全32件 (32件中 1-32件目)
1

10年前と比べて 回復が半端なく遅くなってることに 思わず体育座りしたい気分の今日この頃です まあ、とりあえず 片膝でも着いておくか? と言う事で 今回もテムジンを使って説DA! まず初めに 右肩関節がかなりヤバいらしいです 上手く嵌っていない? 個人的には まるで50肩になったような痛さと 可動範囲の狭さが続いています この辺りの筋肉が 癒着していたのを剥がしてもらったので かなり改善はしましたが・・・ まだ裏面が癒着して引っ張られているので 結構動きに制約がだたり 指に痺れが来てたりと・・・(泣) まだ先は長いぞ とりあえず 仰向けになて 右腕を横に伸ばし 親指に力を入れながら手首を回転させることで 固まった筋肉を解す(剥がす)ストレッチが義務付けられています が! まだ筋トレが始まっていないので じつは 仰向けになった状態から 自力で右腕を上げることが出来ません(泣) それくらい 筋力が落ちてます(笑) とりあえず 肘を90°立てた状態からなら 真っすぐ腕を上げらるので この状態から 万歳する方向に腕を頭の方に倒していって とりあえず、手が頭の上まで来るようにはなりました(嬉) しかも肩甲骨も連動して動いているので 回復方向にあるのは間違いないのですが 肩関節が(痛) 9年前に指摘された肩関節が 上手く元の位置に戻ってくれず・・・(困) 今週の水曜日から始まる筋トレで どこまで回復させることが出来るか そこが焦点になりそうです ま 何はともあれ 両手で鼻がかめるようになったのがうれしいぞ!(涙) でも 肩関節のせいで 顔の右下側が 手が届かなくて洗えないんだけどね(涙) まだ、こんな状態 だから・・・ ちょっと車を運転しただけで 激痛で眠れないとか(泣) そういう事になるんだよな(困) 本当に先は長そうです バイクを押して8の字走行とか 事前審査に必要な事すら 春までにできるようになるか かなり心配です って言うか、その8の字押しで 二俣川(神奈川県の試験場) 路上に出る事も出来ずに失格になった悲しい記憶が蘇ってきそうだぞにほんブログ村
2022.10.31
コメント(4)

実は先日 母が転倒 いや、正確には バランス崩して 腰から崩れ落ち 軽く頭を打って動けなくなり 偶然、近くを歩いていた大学生に助けてもらって帰ってきました で 翌日 朝一番に自分のリハビリの予約が入っていたので それを終わらせ 速攻で整形外科と脳神経内科に連れていくことになったのですが タクシーGOでタクシーを呼び フラフラになって、まともに歩けない母を連れ・・・ って言うか、救急車呼びたかったけど どこに連れていかれるか分からない怖さがあったので(泣) とにかくです まだ全く完治してない右鎖骨 と言う事で右腕が使えない その状態で、母の身体を支え・・・ て、もうすぐ我が家にも 老々介護と言う4文字熟語がやって来る・・・(泣) という現実を目の前にしながら(困) その日は、なんとかやり過ごしました とりあえず 単なる打撲で 痛み止めと、コルセットを貰って帰り 頭の方は大学病院への紹介状を貰って帰ることになったのですが そう! ソロソロ 車の運転をできるようになってないとヤバい!(焦) とりあえず「1か月間はダメ」と言われてたけど 回復がちょっと遅れてて 下手すると11月中旬以降にならないと ハンドル操作をするのすら危険かもしれない だけで ははの万が一の時 運転ができないと、かなりヤバいことになりそうだぞ と、言う事で 昨日、こっそりと 近くの、行き慣れたスーパーまで 片道15分程度の距離で 交差点を6回曲がるだけ それほど難しくないコースで走ってみて 様子を確認しようとしたのですが・・・ まだ可動範囲が狭い右腕 左腕主体でハンドル操作するにも 基本 ハンドルに右手を置いているので 連られて動くことになる さらに、週間で 右腕で動かそうとする で、結局 小回りの時にタイミングが遅れる バックで車庫入れする時に 体を捻ることが出来ないから 後ろを向くことが出来ない ので 思ったように動けない(泣) そのあげく・・・ 久々に動いた筋肉が多くて 帰って来てから右の胸から上腕部が悲鳴を上げた!(痛) って言うか、筋力衰えすぎ これ・・・ 来週から筋トレが始まったとしても 完全回復に1カ月以上掛かりそうな感じだぞ(泣) バイクなんて 下手すると春先まで運転できないかもしれない(滝汗) それより、母の具合 今のところは回復してきて 安定しているけど 悪化した時・・・ かなり辛いなにほんブログ村
2022.10.30
コメント(4)

そういえば・・・ バイクの方 一体どうなっているんでしょうね? 自分の体の方は また後日 近況報告しますが どうも肩関節がヤヴァイっぽい(焦) 回復に相当な時間を要する可能性が高く 下手すると、もう二度と・・・ 真っすぐ右腕が上がらない身体になるかもしれないというか・・・ まあ、その事は一旦置いといて すっかり 修理費って何 食べると美味しいの? いや、ほら バイクって 車両保険入れないし SAPランクの保険 加入できないんですよで と言う事で 修理費は実費になります 仕方ないので、交通傷害保険と 搭乗者傷害保険で支給される分で補うしかありません まあ・・・ 国産車の場合 特にスズキ車は、部品代が半端なく安い 庶民のお財布にやさしい価格設定になっていることが多いので 搭乗者向けの保険でお釣りが来ちゃ事が多いらしいですが BMWの場合 そう言う訳にはいきません あのエンブレム テープで貼ってあるだけですが 諭吉先生が数人拉致されることになります(怯) サイドカウル 諭吉先生が1ダースでは足りません(凍) 当日は、既に日没後だったので 詳しい損傷に関しては 不明な点が多いです が! すでに、かなりヤヴァイ数の諭吉先生が消息を絶つことが確定しています(泣崩) そんな中 店長から電話があしました 修理見積が出ましたので一度ご来店ください 一応聞いとくね? 次のバイクの見積もりが出来ましたという言葉の 隠語じゃないよね?(怯) ついうっかり FBに掲載されたGSトロフィー・カラーに「いいね」ポチしてしまった・・・(滝汗) その翌日に、速攻で電話が来たけど・・・(凍) 間違っても違うよね‼(迫)にほんブログ村
2022.10.29
コメント(2)

実は・・・ 白馬に行く前に スマホ 買い替えてました iphone14以降は小型機が出なくなるというので 13miniを慌てて買いました 在庫処分価格になってなかったのが残念でしたが(悔) まあ、そんな事は置いといて 今のiphone 頭良くなったね? 今まで使っていた8の時とは大違いだったよ というのも・・・ 8と13miti 2台並べると、勝手に感知して 設定とアプリを移植してくれるって‼(唖) 以前みたいに i cloudから全て呼び出さなくて良くなった ていうのが驚きでしたよ が・・・ どーしてコーなった? なんと 一部のアプリが 8から13miniに移植したはずなのに 古い8の方で・・・ 「引継ぎを完了しました」と表示され 13miniの方では、8の方に移行しておきましたって内容の表示がでて・・・(唖) おい それ 逆ちゃうんか? 13miniの方に入ってるアプリを再インストールしても 状況が変わらず・・・(謎) いくつかのアプリが使用しくなくなってしまいました(笑) まあ・・・ 特に重要な物は被害に遭ってないから良いか? にほんブログ村
2022.10.28
コメント(4)

昨日のリハビリで・・・ 右上腕部で固着していた筋肉の一部を剥がしてもらい かなり可動範囲が広がりました が その話はさておいて 思い出してみれば cocoaってアプリ ありましたよね? 接触確認アプリとか言うヤツ あれ サービス停止までに作動したことがある人 一体どれくらいいるのでしょう? 自分は4回 はどうしました が・・・ 基本 自分の持っているスマホから半径1m以内に 連続して15分間 cocoaがダウンロードされたスマホを検知しなければ 発動しない で・・・ 感知したログが残っていて 自分、コロナー・デビューしました と・・・ 正直に申請した人がいると 1m伊以内でスマホ持ってた人全てに通知が行くというシステム なのですが 4日前に、偶然1m以内に居ちゃった人がいます と通知が3回 ゴメン デルタ以降は、発症まで3日とか言ってるのに 4日以上前のことを言われても全く意味ないんじゃね?(困) しかも、そのうちの1回は 1月に入院から退院した日に接触しちゃったポイ みたな通知が来たりして(笑) 一番ひどいのは・・・ 2週間前に1m以内に居た人がいます とか・・・ 今更連絡貰っても意味ないんじゃね? しかも自分 プライベート用と仕事用のスマホ2台 それぞれにダウンロードしていて 一緒に持ち歩いているのに 必ず、どちらか1台しか感知してないってどういうこと?? たぶん 帰りの電車の中て 偶然、両隣か背後に立ってた人 あるいは正面の座席に座っていた人が申告したから 通知が来たのかと思うのですが 大枚掛けて ゼーキンブッ込んで なにアホな物造った? ちょっと、過去画像をチェックしてて 思い出したので・・・ って、ネタ用に画像撮っておいて すっかり忘れてただけなんですけどねにほんブログ村
2022.10.27
コメント(4)

もうそんな時期か 今年も終わるんだな(涙) って 年末調整の時に使う保険料控除の手紙が届き始めています が! ここで、ちょっと悲しいお知らせがあったというか そう 1月の入院で「初期ガン」認定を受けていたことが 保険会社に知られてしまい 加入していた、10年毎に更新されるタイプの保険が解除されてしまいました 3月から5月に払った分が返金され その後の支払いはしなくて良いと・・・ とりあえず 20年以上前の契約を更新し続けていたので 当時の特約が生きていて 今後80歳まで 疾患やにゅういに関する保証は 保証額が減額されるけど生き続けるのですが・・・ もう、これから一生涯 新規に生命保険や、がん保険なは加入できない そして、今加入している保険の増資なども一切出来ない身体になりました(焦) これが、比較的新しい 特約なしの保険だったら 次に本番のガンになったら 一切の保険料が下りない って言うか、治療費で破たん確定コース(怖) 怖いよ生命保険 って言うか、若いうちに入っとけ! 自分は、何度も会社がつぶれて 支払い苦しくなったりしたけど 続けてて、とりあえずは助かってるから まあ、怪我や病気の内容によっては保険金が出ない事もあるけどね(笑) って、そんな事より 今年は、まだ 基礎部分の保険(死亡時に300万円しか出ないヤツ)の支払いと 今回停止された分を合わせて 50,000円(旧契約)のラインをギリギリでクリアしますが 来年以降 やべえよ 年末調整でお金持っていかれるパターンになるかもしれない(滝汗) なお・・・ 「損保の掛け捨てガン保険」と「個人年金」の支払い合計で基準額をクリアするのですが その個人年金も「あと2年」で支払期間が満了になるから・・・ 還って来るのではなく 持ってかれる側になる転落する可能性が! それよりも‼ 初期ガン認定されただけで とりあえず通院も不要 年に1回の検査を推奨されるだけの状態で 保険が強制解除されてしまうこのシステム ちょっと怖い・・・(怯) あと・・・ 新規に入れなくなるシステムが・・・にほんブログ村
2022.10.26
コメント(4)

