全53件 (53件中 1-50件目)

久々にネットの繋がらない旅館に泊まりました 結構、老舗の旅館です! って言うか、携帯電話も繋がらないし(笑) 昭和って、こんな時代だった事を思い出しました
2014.08.31
コメント(0)

やっぱり雨でしたT_T だから今年は無事に帰れそうです でも会場は天気がもってます!
2014.08.30
コメント(0)

やっと復活の本編? 晴れ時々雪の近江2014編 そして画像はイメージです? で・・・ 晴れているんですけど! 何か、ゾクゾクする寒さがあるんですけど!!(震) 思わず、風邪でも引いてしまったのかと? かなり真剣に慌ててたりしたんですけど!! 何にせよ! 暖房効いているはずなのに! 電車の中か寒い(凍) って、まさか省エネで電気代を節約しているとか??(涙) と思ってたら! そう・・・(焦) ふと車窓から外を見たら!!(叫) うわ!(叫) 山が真っ白だよ! だから寒かったんだよ!!(泣) って言うか・・・ 思いっきし雪降ってたのかよ!!(泣) あの卸の風が・・・(凍) あの冷たい空気が! 降りて来てたから寒かったのか?? で! 多賀大社前に到着! そして今回の目的は! そう・・・ 5年前に時間の関係で行く事が出来なかった(悔) 2つのダムを制覇する事!! そう・・・ そのリベンジのために来たはず・・・ だったんだけど? まあ、泊まりも彦根だし・・・ 多少遅くなっても大丈夫だし?? と思っていたのですが・・・ 確か、一つのダムは・・・ 方向。 あっちだったよね??(焦) って言うか・・・ なんか、降ったばかりの雪が解けて水蒸気上がってるよ! って言うか、多少気温が上がってきている証拠かもしれないけど!! 無理!!(泣) 雨すら予想してなかったのに、防寒&雪用の装備とか考えもしてなかったし!!(悔) と言う事で! すでに心が折れました(挫) 仕方ない? 5年ぶりに「お多賀さん」にお参りして行こう! ま・・・ 予定は、あくまで未定だしね!(笑) と言う事で? ココから多賀大社に向かう事になるのですが・・・ ゴメンナサイ!(平謝) 明日・明後日と白馬の方に出かけます。 と言うことで? 続きは9月1日・月曜日・・・ って、念のために言っておきます! 今回のは、故意に引っ張った訳ではありません! そう? 引っ張りは計画的ににほんブログ村
2014.08.29
コメント(0)

彦根口駅 防腐剤の塗られた木の板・・・ そして薄汚れた土壁の色・・・ この場所だけ見ると、とても鉄道の駅とは思えないと言うか? いや! 昔は、普通だったのかもしれないけど?? 自分の知る限り、こんな形の物は過去に見た記憶が無いと言うか?? でも! 待合室&出札口の方はと言うと・・・ とりあえずは! 何となく普通? でも! 過去には、結構色々な広告や看板が掛かっていたんでしょうね? そして! それなりの賑わいを見せていたのではないかと?? 壁には、ポスターの跡とか結構たくさん残っていますから! この駅に人がいなくなってから、どれくらい経つのでしょう? でも、ガラスの状態とか・・・ 全く埃が被っていない状態とか! それなりに、メンテはされているようですが! って言うか、見捨てられてはいないんですよね! でも・・・ さすがに、老朽化と言う言葉には勝てなかった?(涙) そう言えば! 瓦屋根の駅舎って珍しいよね? 意外と簡略化して造られることが多いはずの駅舎。 その昔・・・ それなりの繁栄があったから? これだけ手の込んだものを建てた? って言うか、近隣の人達に愛されていた? って言うか、まだ鉄道が移動手段としての地位が高かった頃の面影?? なお! 京阪神地区には、結構多い? この投函箱? 読み終わった新聞・雑誌は、この中へ と書かれていることが多いのですが! なんと! ココは廃墟じゃないぞ!!(涙訴) あの・・・ お約束の?? 使い終わった、桃色の欲望が詰まった本を入れてください! じゃなかった!(焦) 思わず・・・ 中身を回収に来た人が、桃色吐息でハアハアしちゃうぞ!(悶) でもなかった!!(困) このバージョンは初めて見ました!(驚) で・・・ 廃な場所に「お約束」なシーンになりかけてましたけど! ここも、もう間もなく姿を消してしまうんですね!?(涙) 偶然にも、最後に立ち寄れたと言うか? 何かの導きだったのでしょうか? で・・・ やっと次回から本題に!!(叫)にほんブログ村
2014.08.29
コメント(0)

晴れ時々雪の近江2014編 の・・・ 割り込みバージョン? 話は前後してしまうのですが・・・ 昨日。 物凄くショックなニュースを知ってしまったので!!(涙) この話題を? って言うか、この場所の話題は没ネタ行きの予定だったのですが!! 突如、編集しています! と言う事で、ココでの本題? まあ、何にせよ! 晴れてるのに雨交じりの雪だったよ!!(泣) 近江鉄道・最古の駅 彦根口に着いたとき!! ちなみに・・・ 画像の圧縮の関係で屋根が歪んでいるように見えるかもしれませんが? 実際。 本当に歪んでいます!(困) それだけ歴史のある駅です! で・・・ 駅舎の立っている場所のプラットホームの高さ。 コレが元々の高さだったようですが! 電車が大型化していき!(困) 乗る時に段差が大きくなり過ぎて不便になったので! 現行の電車の高さに合わせたホームをつぎ足しました! が! その結果、どうなったのかと言うと・・・(焦) なんと! 屋根のある、元来のホームの部分に電車が停まらず! 屋根のない場所に停まるようになり・・・(泣) なんか? 物凄く複雑な気分? しかも! 2両編成のうち、前の車輛しかドアの開かない近江鉄道 彦根・米原本面に向かう電車に乗る時は・・・ 雨が降っていると、屋根の下で電車が停まるのを待ち! ダッシュしてドアの所まで行かないといけないと言うか? 傘をさして、濡れながら待つのが面倒だから? 手を抜こうとすると、結構大変な目に遭ったりする駅(笑) まあ、そんな話は置いといて! ちょっと待て!!(焦) この駅舎の外壁。 もしかして漆喰で出来ているのか??(凄) こんな駅。 過去に見た記憶が無いぞ! って言うか、最古の駅と言われるだけあって? 今まで見てきたものと、わけが違うような気が!! でも・・・(涙) 何という事でしょう? 老朽化のあまり? そして無人駅と言う事で!!(困) あまり無手入れが行き届いていなかったのもあって! ついに!!(泣) 安全上の問題から解体されることになってしまったのです!!(泣崩) 保存とか、補修とか!! そういった費用は・・・ 間違ても捻出できないような経営状態の近江鉄道(涙) 8月18日から解体工事が始まったそうです! なんと! ただ偶然に立ち寄っただけの駅だったのですが! そして・・・ ネタとしては、振り方の方向性が難しかったから没にしてしまおうかと思っていたのですが!! あまりのショックに、特別に取り上げることになったんです! と言う事で? って、何が「と言う事」なのかは知りませんが! ちょっとだけ続きます。にほんブログ村
2014.08.28
コメント(0)

近江鉄道・高宮駅 その横には、結構大きな操車場跡が広がっています! 元々は・・・ 多賀からの材木搬出。 そしてビール工場からの貨物列車。 その他、ブリヂストンにも専用線が敷かれていて、そこからの貨物取り扱いもあったらしい? で? 去年までは貨車が放置されていた! でも・・・(涙) 解体されてしまったらしい!(滝涙) 特に! 今時、2軸の・・・ 枠も何も無い1 ただの板だけの運材貨車とか! 超レアな存在だったのに!!(悔) ガスバーナーでバラバラにされてしまったらしい??(泣) この操車場の大きさからいって! 最盛期には、相当長い編成の貨車が走っていたのではないかと思う・・・ そして! 実は、ホームも異様に長かったりする!(焦) と言っても・・・ 今みたいに嵩上げされる前の! ずっと昔の停車場サイズだった頃の? 石垣だげ残っている状態ですが! で! さて? プラットホームは一体何回嵩上げされたのでしょう? 駅舎こそ新しくなりましたが・・・ この駅。 次回は、もう少し時間を掛けてネタ探ししてみたい気分!(笑) でも! 当日は! 次の電車が来てしまったので!(焦) コレで! やっと本題の多賀大社に向かいます! さあ! ココからがメインステージ? なお・・・ 画像では晴れていますが! 実は物凄く寒かったんですよ!!(凍) って言うか、底冷えしていたんです!! 本当に突き刺すような冷たい風が吹いていて・・・(痛) まさか、それが・・・ これから突入してしまう悲劇の予兆だったとは? って言うか、たった2kmしか離れていない多賀大社前に到着した時! あんな事になるとは! 全く想像すらしていなかったんです! それこそ? 晴れ時々雪の近江2014編 この真の意味が発揮される?? そんな、まさかの次回・・・ の前に!!(焦) 突然の引張り回! と言うのも!!(焦) まさか! 偶然にも、帰りしなに立ち寄った場所が・・・ 8月19日をもって・・・(泣崩) この時撮った画像が、まさか? 偶然にも最初で最後になるとは? そんな話題が一旦挟まります!!にほんブログ村
2014.08.27
コメント(0)

晴れ時々雪の近江2014編 場所は変わって高宮駅。 多賀大社方面への乗換駅だった? でも去年からは・・・ 米原から八日市駅方面への直通電車が、朝晩のラッシュ時を除き・・・ 殆ど無くなってしまったので!(困) なんと! 支線だった多賀線が・・・ まるで本線の様になり? 彦根~多賀大社間の運転がメインとなり! 本来の本線だった部分は! まるで支線に格下げとなり? 全て、ここで乗り継ぎをしないといけなくなりました(困) って言うか・・・ 今迄以上に時間が掛かるようになってしまったと言うか? そして運転本数も30分に1本だったのが、1時間に1本に減り(困) 物凄く不便になったような気が? って、とりあえずその話は置いといて! この駅の形。 何か変ですよね? 微妙に「ハ」の字になっていると言うか? そして、さらに!! その「ハ」の字の真ん中に桜の木があって! 駅を喰おうとしている?(笑) 更に!! この駅には・・・ 一つ大きな問題点があり! 今までは・・・ せっかく譲ってもらった電車の角っこを切り落とさないと(焦) って言うか、角を切り落とされちゃいました!(靨) みたいな事をしないと! 20m級の電車がホームに入れなかったんです!!(困) で? 新たに西武鉄道から秩父越え用の中古車を大量譲渡された近江鉄道は!! また、全部の車両の角っこを全て切り落とすのかと思ったのですが??? なんと! この赤いのは何? って言うか、危険を知らせている? 確かに・・・ 「3番ホームと列車の間が特に離れています」と、ベンチにも書いてありますしね??(怖) って実は! この案内表示は古いんです!(困) なんと! やっと気付いたと言うか? 電車を改造するより・・・ ホームをぶった切っちゃう方が安く済む! と言う事で? ホームの端っこを削り1 そして! その部分を警戒色として赤く塗り・・・ 更に、端っこにゴムパッドを張り付けて! 電車が傷つかないように改造したんです!!(笑) で・・・ やっと20m級の電車が! 未改造のまま入線できるようになった でも! 運転手さんへ、入線時に警戒するよう気付かせるための「赤」? もしかして?? そして・・・ 謎な部分は、また次回へと続きます! が、今日から3日間。 仕事の都合上で、夜の更新は「お休み」します(涙) って、コレでまた余計に引っ張ることになるのか? 早く淵復帰できるよう努力しないと!!(焦)にほんブログ村
2014.08.26
コメント(0)

