全30件 (30件中 1-30件目)
1

ついでに 全工期無事故も達成してくれ!!(願) まあ 工事中の事故は「労働災害」と表現するので この横断幕の言っている言葉でも十分OKなのですが この・・・ 先が全く見えないような急傾斜を あの 脚立みたいな物だけを頼りに降りていくのか?(怯) って言うか、コレ・・・ 工事中に余水吐からポロリしちゃう人 出さない方が無理なんじゃね? って、良く見たら! あの・・・ 赤外線センサー付き喋る看板が装備されてるぞ!(焦) って事は・・・ こちら側から降りちゃダメ! って、事なんだろうな? たぶん?! って言うか、そうであってくれ!!(願) って、あ! 2基の大型ディーゼル発電機 倉庫らしき箱の向こう側にいた!! まあ・・・ 電気も通っているし インクラインに乗る時は こちら側から行ってはいけない と言う事は確定だな? 作業員さんがポロリする心配・・・(滝汗) 無い よね? 絶対に! で! 反対側・・・ ん? こちらは脚立みたいな足場板すらないぞ! どうやって、インクラインに乗り降りするんだ? って言うか、昭和のヒーローメカに乗り込む時みたいに 叫び声をあげてから、余水吐を滑っていって!! って、透明のチューブみたいなの無いし! そんな乗り方・・・ と言うボケはココまでにしておいて! 脇に置いてある雪搔き用のスコップが!! この現場の厳しさ って言うか、過酷だって事を証明している・・・(涙) って、雪・・・ ココから下に投げ捨てたんでしをょうか? で! とりあえず ステージの左側に仮設の階段があった! たぶん・・・ アレ 降りる時、腰が引けるんだろうな?(ハアハア) なんか試してみたくて身体が疼くぞ!!(悶) 高い所が大好物な自分 世の中的にはバ☆と呼ばれるらしい?(困) だけど! あのギリギリ感が堪らないじゃないですか!(ハアハア) まあそれよりも! 真下の様子が全く見えない状態でラフターを操作しなければならないオペレーターさん! 全工期が終了する頃には ストレスで胃に穴が開いてなければ良いのですが!!(痛) で! さっきから、おトイレが何処かに置いてないか? それをチェックしているのですが ま、まさかね インクライン上のステージの上に設置 って、事は絶対にないはずなので! 寒さに凍えそうになりながら そして特に! 大きい方を催してしまった時とか!!(苦) 脂汗を流しながら 苦痛に顔をゆがめ・・・ って、本当にギリギリになってくると 膝に来るんですよね アレ(震) で・・・ そこでしゃがみこんでしまうと、立ち上がれなくなりそう(涙) って一度だけ、朝の通勤電車の中でギリギリを迎えてしまい ホームに降りてから、諤々になった膝をなんとか誤魔化して 駆け込みたいけど、走る事も出来ず(泣崩) 必死にトイレまで歩いて行った事あるし 自分! て、自分の事はどーでも良いから置いといて!(困) 長いよ この階段! しかも傾斜も凄いし! コレ 我慢しながら攀じ登って行くの(滝涙) しかもキンキンに冷え切った手摺にしがみ付きながら登るとか 一体何の罰ゲームだよ! 自分が何をしたって言うんだよ!(怒) って、絶望に近い気分を感じるような気がする!!(涙) もう 途中の踊り場の脇にある藪の中でヤ 一瞬 魔が差しちゃう人も出てくるかもしれない?(涙) そして! 長い階段を登り切った所で・・・ 赤外線センサーが反応して 「立入禁止です」とか看板に言われとるか(悲) 辛いものが有り過ぎるような気がする!! で・・・ ん? なんか、右岸公園が資材置き場になってて 関係者以外立入禁止になってる!! あのバリケード 跨ぐの・・・ マジで追い打ちをかけるかのような行為だぞ!!(耐) 運よく、工事車両が来てて バリケードが外してあるとか ギリギリ隙間を通れたとして 勿論、公園は閉鎖されています! 中にある公衆トイレも・・・ そう言えばパイロン置いて封鎖されてたよね 5年前 自分 あの前で思わず! 「神なんてこの世にいない」って叫んじゃったしね!!(滝涙) 人工の滝を始め 全ての設備が停止してしまっている右岸公園 ココに 催してしまった作業員さんに救いの手を差し伸べる神は存在するのか? って、こんなの続ける気か? そして次回、久々にブラウザバック回が来るのか? にほんブログ村
2022.04.30
コメント(2)

余水吐内部での工事・・・(狭) 一部に雪が残っているとか 今年は結構厳しい中で作業する事になっているんだろうな?(涙) って言うか、実際 この中での作業 結構怖そうな気がする(怯) って言うか! フォークリフト タイヤチェーン巻いてるし!(しかも雪が無くなった状態で使ったから千切れてるし) 今シーズンはソコソコ降ったんだろうな? いや それ以前に フォークリフトって雪が降ったら全くと言って良い程使い物にならないですからね! 自分も仕事で年間1000時間くらい運転してましたが 雪が1cmでも積もったらアウト! ホイルスピンするだけで殆ど前後に進みません! しかも、このフォークリフト 白いタイヤを装着しているって事は パンクレスタイヤ 基本的に奇麗に整地された場所で使う事を前提としているので 凹凸がある路面だと跳ねまくって!(飛) 滅茶苦茶怖いんです!! サスペンションも付いてませんからね フォークリフト タイヤの空気圧だけで路面から来る衝撃拾ってますから 中に空気が入っていない タイヤの中に、少し柔らかめのダムを詰め込んだだけのタイヤで使用するとか ほとんどリジットで乗っているのと変わりありませんから! 点検の時に代車としてパンクレスタイヤを穿いたフォークリフトが持って来られることが何度かありましたが アレ・・・ 恐怖でしか無かったですし! ちょっとした坂道を登るのだって困難 跳びまくって(ホイルスピンして) 自分の爪先で「人間トラクションコントロール」しながら(笑) しかもAT車だと絶対に無理! MT車なら、ゆるい傾斜なら 荷物を積んだ招待でなんとか誤魔化せるみいたな!(泣) そのパンクレスタイヤにチェーンを巻くとか(跳) 運転する人 半端なく辛いのではないかと? でも、そうしないと 凍結した路面 全くグリップしません 特にパンクレスタイヤは!! あと 見た限りガソリン車だな? 標高1000mあって、物凄く寒い所では LPG車はエンジンの始動が困難ですから! そして! 前身/後進の切り替えレバーと ハイ/ローの2速切り替えレバーが2本並んでいるので 間違いなくMT車 しかも、こう言うヤバい場所で使用するのに便利な 前輪の方が大きくなっているタイプ(倉庫内で使うような前輪が小さいタイプは段差がある場所での使い勝手が物凄く悪いんです) ちゃんと、解ってる人が車種を選定しているな 偉いぞ!! でも、せめて ビニール製の垂れ幕式ので良いから風防付きにしてあげようよ! 運転している人 運転している時に凍死しそうになるから!(寒) しかも!! フロントのガラスすら付いていないような気がするんですけど アレ・・・ 奥多摩で極寒の中で6年間 フォークリフト運転してましたから自分(泣) 冬の寒さは・・・(滝涙) 会社が支給してくれた防寒着なんか役に立たないので、自分で買って あと鉄の塊だから足元がキンキンに冷たくて、安全靴の中が冷たいを通り越してイタイ! って、なるんですよね フォークリフト ちなみにAT車だと、ハンドルの左側に前進/後進の切り替えレバーが付いているはずです って、フォークリフトの話は関係ないから置いといて!! このクソ寒い中・・・ 現場事務所がプレハブでもなく 仮設テントの側面にブルーシート張っただけとか 風が吹いた日は・・・(刺) 地獄絵図が目に浮かぶんですけど!!(凍) まさか、脇に置いてある ドラム缶のようなモノ中で火を焚いて暖を取っているとか!!(泣) そ、そんな事は無いよね? 火気厳禁のはずだしね 仮設テントの横に置いてある倉庫の中の方が、ほんに気持ちだけ暖かいかもしれないって感じが! で・・・ おトイレ どうしているのでしょう??(涙) 辺りを見回したけど 何処にも・・・ って、やっぱし 毎日のように 軽トラの荷台に仮設トイレ積んで来てるのか?(涙) そして! ステージの上にチマッと乗っている ユンボ かと思ったら、装軌式のラフターだった!!(焦) 置きっぱで良いのか? あの仮設ステージ あんな重たい物を乗せっぱなしで・・・(潰) そして・・・ まだ使っていないッポイ どう見ても新品のポータブルコンベアが2台 電源は右側の側面に、ケーブル配管を設置しているッポイので ソコから取っているのでしょうけど たぶんAC200V ソコソコの電流も流れるはず(痺) 専用の発電機と変電設備も何処かに持って来ているはず! って言うか、こう言う工事の時 お役所は絶対に電気を貸してくれません!!(困) あの11年前の震災の時だって 仙台市を流れる広瀬川が、あと2日で「死の川」になってしまうかもしれない危機的状況に陥っているにも拘らず・・・ 特例と言う事で! 「ガソリンが手に入らなくて発電機が使えないから、お上のお電気様を使わせて頂きたく候」みたいな嘆願書のようなモノを書かれさた上で・・・ やっと100V電源のコンセントを1か所だけ貸してくれたとか(ケチ) あとで、何処から電気を持って来ているのか? ちょっとチェックしてみよう! その他 場所が場所だけに 単管パイプなどが、ポロリして 余水吐のコエヲコロコロと転がって行かないように H鋼でをストッパー側に置いている所が なんか、ちょっと怖い!(怯) 作業者も、凍結した足元でチュルッと逝くと そのまま余水吐からポロリ 怖そうだな ココ!! 足元に注意しながら そして雪が積もってしまった時は その下に隠れたアイスバーンに気を付けながら!!(泣) 足場を撤収する6月は、暖かくなっているから 凍結の心配はないとしても・・・ 今度は苔が!(緑) 生えてきているかもしれないし・・・(滑) って、ちょっと待て! 側面から漏水している所が 見事なまでに凍結してる!! コレ かなり勢いで水が出てる可能性があるぞ!(泣) 暖かくなったら 現場事務所とか、足元水浸し!(濡) って言うか、一部の部品が流されたりとかしないか? ちょっと怖いぞ コレ!! しかも! 急斜面下では インクラインの足場に乗った作業員さんが斫り作業 それが終わったら 補強の鉄筋を入れて、上からコンクリートを打ち直す作業が待ってる コンクリート打ちの作業は、暖かくなってからでしょうから良いとしても 想像以上に厳しい現場だな? って、まだ続く よ? にほんブログ村
2022.04.29
コメント(2)

