全55件 (55件中 1-50件目)

日原鍾乳洞のチケット売り場&売店と・・・ その背後に聳えたつ燕岩 ちなみに、この近辺。 豊富な石灰岩の産出地だったりします! って事は! 雨で石灰が溶けだせば鍾乳石が勝手に成長する? って事で? ちょっとした洞穴とか、岩の隙間とかに! ごく普通に鍾乳洞が出来ちゃったりするんですよね!(驚) で! 自宅の裏に、マイ鍾乳洞を持った家なんかも! 戦前は結構存していたらしいです! ただし・・・ 崩落の危険とか、色々と多かったらしく! 次々と閉鎖され(涙) 今では殆ど残っていないそうです。 そして! この日原鍾乳洞を含め! 数々の鍾乳洞に入り込んで(困) 鍾乳石を盗掘する人が後を絶えず!(怒) 普段からのパトロールの目が光っているのは、そのせいかもしれません? で、話を元に戻して・・・ 今度は、このチケット売り場の裏手に回ります!! この苔生した屋根がスゴイよね?? 一体、どんな天然素材使っているんでしょうね?? って、気になっていたらですね!(驚) アレ?(焦) なんか金属の柱と・・・ こぐありふれた? バーディクルボードで屋根が出来ているんですけど!!(焦) って、もしかして!!(焦) 単に!(涙) 苔を張り付けただけなのか? それっぽく見せかけただけなのか??(涙) って言うか、なんか騙された気分だぞ!! 木の屋根の上に、コケが自生して行ったのかと! てっきり信じ込んでいたのに! そして・・・ 施設の老朽化に対する改良工事で、このの苔の付いた屋根が撤去されちゃうのではないかと??(焦) かなり心配したけど! プチ・イミテーションな、この屋根は!!(涙) その外観のまま残るみたいだぞ! そして! 観る者の目を欺き続けるのか? 真実を知ってしまうと言う事は・・・ 本当に悲しい事だな? そして、更に知ってしまった真実が!!(打砕) トラロープ・・・ これは、跨げはなんとかなる? で! その先のバリケード! これも跨いでクリアできる! が!! トドメを刺す3段構えの封鎖の金網!!(泣) あの脇に、隙間は無い! く! このルートからも、奥地には侵入することは不可能っぽい? いや! 何とかなりそうだけど・・・ 上から丸見えっぽいしね??(焦) 仕方ないです!(悔) 残る、第3のルートに賭けるしか??にほんブログ村
2014.02.28
コメント(0)

2014・元旦の日原編 聳え立つ燕岩! って、やっぱし引っ張りに入る気だな? そう思った方。 いらっしゃると思いますが・・・ その通りなんですよ!!(困) 鍾乳洞・受付の建物越しに見た燕岩 こうやって見てみると! やっぱし巨大ですよね!!(凄) ちなみに! あんなのが、あと「更にもう2つ」聳え立っているんですよ! 実は!!(唖) でもココは東京都なんですよ!! 聳え立っているのがビルじゃなくて巨岩なんですよ!!(凄) さて、話題を少しだけ戻して・・・ 中には入らないとして・・・ って言うか鍵が閉まっているから入れないけど! でも! 休館日に、敷地内を歩き回ることに背徳を覚えながらも・・・(困) 14年ぶりくらいに? ここまで降りてきてたのですから! 何しろ・・・ 営業日だと、ここまで降りてきたら入場料を払わないといけませんしね!(焦) でも、中で画像とか撮っちゃいけないので(悔) わざわざ、お金を払ってまで入ろうとは思わないし! こういう機会でもないと、中々ゆっくり様子を見れなかったりしますしね? で! ん? なんか・・・ 地無為的に怪しいよね?? って言うか! 昔。 目の前に、もう1本。 橋が無かったっけ? そう・・・ こんな感じで?? もしかして流されちゃったのか? それつも設備の老朽化で、ここも架け替えるのか? ついでに? 古い画像をチェックしていたら!! 8年前のモノが出てきました! あ! やっぱし、なんかヘロヘロの橋が少しだけ写ってるよ!! 旧橋が架かっていたんだ? 一体何があったんだ? まあ・・・ どう見ても、橋の寿命で撤去されちゃったぽいけどね?(涙) って、あ! いけない、いけない!(焦) こんな事をしに来たんじゃなかったな? 短絡路が、まだ使えるか? それを確認しに来たんでした!! さあ次回。 その確認に行くのか? たぶん、もう1回は最低でも引っ張るだろうな?(困)にほんブログ村
2014.02.28
コメント(0)

日原最深部。 燕岩&籠岩方面には進めないことが判明!!(泣) ですが! まだ2つの方法が考えられる! その一つが!! 日原鍾乳洞から・・・ さっきのバリケードよりも奥に行ける短絡路が設置されていたはず!! もしかしたら・・・ そちらは、ガードが甘いかもしれない? と言う事で? 確認に行ってみようかと? ただし! 入れたとしても・・・(焦) もし、落石にヒットしたら!!(潰) 自己責任とか言うレベルじゃないからね!!(困) と言う事で? 休業に入って2日目。 しかも元旦だから、工事もやっていない! っていうか・・・ 予想通り、まだ資材の搬入も始まっていない!! それに! 立入禁止の看板もないし! ロープも張っていない! ってことは・・・ 入っても良いってことだよね? と言う事で? 付近で、誰かが監視していないか? ちょっと様子を確認ししてから! カメラを構えつつ・・・ あくまで、写真を撮りに来たんだよ! みたいな格好で? この手書きの看板と・・・ 苔生した屋根が良い雰囲気を出しているんですよね(涎) でも、受付窓口のシャッターが閉まっているのが! 何となく薄気味悪いと言うか・・・(怯) いや!(焦) それ以上にですよ!! 目に見えない人が「出してくれ!!」みたいな格好で、中に写っていたりしないよね??(爆泣) やべぇ! なんか雰囲気有りすぎて怖いよ!!(涙) ちなみにココ・・・ 東京都だよ!! でも、ホラーハウスとかのアトラクションじゃないからね!!(怖) 誰も人がいない日原鍾乳洞って!(ガタブル) こんなに怖い場所だったのか?? なるべく、入口の方を見ないようにして・・・ 周囲の様子を確認してみようかと? でも、出来れば・・・ 出来るだけ早く撤退したいんですけど!!にほんブログ村
2014.02.27
コメント(0)

2014・元旦の日原編 崖っぷちの一石山神社と、駐車場(狭) この奥に日原鍾乳洞があるのですが! いやさ!(困) 今更、こんな派手なポスターとかで、臨時休業とか宣伝されても!!(泣) もう、遅かったって!!(涙訴) せめて、バスに乗る前に教えてほしかったな! 奥多摩駅の時点で!!(って、単に自分が見落としただけとも言う) そして!(焦) ついに出来たよ!(泣) バリケード!! とは言え! まだ隙間が開いてるし! それに! 三が日は工事がお休みだから!!(涎) この先に入っても、たぶん・・・ 誰にも怒られない?? でも良い子は真似しないようにしておきましょうね? って、新年早々からモード発動させる気か?(困) でも、まあ! 車は入れないだけで・・・ 徒歩でなら、最深部まで入れるのかもしれない? 鍾乳洞は、とりあえず放置しておいたとしても? って言うか、仮にオープンしていても! 鍾乳洞内部では撮影禁止になっていますからね!(悔) 無理にでもネタのために入りたいとか思わないしね!(涙) そして・・・ 聳え立つ「燕岩」が見えてきました!! 改めて眺めてみるとスゴイよね? とても、ここが東京都とは信じられないよね?(笑) で! あんな巨岩の上から、落石してくるんですからね!!(怯) もちろん?? うわ~ん!!(飛涙) ここで完全封鎖!!(困) しかも! 歩行者通行止の看板まであるよ! その上! どうやっても、隙間からとか・・・ ガードレールの向こう側からとかから入れないようにガードされてる!!(困) 鍾乳洞だけでなく、最深部への進入までもかアウトになるのか? 自分。 本当に、ココに何しに来たのか分らなくなってきたぞ!!にほんブログ村
2014.02.27
コメント(0)

日原鍾乳洞手前の売店の奥には!! まあ、何にせよ! 物凄い所に建てたな! 神社!!(神) あれ? でも・・・(焦) 元旦だと言うのに、お参りに来ている人がいないぞ!! それなりに、有名な場所じゃないのか? ココ? でも、何の幟も経っていないし!(焦) 飾りつけをしている気配もないぞ?? もしかして・・・ 建物だけじゃなく、経営も崖っぷちなのか??(涙) って、事は無いでしょうけど?? 何にせよ! 平らな場所が少ない奥多摩方面。 どうしても、こうやって崖の斜面に無理矢理に建物を建てることが多いんですよね!! で! 今、自分が立っている場所(駐車場)も!!(焦) やっぱし、無理やり! 崖っぷちに、足場を造って駐車スペース造ってるし!!(怖) そのせいなのか??(怖) 軽自動車専用 って、普通車とか! 1BOXとかRV車が並ぶと、重量オーバーで崩れるのか??(怯) まあ、そんな事は無いでしょうけど! 単にスペースの関係上? 普通車クラスの車だと、切り返しが出来ないだけかと??(窮) そして! 無理あるだろ、コレ!!(叫) バイク・・・ このフェンスの隙間に、フロントタイヤをツッコめって事か??(泣) 崖っぷちの狭い場所で・・・ 色々なモノがせめぎ合う光景がココに! しかもココは東京都なんですけど! でも、都心部よりマシか? 駐車スペースに関しては?(笑)にほんブログ村
2014.02.26
コメント(0)

DSC09087 posted by (C)ちゃのう。 2014・元旦の日原編 にしても・・・ 本当にスゴイ場所に売店を構えるよね?(怖) たたでさえ落石&崩落の巣なのに!(怯) しかも道路にオフセットされて建築されているんですよ! 何しろ平らな場所が無いものだから!! (困) で! DSC09254 posted by (C)ちゃのう。 おんちゅうしょく(御中食)って何ソレ、美味しいの??(焦) って・・・ 漢字。 間違ってない?? もしかして・・・ ご昼食? って、書きたかったのか? そして、白く消された部分が気になります!! その他!DSC09255 posted by (C)ちゃのう。 比較的古いロゴのコカ・コーラの看板! そして「御食事」って・・・ ここのオーナーさん。 かなり生真面目なのか? どうしても丁寧語で? 「御」の文字を付けたがるのね? 妙に堅苦しい感じがしてしまうのですが!! そして!DSC09109 posted by (C)ちゃのう。 解かってますよ!(涙) だからもっと早く言って欲しかったよ!!(涙) さあ・・・ つまらないツッコミは、ここまでして! 一体、この先がどうなっているのか? まあ、日原鍾乳洞に関しては2日前まで営業していたみたいですから・・・ 特に何もないのでしょうけど? でも! ココから先の景色が! 東京の秘境と言われる由縁だったりするんですよ!! さあ、次回から? だんだんと混沌の世界に入って行く? 本当にココが東京都なんですよの世界へ・・・にほんブログ村
2014.02.26
コメント(0)

DSC09067 posted by (C)ちゃのう。 さて・・・ 日原鍾乳洞入口まで、あと150m程度! ここに一風変わった橋があります!! この橋・・・ 両側の桟が2重になっているんです! しかも! 外側、大きな桟は! ヒンジが付いてて、折りたたむ事が出来るようになっている!!(謎) もしかして! 溶接するのが面倒だから、はめ込み式にしたのか? って事は無いと思いますが・・・ もしかして? すぐ脇の枯れ沢が、すぐに増水して溢れので!(怖) 桟を持って行かれないよう!(焦) 折りたたんで、隠せるようにしているのか?? 本当に謎が残ります! って、そんな事はどうでも良い? って言うか、本当にどうでもよくなってきたみたい?? と言うのは・・・ 奥に写っている軽自トラ この狭い道で・・・ 待避所に車を停めているなんて、なんてマナーの悪い奴だ!!(困) って、言うのではなく・・・ 実は! ここに来るまでに日原街道を歩いている時に追い越されているんですよ! あの軽トラに!! この近辺のパトロールをしている人達の車なんですよ!! で! 自分・・・ やっぱし不審者として見られていたのか??(恐) って言うか、自分から見たら・・・ あの軽トラの方が不審車だよね?(尋) 少し距離置きながら、自分の様子をチェックしているんですよ!!(怖) まさか自殺志願者と間違われていないだろうな?(困) で・・・ あくまで「付近の景色を撮りに来た、一般観光客」を演じる自分!(笑) この橋の上から枯れ沢や、谷底の画像を撮りまくって! あくまで「何もしないよ!」とアピール!(泣) 特に、カメラを取り出して画像を撮り始めたのが功を奏したか? 一旦、引き上げてくれました!!(堵) DSC09094 posted by (C)ちゃのう。 意外と谷が深いんですよ! この付近・・・ 実の事を言うと! 東京都で、一番高い橋は・・・ この日原にあるんですよ!! で! この付近の橋もベスト10入りするような高い位置に架かっていたりするんです! と同時に・・・ 道路も、かなり高い位置を通っていたりします!! で! 日原で川遊びができる場所なんて、殆どありません! あまりに谷が深すぎて!!(怖) そして!!(焦)DSC09105 posted by (C)ちゃのう。 氷柱・・・ 一応・・・ 秩父多摩国立公園ですから!! 奥多摩ですが・・・ 国立公園の括りの中では? 秩父の名前が付くんですよ!! まあ、秩父と奥多摩は山同士が繋がってますし・・・ それに冬場は! 秩父の鹿(カモシカを含む)やイノシシが! 狩猟制限があって比較的安全な奥多摩に逃げてきますから!(困) で・・・ 山の植物を喰い荒らして(食害) 山の生態系を破壊してたりするんですよね・・・(泣) ちなみにココは東京都ですが!(笑) にほんブログ村
2014.02.25
コメント(2)