たぶん 今年は冬が来るのも早いでしょう? たぶん、そんな気がします って 急に寒くなったり と思ったら、夏日になったりしますが さすがに畳の上に 竹製のラグを乗せてだけじゃ 寒くなってきました が! 困った・・・ 今年の春先 もう10年以上使った、ホットカーペット用のラグを捨ててしまったんです そう 秋口になったら買い替えようとして で まさかの骨折 まだ、車の運転も出来ないし あの大きさの物を持って、電車に乗って帰って来ることも無理 かと言って ネットで買うのは・・・ やっぱし、あの手の物は現物を見て 毛足の長さとか(コードレス掃除機だと制約が大きいし) 触った感触とか 確認してから買わないとね と言う事で まだ半月近くは買いに行くことすらできません 寒くなって来たのに で・・・ 仕方なく もうこうなったら手段なんて選んでいられない(笑) 一応 裏面が滑り止めになってるし ホットカーペットで使用できなこともない表面だから さすがに これで冬を乗り越える事は出来ないけど しばらくは、これで我慢・・・ まあ・・・ 掃除する時、楽だから良いか?にほんブログ村
2022.10.25
コメント(2)

実は・・・ 未だに 一部だけなのですが 手術の時に縫ったところが 完全にふさがっていません(泣) って言うか、自分の回復力 どんだけ落ちてるんだ? とはいえ・・・ 膿んではいないので、しっかり防水すれば お風呂OKのお達しが出ているのですが 肩まで湯船に浸かる事はNGなので・・・ って間違っても炭酸風呂とかしている訳じゃないです このペットボトルを右脇の下に挟んで 沈まないように右肩だけ湯船に浮きながら(笑) そう 炭酸用の耐圧構造のペットボトルじゃないと無理なので で・・・ 下手な窪みとか 無いデザインのペットボトルを探してたら ちょうど良い物があったので それでウイルキンソンに辿り着いたと・・・ しかも、ほら・・・ 中をしっかり洗わなくてもOKだし ただの炭酸だと にほんブログ村
2022.10.24
コメント(4)

おかしいんだよなぁ・・・ 確か最初のメールだと 10月28日に西濃運輸でお届けしますとなっていたのに 10月20日にクロネコヤマトでと届いたんですよ まあ・・・ 都市間輸送に関しては クロネコヤマトさんも西濃ホールディングスに丸投げしているので 日本に入ってきて 横浜港から配送センターまでは西濃運輸の管轄で そこから先はクロネコヤマトが配達 関税関係 そして船便が早くなった等 そんな事でもあったのかと? 勝手に解釈していたのですが 届いたのは本体のみ 2.3万円の安物モニターは別便(予算の都合上、タッチパネルは対応してません) って言うか、それが28日に西濃運輸で届くという事だったのか?(笑) で どこから湧いてきたよ クロネコヤマト なお・・・ 荷札を見ると、香港から発送されたッポイ お隣の大陸とか半島では クロネコヤマトさん、結構頑張ってるしね と言う事で しばらくは、Surface をワイヤレスキーボード の脇に、オブジェが鎮座するという姿が(笑) 本格的な復活は、11月もでお預けだな?にほんブログ村
2022.10.23
コメント(2)

せっかく届いた 新PCですが・・・ まだ箱すら開けてません(笑) と言うのも、昨日 年に1度の、シロアリの床下点検日で 仕方なく(泣) 肩に負担が掛からないよう 畳を上げる羽目に(重) とは言え、中身が発泡ウレタンの安物なので 大した重さは無いのですが・・・ それを上げ下げ その前後に、布団やカーペットの移動など 結構な重労働をした結果 肩は平気だったけど ただでさえ筋力が落ちている上腕部が悲鳴を上げました(痛) 休憩しようと仰向けになっても 上腕部に激痛が‼(泣) 仮眠すら取れない状況だったり さらに寝返りさえ打てないというか と言う事で、すみません この箱を開ける元気すら残ってませんでした とりあえず 今日の午後から頑張ります でもデータ移行は来週になるかもしれません にほんブログ村
2022.10.23
コメント(2)

単なる言い訳を言わせていただきます‼(土下座) 右腕の回復が遅れている状態で 半端なく仕事が忙しくなってきていて 先月は 片手しか使えないような状態で・・・ 車も運転できないので、他の人に運転を頼むような状態で・・・ どーしてコーなった? 単月としては「史上2番目の売り上げ」を叩き出したしまいました(唖) って言うか、腕が固定されているのに 休日に現場作業させる会社って、一体どうなのよ? しかも・・・ 会社全体の売り上げガタ落ちで・・・ 自分の売り上げだけ半端なく上がって行って って、怪我人に何させてんだよ この会社 で・・・ 遅く帰ってきて リハビリのためのストレッチ あと、握力が落ちるといけないので 軽い筋トレなど・・・ その他にも、座っている時間が長くなってしまったのを補うため 軽く腿や脹脛のストレッチ等 まあ1時間は体を動かしたり で! ブログ用のネタを仕込む時間が全く足りません‼(泣) そんな中 メインPCが逝きました やっぱ使えねえわ 安心高品質の日本製レノボ って言うか、個人的に一番信用してないNEC 仕方ないので 画面の小さいサブ機(SURFACE7)と 左手だけで入力するためのワイヤレスキーボード これで画像を編集して 書き込みして と言うのが 右腕の可動限界もあって 思った以上に進んでいません なお・・・ 新しいPCを注文しましたが 半導体不足で納期3カ月以上(唖) 年内に入って来るかどうかすら不明(困) なんて思ってたら 中国レノボの嘘つきぃぃぃいぃっ たった3週間で届きました(謎) 明日以降 時間がある時にセットアップしていくので 軌道に乗るまで また、単発物になったり 不定期更新になったりする予定ですにほんブログ村
2022.10.22
コメント(2)

ちょっとだけ 話題が変わりますが・・・ 右肩の現状 とりあえず 手術から1カ月が経過して 細い骨が生えてきました 装具は3週間目でパージされました が! 肩よりも右上腕部が痛いぞ! 俗にいう上腕二頭筋の辺り? 横になって寝ると 引っ張られてしまい 痛くて眠れない夜を過ごしています(泣) まあ、この辺りは筋力が戻ってくれば解決するはずなのですが まだ筋トレをしちゃいけない時期なので(困) 結構辛いぞ と言う事で このテムジンを使って、現状 どうなっているのかを説明すると・・・ 肩の筋肉 思ったほど固まってませんでした が・・・ 右肩が見事なほど 落っこちてます(泣) ぱっと見 一発で判るくらい・・・ で ほんの数日前まで 自分の右腕 昭和の超合金かよ(笑) みたいな可動範囲と言うか・・・ 肘から下が とりあえず前方向にのみ90度上がるだけ みたな・・・(泣) そう 左右に回転させることすらできないという・・・ 真っすぐにしか上がらない もう笑っちゃうレベル で・・・ 右腕の腕力で腕を上げちゃいけない(人工靱帯が切れてしまう危険性があるから) 左手で右腕を支えながら上げる 歯磨きとか ご飯食べる時とか・・・ こんな感じで手を動かしてました(笑) さらには この状態で右手を頭の上に持っていくストレッチや 仰向けになって 左手で右腕を引っ張って垂直に持ち上げ 肩を柔らかくするストレッチ 毎朝毎晩 続けて とりあえず コレくらいは上がるようになったぞ!(嬉) それと 先日のリハビリで やっと 左右に転回 かなり可動範囲が上がった! たぶん 昭和のガンプラ以上の可動範囲だぞ(笑) でも・・・ まだ、背中には腕を持っていけないんですよね がんばって、やっと腰骨に右手が当たるくらい なのに! 診察の時 先生が・・・ ああ、後ろも45°以上行きますね と言って、何の前触れもなく グリッと・・・ 腕を回され おもわず「ぎゃあぁぁぁ」と お願い、優しくしてね いや、せめて回す前に 説明してからにしてほしかったな(泣) 心の準備と言うものが‼(泣) でも・・・ 毎日の積み重ねで やっと この辺くらいまでは、自力で動くようになりました まだ、自動車の運転は無理なレベルですが(困) そして 来週までに課された課題が 仰向けになって 両手を揃えて(左腕でサポートしながら) 頭の後ろまでの可動範囲を確保ること! まだ、かなり厳しいぞ でもサボると一発でバレちゃうんですよね(怖) リハビリの先生に・・・(怯) ああ・・ まだ、先は かなり長そうですにほんブログ村
2022.10.21
コメント(5)

広瀬ダム2022・5月編 ファイナル 最初から半分だけの予定で 洪水吐を修繕したのか? それとも・・・(焦) 思わぬ手抜き工事の跡っぽい鉄筋が出てきてしまったため 半分で一旦終了することにしたのかは不明です が! 無事に工事が完了したような感じです でも・・・ これで終わったと思うなよ? オーバーフローした時に 水が入り込む、この部分は全く手つかず って言うか、この部分に関しては 当初から工事の予定がなかった感じですし この辺りも また数年かけて直していくのか? 竣工から、もうすぐ50年 ソロソロ、色々と手を入れないといけない時期に入って来たのは確かですし とはいえ・・・ 標高1000mを超える広瀬ダムで 主に厳寒期に工事をしないといけない業者さん達も大変だぞ! そう 何しろ・・・ 気圧の関係で、水を沸かしても100℃にはなりません 寒いからと言って コーヒーやお茶を飲もうとしてお湯を沸かしても 温度が低くて、イマイチ溶けなかったり お茶が薄かったり インスタント食品も 何となく芯が残ってたり(硬) 大変なんだろうな(涙) 作業員さん そして、凍結しちゃうおトイレも そんな中で ぬくぬくと管理事務所内にいる、お役人様は・・・ いつか覚えてろよ とか恨みを買いながら って事は無いと思いますが(焦) まあ、たぶん また、今年の年末ころから始まる残工事も貰いたいから? 笑顔の裏に殺意を隠し 作業に勤しんでいたのかもしれない あ! そういえば もう一か所 工事をしていた箇所があったよね? 取水ゲート その操作小屋も塗装し直していた記憶が でも・・・ こちらも何故か半分だけしか 足場が組まれていなかった記憶が まさかね? ただ単に 足場を組んでいる差中で 半分組み上がった状態を見ただけだよね? だって 一般家庭の外壁塗装工事だって 1カ月あれば終わるぞ しかも このサイズ 足ばこそ悪いけど たぶん 自分の実家よりちょっと大きいくらいのサイズだぞ って言うか、自分の家 どんだけ小さいんだ? て話は置いといて 結構キレイに塗り直してあります やっぱし 全部塗ったんだよね? もちろん コレくらいのサイズ 2年に分けて塗るとか 山梨県 どんだけ予算がないんだよ? リニアにお金かけ過ぎなんじゃね? って、間違ったて そんな事は無いよね? そう 間違っても・・・ でも 物凄く心配になってしまったので 見に来てしまいました うん、やっぱし奇麗に塗ってる 洪水吐は やっぱし作業範囲が大きすぎて 半分にしたのかもしれないけど まさか何でも この建物を塗り直すのに2年もかけないよね ははは(笑) てマヂか!(叫) ヤりやがった 何かの冗談かと思ったけど マヂでヤりやがったよ(唖) 半分だけ塗って終わってる・・・(滝汗) まさか・・・ 管理事務所の方から見える部分だけ 観光客から見える方向からだけ塗った それで終わり とか・・・ 間違ってもそんな事は無いよね? なんか訳解んないけど 残り半分 2022年度の予算で塗るんだよね? もちろん入札制度で(笑) で・・・ 違う業者さんが落札しちゃって なんか微妙にツートンカラーなってんじゃなね? みたな(笑) そんな事にはならないよね? その答えは・・・ この広瀬湖を見下ろす 木賊山だけが知っている? って言うか、半分塗りって 二瀬ダムの遊歩道の時もそうでしたが 国道140号線沿いではデフォなのか?(謎) そして次回 工事撤収後の7月に再訪する 広瀬ダム2022・7月編に続く! にほんブログ村
2022.10.20
コメント(2)