広瀬ダム2022編 管理事務所です 以前は、平日なら中に入れて 各種資料が展示されていたりしたらしい? 「らしい」と言うのも 平日に来た事がないので中に入った事がない!(泣) なので! 中がどうなっていたのか 実は全く知らなかったりするんです(悔) とりあえず、日曜日でも職員さんが常駐しているのだから 9時から17時で良いので 開放してくれていても良いのに! あと、ついでにトイレも貸してくれてもいいのに!!(涙訴) ダムカードとパンフレット類は 手前の扉を開けた左側においてあるから 買って持って帰ってね! みたいな・・・ ソコから先は コロナ関係なく 今は入れないようになっているらしく・・・(泣) 更に! ダム下に続く階段も封鎖するという・・・(止) ちょと寂しすぎの対応だぞ! 植木の手入れだけはシッカリとしているけど? あと余談ですが・・・ 管理事務所手前がロータリーになっているとか 高度成長期の特徴的なデザインになっているよね? ちょっとだけ余裕が出来てきた時代の名残と言うか? これがバブルん時だったら ロータリーの真ん中に噴水が・・・(笑) と言う光景を横目に見ながら 洪水吐のゲートの方に向かいます! そう もちろん! 工事の様子を見に! あと、余計な事を突っ込んでしまいますが・・・ 改修工事を行っていますという文面の下に 改良工事って書かれているけど どっちなんだ? 正確に言うと?? 意味が全く異なるはずなのですが?? まあ・・・ 改修した結果、現状よりもダムが良くなるから 改良されたと・・・ そう言う判断で良いんじゃね? たぶん、県の予算では 修繕費扱いになるから、表現がどっちでもいいのではないかと? そう思うのですが? 去年の放水の時もそうでしたが・・・ この柵が本当に邪魔なんですよね(涙) 特に今回は、ちょっとだけデジカメが大きいので 隙間から突っ込んで! と言う方法も取れませんし・・・(涙) そして! せっかく 作業員さんが通れるように、柵の一部を取り外し 仮設の出入口を設けているのですから その部分位、金網とか張らず 下の様子が見えるようにしてくれていたも良いのに!!(願) と思い、出入り口に近づいたら!! 「立ち入は禁止です」と!(焦) 女性の声がスピーカーから流れてきて!!(慌) やべぇ! 対ちゃのう用センサーが装備されてるよ! って言うか、管理事務所に通報行ってないよね?(滝汗) いや! ホラ・・・ ただ単に、出入り口の前を通っただけですから!!(言訳) 間違っても、ついうっかり中に入っちゃおうとか、これっぽっちも思ってないですから!!(泳ぐ目) って、どうも・・・ 立入禁止の看板に 赤外線センサーとスピーガが仕込まれているらしい? で・・・ マジで管理事務所の人が来るような事がないが 挙動不審な動きをしまくる自分!!(狽) いや? ソレ・・・ 普通に危ない人と勘違いされて、管理事務所内で反省文書かされるパターンなんじゃね? でも・・・ 管理事務所の人がワラワラと出てくる気配もないし コレは あくまで工事業者さんが、工事区画への間違って人が入ってこないように注意するために設置したもので 管理事務所の監視システムの一部って訳ではないのだな? ふぅ・・・ でも心臓に悪いから、帰りしなは間近を通らないように 距離を取って、主ゲート側を通って帰るようにしよう! って、考えたのですが・・・ まさか、この約10分後に 2度目の悲劇が起こるとは まあ、その話は後にするとして!! たぶん赤外線センサーだ! ソナー方式のセンサーじゃないはずだから!! 真正面に立たない限り反応しないはず? だから この付近でハアハアしていても 「立入禁止です」と威嚇される心配はないはず! だけど また別の個所に仕掛けてあるかもしれないので・・・ 注意は怠らないようにしておかないとね!! そして次回!! 限られた隙間から 下の様子を・・・ つづくにほんブログ村
2022.04.28
コメント(2)

山梨県のダム 基本的に6大ダムと呼ばれますが・・・ 広瀬ダム・琴川ダム・深代ダム・塩川ダム・荒川ダム・大門ダム 全て山梨県が独自に造ったダムです! 国土交通省(旧・建設省)の管轄ではないんです! 金丸さんの地元なので(闇) 国が絡んでないのが不思議なくらいなのですが? その他にも発電用のダムがいくつか存在しますが それらも全て 山梨県が独自に建造したり 東京電力の所有する物だったり 民間企業が自社工場の電力を賄うために建造したもので ってアレ?(焦) お隣の埼玉県 お師匠様 じゃなくて、あの色々と黒い噂が絶えなかった県知事様が 水資源機構(国土交通省)に大量にダム建造許可を出したのに対して 金丸さんから嫌がらせ? って言うか、嫌われていたのって・・・ 「ダムくらい自分の金でどうにかせぇ」って意味があったのか?(滝汗) と言う冗談は置いといて! ダム下にある 広瀬発電所も山梨県営の物です 元々は東京電力の水力発電所があったそうですが 広瀬ダムを建造する際に、その権利を買い取って湖底に沈め・・・ 県営の発電所を建造してしまったという(凄) って、この位置から見ると 排水ゲートと 分水路が見えてるんですね! 初めて気づきました!(驚) 通常はココから貯めた水を出して 笛吹川の水位を調整しています が・・・ この規模の排水路で、一級河川の水位を調整できるって?(焦) ちなみに! 干ばつに悩むことの多かった、この付近ですが あまりに急峻すぎる地形のため 雨が降った後に、一気に水位が増して 大洪水に発展!(溢) 100年前と現在では 下流域の川の流れが ダムのせいではなく 自然の力で変わってしまったと言われています よくよく考えたら この狭い水路だけで そんな大自然の猛威を調整している事自体が怖い気がした来たぞ!(怯) でも普段は それだけ雨が少ないって事なんだろうな?(乾) 雪解け水は豊富なんだろうけど? でも、こう言う事態に国が動かなかったと言う事が ちょっと不思議? って言うか、笛吹川は 富士川となって駿河湾にそそぐことになるので・・・ 東京が被害に遭わないから見て見ぬ振りしてた そして! 県営のサッカー練習場まで造ってしまった山梨県 現在は・・・ ちょっと放置プレイ気味(涙) ちゃんと、仮設トイレまで設置・・・ ん? ちょっと待て?? 厳寒期は利用者が居ないから たぶん閉鎖されているはずだけど? アレ? たぶん? 定期的に中身を回収に来ているんだよね? 厳寒期 そう! 凍るんだよね? タンクの中・・・ 利用者が出したものが!(氷) 以前ね 仕事で弘前(青森)に行ってた時 まあ、比較対象に出来ないくらい向こうの方が寒いけど リンゴジュース工場の新設工事で数日間 現場に詰める事になって おトイレが仮設トイレ2つしか無くて 昼間ですら、晴れていても風が吹いただけで 空気中の水分が凍結してブリザードになると言う弘前市郊外 車の中に暖かい缶コーヒー置き忘れると、3時間後には完全に凍っているという・・・(唖) そんな場所だったから 仮設トイレの・・・ タンクの中身と、便器からちょろっとはみ出ちゃったものが・・・ 大変な事になっててね あと、工事後に回収に来るレンタル業者さんが 「アレ、大変なんだよね 某で突いて、砕いて、少しずつ中身を出さないといけなくて(泣)」と言ってたのが物凄く印象的で・・・ ってソコまで寒くないとはいえ! 広瀬ダム駐車場の公衆トイレですら凍結防止のために冬季閉鎖になると言うロケーション! アレ・・・ 本当に大丈夫なのか?(焦) なんか凄く気になって来たぞ! かと言って そのために、下に行くのも・・・ とか思っているうちに 晴れてきたので!(嬉) って言うか、太陽が出てるだけで 気温が0℃でも、ちょっと暖かく感じる!(和) 再び、凍結している広瀬湖側に 晴れてる時の氷の色って 本当に奇麗ですよね!!(純) あまり長く見ていると 紫外線で目をやられるけど! って、最近 ただでさえ老眼が(泣) って言うか、入院してから 一気に視力落ちた気が! あと余談ですが自分 10代後半から飛蚊症に悩まされていて って飛蚊症って 普通は「ある程度、歳を取ってから出るものなんじゃないのか?」と思うのですが 白内障ではないから良いとしても 目の前にね 顕微鏡で見た色素の抜けたミドリムシって言うか単細胞生物みたいな物が動き回っててね(涙) 明るい場所では瞼を閉じたも 見えちゃうんですよね・・・(涙) コレ 治らないというのが辛いですよね・・・(泣) って、話も関係ないから置いといて!!(って、何処から話が脱線したのか?) そして、また再びダム下側! 晴れていると・・・ 全然、雰囲気が違う!!(凄) あ! でも・・・ 広瀬ダムの石の積み方って 他のロックフィルダムと比べると 結構雑な気がするんですけど? そう 他は、もう少し小さめの石を使っていたり 大きさを整えていたり 隙間に細かい砂利を詰め込んでいたりして なんとなく、降りれるんじゃね? と思わせてくれるのですが この石の積み方 何となく崩れそうだから(怯) 入りたくないな・・・ と思っちゃうのですが!! 軟弱地盤が多く そして、硬い岩盤や 現地で調達できる岩が少なかったから? 不揃いの石を使わざるを得なかった? って言うか、山梨県ダムって 地盤が弱いとか 火山灰が積もってて水捌けが良すぎて貯水に向いてないとか あまりに崩れやすいので下から石を積み上げられなくて上から落としたとか コレでもかと言うくらい(泣) 苦行を伴う建設工事を強いられてる気がするのですが!! しかも 日本一標高が高い位置に存在するダム(またはそれに準ずる)と言う冠詞まで付いちゃう場所に造らないといけないという・・・ で! 国がお金を渋るから 山梨県が独自にダムを造らないといけないと・・・ 目の前に見えているのは 標高1050mのチェックポイント 左下の杭が 沈んだり無理上がっていたりすると 土圧や地圧で堤体が変形しているとか 地盤が沈没(または隆起)していると言う事が解ります が! そのチェックポイントが眼下にある って、こんな標高の高い場所を狙うかのように工事をしないといけない・・・ って、長野や新潟の方が もっと高い位置にダムを造っているような気がするのですが そして、また 広瀬湖側の様子を見て・・・ って、そろそろ「お約束の引っ張り回」が来る頃だな? つづく にほんブログ村
2022.04.27
コメント(2)