2014・元旦の日原編 日原鍾乳洞までのラスト400mくらい。 とりあえず普通車が1台通れるだけの幅しかありません! かろうじて2箇所くらい、待避所がありますが・・・ ここで、対向車と鉢合わせになると! マジで涙目状態になります!! バイクですら! 車の横をすり抜けるのが困難な場所があるくらいですから!! でも・・・ この奥に鍾乳洞とキャンプ場があるので! 夏場は、ここが地獄と化します!(焦) ちなみに以前に・・・ 自分はココを車で、ほぼ全区間バックして道を譲った事が! って言うか、初心者の人は絶対に車で来ないでくださいね!!(爆願) と言う話は置いといて! 今回は徒歩なので! そして鍾乳洞には入れないと言うことが分かったので! 中でハアハアしちゃって、思わず時間を消費する危険性が、かなり減ったため!(笑) ココからは、ゆっくりと周囲の景色を見ながら進みます! まあ、この区間は・・・ バイクで来る時も、仮に余計のモノをロックオンしてとしても! 周りの交通の邪魔になるので(困) ネタ探しをできませんでしたから!(悔) もしかしたらも何か出てくるかもしれませんし? って、あ!!(叫) ちょっと待て、対岸!!(焦) 古い石垣があって・・・ そして妙に平らな場所が!! 土砂が流れ込んで、若干斜めになっているけど・・・ も、もしかして!!(涎) 廃道(旧道)?? 道幅から行って・・・ 荷車程度の車輛なら通れる? まだ自動車が、この日原に入れるようになる前に造られた道? この近辺に林鉄があったと言う話は聞いた事が無いので! って言うか、あまりに道が狭くて伐採した木を運び出すのに苦労していた日原の集落は!! 川に、木のダムを造り・・・ そこに水を溜め! 伐採した材木を、大量にその人造の池に浮かべ・・・ その状態でダムを決壊させて川を氾濫させ!!(怖) 怒涛の水圧で木を押し流して、運んでいたと言う!!(唖) そんな事を聞いたことがありますから!!(驚) 索道は使ったでしょうけど? 線路は使っていないはず!! また、この奥に鉱山はありません! だから鉱山軌道の跡と言う事は無いと思うのですが・・・ ですが、巨大な石灰岩が聳え立っていますからね! 試掘をした可能性はありますから! 一時的に何らかの専用道を造った可能性は捨てきれません! でも! 日原街道と交差する地点の地形が明瞭に残っていないので!(悔) 詳しい事は何も判らないような気がします(涙) まあ、この辺りも! 後で色々と資料を探してみないと!!(涙) って、また宿題だけが増えていくんですけど! にほんブログ村
2014.02.25
コメント(0)

うわ!(叫) 聞いてないよ! そんなの!!(泣) 日原鍾乳洞・休館 ちなみに、この日は平成26年1月1日。 なんと! 2日前で休館に入っていた!(焦) 元旦でもオープンしているはずの日原鍾乳洞が休館していた!!(困) ちょっと待て! じゃあ、今まで・・・ 次のバスまでの時間に間に合うように、かなりハイペースで歩いてきたのは!(泣) その努力は一体何なの??(涙訴) なお!(困) 今回の大雪で完全孤立していたはずの日原地区 おそらく! この間に行われる予定だった補修工事も1ヶ月程度の遅れが出るモノと思われます!(困) 復旧は・・・ ゴールデンウィークに間に合うのがギリギリになるのではないかと? って言うか、人の住んでいないココまでは、なかなか除雪が来ないでしょうし・・・(いや、ちょっと前までは住んでいたらしいけど?) その上!!(焦) ん? なんか看板が倒れてる! 3月11日に発生した地震の影響により、この先の燕岩からの●●●が頻繁に起きています。 大変●●●●●なので○○○させていただきます (●の中は、文字が消えているため不明) と!!(焦) って!(焦) アレ??(怖) 3月11日って・・・ あの東日本大震災の事か??(怯) あの時、奥多摩方面では、それほど被害が無かったと聞いていましたが! やっぱし影響が出てたのね??(涙) で! 一昨年の暮に、かなり大規模な崩落が起きて! 完全に通行止になってしまい! 最深部には入れなくなってしまったんですけどね!!(涙) その後。 日原地区のHPにも、この通行止解除の話は全く触れられず!(困) って言うか、更新が遅いので・・・ 最新の情報が入ってこないんですよね!!(涙) そして! 今年の大雪でトドメを刺されていなればいいのですが!!(焦) ちなみに! 最深部は、こんな感じ・・・ 震災前、2010年12月19日のモノ・・・ まあ! こんな場所ですから! 過去に(2006年)。 見ている前で、人間の頭くらいの大きさの岩が数十メートル上から落ちて来たことがありますから!!(怯) 以来・・・(震) 自分。 ここでは、ヘルメットは絶対に脱がないようにしてたりします!!(怖) と言う話は置いといて!! さて! 復旧できているのか? それを確認に! 日原鍾乳洞が休館なうえ・・・ 道路まで通行止だったら! 一体、ココまで何をしに来たのか? 全く分らななってしまう(滝涙) って言うか、事前に調査してから来いよ自分!!(困) そしてココは東京都です!! な場所に向かって・・・ 引っ張り?にほんブログ村
2014.02.24
コメント(0)

2014元旦の日原編。 さて・・・ 平日しかバスの来ない、日原鍾乳洞バス停から先・・・ その先に架かっている小川谷橋を渡りきったところに! って言うか、この前でバスが方向転換するんですけどね! ココ以外・・・ って言うか、この先は!(泣) 軽自動車ですら、交差が出来ない激狭区間に入りますから!!(困) 5月から11月の週末は! 地元の交通安全協会の人達! そして鍾乳洞やキャンプ場のスタッフの人達が、無線で連絡を取り合いながら自動車の誘導をしている時も多かったりします! 下手すると・・・(焦) たった200m程度を進むのに10分くらい掛かる事も!!(泣) 首都高速の渋滞並み? いや! 花火の時の真鶴道路とか、伊豆・熱海の道路並みの激しい渋滞になる事も!! だから週末は、バスが来れないんです!!(泣) と言う話は置いといて! 何度も言いますが! この手の古い観光地図は貴重なんですよ!! 何しろネタの宝庫 じゃなくて、いろいろと探索をしていくうえで! 意外な情報が詰まっていたりしますからね! ただし!(困) かなりいい加減な所も多かったりするので! 思いっきし騙されちゃうこともあるんですけどね!(笑) ん? ちょっと待て!(叫) 既に現在位置が間違ってるぞ!! しかも!(困) 間違っていたのに気付いて? 直したであろう場所が間違っているんですけど!!(激困) 正確には! 赤矢印の場所が現在位置だったりするんですよね? その他の橋の位置も・・・ ノンスケールだから仕方ないとして? かなり適当だったりするんですよね(笑) なお! 恐らくですが! この地図の描かれた時代は! まだ日原トンネルが旧トンネルで・・・ 信号機で交互通行していた時代? しかも! 地図上の登竜橋も、旧橋の時代のはず!! って、画像の赤い線で書かれた場所が、旧・登竜橋(登龍橋)の架かっていた位置! 現在は、橋台だけ残して撤去されています!(涙) で・・・ 画像左側に写っているのが、新しい登龍橋。 あと余談ですが! 黄色い矢印が、登竜橋が出来る前の旧・旧道だったりします(現在の跡が残っている) 恐らく? 昭和40年代~50年代の地図なのかと? ちょっとだけ残念なのは! ここに戸望橋(兎望橋)が描かれていない事!(悔) まだ日原街道が日原川南岸を通っていた? 一体、何世代前の日原街道だよ? みたいなのが描かれていたら最高だったのに!! なんて事を、この観光案内図の前で思っていたら! なんと!!(焦) 自分。 足元にあった・・・ 最も重要な看板を見落としていました!!(泣) 次回! まさかの失望への転落?? ちなみにココは東京都ですにほんブログ村
2014.02.24
コメント(0)

さて・・・ 歩き始めて15分程度! かなり早足で歩いています! と言うのも・・・ たぶん? いや、確実に! 奥地でハアハアしちゃうのは! って言うか新年早々から、そんなことするのか自分??(困) でも、確実に言えることは? 間違いなく!(泣) どこかでスイッチが入って! 気が付けば1時間くらい経ってた!(困) そんな状況になっているだろう? その時! 帰りのバス便に間に合わせるためにも! 約2kmの道のりを走って帰る自体だけは避けたいので! なるべく移動時間を短縮したいので! かなり早めに歩いてます!! で! 見えてきたのが!! うわ! 山の上、真っ白だよ! マジで寒そうだな? でも、当日は比較的暖かくて良かったよね?(と言っても気温は5℃程度) じゃなくて! 見えてきたのは・・・ 本来、バスの終点(平日のみ運行)となる日原鍾乳洞バス停のある、見晴亭。 でも、ここ7年くらい・・・ お店が開いているのを見た記憶が無いんでけど!! まあ、一番混雑している夏休み中に来た事が無いから・・・ シーズン中だけ開いている所を見てないだけなのかもしれませんが?? ちなみに! バスは、ここでも回転できないので!(泣) 一旦、この先にある橋を渡って! その先の交差点で、切り替えして戻ってきます! で! この先の橋を渡ったところからが!! 今回の、一つのターニングポイントになるとは! って言うか? 思い付きだけで、出かけるのは良くないよね? ちゃんと事前に、しっかりとした計画を立てて! 調査してから出かけないとダメだよね? と、心から反省されられる事件が発生します!!(凹) と言う? 失望の次回へ? そしてココは東京都です!(東京の秘境とも言う)にほんブログ村
2014.02.23
コメント(0)

2014・元旦の日原編 そういえば、今年の正月は暖かかったんですよね? まさか、1ヶ月後に大雪が来るとは想像する事さえ出来なかったような気がします!! 路面。 確実に凍結しているだろうな?(焦) と思いつつ・・・ 実は、バイクで来れるか? 偵察も兼ねての日原入りだったりするんですけどね! 特に! バスの車窓からとか! 普段は、周りが杉の木が覆われているために視界が悪い日原街道(泣) ソコからネタを探すにも! さすがの自分でも! この道だけは、バイクで走りながらロックオンできる獲物は少ないので!!(焦) この日ばかりはと! 窓から外をガン見状態になっていたりして!(笑) で! 東日原バス停を降りた後・・・ 徒歩で! なるべく早足で進みつも、色々とネタを探しをしながら・・・ って、周りを気にしすぎていたら! 旧・日原橋へと下る道の入口を見落としてしまい!!(焦) そりまま日原鍾乳洞に向かう事になってしまったと言うか・・・(困) まあ、一昨年の暮に久々の大崩落があったらしい日原最深部 そのせいで、燕岩方面が通行止になっていたはずですが! それが復旧したのか? 全く情報も入ってこなかったので! その確認もできるから良いか? と思いつつ、日原街道を進んでいたのですが!! ああ、そう言えば・・・(涙) ココの主も、何故か奥地に追いやられてしまったんですよね? で・・・ 今頃、どうなってしまっているのか? それも気になりますしね! 超・萌えまくりの巻き上げ機が! ココに展示されていたのにね? その他に2台の、操作機器類も置いてあったのに! 何故か撤去されちゃって(涙) エンジンだけが!!(謎) 日原街道の終点脇の、崖の上に放置されていたんですよね!!(涙) これが、どうなってしまったのか? ちょっと気になりますしね? もう2年間ほど、日原に来てませんでしたし・・・ かなり心配なところもありますからね!! 凍結防止剤で黒光りしている日原街道・・・ さあ! この奥に待ち受けているモノは! ちなみにココは! 東京都です!! にほんブログ村
2014.02.23
コメント(0)