3月の時は 残雪と凍結と なんかスゴイ場所で工事をしていた雰囲気がありましたが・・・ さすがに5月になると 景色が違います 何しろ・・・ フォークリフトがタイヤチェーン巻いてない って、ツッコむところ ソコかよ? いや、それよりも こんな時期にタイヤチェーン巻いて 火花散らしながらフォークリフト運転するとかありえないし‼ 前にも書いたけど パンクレスタイヤを履いているので・・・ よくよく考えたら 作業場として使用している この頂上部分を一番最初にコンクリート巻き直しておくべきだったんじゃね? あくまで 工場の屋内で平滑に舗装された場所で使用することを目的としたタイヤだから この荒れまくった路面では 飛び跳ねまくりのはず パレットの上に 回収した廃材を乗せて運んだような痕跡がありますが これ 乗っている廃材が飛び跳ねて 落とさずに移動させるの 物凄く大変だったと思うぞ 確実に 何回か「ポロリ」しちゃってるはずだぞ(泣) あと余談ですが・・・ 廃材の中に廃レールが混ざっていないのが 残念過ぎる いや どっから廃レール出て来るんだよ あと・・・ 仮設ステージの上に乗ってたの 重機か思っていたのですが 装軌式の小型クレーンでした だからと言って決して軽いわけではありません フックが隠れてしまって 許容重量が不明ですが 5段ブームですから アーム自体の重量が結構あります また、トリガーが付いていないので そんなに大きな重量は持ち上げられない たぶん、目の前のフォークリフト 浮き上がらせる事は出来ても 吊り上げる事は無理だろうな? に、しても・・・ 背面にウエイトを積んでますから ソコソコの重量があるはず・・・ って どうも この仮設ステージの最大積載重量は 3.4t らしい って・・・ このミニクレーン自体の重量が3t未満とかありえないので クレーンの他に乗せて良い重量って事なのかもしれない なお・・・ 小型のクレーンとはいえ この洪水吐の中から吊り上げるのは 結構大変なんですよ たぶん 25t級とか35t級のレッカー車だと アームを水平に出して、浮かせる事だ出来ても 柵を超える高さまで吊り上げたら転ぶような気がしますし そう・・・ 自分も、2tを超えるコンベヤ用のベルトを 10mの位置まで吊り上げるのに 最低でも60t級のレッカー車を頼みますから やっぱし ココから引っ張り出すの 大変そうだな なお 廃材を入れた袋が多くなってきているので 撤収開始まで それほど時間はかからない? とはいえ・・・ この手の工事って 結構ギリギリまで片付けないんですよね(謎) 工程表を提出してしまったら 仮に、予定よりも早く工事が完了しても 決まった日程まで放置とか(笑) その日の作業が午前中で完了しても 定時までは帰っちゃダメとか(呆) アホすぎる「お役所ルール」による縛りがありますから(困) そのせいで 右岸公園が、いつまでも解放できなくても 全く関係なし まあ 翌年度 また、同じように仮設ステージを組んで 上半分をコンクリートを巻き直すつもりなのでしょうから 右岸公園は まだ暫くの間は 使用禁止なのかとにほんブログ村
2022.10.19
コメント(2)

広瀬ダム2022・5月編 管理事務所前です なんというか・・・ 周りの植栽 剪定の時にやっちまった感が 少しだけ漂っています(枯) 最近は エンジン付きの剪定機で何も考えずにバリバリ切っちゃう人が多いから(困) 時間かけて 密集している枝の間引きと化しないで 表面だけ切っちゃうから(泣) そ付け根の方とか 全くチェックしてないから・・・ 復活するまでに時間が掛かったり そのまま枯死しちゃったり(涙) 妙に凝っている植栽だけに 物凄く残念な光景が広がっています って話は関係ないから置いといて とりあえず、洪水吐の方に向かいます って、以前りも かなり片付けが終わっている感じがあるので 行程的には 機材撤収する前段階なのは間違いないのかと? で・・・ ああ、また あの、やたらと感度の高い対人センサーの前を通らないといけないのか?(泣) 自分の心を読み切ったがごとく 「立ち入り禁止です」と叫ばれちゃうアレが待っているのか(困) まあ、それは・・・(滝汗) 確かに邪の心でイッパイかもしれないけどね 自分 って、自覚あるっていうのが一番の問題点だよネ? たぶん あの対人センサー 心の奇麗な人には反応しないような設定になっているのではないかと? だから自分は 疚しい心を持っているから 5m以上離れた位置を歩いてても感知されてしまうのではないかと ああ、なんか気が重いぞ センサーに感知されないスピードで駆け抜けたら見逃してくれるかな? それとも・・・ 心を空にして通れば・・・ って、それは絶対に無理か?(笑) とりあえず あのセンサーの手前で一旦停まって そう センサーの検知できる範囲は 決して広くないはず 直線的に赤外線を出しているだけのはず だから? ある程度の距離を置いて 警戒音声を喰らう・・・ 心の準備をしてから と、思ったら‼(驚) あれ? 何事も起きない って‼ 自分 心の奇麗な人認定受けた!(喜) じゃなくて‼ ん? 対人センサーがバリケードに封印されているって何? この、ちょっと間抜けな光景(笑) それよりも・・・ 単管パイプの上に突き刺したママになってる手袋が怖いぞ!(怯) って、そんな事は置いといて あまりに感度が高くて 煩いから、観光客から苦情でも来たのか あるいは 工事業者さんも入口を通るたびに自爆 じゃなくて警告されるから、塞いでしまったのか でも、山梨県に提出した安全計画書に「センサーの設置」と記載っちゃったから センサーは取り外さずに残してるとか? お役所工事では良くあることだよね?(笑) それとも・・・ 警報を無視して中に入った同業者がいたのか(困) 何にせよ! 安心して この付近から、下を覗き込む準備ができたという事には変わりないな? そして次回 いや・・・ 侵入はしませんよ 上から様子を たっぷりと堪能? にほんブログ村
2022.10.18
コメント(2)

新緑季節のダムって 良いですね・・・ 今更気づいたのですが?(笑) そう言えば なんで自分 いっつも、寒い時期ばかり ダムに来ているんでしょうね? まあ、主な原因は 建設時の遺構とかが見えやすい時期を狙ってたり 意外と、5月と6月は仕事が忙しかったり 雨でお出かけできなかったりと・・・ その他にも、サーキットミーティングや バイク関連のイベントに出かけてたり ダムに来る機会が減ってしまうのも要因の一つなのかもしれません また・・・ この時期の水の色も なかなか良い物だと 今更気づくとか ちょっと遅いな 自分 夏場の濁った色や 厳寒期の、空の色が写った暗い色 それとは違った 済んだ色が良いですよね? ダム下を眺めた時の 新緑の薄い緑 遺構とか路盤とか索道の跡とか・・・ あれ? 自分は、一体何をしにダムに来ているんだ 普段? そういう特殊な事ばかりやっているから 同業者の人が少ないのかもしれないジャンルに首を突っ込むことになるんだろうな? ついさっきまで居た 広瀬発電所が見えています 簡素で シンプルなデザインだよね あの相模発電所のような怪しいエンブレムもついて無いしね?(笑) ちなみに 先ほど見たゲートは そのまま笛吹川に水を流す小型のゲートで 実は 発電所から出た水は 再利用と言うか? ココから導水管に流れ込み 5kmほど下流の釜口にある発電所に送られます そこで再びタービンを回して発電 さらに‼ また、そこから導水管を通り 8kmくらい下流にある発電所のタービンを回すという 一粒で三度美味しい 以前は渇水に悩み そして、突然のように洪水を起こす笛吹川から 安定した水を確保し そして安定した電力を供給できるよう 小さいけれど かなり重要な施設なんだぞ コレ!! 無人で 遠隔操作されている発電所なので 人の気配は全くありませんけど スンゴイ施設だという事は覚えておきましょう? 別に、テストには出ませんが(笑) あと・・・ あと余談ですが その広瀬発電所の横にある サッカー場の仮設トイレ 堤体の上から丸見えだったんだな(焦) 工事業者さん 勝手に使うと、速攻でバレちゃうという・・・ だからやはり 苦しいのを我慢して右岸公園の 自分たちで持ち込んんだオアシスまで耐えないといけないのか?(漏) 厳寒期の作業は それこそ、仮設事務所から出る前に絞りだしてから・・・(枯) 大変なんだろうな 作業員さん達 そして・・・ サッカー場が資材置き場として使用されてしまっているため 現在は通行止になっている遊歩道 3年前の台風の時 一部が崩れたという話を聞いたことがありますが 無事に復旧しているのでしょうか? たまにはね この遊歩道から見た景色も・・・ って、今まではあまり気にしなかったけど もしかしたら 何かしらの遺構とか 見えるかの知れない ので・・・ 早く、通行止解除になってほしいぞ でも・・・ 洪水吐のコンクリート打ち直し工事が半分で終わったという事は・・・ また、今年度末にも残り半分の工事をするのでしょうから しばらくは入れないな?(涙) まあ、それでも 残工事の様子が見れるからOKって事にしておくか? そして今回は あまり引っ張らずに さっさと右岸に到着 って、じつは・・・ まだ右肩が本調子でないので 長文を打つのが辛いんです(泣) なので ほぼ毎日が 薄い内容でギリギリ繋いでたりしましすにほんブログ村
2022.10.17
コメント(2)