広瀬ダム2022編 さて、今度は ダム下の方の見ながら 右岸に進んで行くことに って! 堤体自体は結構陽当りが良いので 雪が乗っていたり 凍結してたりすることは無かった? って言うか、もしかして? 途中で引き返さずに ダム下までバイクで降りれたんじゃね? 今更悔やんでも遅いんですけど!! かと言って、また戻るのも面倒なので そうだ! 堤体脇の階段 って! あ!(察) 無理だ・・・ あの状態で上り下りとか 危険すぎるし!!(滑) なんか・・・ 野生動物ですら 階段脇の斜面を登って行った足跡が残っているくらいなので(笑) 確実に凍結してるって事だよね? アレ・・・ 階段のような見える? ウォッシュボード付きの滑り台と化している可能性が高いよね? 止めておこう 行くの それにしても! 北斜面は雪が大量に残っています で・・・ そんな斜面を横切るように通っている国道140号線 秩父往還と言うと事もあり 主要幹線道路と言う事もあり 除雪と凍結防止剤の散布はシッカリとやっているとはいえ なかなか凄い場所を通っています そして! ダム下のサッカー場 一部に、まだ雪が!!(白) それを考えると 無理に下に降りない方が良いな? なお! 一説によると・・・ この付近に植樹をしてくれたのは 湖底に沈んでしまった材木屋さん そう! ダムのコアとなる土を供出してくれた あの材木屋さんだったと・・・(驚) 住んでいた地を追われながら ココまでしてくれるとは なかなか出来ないよね?(涙) まあ、話が盛られている可能性が全く無いとは言えないけど でも・・・ 右岸の方は 原生林のままだった場所に遊歩道を付けたのか? せっかく植樹してくれたのに 整備せず好き勝手に成長させたのか? 謎な状態になってる たぶん? 手前の白樺みたいなのは 間違いなく植樹したものだな? って言うか、生態分布的に白樺は・・・ もう一つ山向こう 長野県側入ってからのはずですし そして! もう少しで管理事務所がある右岸へ って、よく考えたら その管理事務所脇に ダム下に降りれる階段があるんだった とりあえず 行ける所まで行くか? 何にせよ! 広瀬ダムの管理事務所は 厳寒期でも職員さんが詰めています 冬季閉鎖ではありません! おトイレは冬季閉鎖されちゃうので もう大変な事になりますが!(漏) 何しろ!!(泣) 5年前に地獄を見かけたことがありますから って、おトイレの話は置いといて! この時期に階段でハアハアしていると 注意される可能性がありますから・・・ 完全に回復していない自分にとっては 無理するリスクの方が大きすぎますから!!(泣) とりあえず、さっさと右岸に 行く前に 何か忘れてないか? つづくにほんブログ村
2022.04.26
コメント(2)

ちょっとだけ雑学・・・ って、過去に何度も言ってますが 夏と冬で ダム湖の水位が変わります! って言うか、満水の位置が変わります 夏場 一見、水位が低いようで 渇水とか、水不足とか大騒ぎする人達がいますが・・・ アレ その元凶となっているのは たぶん50%以上の確率で四国のダム(早明浦ダム)で 水が足りないというシーンがをTVで洗脳するから(困) って言うか、元々 TVで報道される事自体をあまり信用していない(とりあえず「そう言う意見もあるんだな」程度で認識する程度)自分は コロナと、そして今回の戦争で 全く信用しなくなりましたから(困) そう! 確定事項でなく 間違っているかもしれない情報をベースに「あくまで、そうだと思う」と言う事を「自称専門家の人達」が喋っているだけの物(泣崩) と言う認識に変わりました あと余談ですが 湾岸戦争の時、毎日のようにTVに出まくっていた あの特徴的な頭髪の軍事専門家の・・・ 「あのお方」 一体何処に行ってしまったのでしょう?(笑) と言う話は関係ないから置いといて! 広瀬ダムの場合 とりあえず「満水」と言う水位は 夏場で標高が1064m 冬場で標高が1043mと設定されています ですから 最大で20m以上の水位差が有ります この状態が目に焼き付いていると・・・ 夏場・・・ ヤベェよ! 水が足りねぇよ!(焦) って思っちゃうかもしれません って言うか、この規模のダムにしては 夏場と冬場で、普通に水位が20m以上も違うって いや、最大で60%もの水を抜かないといけないって・・・(焦) この付近の人達が 渇水通りして 干ばつに苦しんでいたって言う事が良く理解できると言うか・・・(焦) そして! 降る時は一気に降って大洪水・・・(涙) と言う、この地区特有の気候も理解できると言うか・・・ ちなみに今年 関東近郊は雨が少なかったです ですが・・・ 思い出したかのように? 今ごろになって、週末になると必ず雨が降るというパターンと(笑) まるで台風でも来たのではないかと思う降り方をする日が何日かあったりしますが・・・ この時点では 雨が少なかった影響もあって段々と水位が低くなってきていました あと・・・ 余水吐の工事をしているため 万が一、工事中に放水をしなければいけないような事態に陥らないよう 予め? 例年よりも意識的に水位を下げているのかもしれません? 特に! 工事完了が6月末となっているので 梅雨の始まりが早まった時の対応を迫られることがあります 春先の灌漑用水として必要な分を確保しつつ って、管理事務所の人達も大変なんだな?(涙) あと・・・ 今年は久しぶりに寒かったせいで! 東京電力は 電気足りないかもしれないしヤヴァイから寒いの我慢して耐えててね!! みたいな事を言った日が数日・・・ って言うか、あの震災の時以来だな? コロナのせいで? 3月のダイヤ改正から電車の本数が激減したから(困) 11年前の時のような減便ダイヤとか組まなくて済んでるけど 通常よりも発電に回した水が多かったのかもしれない? あと余談ですが 初めて? 揚水式発電所を「虎の子」として使うような事をセーフが偉そうに言ってましたが(笑) 詳しい話は 上野ダムとか上日川ダムをネタにした時にするとして 東京電力、ウソぶっ告ていてやがった! 福島原発が停止して・・・ 人員とお金が足りないから、山梨県内の揚水式ダムの見学ツアーと 管理センターを廃止します って言ってたけど 昼間発電した電気で、夜に水を汲み上げるって言うのは大ウソだったと言う事が 今回の事で判明しちゃいましたからね!(困) そう 数分の一は陽水のために発電した電気を使うけど まさかね・・・ あーいう仕組みになっていたとはね(怒) と言う話は、後日に回す事にして! 巡視艇のインクラインのレールの上に乗っている氷の位置を見て 冬場の満水時よりも 相当水位を下げているのが解ります! って、やっぱし 工事対策だな? たぶん今頃は 琴川ダムの方に大量に水を入れて、春先に備える気だな? って、その琴川ダムも完全結氷しているのでしょうけど! くっ! 色々とあって4月中に行く事が出来ない! あと、ゴールデンウイーク中は そう 3年ぶりに、緊急事態宣言も蔓延防止法の発令していないゴールデンウイークとか そして、殆どの海外の国に出掛ける事が出来ない今年 更に下手すると10連休! もう何処も大渋滞だらけで出掛ける気にすらならないしね!(泣) って言うか、混雑している中に下手に出かけて・・・ コロナ貰って帰って来たとか アホすぎて嫌だしね! 連休開けるまで 結局、自粛する事になりそうなので・・・(泣崩) って話も関係ないから置いといて! 巡視船 今更気付いたのですが・・・(焦) さすがに、ホバークラフト使ってる天ヶ瀬ダムには負けるけど(笑) 船外機を使う仕様とは言え コレ・・・ そこそこ飛ばすことを前提として造ったボートだよね?(焦) 作業艇は別に「もう1隻」持っているらしいけど(格納庫の奥にシルエットが見えてます) って、この辺は ツッコんじゃいけない所なのかもしれないので・・・ 見なかった事にしておこう? つづくにほんブログ村
2022.04.25
コメント(2)