親会社の西武鉄道から、秩父の山越え用に造らた電車を大量譲渡され! まるで西武鉄道・彦根車庫みたいになっているんですけど!(笑) 一昔前に百鬼夜行 じゃなった!(焦) とにかく・・・ カオスと化していて時代の彦根の車両基地は存在しない(涙) と言う話は置いといて!! さて・・・ 近江平野と言う、比較的平坦な場所を走るのに! なんで秩父の山越え用の強力なモーターを積んだ電車が必要だったのか? それは! 構想から既に30年以上は経過しているのではないかと思う? 大阪南港までの直通運転!! 恐らく? 構想上の路線だと・・・ 大阪市営地下鉄のコスモスクエア駅まで線路を伸ばすはず!! その間には、信楽高原と生駒山と言う! 2つの障壁が!! この2つの山を越えないといけないんです!! と言う事で? それなりにパワーのある電車が必要なんです!! とは言え? 最新のVVVFインバータ仕様の電車なら余裕で超えれるのですが!! そんな電車を造るお金。 近江鉄道にはありません! って言うか、いつも「明日は我が身」と言う経営状態(焦) 西武をのっとった外人さんから「あの赤字会社は要らないから」とか言われると一発でオシマイ(泣) 現在、マジで存続危機の西武・秩父線ほどの話題にはならないけど! で! そんな時? 生駒まで迎えに来てくれたのが? 近畿日本鉄道!(涙) なんと! 一度は封印した旧・生駒トンネルを部分復活させてまで、大阪市営地下鉄から線路を延伸してきたくれた!!(涙) 何しろ、旧・生駒トンネルと言えば! 戦前の工事中の落盤で大量の殉職者が出て・・・ 戦時中にはトンネル通過中の電車が火災になり、多くの人が犠牲になり! そして極めつけは・・・ コレは涙なしで語れない、日本の鉄道史上最悪級の死傷者を出したブレーキ事故が発生した場所だったりするんです! って、ココからの引張り長いぞ? 戦後間もない頃。 まだ物資不足に悩まされていた日本。 なんと! 画像はイメージです! ブレーキホースの原料になるゴムが足らない!(困) 支配下にあった東南アジアからの輸入に100%頼っていた天然ゴム。 それが、太平洋戦争の時に! 戦車や航空機用に使われてしまい! 民間に回ってこなくなった! で・・・ 非常用ブレーキのホースを外して! メインのブレーキ用に使ってなんとかやりくりしていたらしい(涙) それが! 生駒トンネルを超えた時に、限界に達してしまった!!(叫) いや! その前に2回。 オーバーランした時点で、ブレーキホースがアウトになっていたのですが・・・ ベテランの運転手さんは、戦地からまだ戻ってこれてない!(困) で! 殆ど訓練を積んでいない、若い運転手さんが(涙) 同乗していた教官に「大丈夫か?」と聞かれたのに対して! 「何とかやってみます」と・・・ ブレーキホースがダメになってて停まれないと言う事を知らずに旧・生駒トンネルに入り・・・ そこから下り区間に入った時に! ついにブレーキが効かなくなった!(涙) なお、運の悪いことに! 戦時中、新しいレールなんて取り寄せる事も出来なかったため! って言うが軍隊が全て徴用していったため、ボロボロ・ヘロヘロの線路は! 激しい振動の原因となり!(揺) 架線からパンタグラフが外れ! モーターを逆転させる事すらできなくなった 若い運転手さん。 乗客に対して「覚悟してください」と涙目状態で叫んだらしい? ただし! 運よく? 偶然にも通勤のために乗っていた教官と、お巡りさん、そして国鉄の検査員さんが、その場の対応策を始める! 窓を全開にして、空気抵抗を大きくして減速させる! 衝突事故を起こしても、窓ガラスが車内に飛び散って2次災害を起こさないようにもなる! 更には、手動ブレーキ! あくまでイメージです! で・・・ とは言え、あくまで緊急用で! スピードの出た電車を止める事は出来ない! これで減速を試みて・・・ 坂道が緩くなってきたところで、少しは減速することに成功! とは言え・・・ 一時は時速100キロを超えていたらしい?(怖) 結局、3つ目の駅で! 前を走る電車に追突してしまうのですが(滝涙) なんと! 最後の最後。 お巡りさんの「もういいから(もう十分頑張ったから)、ブレーキから手を放して床に伏せろ!」と言う言葉に対して! 最後まで手動ブレーキを回し続けた教官さんは(涙) ブレーキをに握ったまま(涙) 死してなお、ブレーキから手を離さずに殉職していたという(泣崩) そんな悲劇のあった旧・生駒トンネル その後、新しいトンネルが造られ封印された旧・生駒トンネルを復活させてまで、近鉄が路線を延伸してきたのですが! 何という事でしょう? 大阪市は・・・(鬼) 電車の規格は、地下鉄のモノに合わせる事! と言う事で・・・(困) パンタグラフではなく、第3軌条からの集電方式を強要! 線路幅も! 新幹線と同じ標準軌(幅広)に! と言っても、近鉄も元から標準軌ですが・・・ って言うか! いくら頑張っても・・・(涙) 線路を繋げることはできないって事なのでは??(焦) 山越え用の最終兵器を投入した意味が無いのでは? と? まあ、実際の計画は、もっと違うかもしれないけど? 物凄く不安になるんですけど・・・にほんブログ村
2014.08.25
コメント(0)

晴れ時々雪の近江2014編 まあ何しろ!(焦) 雪降って来ちゃったし(泣) さっさと撤退して・・・ って、何処に逃げるかは決めてないけど?(困) とりあえずやって来た電車に乗り・・・ たった200m程度しか離れていな八日市駅へと来ると!!(唖) 晴れてるよ!(焦) って言うか何コレ??(涙訴) でもまあ・・・ 空模様、まだ危ない感じですが!! まあ、ココでじっとしていても仕方ないので!(困) このまま彦根方面に戻るのですが! この900型と呼ばれる電車。 去年。 一体何年ぶりだろう? と言うくらい物凄く久々に投入された新型。 と言っても親会社の西武鉄道から譲ってもらった中古車を改造したものですが・・・ でも! 近江鉄道に来たのは2009年 で! そのまま3年以上! 車庫で放置プレイ状態!(泣) お肌の大敵・紫外線の影響により じゃなかった・・・ けど、大きく外れていない! まあ・・・ 大して動かさずに太陽光に晒され続けると熟成が進む!(困) とりあえず見なかったことにしよう? みたいな状態になりつつ・・・(焦) 先代の 部品取用とか・・・ 倉庫代わりの様に・・・(涙) 10年以上放置されて朽ちていく運命なのかと思われたのですが! 突然の様に生まれ変わりました!(凄) でも・・・ 何故にイルカなのか? 特に沿線に水族館とかないし・・・ 琵琶湖はあるけど! 他紙から琵琶湖は水平線が見えたりするくらい大きな湖だけど!!(凄) 海じゃないし、川イルカもいないし!(って言うか日本には生息しないぞ!) と言う? 謎の復活を遂げたのでした。 ちなみに元々は! 秩父の山間部を走るために造られた電車だったりするんですけど! だからモーターとか、かなり強力なものを積んでいるんですけど! って言うか、言い方を変えれば・・・ 結構、電気を食う電車のはずなんですけど!(困) 経営厳しいから、消費電力は少しでも下げたいはずなのに??(涙) 何故に、基本的に平坦部しか走らない近江鉄道が投入してきたのかと言うと? 次回? その辺の話題?? って、また余計な引張り回が始まる! って言うか! まだ本題に入っていないとか内緒だったりするにほんブログ村
2014.08.25
コメント(0)

新八日市駅前 元・八日市鐡道本社があったから! それなりに広々としたターミナル駅なのではないかと? そう思ってしまうかもしれないけど?? バスも来なければ・・・(焦) タクシー乗り場すらない!! ましてや! 何かの商店とかがある訳でもない! 間違ってもコンビニとか無いから! 何しろ! 今現在のメイン駅? って言うか、乗換駅の八日市駅ですら!(焦) 駅前にあったコンビニが撤退しましたから!(焦) 雨&雪対策に仕方なく傘を買おうと・・・(悔) 駅ロータリーに出てみたら、全く違うテナントが入ってました!(泣) そんな状況なんで! 無人駅の新八日市の駅前には何もありません! って言うか、普通に民家が建っているだけ?? しか金鳥のホーロー看板とか!(懐) 片田舎の・・・ って言うか、超ローカル駅の体をなしている! 更に! 木造の本社・建屋跡は!! コレ・・・ 夏に来たら凄いだろうな? ショワショワと蔓草が絡まった外壁 コレはコレで、なかなか素晴らしい景色になっているかもしれない? って言うか、一度。 夏に来てみたい気がします!!(暑) って言うか・・・ 空の色を見ていると判ると思いますが・・・ そう! 察してください!!(涙) もう、雪雲がすぐ近くに! そして! かなり冷たい風が強く吹いてきていて!!(凍) ついに降ってきました!(泣) 画像に白い筋が写っていると思いますが・・・ ミゾレ状態!! って言うか!!(泣) ホームに逃げ込んだら! 完全に白いのが舞いはじめ!! 積もる事は無いでしょうけど?? さっさと撤退しないと! って言うか、次に来る事があったら! その時は暖かい季節にしよう! と言いながら? 真っ白に雪化粧した状態を見に、わざわざ来るようなしてならないのは何故??(困) まあ何にせよ! あと15分くらい寒さに耐えて次の電車で、お隣の八日市駅へと移動を開始するのでした・・・ で! 実は、まだ本編に入っていないとか・・・ どこまで導入部を引っ張るのとか?? そういった疑問を抱きつつ? 次回は、どうする? にほんブログ村
2014.08.24
コメント(0)

晴れ時々雪の近江2014編 今は・・・ 平日の日中とか! 休日は、あまり人が乗り降りする事は無いけど?? なんか物凄く立派で長いベンチが!!(驚) しかもですよ!!(凄) 鋳物製の脚! そして、この意匠!! そして! ラウンド状に組まれた板! 当時としては! かなり気合が入っていた? って言うか、結構お金が掛かっていたはず!! その昔。 まだ八日市鐡道だった頃! 軍需工場への人員輸送と! この駅にあったと言う材木の貨物ヤード それだけの物資輸送量&人員輸送量があった証拠! おそらく? 経営単体に関しては! 近江鉄道よりも、羽振りが良かったのではないかと? まあ、近江鉄道は、戦後にビール工場とか・・・ ブリヂストンさんとか! 電機メーカーの工場とかへの専用線を敷くことによって、収益を上げていったのに対して! やはり敗戦と言う結果から! 一番の収入減を失った八日市鐡道は没落の一途をたどることになり・・・ って言うか何度も言いますが! 地方私鉄にとって貨物輸送は生命線なんですよ! 貨物輸送をしなくなった弱小地方鉄道は、順次潰れていったんですよ!!(泣) ね、時の政府(民主党)が後押しをして! 鉄道輸送に貨物を切り替えたら税金免除すると言っても! JR貨物が「貨車の受け渡し面倒くさいから」 じゃなくて! 採算合わないから断る!!(斬) と言われて、窮地に陥っている岳南鉄道とかあるけど!!(滝涙) 収入源を絶たれたこれだけの施設を持っていた当時の八日市鐡道は消滅(涙) 駅舎にしても! 凄いよ、この柱の梁の部分! 今時、こんな凝った造りをするなんて絶対にありえないよ! 真っ直ぐな木や板を使わず! ちゃんとデザインされているんですよ!! それだけ八日市鐡道の羽振りが良かったと言う事を現していると言うか?? って言うか、2日間引っ張って(焦) やっと出てきた本社社屋の姿! これだけ大きな木造2階建ての社屋を! しかも! 50年以上たっているはずだぞコレ! 戦後に建て直されたとしても!! それが・・・ 外装こそ、塗装が落ちかけているけど! って言うか、半分放置プレイ状態なのに!!(泣) 崩れもせずに建っている! それだけ、良い材料と良い職人を使ったって事ですよ!!にほんブログ村
2014.08.24
コメント(0)

とりあえず無人駅の新八日市 駅員事務所とかあるけど・・・ 多客期に! 近江八幡からこの新八日市まで! 珍しく車掌さんが乗って来て・・・ ここで降りて、再び近江八幡に向かうなんてシーンを過去に見た事があるけど!(驚) 基本的に人はいません! ただし! 平日・朝の通勤ラッシュ時のみ! 駅員さんが居たりします! で! ちゃんと定期券を見せてくださいと! 注意書きに書いてあるので! とりあえず? 改札業務もしているらしい? ちゃんと、お立ち台じゃなかった! 改札口に立っているのでしょうか? でも! 切符の自動販売機は有りません!! この窓口で・・・ 切符を売っているとは想像できません? あと・・・ 途中駅から乗ってきた人の運賃精算ってどうやっているのでしょう? って言うか、電車の中に設置された整理券を取って! 降りるときに清算するのが基本な近江鉄道。 定期券を持っていない人は、普通に車内清算? で! 切符を持たずに改札通る? 平日の朝。 一体、ココでどういう光景が繰り返されているのか? 物凄く疑問なんですけど!!(謎) って言うか? 朝だけは、人が沢山いると言う光景が・・・ 全く想像できない駅だったりするんですけどね・・・ にほんブログ村
2014.08.23
コメント(0)

晴れ時々雪の近江2014編 新八日市駅。 元・八日市鐡道本社社屋 なんと!(驚) 開業から100周年だそうで! だけど・・・ 買収された身? それほど大きくは宣伝していない?(涙) ちなみに! この駅舎と社屋が戦前のモノなのか? それは不明・・・(悔) でも! かなり古い事は確か! 何しろ! 改札口のある場所・・・ それは! その昔・・・ おそらく、八日市鐡道だった頃の! 駅と言うよりも? 停車場だった頃の?? プラットホームではなく! それこそ?? 停留所だった頃の高さだったりします!! 戦後。 電車が大型化していき! 何度かプラットホームが嵩上げされて行き・・・ って言うか! こんな高さが変わったんですね!(驚) で? 結果的にバリアフリーとか! 何それ? 食べると美味しいの? みたいな状態になってしまったりして?(困) そして! 屋根がオーバーハング? って言うか・・・ 下から、上に上がっていくと言う? 妙な格好になってしまった? でも! この屋根の支柱!(驚) 凄い事にですよ! 釘を殆ど使わず! 木の継ぎ合わせと! 補強部分には、駒をかませて寸切りボルトで繋いで行ってる!! それこそ! 戦時中から千古後の間もない頃・・・ 鉄が不足している時代に造った感じ? って言うか・・・ 昭和でも、相当前の造り方? それが、改造される事も無く生き残っているんです!!(驚) 特に! あの蛍光灯が付いている柱なんて! 上下の支柱で挟み込んで止めている! しかも、組み合わせ部分は切り込みを入れて噛みこませている! って言うか、もしかして寄木細工?? 安易に釘で打ち付けたりしていないんですよ!! 現在・・・ こんな工事の出来る職人さんなんて殆どいないぞ!! そんな貴重な駅を、ほぼ放置プレイ状態で? 使っているにもかかわらず! 確かに・・・ 見た目の傷みは、それなりに来ていますが(悔) 倒壊することもなく! 現役で使われているのが凄いんですよ!! で・・・ まだ次回も引っ張ります?にほんブログ村
2014.08.23
コメント(0)