土日・祝日は!(もちろん年末年始も) 東日原までしかバスが来ない、この地域! って言うか、ココから奥地は・・・ まず人が殆ど住んでないし! でも! 観光スポットとなる場所は! ここから更に徒歩で30分弱。 バスで10分弱進んだ所にあったりするんですよ! が・・・(焦) ここから先の区間。 って言うか、ここに辿り着くまでもなんですけど! 道路の道幅かあまりに狭すぎて!(困) 路線バスが、対向してくる自動車と交差できない!!(泣) と言う事で・・・ 観光客が多く訪れるであろう? 週末と祝日は! この東日原で、バスの運転を打ち切ることになっていたりするんです!!(涙) ちなみに、この画像は! 帰りしなに撮ったモノです! が・・・ このバス停を利用するのは、地域住民よりも登山客の方が多いかもしれません? 台風が来たり、大雨が降ったり! 雪が降ると、すぐに通行止めになって(泣) 孤立集落となってしまう可能性の高い日原!!(涙) 余談ですが! 自分が、奥多摩で勤めていた時代・・・ 日原から通っている人達は! 台風や大雪の後・・・ 3日から1週間くらい、出勤できなかった(泣) なんて事が! 平成になってからも、当たり前のように・・・(焦) そして! 路線バスが集落の生命線だった時代もあったらしい? 何せ! 自動車が、この集落に入れるようになったのは戦後の事! で・・・ 急峻な土地で! 平らな場所が殆ど無い日原! 当時の自動車の性能では、ここまで登って来るのも大変だったうえ! 置く場所も殆ど無い! と言う事で!! 1日に数本来る、バスで生活物資も運んでいた時代もあると聞いたことがあります! でも、ココは東京都なんですよ!(叫) なお・・・ バス停の様ですが・・・ 実は、地元有力者の所有地で! ここでバスが折り返しさせて貰っていると言う状態!(唖) しかも、フルサイズの路線バスが入って来れないので!(困) 一回り小さいタイプのモノが! 一回で回頭できないので!(泣) 一旦、壁ギリギリの所まで頭を振って! 車掌さん(あまりに危険な路線なのでワンマン運転できない!)が誘導しながら、切り返さないと向きを変えられない激狭のバス停!!(涙) 普段。 週末の第1便(自分が乗ってきたバス)は、登山客で溢れていて! と言うのも、鷹ノ巣山への最短ルートは、この東日原!(だけと一気に標高を稼ぐので初心者には危険!) その他・・・ あまり人の入らないレアコースが多い事でも有名なので! って言うか、雲取山の他は・・・ 余程のマニアでもない限り? 登ろうとしない山が多いと言うか?? でも、そんな所が? アタッカー達?(?)の心を擽ると言うか?(笑) 意外と人気のある登山口なんですよ! が・・・ なんで、今回は殆ど人がいないの? と言う、その答えは! この時点では知らなかったのですが!(焦) 主要登山道が土砂崩落で通行止になっていて!(焦) 日原ルートを諦めた人が多かったため(泣) バスに乗っている人が少なかったんですね・・・ で! 自分は! ココから何処を目指すか? 一つは・・・ 最近、架け替えられてしまったけど(泣) 谷底にある旧・日原橋。 もしくは! 元旦でも、やっている日原鍾乳洞(天然記念物) さて? どうする? 次のバスまで1時間半。 両方とも、往復で1時間弱! で・・・ 現地でハアハアしたら、絶対に間に合わなくなる!!(笑) その次のバスは、3時間半後! これだと、かなり時間を持て余すことになり・・・ 下手すると、徒歩で奥多摩駅近くまで戻れちゃうことになる? さて、どうする?? バスの運転手さんや・・・ 地元の人達に・・・(焦) この人、一体何しに来たんだ? みたいな顔で見られ!(焦) 下手したら、元旦から・・・ こんな山奥で自殺する気じゃないだろうな?(困) みたいな疑いの目でも見られ!!(泣) とりあえず日原街道をさらに奥地へと! 歩いて進みます。にほんブログ村
2014.02.22
コメント(0)

はて? どうして、こうなった!?(焦) 元旦早々から・・・(困) そう! 今年も、一人で・・・ 実家で年越しした自分! そう! 両親は・・・ 「お正月から、おさんどんするの嫌だから!」と! 留守番と、家の掃除を押しつけて旅行に行ってしまいました!(笑) で! 年末は! ああ、危なかったよ! 今回は、化け物語とか猫物語とか、TokyoMXで観てたら・・・ 気が付いたら年が明けてた!(困) とか・・・ そう言うオチは無く、ごく普通に新年を迎え! そして! 元旦早々! 一人で自由を謳歌! って、奥多摩時代は、いつもそうでしたけどね! で・・・ 気が付いたら小河内ダムに居たとか!(困) そう言うのがパターン化していましたけど! が! 今年は、少し違う! そう・・・ 元旦早々! ホリデー快速・奥多摩1号は、ガラガラの状態で空気を運んでいました!(涙) って言うか、元旦でも走るんだ!(驚) 奥多摩号!!(凄) って、以前から知ってましたけど・・・ でも! 今年は何かが違う! そう・・・ 本来なら? 簡単早々から、かなりの登山客を乗せて走っているはずなんですけど!! で・・・ 半分以上が御岳で降りて、御岳山&御岳神社に向かう! そして残りの人が! 奥多摩駅からバスで、各山にアタックする!! なのに! 今年は・・・(焦) 何? この人気のない、奥多摩駅前バスターミナル!(驚) 普段なら、登山客で溢れ返っているはずなのに? 正月から! って言うか、初登山狙いの人が大量にいるはずなのに!! 確か数年前は! バスに乗りきれ無くなる人も出てきて(焦) 後追い増便が出たりと!!(凄) そんな状態だっのに! この人の少なさは何? で・・・ つい勢いで! 自分。 行く予定も無かった日原行のバスに乗っちゃった!! 乗客・・・ たった3名(うち、登山客が2名)。 1日に5本しか来ない日原行のバス。 次の便は1時間半後。 その後は、午後までバスが来ない! 帰り・・・ どうするんだ? なんて事は・・・ まあ、フルに歩いても10km程度だから何とかなるか!(笑) と・・・(呆) で! 本当に、どうして? 最初の画像になってしまったのか? しかも新年早々から!!(困) そんな・・・ 今現在! まだ雪で孤立しているらしい日原応援企画!! ちなみにJR青梅線も、御岳から奥多摩間が復旧してません! しかもココは東京都です!! そんな? 2014・元旦の日原編 スタートです!!
2014.02.22
コメント(0)

大血川鉱山跡2014編・ファイナル! 地下坑道へと繋がっていたらしい線路の跡!(萌) そして、このガーターが良い味出している??(涎) でも、この構造だと! たった1輌ののグランビー鉱車を手押しで動かしていたのか? 後ろからバテロコなんかで押していたとは思えないのですが!! かと言って、曳鉄線だったと言う可能性も低そうです? 一体、どうやってトロッコを動かしていたのでしょう?(謎) って、いきなし引っ張ってますが!(困) この辺にしておかないと! 通り掛りの人に見つかって通報されても困りますしね!(焦) 既に埋め戻されてしまった坑道!(涙) しかも、キッチリとコンクリートで固められてしまっている!!(悔) 現役時代は、ここから2本の線路が出ていたんですよね? で! 採掘した鉱石を運んできていたはず! そして・・・ 閉山後も、地下坑道からは水が止まらずに出てきてしまっている! だから! それを逃がす穴を開けておかないといけない! そして・・・ もしかしたら、コレが秩父源流水と同じ水脈から出ているモノ?? なのか??(謎) まあ! 石灰の採掘をしていたのなら、鉱毒とか全く問題ないしね! 水処理の問題も無いから! そのまま放水していても、環境には全く問題ありません! 逆に天然のミネラルを大量に含んでたりしますからね!! で! ああ(涙) 駄目だったか? って言うか! 地下水って、基本的に冬は暖かいんですよね? 地熱で温められていて! 放水量が少なくて! そこへ風か吹きつけたりすると凍結するけど!(特に日陰は) でも! 凍ってない!(悔) そして見事なまでに放水している? で! 一番左の穴にホースが!! って! やっぱし、ココから出る水を・・・ ホースで、この水汲み場まで引っ張ってきていたらしい? その長い距離の間で、水温が下がり!(寒) で! 放水口付近で凍結しちゃってたのね? う~ん・・・(悔) この3本の穴かから、真っ白に氷柱が出ているのを期待していたのに!!(涙) やっぱし駄目だったか? でも! ハアハア・・・ 振り返って見た、廃線跡最高!(悶) と、コレが見れたから良いか! と・・・ その場を後にしたのでした!にほんブログ村
2014.02.21
コメント(0)

大血川鉱山跡2014編 改まって、近くで見てみると・・・(焦) 結構スゴイですね!(怖) って、また引っ張りかよ!!(怒) と思った方! え~と・・・(焦) とりあえず? 冒頭だけ?? ちょっと「引っ掛け」??? 検貫機を見た瞬間に入ったスイッチは!!(困) そう! 自分を、この坂道の上に誘う? でも! 一応は!! 関係者以外立入禁止区域内に入っているんですけど!!(困) 良い子は絶対に真似しちゃいけない状態フルブーストモードなんですけど!! ああ、止まらない!(困) そう! コレは自分の中の別な人が勝手にやった事と言う事で?? 気が付いたら画像撮っていたと言う事で? ダメですかね??(尋) パックリと口を開けた廃坑跡!(萌) この手の坑道にしては、結構立派な坑口だな? で! あの中では! 今でも坑水が噴き出しているんです!! もしかしたら! それが凍結して、スゴイ事なっているのではないかと?(涎) そんな事が頭をよぎってしまい!! ハアハア・・・(息切) 線路跡!!(滝涎) くっ! コレでレールとトロッコでも残っていたら至福の瞬間なのに!!(悔) と言うのは欲張りすぎだから置いといて!! で! アレ? ココに何しに来たんだっけ? あ! そうそう! 噴き出している水がどうなっているかだったよね? そんな事、すっかり忘れるところでした!(困) で! もちろん次回に引っ張るよ!!にほんブログ村
2014.02.21
コメント(0)

大血川鉱山跡に造られた、NPO森さんの活動拠点? なんか土砂崩落に巻き込まれたらしい? で! なんか自分を呼んでいるっぽい? だから! その日は珍しく?? バイクを運転している最中でもないのに! って、本当に前を見て走っていないらしいですからね!(困) 自分・・・ で! 今回は、車(レンタカー)を運転していてもロックオンしてしまった!!(困) どうしても気になるから・・・ でも、下手に新たな崩落が起きて巻き込まれるのも嫌だしね?(怯) でも、ああ!!(泣) 良い子は真似しちゃダメですからね!! って、ついに出ちゃったよ! あの「モード」が!!(困) けど! それはね!!(マジで言い訳) この東屋の、すぐ脇にある! 秩父源流水・水汲み場が!! 崩落が原因で枯れてないか?(困) そう! その調査のために入ったんだからね!! そう!(誓) 何か疾しい事を考えて入ったんじゃないからね!!(泳ぐ目) そう・・・ 大義名分さえあれば道理を通せる! って、どこぞの総理大臣は「この手法で軍隊を作ろう」としているみたいだけど!!(激困) と言う話は置いといて! と言う事で?? 秩父源流水は一体どうなった!!(迫) あ! 凍結してました・・・ でも、ちょっと待て? ココで水を汲んで飲むの??(焦) 嫌だな、コレ??(焦) もうちょっと綺麗に整備しようよ! しかも、ビニールホースで、ここまで水を引っ張ってきているっポイし! って言うか、簡易水道かよ? なんかさあ・・・ かなりガッカリだよ、色んな意味で!!(涙) コレ!! と! なんか既に崩落の事すら忘れて戻ろうとしたとき!! け、検貫機!!(萌) ああ、ダメだ! 余計なモノが目に入っちゃったよ!!(困) って言うか、スイッチ入るよ! たぶん?? 次回。 ここで止まれるのか自分??にほんブログ村
2014.02.20
コメント(0)

崩落の大血川鉱山跡2014編? 謎の秘密組織 じゃなくて!(焦) って、言うか・・・ こんな廃鉱山で活動しているから、どうしても怪しく思えてしまう? NPO森さん! しかも!!(焦) ん? 開発・・・(焦) そして奥には、木の板に怪しい手書きの図面が!! やっぱし木造怪人とか造ってるんじゃないかと? と言うのは、本当に冗談です! たぶん・・・ ログハウスとか、近隣の木造の展望台とかを造るためのもなのかと? でも・・・(焦) ん? 何々? 開発試験?? ああ!(嘆) どうしても怪しく感じてしまう! って、引っ張りは、ココまでにして!(焦) って、ココで止めたら止めたで、色々とクレームが来そうですが! あまり事実に反した事を書くのも、いけませんしね!!(困) さて! この崩落に巻き込まれたっポイ? って、もしかして!!(焦) 先週末の大雪の重みで! もっと大変なことになっていないか? ちょっと心配だったりするぞ!! この付近・・・ なんか80cm近く積もったとか言う情報もありますし!!(正確なモノではないと思いますが) う~ん・・・(悩) とりあえず関係者以外立入禁止の? この奥地。 ぬ~ん・・・(困) 誘われてるよ? どうしよ??にほんブログ村
2014.02.20
コメント(0)

さて。 2014秩父・氷柱プロジェクト編は終わりましたが・・・ その移動の最中に、ちょっと立ち寄った場所の話題。 その名は大血川鉱山跡。 あのNPO森さんの、廃鉱山を利用した地下秘密基地 じゃなかった!(焦) 資材置き場として利用しているっぽい場所の話題 で! 何故に立ち寄ったのかと言うと・・・(焦) うわ!(絶叫) そう。 とあるモノが見えちゃったから! と言うのは・・・(焦) ついに!(焦) こういう「お方」達にアジトがバレて、襲撃を喰らってしまったのか??(焦) と言うのは、マジで冗談ですけど!!(困) なんか土砂崩落に巻き込まれているんですけど!! ちなみに! 以前の状態は・・・ 画像中の、赤く囲んだ辺りが逝ったらしい・・・(怯) そんな大血川鉱山跡の話題です・・・ にほんブログ村
2014.02.19
コメント(2)