広瀬ダム2022編 って、まだ石碑のネタを引っ張る気が有るのか?(困) 広瀬ダムを建造するにあたって やはり、この地を去らなければならなくなった人達が多く存在し・・・(悲) そして! 林鉄の三塩軌道の貯木場もあったらしい この辺り 林業に従事する人が多く住んでいたらしい 小学校も存在していて 最盛期には、相当数の人が住んでいた事が伺えます って言うか、江戸時代には関所も存在していたらしく(凄) なかなか凄い村だったんだな? 三富村(現・山梨市) とは言え 建造の始まった昭和44年現在 立ち退き対象となった人達は37軒 計62名と言う事らしいので・・・(涙) すでに半分くらいの人達は都市部に流出していたのかもしれない? 先日も書きましたが 笛吹川流域は慢性的な干ばつに見舞われていて 米の栽培が殆ど出来ない地域でした とりあえず 果樹の栽培に適していたらしいのですが・・・ って、寒暖差も大きい事から 現在も巨大な果樹園が広がり 桃・葡萄・プラムなどが有名な土地が下流に広がっているのですが 普段、ほとんど雨が降らないから! 降ったら速攻で笛吹川が氾濫して大洪水になると言う・・・(沈) ツンデレすぎるだろココ! みたいな土地に安定した水を供給するために造られたのが広瀬ダム とは言え・・・ 軟弱な地盤のため工事が難航 更に! 困った事にダムのコアにするための石も採掘できない って事で! まさかの!! その辺の土を固めてダムのコアに・・・ って、日本で初めてその土で出来てコアを試す事になり 後々のダム建設の礎になったとも言われています で! ちょっ変わっているのが・・・ 広瀬ダムの場合 湖底に沈んだ村に住んでいて 立ち退かざるをえなかった人達の事に感謝の言葉を述べるだけでなく 対象地区に眠る、数多の墳墓の移設に協力してくれてありがとう 土地(山林)を譲ってくれてありがとう そして何より! 日本初の土で出来たコアを造るために 山土を無償で提供してくれてありがとう・・・ ん? なんかヘンじゃね? 立ち退き交渉で補償金を貰って引っ越しするのだから・・・ その辺の山土を掘り返すのは、建設する側の勝手なんじゃね? って言うか、山梨県が工事業者に頼んで 買収した土地を掘り返す訳だから・・・ 無償とか言う言葉 なんかヘン? と思ったのですが なんと! この地を追われる羽目になった材木屋さんが 無償で山土の掘り出しに協力してくれたらしい!(驚) 自分達の生まれ育った村が沈むという時 最後の別れを自分たちの手で・・・(滝涙) あの・・・ 「ダムが憎い。いっそ・・・」と作文を読んだチビッ子が この事を聞いたら、一体どういう感想を述べるのでしょう? また時代が 戦後の復興期から 高度成長期に移行しているので 人々の考え方も大きく変わっているという点が大きく関与している可能性はありますが その石碑 土台部分を新しく造りなおして しっかりと保存されています って言うか、住まわれていた方たちの地元愛です? そして、造った側も土持に対する愛が!! って 意外と凄いな ココの石碑 あとから読み直していて、ちょっと驚いちゃったぞ!! って、石碑引っ張りはココまでにして?(でもツッコミでしなく真面目な話で締めました?) 温暖化がどうとか言われている現在でも 数年に一度は完全凍結する広瀬湖 広瀬ダムが完成する前は一体どういう世界が広がっていたのでしょう? って言うか、令和になっても コレだけ凍る標高1000m あの鉱山なんかよりも標高差で150mくらい上ですから! 厳寒期の寒さとか 相当な物だったのではないかと? って言うか、そんな場所に 江戸時代には関所があったというのが もっと凄いような気がする!!(焦) まあ、それ以前に・・・ どうして時代劇では 厳寒期の関所の様子を描くことがないのでしょう?(謎) まあ、たぶん キャストさん達がが寒くて嫌がr と言う冗談はおいといて! 堤体の上を右岸に向かって進みます! そう 個人的には・・・ 凍結している広瀬湖の姿も気になるけど・・・ そう! あの余水履きの工事現場を間近で見れる!(ハアハア) あのインクライン 一体どうなっているのか 物凄く気になるし! あと、ポツンとユンボが載ってる仮設足場の姿とか ちょっと気になりますしね!! て! その工事現場に地元愛は有るのか? つづくにほんブログ村
2022.04.24
コメント(2)