元・八日市鐡道・・・ それは! 近江八幡から・・・ この新八日市を経て! この先にあった軍需工場へと繋がっていた鉄道。 まあ、そのおかげで? 戦前は、かなり栄えていたらしい! そして敗戦後も! まだ、道路が発達していなくて! 鉄道が移動手段としての主な役割を果たしていた時代。 戦後の混乱期の買い出しの人などで、物凄く混雑していたらしい! そして! 琵琶湖西岸を走る、元・江若鉄道(こうじゃくてつどう)と線路を繋いでさらに北進することを夢見ていたらしい? が! 国鉄・湖西線の完成を前にして、江若鉄道はひの役割を終えて廃止!(涙) 更に! 軍需工場と言う金づるを失った八日市鐡道は・・・ いつしか、乗客が減っていき・・・ この先の区間で! 近江鉄道との用地買収合戦にも負け! ついでに? 近江鉄道に合併されてしまい・・・ 現在の近江鉄道・万葉あかね線の一部となってしまった! でも! 元・八日市鐡道、本社社屋も兼ねていた新八日市駅は! 今でも、その当時のままの姿で残っていたりするんです!(凄) ちなみに? 貨車のダルマが置かれていますが・・・ ソコに、元・八日市鐡道の貨物ヤードがあったと言う話も聞いた事があります。 で? くぐりぬけ禁止 と? って、え?(焦) このフェンスの隙間を潜り抜けちゃダメって事? って事は、跨いで行くならokって事だよね?? って、そんな事は間違ってもやりませんが!(笑) でも・・・ なんか、ココまで看板を掛けられると! つい・・・ って言うか、無性に柵を跨いで外に出たい気分になるぞ!(困) 普通に跨げる高さですしね? って言うか、くぐる方が難しいぞ! コレ・・・ だから、危ないから「くぐるな」って事なのか?? と・・・ つい無人駅(平日の朝のラッシュ時だけ人がいます)だと! 余計な事を考えてしまいますが(笑) さて・・・ どうせ電車は30分に1本しか来ないし! しかも、終点の八日市駅まであるいても5分程度の距離なので? この駅を利用する人は、殆どいないし? ふふ・・・ 実は、この駅。 前から気になっていたんですよね・・・(涎) って事で? ちょっと色々と見学してみることに?にほんブログ村
2014.08.22
コメント(0)

気が付けば!(驚) もう、梨が売り始めました! もう・・・ 秋の気配が? 漂ってないよ関東は!!(泣) この時期らしくない? ココは京都かよ? みたいな重たくて暑い空気に包まれています(溶) ただ立っているだけで、汗が出てくると言うか・・・ って、話は置いといて! 最近。 鉄分足りないよね? ほら! 貧血とかならないように、鉄分もしっかり摂らないと!! って、話ではありません!!(焦) って言うか? 最近・・・ 鉄道ネタ。 やってないよね? と言う事で? いや! 何が「と言う事で」なんだ?? しかも舞台が突然の様に、近江平野に移ります! でも! 確か・・・ 「夏には公開します」と言ってたネタがあったよね? 3月頃・・・(焦) と言う事で! 昨日!!(焦) 梨を見た瞬間に! 突然思い出しました! 今日からは! ヤバい、何の準備も無く・・・ 突然の様にアドリブで話題を展開しないといけない??(困) まあ何しろ。 3月の3連休初日! 自分は・・・ 久々に降りた米原駅で! まさかの!!(凍) 雪かよ!!(泣) と・・・ 完全に春用装備出来てしまった事を心から後悔する羽目になり! でも! つい勢いで? 来てしまった? 元・八日市鐡道本社。 最初の画像では空が晴れてますが・・・ 2枚目の画像は・・・ なんか空がヘンだよね? 後ろを振り向いただけなのに? そう・・・ もう、雪雲が迫ってきています! 実は、物凄く冷たい風が吹いていたりします! ちなみに! 雨の事は考えずに傘を持って来なかった自分 雪の事なんて、まったく考える事もしてなかったのは言うまでもありません!!(泣) そんな・・・ 近江鉄道・新八日市駅(元・八日市鐡道 新八日市駅)から始まる? 晴れ時々雪の近江2014編。 今日からスタートです! あと、何度も言いますが! このブログに時系列と言う概念は存在しません!(笑) にほんブログ村
2014.08.22
コメント(0)

ふかしろ湖に沈みし小金沢トンネル編・ファイナル! 画像は・・・ 結構前のモノですが! 現行の小金沢トンネルです! 実は! 数キロ先に移りました! しかも! 前とは全く違う用途として使われています! 現在・・・ このトンネルは東京電力の支配下にあり じゃなかった!(焦) この奥にある東京電力の秘密地下巨大基地へと続く道 って、間違ってないかもしれないけど? 以前は、10人以上で予約すれば見学バスツアーの組んでくれた地下揚水発電施設へと続く、小金沢林道の入り口となっています!! 3年前の3月11日。 東日本大震災で、福島第1原発事故が発生した後! コスト削減と人員整理の目的で! 見学受付は中止され、もう2度と見る事は出来ないようです!(悔) なお、画像のうち・・・ 赤矢印が、旧・小金沢トンネル そして黄色い矢印が現・小金沢トンネル 全然場所が違っていたりします!(焦) なお・・・ オレンジ色の線が、旧・国道139号線が通っていた想定位置 物凄く見え辛いけど? 灰色の線が、今でも残っている旧・国道139号線の現存区間 ただし、東京電力の管理下にあるため!(悔) 徒歩、あるいは自転車で侵入は出来ますが!(立入禁止と書いてないので、たぶんOKのはず) 基本的に通る事は出来ません!!(涙) で! 自分が勘違いしていた(困) 白い石造りの壁があった、ちょっと日本の風景とかけ離れた? 不思議な集落があったトンネルが!! 小金沢公園と書かれた部分の真下に沈んでいるらしい! 1970年代の航空写真を見ていて気づきました! それまでは・・・ 旧・小金沢トンネルが、そのトンネルだと・・・ ずっと勘違いしていたんですけどね!!(恥) そして! その集落に入るために架かっていた橋。 って言うか旧・国道139号線跡 その橋台の部分が! この夏の時期になると・・・ 水位を下げると、出てきます! 旧・国道139号線 ね! ガードレールとか付いて無いでしょ!(怖) 一応・・・ 国道だったんですけどね!! これぞ、旧・国道139号線クオリティ!! もちろん? 12月から3月は冬季通行止でした! でも・・・ 次は! 新たな情報と? そして再確認のため?? この小金沢公園が舞台となって!! 新しい話題が展開!! されるのか? それは・・・ 今後の収集活動しだい? で! たぶん続きは来年になるのか? って言うか、今期は忙しすぎて(泣) 調査に入る時間が無い!!(涙) こんな事を言っているうちに、水位が上昇してきて全てが隠れちゃう季節が、もうすぐそこまでやって来ます!(困) だから? 夏休みだからダムに行こう企画 とりあえず、今年はココで終了です・・・にほんブログ村
2014.08.21
コメント(4)

ふかしろ湖に沈みし小金沢トンネル編 おお!(驚) 途中で引っ張ることなく、突然の様に左岸に来ちゃったぞ!!(凄) で・・・ 場所は、現・国道139号線 深城ダムと、葛野川ダムを造るために! そして! 新たに? 一山越えた小菅村で噂されている? 大菩薩ダム(仮)の建造に向けて?? 思いっきしスペックアップされた区間だったりして! で! そこから見る右岸は!! って、アレ? なんか振出しに戻っただけみたいな感じが??(デジャブ?) まあ、そんな事言わず・・・ そう言えば今まで一度も立ち寄った事の無かった展望スペースらしき場所から・・・ 正面に見えているのが! 昨日の話題の場所(右岸道路) ちょうど、自分が引き返した附近だったりします! そして・・・ その下の道が、深城ダム建造時の作業道跡 って言うか、ダンプ道 にしても! 思いっきし土盛りされていて! 完全に地形が変わっているんですね!(涙) これじゃあ、旧・小金沢トンネルどころか? もう一つの名前も知らないトンネルの跡なんて、探すのは不可能に近そう! 水が相当下がっても無理っぽい?(悔) ちなみに・・・ 10月に入ると、この水位が! ちょうど、木の生えている木を辺りまで上がってきます! 来年の春先。 灌漑用水用として! そして、その他。 下流域の水時化権確保のため、水位を上げていき! この景色は、また半年間? 湖底に隠れてしまいます(涙) で! 意外に!(驚) あのセメントサイロ跡付近。 水位が浅そうなんですよね? って言うか、この下にあるコンクリートの基礎部分が、飛び出している様子が見えているんですよ!! ココからさらに水位を下げるには! 深城ダムの放水用ゲートの修理とか! そういった要因が無いと無理っぽい? その他。 湖底に溜まった砂を取り出す作業が始まるのは、まだ10年以上先になるでしょうし?? 悔しいけど、これより深い部分の様子は・・・(悔) でも、いつかはチャンスが来るのではないかと? そう信じつつ? 次回。 歯切れの悪いまま最終回?(困) 旧・国道139号線跡ともに? 今後の予定?にほんブログ村
2014.08.21
コメント(0)

ふかしろ湖に沈みし小金沢トンネルの出口編 とりあえず? 関係者以外立入禁止禁止の看板を超えて右岸道路を進む自分。 とりあえず? 関係車両が、たまに通るらしく? タイヤの跡が路面に残っていたりします! そして! 深城ダム建造時に使われた作業道跡が!! 一応、廃道どいう事になりますが! 元が作業道だったので? 結構、熟成が進んでいるのに・・・ 萌えを感じる事も無く?(謎) って言うか、この辺の線引きが微妙ですよね?(笑) これが廃国道とか言うと! 何故か急に盛り上がるのですが! 一般道として使われていなかった道は! しかも、ダム建設のために数年間だけ使われた道とか、イマイチ興味ないし! ただし! これが建設用の専用線で! ここにレールが敷いてあったとか! そう言う過去があると、何故かそれだけで心に来るんですけど?(笑) でも、ただのダンプ道じゃ面白味も何も無いと言うか??(泣) って言うか・・・ 本当に、この辺の線引きは・・・ 一体、何を基準にしているのでしょう??(不思議) 路盤も、あとから完全に新たに造られたもので(涙) 昔のままの形状が消滅している時点で! 旧・小金沢トンネルの出口は! ほぼ絶望的? でも! なんか知らないけど? 僅かな可能性を信じて? って言うか、微妙な手がかりが無いかと? ついつい、見ちゃうんですよね!! そして! 作業道跡入口に辿り着く寸前でゲートが!!(悔) って言うか! 普通、ここで「関係者以外立入禁止」の看板って立てるものなんじゃないの?? (尋) 別に「この先行止り」の看板でよかったんじゃないの?? と! ちょっとツッコミを入れてみた入りして?(笑) で・・・ 仕方なく、ここで一旦撤収! そして! 次回。 舞台は左岸に戻ります! 左岸道路から、右岸の様子を確認してみる方法に切り替えます!!にほんブログ村
2014.08.20
コメント(2)

なんか怪しい道が見えてるよね?? 旧・国道139号線の跡か? と・・・ つい、疑いたくなりますが!! 残念ながら、アレはダム建設時の作業道です!! 旧・国道139号線も・・・ あの道と同じくらいのレベルだった!(困) 酷道に近いレベルだった! 路盤もボロボロだし・・・ ガードレールとか、無くなっている場所も多かった! が! あれは明らかに違う! 奥の平坦な場所に綺麗につながっている! そして! 自分の記憶でも・・・ 国道139号線の仮設道が出来た後に、ダンプが下りていく道だったと! しっかりと覚えていますから!! そして! 困ったことに! どうも、ふかしろ湖を造る時! 斜面の木は全て切り払われ! そして法面を工事してしまったらしい感じがするんですけど!! 昔のダムみたいに! 生えている木とか、そのまま沈めちゃう? 岩盤の弱そうなところだけコンクリ打って! あとは、そのまま沈めちゃえ! みたいな工事をしていない感じがする? 古い地図を参照にすると! 正面の切通よりも向かって右側。 公式展望台の真下付近を! もう一つのトンネルが通っていたのではないかと? 現時点で自分は、そう疑っていたりするんのですが! でも、この時は! 正面の岬を迂回するルートで旧・国道139号線が通っていたのではないかと? 間違って考えていたりしたんですけどね(困) で! ちょっと振り返ってみると!! 対岸(左岸)から見えた怪しい建造物が! 背面から見えている!! でも、ちょっと待て? ん? 何か四角い穴が幾つも開いていて!! アンカーボルトの跡が残っている! って事は・・・ これは! セメントサイロ? あいるは、コンクリートプラントが建てられていた基礎部分? ここまでダンプでセメントと砂を持ってきて! それを混ぜていた場所! で・・・ 下にあるシュートに落として! コンベアで搬出! で! ダム本体を形成するためのコンクリートを造っていたのではないかと? で! 何となく嫌な予感が? ちょうど、この付近に旧・小金沢トンネルの出口があったのではないかと? 位置的に、ぴったりと合いそうなんですけど! どう考えても大型ダンプの通れない、旧・小金沢トンネル(狭) それを利用してセメント材料を搬入できないから(困) 仮設道を造って! そして旧・小金沢トンネルを埋め! 出口付近にプラントを造ってしまったのではないかと?? 位置的に言っても! 作業効率が良さそうな場所ですしね!! う~ん・・・ もう少し水が減ってくれないと! ちょっと、不明な点が多そうだぞ! でも今年は、比較的雨が多いから! これ以上の水位低下は無さそうですし(困) 仕方ないです! もう少し場所を変えて、何か発見できないか探してみることに?? って、いつもこうやって・・・ 気が付くと1時間くらい時間が経ってたりするんですよね(困)にほんブログ村
2014.08.20
コメント(0)

ふかしろ湖に沈みし旧・小金沢トンネル編 とりあえず、やっと本編に戻ります! が!(焦) ん? 何か看板が! って、また看板引張りかよ?(怒) って、いやいや(焦) そんな事は、しませんよ!!(誓) ちょっと待て? ダム本体から離れていく方向に・・・ 何故に関係者以外立入禁止の看板が?? って、もしかして?? 何か隠してるな? いや・・・(笑) そう考えてしまいますよね??(尋) やっぱしトンネルの出口とか? 隠して・・・ は、無いと思いますが!! まあ、とりあえず? バリケードもゲートも無いので? ゴメンナサイ! つい、うっかり看板見落として入っちゃいました! 自分、ココ初めてなもので!(テヘペロ) って作戦で行くか?(困) でも、良い子は注意書きを守りましょうね! ココから先。 何かトラブルがあっても全て自己責任と言う事になりますから!!(怖) 普段は湖底に沈んでいる部分が出てきています 何か、特別に土盛りをして・・・ って、まさか!(焦) あの部分が割れて、中からロボとかメカとかが出てくる? 事は絶対にないと・・・ 思うけど、関係者以外立入禁止とか書いている時点で? 超・疑り深くなってしまうと言うか??(笑) でも、ただ一つ言える事は! ダム建造時に、整地してしまっている関係で!! もしかしたら!!(泣) トンネル出口は完全に埋められてしまった? そして・・・ 地形ごと全てが変わってしまった可能性がある?? なんか・・・ もう絶望的な感覚になってきたぞ? でも、とりあえず! 次回へ続く?にほんブログ村
2014.08.19
コメント(0)