2014秩父・氷柱プロジェクト グランドファイナル! 三十槌の氷柱編・ファイナル!! ちなみに! 本来なら2月16日(日)で秩父氷柱祭りは終わっています! が!(焦) 今回の大雪で全ての氷柱会場が閉鎖状態!!(泣) 延長は・・・(焦) たぶん無いだろうな?(涙) 今年度の復活開催も・・・ あるのでしょうか?(焦) かなり際どい感じだったりするのですが! って言うか、今の時期! 本来なら宝登山の蝋梅が最盛期を迎えていたり!(たぶん山に辿り着ないかも?) 春に向かって時が進んでいるはずなのに! 今年は大番狂わせになってしまっているような気が?? 三十槌の氷柱。 人工の氷柱ゾーン その最下端部の一部ですが・・・ 川に直接氷柱が落ちています! で! 川の水温の方が高いので! 面白い溶け方をしていたりするんですよね!!(凄) 何と言うか! バッサリと切られてと言うか・・・ ちなみに! この分だけ川の水位の変化があると言う事! 発電所の放水量によって! 朝と昼で放水量が変わりますから!! 川も一日のうちで! 約10cm位は水位が移動するんですね!! そのおかげで? ちょっと面白い造形が出来ていたりします!! 全体像ばかりに気を取られがちですが! でも、全体を撮るには広角レンズが無いと無理だったりしますが!(焦) こう言った、細かい点も観ていくと面白いですよ! ただし!(凍) 寒すぎて、そこまて気が回らないかもしれませんけど・・・(笑) さて! もう今年は見学が出来ないかもしれないけど!(涙) 雪のせいで・・・ って言うか、除雪が間に合わないだろうな? 地元有志のスタッフの人達の数も圧倒的に足らないでしょうし・・・ それに、想定外の量が降ってますから!!(困) しかも例年だと3月には会場が閉鎖されます! 今週末および来週末がラストチャンスのはず! まだ最後の望みにかけて見学に行くか! それとも・・・ 残念だけど来年に期待するか! みなさんも是非! 現在、ブームとなっている氷柱を見学に行ってみては行かかでしょうか? と・・・ 少しだけ、宣伝もしてみたりして! なお、この番組は、ご覧の各社の提供で って、どこもスポンサーさんは付いてませんから!!(笑)にほんブログ村
2014.02.19
コメント(0)

復活の? 2014秩父・氷柱プロジェクト Part4 三十槌の氷柱編 って、レンタカーを、こちらに置いてきちゃったから戻らないとダメだしね! 槌打キャンプ場まで行く時よりも、ちょっとだけ人が減った感じの会場。 まあ、既に時間は14時を回っていて! 15時過ぎると、道路の凍結とか!(怖) 色々と問題出てきますしね!(泣) そして何より! 山の日暮れは早いですから!!(特に冬は) そろそろ帰りの途に付く人が多くなってくる時間帯です! なお自分は・・・ 17:35初のレッドアロー号の予約を取っておいたので! また時間に余裕があるので! もう少し、ここで時間を!! あわよくば、この後に二瀬ダムまで行こうかと思っていたりして!(1時間あれば西武秩父駅に帰れますし) これで、もう少し川幅か広ければ!(悔) 川面に映る、鏡合わせの天然の氷柱が見れたのに! などと・・・ 色々と再び、画像を撮りはじめようとしたとき!(焦) デジカメの液晶画面に表示された、残カウンターの数が!!(焦) ヤバイ! あと100枚程度しか撮れない!!(困) そんなの一瞬で終わっちゃうぞ! 途中でハアハアしながら、ヘンなスイッチが入った瞬間に!!(困) 仕方ないです! さっさと人口の氷柱ゾーンに移動です! って!(叫) 悔しいけど! やっぱし規模が違い過ぎるな!!(涙) で・・・ こちらの方はと言うと! コンデジ片手に! あるいはスマホや携帯電話片手に画像を撮っている人が多いです! で! ちょっと撮ったら、速攻でいなくなってしまう人が殆ど! やっぱしね? 見た目は凄いけど! そして迫力はあるけど! こう何と言うか? 人を惹きつけるモノが乏しい? まあ、部分的に見れば! 結構、面白い形をしていたりするんですけどね!! と言う事で? 次回。 やっと、このシリーズの大団円?にほんブログ村
2014.02.18
コメント(0)

DSC02666 posted by (C)ちゃのう。 2014秩父・氷柱プロジェクト番外編 その2 槌打キャンプ場の氷柱編・ファイナル! なお・・・ この先は、凍結していたので!(焦) 怖くて進みませんでしたが!! なんと! チビッ子達向けの遊具も設置されている槌打キャンプ場 夏場は、家族連れで繁盛しているのかもしれませんね? でも、冬場は・・・ あまりに寒いので冬季休業となってしまう!(涙) って言うか、お客さん・・・ まず来ないでしょうし! ですから! この手のオートキャンプ場は、冬の間に誰も管理しないから(泣) 老朽化が思ったよりも早く! そして、1年のうち・・・ 収入のある期間が短いため!(困) 経緯的にも辛くなって!(涙) 設備に予算もかけられず! だんだんと廃れて行って、廃業してしまう所が多かったりするんですよね!! 旧・両神村(現・小鹿野町)の山中にも! おそらくは、県内の小・中学校の林間学校などでの利用を目的に造られたキャンプ場が沢山あったみたいですが! 今では杯キャンプ場となってしまっている所が多いですから!!(涙) で! 冬の間。 少しでも、施設を有効利用しようと考えた結果が! この手の氷柱で町興しに協力みたいなところがあるんですよね!? DSC02671 posted by (C)ちゃのう。 この看板の文字が良いですね! 管理人さん!!(笑) 特に・・・ 管理人の文字に装飾してある所が! 微妙に格好良いですし!!(笑) そして! DSC02677 posted by (C)ちゃのう。 場内には、小さな滝がある!(驚) と言っても、天然の沢を利用しているわけではなく・・・ 沢の水をホースで引っ張ってきているだけなので! そんなに水量が無い! だから滝が凍結するシーンとか、出来ないのが! ちょっと残念だったりする(涙) DSC02678 posted by (C)ちゃのう。 さすがに、人工の池は凍結しちゃうけどね! こんな槌打キャンプ場に造られた氷柱! 実は去年の3月。 対岸を通る国道140号線の車輛退避場所の上から! 展示が終わって・・・ って言うか、氷が小さくなって(涙) 撤収している所を偶然見かけたので! 何かをやっている! と、気付いていたんですけどね! でも去年は! 杉の木1本。 丸々凍結させていたように見えたんですけど!! もしかしたら、まだ試行錯誤の段階なのかもしれません!! そして! DSC02691 posted by (C)ちゃのう。 来年は、もっと違った氷柱を見せてくれるかもしれませんよ! と言う事で! 三十槌の氷柱に出かけたら! たった200m程度ですから! 槌打キャンプ場まで歩いてみましょう! もしくは・・・ 車を停めるなら、槌打キャンプ場にして! 両方とも見学してみることをお勧めしますよ! ただし今年は! あまり雪の多さに・・・ シーズン中に復活できるのか? かなり怪しい所があります!!(困) なんか、大変らしいぞ! 自分。 1月中に出かけておいて良かったのか? もしかして??にほんブログ村
2014.02.18
コメント(0)

DSC02656 posted by (C)ちゃのう。 ちょっと、ついでだから? 槌打キャンプ場の様子を見てみようかと? なお、自分は・・・ オートキャンプ場と言うモノは、基本的に利用しません! まあ、イベント関連で使う場合はともかくとして! 個人的には絶対に利用しません! って言うか・・・ 基本。 登山の幕営に慣れてしまったので! キャンプ・イコール・ビバーク 基本的に! 緊急的に? って言うか、非常用として? テントを張って、一晩過ごすだけ! 焚火とか、周りの人と騒いだりとか! 好きじゃないんです!!(訴) とにかく! 17時頃でも、日没と同時に寝る!(笑) そして、翌朝は4時とか3時から出発の用意をして、日の出の時間には食事を済ませて! テントを撤収して、次の目的地に移動! そんな生活慣れてしまっのたで?(困) キャンプと言う言葉は・・・ 実は、あまり好きではありません! 朝、9時頃までキャンプ場でモタモタしているのとか! 大嫌いだったりします! ま・・・ 2泊の予定だったら、また違った行動に出ますけどね!(帰りのバス便の時間とかでも変わって来るし) と言う話は置いといて! DSC02657 posted by (C)ちゃのう。 流し・・・ って言うかシンクの一つ。 その脇の看板! う~ん・・・ ルビ(振りがな)振っておかないと、チビッ子には読めないだろ!!(焦) それが本当の注意書き(ちゅういがき)と言うモノなのでは? と言う、重箱の隅を突っつくような事は止めておいて!(焦) DSC02664 posted by (C)ちゃのう。 基本的にココは! バンガロー形式のオートキャンプ場みたいですね? テント持ち込みでの幕営と言う訳ではなさそうです! なお、またまた余談ですが! 自分。 この手のバンガローも好きじゃありません! お金払うなら・・・ どれだけボロくても、ビジネスホテルに泊まった方が・・・(焦) 大人数だと、確かにバンガローは安く済むから良いけど! 何となくね? わざわざ、小屋の中で寝袋使って寝るのって・・・ なんか矛盾してない? と! そんな気がするので!! まあ、船の3等客室みたいに、船底にごろ寝するよりはマシですけどね!(泣) あれだけは、2度とやりたくないですし!!(涙) って、また話がズレるから元に戻して! DSC02672 posted by (C)ちゃのう。 各小屋には、秩父の山々の名前や・・・ 峠の名前が付けてられています! でも、名前と・・・ その形状は! 特に何の関連も無いようです! って、武甲山だったら・・・ だんだん削られて小さくなっていかないといけませんし!(涙) そして・・・ DSC02675 posted by (C)ちゃのう。 なんか、ちょっと痛々しい両神山だな?(滝涙) 雨が降ったら、トタン板の音がうるさくて大変そうだな? コレ・・・ って言うか、両神山。 ちょっとグレードが低く見られてないか?(怒) 大変だぞ! あの山登るの? と言う話も置いといて次回へ? って、こんな話題で引っ張るの?にほんブログ村
2014.02.17
コメント(0)

2014秩父・氷柱プロジェクト 番外編 その2 槌打キャンプ場の氷柱編 河原からの急坂を登り切れば!!(叫) ん? なんだコレ??(焦) 今までに見た事のないタイプの氷柱? だよね??(尋) とりあえず、杉の間伐材を1本。 横に倒しておいて! その上から放水する!! そんな形で! 全て人工的に造られたメカ氷柱 じゃなくて! 何と言うか・・・ 創造物? って言ったら格好付けすぎだな?(笑) にしても・・・DSC02610 posted by (C)ちゃのう。 なんだ? このカーテン状の凍結は! にしても結構すごいぞ!! そして! 自然の造り成す芸術と化しているぞ?DSC02614 posted by (C)ちゃのう。 間伐材の枝や葉っぱは、そのままになっているので! それに伝わった水が凍結して、面白い氷柱が出来ている! にしても・・・(焦)DSC02617 posted by (C)ちゃのう。 この鱗みたいなものは一体何だ?? どうやったら、こんな風に凍結するんだ?? って、よく観察してみたら! って、近付きたいけど! 足元が凍結していて近付けない!!(悔) 日陰で、イマイチ明るくない、この場所・・・ そんなに視力の良くない自分。 とりあえず、この日は眼鏡をかけて来たけど・・・ やはり、距離的に言って? 良く解からない!!(困) でも! よくよく観察してみたら!! なんと! 農業用? 防獣用のグリーンネット??(焦) それを立てかけておいて! ソコに放水したのか!!(驚) って言うかコレ・・・ アイデア商品? って言うか、考えましたね! このやり方! ちょっと感心してしまいましたよ!DSC02619 posted by (C)ちゃのう。 隠れステージ? ココにあり?? そして!DSC02620 posted by (C)ちゃのう。 向こう側の陽の当たる明るい部分から透過される暖かい光! こうやって見てみると・・・ なかなか良い雰囲気ですね!!(和) もう少し注目されても良いんじゃないか? この場所! そんな気がするのですが!!にほんブログ村
2014.02.17
コメント(2)

枯葉の上に飛び出した三角形の石の上に流れた水が凍結して・・・ また、コレが面白い形になっています!(和) ただし、こんな細かい所をイチイチ見学して行く人は少ないよね? って言うか自分。 昔から・・・ 全体のバランスよりも! 一部分の細かい場所のみに気を取らることが多くて? 機械の改造なんかも! 大がかりなモノよりも! 細かい部分的な・・・ やっつけ仕事っぽいのが一番得意としてたりします!!(笑) と言う話は置いといて!! ちょっと坂道を登ったところから氷柱の方を振り返って見たりして! 意外と高さがあるんですよね! ココ! って言うか(焦) この坂道。 本当に立っているだけでも、結構辛かったりするんですけど! ここで、10分間立っているだけで! 脚のストレッチ運動になってしまうのではないかと?(笑) そんな場所なんですけどね! だからか? つい勢いで下り切って! この氷柱を見ずに通り過ぎ! そして登る時は! あまりの急こう配に、思わず下をうつむいて歩いてしまうから!(苦) だから、殆どの人がスルーしてしまうのか?(困) そんな気もして来たりして??(焦) これで雪が乗れば樹氷の完成だね? そうすれば、もう少し? 見向きされるようになるのかな? とは言え! 槌打キャンプの氷柱 実は、コレが本命ではありません! 真の姿とは? そう! この急坂を登りきったところに待っているんです!! つづく。にほんブログ村
2014.02.16
コメント(0)

槌打キャンプの氷柱編 植物って凄いよね? 新芽が、こんな風に凍結してしちゃっても! 春になると、ちゃんと芽吹くんですから! って、一部の魚なんかも! 冬の間、池の水が凍結しても・・・ その氷の中で仮死状態になって!(凍) 雪融けとともに復活したりすることもあるんですよね!(驚) 食物連鎖の下層に分類される生命体って! 本当に? ある意味、物凄く生命力が強いんですよね! って、話は置いといて! ココも、周囲の木を核にして! 結構面白い形の氷柱が形成されています! 規模こそ小さいけれど! 意外と、良い感じだぞ! でも・・・(困) 誰も見向きしないのが!!(涙) 苔生した岩の上に乗った枯葉ごと凍結して! 成長して行った氷&氷柱 コレ・・・ 氷が無くなると、物凄く汚れた感じの岩肌になるのですが!(困) それを見事なまでに別物に変えていたりします!(凄) 自然の造り出す芸術! と言っても、人工的に放水しているから・・・ 半・自然? って感じもありますが・・・ 狙って、こう言うモノは造れませんから! で! 大物(三十槌の氷柱)に気を取られ過ぎて! 間近にあるモノを見逃すのは、少し勿体ない気がするぞ! で・・・ なんか一人で、この場所で画像撮りまくっている自分 傍から見れば、確実にオナシイ人間だな?(笑) と、今更気づいたんですけど!!(焦) で・・・ 撮りすぎたので次回も引っ張る?にほんブログ村
2014.02.16
コメント(0)