今年の関東は 久々に寒い冬になりました おかげで? 冬の農作物の 大根や白菜は大豊作だったんですけどね!! コロナの影響で、大量に売れ残りが出て 安い価格で買えたので本当に助かりました が! 比較的雨が少なく 玉ねぎなどの春の農作物に影響が出始めています(涙) でも・・・ その少ない雨の時に 山の上ではガッツリと雪になる事が多くて!(凍) ココ数年間、雪が降らなかったからと言って 油断しまくっていた人達が、かなり痛い目を見ました(焦) そして! まさか! 3月26日に・・・(滝汗) もう、タイヤ、ノーマルに戻しちゃっよ!!(滝涙) と・・・ 叫んだ人が大量に出てくるとは まだ、この時点では殆どの人が想像していなかったり あ! でもね! 自分の記憶では2006年だった思うけど、4月20日奥多摩で雪が降り 朝、通勤の時に・・・ 吉野街道の丹三郎付近のコーナーを立ち上がった瞬間! 目の前の山が雪で真っ白・・・ みたいな! 更に、小菅村の積雪量が40cm(唖) 小菅村から通勤していた従業員さんと 協力会社の人達がが全員・・・ 来れなくなりました(焦) 覚えてます そう まだ油断してはいけないんですよ!! まぁ、そんな事はさておき! この時期の雪は・・・ 溶けると共に斜面の土砂を撒き沿いにして崩れ落ちてきます!! 特に! 雨が少なかった年は 乾燥してますからね 表面の土が! で・・・ バラバラと崩れてくるんですよね(怖) 雪解けとともに そして! 雨が少なかったせいか? 広瀬湖の水位も、だいぶ下がってきている? ので・・・ 水位が下がった分 湖岸付近に張った氷が宙に浮き 自重で割れる! そして、氷だけが湖岸の乗っかって残る でも・・・ 気温が低く、表明水温も低いので 水面が、あっという間に再び凍り 新しい氷が形成される って! 正直に言います! むっちゃ寒いです!(震) でも・・・ 頭の中はハアハアしてて暑いです!(燃) さて、あの氷が被さっている部分とか あとから堪能しに行くことにするとして まず初めは!! 駐車場内にある石碑だね? って、凍結全く関係無いし!! この広瀬ダム 色々と石碑が多い事でも有名なんです! まずは正面に聳え立つ 水源の碑! 一見 竣工時からある古い石碑のように見えますが コレ、実は・・・ 平成元年に建てられた物なので まだ新し・・・ ん? 平成って30年もやってたんだよね? って、30年経っていれば十分に古いよね? もう・・・ 一昔前の物って事だよね? 平成って・・・(遠い目) そして! 広瀬ダムは今年で竣工47年 って! 広瀬ダムの歴史の中では・・・ 建てられてからの歴史の方が、建つ前の歴史よりも倍近く長いって・・・ あれ? なんか変じゃね? 完成してから17年後に建てられ・・・ あれ? なんか時間軸が狂ってきたぞ? コレ ん? 新しいって言って良いの? 見た目と同じように古いって言って良いんじゃね? って言うか、裏の書面に 三富村(2005年に平成の大合併により消滅)って書いてあるし って、よく考えたら 自分が速度3号を買った時(納車は2005年4月末)には、既に無くなっていたんだな 三富村 鳩サブレ号で来た時は、まだ現役で三富村だったけど・・・ って、三富村の話からいったん離れよう! ちなみに! 監視カメラでガッツリと撮られているので・・・(滝汗) う・・・ 下手な事が出来ない!!(困) まだコレから、管理事務所がある方に向かうというのに 事務所の前にしたら You'er welcome! と・・・ 中に入れてくれるのかと思ったら、そのまま始末書欠かされる事になるとか 絶対に嫌だぞ!!(泣) そして水神様の碑 とりあえず、手を合わせておこう! ここで、ご機嫌を損ねると・・・ 神様的に出禁とか喰らうのは絶対に嫌だし! って、この水神様 元々、湖底に沈んだ地域にあった物なのか? あとから建立された物なのかは不明です この笛吹川 実は! 干ばつが激しい川でも有名だったらしい だけど! まるでターボラグが激しいが如く? 突然のように大規模に氾濫する(溢) ツンデレが激しすぎる かなり厄介な川だったらしい そこで! 治水を主眼に置き 安定して灌漑用水を供給するために造れたのが広瀬ダム ついでに 湖底に水力発電所が沈む事になるので 東京電力から、その発電所の権利を買い(移転の補償金も払ったらしい) 山梨県営の広瀬発電所を建造する事になったと・・・ その辺りを考慮すると 水没する地域に存在していた水神様をココに持って来て可能性が高いけど 文字を白く塗っている点とか 苔は生えているけど 酸性雨の影響が少ない外観からして 本当の水神様は別の場所に移動されたか? あるいは・・・ 沈んでしまったのか?(涙) その代わりとして造られた可能性が高そうだな? 故郷の碑 これは昭和50年って書かれているので 竣工当時に建てられた石碑だな? って、アレ? いつから石碑ツッコミに変わったんだ?(謎) でも、まだ続く・・・ ける気らしい?にほんブログ村
2022.04.23
コメント(2)

さて・・・ ココから先 ダム下の運動広場&広瀬発電所の所まで降りていくか? ちょっと悩むところです まあ、行くにしても 徒歩だな? とは言え、まだリハビリ中だしね(涙) バイクで降りて行って 凍結してたら 手前でターンして帰って来る体力 ヤバイかもしれないしね? ああ・・・ 谷底とか 日当たりの悪い場所 まだ雪が溶けてないし 気温も低いし 止めておいた方が良さそうだよね?(涙) それに! 余水吐の工事関係者の人達の車が置いてある可能性もあるから・・・ 今回はパスすることにしよう またその内 工事が終わりに近づく5月頃 改めてくる事にすれば!! と言う事で! やっと辿り着きました 既に身体が冷え切って、おトイレ・・・(漏) とか言う、そう言う心配はありません! そう! ほんとに絞り切ってきて・・・ たよね? あ! そうそう 関係ないけど・・・ 850ccの在庫処分セールで造ったのではないかと疑っていたF750GS 40周年記念車 すでに生産は終了してますが 今年に入って! 噂の900ccエンジンの投入は無くなった事が判明しました と言うのも・・・ 2022モデルとして、今度はブラックエディションとか言うやつが追加され 他のロードモデルは900cc化されたのに GSだけが850ccのまま残存するという事態に? そして何より! BMWの中で数少ない・・・ 安い方のガソリンでも走れるというバイクになりました!(笑) ただし低回転で、ダラダラと流すような使い方をする時はハイオクガソリンが必要です! レギュラーガソリンだと、ノッキングが酷すぎて 下手するとエンジンが壊れます!(泣) まあ、そんな余談は置いといて! 広い場所に停めておいた良かったよ! ターンするの楽だったし! そして、やって来ました 広瀬ダム!! 予想通り見事に凍結してるし!!(踊) そして・・・(凍) 只今の気温 0℃ 温度計は 危険を示す点滅に変わり・・・ 凍結注意のインフォメーションが表示されました!!(焦) くそう! あともう少しで氷点下なのに!! って、もしかすると 0℃より下は表示されけないだけなのかもしれませんが? 顔 冷気で刺すような痛さです!! 日没後は確実に氷点下だな? って言うか、堤体付近は 標高が1000m超えてるし! ハアハアし過ぎて、帰りしなに路面凍結とか そう言う事にならないようにしないとね!! 取水棟も見事なまでに氷に囲まれています!! ここで取水した水は 発電所に送られます とは言え全てが発電所に行く訳ではなく 笛吹川の水量を守るため、一部はそのまま下流に放水される事になります ココにも放流しやかったクソ野郎が居やがるのか?(激怒) って言うか、広瀬ダムって ほぼ全面に近い水域が禁漁区じゃなかったっけ? アホすぎるだろ? ここに放流したヤツ!(呆) 実はこの広瀬湖 ダム湖に沈む地域に住んでいた人達の補償の中に 林業従事者、鉱山従事者、漁業関係者への補償が含まれていて・・・ 補償金を貰っちゃったので漁協自体が解散してしまったんですよ!!(焦) と言う事で、漁業権と言う物が存在しません!! 色んな自然の魚が・・・ 実は元から生息していたのではなく 山梨県のHPですら「ほとんどは放流された魚だと思います」と公言してしまう程 観光地化するにあたって・・・ 宿泊客が美味しく頂くために生簀に飼っていたヤマメや岩魚が逃げたり(笑) 飼っていた鯉が逃げたりとか そう言う理由で住み着いたものが多いらしい? 上流から流れ落ちて来た魚も多いのですが そう! 鉱山から排出された・・・ 鉱毒事件が有りましたからね!!(焦) 昭和50年代末期まで 西沢の水は鉱毒が含まれているから飲んではいけないと・・・ 登山の時に脅されましたから!!(怖) って言うか、その日 自分は水筒を忘れてしまい 飲み水の確保が出来なくて(泣) 物凄く辛い思いをした記憶が!! 幸いにして 11月3日だと言うのに、前の晩に初雪が降り 標高の高い場所に雪が積もっていたので それを食べて何とか凌げましたが・・・ 沢の水 飲んじゃいけないと・・・(毒) まあ、そんな事もあって! 釣りが禁止されたまま、現在に至っているんですよね・・・ で! 奴らを放流しちゃったアホ(困) 自然破壊しかしてないやん! 誰も釣ってくれないから、数が減らないじゃねーか!(怒) と・・・ まあ、この話はココまでにするとして だいぶ、薄くなってきているけど 良い感じに凍ってる! ほぼ全面凍結と言って良い程に凍ってる そして・・・ おトイレ気にしなくて済むから安心してハアハアできる そう言えば・・・ ダムに巡視船では無くて砕氷船って無いのか?(笑) まあ、この時期に出動する事は殆ど無いでしょうから そこまでの機能は必要ないでしょうけど? なお・・・ 山の上の方には、思ったよりも雪が残っていません とは言え、危険な状態に変わりはありませんけどね! と言う自分も 冬山登山と言う物だけは1度もやったことがありません! そう あれだけは 経験者と一緒でないと危険すぎますし って、話も関係ないから置いといて! そして、この凍てつく寒さの中 取水棟の修繕工事をやっている人達がいるらしい!(涙) 見た感じ 老朽化した屋根の交換だな? 画像の左側が新しくなってますしね!! そして 次回 堤体の方に向かって歩き出します つづく にほんブログ村
2022.04.22
コメント(2)