広瀬ダム2022・5月編 ダム上の駐車場まで来ました ゴールデンウイーク明けと言う事もあって 空いてます まあ・・・ そんなに人気ないしね?(悲) 広瀬ダム 元々は林業が盛んで ソコソコ栄えた場所 三塩軌道という林鉄も存在したし 小学校も存在し 漁協も存在して、河川の管理と養殖なんかもやっていたらしい その場所にダムを造ろうと 山梨県が動き出すのですが・・・ そのやり方が 現代の言葉で言えば反社 林鉄の線路用地の賃料を大幅値上げして廃止に持ち込む(怖) じわりじわりと陸の孤島にしていき・・・ って、この頃 すでに彩国街道(現・国道140号線)の計画が立ち上がっていたけど 雁坂峠を超えるルートの選定に悩まされ 開通の目途すら立っていない状況 そんな中で 住んでいた人たちは少しずつ山を下りて行かざるを得ない状況に持ち込まれ・・・(涙) でも ダムの完成後は 観光地として再開発・・・ 昭和の時代は良かったよ・・・ それも過去の栄光と化し 雁坂トンネルが開通したらしたで 今度は、ただの通過点となってしまい さらに人が来なくなってしまったと・・・ まあ、そのうちにね 広瀬ダムから道の駅・三富までの区間 約5kmほど その廃れようを徒歩でネタ拾いに行ってみたと とりあえず 西沢渓谷方面に行く登山者向けの駐車場を利用して 1回やってみたいと 上手く路線バスの時間に合わせることが出来れば 行けるはず まあ・・・ バブルん時に色々やっちまった痕跡がね? そんな中でも・・・ ダム建設による立ち退きが進む中 最後まで残った製材所の人達が 自分たちが長らく住んでいた町を解体し 整地をしてくれたという逸話に関しては 以前に紹介したと思うのですが・・・(涙) 今でも、その方々は バブル関係なく 敷地内の木々の剪定 そして 公園内の植物の管理を行っているそうで(凄) 春先は 結構いろんな花が‼ しかも標高1000mという高地のため その辺のダムとは植生が異なっていたりするぞ! まあ ちょうど咲いていたのは それほど珍しい種類ではなかったけど でも・・・ いがいと この時期 良いのかもしれない? いっつも、凍結しているような時期にしか来てないような気がするけど(笑) 春先 意外と良いぞ広瀬ダム ッテ話は置いといて 何故か茶色い進入禁止看板の脇を抜けて 堤体の上を進んでいきます コレ・・・ 夜間は見落とされてしまうのではないかと? ちょっと心配だったりしますが(焦) あ・・・ でも 夜間は、ほぼ真っ暗な場所なので 誰も来ないか こんな場所(怯) 幸いなことに 心霊スポットとか その手の都市伝説は存在しないみたいですしね? って言うか、霊よりも野生動物の方が怖そうですしね?(笑) ちなみに! 携帯電話は通じます 4G通信ならOKですが・・・ こんな場所で 夜間 猪と衝突しても誰も助けに・・・(滝汗) あ! 深夜は・・・ 国道140号線を時速100キロくらいでぶっ飛ばして通過する大型トラックの運転手さんが頻繁に通るから?(焦) とりあえず、手を振れば・・・ 血だらけだったり 白い服を着ていたら 「広瀬ダム・駐車場に幽霊が出る」と言う新しい都市伝説になれるかもしれない・・・(笑) つづくにほんブログ村
2022.10.16
コメント(2)

たまにはダム下に入ってみたい気分ですが そして、立入禁止って書いてないけど 資材置き場として使用しているサッカー場 まあ、とりあえず 入らない方が良いか? 管理事務所脇の遊歩道が通行禁止になっているって事は 暗に「入っちゃダメ」って事でしょうし 自分みたいに、直接下側から来る人は想定していないとしても 資材置き場で負傷者がだたりした場合 業者さんや、管理事務所の管理責任が問われる可能性があります まあ トイレは封鎖されている気配がないので 使用してもいいかもしれない? だけど 緊急の要件でもない限り 入らない方が良いのかと? あと余談ですが 洪水吐の工事をしている業者さん このトイレも使わせて貰いないんだろうな?(泣) 一番下の方で作業している人も unkしたくて苦しみながら 階段上って 右岸公園に設置した仮設トイレまで 息絶え絶えになりながら・・・((滝涙)) あと余談ですが この仮設トイレの場所 標高が1000mあります 厳寒期 タンクの中の物が凍って・・・(固) あ! 普通に、工事業者の人達に使ってもらったら 管理している人達が大変な事にっちゃうから 使用が制限されるのは仕方ないか?(泣) って話は置いといて とりあえずは 県営の広瀬発電所です もちろん無人で稼働しています 外部からの遠隔操作で発電量の調整をしてます ここ数年は見学会も開催されていないらしいので・・・(悔) この金網の中に入る事はできません で・・・ 毎回思うのですが こういう禁止看板の文字を書く人 もう少し、句読点とか 文字の区切りとか 何とかしようよ! あと・・・ 平仮名と漢字 その使用区分が、あまりに曖昧過ぎるんですけど(混) って言うか、何故に・・・ 「構内」の文字だけ漢字になってる? これ・・・ あぶないので 構内にはぜったいに 入らないでください って振り分ければ良かったんじゃね? そう言えば、この広瀬発電所 変電設備が無いよね?(謎) って、実は 常時発電を行っている訳ではないらしい 広瀬発電所 下流に天科発電所の補助で稼働するという位置づけなので 電力が不足気味になった時だけ 発電を開始しして、天科発電所の電気を送るという立ち位置なので 変電設備は天科発電所にあるという 普段は 取水堰から取り入れた水を ただ流しているだけの状態なっていることが多いッポイ 手前に写っちゃてる金網が邪魔ですが・・・ 結構な勢いで出てる! なお これとは別に 広瀬ダムで貯水した水を下流に放出する導水管が存在しますので 取水した水が すべてココに来ている訳ではありません あと余談ですが・・・ 発電所から出た水の先についてるスライドゲート? の主軸 210CEって蓋に書いてあるように見えるのですが この書き方はASAHIのピローブロック? でも蓋の形状とかNTN製の物に見えるのですが って、そんな事はどうでも良いけど 軸径50mm(5cm) 以外に細いんだな? まあ、動くのは 年に数回しかないはずなので これで良いのかもしれませんが まあ これ以上はネタも無さそうなので? 次回 堤体に上がって その奥の洪水吐の 工事状況をちょっと見に行こうかとにほんブログ村
2022.10.15
コメント(2)

広瀬ダム2022・5月編 さて 問題のT字路にやって来ました と言っても 元々は 左折方向は完全な廃道となっていて 藪化が進み 比較的大きな石とかが転がっていたり 道としての機能は失われていました が! 今回の工事に際して 道として復活を遂げたっぽい? で・・・(ハアハア) さっきの感じだと 工事の資材置き場手前までは進めるようになっているッポイ? ハズ? って・・・(泣崩) 何となくは解ってたんだけどね(泣) いや・・・ 入口を塞いでいるんだったら あんな奥に「関係者以外立ち入り禁止」の看板 建てなくても良いんじゃね? って言うか、期待させないで欲しいよね て、まあ・・・ あんな、藪の奥の看板を隙間から見つける同業者の人って 一体何人いるのか?(笑) 普通 見ないよね? あんな場所 で! この入口を塞いだのは 管理事務所の仕業だったのかよ?(泣) って・・・(滝汗) もしかして、普段からの自分の言動 監視カメラに写ってる、マジで怪しい人物 先手を打たれたのか? ハアハア言いながら 自分が工事の資材置き場入口まで行っちゃうのを予知して しかも言い訳の文句が・・・ 流されてしまう危険性があるので立入を禁止させていただきます 工事業者さんの命は軽んじていたりしてないよね そんな流されちゃうような危ない場所に行かせるとか 一般の人は危ないから入っちゃダメだけど 工事業者さんは「基本一人親方」の人が多いから 全て自己責任でお願いします 山☆県としては死して屍拾うものなし って訳じゃないよね 間違っても、そんな事は考えてないよね? 工事のために こんな立派な道路も造ったのに だったら ダム下の見学路として 後々に転用するとか それを見越して 資材置き場入口までは一般開放しようよ!(願) くっ‼(噛) 今日は誰も見てないし ちょっと入っても と思ったのですが 思い出してみれば 洪水吐使途の部分に監視カメラが、有ったんだよね う・・・ さすがに拙いか それよりも‼ 立入禁止の看板建てるなら 工事業者さんに、この位置に建ててもらっておけば良いんじゃね? わざわざ、山梨県と工事業者さん 別々の位置に建てる必要 なくない? 仕方ないから サッカー場の中から、ダム下付近が見えないか? まあ、過去に何度かチャレンジして ダメだったから 無理なのは分かっているのですが 今回の工事に関して 周りの木を切ったりした可能性もありますから とりあえず ダメもとで行ってみるか? 一旦 広瀬発電所の前でターンして サッカー場入口にバイクを停めます とりあえず サッカー場に「立入禁止」の看板や 虎ロープが張っていないから きっと大丈夫なはず? あ! こんな所に たぶん建設時の遺構っぽい物が残ってる ですが・・・ まだ。広瀬ダムに関する 当時の資料 入手出来てないんですよね(泣) 結構、広瀬ダムも色んなネタが転がっていそうで 物凄く気になるんですけどね 建造主が山梨県という事のあって 公式の書籍が、あまり流通してない あるいは関係者にのみ配られたとか そういう可能性もありますから 裏ルートを使っても じゃなくて、市場に出てこない可能性が? まあ、遺構の事は一旦置いといて ん? 産廃トラックの荷台 と・・・ 山積みのガレ石 って、あれは たぶん、廃道だった部分を復活させた際に出た土砂だな? たぶん で 去年から 管理事務所脇の階段が通行止になってて このサッカー場に降りれなくなっているのは そういう事か? 湯歩道が崩落したとか そういう訳じゃなくて サッカー場を廃材置き場として一時的に利用しているので 一般の人が入って来れないようにしてる と・・・ そういう訳か? いや こんだけ大量の土砂を退けて 廃道を復活させたんですから やっぱし 工事完了後は また放置プレイなんてしないで 展望施設用の遊歩道化しようよ あと・・・ 林鉄の路盤が見えるようにしてくれれば最高だな! ね お・ね・が・いっ! に・・・ しても 土砂以外にも 大量の廃材が‼ ってあれ すべて交換したのか? グニャっと曲がった手摺とかも置いてあるので 間違いなく撤去した部材だよね? って事は サッカー場に入るのも ちょっと止めておいた方が良いかもしれない(悔) これで勝ったと思うなよ 仕方ない とりあえず 発電所でも眺めてから ダム上に行くことにするか? うづくにほんブログ村
2022.10.14
コメント(2)