1月の3連休と言う事もあって・・・ まだ成長過程だったのであろう? 規模としては小さい氷柱。 とは言え・・・ 今現在! 2週連続の大雪で!(困) 通行止め区間が多数出ている秩父地方。 そして・・・ 氷柱も埋まってしまっていて!!(困) 各地の製作委員会の人達は、とても困っている事でしょう?(涙) 今年の売り上げは!!(叫) かなり辛いぞ! 来年も営業を続けるための実績が得られなくなるかもしれない?(困) 場合によっては、自治体の支援が削られるかもしれない?(困) そんな心配もあるのですが・・・(怯) と、暗い話は置いといて! この槌打キャンプ場の氷柱。 一つだけ問題点があるのではないかと? ちょっと心配なのですが・・・(焦) と言うのは!! こんな、かなりの急坂の横で放水して大丈夫なのか?? いや!(焦) コレ・・・ 2月に入って、気温がさらに下がると・・・ 坂道。 確実に凍結するぞ!!(焦) 路面濡れてるしね! そこに放水した水が流れ込んだり! 雪が乗ったりしたら!! 転倒者続出!!(怖) 滑り防止の砂や大鋸屑で対処するにも、限界がありそうだぞ??(困) そんな心配があるのですが・・・ そして! この槌打キャンプ場に車を置いて、三十槌の氷柱に見学に行く人たち・・・ 連絡道として、ココを使うのは! かなり怖いものがあるのではないかと?? う~ん・・・ 凍結に適した場所とは言え表裏一体??(困) そんな氷柱なのですが!! 真正面から見ると! 意外と迫力があって、気に入りました! が!(困) みんな、ココをスルーして三十槌の氷柱へと向かって行ってしまうんですけど!!(涙) ちょっと悲しいものがあるんですけど! って言うか・・・ 氷柱を作る場所としては、計画的に言って失敗?(困) そんな雰囲気も漂っているのがですが・・・ でも! じっくりと見学すると、なかなか素晴らしいものがあるんですよ! と言う事で? 次回・・・ って、結局引っ張るのか? 細かいディテールに関して見ていこうかと!にほんブログ村
2014.02.15
コメント(0)

なんか、色々と怪しい方向に突き進む? 槌打キャンプ場の氷柱編 ん? こんな河原に公衆電話が?? って言うか、ホントにココ・・・ 二瀬ダムが放水したら、確実に沈む場所だぞ!!(怖) そんな場所に公衆電話? もしかして、放水状況を実況中継するための??(怯) と言う事は絶対に無いですけど! って言うか!(驚) ん?(焦) 水洗シャワーって何じゃ? って言うか、どう見たって・・・(焦) って! 公衆電話ボックスを転用するから! こういう紛らわしい事になるんですよ!!(涙訴) さすがに冬季閉鎖中でした? いや・・・ 厳寒期でも水が出て! 扉を開けたら、上から水が!!(叫) とか、間違っても想像したくないしね?? う~ん・・・ 夏場、川で水遊びした後に使うのか? それとも??(焦) もしかして、キャンプ場には風呂が無いから? 川の水でシャワーを浴びれるようになってるのか? でも、どう見ても・・・ 内側からロックで無いから! だって公衆電話ボックスの転用品だし? 間違っても、裸で入る場所じゃないな? 水着を着たままで・・・ 川から上がった後に、浴びる感じだよね?? なんか物凄く怪しいぞ!!(謎) そして、その背後に聳える氷柱が! 何ともなく異様な雰囲気を醸し出しているぞ!! そして次回。 やっと本題に入る?にほんブログ村
2014.02.15
コメント(0)

って、また引っ張るのかよ!! って・・・(焦) 氷柱の前に、どうしても気になるモノが! すぐ足元にあったので!! いや? たんなる川の支流? だけど? あ、念のため言っておきますよ! あの土管みたいなのが気になって! ついムラムラして、中に入ってしまったとか!! そう言う事は、やってませんから! さすがに自分も! こんな時期に寒中水泳だけは、絶対にやりたくないですから!(凍) で・・・ 何? コレ?? もしかして、超巨大な流しそうめん! ってな事を言ってますが・・・ 実は自分。 流しそうめんって、やった事無いですよね!(涙) なんか、ちょっと憧れちゃうけど! でも、取り損ねた素麺とか! どうするの?? と・・・ 色々と考えちゃって! っと言うか、撮り損ねたら怒られるのではないかと? プレッシャーがあって、やりたくないと言うか?? って話は置いといてです!! あ! そうか、ウォータースライダー! って、おい! 果たして、一体何のためのモノなんでしょうね? ココで氷柱を作っているわけでもなく! って言うか、コレだけ流れがあると、中々凍らないか? でもね!!(唖) この場所で背後を振り返った時! その異様な光景に・・・(焦) 自分。 かなり動揺しました!! 何しろ! この看板の向こう側! って言うか、槌打キャンプ場。 自分の所の氷柱差し置いて、三十槌の氷柱の案内をしてどうする? って、話も置いといてです! なんか、川の様子がヘンじゃね?(焦) って言うか!!(叫) 川面が凍ってるよ!!(凄) しかも、拳大の石とか・・・ チビッ子が悪戯半分に投げたのでしょうけど? 氷が割れずに! そのまま、石が上に乗っかってるよ!!(唖) って言うか、かなり分厚いぞ! この氷!! 流れがある場所で、こんだけ凍るって! 一体どういう事よ??(怖) って事は! 2月の一番寒い時期には・・・ あの、流しそうめんモドキも凍結するって事か?? 何にせよ! スゴイ場所にあるんだな? 槌打キャンプ場!! さあ、次回! やっと、その槌打キャンプ場の氷柱の話題に・・・ そう簡単に行くわけないよね?(困)にほんブログ村
2014.02.14
コメント(0)

2014秩父・氷柱プロジェクト Part4改? 番外編 その2 槌打キャンプ場の氷柱編 意外な伏兵誕生? なんと! 三十槌の氷柱へ行くには! もう一つの駐車場があった? もしかしたら! こちらの方が安いのかもしれない? その名は槌打キャンプ場 しかも! 意外と凄いぞ、ここ!! って・・・(焦) こんなショボイ氷柱 じゃなくて! 規模の小さいのが凄い訳ではありません! ですが! やっぱし、引っ張り復活!! 怪しい橋・・・ コレを渡ってから・・・ 半分凍結しかかっている河原を、さらに下流に進みます!! この河原。 日当たりが物凄く悪いので!! 冗談抜きに寒いです!! 放水すれば確実に氷柱が出来ゃいます! たぷん? が・・・ たった200m位上流に、三十槌の氷柱のがあるので・・・ しかも! 巨大な岩が無いので!(困) 客寄せになるような氷柱は出来ません!(悔) ですが・・・ 何か見えてるよね? そこが槌打キャンプ場 その次回へ? でも。 この槌打キャンプ場へ行くための車が通れる道路が何処にあるのか分らなかったと言うのは内緒だったりして?にほんブログ村
2014.02.14
コメント(2)

って・・・(焦) とりあえず引っ張ってみました! って、のっけからかよ!!(困) いや? 何と言うか・・・ 川の水の透明感と! そして、この岩の! 今にも、割れて落ちちゃいそうな勢いと言うか? そんな雰囲気が、物凄く気になったので!! と言う話は置いといて? で! 自分の目に入った! 物凄く気になったモノ!! そ・れ・は!! なんか・・・(萌) マジで、ちょっとヤバそうで? それでいて・・・(悶) 絶対に何か誘っている感じがして?? って言うか何? この橋みたいなモノ?? 夏場だったら! 二瀬ダムが放水した瞬間に流されるぞ!!(怖) って言うか、確実に沈む? って・・・ もしかして、通年で架かっているのか? いや? ちょっと待て!!(焦) 橋脚? なのか? コレ??(焦) 宙に浮いているんですけど!!(怖) ちゃんと、地面の上に乗っていないんですけど! そして・・・ 路盤が流されたと言う感じでもないんですけど!! 本当に! ただ置いただけ? しかも!! 固定用のワイヤー! 手摺にかけてどうする? ちゃんと、アンカー打っておかないとダメだろ? 普通に、川岸が流れで崩れて橋ごと落ちそうなのに放置プレイ いいのか? コレ?? でも! 何故だろう? 自分の中のヘンなスイッチが入っちゃった!!(困) 周りの人達から冷たい視線が!!(滝汗) でも何故か画像撮りまくっている自分??(謎) 渡りきったところで、振り返って! また画像撮りまくってる! あの、橋脚が完全に宙に浮いているのが! 妙にツボに入ったらしい??(困) って言うか、ヘンにクリティカルだぞ?? この橋・・・(ハアハア) でも・・・ 大人数では絶対に渡りたくないな? コレ! で・・・ この橋の向こうに何があるのか? 本当に三十槌の氷柱・隠れステージなのか? その答えは? もちろん次回に引っ張ります!!(威)にほんブログ村
2014.02.13
コメント(0)

DSC02437 posted by (C)ちゃのう。 三十槌の氷柱編 皆さん、結構ガッツリと画像を撮るチャンスを狙っています! そのせいか? こちらは、周りを気にしてしまい・・・ なかなか落ち着いて画像を撮れなかったりします!DSC02440 posted by (C)ちゃのう。 ですから! ちょっと離れた位置から! 強引に望遠で!! そして!DSC02418 posted by (C)ちゃのう。 今週末もライトアップが開催・・・ 出来るのか? なんか、また金曜・土曜と・・・ 低気圧の進路次第で雪みたいだぞ!!(困) ここも、かなり幻想的なライトアップが見れるらしいですよ! ただし! 冗談抜きに寒いらしい? そして! たぶん足元は! 先週の雪がガチガチに凍っているはずですから!! かなりの覚悟が必要でしょうけど・・・ そして、間違っても川に落ちないようにしないと!(凍) で! この天然の氷柱ゾーンの最下流部分には! 一本のロープが張ってあり! コレ以上下に行かないよう?? ん? アレ??(焦) なんかよく見てみると! このロープの向こうがを歩いている人がいるぞ?? 入っても良いのか? って良く見まわしたら! 立入禁止の看板とか付いてないし!! ちょ・・・ 待て? 悪い子じゃなくても、通って良いのか? って、よく見ると・・・ ロープじゃなくて! ライトアップ用の電線っぽいぞ? っ事は! 去年は気付かなかったけど! この下流にも、何かあるってことだよね?? 足元・・・ 結構凍結していて! ちょっと怖いけど!(焦) って、ああ! もう勝手に突き進んじゃてるし!!(困) さあ? 新たなるステージが現れるのか? 予想外の展開があるのか?? 次回。 なんか、一人だけヘンなモノにハアハアしてる自分が!!(呆) の展開になる??にほんブログ村
2014.02.13
コメント(0)

DSC02381 posted by (C)ちゃのう。 さて今度は・・・ 自然の氷柱ゾーンが見える位置に!! なお。 14時近くとなり、少しずつ気温が下がり始めてきたりして・・・(寒) そのせいか? この位置から見ただけで、河原に降りずに帰ってしまう人も多かったりするんですけど!(焦) あるいは! 一人だけ車に戻って、中で暖を取って他の人の帰りを待っていたり! って言うか・・・ それなりの覚悟が無いと見学できないぞ! 三十槌の氷柱!!DSC02383 posted by (C)ちゃのう。 なお(困) この位置からだと・・・ 何故か!(悔) 自然の氷柱ゾーンが見える展望スペース。(自発単なる駐車場)は・・・ 半分、展望のない展望台になりかけているので!!(困) 肝心な部分が見えなかったりして! って言うか・・・ 本来なら! こちらの方が本家!! そりゃあ、メカ三十槌の氷柱の方が立派 じゃなくて! 完全に客寄せのために造り上げられた人口の氷柱ゾーンと比べたら、規模で見劣りするけど!(涙) やはり、オリジナルの素晴らしさを見ないで帰るのは残念なモノがある? だから、とりあえず! ま・・・ 去年と同じだけどね?DSC02388 posted by (C)ちゃのう。 とにかく、雪が積もって無くて良かったよ!!(嬉) この急坂。 下るの、結構大変なんですよね! ましてや、路面が凍結していたら! とりあえずスリップ防止に砂やおが屑を撒いてくれる事はくれるけど・・・ でも、あまりに急だから!(焦) 降りるのが大変なんですよ! で・・・ そのまま帰っちゃった方が正解だった! なんて思う人も出ちゃうかもしれない?(困)DSC02393 posted by (C)ちゃのう。 さらに、1回ターンして! 更に下ろうとすると・・・ ソコは日陰! 一度凍ると、中々溶けない! しかも、中途半端に舗装されちゃったから! 凍り方が半端じゃない!!(泣) 本当に・・・ 雪が降る前で良かったよ! 今週末は、それなりの覚悟で見に行かないと大変でしょうけど! でも、それに見合ったモノは見れますから!!DSC02403 posted by (C)ちゃのう。 ちなみに河原に降りてからも注意が必要です! 元々、岩がゴロゴロしている場所! ただでさえ、足元は不安定です! 恐らく・・・ 今回、紹介している4箇所(番外編は除く)のうち! 一番、足元は危険な場所かもしれません! もしかしたら! ココに雪が乗っかって! 更に圧雪されて凍結が始まると・・・(怯) とにかくです! 履いて行く靴と・・・ 着て行く服装だけは、十分に注意しましょうね!DSC02404 posted by (C)ちゃのう。 そして、やっと辿り着く「自然の氷柱ゾーン」 実は? 解かる人には分る? こちらの方が、三脚を構えて写真を撮っててる人が圧倒的に多いんですよ!! 人工の氷柱ゾーンは! どちらかと言うと、ふつうに家族連れで! コンデジで画像を撮っている人が殆どですから! 見た目は人工に負けますが(涙) やはり、自然の水の流れが造ったモノには勝てないと言うか? 展望が半分隠された(涙) そして、規模の小さい天然の氷柱ゾーンを、下まで降りて見ないで帰るのは!(困) かなり損してるぞ!! でも、大半の人は・・・ ここを通り過ぎちゃうんですけどね!(涙)にほんブログ村
2014.02.12
コメント(0)