広瀬ダム2022編 って、余水吐の補修工事の話はココまでにして って、なのにどーして この画像が出てくるのかって? それは!! 忘れちゃいけないでしょ? そう この時期 周りの藪や木の切っぱが出て来ない時期にしか見えない物がありますよね?? ハアハア・・・ そ、それは!!(迫) 左下の方に見えてるよね? 廃線系の人達が「三塩軌道」のトンネル跡と言ってる・・・ 穴!(ハアハア) いや! ダムの建設工事にも使われて その時に拡張工事をしたのだと思うけど? なんか違うんじゃね? と・・・ まあ・・・ 林鉄が使用していたニブロク(2フィート6インチの意味)の線路からすると コレは立派過ぎる!! だからたぶん? 建設用のトラックが通れるように 大きくしたのではないかと? そういう事が言われても良いのですが? これ自体を当時のトンネル跡だと言い張る人が結構多いんです! 間違っていないかもしれないけど? 自分も当時の写真を見たことがないので それを否定できない!!(悔) そして! どういう訳か? 既に無くなっているにも関わらず・・・・ 勝手に昔の林鉄の線路跡を書いてしまう事で有名な国土地理院地図(笑) の! 昭和51年版に 道路なんて存在しない場所に 何故か線路が通っていた跡が描かれているという謎?(焦) 確かに! あのトンネル跡らしき場所まで 線が描かれているんですよね・・・ って事は間違いない! ?? よね??? 三塩軌道のトンネルって事は でも! やっぱし拡幅工事受けてるよね? だけど!! 土砂崩落で抗口が埋まりかけているとはいえ・・・ なんかヘンだよね? コレ?? そう トンネル出入り口と 側壁(岩壁)の位置が! トンネルの4分の1くらいは デットスペースとなる感じ? まあ、林鉄程度の線路幅なら 余裕で通れるけど だとしたら? なんで崖側に拡幅工事をしたのか? そう言う疑問も出て来て・・・ まあ確かに! 三塩軌道が廃止になったのは昭和41年ですから 広瀬ダムの建設工事が始まる3年前の話 路盤はまだ残っていたはずなので トンネルも、そのまま残っていたはず その後を利用した可能性は高い! なお 今でもディーゼル機関車が入れなかった区間(馬がトロッコを引っ張っていた区間)に関しては線路が大量に残っています。 でも三塩軌道が廃止になった理由と言うのが ちょっと悲しすぎる? と言うか・・・ 土地の所有者だった山梨県が 線路を敷いてある土地の賃貸料金を値上げした まあ、モータリゼーションとか 道路整備が進み 未舗装路だけど、国道140号線に大型トラックが入れるようになり 三塩軌道の利用者が減っていたところに 売り上げの半分を占めていた 鉱山が鉱毒問題などを引き起こして閉山 泣きっ面に蜂状態のところに!! 土地代をカツアゲ じゃなくて値上げされ・・・ って言うか、コレ! ダム造るから、三塩軌道は邪魔やし 地上げして追い出そうという山梨県の魂胆が見え見えなんちゃう? ダム湖に沈んだ地域に住んでいた人達に対する金銭的補償はするとして・・・ いや! 補償対象になったのは 住民37戸と、林業関係者、そして鉱山関係者のみだったらしい! で・・・ 三塩軌道には、値上げして追い出す(鬼) まあ、三塩軌道は「林産物や鉱物の輸送と言う目的」があったので 補償金は出たのでしょう? たぶん! きっと!!(願) 金払えねぇなら出て行きな! って事は、やってないよね??(滝汗) とは言え! そのトンネル跡を拡幅する理由があったのか? この辺りは工事関連の資料が手に入るまで 謎のままとなる可能性が! ちなみに・・・ 山梨県広瀬ダム建設事務所が発行した資料は、裏ルートを使っても じゃなくて、なかなか売りに出て無いんですよね(困) にほんブログ村
2022.04.21
コメント(2)

アレ? 余水履きに2本の筋みたいな物 あったったけ? 広瀬ダム ん? ちょっと自分の理解力が追い付かないぞ!!暇 そして、その間にネットみたいな物が張ってあるような感じがするけど 一体何? って・・・ 確かに補修工事が始まったのは間近いないのですが そして! ああ! 何となく理解した そう 一番下に設置された鉄板は 工事中に間違ってポロリしちゃった人がジャンプしないよ と言うのは冗談です! そう 落下物がダム下に転落しないよう 鉄板を建てて防いでいるっぽいな? で! そして! 良く見ると・・・ ネットを張っているのではなく 表面のコンクリートを剥がしているッポイ そう言えば 表面のコンクリート かなりヒビ割れしていたし 水が出てるところも多かったしね! そろそろ打ち直さないといけない時期が来ていたのは知ってたけど やっと工事が始まったと言う事か? で! ん? ま、まさか!!(ハアハア) あの2本の筋・・・ も もしかしてレール? って、巨大なジェットコースータ!!(叫) じゃねぇよ! インクラインだよ! 間違いなく!!(萌) 作業台ごと、左右のレールの上を上下するようになってて その上に乗った人が振動ドリルでコンクリートを剥がしていく そんな感じか? でも・・・ どうして、上の方から作業しないで 下の方から始めているのか? ちょっと謎だな? まあ、考えられるとしたら? 今年の予算では下半分の分だけしか出せないから(貧) 上半分は来期の予算で!(割) って事だろうな? たぶん?? でも、これだけ大掛かりな設備を要するのなら 一気に全部打ち直した方が良いように思えるのですが? なお 工事期間は6月までらしいので 折を見て、何度かチェックしに行く予定です そして! 一番上に鎮座する重機!! たぶん? インクラインと作業台と組み立て用に降ろしたモノ?? あと、日常業務としては 作業台の上に資材を搬入 そして、削り落としたコンクリート回収作業なんかて使うのでしょうけど? あんな重たい物 どうやって余水履きの間に降ろしたんだ?(焦) って言うか、その重機が乗っている足場 単管パイプで組んだ仮設足場で・・・ 本当に大丈夫なのか?(潰) あと・・・ 残念なのは!(悔) くっ! 看板にツッコミ入れたいけど ソコまで大きな望遠レンズ持って来てないので(涙) 書いてある内容が読めないっ!!(泣) まあ、それよりも突っ込むところは・・・ コンクリートを剥がし終わった部分なんですけどね(焦) って! ちょっと待て! 鉄筋!!(格) 何? あの適当に曲がって入ってたりするの! 一部は欠損しているってツポイし!! ちゃんと均等に入れようよ!(願) セメントを流し込む時に 圧力で曲がったとか そう言うレベルの話じゃないだろ? たぶん? アレ!!(困) だから大量のひび割れが出て 水が噴き出してたのでは??(困) 手抜k じゃないよね? 間違っても!! たぶん・・・ コンクリートを場がしていた作業員さんも・・・ 目が点になっていたのではないかと? そして工事を請け負ったJVの監督さんは・・・(顔面蒼白) あれ? もしかしてコレ 補強工事しないといけないんじゃね? って言うか、入札した時にこんな事聞いてないよ!!(涙) それに予算内で収まんねぇよ!!(怒) と・・・ ちなみに! 広瀬ダムの建設工事が始まったのは昭和44年 完成したのは昭和50年・・・(焦) ヤベェよ! 最後の2年くらい オイルショックの影響をモロに受けちゃってるよ 間違いなく!! ま、まさかね・・・(滝汗) つづく にほんブログ村
2022.04.20
コメント(2)

広瀬ダム2022編 って、思い出してみれば・・・(焦) このF750GSで一番最初に来たのが、広瀬ダムだったようなきが? でも今回は 崖際ギリギリの所なんかに停めないぞ! って言うか、下手に進んで ほんとに残雪がガチガチに凍っていたらシャレになりませんからね!(滑) そして何より! まだ結構寒い そう この日の予想最高気温は13℃とか言ってたけど この付近 余裕で標高が1000m近くあります! ふつうに氷点下ありえる場所です!(凍) 安全な場所に停めておいて ココから徒歩で進むのが一番? って言うか、この先だと ターンできる場所も少なくなりますから!!(困) とりあえず、この辺は 日中は太陽光が届く場所なので 凍結の心配はなさそうだな? そして! たぶん? 右に見えているのが 旧・国道140号線? のはず?? まあ、この道が現役だった頃は まだ国道指定されていなかったかもしれませんが? 後に秩父往還道とするため 準国道には認定されていたの可能性は捨てきれませんが? でも、それ以前は・・・ 笛吹川の右岸に三塩軌道と言う林鉄が通っていたため 交通の要所は、こちら側の左岸ではなく 右岸の方が栄えていた可能性もあります とは言え! こんな場所にも東京電力の発電所があったそうで(驚) 山梨県は、広瀬ダムの完成後に その発電所を買収(凄) ダムから水を供給するようにして 現在の広瀬発電所が存在するという・・・(驚) その他にも、広瀬ダムが出来る前は 鉱山が存在していたり 巨大な貯木場も存在居ていたらしいので 意外と往来の多かった道なのかもしれない? この旧道跡 まあ、そんな事は一旦置いといて!! ちょうど あの三角コーンが置いてある辺り ギリギリの崖際ですが って言うか、去年は「あの場所」に停めてたよね?(笑) あそこから 広瀬ダムの余水吐が良く見えるんです! まあ・・・ この厳寒期に放水している訳はないので!!(悔) 特にハアハアするようなものが見える事は無いのですが もしかしたら、良い感じに凍結しているかもしれない? と言う事で!! え゛! 一瞬 目の前で起きている事に理解が追い付かず・・・ フリーズ じゃなくて! なんじゃこりゃあぁぁぁっ!? なんか、すんごい事になってルンみたいなんですけど? ほら、ダム下にユンボが! って、ソコじゃ無いだろ? なんだアレは? 画像上側・・・ なんか鉄板で塞いでる? 余水吐の出口を塞いで ユンボが濡れないように じゃなくて! って、まだユンボ引っ張る気かよ? なんか、いつもと違う! って言うか、余水吐 あんな形だったっけ? そう 広瀬ダムは、今年で竣工から47年になります 国土交通省の管理下にあるダムではなく 山梨県が所有するダムなので!! お金の掛け方が、ちょっと寂しい状態になっていて(貧) 外観が、その年数よりも傷んでる って感じがていましたが 補修工事が始まったッポイ? そして! その驚愕の工事内容と言うのが!! つづくにほんブログ村
2022.04.19
コメント(2)