そう言えばさ!(尋) 右岸には流木の配布所があったんですよね!! しかも! 一般車両が通行止めの堤体の上を通って!! これを、どうやって持って帰れ? と??(謎) しかも! あまりに投げやりすぎないか? でも! 案内の看板には・・・ ちゃんと、申込書に名前を書いて帰れと! インターホン押して、事務所に行ってから持って帰ってね? と!! まあ・・・ 小河内ダムみたいに(笑) 持ち帰った人の名前を書くノートだけ置いてたら、焼き芋屋が燃料代わりに大半を持って行ってました?(笑) みたいな事になるといけないので??(焦) 「事務所に来るように」としたのかもしれませんが?(笑) あの山積状態! この案内板を見ている限りでは・・・(焦) 間違っていないんですよね? 場所も合ってるし! しかも、野積みになっている写真が掲載されているし! 本当に、アレを掻き分けて持って帰れと??(泣) そして! チビッ子の夏休みの工作には最高だね!!(☆) だから、親子で来てドンドン持って帰ろうね! みたいな? でも・・・ もうちょっとマシな作品を載せようよ!!(願) 1と2の掲示板とか! あまりに適当すぎるだろ!(困) コレは!! ただ、その辺の枯れ枝拾ってきて・・・ テグスやタコ糸で縛っただけやんか!!(涙訴) そして左下のスイカって何?? どう見ても… スイカみたいに色を塗ったのではなく! 木でスイカを造ったのではなく! スイカを乗せる「お皿」にした コレが正解なんじゃないの??(涙) って、ツッコミどころ満載で疲れちゃいそうなんですけど!!(泣) そして・・・ とりあえず、放置プレイ状態から? 少しだけ片づけたッポイ配布所は・・・ って言うか、持って行った人・・・ いるんですかね? あの山積状態だったのを!!(驚) でも! コレ(悩) 流木じゃなくて廃材ですよね??(焦) 更に!! 無理有りすぎるだろ、コレ!!(爆涙) どないして持って帰れちゅうんや?? ユニック付の3tトラックとか乗ってこないと無理だぞ!! なお・・・ 自分。 一つ、大きな勘違いをしていました? って言うか・・・ 事務所脇の駐車場の片隅に・・・ 特設(?)配布所が設置されていたらしく?? って言うか案内板間違ってるやん!!(涙訴) 何というか? もう既に・・・ 旧・小金沢トンネル跡の事は微塵の欠片もなく? この流木配布所に打ち消されようとしていたような・・・ そして次回! まだ引っ張る気か?にほんブログ村
2014.08.18
コメント(2)

ふかしろ湖に沈みし小金沢トンネル出口編 って言うか・・・ あまり暑さで、昨日決めたサブタイトルが何だったのか思い出せなかったりします(溶) あと念のために言っておきますが! 「ポロリ」は有りません! 冗談ですから!!(焦) 基本的に夏の間はクレストゲートが空きっぱなしの深城ダム ですから! よほどの水不足でもない限り! って言うか、水位が保てなくなるくらい雨が降らないとか! そういう危機的な状況に陥らない限り!!(干) 毎日・絶賛放水中です!! そして! 発電所も稼働していますから! こちらからも出ていたりします! って、アレ? ココまで来て言うのもなんですが? 旧・小金沢トンネルどうした? 放水観てて、すっかり忘れてないか自分??(困) ついでに! 非公式展望台に行こうとか、余計な事を考え始めてないか? もしかして!!(滝汗) いやいや! さすがに今回は! 斜面の木の茂り方を見て諦めました!(悔) 苦労して登っても! 葉っぱが邪魔して、マトモな展望が望めそうにないですし!! あ、そうそう! 余談ですが! 画像向かって右側の赤矢印がスペシャルステージ! オレンジの矢印が隠れステージ 黄色の矢印がエクストラステージ 水色の矢印がロイヤルステージ そして紫の矢印がアルティメイテッドステージ って言うか! 本当に危ないですからね! 良い子は登らないようにしましょうね!!(焦) 改めて、こうやって見てみると・・・ かなり怖いぞ!!(怯) 自分。 あんな所を登っていたのか? しかも! 防護柵とか無いから・・・ 落ちたら助からないぞ!!(泣) まあ、その話はひとまず置いといて!(って、いつも置きっぱなしになりますけど?) さあ、右岸までやってきました! って今回は、あまり引っ張らずに1回でココまで来たぞ!!(威) でも! 次回も引っ張り回・その2なんですよね・・・(困) ついでに! 次回も「ポロリ」はありません!!にほんブログ村
2014.08.18
コメント(0)

やっぱし、こう来たか!!(叫) もう、速攻で引張りに入ってやがるよ自分・・・(爆困) え・・・ なんというか?(焦) なんか知らないけど? 去年新設された発電施設で! どれだけの発電量があるかをリアルタイムに表示しているらしいです! 小河内ダムとか葛野川ダムみたいに! 水力発電しているのに、太陽光パネルでの発電量を表示しているのとは大違いです!!(笑) って、まあ? そういう話は置いといてですよ!! 洪水期にに入って! 確かに水位を下げている深城ダム。 だいぶ、底の方のモノが見え隠れしています!! 問題は!!(焦) 旧・小金沢トンネルの抗口の辺りまで水位が下がっているか? 何しろ! ダムの堤体付近は水深が結構あったりしますからね!! 生半可な水位減少では出て来てくれない可能性が高いです!!(困) ちなみに! 旧・国道139線は! 実は、この時点では・・・ どういう風に通っていたのか? 確実なルートを把握していませんでした!!(悔) しかも! 自分。 大きな勘違いをしていて! ちょっと変わった感じの集落があって! そこから直角的に曲ってトンネルに入るルートがあったと! そう記憶していたのですが・・・ そのトンネルこそが小金沢トンネルだと思い込んでいたのですが!!(焦) 実際は! その集落は、もう少し上流にあったらしい! と言うのも! 国土地理院の電子国土webを家に帰ってから見ていたら!!(驚) 1974年~1978年頃の航空写真が載っていて 何とですよ! 旧・国道139号線は! 画像の赤い線のように通っていたらしい! で! 小金沢トンネルの手前に! もう一つトンネルがあったらしい!! そう言えば・・・ ズタボロ半泣きになって松姫峠から・・・ まだ半分くらいしか舗装されてなくて! ガードレールとか谷底に落ちてて!(怖) 舗装してある部分も落石と浮き砂の嵐だった旧・国道139号線を下ってきた自分は! その集落出口のトンネルを抜けた後に・・・ 狭いトンネルを2つ抜けたのを思い出しました! それから数年後。 再び、この地に来た時は! 既に深城ダムの建設工事が進んでいて! そのトンネルを通らず・・・ 仮設道に造られた新しいトンネルを1本通っただけでした!! 実は、思い出のトンネルは・・・ 全く違う場所にあったと! そう言う事を知ったのでした! なお・・・ まだ、ダムに目覚めていなかった自分は!(悔) って言うか、気付くのが遅すぎだぞ色々と!!(怒) 深城ダムが完成後・・・ 既に水を貯め始めていた頃・・・ 偶然にも撮ったのが一番古い画像だったりするんです!!(滝涙) だから! この付近の貴重な資料が全くないんですよ!!(悔) だ・け・ど!!(輝) なんか見えてるよ! マジで怪しいよ! もしかして小金沢トンネルの出口に関する何かがかもしれないよ! って、世の中。 そんなに甘くない次回へ続く・にほんブログ村
2014.08.17
コメント(0)

今年6月、7月の週末は・・・ 何故か午後から雨の予想が多い関東地方(泣) そのせいで! あまり遠くに出掛けられてません!(泣) 早朝早く出て! 15時までには帰宅する強襲作戦ばかり決行している自分!!(困) で! 普段は、この時期に出かける事の殆どない・・・ って言うか、中央高速が渋滞した時に抜け道として使うくらいしか通らない・・・ 深城ダムに2週連続で出かけてたりして! あ! でも、とりあえず? 今回は非公式展望台には行きません! 問題となるのは・・・ 何故かゲート封鎖されてしまったこの道(泣) そう! この奥には!! こんなの隠されている!(涎) なお・・・ この画像は過去のモノです。 面倒なのでゲート突破とかしてません! 旧・国道139号線、小金沢トンネル 現在は封鎖されてしまっています! 何しろ!!(怖) 圧壊の危険性が高く!!(怯) こうやって補強をしていますが!! すでに坑口とか、名盤が真っ二つに割れてますし!!(崩) いつ、逝っちゃってもおかしくない状況!!(泣) 恐らく? さらに崩壊が進んだため? ゲート封鎖されてしまったのかと思うのですが!! あるいは、今年2月の大雪で! 周囲の地形に危険な状態が発生したのかもしれません!! ちなみに内部は・・・(過去にフェンスの上に手を伸ばして撮った画像) 乾いた埃が充満していて! 正直言って! 防塵マスク無しで入るなんて事は絶対に止めた方が良い! いや! それ以前に、この旧・小金沢トンネル跡は! 深城ダムの管理下に置かれていますから!! 関係者以外の立入りは禁止されています! たぶん? 監視カメラも設置されているはず!! そして! なんで、こんなに空気が淀んでいるのかと言うと・・・ いやぁ。 暗くてAFが効かないからピンと合わせるの苦労したよ!(泣) 当時・・・ 閉塞済み!(滝涙) ちなみに! 自分。 このトンネルが現役だった頃に1度だけ通った事があります! 実は、つい先日まで・・・ 2回通ったと思い込んでいたのですが!! 2回目に旧・国道139号線を通った時は、すでに深城ダム建設のため! 仮設道が造られていて・・・ ルート変更をさせられていたことが判明!!(悔) そして! この閉塞された旧・小金沢トンネルの出口はと言うと!! 深城ダムの中! 地形的に計算すると! ふかしろ湖の中に! その形跡が残っているかもしれない!! と言う事で? そう! 夏の、この時期は! 意図的に水位を落としている深城ダム! もしかしたら? 何か見えるかもしれない?? と言う事で? 夏休みはダムに行こう企画・第2弾 ふかしろ湖に沈みし道編 今日からスタートです! とは言え! 事後調査の段階で、重大な過ちに気付き!(焦) 没企画にするか? 再調査が終わるまで延期しようとしていた話題ですから! 超・中途半端に終わります!(困)にほんブログ村
2014.08.17
コメント(0)

DSC00427 posted by (C)ちゃのう。 みてんべぇツアー2014の見学編・ファイナル! ああ、何か・・・ あっと言う間に終わってしまいました(悲) それでも、中で見ている時は! 物凄く長い時間観ていたような気がしたのですが!! 実際・・・ 外から見学してみると、あまりにもあっけないのね?(涙) で! 試験放水をして、どれくらいの水が出たのかと言うと・・・ うわ!(叫)DSC00428 posted by (C)ちゃのう。 ショボっ! じゃなくて! まあ何というか・・・ 下流に影響が出ない程度にしか放水できませんから!! に、しても・・・ 減勢工を超えて水が出るとか! そういうレベルにすら達していないのね?(涙) 何せ! まだ底面が乾ている部分が大半ですし!! そして・・・(漏)DSC00432 posted by (C)ちゃのう。 この程度かよ? 溢れ出てるの・・・(涙) って言うか!DSC00392 posted by (C)ちゃのう。 コレが!DSC00433 posted by (C)ちゃのう。 こんな程度に! 小さな排水口から、チョロチョロと出てくるだけなのか??(泣) そして! コンジットゲート直下の水溜りは!!DSC00438 posted by (C)ちゃのう。 なんか水が、ちょっと揺れている程度!! とは言え・・・ ココに人が入ったら、押し流されて大変な事になってしまいますけどね! やっぱし・・・ 現実を知らない方が幸せって事が多いんですね!!(涙) って、感傷に浸っている場合じゃありません! 太陽の光が差し込んでいたりしますが!!DSC00447 posted by (C)ちゃのう。 ううん、ヤバイな! 見た感じ、あと1時間くらいだな??(焦) 夕立が来るまで、もう時間の勝負に入って来たな?? ココから、法定速度を守りつつ? まあ、とりあえず! 無茶なスピードを出さないように! って言うかバジン号(セルタオ)。 スピード出ません!!(泣) 正確に言うと・・・ モワモワと! のんびり加速? しかしませんので!! キビキビと走れません! で! 何台か、速いバイクに道を譲りつつ! 渋滞回避の裏道使い放題?(笑) 基本的に信号が無い場所を走るので! スピードが40キロくらいで走っていても! 気が付けば、追い抜いて行った人たちよりも早く市内を抜け!(笑) 都県境付近で! あれ? デジャブか?? と首を傾げながら、改めて自分を抜いて行ったバイクが数台!(笑) で! 何とか東京の「あきる野市」まで逃げてきましたが!! 突然! 強風が!! そして!!(激焦) 2014-07-27 13.52.07 posted by (C)ちゃのう。 ヤバい! 逃げ切れるのか??(涙) ココからは高速代を惜しんでいる訳には行きません!! と言う事で! なんとか逃げ切れると思ったんですけどね! 自宅まで数キロのところで夕立に捕まりました!!(濡) ああ、今年のみてんべぇツアーも雨から逃れる事は出来なかったか! それが参加でなく、見学だとしても!!(泣) そして、また来年・・・ 今度は、再び二瀬ダム堤体内に入るべく! また6月に入ったら、公式HPの情報を毎日チェックして! 応募開始当日にFax入れなきゃ!!にほんブログ村
2014.08.16
コメント(0)