DSC02344 posted by (C)ちゃのう。 2014秩父・氷柱プロジェクト Part4 三十槌の氷柱編 恐らく? 秩父では、一番歴史のある? って言うか、ココから氷柱ブーム(?)に火が点いたのか? そんな、とりあえず一番メジャーな氷柱だったりする三十槌の氷柱 本来なら! 今年は立ち寄る予定はありませんでした!!(焦) 最後に二瀬ダムに立ち寄って・・・ あの秩父湖大橋の上が凍結しているのかどうか? それを見て帰る予定だったのですが!! なんと! この三十槌の氷柱・入口のところで道路工事をやっていて! 片側交互通行になっていたんですよ! で・・・ 入口に誘導員さんが立っていて! 前の車に釣られて入っちゃったと言う!!(滝涙) しかも、ココだけ500円と!(去年はバイクだったから200円と安かったので気付かなかった) 結構、見学料金が高かったりするんですよ!!(焦) まあ、その分・・・ 道の駅・大滝温泉の入湯料割引チケットをくれるので!! 帰りに利用する人は、結構お得かも? ちなみに! 道の駅大滝温泉の温泉は! この付近では珍しい酸性の温泉! 長湯は危険ですが!(特に皮膚の弱い人) 身体が物凄く温まります! と言う話は置いといて!DSC02347 posted by (C)ちゃのう。 見学料も高いけど! その規模も一番大きい!! ちなみに画像は、人工の氷柱ゾーンのモノです! コレで、周りの木の枝に雪とか乗ると! 物凄いシーンになるのでしょうけど? って言いうか、今週末は凄そうだぞ! 夜のライトアップとか! く・・・ 一度見に行ってみたいけど! 帰りがね・・・(涙) さすがに1泊での予算は組めないしね! 何せ今年は! 大阪モーターサイクルショー30周年記念(ちなみに自分は、参加10周年になります)ですから! それに照準を合わせて、予算組しないといけないので! あまり動き回れないのが・・・(涙) と言う話は置いといて!!DSC02348 posted by (C)ちゃのう。 ここも昼間の放水は、していません! 日没後の放水だけで、これだけ氷柱が成長します! って言うか・・・ 見学は、最大級の防寒装備で行きましょうね! なお、先週土曜日の大雪で! 足元が確実に凍結しているでしょうから!! 間違ってもサンダルとか、ハイヒールで来ちゃダメですからね!! あと、靴底が平らなスニーカーとかも危険ですから! 足元だけは、一番気を付けて出かけましょうね!!(願) 動きやすい服装と! 転んでも良いように、着替えも1式。 そして! 全ては「自己責任」のもとで見学しましょうね! ちなみに・・・ 転んで骨折しても、救急車は1時間近く来てくれません!!(泣)DSC02351 posted by (C)ちゃのう。 そして! この時期、上流にある二瀬ダムが放水することはありませんが! いくつか存在する水力発電所は、午前中を中心に発電量を確保するために、多めの水を放水します! 荒川の水位が、たまに変わるので・・・ 見学時には注意しましょうね!!DSC02355 posted by (C)ちゃのう。 さて! ウッドルーフキャンプ場の特設展望スペース(と言っても駐車場の端っこですけど)からの見学は、コレくらいにして・・・ せっかく、入場料を払ってしまったので!(悔) 河原に降りることにします。 で! 次回は「お約束」の引っ張りか? やっぱし、1回しか持たないのか自分? と言う疑問を抱きつつ??(困) つづく!にほんブログ村
2014.02.12
コメント(0)

2014秩父・氷柱プロジェクト Part3 中津川の氷柱編・ファイナル! こうやって、少し離れた位置から見ると! その壁の巨大さに驚きますよね!! それにしても、こんな場所に、よく道路を造ったよね? まあ! この奥地の鉱山にとっても重要な道ですし! って言うか、当初は・・・ この道が無いために(困) 鉱山で採掘された石灰や鉄鉱石は! 索道を使って、両神山の北側を通って・・・ ぐるっと迂回するルートで、三峰口まで輸送されていたらしいですし! 朝鮮戦争特需の時も! 鉄鉱石を、この中津川経由で運び出せなかったらしい!!(泣) まあ・・・ 現在よりも、遥かに寒かった戦後間もない頃~高度成長期前半 当時。 この地の凍りっぷりは! こんなのとは、比べ物になりらなかったのかもしれませんしね! で・・・ とても、道路を使った輸送とか出来なかったのでしょう?(涙) ただし! 木材の搬出。 そして! 昔から伝わる隠し金山伝説! 江戸時代。 平賀源内が、この奥地に金鉱を探しに行った事も有名ですし!(で、失敗して失脚しました) そのため。 細々と、荷馬車くらいは通れる道はあったのかもしれませんけどね? でも!! なんか、道路を直した痕がありますよね? そう! この付近。 意外と岩盤が緩いので!!(怖) そして・・・ 何度も、道路拡張や補強工事をしているのですが!! 画像は2007年の台風9号が通過した後のモノ!(怖) たびたび道路が崩壊するんですよ!(泣) で! 昔の路盤が、出てきちゃったり!!(驚) って言うか、手抜きなんじゃないの? と、少しだけ疑いたくなってしまうシーンもありますが!!(困) あの奥に見える路盤補強工事の痕も! 新しく治した(補強した)部分が、逝っちゃってたり!!(困) で・・・ やっぱし、古い路盤が出てくる!!(凄) まあ! つねに自然と・・・ ぼぼ年中、色んなものと闘っている場所? それが中津川の氷壁と言う場所!! あ、そうそう! 大切な事を言い忘れてましたが!(焦) 雪や氷が溶けはじめてくると! 体積膨張で押し上げられていた岩なんかが落ちてくることがありますから!!(怖) 実際、ふつうに人間の頭大の岩とか! 道路に落ちてる事もありますから!!(怯) 見学するときは! 思いっきし気を付けてくださいね!(脅) あくまで自己責任での見学になりますから!!にほんブログ村
2014.02.11
コメント(0)

同じような画像が続きますが・・・(困) それだけ、この氷壁の迫力に圧倒されていたと言うか? ん~ なんかね? 今までに何度か来てた場所が! 普通に「中津川の氷壁」だったとは? かなり意気消沈だったんですけどね!(涙) これなら・・・ 今の時期は、どれくらい凍っているのかな? と! 興味半分で、ココに来たのと大差ない! 中津川の氷壁は、一体何処なのだろうかと? 楽しみにして来た、ココまでのトキメキを返してよ!!(涙訴) と言う感じで? って言うか、看板が立っていた時は! なんか「キツネに抓まれた」と言うか? 騙されたような絶望感に襲われていたのに!! でも、実際に氷壁を目の前にすると! そんな事を、すっかり忘れて画像撮ってたりして? これで、あと半月遅ければ! もっと氷柱が成長していたのではないかと? そんな期待も抱きつつ?? 今まで、ココに来る時は! 既に3月に入ってからだったので! そうでないとバイクでは、あまりに危険! って言うか、去年も途中から路面凍結が始まったし!! そのせいで! なんか、表面がテロテロに溶けかけて(滑) だらしない氷柱になっていたのに!(困) 今回は、キッチリ? スッキリ? している!! そして、それなりに規模も大きい! まあ、当初の予定とは違ったけど! コレはコレでOK!! と言う事で? 次回、ちょっと離れた位置から見学してみることに?にほんブログ村
2014.02.11
コメント(0)

中津川の氷壁編 たぶん、今週いっぱいは!(焦) 先週末の大雪の影響で? それを除雪した雪が、路肩に積み上げてあるから!! まともな見学なんてできない状態にあるのでしょうけど!!(困) って言うか・・・ この付近。 とりあえずダンプが通れるように、鉱山に出入りしている運送&土建を担う会社のブルドーザーが、あっという間に雪をどかせてくれますけど!(驚) でも! 道路の両側に寄せるだけ! って言うか、民間の業者が! たった数台のブルドーザーで十数キロもの道路を除雪するのですから!(焦) もう、それが限界なんですよね!!(涙) そう言った事が原因で? 大滝村は、早く秩父市とくっついて! この道路の除雪費用や、道路整備費用を出して貰いたかった!(願) そして! 村道から一気に県道にまで昇格して! 道路維持管理をなんとかしてほしいと考えていたらしい!!(涙) 遠くは、長野県の川上村とも繋がっている、この道路!(冬季通行止めになりますが) 一応、路線バスが一日に数本だけ走ってる! それでも・・・(困) 県や市は! 道路管理をしてくれる、地元の業者さんに対して! 除雪費用を出してくれているらしいけど、大した額は出ない! ましてや、新型の重機を買うだけの予算なんて間違っても出ない(困) だから! 本来なら、横に流れている川に雪を捨てたいのですが! そうすれば、勝手に雪を溶かしてくれるのですが! そこまでするだけの、時間と機材と人が圧倒的に足りない!!(涙) で・・・ 路肩に積み上げておくだけの除雪になるんですよ!! ですから! 恐らく、これから半月くらいは! こんな風に、やっと少しだけ路肩が広くなっている場所に車を停めるなんて事は出来ない!!(困) たぶん? この場所は、雪の山になっていて! しかも凍結して、かち割る事すら不可能に近い状態になっているはず!! ですから! たぶん! 今年、一番の最盛期に中津川の氷壁を見学するのは、物凄く困難な状況になっているかと思うのですが?? まあ、そうじゃなくても!!(滑) 足元は、ほぼ確実に凍結していると考えた方が良いので! 中津川の氷壁は! マジで自己責任で見学しましょうね!! と言う状態になっていたりします(泣) さて! この氷壁の一部を望遠にて見てみると!! 特に雪雲が無くても! 谷間を抜ける、物凄く冷たい風の影響で! 風華が舞います!! 晴れてても、空気中の水分が凍って雪が舞う事もあります! それが、氷壁にくっ付いて! 結晶が大きくなっていく!!(凄) そして、放水しかしてなくても! 岩の隙間から染み出てくる地下水で、氷はさらに成長する!! あくまで自然の力で造り出された氷壁が、ココに存在するんです!! それでも(焦) 温暖化の影響か? 少しずつ、規模が小さくなってきているんですけどね・・・(困)にほんブログ村
2014.02.10
コメント(2)

さて? 中津川の氷壁の話題は、一旦休止? だって! 今日は「あの日」ですから!! そう! なんとですよ!!(驚) ああ・・・(崩) ああ、もう45歳になってしまっのたか?(涙) 四捨五入すると50かよ!!(滝涙) やっぱし世の中は、端数切り捨てで行かないとダメだよね?? ハッピー・バス停?(凍) 毎年恒例の? って言うか、恒例にして良いのか? このオヤジギャグ!!(困) と言う事で? 今年は・・・ 現・小鹿野町(旧・両神村)にある! 道路の真ん中。 しかもデルタゾーンの真ん中にあるバス停!!(凄) しかも!!(叫) まだ両神村だった頃の? ちょっとだけレアな?? そんな画像です!!(2005年のモノ) IMG_1650 posted by (C)ちゃのう。 とりあえず周囲を・・・ ガードレールや、道路標識や、電柱や! 懐かしい円筒形の郵便ポストに囲まれて、乗客の安全を図っていますが?? その鉄壁の守りが? ちょっとだけ不安を掻きたてたりして?(笑) しかし・・・ 一体、どうしてこうなった?? そんな感じが、また堪らない??(萌) そんなバス停だったりします! なお余談ですが! このバス停の、すぐ隣には!!(凄)IMG_1654 posted by (C)ちゃのう。 旧・近藤酒造の洋館が!! しかも改修前の姿だぞ!! 今となっては、レアな画像かも? ちなみに・・・(涙) この近藤酒造。 この画像を撮る1年前に、後継者がいなくなり廃業してしまったんです!!(滝涙) 現在は秩父ワインが、この洋館を買取り! 改修して、地元の人達向けに開放しているそうです! 一度でいいから、中を見てみたいのですが!! その機会が無いのが!!(悔) 大正時代の製酒工場が! 中身は、改造されていますけど! 貴重な建造物の中身。 一度、見てみたいものです! と・・・ 45歳と全く関係ありませんが(困) その倍の数。 90年で幕を閉じた、酒蔵の話題も兼ねてみました!にほんブログ村
2014.02.10
コメント(0)