今年は久々に寒い冬になり・・・ 本来であればね 秩父の3大氷柱とか観に行きたかったけど 入院してたり(涙) その後に体力を回復させるのに時間がかかったりして(涙) 結局 出かけられないうちに終わ・・・ らせる訳には行かないよね? と言う事で・ って、なにが「と言う事」なのかし不明ですが バイクに乗るリハビリを開始した小河内ダム行きの その翌週 って、先週末 脚を攣ったりと散々な目に遭ったけど あと、あちこちの筋肉痛に悩まされけど 何となく? 回復の兆しがあったし ココで少しずつ走行距離を延ばしていった方が良いだろうし? 更に! 今年の冬は久々に寒かっただけに そう 山梨県内のダムは凍結したままなんじゃね? と・・・(ハアハア) とりあえず天気予報は13℃くらいまで上がるって言ってたし 路面凍結も 交通量の多い場所を通っていれば何とかなる? はず!? で! 向かったのは広瀬ダム ですが!!(焦) そう 5年前の「あの日」 なんか「物凄く空気が冷たくて」 って言うか、広瀬ダムに近づいた途端に まるで冷蔵庫に入ったような感じになって・・・ とりあえず、おトイレに寄ろうと思ったら 凍結防止のために冬季閉鎖中!(獄) でも! なんか、広瀬湖が凍結してるし(ハアハア) おトイレ行きたいけど ダム凍ってるし!!(悶) それを見ないで通り過ぎるとか絶対に嫌だし!! と・・・ したいの我慢して1時間半近く 悶え苦しんだ あのトラウマが!!(泣) と言う事で! 同じ失敗は繰り返さないぞ!!(誓) と言う事で・・・ 手前の道の駅で 絞り出せるだけ絞り出してから!! 実は前の晩 偏西風の影響と 寒気が南下してきたせいで 富士山がガッツリと雪を乗せ直・・・ って、実はこの日 富士山の東側 風裏にある朝霧高原に宿泊していた人が撮った富士山は しかも、ほぼ同じ時刻で たなびく雲の位置が「ほぼ同じ」だったことから(驚) 何かの偶然で 約90°(真横)から撮った画像に写っていた富士山は 雪が殆どのっていない そう 北側と西側の斜面には雪が有るけど 東側と南側は 山頂付近の僅かな場所を残して、すでに雪が無くなっていたらしい? まあ、ソレはともかく! この画像からも判ると思いますが そう! 寒いんです!(凍) ココで、おトイレ 行っといて良かった!(安心) また漏れそうなのを我慢しながらとか そう言うの 嫌だし!!(涙) そして! 出掛ける前は、想定すらしていなかった景色も観れたし!!(嬉) じゃあ出掛けるか? 国道140号線を秩父方面に向かって 広瀬ダムに! 少なくとも、国道を走っている分には 融雪剤が捲かれているはずだから 凍結の心配はないはずだし? なのに・・・ どうして、国道を離れて(画像の赤い橋が国道140号線) こういう所に入ったかな?(謎) いつ、残雪で埋め尽くされた路面が出てくるか?(ハアハア) ちょっと楽しm って、自分 間近ってもMじゃないぞ! そんな 広瀬ダム2022編 明日からスタートです にほんブログ村
2022.04.18
コメント(4)

相模湖2022番外編・ファイナル! 中の人は心の中で叫びました! What's happen? (どーしてこーなった?) ちょうど、上の地形図で 真ん中に+マークが付いている辺りが ふるさとの森です! まともな道路が有りません って言うか、陸の孤島です! って!(突) なんで、看板にツッコミ入れているうちに 地形図とか・・・ 航空写真まで引っ張り出してくる羽目になって・・・ って言うか、いつの間にスイッチ入った?(涙) 自動車2台が交差するのが困難な県道・・・ 奥牧野相模湖船 って、こうやって描かれていると 県道脇に立派な駐車場があるように見えますが しかも料金所まで存在する ウソです! J☆ROに訴えちゃってもいいんじゃね? って言うか、その事を証明するため・・・ 中の人は 当日のドラレコの内容までチェックする羽目になり・・・ いつの間に、こんな大掛かりな事になってしまったんだ?(涙) 入口です! 現在はバリケードで封鎖されてしまっていますが そして昔は 確か案内板が建っていたような記憶が有りますが・・・ 県道脇に、立派な駐車場なんてありません! まあ、奥に進めば 少しだけ駐車スペースがあり しっかりと駐車料金を取られましたけど みたいな? たぶん・・・ 国土地理院の航空写真は ちょっと古いので(焦) まだ「ふるさとの森」が現役だった頃の物だと思うのですが・・・ 管理棟付近に広場があるだけ と言っても、この航空写真を見る限りでは 山林の中に悪の組織の秘密基地 ッポイ物しか見えてないし!(笑) でも昔は 観光バスが停まれるほどの駐車場があった説 が有り・・・ もしかしたら? 本当に立派な駐車場があったのかもしれない? あと余談ですが!!(ハアハア) その入口から、だいぶ進んだ所に!! 渡し舟の看板が・・・ って! ああ、もう!(涙) 中の人が、また大変な事になりそ って言うか・・・ この画像を出すために、わざわざ外付けHDD繋がないといけないから大変なんだぞ!! この廃桟橋から渡船が出てたんだよね? 昔・・・ って、もしかしただよ? 対岸の乗り場 ふるさとの森の中にも存在したのか? って、更に! 中の人は・・・ icloudの中に保存されていたスマホ画像まで探し出しました!! ちょっと画質が悪くなってしまってますけどね!(悔) にしても! なんで、ココまで大掛かりな事をして そして編集に時間を掛ける羽目なった?(涙) で! ふるさとの森の中にある 徒歩でしか辿り着けないキャンプ場に 船着き場が有り って! 消えかけてるけど、白鳥のようなシルエットが! って、もしかして??(焦) 初代スワン丸なのか?? やべぇ! なんか・・・(ハアハア) 余計なスイッチが、更に入ろうとしているような気がする!!(困) なんか・・・ ふるさとの森 一体どんなところだったのか? 調べたくなってきたぞ? って、あの程度のバリケードなr いやいや! さすがに、不法侵入する事だけは止めておきますけどね!! あと・・・ やっぱし、この看板を書いた人は ふるさとの屋根 白岩屋根と・・・ 尾根と言う漢字を勘違いしたまま全ての個所に書きまくってる! でも・・・ ここまで、堂々と全て「屋根」と書かれると 相模湖付近の方言で 尾根の事を屋根と言うのかもしれない??(焦) それにしてもです! ああ・・・ 余計な看板引っ張りをしたために ココまで大変な事になるとは・・・(涙) もう、コレからは 余計なツッコミを入れるのは自粛しよう? と言う事で! 次は こっちの看板にツッ 冗談ですにほんブログ村
2022.04.17
コメント(2)