DSC00391 posted by (C)ちゃのう。 みてんべぇツアー2014の見学編 西っ、図ったな、西~っ!!(爆涙) ちなみに、麻雀牌で「西」は「シャア」と読みます(笑) みたいな気分で・・・(凹) はぁ・・・ なんか、もうヤル気なくなってきたなぁ(呟) って、ん?(気) あれ? なんか!!(輝)DSC00392 posted by (C)ちゃのう。 ちょっと水の量が増えてね? って言うか!!(叫) おお!DSC00398 posted by (C)ちゃのう。 さざ波立って! いい感じに噴き出してきたよ!!(涎) って言うか勿体ぶらずに、のっけから勢いよく行こうよ!!(涙訴) もう帰ろうとして、ちょっと先に移動しちゃったじゃないですか!!(泣) P1090421 posted by (C)ちゃのう。 そうだよね? これだけの勢いで出てたんですから!!DSC00397 posted by (C)ちゃのう。 こんだけ、飛沫が上がって流れ出てきますよね!! もう、二瀬ダムの中では・・・ みんなハアハアしまくりなんだろうな!!(悶) じゃなくて・・・ 盛り上がっているんでしょうね? でも! まだ本気出してない! 選択取水ゲートを開放して! 秩父湖の水を投入してくると!!R0017070 posted by (C)ちゃのう。 これくらい! 川幅が広くなるくらい!(凄) 物凄い状態になる! ま・・・ こうなったら! 水圧が凄すぎて! そこから発生する風圧の影響で! 見学なんて、とても出来る状態じゃないですけどね!!(吹飛) ちなみに画像は2007年9月の、台風9号通過から1週間が経った時のモノです 恐らく、このクラスの大規模放水は! 数年に一度あるかどうか? そんな規模のモノだったりしますが! でも、ココの所のゲリラ雷雨とか・・・ 今年も台風が多そうですから、一発でも直撃コースが来た時には分かりませんよ!(怖) でも!DSC00424 posted by (C)ちゃのう。 強者どもが夢のあと? 試験放水が終わってしまうと・・・(悲) なんか虚しさだけが残った?? そして谷間に静けさだけが残った! で! とりあえず、まだ雨降ってきてない(雲の切れ間から晴れ間も見えてるし) でも、まだ次回に続く?にほんブログ村
2014.08.16
コメント(0)

P1090401 posted by (C)ちゃのう。 画像は、コンジットゲートが塗り直される前 2011年のモノです! 中から見ると! そりゃあもう!!(踊) キャッキャうふふ状態(悶) じゃなくて! もう?P1090413 posted by (C)ちゃのう。 狂喜乱舞で!(踊) ガブリ付で画像撮りまくり状態だったのに!! なんか現実は、あまりに悲しすぎる気がするんですけど! 自分達! こんな状態なものを喜んで見ていたのか??(愕) そりゃあ、本気の10%も出して無いだろうけど・・・ 現実とは本当に残酷なモノなのかもしれない? 知らなければ良かったって事。 久々に思い知らされたかもしれない??P1090409 posted by (C)ちゃのう。 この「どどどスプラッシュ状態」!! コレに萌え萌えになっていたのは何?(悔涙) ただ踊らされていただけなのか?(滝涙) あまりのショックに、絶望感が漂い始めてきたぞ!!(崩)P1090415 posted by (C)ちゃのう。 こんな弾け飛ぶように出ていたモノは!!DSC00363 posted by (C)ちゃのう。 こんなショボショボとしてとか出てなかったのか??(泣崩) はぁ・・・ もう、帰りは夕立に濡れて帰ろう・・・(涙) そうすれば、濡れて涙も判らなくなるはずですし・・・(茫) さて、ここから起死回生の出来事があるのか? まあ。 無理だろうけどね・・・ 続けるの止めようか? 書いてて悲しくなってきたし・・・にほんブログ村
2014.08.15
コメント(0)

みてんべぇツアー2014の見学編 さあ! 背後からの車の動きを警戒しつつ・・・ そして! 今にも夕立が来そうな雰囲気が漂うと言う!!(泣) いろいろと緊迫した空気が充満している中!!(困) 試験放水の開始を待っている自分!! こういう時の時間って! 物凄く長く感じるんですよね?(困) 自分としては!! 間違っても雨が落ちてこない事だけを祈りつつ・・・ あ、そうだ! 対岸の岩盤には希少植物が生えているんでしたっけ? って、オイ! ここで引っ張り入れる気かよ!! って言うかさぁ・・・ 放水が始まるまで、たぶん2~3分の余裕はあるんだし! それに、ギリギリの状態で試験放水の開始を待っているよりも? 気晴らしに周りの景色でも見てないと・・・ 耐えきれないんですよ!!(爆泣) ちなみに! どの辺に生えているかは知りません!(困) 岩松(いわひば)と言う・・・ 背の低い! まるで地衣類のような植物らしい? その他にも、もう1種類。 石斛(せっこく)という植物が生息しているらしいのですが!! くうう!(噛) ダメだ!!(泣) この暫定メイン機の倍率では、これ以上の画像が撮れない!!(悔) 予算の関係で投入が2年以上遅れている、光学50~60倍機 だんだんと大型化していき、持ち歩くのが不便になっているのも(困) 買うのを躊躇させてる一因なのですが!(値段は、それほど上がってないけど) まあ、それ以前に! たぶん、違うものを撮っている気がする?(笑) なんて思っていたら!! 二瀬ダムの方向から、何やら変な音が聞こえ始めてきました! って言うか、聞き覚えのある音だぞ!! 負圧で唸っているような音! って言うか!! 来た!!(叫) でも、なんかショボくないか? でも、とりあえずココから先は! 事故狙いのスポーツモードに切り替えて! ふははははは! と笑い叫びながら? つづけます!にほんブログ村
2014.08.15
コメント(0)

秩父湖大橋に存在する2つの右コーナー! とりあえず・・・ 市内側からカウントすると1つ目と言う事になるのですが! 橋なのに! 思いっきし登ってます! 結構な勾配が付いています! 厳寒期。 凍結したらマジで怖い感じがするくらいなんですけど! しかも! 出口が見えないと言う・・・ 結構危険な中速コーナーだったりするんです! もちろん! 登っている最中は、コーナーの外側に人が立っていたとしても! 完全にブラインドの死角に入ってしまい!!(困) うかつに、ウロウロしていると事故に巻き込まれる危険性があります! 冬場だったら! そのままスリップして突っ込んでくる危険性もあります!(怖) そんな! ちょっと危険な場所からダム下を覗きこむことになるのですが!! OK!!(叫) 超・見えてる!!(嬉) コンジットゲートを遮る障害物は無い!!(叫) ココなら試験放水の様子が、しっかりと見える!! はしゃぎ過ぎて、背後から来る車に気付かずに跳ねられたりとか!!(泣) そういう危険性もあるけど!! とりあえず当日は大型車両は来ない! はず・・・ ここでじっくりと開始時間を待てば! って、恐らく・・・ あと5分程度のはず!! って、よく見ると!(焦) ここも、結構大きな亀裂が入っているんですね!! 追々、補修していくのでしょうけど? そして! 画像・向かって右側の選択取水ゲートが水中に入っていたので! 今回の試験放水は、右側のはず! この位置で・・・ さて、どうする? 完全にAUTOモードで撮るか? そうすると、水が白い連続線になってしまう! 流れを表現するには良いけど、何となく躍動感が出ないはず?(困) シャッタースピード優先で撮るか? ただし、周りがあまりに明るいので! 下手すると堤体が黒っぽく写る可能性がある! あとは・・・ 距離のロックオンが運任せになるけど! って言うか、この距離だと!(焦) 完全に事故狙いで撮ることになるけど! スポーツモードを使ってみるか? これなら連写速度は落ちるけど、水の動きが表現できるはず! う~ん・・・ ココまで来て! ちょって問題が? これは、かなり悩むところだぞ! 試験放水時間は長くて3分程度? かなり一発狙いの所もありますからね!!(悩) と思っていたら!!(焦) なんか空が!!(叫) そう・・・ 当日の天気予報は! 晴れ。 午後から雨 山沿いでは雷を伴い激しく降る恐れがある 自分は、夕立が来る時間を15時くらいだと予想していたのですが! だから、午前の部が12過ぎに終わるので! 見学終わったら速攻で撤退して逃げ切る作戦を立ていたのですが!!(焦) なんかヤバい感じ(滝汗) 一気に薄暗くなり始めたんですけど!!(滝涙) まさか試験放水している間に、夕立来ちゃう? いや! 過去のみてんべぇツアーは・・・ 4回参加して! 雨に降られずに帰れたのは1回もない! 大体の場合! 見学が終わって・・・ エレベーターで堤体の上に戻ってみたら雨が降っていた!!(爆涙) みたいなパターンを喰らっている!(困) ヤバい! こ、これは・・・ 新たに、時間との勝負が出てきてしまった感じが!! さあ、どうなる? マジで緊迫した空気の流れる中? ちゃんと試験放水の様子を見て! 雨に降られずに逃げ切れるのか?? さあ! どうなるのか?? 続く。にほんブログ村
2014.08.14
コメント(0)

みてんべぇツアー2014の見学編 と言っても画像は2013年のモノですが・・・ ツアーに参加するか? あるいは、見学の予約を入れた人しか見る事の出来ない世界? ま・・・ 職員さんと関係者は別ですが! ちなみに! 自分は・・・ 赤矢印の辺りにいます! その場所からダム下の様子を見ていると!! 出てきたよ!!(叫) って、言うか! うわ! この人、見覚えがあるぞ!(笑) 常連さんと化している人の一人だね? で! やっぱし!! このステージに出てきたら! 最初に真正面の画像を撮るんですね!!(笑) 突然、真横とか・・・ 足元とか撮る人はいないよね?(笑) って! 去年、予告しましたよね!!(宣) 次回は、参加者の人達がステージの上から画像を撮っている所を撮るって!! まずは! その計画は成功??(笑) ちなみに、お互いを撮りっこしてい訳ではありません! 1回に2~3人ずつ! 持ち時間は、だいたい1分。 意外と! 頭の中真っ白になって(焦) 何を撮っていいのか? そして、何処を撮ろうとか! 考える暇もなく終わっちゃうんです(泣) で・・・ 帰ってきて画像を整理してみたら!!(驚) アレ? 何も撮ってない・・・ って言うか、たった5枚しか撮らなかったっけ? みたいな! そんな結果になってたりするんですけどね!(困) なお・・・ ダム下正面の見学に出てきたと言う事は! 全員の見学が終わるまで、約10分 そして中での説明に5分程度! だから! 試験放水が始まるまで、あと15分くらいは余裕がある!! って、事は! 引張りのためのネタ画像撮りまくる時間が沢山!! いやいやいや!(焦) そんな事は、しませんよ!! もう、ゆっくりと腰を据えて? ベストポイントを探す時間的余裕が出来ました!! が! この場所・・・ どうしても、スピードを乗せたくなる場所なんですよ! 特に下流側からだと、登りなので勢いを付けたくなる! が! 実はコーナーに侵入する時には!!(焦) 出口が完全にブラインドになっていて!(隠) 人が立っているのにも気付かない危険性があるんです! って言うか、良い子はウロウロしていたら危険な場所なんですよ! ただし当日は・・・ 大型車両が上がってこない! だから! 少しだけ安全? で! そんなリスクを抱えつつ見下ろした崖下は!!(叫) うわ! 予想通り、続く・・・にほんブログ村
2014.08.14
コメント(0)

ちなみに、今経っている場所から下流の方を見てみると・・・・ って、いきなしフェイントかよ!!(困) 次に目指すのは、約30mくらい先にある! 次の出っ張りの部分 って言うか・・・ 何故に、わざわざ、こんなうねった形の橋にしたのか?(謎) 地形に合わせて、斜面から離れないような位置に橋脚を立てていったらこうなった? いやいや? 単に橋梁メーカーが自分達の技術を誇示するために造ったような気もしないのですが?? まあ、そんな話は置いといて! って、アレ? また後ろを振り返ってどうする?? いや、ほら? 何となく? 堤体の様子が気になったからね! ジャンプ台。 パックリと割れ目が入っているんですけど! とは言え・・・ ココは緊急時にしか使わない! って言うか、ココを使う事態に陥る時は(焦) もう、おそらく数百年に一度とか言うレベルの降水量があった場合のみ! 竣工から53年の間に、1度も使う事態に陥った事はありません! 1週間以上も放水が続いた! 過去最大の雨量を誇った2007年の台風9号の時でも、使う所までは至りませんでしたし! 試験的に放水したのも・・・ 完成直後と、数年前の2回だけ! だから、そんなに気にすることは・・・ って、少しは気にしようよ!(焦) なんて思っていたら!! うわ!(叫) あれ? 何か出てきた! そして・・・ タイムリミットが近づいてきた次回へ?にほんブログ村
2014.08.13
コメント(0)