さすがに去年の秋 学習したので、この場所・・ そう ギリギリの場所に停めたりすることはありません 周りの木に 葉っぱが付いたおかげで? 高さを感じないかもしれませんが 落ちたらヤヴァイYO! この時期だと・・・ あの場所に落ちてても 気付いてくれる人は殆どいない? いや 余程ヘンな人でもない限り こんな崖下なんて 見る事は無いと思うし・・・ 何にせよ 結構危険な場所から眺めていることには 間違いありません そんな 旧・国道140号線跡を下っていきます そして 広瀬ダムの洪水吐 上の方だけ、ちょっと見える位置まで下って来ました 3月の時は、路面凍結が怖かったので ココまで来ることは、ありませんでしたが くっ やっぱし、葉っぱが生えている時期は辛いな?(隠) 特に、修繕した 下の方が全く見えないのが辛いぞ(困) って もっと下の方は、木の隙間から見えてたりしますが って、あ‼(叫) 関係者以外立ち入り禁止のバリケードが‼ あんな、河原ギリギリのところに設置してある って事は・・・ あの直近まで入れるって事だよね(ハアハア) うわ! これは想定外の美味しいシーンが見れるかもしれない?(涎) 上手くいけば 林鉄の路盤跡も見える角度かもしれないぞ? これは、こんな所で ゆっくりしている場合じゃないな それでも 他に、何か見えないか 思わず確認しちゃうのは・・・ 同業者の人なら解かってくれるよね? この気持ち そして、仮設のインクラインがちょっとだけ見えています コレもスルーする訳にはいきません 一瞬・・・ あれ? 走行レールが 一瞬 ラックレールのように見えたもので・・・ って本当に目が悪くなったな 自分(泣) 中央にレール・・・ と言っても、鉄道用のモノではなく ただの角鋼みたいな感じ? それが支柱いというか フレームの上に取り付けてあって 両側のガイド板で脱線しないよう 抑えながら進む感じ? これ どうやって設置しているので省しょう? あのスカスカでボロボロになったコンクリートにアンカーボルトが ちゃんと打てるのか? ちょっと心配だぞ って言うか、アンカーを打つ職人さん どういう形で作業してたのか? まさか、フルバックの安全帯で吊られながらとか 昭和の特撮じゃないんだから(泣) そんな事をさせてたら あの工事の幟にウソ偽りがあるって事になっちゃうぞ(困) そんな事よりも 早くサッカー場と所まで行って T字路から先 バリケードの所まで 早く行かないと‼(悶) そして次回へと続くにほんブログ村
2022.10.13
コメント(2)

広瀬ダム2022・5月編 って、まさか こんな形で引っ張りを入れるとは 書いている自分が言っても何ですが(笑) 考えてもいなかったよ とりあえず 下半分は奇麗にコンクリートが打ち直されました そして・・・ 上側はどうなっているんでしょうね? 3月の状態から 一気に斫って 古いコンクリートを剥がし まき直しをしたのでしょうか? まあ、何となくですが 下半分を剥がした状態で 鉄筋があまりに雑だった事が発覚(滝汗) 今期の工事は下半分だけ(元から、その予定だったかもしれませんが) って事になっているのではないかと? と言う事で・・・ ちょっと上の方を見ていくと うわ! 何? あの、くっ切りとした境界線 で・・・ 古いママのコンクリートが見えて・・・ さすがに 1年(実質上、半年)で すべてを巻き直すのは無理だったか?(涙) って言うか、やはり想定外の補修をする事になってしまったのか? この辺りは 今年の年末くらいから 続けて、上半分の工事が始まるかどうかで 判断ってところでしょう? 2年連続の工事なら 最初から、その予定だったという事なのでしょうじぇど? 数年開けてから再工事となると 想定外のトラブルがあったので、(山梨県の)予算を改めて取り直す必要な 重大な懸案事項が発生したと・・・ そういう事になるのかと? さすがに 工期が「残り1か月」しか残っていない状況で これから上半分のコンクリートを剥がすとか 物理的に無理です 梅雨に時期が来ちゃいますし 灌漑用水の供給だってしなくちゃいけませんから 上に乗ってた重機も 撤収の準備を始めている気配がありますし それに 工事終了前には、放水試験もしないといけないはずなので 5月末くらいから 足場の解体と、インクラインの分解も開始しないといけないはず ま、そんな事より あおの重機を どうやって吊り上げて 洪水吐の外に出すのか? それが一番気になるんですど まさか何でも 分解して人海戦術・・・ って、昭和30年代よりも昔の話じゃないんだし(笑) さすがに あの橋の部分からだと 強度的にヤバそうな気が? たぶん、60tクレーンでも辛そうな気がするぞ って事は、後ろにバラストを積む 100tクラスのクレーンが来ることになるはず だとすると 絶対に広瀬ダムの堤体の上を通る時ですら 厳重な警戒が必要になりそうな気が? でも、あの中に入れたという事は 出す方法っだってあるという事だしね? さすがに、その工事は平日に行われるはずなので 見に行けないのが(悔) この、旧・国道140号線跡の部分から遠巻きに眺めていれば 安全に見れるはずなんですけどね さて このツートンカラーの姿が 一体 あと何年、見ることが出来るのでしょう なかなかレアな姿なので 今のうちに記録しておかないとね? あ、でも・・・ 早く右肩を回復させないと 来年以降の状態を 一番美味しい時に見に行けなくなっちゃう(焦) まあ、その事は置いといて もう少し ダム下の方に進みながら 別の角度で見に行ってみようかと? つづくにほんブログ村
2022.10.12
コメント(2)

そういえば自分のバイク いつ帰ってくるのでしょう? って・・・ 仮に修理が完了したとしても 3か月間は「重たい物を持つのが禁止」されてますので 乗って帰って来ることすらできず 仮に、騙し騙し乗って帰ってきても 車庫内に入れられない いや 台車を使って、何とか定位置に置けたとしても 引っ張り出すことが出来ないという・・・(泣崩) はあ・・・ あと、願わくば 帰ってきたバイクが 心の奇麗な人にしかF750GS(40周年記念車)に見えないなんてことになっていなければ良いのですが そんな話しは、差し置き 時は、いつも通り時系列と言う言葉を絶対否定します 時は、まだツツジが咲く5月の事 ちょうど 1月末の入院から やっと体力が回復してきて ゴールデンウイーク明けから 少しずつ、リハビリを兼ねて 走行距離を伸ばし始めていた頃 まあ、コロナ第7波が来る前だけど 世の中が自粛ムードから抜け出せていない時期 そんな中で やっと、体力と間隔を取り戻しつつあった時期だったんですけどね この後に肋骨を骨折することになるとは まだ、この時点では想像すらしてなかった時期・・・ って、あ‼ もしかして・・・(滝汗) このF750GS 呪われてるんじゃね?(焦) 事あるごとに、乗れなくなる事件が発生するとか マジでヤヴァイんじゃね? で、やって来たのは 広瀬ダム 時系列的に言えば 笹子隧道2022編、そして琴川ダム2022編のあと そう、同日にずっと下道走ってたどり着いたという って言うか、6月に完了する余水履きの補修工事がどうなているのか? 気になりますよね? と言う事で 旧・国道140号線跡にやってきました 梅雨前の放水が開始される前に 工事を完了しないといけないので 佳境に入っているッポイ? 工期が残り1か月ちょいと言う事になり 巻きが入っている時期かもしれない 作業用資材の落下を防ぐための鉄板が物々しいぞ いや 落差が50ⅿ以上ある余水履き その一番上付近から 重力加速度9.8m/sの2乗で加速された物を あの鉄板で防ぎきれるのか? かなり心配だぞ(実際には垂直に落ちてくるわけではないので、係数はもっと低くなりますが) そして・・・ 確か 表面のコンクリートを剥がしてみたら なんか手抜き工事をしたんじゃね? みたいな鉄筋が出て来たり まだ下半分しか作業に掛かってなかった3月 あの後 一体、どれ位の進捗があったのか? 物凄く気になりますよね? う~ん ちゃんと手直ししてからコンクリ 打ったんだよね? とりあえず見えないように隠しちゃえばOK みたいな事 してなよね? って 色々と心配な点もあるけど 広瀬ダム2022 5月編 約1か月半遅れでスタートします にほんブログ村
2022.10.11
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬2022ライト編・ファイナル 先に行っておきます ゴメンナサイ(平謝) 次に走って 無事に完走を果たし R1200GS/R1250GSクラスで優勝した方がいらっしゃたのですが・・・ 動画の撮影テストをしてて 静止画は撮ってません で・・・ その動画から切り出した画像で書こうとしたのですが・・・ どういう訳か? あれ??(焦) 記録したmini SDが何処にもない と言う事で 省略させていただきます すんごくスムーズな、お手本のような走りをする人だったので 載せられないことが非常に残念なのですが まあ 間違っても、ご本人様は このブログなんて絶対に見てないから 省略されても 気っと許してくれる? いや、気付かずにスルーされるから大丈夫? とか言って・・・ 過去に何度か、そのご本人様からコメントもらった事がありますからね(滝汗) た、たぶん 大丈夫 そう 絶対に見てないはず! と言う事で 5人目の出走者の方 なんと! 今年で還暦を迎えた方です(凄) 過去に1度だけ完走経験があります で! この2日間で全滅している アドベンチャー勢 ここで完走すれば優勝は、ほぼ確実? って言うか、人生の節目で大願を成就できるかもしれない 一世一代のチャンスが巡って来ました‼(輝) なのですが・・・(涙) 今回 この右側の藪 何かに取り憑かれてるんじゃね? って言うか、 またも この藪に引き寄せられて散って じゃなくて‼ 吸い込まれるように 藪の餌食になりました(泣) そして 最終の走者 この姿だと 判らないかもしれませんが この方も GSトロフィー 女性の部・日本代表に選ばれた方です 3番目に走った方と同じく 前の日の、グチャグチャな斜面で体育座りすることになり リベンジのために出てきました って言うか、このハングリー精神が素晴らしいね で・・・ 公式カメラマンさんが 背後からローアングルで狙う? って何を? と言う冗談は置いといて そう この人も、リベンジを成し遂げて完走すれば アドベンチャー・クラスで優勝が確定する! と言う事で、会場内の観客の拳にも力が入ります あえて 右側の藪の避けて? 真っすぐ登っていく‼(吠) って言うか、右に行ったら また藪に呼ばれちゃう危険性が(怖) なお・・・ 自分も人のことは言えませんが この場合 両肘は「腕立て伏せ」をする要領で肘を張ってハンドルを抑えた方が良いんです 肘を内側にしていると 振られた時に抑えが効かないんです(揺) あと・・・ 体重を後ろに乗せづらくなるうですよね・・・ と言う事で! ちっと振られた時に抑えが効きづらくなり・・・(涙) って言うか、車幅が広いR1200GS 日本人の体形ではニーグリップなんて出来ないし(泣) ここで・・・ トラクションを回復するためにリアブレーキを踏んで失速 そう・・・ 電子制御が入っているので ココは下手に人間トラクションコントロールなんかせず・・・ アクセルを一定開度のままで走った方が 下手すると勝手に走ってくれる可能背が‼ って言うか、最新の電子制御 パねえんだぞ!(唖) そう・・・ ブレーキ緩めた瞬間! 暴れるリアタイヤ(泣) ああ・・・(涙) R1200GS ADV勢 全滅の瞬間が‼ これで優勝該当者が1人もいなくなりました でも・・・ 巻き込まれないように脱出する技術は 結構凄いぞ この方も‼ さすがは日本代表になっただけの事はあるな? たぶん また次回の2024大会の予選にも出て来るんだろうな? と言う事で? 2日間で、完走できた3名が 各々、各クラスの優勝者となるという 3年前の、グッドコンディションで完走者が大量に出た時とは 大違いの結果となってしまいましたが・・・ うん 尺が余り過ぎてるよね? 1時間半のイベント枠を確保していたのに コレだけで終わっちゃうのは寂しんじゃね? と言う事で・・・ 突然ですが 解説者の方が犠牲者になr 一応 BMW公認のインストラクターの方です が! オフロードの方ではなく オンロードが専門の方です まあ オフロードトレーニングの時にも、来て下さることが多いのですが こういう所を走るのは 専門外です でも・・・ 過去に、テストで走って 普通に完走しているものだと思っていたら すべて途中で転倒していたという・・・(焦) すげえ! アクセルの開け方がパねえ! って言うか、後任のインストラクターさんだけに 電子制御の特徴を完全に理解してる!(凄) で! ちゃんと猫背のような上半身 両肘を張ったライポジ お尻は・・・ 実は座っているようで 指1本分くらい浮いてます 藪の呼ばれないように(笑) じゃなくて‼ 右側の安全ルートなんてとらず ど真ん中 つっ走って行っちゃう(凄) レベルの差 違い過ぎと言うか? そのまま初完走 R1250CG ADVENNTURE とりあえず面目は保ったぞ? さらに 登ったあと そのまま降りてきちゃうし‼ まだ、この後も 13時まで小規模なイベントは続きますが ここで帰宅の途に付きます で そう! 家に帰るまでがモトラットデイズ です まさかね・・・ この、約6時間後 中央高速の渋滞を回避するため 八王子市内を走っていたところで 猪とぶつかるとはね・・・(泣) 八王子インターまで5kmていどの ちょっと里山が残る 市街地の外れ 滝山街道まで200m程度 まさかね? そんな所に猪が出るとか 想像してないしね? って言うか、四半世紀前から 普通に通りなれてた道なのにね 前を走っていた車に 何か動物がぶつかったのが見えたので 慌ててブレーキ掛けて その動物が対向車線の方に逃げて行ったのを目視したので 左に回避しようとしたら 突然のように 1mくらいある猪が、進行方向を変えて 道を塞ぐように突っ込んできて(泣) 前意を走ってた車の人と すぐ脇に住んでる地元の人が助けに来てくれたのですが・・・ ここ 猪、よく出るんだよね ちょうど通り道になってて 年に2~3匹は牽かれて・・・ ッテ! そんな事知れないよ!(泣) 翌日 骨折していつとは知らず 整形外科に行って、絶望的な顔をする先生から大学病院に紹介状を書いてもらい 2日後に行き その事を話したら 担当の先生や看護師さん達に大爆笑されるという・・・(笑) まあ ほとんどの人が 笑っちゃいけないんだけど、あまりに凄すぎでぷぷぷぷ・・・(笑) とりあえず 今週いっぱいで やっと装具が外せます で! もう100%元には戻らないけど 年明けにはバイクの乗れるところまで復活してやる!(誓) そしてまた来年 かならず白馬に戻ってくるから‼ にほんブログ村
2022.10.10
コメント(2)