まあ、とりあえず! 今回は何の問題も無く上がって来れた、この場所・・・ ん? ココなの? って言うか! この場所。 過去に何度も来ているんですけど!! で・・・ 今まで一度も、案内の看板が立っていた事は無いんですけど!! って言うか、昔からこの場所は・・・ 普通に凍結していた!! って言うか、ここが中津川の氷壁と呼ばれていた場所。 ですが! 去年は、ココじゃなくて! もっと奥地だと・・・ そして駐車場もあるような事が書かれていたに!!(看板に) だから、何か新しい場所で! 人工的に放水して「新・中津川の氷壁」を作ったのかと? そう期待していたのに!!(悔) とは言え!!(凄) やっぱし厳寒期は凍り方が違いますね!! 迫力も違い過ぎます!! 恐らく昨日の雪で! 今日あたりは、物凄い状態になっているんでしょうね?? でも、もさすがに出掛けられませんけど!!(悔) でも! こんな場所を毎日のように! この奥にある鉱山から石灰を運ぶダンプは、物凄いスピードで走り抜けているんですよね?!(焦) そして! そんな奥地に、一時は数千人もの人が住んでいた鉱山住宅があるって!!(唖) 昭和の高度成長期。 現在では、とても信じられない事が! こんな山奥で繰り広げられていたんですね!(凄)にほんブログ村
2014.02.09
コメント(4)

2014秩父・氷柱プロジェクト Part3 中津川の氷壁編 去年。 厳寒期にもかかわらず・・・(困) 三十槌の氷柱、そして完全凍結した二瀬ダムに立ち寄った後! 午後の凍結が始まる前に! 強襲作戦に出た中津川の氷壁! ですが! 昼過ぎから風向きが変わり! 沢沿いの降ろしの風が! しかも、かなりの強風となって!! 予想よりも早い時間に路面凍結が始まってしまったため!(怖) 速攻で撤退して帰ってきた思い出がある。 この中津川。 今回、ココがネックとなるであろうと? 何しろ標高が高いし!!(700m以上ある) だから! ちょうど正午頃。 一番太陽の高い時間帯を狙っての突入を計算していたのでした! が・・・(焦) まさか、大血川で想定外のアイスバーンと!(滑) 発電施設跡と、廃鉱山で、ちょっとハアハアしすぎて!!(困) 到着したのが13時前になってしまっていたりして・・・(焦) でも! 一つだけ忘れていた事があった! 1月の3連休・最終日。 それは月曜日の祝日。 って事は!! 中津川よりも、さらに奥地の! この鉱山が稼働している!!(ちなみに画像は2011年のモノ) そう! だから・・・ ダンプカーと、ホッパー車のために、道路整備がされている!! で! エンジン音を聞いていると良く分るのですが!(怖) この凍結地獄の中津川を!!(唖) ほぼフルスロットルで上がってくる、ダンプカー達!!(凄) 余談ですが・・・ 帰りしなに、後ろに付いて走ってみました・・・ が! あっという間に置いて行かれました!!(泣) こちらは、凍結が怖くて、スピードを出しきれないでいるのに! 向こうは、勝手知ったる地元道!! 見る見る間に離されていってしまい!!(焦) で! 「やっと間が詰まってきた」と思うと・・・ その区間は、凍結している危険性が高いから、わざとスピードを落としている場所ですからね! 追いつこうなんて考えたら、今度は自分がヤバい!!(泣) まあ・・・ なんとも凄い体験をさせていただきました!! と言う話は置いといて!! 去年。 仕事で、ココに来た時は!! この分岐の所に! 中津川の氷壁は、この先 と言った、看板が立っていたのに!! 今年は、何もない!(焦) あれ? もしかして、また始まってないの? と・・・(焦) かなり心配になって来てたりして?? と言うのも! この場所だけは、確実な情報が欲しいから! 事前なweb上で確認を試みたのですが! 何故か1件もヒットしない!(困) ただ単に自分のやり方が悪いだけかもしれませんが・・・ でも! 情報が出て来ない!! あの隧道が呼んでいる(涎) でも、去年のシーズン後の予備調査では! 何の手がかりも得られなかった!(悔) って言うか・・・ この先に行っても、今回は無理っぽい? ちなみに! 林道志賀坂金山線(通称・鉱山道路)の方はと言うと! 鉱山に向かうダンプカーのために、しっかり除雪&塩カル散布がされていて! たぷん、普通に走れるような気がする! 凍結した高山を見に行くのも良いのですが・・・ ダンプが結構頻繁に走っていて!(焦) それと克ち合せになるのだけは絶対に避けたい! 何しろ、退避できる場所も無いですしね!(泣) おそらくダンプ同志は無線で連絡を取り合っているはずですから! そんな問題は起きないでしょうけど・・・ そのリズムが分らずに入り込むと! ホントに涙目状態じゃ済まないような気がしますし!!(怖) で! どうして、こうなった? の次回へ!!にほんブログ村
2014.02.08
コメント(2)

2014秩父・氷柱プロジェクト 番外編 その1 凍結の大血川を目指せ編・ファイナル! 火曜日に続き、今日も雪の関東!(泣) たぶん! この場所もスゴイ事になっている事でしょう? でも・・・(焦) 間違っても、こんな時に大血川林道には入りたくないな!(逃) たぶん??? 自分の運転技術ではクリアできない!!(恥) そんな気がする・・・(困) 徒歩で入る手もあるけど! 厳寒期用の登山装備一式持って行かないと無理! ラスト30m位は、ラッセルも覚悟で臨まないと危険そうですしね!!(涙) 体力的にも・・・ 最近、だらけ切っている自分には無理! そして、この滝が完全凍結とかしていたら! 物凄い景色でしょうね!! さすがに、雪の下に隠れたアイスバーンが危険すぎて! その時ばかりは、対岸に行こうとは思わないでしょうけど!!(怖) と・・・ 公式に観光案内していない自然の氷柱? ちょっとだけ紹介してみましたけど! とは言え! 良い子は絶対に行ってはいけない? って言うか、良い子は絶対に真似しないようにしまょうね? そんな場所の話題でした。 ちなみに、この帰り道・・・ 今度はラクティスの「とんでもないCVTプログラミング」の前に超ビビり状態でアイスバーンを下って来ました!!(怯) 余計なスポーツモードCVTみたいなセッティングになっているため・・・(困) Sレンジで、少しだけ効くエンブレに頼ろうとすると!!(焦) なんと! 勝手にロックアップ!!(怖) エンジン回転数が、どんどん上がってしまいます! しかも意図的に上がります! で・・・ ロックアップしているから加速しようとする!!(激困) エンブレが効いて、エンジンの回転数が上がるのではなく! ソコからアクセルを踏み込んだ時に、クイックに反応させるよう!(焦) でも実際は、CVTのベルトが滑るので! エンジンだけ唸って、加速しないんだけどね!!(笑) って言うか、それはCVTの宿命だよね! 最近のモノは、少しだけ改善されて? エンジン音と、加速が同調するようになったけど・・・ まあ・・・ 余計なロックアップ機能のため、安心してエンブレが使えない! 仕方ないから、Dレンジのまま・・・ ブレーキを引き釣りながらフロントタイヤにトラクションが掛かるようにして! ゆっくりと下って来るしかない! エンジン回転数が、上がって勝手に加速しないように!! まあ・・・ 本当にどうしようもない車だな? コレ!!(滝涙) と! まあ、レンタカーだから何が当たるかは分らないだけに仕方ないんですけどね!! そんになことを思いつつ・・・ 当日。 本来なら一番の難所となると予想していた中津川に向かいます! 次回! 中津川の氷壁編。 去年、途中から路面が凍結を始めてしまったため、撤退した中津川に! さあ、今年は辿り着けるのか??にほんブログ村
2014.02.08
コメント(0)

凍結の大血川を目指せ編!! にしてもです! 凄いぞ、この凍結っぷり! あんな凄いのが待っている! のに・・・(泣崩) ああ! なんで運命とは、コマで残酷なモノなのだろうか??(滝涙) 足元の雪。 って言うか、既に凍結して! 氷となっいる! で・・・ あまりに硬くなってしまっているので!! 蹴っても割れない!! 近くに落ちてた石で叩いてみても! 割れなかった! って言うかあまりに見事に凍結していて! 表面が滑りすぎるので、力が一か所に集中できない! で・・・ 割る事が出来ない。 のではなく! 下手に叩くと、滑って自分が崖下に落ちる!!(困) 今回ばかりは! 誰も来ないだろうから! フェンスを無視して! 絶対に良い子はやってはいけない事? やっちゃいたい気分だったのに! そして・・・ あの橋の上から、凍結&氷柱を見て見たかったのに! なのに!(悔) あまりに地面が滑りすぎて たどり着けません!! と言う事で! 血涙の敗退! なお! 斜面を降りて、河原から侵入! そして滝の真下に出る手も考えましたが!! 降りたら最後! って言うか、滑り落ちたら最後!!(泣) 登れる自信はありません!! 廃発電施設の向こう側の岩肌に出来た氷柱も、結構スゴイです!! あんなに近くにありながら・・・(悔) あと少しの距離から眺めるしかないのか?(泣) そんな悔しさをにじませながら!! ただ、望遠で画像を撮るしかない自分・・・ 自然の前に、人間って無力なのね? そして! いつの日にか? スパイクブーツと、ピッケル(またはバールのようなモノ)持参でリベンジしてやる!! あ、あと、ザイル(登山用ロープ)も必要かな?? そう心に誓いつつ。 あと1回。 指を咥えながら撮った画像を使って、引っ張ります!にほんブログ村
2014.02.08
コメント(2)

今週末は雪らしいですね! いいな! 雪の中でギリギリ感を味わいたい気分だな? 絶対に良い子は真似しちゃダメだけど! って、話は置いといて・・・ 2014秩父・氷柱プロジェクト 番外編 その1 凍結の大血川を目指せ編 実は、雪が降ると・・・ 普段は気付かない廃道の上と言うか・・・ 平らな場所に雪が乗ってくれるおかげで! 今までは気付かなかった道が見えたりするんですよね!! 画像の上の方にも・・・ 右側から左上にかけて! 何となく、踏み跡っぽい平場らしきモノが見えてたりするんですけどね!!(涎) で! もしかしたら、発電施設跡の上の方に行ける、元・管理道があるのではないかと? 一瞬、期待したんですけどね! ソコへ行くための道が見つかりませんでした!(悔) 橋の下流方向。 こちらには、特に目立つものは見つかりません!(悔) ま! とりあえずです! 一旦、橋を渡りきってしまいましょ! ココで風に吹かれるのはゴメンですからね!! 廃道となっていますが、まだ強度的には十分な橋。 落ちる心配こそありませんが! やはり、川を吹き降ろす風は半端じゃなく冷たいですから!!(凍) そして、橋を渡りきれば! バス停 じゃなくて!(笑) って言うか、何度見てもコレ・・・(焦) バス停と勘違いしてしまうんですけど!!(困) って、まあ・・・ コレも置いといて! さあ! メインディッシュは、これからよ!!(涎) だが!!(焦) ココで一つ問題が発生!!(困) 何故だろう? 普通・・・ この時期は、平らな場所に雪が乗るから! 歩くルートが見えやすくなるはずなのに!! 目の前に見えるのは、完全な斜面だけ!!(焦) もしかして、秋口にでも土砂崩落でもあって! 路盤が完全消滅してしまったのか??(困) まあ、強引に突破できるような気がするけど? 何しろ!(叫) 目的地は、あと十メートルくらい先なのですから!! が!!(泣崩) ここで最悪の結果か待っていた? 斜面に乗った雪が! 完全凍結!! 滑ってしまい! 歩く事が出来ない! って言うか、乗れば、そのまま滑落して崖下に転落する!!(泣) 足で踏み割ってしまおうかと! 何度も蹴りを入れましたが!! まあ、見事な凍結っぷり!! どこかで岩を拾ってきて、かち割りながら進むことも考えましたが! また・・・ ピッケルとかバールのようなモノなんて持って来てないし!!(悔) まあ、自然破壊しながら進むのも良くないしね!(焦) そう言った力技は、良くないよね?(涙) くっ! あんな見事な氷柱が見えているのに! って言うか、ナイス凍結っぷり!! ココで指をくわえて見ていろと言うのか??(滝涙) さあ、どうする自分? エクステンド・良いマネモードとか言って! 玉砕覚悟で、凍結斜面を進むか? それとも・・・(涙) ああ・・・ スパイクブーツ。 持って来るべきだったなぁ・・・ 続く! なお、今晩は・・・ 物凄く遅い新年会のため(焦) 更新は、お休みします。 にほんブログ村
2014.02.06
コメント(0)

これで滝が全面凍結していて! 発電施設跡の窓から氷柱とか出ていたら(涎) 最高だったんですけどね!!(悔) いや! もしかしたら、寒さが振りかえした今週末辺りは! スゴイ事になっているかもしれない?? でも、今度の飛び石連休は仕事なんですよね!!(滝涙) なお、この場所も北斜面ですから! 氷は、2月いっぱいは溶けずに成長して行くはずです! 1月の3連休では、来るのが早かったかもしれません! とは言え・・・ ココまで来る大血川林道の見事なアイスバーンっぷりは!!(怖) かなりビビりが入りますから! 大血川国際釣り場から徒歩で30分くらいかけて、登って来た方が安全かも? でも! 良い子は絶対に真似しないでくださいね! それなり以上の危険が待っていますから!! 良かったよ! 橋の上が凍結していないで!!(嬉) この上に雪が乗って凍結していたら! かなりヤバかったかもしれません!(怖) あまり手摺に体重を掛けたくないですね! ココ・・・ とりあえず、対岸までは安心して渡れそうです! そして! 橋の上から上流の方を眺めてみると・・・ おお!(叫) 何とも見事な「太っい氷柱」が!! しかも、太陽に光に当てられて! 良い感じに輝いています! この部分だけ・・・ 太陽の光が当たっても溶けないなんて! って言うか、凍結しちゃうなんて! 実は想像以上に寒いんだな? ココ・・・ 自分。 既に色んな意味でハアハアしていて! かなり熱い! だから寒さを感じてなかったりするんですけどね(防寒対策も相当してますから) まるで、象の肘みたいな?(笑) ひび割れ感の氷の表面! 良い感じが出てますね! 人工的に保水してたら、絶対に出来ない事ですよ!! そして! 氷柱を透過する太陽の暖かい光 これも絶妙ですね! って言うか、他では見れなかった光景です!! なかなか凄いぞ、ココ! 苦労してココまで来た甲斐があったぞ! でも、本当に危険だから、真似だけは絶対にしないでね! 次回に続く。にほんブログ村
2014.02.06
コメント(0)