DSC00273 posted by (C)ちゃのう。 みてんべぇツアー2014の見学編 2つのウネリ(って言うかカーブ)を持っている秩父湖大橋。 その一つ目の突端に来ました! このとりあえず一番出っ張った部分から二瀬ダムのダム下を覗き込んで見る事に・・・ DSC00248 posted by (C)ちゃのう。 って、見てる方向、逆だよ!! って言うか、お約束の「引っ張り」かよ!!(泣) って言うかさぁ! 今まで7年間。 秩父湖大橋の工事のため! この谷底の様子を見る事が出来なかったんですよ!!(悔) いや! 工事がやっていなくても・・・ 二瀬隧道があるので、この付近の谷底の様子を見る事は不可能だった! が! 今現実に、こうやって見る事が出来る!!(踊) でも! 通常は、ココを大型バスとかが通るので・・・ 間違っても、徒歩で進もうなんて考えちゃダメですからね! とりあえず歩行者や自転車の通行が規制されている訳ではないのですが! あまり安全と言える場所ではない!! だから! 良い子は絶対に真似しないようにしましょうね! な、状態だったりするんですけど! でも! 自分は、この谷底の景色を7年待ったんですから!!(涙) これを我慢しろと言われても!!(滝涙) って言うか! この時すでに! みてんべぇツアー&試験放水の事を殆ど忘れかけていたなんて・・・ そ、そそそそ、そんな事は間違っても無いですからね!!(泳ぐ目) ね。 その証拠に??DSC00260 posted by (C)ちゃのう。 あれ?(焦) なんで洪水吐の画像なんて撮っているんだ? って言うか、反射的に撮っちゃってるし!!(困) しかも!!(驚)DSC00256 posted by (C)ちゃのう。 ピットみたいなのが掘ってあって! 下に降りる梯子とかが見えてるぞ!! 一体どうなっているんだ? コレ!! 通常は、この下に水が流れ落ちて下流に流れていくようになっているのか? にしても・・・ 手前側は、殆ど水が流れていない! って言うか、乾いている場所もあるぞ!! 一体、どういう構造になっているんだ? ココ?? 更に!!(滝涎)DSC00261 posted by (C)ちゃのう。 なんか美味しそうなの見えてるし!! しかも! 落石の直撃を喰らったのか??(怖) それとも、流れ落ちてきた岩なのか??(怯) 恐らく・・・ 先ほどのピットに落ちた水の放水口らしい? それが53年の間に、削られてボコボコになってる!!(壮) うわぁ! なんか余計なもの見ちゃった気がする? って言うかスイッチ入っちゃうよ(ハアハア) こ、これは!!(叫) また新たな調査対象 じゃなくて! 新たな興味の対象が発見されてしまった!! なんかさ! もう試験放水なんてどうでも良いから! 谷底の様子を撮りまくりたい気分・・・ って言うか、試験放水の事なんて忘れて・・・(焦)DSC00274 posted by (C)ちゃのう。 ませんよ!!(焦) ハアハア・・・ 危うく、頭の中が「お出かけ」しちゃうところでした(困) って言うか、誘惑多すぎだぞ(泣) この谷底!!(叫) でも・・・(悔) あと一歩 そう、あと一歩が足りない!!(泣) まだ邪魔する気かジャンプ台!!(怒) でも!DSC00279 posted by (C)ちゃのう。 ハウエルパンガーバルブからの放水と! 右側のコンジットゲートから放水している時は、ココまでくれば見えることが分かったのは収穫ですね!!(喜) でも、まだ諦めないぞ! って、また余計なものを見つける危険性も高いけど・・・にほんブログ村
2014.08.13
コメント(0)

みてんべぇツアー2014の見学編 さて・・・ ココからは! 歩道が有りません! まあ、一応・・・ 道路の端っこに白線が引いてあるので! たぶん、その外側なら歩いてもOKことなのでしょう? と・・・ 勝手に判断しました!(困) でも! 道路は危険です! 良い子は絶対に真似しないでくださいね!(願) 幸いにも、この日・・・ 大型車輛は、一方通行規制のため! こちらに向かって走ってくることは絶対にありません! だから! この機会を逃すわけにもいかず! 更に言えば! たぶん試験放水までの時間も、そろそろヤバイはず!!(焦) ここで躊躇している訳にはいかないのですが!!(困) ああ(困) またこんな時に自分・・・ 余計な画像を撮ってるよ!!(嘆) って言うか! 今まで7年近く! 秩父湖大橋の架橋作業のために、この対岸の岩盤を見る事が出来なかったんですよ!!!(悔) それが今! 白日の元に晒されているんです! だから!!(迫) そう! あの穴は、どうなった? たぶん? 二瀬ダム建造時に、セメントの材料として使うため? 掘削したのではないかと? そしてそこから! 採掘した石を索道で運び出した? あるいはズリ石を捨てるために開けられた穴? その穴が観れなくなって、数年が経過しました(涙) で!! おお! 凄く久々に見たよ! しかも! いつの間にか、開口部に木が生えてたりするよ! って言うか、植物の生命力恐るべし!!(驚) そして! 二瀬ダム建造時の遺構の数々! これも、結構いい感じに見える距離になっているよ!(ハアハア) って、こんな事している場合じゃないんですけど!!(困) でもスイッチが入っちゃって!!(泣) こういう風に、時間的に追い詰められた時ほど・・・ 余計な集中力が発揮されちゃうんですよね!! これで新しい発見とかあったら最後だぞ、たぶん・・・ まあ、季節的にも木の葉が茂っている時期だから良かったけどね!(笑) コレが冬場で見通しが良かったらヤバかったよね?(焦) で・・・ 数メートル進んだあたりで! ダム下をチェック!!(叫) ぐ!!(噛) 惜しい!!(涙) あと、ちょっとだけど惜しい!!(泣) でも、かなり状況が改善されてきたぞ! でも、ココで放水とかされたら泣くぞ!! さあ! さらに奥に進んで・・・ 引っ張る?にほんブログ村
2014.08.12
コメント(0)

さて今度は! 二瀬ダムの名前が刻まれた石碑の設置されている、旧・管理事務所基礎部分に渡ります! さあ! ココからダム下付近を!!(叫) と言う前に?(笑) いや、ほら! アレですよね?(困) そうそう! アレなんですよ! だから・・・ 思いっきり詰め物をされて、封印されてしまった旧・管理事務所の地下部分! 換気扇の穴とか! なんで埋めずに残してあるのか?(涙) 手抜き じゃなくて! 中途半端に形跡を残すから・・・ 元々ココが何だったのか知らない人にとっては、謎だけが残り・・・(笑) 過去を知っている人にとっては、何か物凄く悲しい物だけが残り・・・ そして! なんで、この隙間・・・ 埋めなかったのか? 物凄く疑問なんですけど!! 別に、コンクリで蓋をするだけでも良かったのでは? そんな気もするのですが?? って、まあ! そんな話は置いといて!! って言うか・・・ あまり余計な事に時間を割いていると、気が付いたら試験放水始まっていたとか!!(焦) そんな悲しいオチが見えて来ちゃいそうですから!!(困) って、ん??(焦) さっきよりも状況悪化?? 今度は木の死角にも入ろうとしている!!(隠) とりあえず、一番端っこまで行ったりしてみて! 色んな角度からコンジットゲートが見えないか! 試してみたのですが・・・(涙) くそう? ジャンプ台、マジで邪魔!!(激困) 本当に一番良いところを隠してしまっている!! さあどうする自分?? たぶん、試験放水開始まで・・・ 予想だと、のこり5分程度だぞ!!(焦) こうなると、奥の手か? そう! 何しろ今日は! 通行規制が敷かれているので、大型バスが秩父湖大橋を上がってこない! って事は・・・ 橋の上を歩いて行っても危険な目に遭う確率は少ない! でも・・・ 良い子は絶対に真似しちゃダメですからね! そんな次回へ?にほんブログ村
2014.08.12
コメント(0)

みてんべぇツアー2014の見学編 さて・・・ 選択取水ゲート工事の様子は、とりあえずチェックしたので! たぶん・・・(焦) これから3年近く。 ここで取り上げるネタの種として活躍してくれそうな気配?(笑) と言う事は黙っておいて・・・(焦) とりあえずです! そろそろ時間的に言って、エレベーター下での説明が終わり。 先にハウエルパンガーバルブに行っているか? それとも、同じ階で済ますために? いきなり試験放水を始めちゃうか? そんな時間帯です! もし・・・ ハウエルパンガーバルブのある最下層まで降りているなら、まだ15分くらいは余裕があるはず! そうでなければ、そろそろ出ちゃう時間帯(慌) 今年のスケジュールがどうなっているのか? それが判らないだけに・・・(悔) そして去年の「みてんべぇツアー」のラストに! 来年は、また違って内容で・・・ みたいな事を言ってましたからね!! 善からぬ悪巧み じゃなくて! 中で何をやっているのか? 正直言うと、マジで気になる!! そして・・・ 我慢せずに予約入れちゃえばよかったと! 心の奥底で悔やんでたりする!(ついでにいえば、定員割れしているなら混ぜてもらうべきだったと) さあ、そろそろこちらも! 試験放水の様子を撮影できる場所を探さないといけません!! なお! うわぁ、またココで引っ張る気だよ自分(困) 当日。 通行規制が敷かれているため! 大型車両は、画像左側から右側への一方通行になっています! 従って! 右側。 秩父湖大橋を渡って来るのは、普通車だけなんです! コレ! 実はの凄く重要な事なんですよ!!(叫) その意味は、追々分かってくると思いますので・・・ ココでは省略しますが! とりあえず、駒ヶ滝トンネルは臨時復活とか、させる予定は無いようで!(悔) と言う話は、良いから? とりあえず、旧・管理事務所が建っていた場所からダム下を覗き込んでみる!! 自分の立っているこの場所。 旧・管理事務所の地下部分が土砂を詰め込んで埋められた場所だと言う事が(涙) ちょっと悲しかったりしますが! でも! 試験放水を見るためには、そんな感傷に浸って・・・(唖) くっ!(噛) 手前(左岸寄り)のジャンプ台! マジで邪魔!!(泣) 一番オイシイ所に被ってる!!(涙) これじゃあ、放水が始まっても・・・ 放水している所が見えない!!(困) く! あまり悔やんでたり、悩んでいる暇はないぞ!! そうだ! もう一つ向うの区画 と言っても、こちらも旧・管理事務所の基礎部分ですが! あっちに行ってみるしかない! でも・・・ この扉。 相変わらず疑問に思うんですけど・・・ 一体何のために付いているでしょう? 下に降りるための梯子が付いている訳ではないし・・・ 下は階段とか、色んな機器は撤去されちゃっているから降りる必要無いし! 本当に・・・ あ! フェンスの長さ(の設計)間違っちゃった!(テヘッ) ちょうど扉が1つ余ってるから、ココに付けて誤魔化しちゃおうか?(笑) みたいな・・・(困) そんな気分だけが漂っているのですが!! って、相変らず引っ張る気満々で次回に続く! って、続けて良い?(尋)にほんブログ村
2014.08.11
コメント(0)

DSC00072 posted by (C)ちゃのう。 選択取水ゲート工事の艀 まだ、取り掛かったばかり見たいなので? 足場資材とか、単管パイプとか! 船上に大量に置いてあります! そのうち・・・ 背後にある現行の選択取水ゲートを覆っていくのでしょうけど? ちなみに! 2つある選択取水ゲートのうち。 左側が水の中に入っているのは! みてんべぇツアーのメインイベント!(噴) 試験放水をするために! ゲートを閉じておいて、湖の水が流れ出さないようにしているから! そうしておかないと! 試験放水始まったら下流は大変な事になる!(涛) 警報鳴らして、避難勧告を出す羽目になる(困) そして見学者も! 水圧でズブ濡れになる! って言うか、見学に来たチビッ子達! その水圧でトラウマになっちゃうぞ!!(泣) そして・・・ って、ん? ちょっと待て??(焦) って事は! 工事が本格化する来年から3年後までは! ゲート交換のため、試験放水は「お休み」って事になるのか??(焦) もしかして自分。 とんでもないミスを犯してしまったと言う事なのか? もう暫らくの間、見る事の出来ない内部から見る試験放水を見逃したと言う事なのか? DSC00075 posted by (C)ちゃのう。 作業船・第45利根号 ココは荒川水系だけど利根? まあ、元々は・・・ この秩父湖の所属ではなく! 建設会社が持ってきた船なのでしょうから? って言うか、45隻も船要らないしね? この二瀬ダムに・・・(笑)DSC00079 posted by (C)ちゃのう。 って、今度は瀬戸3号かよ! 何か統一性はないのか? とりあえず、間に合わせでレンタルしてきました!(テヘペロ) みたいな感じになっているんですけど!! 恐らく? この2隻で緊急時に艀を移動するのでしょうけど?? なんか、良いな? このデザイン(萌)DSC00076 posted by (C)ちゃのう。 それにしても! 結構蒼然として? 凄い状態になってますね、艀の上!!(驚) 足場を組んだら、一旦撤収するのでしょうけど? このまま、極寒の冬を2回も体験するわけではないと思いますが!! 夏と冬。 そして洪水調整のために、何度も水位を大きく変えることもある湖の上。 浮かせっぱなしと言うけにもいかないでしょうから?? で!DSC00080 posted by (C)ちゃのう。 重機は転ばないように括り付けてある じゃななくて! 間違って動いたりしないように!(艀がバランス崩すと大変ですしね) キャタピラを鋼材で固定して使っている!! って言うか、別に移動式のクレーンを使わなくても良いんじゃね? と言う気もしますが・・・ 持って来て組み立てることを考えたら、こっちの方が楽だったのでしょうと? でもまあ! これから3年間 また秩父湖大橋の時みたいに超引っ張りの工事をするのか?(笑) 少し楽しみが増えた? でも完成しちゃうと、水面が隠れちゃうから・・・(悔) その前に、どんな様子になるのか? 見に来ないと!! って、やっと明日から本編に戻る? 訳ない??にほんブログ村
2014.08.10
コメント(0)