実はこの日・・・ GS Trohpy international 2022が、アルバニアでの開催・初日だったんです 世界代表15か国 なお・・・ 2020年の大会の時 ちょうど、コロナの大流行と重なり(泣) 中国チームが出国できなくなってしまい 参加することが出来ませんでした ので・・・ 今回の大会は、特別枠として 2020代表チームと2022代表チームの2チームが参加してたり 大人の事情で、毎年上位に食い込むロシアチームが参加できなかったり(泣) まあ、色々あったんですよ 前回は・・・ 前々回優勝の南アフリカに、特別枠として女性チームが追加で参加したり 世界代表に選出された女性チームには なんと!(驚) 還暦のオバ じゃなくて‼ 超オネイサマが6日間、無事に全ての競技を完走して 全世界に感動の涙を誘ったりと・・・(しかも日本人チームより成績が上だった記憶が) そんな事もあって 今年から女性チームの参加枠が5枠に増やされました ので・・・ 日本からも、世界選抜に入るため 数多くの女性GS乗りが参加し 日本人代表として 世界選抜試験に2名を送り込むことになったんです 最終的には世界選抜の壁は 想像以上に高くて(泣) 参加することはできなかったようですが(悔) 今までの日本代表とは 格が違うぞ!(凄) この 巨大なR1250GS ADVENTURE ガード類が付いているので 300kg近い車両重量 しかも・・・ つま先がギリギリ届くかどうか ってレベルのはずなのに 余裕で真っすぐ立ててる そして 軽々と操作してる!(唖) さすがは日本選抜代表の方 ですが・・・ 前日 あの雨の中 最悪のコンディションのなか・・・ この斜面で体育座りする結果に終わってしまったらしく・・・(涙) あまりに悔しすぎたのか? 2日連続での参加 そう リベンジをしに参加してきたんです やっぱし・・・ そう言う強い心が、日本代表になるためには必要なんでしょうね 小柄な身体で この巨大なバイクを操作 って、このバイクで選考会に出たでしょうから 思うように操れるように? あ・・・ でも(泣) バイクが大きすぎる これ・・・・ アドベンチャーではなく、ノーマルのR1250GSだったら もう少し余裕のあるライディングポジションが取れたのでしょうけど・・・ 上半身が逆エビ反りになってる これが、もう少し身長に余裕があって 猫背のような姿勢が取れていたなら‼(悔) 全然、自由度が違って来ていたのでしょうけど・・・ って言うか、日本人の体形だと やっぱし辛いよね?(泣) 彼女が、ステイツとか欧州のパツキンオネイサンだったら 代表の座をGETするのは、もっと大変だったかもしれないけど 体系的に、もっと有利な走行ができたかもしれないのに・・・(悔) とりあえず 進路を右側に取ります さすがと言うか? ちゃんと、早くから頭が左に向いて 進むべき方向をロックオンしてるぞ! それに対して 上半身も左に捻りが入ろうとしてる でも・・・ こういう時 体が逆エビ反りになってると、腰から下に余裕がなくなって来るんですよね・・・(涙) 固まっちゃうんです そう・・・ 下半身が動かないので(涙) うまく曲がってくれず ちょっと慌てる で シートにお尻を落としちゃうと 状況がさらに悪化(泣) それでも! 上手くリカバリーに成功!!(凄) この辺りは、さすが日本代表になった人だぞ! だけど・・・ ココで急に向きを変えた結果 勢いが落ちてしまって 路面との抵抗が大きくなったフロントタイヤを基点にして クルリ!(回) 足を付きつつも、アクセルを閉じずにリカバリーを試みるところが 過ごすぎ やっぱし 日本代表になるには こういう諦めない姿勢が大切なのでしょう!! この状態から 回転させつつ リカバリーして走るとか 世界代表トップチームともなると 当たり前のようにやってのけますからね(唖) ただ・・・ ちょっと右に寄り過ぎてて 藪が迫っていて ココからバイクを立ててリスタートするのは スペースが足りなすぎるので かなり厳しい状態だぞ!(手に汗) って、最終的には フロントタイヤが逆側に切れてしまったので 身動きが取れなくなり・・・(涙) ここで断念 とはいえ 代表の意地というか これが出来ても世界の壁はもっと高い いや・・・ やはり日本人の体形が(小) すべての元凶? つづくにほんブログ村
2022.10.09
コメント(2)

