではないかと思われるデザインですが!! 全体的に流面形のシルエット! シートとタンク。 そしてリアフェンダーのラインが、1つに纏まっている! さらに! 綺麗に現代風にデザインされ! なのに、ハードクロムメッキ処理が素晴らしい! 樹脂ではなく、金属の感触を残している!!(凄) ここに樹脂の安っぽさが出てないのが凄い! で! クラシカルなフロントフェンダーだけど! 直線的で、下手にレトロ調を狙っていない! しかも!!(驚) 最新のバイクで使われている倒立サスペンションだよ! これを全く違和感なく融合させちゃってる!! なんなんだ!(叫) このメーカーのデザイナーさんは!!(鳥肌) 普通・・・ ここまで、上手く纏められないぞ! 国産車だったら絶対に・・・ フェンダーを「取って付けた」感じがでるか? 倒立サスだけが浮いて見えちゃうぞ!! って言うか! コレ・・・ 買った後に下手にカスタムすると全てのバランスを崩すぞ!!(焦) それくらい完成度が高いです!! そして次回。 このクロスロード・クラシックのツアラー仕様が登場! その手の込みように圧倒されることになる??にほんブログ村
2014.05.03
コメント(0)

個人的には一番興味のないジャンルだったりするのですが・・・(焦) でも! 今回の大阪モーターサイクルショーで一番興味を引いたというか? って言うか、その凄さに圧倒されてしまったというか?? そんな・・・ インディアン&ヴィクトリー・ブースの話題です!! って言うか!(唖) 106キュービックインチって何?? 排気量換算すると・・・ 1インチが25.4mmですから・・・ 1キュービックインチが! 25.4×25.4×25.4÷1000で約16.387cc その106倍ですから!! 1,737ccと言う事になります!! すでにハーレーの排気量を上回っています! SOHCのVツインで、1,737cc!(唖) なんか・・・ 省エネ時代に逆行してないか?? で! 先進的なフロントカウル!! 「いかにも」なパッセンジャーズシート!(寛) しかも! 左右にラゲッジスペースを確保しつつ! 後付パニアケースのような、コテコテなデザインではなく! 全体が綺麗にデザインされている!(凄) で!! 個性ありまくりの「お尻」!!(萌) 自分。 この手のグランドツアラーは興味ないのですが・・・ この、あまりにデザインされたスタイルに! 思わず目が行ってしまい!! って言うか、1980年代のバブル期のバイクかよ?(笑) しかも!! ウインカーなのか? この羽根みたいなヤツ!! もしかしたら、夜はオレンジ色の三角形が浮かび上がるのか?? そのうち、オプションでシャンデリアとか装備されちゃうのではないか?(笑) なんて思っちゃうぞ! で!!(驚) 凄いのはデザインだけではない! ABS標準で・・・ 今ではスーパースポーツですら、あまり見かけなくなった対向6ポットキャリパーが装備されている!! しかもダブルディスク! 恐らく・・・ その制動力は、人差し指1本で楽々と! 時速100キロ以上出ている400kgを軽く超える車体を、安心して減速させることが出来るのでは?? という具合に! 足回りも全く手抜きされている箇所がない! って言うか、お金がかかってる! なのに280万円! これを安いと取るか? 高いと取るかは個人差がありますが!! なんなんだ? このヴィクトリーと言うメーカーは!!(叫) 思わず興味が湧いて! 今回の大阪モーターサイクルショーの中で、一番楽しんでしまったブース。 その話題が続きます。 本当は、この手のアメリカンなんて興味ないんだからね!(ツンツン) 今回は特別なんだから感謝しなさいよね!!(ツンツン)にほんブログ村
2014.05.03
コメント(0)

30周年の大阪モーターサイクルショー編 さて今回は? メーカーが大阪モーターサイクルショーへの出展を止めてしまった(泣) あるいは、いまだに来てくれてない・・・(困) そんな状況の中で孤軍奮闘するディーラーさんたちの話題? まあ・・・ 元々から来てくれたなかったけどね! ピアッジオ・ジャパン 以前は成川商会さんが代理でベスパの出展などをやってました! が! 何と! ベスパなんて旧世代のスクーター。 買うのは日本人くらいだから、いずれは消滅してしまうメーカーだと思っていたのに! 実は1980年代から、早くもインジェクション装着車の発売を始めてたり!(日本にも輸入されたけど、故障続きで消えていった) トルコン式ATを装備した50ccのスクーターを開発してたり!(これも日本に数台が上陸しましたが、まともに動かず消えていった) まあ、色々と先進的の事をイタリアでやっていたんですよ! で・・・ それが20年近くたって功を奏したのか? 気付けば!!(驚) 125cc以下のヘルメット着用義務で、経営が傾いた(泣) イタリア最大級のアプリリアを買収したり! その他、様々なブランドを買収! 何度倒産したか分からないMOTO GUZZIも、気が付けばピアッジオ傘下に入ってましたし!(驚) そうやって! 巨大企業へと伸し上がったピアッジオ! たった2年程度でしたが? 今まで頑張っていた成川商会さんを押しのけて! 直接出展!! たしか震災の前までは来ていたのですが・・・ 大阪モーターサイクルショーには来てくれなくなりました(涙) で! 今年は!! 30周年だし・・・ 会場も広くなるし! 戻って来てくれるもではないかと? 期待していたのですが!! ちゃっかりスルーされました!! 次に! 去年はドタキャンした(怒) トライアンフ・ジャパン(爆涙) 今年も来てません! こちらも震災以降、出展を中止して・・・ 東京のみに専念しています(困) って言うか? 売る気ないのか?? と思われてしまいますが・・・ 実は! 日本向けの出荷枠が非常に少なくて!!(困) って言うか、販売実績が低いから輸入量が増えないのではないか? それ以前に、メーカーの生産能力が低いのか?(焦) いろんな憶測がありますが? 注文してから半年待ちとか! 欲しくても翌年モデルが入ってくるまで、入荷待ちとか! で・・・ 待ってたら、欲しかった色が生産中止になっちゃったり、為替の関係で値段が変わってたり!! 自分が速度3号を買った時みたいに、発売前に・・・ 実車もカタログも見ないで注文するとか!(笑) って言うか、現物も見てないのに「コレが良いですよ」と勧める店員もどうなのかと?(笑) と言う話は置いといて・・・ 今回は痺れを切らしたのか? トライアンフ北大阪さんが個人出展!(凄) 最新のデイトナ675を持ち込んで来て! って言うか・・・(焦) これも、販売店によっては年内に入ってこないぞ!! さらに! MVアグスタ・・・ 間違って展示車を倒したり、誰かが跨って傷つけたりされたら・・・ 1台当たりの価格が高いから! それを自腹で購入して大阪モーターサイクルショーに持ち込んでる(偉) そんな小売店さんたちの姿が! メーカーが来てくれないから! 東京ばかり贔屓して、大阪を無視するから!!(怒) その代償で? 奮闘して販売を広げてくれている!! そういった小売店さんたちの! 手前弁当で参加している姿が、彼方此方に見えるのが大阪モーターサイクルショーだったりしますにほんブログ村
2014.05.03
コメント(0)
全53件 (53件中 1-50件目)

![]()