DSC00047 posted by (C)ちゃのう。 みてんべぇツアー2014の見学編 さて・・・ 秩父湖に浮かぶ巨大な艀(はしけ) 二瀬ダムが完成してから53年 超狭・駒ヶ滝トンネルと! その出口に覆いかぶさっていた旧・管理事務所のせいで!!P1140566 posted by (C)ちゃのう。 大型車両が堤体に入ることが出来なかった!!(困) って言うか? もしかして・・・ 物凄い難工事のうえ! とんでもない場所にダムを完成させることに情熱を燃やし過ぎたため? その後のメンテナンスとか、すっかり忘れて設計してしまったのではないかと??(焦) そんな気さえするのですが??(困) このため! 工事車両は・・・(涙)DSC01867 posted by (C)ちゃのう。 こんな、元・国道140号線を涙目状態で走る事になったり・・・ あるいは、山越えで! そちらは、比較的道幅が広いけど! 激しい急こう配を上り下りすることを余儀なくされる・・・ それこそ! 重機を積んだトレーラーやトラックは! クラッチが焼き付くか?(匂) エンジンがオーバーヒートするか?(沸) そのどちらが早いかと言う選択肢と闘いながら山越えルートの林道を通ってこないといけませんでした!!(泣) で! 下手をすれば・・・P1150952 posted by (C)ちゃのう。 秩父湖の水を抜いて・・・(画像は湖底に溜まった土砂を取り除く作業の様子) この奥地にあるゲートから物資を運び込み・・・ 艀を使って、堤体に近づくか? そんな大掛かりな事をしてきたのですが! 秩父湖大橋が完成したため! 今度は、堂々と正面から大型車両が入ってこれる!(楽) でも堤体の上は通れない!(困) だけど! これで、やっと大掛かりな補修工事とかも! 今までとは比べ物にならないくらい段取りの良さで作業ができるようになった! で! 一番最初に更新するのが? 選択取水ゲート と言う事になったらしい? と言うのは!P1150978 posted by (C)ちゃのう。 以前の砂利採集で水を抜いた時! 湖底から物凄く濁った水が湧き出しているのが発覚!(焦) 水質を調べたら特に害はなかったので、そのままになっていますが・・・ 深い場所に濁った水が滞留しているため! 放水すると、流れ出た水で下流の水が濁ってしまい・・・ 荒川の生態系に影響が出るかもしれない? と言う事で! 取水の方法を少し変更するのが目的らしい! と、同時に・・・ 湖面に近い部分の! 水温が比較的原水の状態に近い部分の水を混ぜることで、下流の水温を下げないうにするのも目的!! そんな選択取水ゲート工事。 ちょっと、その様子を! チェックしておかないとね? だって、3年後以降の「みてんべぇツアー」では! この新・選択取水ゲートの見学も出てくるかもしれないし! 予習しておかないと?(笑)にほんブログ村
2014.08.10
コメント(0)

さて・・・ 2班に分かれてエレベーターにのり。 堤体内部に入っていく「みてんべぇツアー」の参加者の皆さん! ま・・・ ここから内部の、あんな所や(深) あんな所(広) そして、あんな場所(鋼)を観ていき・・・ そしてメインイベントに移行するわけですが! 恐らく! それまでに30分程度の余裕があるはず! もし・・・ 万が一、去年みたいに一番最初にメインディシュを持って来られたとしても! 最低でも15分の余裕があるはず!! その間に撮影ポイントを探すとしても! まだ時間的に余裕がありすぎます! と言う事で・・・ お約束の「引っ張りタイ~ム」!(叫) そう 今年は、駐車場から・・・ この場所に来るまでの二瀬隧道とか! 色んなことを端折ってます! が! しっかり画像は撮ってますから! で! 一つ気になっていたことが そう! それは! 駐車場向いの売店に立てかけられた工事の看板 何やら新兵器を投入するらしい? じゃなくて! 竣工から53年が経過した二瀬ダム まだJIS規格とか無い時代に造ってしまったがため! 現行の規格に合った部品が使えないと言う・・・(困) しかも! 当時の図面はあるけど・・・ そんな部品。 どうやって造るんだよ!!(叫) みたいな職人技な物も大量に使われている! 基本。 ダムの寿命は100年 湖底の砂が溜まって、使えなくなるまでに100年掛かるような場所を選んで建設しているんです! と言う事で! あと半世紀、持たせないといけません! と同時に! 後から出てきた色々な問題にも対応しないといけないんです!!(困) と言う事で! 3年間かけて、新しい選択取水ゲートを設置することになったらしい!! そんな情報が載っていたので! 試験放水が始まるであろう? 15~30分の間に、いろいろ動き回る事に? って、ココからが長くなりそうだな?(困)にほんブログ村
2014.08.09
コメント(0)

今回の交通規制のせいで? 地方の観光バス運転手さん達は・・・ 涙目状態で! 道に迷いながら、二瀬ダムまでたどり着いて・・・ どうやって三峰山方面に行ったらいいのか? かなり迷っていたようです!(困) って・・・ そんな迷子バスの向こう側! ツアー午前の部の人達が、やって来ました!! 自分。 日焼け止めを塗るのを忘れていたので!(痛) 後で大変な思いをするとは、ココでは考え付くこともせず・・・ 炎天下の中。 みてんべぇツアーの人達が来るのを20分くらい待っていたんですよ!(涙) って、あ!(叫) なんか、過去に何度か見た人たち・・・ って言うか、常連さんたちが!(笑) お約束の如く参加してる!! で! 自分が遊歩道の上から画像を撮っているのに気付いた常連さんもいたりして!!(焦) って言うか、同類 じゃなくて、同業者の人達は・・・ どうしても、分かり合ってしまうのか?(笑) そ、そんな事は無いと思うけど・・・(焦) でも! 午前の部は、定員20名に対して・・・ チビッ子を含めて16人 って、アレ? 当日キャンセルが出たのか? それとも・・・ 定員割れしていたのか??(焦) って!(泣) だったら、集合場所に行って混ぜてもらえば良かった!(悔) などと、かなり公開しつつ・・・(涙) 見学会の見学が始まります!!にほんブログ村
2014.08.09
コメント(2)

実は、7月の・・・ 韋駄天の如く駆け抜けた台風の影響で!(焦) 秩父・旧国道140号線が土砂崩落のために通行止になっていました! で! 交通規制が敷かれ・・・ 大型車は、いったん滝沢ダムを過ぎて! 中津川入口を過ぎ! さらに遠回りして・・・ 秩父湖左岸の! 国道の看板を取り外されてしまった(涙) 元・国道140号線を回ってこないと三峰山方面に入れなくなっていたんです! そのせいで! 元々、車が1台。 ギリギリとか通れない道を! 大型観光バスの運転手さんは! 超涙目状態で走ってこないといけなくなり!!(困) とは言え! 腐っても、元・国道!? こんな道を大型車が行き交っていたらしいんです!(驚) とは言え! 観光バスの運転手さん・・・ 激狭・旧駒ヶ滝トンネルを通るのと、どっちが良いかと聞かれたら?(焦) と、とりあえずは・・・ 視界が広いだけ、この元・国道140号線の方が良いと言うかもしれません! で! そんな状況とは知らずに!(焦) まさか、こんな場所から大型観光バスや路線バスが湧いてくるとは思いもしてなかった? 一般観光客は!!(硬直) 突然の事態にフリーズ状態!!(泣) って言うか、こちらも・・・ 超涙目状態になっていたりして!!(怯) そんな状況の中。 今年の「みてんべぇつあー(二瀬ダム見学会)」が開催されたのでした! 参加募集してしまった人は・・・(焦) この事態を知らずにパニックになった人もいたかもしれません! そして自分は! 予告通り! 今年は参加してません! 他の皆さんに参加してもらうチャンスをあげました! しかも! 今年は定員20名×2回と! 去年の倍になりましたからね! で・・・ そのみてんべぇツアーの様子を! 予告通り「ネタとして美味しく頂かせてもらいました」 って、あ! つい本音が! じゃなくて!! 外部から「みてんべぇツアー」を観たらどんな感じなのか? と同時に! 試験放水(涎) 今年は、外から見放題? って事とで? 夏休み企画? って言うか、夏休みだからダムに行こう企画第1弾? みてんべぇツアー2014編 今日からスタートです!にほんブログ村
2014.08.08
コメント(0)

2014春の嵐山編・ファイナル! 小さな水路に架かる橋 微妙に?(焦) って言うか、部分的に修繕がされているんですけど!! なんか、一部分だけ新しい木の板が使われている部分がある! って言うか! この水路も! 増水して! そして流されてきた流木とかが! 橋にヒットしたんでしょうね??(怖) で! 一部が破損! で! 新しく造り直したのでしょうけど! 木だと、あまりに色が違いすぎて(焦) すぐに判ってしまうと言うか・・・ って、渡月橋も!! かなりダメージを受けていたんですね!! しかも! 外見上の問題で? って言うか、時代劇の撮影なんかで・・・ さすがに橋脚がコンクリートなのは、超マズいので!!(困) 一部が木で出来ていた部分があるのですが! その部分は流されてしまったのか? あるいは、流れてきた流木や土砂でボロボロになってしまったので、新しく交換されたのか?? 相当な部分が新しくなっています! って言うか、治した部分が判りすぎ? まあ、1年もして・・・ 木の色が落ち着いてきたら目立たなくなるのでしょうけど?? 3月の時点では、くっきりと色の違いが出てしまっていました(涙) なお! 渡月橋が上流方向から、あまり写されない理由その3? それは! このコンクリート製の防御用桁 ちょっとね!(涙) あまり無粋と言うか? イメージ的に・・・ でも! こんなにガードバーが最初から設置されていると言う事は! 元から、増水しやすい川だったと言う事ですよね? 今まで何十回と渡っていたにも関わらず! 気が付かなかったとは・・・(困) とは言え! 去年は、ちょっと度が過ぎた増水だったのかもしれません? なお、最後に・・・ 桂川・渡月橋上流に設置された堰の様子 意外と低いんですよ! 高さが! で・・・ 手前側は浅瀬が続いていますが! 堰の奥は! 広い湖みたいな状態になっている!(驚) そんな中を、遊覧船や・・・ それをカモにする じゃなかった! 遊覧船の観光客相手に駆け回る売店船が飛び回っていたりします! 京都に観光に来る際は! こういった場所も・・・ たまには目を向けてみてはいかかでしょう? って今回は! 意外とマトモだった?(笑) 線路とか廃隧道とか、そういうの出て来なかったし!(笑) なんか自分のやる京都編は・・・ 毎回、ヘンな方向に進むから、ちょっと心配していたのですが!!(笑) とりあえず災害から復帰しつつある京都・嵐山 送り火まで、あと9日間! 夏休みの思い出に? 溶けるような暑さも体験できますから! って言うか、本当に「空気が重い」と言う事はこういう事なのかと?(泣) そんな暑さも体験できますから! この時期に出かけてみては如何でしょう? って、無理やり纏めてみる?? にほんブログ村
2014.08.07
コメント(0)

2014春の嵐山編 さて! あと50mくらいで、観光スポットとして栄えている部分に入ります! が・・・(焦) なんか、ちょっと嫌な予感のする建物があるよね??(焦) おそらく? 出店でもあったのでしょうか? そんな感じの「ほったて小屋」っぽいのが有るんですけど! この付近も、ギリギリ水が上がってきたのではないかと思われる場所。 完全に水没したのではないけど! って言うか、この付近が水没していたとしたら!(怖) こんな小屋は、とっくに流されていますからね!!(涙) でも、平然として建っているから! そこまでは水位が上がらなかった? そんな所でしょうか? でも!!(怯) 屋根の所に詰まっているの! 水に流されてきた漂流物じゃないよね??(泣) 何年か、放置されていて・・・ その間に絡みついちゃった蔓草植物が枯れたものだよね? でも! 景観条例とか、周囲のイメージとかの問題で! 撤去されててもおかしくないような建物。 それが何年も放置されているはずもない?(借金の抵当に入っているとかのさえなければの話) 何となく・・・ あまり深入りしちゃいけないような気が!!(怯) って言うか、なるべく早くココを立ち去った方が良いような気が! なのに画像撮ってて良いのか自分?(困) まあ、栄えるものが有れば・・・ その陰に隠れるものもあります(涙) そして 穏やかな水路 ここも増水して、橋が沈みそうになっていたはずの場所! 手前の桟橋が妙に新しいのも・・・ 色々と察してしまうものがありますが!!(泣) この先にも、被害の跡がくっきりと出ていたりします。 そんな話題は・・・ 今晩に続きます。にほんブログ村
2014.08.07
コメント(0)

尻に火が付くとは、こういう事を言うのか? って、絶対に違います!!(焦) にしても! ちょっと難しいぞ、この看板! 花火をするな! って、事なのでしょうか? それとも火の始末を、しっかりしろ! と言う事なのでしょうか?? まあ、何はともあれ? 観光地で打ち上げ花火とか・・・ 無許可で、やったら速攻で通報されますけど!(捕) ちなみに! この、すぐ近くにモンキーパークがあります! だから、サルの画が描かれているのか?? にしても・・・ カチカチ山状態の猿(燃) なんか、妙な迫力が!! ちなみに! 意外と野生の猿も多い、この地域! 夜間、ちょっと山の中に入るとサルに襲われる危険性がありますから!!(怖) 食べ物とか狙われますからね! 注意しないといけません! って昔、習いましたけど・・・ 30年以上経った今でも! 宅地が進んだ今でも、同じような状況なのでしょうか?? そして! また、さっきのGREAT VIEWの看板作者の作品だな?? 今度はマンガ案内か! ちなみに・・・ って、単に「萌え」に走らないところは評価します! でも、これらの文字とデザインと画。 和尚さんのものらしい!(驚) ブログも、ほぼ毎日更新しているらしい!(偉) 時代は変わったものです! しかも・・・ メイン通りから外れて(隠) あまり人が来ない、この右岸。 その奥地で、ひっそりとした場所にあると言うのに! 意外と俗世 なんて事を言ったらバチが当たるといけないので!!(平謝) 当日。 体調(頭痛)さえ問題なければ、もう少しネタ探し じゃなかった! 色々と探索してみたかったのですが! と同時に、30年以上前とどれくらい変わったのか? 調べてみたかったのですが!(悔) まあ、この辺りの事は・・・ また機会にすることにして! さあ! 渡月橋まで、あと少しの所まで戻ってきました! ココからは、少しずつ人通りも多くなるのですが!! 景色に見とれていてはいけません!!(慌) フェンスとか! 流れてたり、足元が崩れてた状態なのが!!(怖) まだ未修繕の箇所が残っていますから!!(泣) で! ココから先。 増水で水没したと言われる中之島公園と同じくらいの高さの道になります! かなりの被害があったようですが!(涙) 物凄い早さで復旧が進んでいる地域だったりします が・・・ 引っ張るのか?にほんブログ村
2014.08.06
コメント(2)