そういえば・・・ もう17年前になるのか? HP2エンデューロが限定販売されたのは まだ10年経っていないと思っていたのに(焦) エンジンはDOHC化される前の空冷1200ccだけど パリダカ用ワークスマシンフレームのレプリカを採用 そして、重たいテレレバーを捨てて フロントに倒立サスペンションを採用 さらにグリップヒーターとか余分な装備は一切排除して 装備重量が200kgを切るという半端ない軽さ‼ ただしメーカー保証は一切付きません(笑) 欲しかったんですけどね シートが高すぎて足が届かない いや 値段が高すぎて手が届かない あれ? なんか変じゃね? コレ・・・ 確か リアサスペンションには、車高調整機能付きエアサスが標準装備されていたはずだから シート高が変更できるはずとは言え ちょっと低すぎじゃね? 乗っている方 確かにソコソコの身長があるとはいえ 日本人体形で 両足が届く人って そんなにいないはずだぞ? って言うか、リア・・・ 下がり過ぎてる気がする? この辺りに関しては、識者の意見を求めたいところです で・・・ HP2乗りと言えば いきなりぶっ飛ばしていく‼(翔) ってイメージがあるのですが 物凄く慎重なスタートを う~ん・・・ なんかHP2らしく無い?(涙) それとも 確実に優勝を狙うため 慎重に行ってるのかもしれません? つい調子に乗って、最高のチャンスを逃すのも 勿体ないですしね(悩) とりあえず 最短距離&安全なルートが取れる 斜面右側のラインを狙いに行きます この辺りはセオリー通りです! ちゃんと事前の研究をしてきている人だな この方 でも・・・ やっぱし気になる リアサスの低さ コレ 無理にいじってると車体バランスを崩します ちゃんと曲がってくれなくなるんですよね・・・(涙) 特にフロントとトラクションが希薄になりますから この場合 一気に登っちゃった方が良いかもしれないぞ? と・・・ そんな気が してたのですが やべえ‼ もうそろそろ 左側に頭を向けて 頂上の方に向かうラインを選び始めないといけないはずなのに!! なんか? まだ右に寄ろうとしてる? この先 車体の大きいHP2だと、方向転換が難しくなるぞ? ああ!(泣) だめだよ 目線が近いよ(焦) このままだと、右サイドの藪の方に行っちゃう‼ しかも、まだ頭が真っすぐ向いてて 登る方向見てないっぽいよ? 眼球だけは左方向を見ているのかもしれませんが 頭を行きたい方法に向けないと 体が固まって言う事を聴かなくなっちゃう!!(困) あ! ちょい滑・・・(滝汗) 少し強引にアクセル開けて、方向転換を狙ったか? でも頭が上がってないし 目線が!! これ 頭がちゃんと上がってて、行きたい方向を見てて 歯を食いしばれば 多少リアが暴れても怖くないのですが たぶん? 少し焦りが出てきているはずだぞ? ちょっとお釣り来た!!(慌) でも、踵落として リアに体重乗せて 堪える‼ この辺りは諸説あるので 何が正解かわ不明ですが タンクに覆いかぶさるような姿勢を取る方が良いという人もいるんです そして踵だけは しっかりと、ステップから落として こういう登りでは・・・ その方がリアにトラクション掛かるし、フロンタイヤの制御も出来るという意見も 教習所でやる「波状路」の乗り方と言えばわかるかもしれない? あ! でも・・・(滝涙) あああああああああ だけど‼ 転ぶときに、ちゃんと安全な場所を探してるのが凄いよね? 最悪な場合 巻き込まれないように 脚出して逃げる準備していると同時に バイクのダメージを最小限に抑えるよう 静かに倒していってるし それと同時に 自分が逃げる方法を確認してる ちゃんと右足にがしてたから 倒れてきたバイクに巻き込まれないよう しっかり回避してますしね!!(凄) そして 人車共に最小限のダメージで抑える やっぱし こういう所は見習っておかないと‼ そして・・・ 一斉に救助に向かうスタッフの方々 今回は、出走台数が少ないから 後半まで体力を温存する必要はないぞ?(笑) と言う冗談は置いといて 次回! GA トロフィー、womensクラス選考・日本代表として最後まで残った方が 前日のリベンジに!!(驚)にほんブログ村
2022.10.08
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬2022ライト編 ヒルクライムコンテスト2日目 一番最初に走るのは 4年前にも完走した年配の方がいらっしゃいましたが 全体的に言ってオフロードでの評価が低めのG310GS なお・・・ 唯一、G310GSで参加する方なので 完走すれば、その瞬間にG310GSクラス・優勝が確定すると言う事になる・・・(焦) 来年以降、もう参加できなきなってしまうので 物凄く複雑な心境だぞ? そう・・・ 優勝するチャンスだけど バイクをF850GSやR1250GSに乗り換えて参加することが出来なくなってしまうという・・・(涙) ちなみに、この方が乗っているG310GSは2020年より前に造られた初期もの なのですが 去年 旧G310GSユーザーがブチ切れるくらいの 大幅なバージョンアップがあって なんと! 全車・ライドバイワイヤー化 電子制御も装備され・・・ お値段、そのまま 更に 灯火類も全てLED化されるという インド製BMW 突然のような進化を遂げることになったんですよ! あれ・・・ マジで OTL みたいな状態になった人 沢山いるのでは?(焦) ただし このG310シリーズ グリップヒーターが付いてないのと 保証期間が短い さらに、新は購入時に3年間の延長保証に入れないなど 安いけど、なんか ちょっと心配なとこらがあったり? まあ、そんな事は置いといて! 表面の芝の下は 緩んだ土が隠されているという かなりナーバスな状態? だけど こういう時 下手にパワーがないのと 軽い車体 そして・・・ 電子制御が入っていない初期型は 突然のような、出力切り替えもないし 結構良い感じに開けて 登って行ってしまう(凄) 決してスピードは速くないけど トコトコと・・・ 一定のリズムを刻んで進んでいく‼ って、コレ 乗ってる人の性能ですから なんか? 走り方が空冷OHVのR80みたいな感じだな? スピード感とか 安定感とか 最後の方 勾配が急になる辺りで失速するのではないかと心配しましたが 凄いよ この人! 安定して、そのまま・・・ 30秒キを切ったタイムで登っちゃったよ! 終始、一定のペースを維持したまま クリアしたぞ! って・・・ 決して良くないコンディションの中 一番最初の人が登り切ったという・・・ コレ? 次の走者には、物凄いプレッシャーが! と言うタイミングで 次回 アルティメットクラスのHP2エンデューロが‼ もちろん、他にこのクラスで参加している人はいないので 完走すればクラス優勝 あの圧倒的パワーの前に 会場内が平伏す? つづくにほんブログ村
2022.10.07
コメント(2)

段々と人が集まってきています そう・・・ つい1か月前に開催された8耐で使用されたバイクの前に・・・ って、実際に触れたりできる なかなか凄いチャンスだぞ! って‼ ほら やっと回復してきたから たまには、引っ張り入れてみようかと? そう思っただけです(焦) 間違っても、このバイクでヒルクライムは やりません あと余談ですが 2023年モデルから ノーマル車にも、羽根が付くようになるらしい カーボン製じゃないけど カウルと一体職で塗られるっぽいので 見た目が結構良い感じだぞ 後から付けた感が全くないのが良いぞ でも買う事は絶対に無いけど って話は置いといて ヒルクライム参加者が コース下見のため 実際に、自分の足で登っていきます なお・・・ 開催直前になって3名 遅れてやってきました(でも1人は完全にバックレた可能性が) そう・・・ この人たちが来なかった場合 完走出来るまで何度も走るという地獄ルール が・・・ 適用される可能性があったらしい?(焦) 1時間半のスケジュール組んでて 4人しか走らないとか 尺が余っちゃいすぎて マジでヤヴァイ まあ・・・ その分 約1名 別の犠牲者が出ることになるのですが その話は、また後日 10年前 自分が参加した時は 途中までだったのに 今回は一番上まで登らされるらしい なお、この斜面 スキー場営業時には「上級者コース」として設定されてるので 傾斜角が結構凄いんですよ!(斜) に、しても・・・ 前日の惨劇の跡が生々しすぎる(泣) 殆どの人が あの辺りでくるりと回っちゃて リタイヤしたんだな?(涙) で! そんな中でも 2人 完走した強者がいたんだな?(凄) もしかしたら、そのうちの一人は デモランで走った人のものかもしれませんが? そして 始まるよ! 今年も なお 今回にかっぎては 斜面のコースサイドにも観客が入れるように って、一体何年ぶりだ? コース状況としては 表面は乾いているけど 芝に下はグチャグチャ? ゴルフで言う「ダフル」 そう・・・ 表面の芝ごと、ゴッソリと削っちゃて ちゅっると逝く トラップだらけの坂道 さあ 全員でウエーブとか 段々と盛り上がって来ました そして・・・ さあ、スタートまでに あと何回引っ張れるかな?(笑) にほんブログ村
2022.10.06
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬2022ライト編 山の上の雲が・・・ さっきから全く動いていません ッテ! ほぼ無風状態 昨日に降った雨の影響で 比較的湿度が高い しかも・・・ 突然のように天気が良くなり さらに前の日の夜は 突然襲ってきた動悸のせいで 寝不足気味・・・ 自分のライフゲージがも凄い勢いで削られていく(減) 照りつける太陽から逃げれる場所を探して 彼方此方と動き回る羽目になるとは 全く想像もしてなかったぞ 飲食ブース用のテントのしたも 気温と湿度で 決して過ごしやすいとはいえず 川沿いに涼しい風が流れてくることを期待したのですが・・・ やはり、ココも無風状態(泣) でも・・・(焦) 昨日は雨の影響で・・・ 濁流が流れていたのに それがまるで無かったかのように 澄んだ水が流れているって‼(驚) あの砂防ダムの所まで行けば ダム分の補充と ライフゲージの回復が出来るかもしれない?(笑) だけど あまりの暑さに すでに歩く気力が‼(溶) で 2日目は午前中のみの開催と言う理由からなのか? やはり来場者が‼(寂) 例年なら 10時前ともなると かなりの量のバイクがやってくるはずなのに 誘導員さんが1人寂しくたってるだけ やはり・・・ 来年からの本格的な復活は厳しいのかもしれない?(焦) 本当に心配になってしまうぞ そんな中 そう まだ、涼を取れる場所を探していた自分 うん 何となくだけど たぶん 地下水が染み出ているとか? そんな何かの影響だろう? 気持ち この辺りから涼しい空気が流れている 風は無いけど 空気が、明らかに涼しい 夏場に 一般観光客向けのBBQ会場として使用されている屋根の下 普段は、有料の 足つぼマッサージ会場として使用されているけど 今年は、どうも開催していないッポイ この場所・・・ ココだ! 誰もいないけど ココ 冗談抜きに涼しいんですけど‼(嬉) しばらくは、ここで休んでいくことにしよう と思って休憩していたのですが この奥は ヒルクライムに参加する人たちの集合場所&ブリーフィングルームとして使用するスペースになってて なんか トラブルがあったらしい? そう 参加申し込みは前日のうちの終わっているのですが さすがに、あの雨の中 参加申し込みをした人が少なかったらしく 15人の参加枠のうち 8人しか申し込みがなかった さらに‼ たぶん、昨日の状態が相当悪かったのもしれない? やべえよ バックレた人が大量に出たらしく? 4人しか来てないんですけど 見たいの事になっているらしい? コレ・・・ 完走すると、タイムに関わらず表彰台(輝) 来年以降は、参加が出来なくなります(1度でも優勝すると、2度と参加できません) しかも今回は、細かいクラス分けを行っているので 各クラスでの優勝者って事になるので クラスが被らなければ 全員が優勝者と言う事になる可能性も!(笑) さあ・・・ 次回 色んな思惑が交錯する中 恒例のヒルクライム 2日間が始まる? つづく にほんブログ村
2022.10.05
コメント(4)