凍結の大血川を目指せ編! コレは企画された氷柱ではありません! 非常に危険を伴います! 良い子じゃなくても、真似するのは止めましょう! どうも、この先の小道が崩れたらしい?(怖) 完全に踏み跡が消えてしまっている! とりあえず・・・(焦) ココに雪が残っていなくて良かったです! それが凍結していたとか! そんな状況になっていたら!!(怖) ここで撤退とかしていたかもしれませんし・・・ でも! 崩れてきた砂礫でフカフカの路面! ソコに!! うわ! 何? この長い霜柱!! 長いモノは8cm位あります! コレが枯葉の下に隠れていて! それを踏むと、ゴソッと! 足元が崩れたります!!(怖) マジで危険です! そして、かなり滑ります!!(泣) 本当にココから先は全て自己責任の世界となります!(警) 目の前に橋が見えていますが・・・ この、たった数メータを進むのが大変でした!(泣) まあ・・・ 雪が乗っていなかったのが幸いと言うか! コレで本当に凍結していたら、確実に滑落してたな?(泣) そして金網に引っ掛かって止まってたな?(涙) でも! 対岸には、アレが待っているんですよ!! だから! どうしても、ココをクリアしないといけないんです!! アイゼン。 持って来なかった事を少し後悔しましたが! ここの斜面は急峻過ぎて! 逆にアイゼンの歯を立てるのが危険な状態になる!!(困) アイゼンは、地面に対してまっすぐ降ろさないといけません! と言う事は・・・ 片側の歯だけで踏ん張らないといけないことになる! 逆に立っているのが難しくなる!!(困) ココは磯釣り用のスパイクブーツを持って来るべきだったと! かなり後悔してたりします! なお余談ですが・・・ 夏場だと、こんな感じで! この先に、まさか建造物が隠れているとは思いもしません! って言うか、初めてココに来た時は・・・(焦) 何故か葉っぱの向こうに窓のようなものが見え! 一瞬・・・ ヤベ! もしかして、自分の頭の中の世界にトリップしちまったか??(焦) と・・・ ちょっと心配になったりして??にほんブログ村
2014.02.06
コメント(0)

って、アレ?(焦) なんで突然のように景色が変わったの??(謎) と思う方もいらっしゃるかと思いますが・・・ 単なる引っ張りです! じゃなくて! 春先から夏場にかけては、こんな景色なんですよ! ココ・・・ って、単に? 去年、大血川林道2013編用に、画像を撮っておきながら・・・ あまりに、他のネタを引っ張りすぎて(困) ついに、使う事無く年が明けてしまったので・・・(涙) 半分、お蔵入りしかけている画像を使ってみたかっただけというか?? 冬枯れの季節で、周りの葉っぱが無くなると! ここまで景色が変わるんですね!(凄) だから自分は、この時期が好きなんですよ! 何しろ・・・ 色々見えちゃいますから!!(涎) ねえ? なんか見えてますよね・・・ これが、葉っぱの茂っている季節だと!! 肝心なモノが隠れてしまい・・・ 下手すると、美味しいモノを見逃して帰ってしまう危険性が高いんですよ!!(困) さあ! 目指しますよ! あの発電施設跡を!! 想像していたよりも、凍結していないことが!(悔) この時点で判ってしまったので!(涙) かなりトーンダウンしてしまっていますが・・・ でも! このために、ココに来たのですから! 本来なら・・・ 滝が全面凍結とか! そういうのを期待していたのですが・・・ さすがに、そこまでは甘くなかった! でも! ココの自然の氷柱の姿! とくと、ご覧頂こう?にほんブログ村
2014.02.05
コメント(0)

凍結の大血川を目指せ編 外気温は、かなり低いけど! レンタカーの気温計は、-2℃を表示していたけど!! さすがに午前11時ともなると、太陽の日差しは暖かくなるもので! そして、周囲の地面の温度も上がって来るので! 顔は寒さで痛いけど! 凍えるような寒さは無くなっていたりする、この時間。 って言うか、わざわざ、その時間帯を狙って山に入ったんですけどね! これが曇っていたら・・・(困) 今回はパスしていたかもしれません! とは言え!!(焦) 日陰に入った瞬間に!!(焦) 路面状況は、一瞬で変わる!!(怖) 比較的、前の日に降ったらしい雪 コレが凍結していたら! たぶん、ココから先へは進めない! 何しろ! アイゼンの用意はいていない!(困) 磯釣り用のスパイクブーツは、重たいので・・・ さすがに電車の中。 アレを持って来るのは恥ずかしいものがあったので!!(困) 実家に置いてきましたし!! とにかく! 祈る思いで、そぉ~っと足を雪の上に置いてみると・・・ 良かった! まだ凍結していない!! 地面の上に、薄らと乗っているだけだし!! これなら、何とかなる? 何しろ!! 鹿のモノと思われる足跡が沢山! って言うか、ココ・・・ 鹿の通り道なのね? っ言うか、けもの道! まあ! けもの道だって、道は道ですから!! 奴ら、人間よりも頭が良いから? 危険な場所は歩きませんから!! 鹿が通っていると言う事は・・・ とりあえず人も通れると言う事? これで熊の足跡とか、猪の足跡があったら撤退してたけどね!!(怖) でも、一つだけ言えるのは・・・(焦) こんなとこまで来る「モノ好きの人間」 って言うか、同業者は誰もいない(困) と言う事は確からしい?(困) まあ、雪が降る前に来た人はいるかもしれないけど? 少し心細くなる、突き刺すような冷たさの澄みきった空気の中。 クマ避けの鈴の音だけが響き渡りながら! 大丈夫なのか? この先・・・ そして自分が! そこまでして確かめに行きたい物とは?にほんブログ村
2014.02.05
コメント(0)

2014秩父・氷柱プロジェクト、番外編・その1 凍結の大血川を目指せ編! Part3の中津川に向かう途中。 実は、とある場所に「寄り道」した自分。 まあ、ひさつき氷柱も寄り道だったけど・・・ でも! 今回は! 一応、最初から行程に組んでおいて! しかも! 確実に路面凍結している事が考えられることから・・・(怖) 午前11時を回るタイミングを見計らって山に入る! そう! 時間まで計算しての計画だったりして! って言うか、ここでも強襲計画っぽい? そんな感じ?? 何にせよ! 大血川林道は冬季通行止(涙) とは言え! 途中にある太陽寺までは、お寺の住職さんと・・・ 信仰のある方たちと・・・ そして、資材や食材を運ぶ人たち。 そして電力会社や、水道関連の人達が入るはず! ですから、ソコまでは通行が許可されています! ですが・・・(焦) 1日の通行量なんて、数台もあれば多い方? さらに下流の大血川国際釣り場までは、とりあえず何とかなるかもしれないけど・・・ でも! セーフっぽいけど、ギリギリアウトかもしれない?(怖) そんな路面状況になって位のはず!! とりあえずスタッドレスタイヤ付のレンタカーを借りたとはいえ! やはり他人の車は慣れていないだけに、辛いモノが! しかも!(困) 貸してくれたのがラクティスと言う・・・(激困) とにかくです! こんな車、絶対に買ってはいけない! と、心底思うような(涙) まあ・・・ ヴィッツのシャーシに、無理やり大口径ホイールと扁平タイヤなんて履かせたら! そりゃ、バランスが崩れて(捩) まともに走らない車が出来るのは確実!! しかも! 接地感と、操舵感の希薄な電動パワステの組み合わせは! 車体と、タイヤが別々に動いている様子が腰と腕を通じてモロに判る!!(怖) サスペンションのゴムブッシュがフニャフニャにくせに、タイヤだけ踏ん張ろうとするから! 思ったラインで走れない! って言うか、車体が舟を漕いでいるような揺れ方しているのをモロに感じて! なのにタイヤが、ヘンな方向向いてるのが伝わってくる!!(涙) 最低だね、この車!! なんてモノが当たったしまっのたで!!(爆涙) そりゃあ、もう大変でしたよ!! 確かに、日の当たっている場所は上の画像のように、普通に走れますが! 日陰はアイスバーン!!(叫) 急こう配なので、一旦停まると再発進は不可能に近い!!(怖) そこで急カーブの連続!! とりあえずです! トラクションコントロールとESC(横滑り防止装置)が! オモチャみたいなのでも、付いていたので助かったと言うか・・・ でも、これがまともな車なら! そんな電子制御に頼ることなく、走れたかもしれないのに!! と言う事で・・・ かなりビビりが入りつつ! 平均時速15キロくらいで、やっと登って来ました!(涙) 途中の凍結路面の画像が無いのは・・・ とにかく! 止まったら最後! 再発進が危険だと言う事が解かっていたので! とにかく・・・ 察してください!!(滝涙) さあ! この奥地に何が待っているのか? まあ、冬眠しているはずだから出て来ないと思うけど・・・ クマ避けの鈴を袖に吊るして! 転ぶ事を前提に、手の平の部分に熱いゴムが貼られた手袋と! ホームセンターで298円で売っているヤッケを着こんで探索開始です!(最悪の場合、捨てても良いように) この残雪の地に、何が待っている??にほんブログ村
2014.02.04
コメント(0)

2014秩父・氷柱プロジェクト ひさつき氷柱編・ファイナル! 趣の氷柱? とにかく、じっくりと眺めると! かなり迫力あるぞ!! 派手さこそないけど!! しかも、ほぼ真下まで接近できるし・・・ 自分の目線の付近の高さでも、良い感じに見学できる! ただし・・・(焦) あまり上ばかり見上げていると! 実は、この日。 あまりに、上の方ばかり見ていたので! く、首が!!(痛) 後で大変なことになってのは秘密です! 帰りの電車の中。 かなり辛かったりして・・・(涙) 何せ、この後! まだ2箇所 + α回って帰ったんですから! と言う事で、次回からは別の場所の話題に入りますけどね! 何せ、秩父氷柱祭りは・・・ 確か2月16日まで続いているはずですから! 連続放水しているわけでなく! 日没後の数時間だけ放水しているため! 氷の層が何重にも重なって育っている様子が判ります! しかも! 岩盤の細かい段差の上に少しずつ積層しているので! 波を打ったかのような面白い形を形成しながら!! で? 最後の種明かし?? かなり上の方・・・ 崖の斜面に! 水道の蛇口が設置されていて! って言うか、管理人さん! 日没後に、あそこまで登って水道のコックを開けるのか?? 下手をすれば、地面が凍結していて! 登るのが大変だぞ! って言うか、下手すれば滑落するぞ!!(泣) そして何より! 開けたら閉めに行かないといけませんからね!!(困) この氷柱を作るための苦労。 想像以上に大変かもしれません!!(涙) で・・・ 来場者が、こんなに少なくては・・・(涙) って現時点では、もう少し増えているかもしれませんが? 採算とるのが大変そうだぞ!!(困) でも、また来シーズンもオープンできるよう! もう少し、来場者が増えてほしい気もしますが・・・ でも、ひっそりとしている雰囲気を保ってほしい気も! まあ、あまりにメジャーになると! 今度は演出が派手になりすぎて、ココの良さが無くなってしまう事も考えられますからね!!(困) その微妙なバランスを保ちつつ・・・ また来年! ココを訪れる時間を作りたい気分です!にほんブログ村
2014.02.04
コメント(0)

至近距離まで近づけるわけじゃないけど!(悔) でも・・・ スゴイよね? この氷かた! まるで芋虫 じゃなかった!(焦) 昔あった? いや?? まだ売っているのかな? 最近は、スーパーに買い物行ってもお菓子売り場には行かないので! って言うか、買っても食べる暇がないし・・・ 勿体ないから買わないし! 「アスパラガス」とか言うスティク状の、塩を降り掛けたクッキーがあったよね? あんな感じ?? 岩場に張り付くような感じで生えている植物と同化した氷柱! って言うか、氷に浸食された植物? ハイブリットな自然の力? この造形美。 狙って作れるものじゃない姿!!(凄) ここの氷柱は芸が細かい? じゃなくて! 何度も言うけど・・・ 派手さとか無いけど! そして規模こそ小さいけど! 個人的には、好きだな? 先週は、この時期にしては暖かかったので(溶) 少しだけ規模が小さくなってしまっのたではないかと思いますが・・・ 小鹿野街(旧・両神村)でも、それなりに標高のある付近。 明け方の気温は、かるく氷点下をキープしているはず!(寒) でも、また今週は! 思い出したかのように寒さが戻ってきましたから!! と言っても、日照時間が伸びているせいもあって・・・ 何となく1月上旬よりも暖かい感じですけどね! なお! この「ひさつき氷柱」に来る時は、長靴持って来た方が良いかもしれませんね!? その方が! もっと近くまで接近できますから! ただし! 午後になって気温が上がって・・・ 折れた氷柱が落ちてきても、責任は取りませんけど! って言うか・・・ 各地の氷柱は、自己責任のもとで見学してね! そして、間違っても川に落ちないようにしてくださいね! で! 良い子は大人しく見学しましょう! と言う自分は! とりあえず、大丈夫!!(焦) なんとか、川に落ちずに見学してましたから・・・にほんブログ村
2014.02.03
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)