2014春の嵐山編 だいぶ、渡月橋が近づいてきました! この状態だと! 川と言うよりも、湖に架かる橋みたいな景色? まあ、事実! 堰によって流れが止められていますから! 川と言うよりも湖沼に近い感じ! ただし緩やかな流れはありますけどね! 以前にボートを漕いだ時(と言っても30ねん以上前) それなりに流れに逆らうのは大変でした! ですが! それを棒1本で! 腕力だけで操船して川を上っていってしまう人たちがいるのですから!(驚) ちょっと驚きだったりします! なお・・・ 堰の手前には遊覧船が係留されていて! って、ちょっと不思議な光景だったりします! 川ぞに刺された杭が何十本も出ていて! 船が流されないように?(焦) その杭に引っかかっていたりします! で! さらに、その奥に見える渡月橋 上流側から見てしまうと・・・ 京都市の街並みが!(焦) そのせいで? 何の橋なのか??(焦) イマイチ良く分からなくなってしまったりして?(困) ま・・・ そういう事もあるので? 上流側から撮った画像が観光案内などに利用されることが殆どにないんです!!(涙) ま! 例外としては、送り火の時・・・ ちょうど、この方角から「大」の字が見えるはず? だから時くらいしか? 渡月橋を上流から撮る事は無いのかと? でも!(困) 暗いから、橋の写らないのが!(泣) って、実は・・・ 今まで一度も見た事が無いんですけどね! 送り火 実は・・・ って言うか、17時頃から場所取りしていないと観るのが厳しいところに! たたでさえ暑い京都の夏!(溶) さすがに一人で耐えるのは無理があって!!(泣) 今まで何度かチャレンジしたのですが! 全て途中でメゲました!!(恥) にほんブログ村
2014.08.06
コメント(0)

桂川右岸の激狭区間!(焦) ただ一つ残念なのは!(涙) この道幅を見て! 自分・・・(困) つい、ココに線路が敷いてあったのではないかと? ナローゲージなら、ジャストサイズだし!!(涎) とか、つい考えてしまいましたが! そんな事実は無かったらしい?(悔) まあ、そんな話は、とりあえず置いといて! リア充、爆発しろ!(涙) とか言われちゃいそうなカップルが手漕ぎボートでデート中? そんな平和な光景が広がっていますが!!(焦) こんな所に去年の台風18号の置き土産が??(焦) この付近! 頭の上から覆いかぶさるような生え方をしている木が結構多かったりします! ですが!(焦) この枝の先端に!!(怯) 何か絡みついているよね??(焦) 間違っても鳥の巣とかじゃないよね?? そう! 川が増水して! 流されてきた木の枝とか、ゴミなんかが! 自分の目線から・・・ 頭上に近い位置に絡まってる!! って事は! 川の水位は、今歩いている右岸道路をはるかに超えていたと言う事になります!!(怖) まさに地獄絵図が広がっていた??(涙) 京都の観光業に甚大な被害をもたらしたと言われている去年の台風18号(焦) 想定外とか! そのレベルを超えていた? そこから半年もたたずに復旧させた地元の人達の努力も凄いけど!(驚) とにかく、とんでも無い事態が発生していたらしい!! 左岸の船着き場! ここは完全に水没して、桟橋や事務所が流されたと言う話を聞いています!(泣) 船も、かなりの数が退避しきれずに破壊されたらしいです(困) 今年も四国で甚大な被害が出ていますが・・・ 自然の力の恐ろしさを改めて知らされた気分です!!にほんブログ村
2014.08.05
コメント(0)

2014春の嵐山編 おお! 今までの売店船よりも一回り大きいぞ! ついに母艦の登場か!!(叫) じゃなくて! この船は、手漕ぎボートで遊んでいる人たちを相手に商売をしています。 基本的には、ここに係留されたまま! ボートが、そのまま横付け出来! 降りずに食べ物や飲み物を手渡ししてくれる船 おかけで? 周りにはカモがイッパイ! じゃなかった!(焦) おこぼれを貰おうと、船の周りに屯する鴨がイッパイいたりして! ちなみに! 自分。 小学生の頃。 ここに一度だけ来た事があります! もちろん徒歩で・・・(父に連れられて) あの台風18号の時! 確実に濁流に飲まれて!(泣) 全て流されてしまったのではないかと? もしかして、そのまま廃業してしまったのではないかと!!(焦) いや、それ以前に・・・ まだ営業しているのか? あれから30根以上経っているので、とっくに廃業しているのではないかと?? そっちの方も心配でしたが! 災害にも負けずに、しっかりと復活して頑張ってるよ!!(凄) 階段とか、妙に新しいから・・・(焦) やっぱし、一度は全て流されてしまったのでしょうか??(怯) その後に、新たに造り直されたのでしょうか?? でも! 船は新造された形跡が無いので! 事前に避難していたのかと? ちなみに以前は! ここで貸し竿(1時間500円くらいだったと思う)を出してくれて! 釣りをすることも出来ました! ただし餌は・・・ 売れ残りのうどんの切れっ端? だった記憶が?? なお、たまに母船自ら出撃してカモを狩りに・・・ じゃなくて! って、このネタ・・・(困) 何故か抜け出せなくなってるぞ!!(泣) その他、付近を航行する売店船の補給基地の役割もしています! って、やっぱしアジトなんですね! なお! ここまで物資を運んでくる右岸の道路は・・・ 激狭!!(怖) ここをライトエース・クラスのトラックで荷物を運んできます! 人が歩いていると回避困難だったりします!! 一歩間違えれば桂川に転落します! って言うか、去年の台風の時は確実に道路ごと水面下に沈んでいたはずです!!(怯) そして、この先・・・ 去年の恐怖を訴えるものが点々と姿を現すようになってくるのですが!! ああ、これでやっと売店船ネタから抜け出して本題に戻れる・・・(涙) にほんブログ村
2014.08.05
コメント(0)

さて! 遠くに見えてきた渡月橋 ですが! 上流から撮った画像とか映像って、殆ど見る事は無いんですよ! まあ何しろ! 時代劇では、絶対に下流からしか映像を撮りませんから! その理由は、後日明らかにしていきますけど! ちなに自分も。 実は下流から見た橋の形状の方が好きですけどね! 橋のすぐ上流に提築があるので! ちょっした湖のようになっているんです! そのせいで! 画像を撮ると・・・ こんなふうに、桂川が川として認識されなくなってしまうのが!!(焦) そんな事もあって? 上流から撮った画像が少ないのではないかと? それと! これくらい離れた場所からか? あるいは船上から撮らないと全体を入れ辛いロケーションと言うのもあるのかもしれません!(焦) そして! 売店船から逃げるために造られた最新鋭のエンジン付き観光船 って、まだそのネタ引っ張るか?(笑) 念のために言っておきますが・・・ 冗談ですからね! 本当に! ちなみに・・・ 手漕ぎのボートの人達が、遊船中に飲み物を買いたいとか! そう思った時には、売店船に手を振って近づいていけば、ふつうに買い物とかできますから! わざわざ岸に上がって、自販機を探したりとかしなくて済むようになっているんです!(凄) って言うか、船着き場も殆どありませんし(困) そういう時、結構便利な存在だったりするんです! にしても・・・ 意外と、いろんな船が運行されているんですね!(驚) 今まで、あまりじっくりと様子を観察することが無かったので、全然気づきませんでした! 右岸、渡月橋のすぐ上流付近には! この手の観光船乗り場が沢山あり・・・ 船頭さんが客待ちしていたりします! そして・・・ 右岸をさらに下っていくと!! 川岸の狭い場所に張り付くようにバラックのようなものがある!!(焦) まさか奴ら(売店船)のアジトか??(怖) と言うのは冗談ですが!!(笑) 次回。 この場所の正体に迫る??にほんブログ村
2014.08.04
コメント(0)

2014春の嵐山編 桂川右岸。 実は・・・(焦) 土砂崩落も発生しやすい地形だったりする!(困) 指定危険地区に指定こそされていませんが!! 砂防ダムがイッパイ!!(萌) ま・・・ 小規模のだけどね! 意外と、小規模の枯沢が多く存在する・・・ この右岸 ほぼ、右岸道路に直接水が流れ込む位置に!(焦) 砂防ダムパラダイスが? しかも! 5連とか6連とか!!(涎) なかなか良い感じで砂防ダムが展開されている! でも・・・ 大雨の後とか(焦) 可能であれば来たくない? 道路が川と化している危険性もありますし! 去年の台風18号の時・・・(怯) この付近は一体どうなっていたのでしょうか? でも! 砂防ダムに堆積物が無いところを見ると! そして・・・ ダム本体の苔が削れ落ちていないところを見ると! 本川の方は大変な事になっていたけど!(溢) 支流の方は、なんとかなっていたのか? 鳥は見ていた?(笑) いや! さすがに、その時は避難していたでしょうけど? で? いつまで引っ張る気なんだ自分? そんな事を思いつつ・・・ 続く。にほんブログ村
2014.08.04
コメント(0)

時間の都合上・・・(悔) 見学には行きませんでしたが! 意外と、この桂川右岸。 人通りが少なかったりしますが・・・ って言うか、結構穴場的存在なので? 個人的には好きな場所だったのですが!! 何というか・・・ いろいろと時代は変わったね? まあ、ほら!(訴) この付近・・・ 外人さんも多いからか?(笑) って言うか、この手の渓谷と言うか? この手の景色って、海外では珍しいらしい!(驚) 外人さん、連れてくると結構喜ぶらしい! だからか? 英語表記(でも、合ってるか?) 使うようになったのは!! これが、あと半月くらい遅かったら! 桜と新緑で全く違う景色になっているはず! そして、秋の紅葉に時期には別世界の様に写っているはず! そんな景色の中・・・ 商魂炸裂! じゃかなった! カモを求めて駆け回る売店船 って言うか・・・ なんか今回、妙にツボに嵌ってしまったと言うか?(笑) 時折、酷い頭痛が襲ってくる中・・・ なんか画像を撮りまくっていたんですけど!(謎) 他では、あまり見かけない光景なので! 外人さんとは違った意味で、つい興奮してしまったと言うか・・・(笑) とりあえず、続く?にほんブログ村
2014.08.03
コメント(0)

2014春の嵐山編。 1層の遊覧船がキャプチャードされてます!!(慌) と言うのは冗談ですが!! この付近。 普段は物凄く流れが緩やかで! 遊覧船の船頭さんは、人力で川を遡ってくるんです!!(腕) しかも! 棒1本で! 比較的浅い川底を突きながら!! 腕力だけで川を上ってきます!!(凄) で・・・ もちろんスピードがゆっくりなので! それをカモにしているエンジン付きの移動売店船に捕まります!(泣) と言うのは冗談ですが! この付近で、遊覧船や・・・ 保津川下りの乗客を相手に、飲み物や食べ物を打っている売店船が、結構多く存在するんです! 相手は人力の船ですからね! 速攻で追いついて横付けして!(捕) そこそこ良い値段を付けた飲み物なんかを売りに来るのですが! って言うか、船の維持費とか船上で調理したりとか・・・ 飲み物を冷やすクーラーボックスの氷とか! 結構手が掛かるので! そして、その手間の割に売り上げもそんなに大きくなので!!(涙) ある程度の値段を付けておかないと、商売する方も死活問題なので!(困) それは仕方ない事なのですが!! 今度は保津川下り船が拿捕されています! じゃなくて!(焦) ここまで亀岡から約1時間。 結構長い距離を下って来るんですよ! 遊船料金も、たしか1600円くらいと! かなり高いけど! 乗っている時間を考えると、それなりの価格なのかと? もっと短い距離で価格の高い川下りもありますからね!(泣) って、話は置いといて! 基本的に、川下り最中。 結構な急流区間とかも通るので! 飲み物を飲んだり、何かを食べながらなんて事はほとんど不可能! だった記憶が・・・ って言うか、自分が最後に乗ったのは! 大阪を後にする1週間前。 最後の思い出にと! 両親に連れられて乗った時でした!!(涙) あれから30年か!!(遠い目) だから、今は当時とは違っているかもしれません! で・・・ やっと、この流れが緩やかな所まで来て! ここで売店船が来て! そこで、一息つけるのですが・・・ でもここから終点まで! 歩いても15分程度の距離だから(笑) 船が自然に流れつくまで10分掛からない! って言うか、買った飲み物とか食べ物は・・・ 胃の中に入の切らないうちに終着点に着いちゃうんですけどね!(困) でも、その場の雰囲気で! つい買っちゃう人が多かったりするんですよ!(笑) で・・・ 結構、あとで後悔していたりして(笑) で! ある程度の売上があったら! 次のカモを狙いに!(怖) じゃなかった! 手早く反転して!(回) 次の獲物を!!(叫) じゃなかった! でも・・・(焦) 獲物は絶対に逃がさない!!(追) じゃなくて! こんな光景が・・・ 結構、年中繰り広げられているんです! って言うか! 冬場でも保津川下りって営業していたりします(現在は、どうなのか不明ですが)からね! ただし、ガラス張りの屋根付きの船になり・・・ 船底に直接座るため、背の低い子どは景色が見えないと言う(滝涙) そんな欠点もありますが!!(困) でも、夏は物凄く暑い京都! そして冬は、ただ寒いだけの京都(困) この寒暖の差が激しいから京野菜は美味しかったりするのですが! って話は関係ないから置いといて! そんな、結構厳しい環境の中で・・・ 売店船の人達は頑張っていたりするんですけどね! って、やはり余計に引っ張ってしまったので?(困) 次回から、少しずつ下流の方へ? 行くのか?にほんブログ村
2014.08.03
コメント(2)
全53件 (53件中 1-50件目)