もう・・・ 一体、何回目でしょうね? このゲートを潜るの なお・・・ 冬場にスキーに来たことがないのが残念です って言うか、自分が真面目に? 冬の間、バイクに乗る回数よりもスキーに行く回数が多かったときは 黒姫とかタングラムみたいに空いている所に出かけることが多かったですし・・・ 白馬とか妙高方面は 高速を降りてからの距離が長いのもあって まず出かけることが少なかったですし って話は置いといて あと 少しずつ、肩が固まって来たので やっと両手でキーボードが打てるようになってきて(ワイヤレスですが) 文章を書くスピードが上がって来たぞ‼(嬉) と言う話も関係ないから置いておこう あと・・・ 冬場 この台の上を滑って降りてくる人 いるのか?(怖) かなり怖そうな気がするのですが 昨日と打って変わって 素晴らしいくらいの天気です‼(晴) 天気予報 全くと言っていい程 嘘をついてくれました(怒) たぶん このまま、午前中は 天気が持ちそうだぞ でも、その分・・・ 遊びに出かける人が多くなる分 帰りしな 渋滞が酷そうだな?(涙) 会場では 記念撮影が始まっています 各種バイク誌の取材担当者も来ていますので 結構、何回も撮るんです 出展者、各ブースの人達も 幟をもって駆けつけています で! このタイミングで 空いている時を狙って 会場を回るのがベスト‼ あと余談ですが・・・ タイヤメーカーさん達の陣取り合戦が熱いぜ!(闘) 個人的には、反応速度が速くて神経質なくらい軽快なミシュランと 自然に曲がって行くメッツラーが好きだぞ!(雨でも安心だしね) でも国産のタイヤは・・・ BSさんは、グリップは良いけど ラウンド形状が緩くて、切り返しの時に体力使うし時間かかるし 倒し込むのも、体重移動思いっきりしないと旋回性が悪いから・・・(泣) そしてDLさんは 暖まらないと滑るし、硬いし 良いイメージが全くないので(困) この後も 各種イベントが待ち受けています あと・・・ 恒例の? 巨大BMWバーガーも 限定50個限りですが この日は発売されました が・・・ 普段、朝食はあまり量を食べない自分は 宿の朝食の量が多すぎで(膨) さすがに無理‼ 今回はパスさせてもらう そして チビッ子達向けの遊具は これから準備をして 来場者を待ち受けるようです ッテ! あれ・・・ もしかして? BBQをやらないことによって 本来、HAKUBA47スキー場の 夏の営業用に準備されていた遊具を、そのまま利用できるから 家族連れで来る人たちにとっては その方が良いんじゃね? 悪い大人の見本市みたいな? 昼間っから飲んでいるオッサン達の集いよりも もしかしたら健全で良いじゃね? あ・・・ でも、商業的には 飲んで、食ってくれる方が良いのかもしれませんが?(悩) 2日目は午前中のみの開催なので 消費しきれるか? ちょっと怪しい気がする 白馬豚の丸焼きも準備が開始されています たぶん昨日は あの雨の中 残っちったのではないかと? 後でスタッフが美味しく頂きました みたいの事になってたのではないかと?(笑) あとは・・・ この後 どんだけ、チビッコ連れの人達が来るかに掛かってるな? でも午前中で終わっちゃうから(涙) せっかく来ても、すぐに帰らないといけないのは 可哀そうな気がするぞ? そして・・・ 会場内の殆どの人が集合写真で盛り上がてる中 がらんとした展示ブース 今日は傘を持っていないから 安心して見学できるぞ あと 今のうちなら 展示車にも跨り放題だぞ! まあ、しばらくは 買い替える予定がないし バイク貯金も無いし だから 絶対に買う事のないバイクみ跨れるチャンスだぞ?(笑) って・・・ 大体の場合 一度も実物を見る事がないまま買っちゃう自分にとっては・・・(笑) 全く関係がないことなのかもしれませんが?にほんブログ村
2022.10.04
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬2022ライト編 って、ちょっとだけ時間が遡ります 他の人達がゲート前で記念写真を撮っていた頃 自分は、先に給油を済ませて 1人で会場に向かっていました そして・・・ ココが会場に向かうための 田んぼのど真ん中を通る1本道です 2017年までは、交互通行で使用してましたが 途中で停まって、記念撮影をする人などで危険な状態となり・・・ イベント開催の2日間だけ 一方通行の規制が敷かれる事になりました 帰って来る時は 画像左側の農道から出て来ることになるのですが・・・ 農道だけに・・・ 外灯が一切ありません(闇) 雨が降ってるとき 日没後に通るのは半端な怖かったzo! 何せ 一歩間違えれば、そのまま田んぼの中に落ちますから(笑) で・・・ 下手すると、朝まで気付いてもらえず(濡) でも、参加者は この、幟が立ち並ぶ農道を通り抜けるのが楽しみで 毎年のように? いや・・・・ 全15回、皆勤賞を取っている方って 一体どれくらいいらっるのでしょう? なお‼ 厳寒期は HAKUBA47スキー場に向かう人がころ農道を通るはずなので 明け方のアイスバーン状態の農道と通って(滑) また 日没ギリギリまで滑って 田んぼと農道の境界線が判りづらい中を通って帰るとか あまり想像したくないな? まあ、冬の話は置いといて 農道に停まっている人達は 待ち合わせをしている訳ではありません ほぼ90%? 画像を撮ってる 自分の乗ってきたバイクの画像とか でも、田んぼに入っちゃダメだぞ! って! 想像以上に長いぞ この農道 スピード控えめに走っているとはいえ って言うか、前が詰まってきちゃうので スピード抑えめに景色を楽しむのが良かったりしますが 末端部のT字路では 誘導員さんが立っています 初期のころは誰も立っていなかったのですが 何度か衝突事故があったため おそらく 地元警察からの要請もあったのでしょう? 安全対策も 以前とは大きく変わっています そして・・・ スキー場駐車場入口にある 特設ゲートを潜り なお、通常は4輪は別の駐車場に停めて シャトルバスで会場まで往復するシステムが取られますが 今回は、来場者を少ないと判断したのか あるいは経費削減のため? 4輪の人も 駐車スペースは狭いですが こちらに来るようになってて って言うか、車で来るとか何考えてんだよ!(怒) って、あ‼ そうか、オトーサン達がチビッコ連れで オカーサンも一緒に連れて・・・ コレ欲しいんだけど・・・(土下座) って、やるために 家族サービスに見せかけて・・・(滝汗) がんばれオトーサン達‼(援) なお・・・ 駐輪場は スキー場開催時は 雪の下に埋もれたいるので あまり気にする子は無い? そして夏休み期間中は 一部をキャンプサイトとして開放するために 舗装してません で! 砂利が浮いてるし・・・ 雨が流れた跡が溝になってたりして ココでフリーズする人が たまに・・・ あと、涙目状態で この先に進みことになる人も・・・ まあ 99%以上の人は スーパースポーツのS1000RRで(ハイグリップタイヤ履いてる状態)あっても 普通の走っていきます(凄) ビーマー、パねえんだぞ! 後は 誘導員さんの指示に従って サイドスタンドを立てるための板が置いてある場所に 向かいます 隣の人と接触しない程度の間隔をあけて バイクを停め・・・ ヘルメットとジャケットなんかを 置きっぱにして 貴重品だけ持って て・・・ この時に、パニアケースにキーを刺しっ放しにしたり ケース内にリモコンキーを入れて蓋を閉めてしまったがために メインスイッチ押したらロック解除と エンジンスタート出来ちゃったりして 盗難にあう人が たまにいますが(焦) 気を付けないといけないぞ! あと自分みたいに バイクのすぐ後ろにメインキーを落として会場に行っちゃって 雨が降る真っ暗闇の中で絶望の淵を除き込んじゃう人もいるからね?(偶然に蹴飛ばして、音で気付いたから良いけど) さて なんか、物凄く暑くなりそうなので 涼しい格好で 次回 やっと、会場内に‼ つづくにほんブログ村
2022.10.03
コメント(2)

昨日・・・ さんざん、雨って言ってたの 誰だよ? まあ・・・ なんか 山の上の方に、ちょっと怪しい雲があるけど でも、雨雲レーダーに表示されてないし たぶん大丈夫ッポイ? とは言え・・・ つい先ほどまで降っていたのは確かみたいで バイクはずぶ濡れ 自宅から持って来た雑巾で拭いたけど 拭ききるのが大変 そして 宿の中に 濡れたレインウエアを持ち込むのは失礼だと思ったので ビニール袋に入れておいたのですが なかで蒸れ蒸れになってるし(笑) そして 折りたたみ傘なんて 乾いている訳もなく あ! でも・・・ 防水性に関手は意外と評判の悪い、BMW純正の汎用シートバッグ 全く浸水してませんでした で・・・ 前日 結構適当にツッコんで駐輪してしまった人も多く 脱出するのが大変だぞ!(困) 数人がかりで、フルパニア 300㎏越えのバイクを引っ張り出します にしても・・・ 1泊なのに なんで、そんなに荷物が多いの? テント積んでる訳じゃないし(焦) GSキャンプミーティングとか R1200GSが1台、すっぽり入るようなテントを積んで来たり 往復の走行用はノーマルタイヤで来るけど ダート用に現地でブロックタイヤに履き替えるために 予備タイヤを積んでくる強者がいるのを見たことがありますが・・・(唖) みんな やってることが凄すぎ・・・ なお、2日目は自由行動なので そのまま帰宅しちゃう人 別の場所にツーリングに行く人 再び会場に行く人と・・・ 別れ別れに って、一部に ただ単に白馬まで飲みに来るという人も・・・(笑) そして 2日目が始まります って言うか、暑くて 無風で 蒸れてて かなり辛いぞ 前の晩、激しい動機で殆ど寝てない自分には辛いぞ! つづくにほんブログ村
2022.10.02
コメント(2)

少しずつではありますが 腕の調子が戻ってきたので とは言え、まだ無理も出来ない時期 さらに左手だけでキーボードを打たないといけないという大変さ そも上、メインPCが使えないので 画面の小さいSURFACEで老眼と格闘しないといけないハンデ(泣) なので通常よりも短いバージョンで復活する? モトラットデイズ in 白馬2022ライト編 再び雨が激化(泣) 来場者も減ってきてしまった16時過ぎ 3年前 どんだけ盛ったかは不明ですが 3万人を超えたと言われる前回と比べると 内容も縮小しているとはいえ 寂しすぎる状態だぞ(泣) BBQは開催しないけど 一部に設けた飲食用スペースで雨宿りする人の姿も疎ら(寂) コロナ対策として 各テーブルには 消毒液と 除菌ティッシュが置かれていますが あまり使用された気配は無い 販売店ブースも 常連の方が、たまに顔を出す程度 その他の展示ブースも 今まで、どんだけ土砂降りでも こんな寂しい光景は見たことがないぞ! やっぱし 来年から 本当に中止になってしまうのではないか? かなり心配な光景が‼ 本来であれば チビッ子達が喜んで泳いでいたと思われるプールも こんな状況では 寒すぎて無理(凍) って言うか、本当にチビッコが泳いで売るシーンを撮ったら 自分 自ポ法で逮捕されてることになりますが 試乗会も ココまでガラガラなのは初めて見たぞ この日の閉園17時を待たずに帰る人も多くなっていき 駐輪場も 間違えて、朝8時頃に来てしまったのではないかと言うくらい 停まっているバイクも少ない って言うか、ネタになるバイクも居ない(泣) そんな初日 予定よりも早く宿に戻り・・・ コロナ対策で控えめな宴会ののち 翌日を迎えることになるのですが・・・ 天気予報 悪いんですよね そんな次回に逆転劇があるのか?にほんブログ村
2022.10.01
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