相模湖2022番外編・ファイナル! って、今週一週間 手抜き更新で中の人が少しだけ休養できたというのは内緒だぞ って言うか、引っ張りが足りないよね 手ぇ抜いてるから(笑) と言う冗談はココまでにして コロナが騒がれる前から 一度も開店している所を見たことがない・・・ 名前のない「とろろそば屋さん」 だよね? ああ(涙) ついに看板がポロリしてしまった 看板とシャッターだけは奇麗だったのにね?(謎) リアル昭和のハリボテお土産屋さんの生き残り の・・・ ついに化けの皮が剥がれた? 一体 何回、スキンチェンジしているのでしょう? って言うか、昔の姿が出てきちゃったぞ! って・・・ なんか怪しい? 雲みたいな? 唐草模様と・・・ 林・・・ あともう一文字が読めない!!(悔) 真の名前なのか? このお店の!! でも、やっぱし とろろそば屋さんだったんだろうな 昔から と、まあ・・・ 何となく寂しい雰囲気が強くなってきている感じの相模湖 そして、もう一つ! 貴重な古い看板が有りました!(ハアハア) 3年前にも画像を撮ったのですが スマホで撮ったため データを間違って消してしまって(困) 現在閉鎖されていますの張り紙に隠された部分が見えていた時代の画像が無くなってしまったのが悔やまれますが・・・ 第2次林業構造改善事業 じゃあ、第1次は一体何をしたのか? それがもって謎ですが・・・ その事は、とりあえず触れない事にしておいて! 今でもね! 「ふるさとの森 相模湖」で検索すると まるで現役の施設のような感じで、物凄い数の検索結果が表示されるのですが 公式HPも、そのまま現存しているのですが!!(焦) 2017年の時点で、既に廃園になっていたらしい?(涙) この・・・ ステージの上でドラムをたたく子供にツッコミ入れたいけど(笑) それ以上に 何? 野草見本園とか・・・ 見本林って?? 一体なにを どうやって見本にしているのか??(謎) って言うか、見本の野草って一体何だ?? 見本の林も謎過ぎるぞ!!(笑) いったい、どう言う木が植えられているのか? 物凄く気になるのですが!! 更に! 野鳥樹木林・・・(鳥) もう、意味が全く解らなくなってきたぞ?(涙) 木の枝に野鳥が足を縛られた状態で括りつけられているのか?(泣) もう、どんだけツッコミ入れたい放題なのか奥が深すぎるぞ この看板! って言うか、廃園になる前に 一度で良いから行ってみたかったな!(悔) しかも野鳥の森広場まで存在するという・・・(焦) 今度は、その野鳥樹木林の一部を伐採して広場にした場所って事か? で・・・ って! セミで野鳥を餌付けしている?(笑) あと・・・ 赤沢屋根って書いてあるけど・・・ これ? もしかして赤沢尾根の書き間違いなんじゃね? ヤベェよ! この看板だけで3日以上は確実に引っ張り入れる事が出来そうな勢いだぞ!(笑) その他にも・・・ 広場に、東屋鼠坂山って書いてあるけど もしかして? 全ての東屋に名前付けてるのか? ココ! じゃなくて 本来は・・・ 鼠坂山東屋って書くんじゃね? って、和名(苗字・名前の順)じゃなくて! 英名(東屋と言うファーストネームが先に来る)表記なのか? ココ!(謎) って、もう・・・ ああ、ダメだ! 1回で終わらせる予定だったけど、ツッコミ入れ始めたら終われなくなった!!(笑) と言う事で、まだ終われない次回に続く! ことになりました?(困)にほんブログ村
2022.04.16
コメント(2)

相模湖2022番外編 って、先日やっていた相模湖2022編とは 訪れた日が違います と言うのも 3月の3連休中日 最終日が「雨」と言う予報だったので・・・(涙) そして蔓延防止法が解除されるのは、3連休明けと言う事になっているのに・・・ まあ、間違いなく 混んでるよね 何処に出かけるにしても と言う事で、高速道路とか 乗ったら最後だよね? もう、渋滞してて シャレにならないし で! とりあえず蔓延防止法出てるし 自分のシマから(可能な限り)出ないように 下道だけを使って山梨との県境まで進もうと そして、下道でリハビリして行こうと そう言う事で! 高速道路は地獄と化しているのに 半端なく空いてて快適な下道を走り ちょっと冷えて来たから「おトイレ」寄ろうかと思って城山ダムに 行ったのですが 城山ダムの駐車場は国道に面しているというのに! 入口に信号機が無いから、出る時に大変なんですよね・・・ まあ、良いか? そのまま宮ヶ瀬ダムに行っちゃえば と思ったけど、よく考えたら 駐車場入るのにお金取られるんだったよね?(涙) と言う事で、そのまま先に進ん・・・ 無理! もう我慢の限界よ! と言う事で、宮ヶ瀬ダムよりも駐車場料金が安い相模ダムへ・・・ と! ちょうど入った時 ニュースワン丸の1便が戻ってくる姿が見えてたんです! って、事は! すぐに「くじら丸」の2便が出るはず! この日は、どうせ渋滞しているだろうから デジカメとか、重たい物は可能な限り持って行きたくないし と言う事で、コンデジしか持っていなかったので 望遠が効かないという欠点があるのですが・・・(悔) ちょうど、ラストのお客さん(親子連れ)が乗る所でした でも・・・ 船室に入っちゃダメだぞ! そう この寒い季節 展望デッキで楽しむのが通ってモノなんでしゃね? って言うか、しまった! おトイレ行ってないで さっさと乗船しちゃ・・・ 漏れちゃうからダメか?(笑) くそう! 展望デッキ貸し切り状態で乗れたのに!!(悔) 目の前で、ピュッピュと出 船上から出る噴水 画像撮る事が出来たのに!!(泣) それと同時に自分も出ちゃ ああ・・・ と言っても、1時間後に出る3便まで待つ気はないので(あと、貸し切り状態にならないかもしれないし) 出航シーンだけ見てから出掛けるか? そして! 係留していたロープを解いて 操舵士さんに出航の合図を送るスタッフの人 が! この後 まさか、あんなことが起こるなんて!!(焦) そう ま、まさか・・・ くじら丸 手押しで離岸 は?(呆) 体重掛け過ぎると そのまま桟橋から落ちちゃうので 少し隙間が出来たくらいで手を放すけど・・・ 手押し? へ???(焦) 操舵士さんの腕の見せ所 って、あの操舵士さん ワカサギ釣りの筏を全く揺らさないで、ギリに着けるとか 半端ない操舵能力の持ち主じゃなかったっけ?? 水面を航行するので 抵抗値が低いとはいえ・・・ あの船体 手で押して何とかなる物なんだ?(唖) さすがに満員の状態では、やらないだろうけど? ゆっくりと旋回を始める くじら丸 屋根の上から噴水! て・・・ 「機嫌がいいと観れるかもしれない」と・・・ プロフィールに書かれていけど さすがにね? 乗客 少ないしね? あと、デッキに誰も乗ってないし 吹かなくても、気付かないかもしれないし? って言うか、この日はご機嫌斜めだったらしい?(涙) 確か去年は もう、この辺りで噴水して ニュースワン丸を挑発しまくりながら って、ヤベェ!(滝汗) 船体の大きさで、思いっきし負けてる!!(小) 結局 やはり機嫌が悪いのか? 噴水せずにそのまま進んで行ってしまった くじら丸 それよりも! 燃料費が爆上がり中の、今日頃ごろ 経営的に大丈夫なのか??(焦) そして! 途中 さらっとスルーしましたが 対岸の廃キャンプ場の解体工事が始まったようです ちょうど、相模湖に来る途中 昔走り回っていた山の中を おトイレを探しながら走っていた途中 あのキャンプ場への 唯一徒歩で入れるはずの入り口前を通りましたが 閉鎖 って言うか、手前の広場に公衆トイレあったよね??(涙) なんで閉鎖してんだよ!!(怒) もう、冗談抜きにヤバくなってきてるんだから止めてよ!!(滝涙) とか思いながら通過したんだった 確か? そして次回(って、続きをやるのかコレ?) その広場に関する話題?にほんブログ村
2022.04.15
コメント(4)

F750GS 番外編・ファイナル! って、サブタイあったんだ?(って、今思いついて書いただけですが) 実は・・・ とある備品を買いました この・・・ 3mm厚の、#400相当仕上げのステンレス製 って、アルゴン溶接した個所 溶接したら冷めないうちに、ちゃんとブラシが消して焼け色を消そうよ! って言うか、習わなかったのか? 溶接する時は、必ず右手が届く位置にワイヤーブラシと、ハンマーを置いておけ と・・・ まあ、スコッチブライトでも良いんですけどね 基本からやり直そうぜ!(怒) そうじゃ無かったら、ちゃんと酸洗いして・・・ って、あの硝酸 半端なく目に染みるんですよね!!(痛) マスクしてゴーグル掛けてても、結構キツイんですよね!(涙) しかも電極通してるので、絶縁の効いたグローブしてないと 痛い目を見る事になりますし!! パスッと上がった白い煙とか 間違って吸った日には!!(のたうち回) で・・・ そのあと、しっかりとの水洗いしておかないと 白い跡が残っちゃって!! 自分なんて、その白い染みを消すために・・・ 一体、何回バフ掛け&コンパウンド掛けをさせられたことか!!(涙) と言う 仕上げの問題は、全く関係無いから置いといて!! このヘンな台形の鈑金製品 実は、ベアリングが付いていて・・・ って、ベアリングもね! バンコランベアリングとか、ウレタン巻きの物を使おうよ! 良いよ、ミスミとかで売ってる安物でも構わないから!! ベアリングを直に外だしして 外リングの外壁で舗装面を走行させるとか マジであり得ないぞ!!(困) こんな状態で、何度も使っていたら 数カ月で壊れちゃうぞ! まあ、仮に壊れてとしても 中華製のベアリングとかを使いまわせば・・・ 価格は大したことが無いから問題ないのかもしれませんが?? 同じように サイドスタンドにも、ベアリング付きの鈑金部品を履かせます で・・・ リアタイヤの下に、鈑金部品の先端(2つに割れている方)を突っ込み 取っ手の付いている方を足で踏むと! 軽くバイクが持ち上がり フロントタイヤを基点に周回運動ができるようになるんです!!(凄) そうすると 壁際ピッタリに寄せる事が出来る!!(嬉) バイクを数台並べる時も便利だぞ!! ただし、舗装された地面の上じゃないとダメだと言う制約がありますが あと、傾斜している所は不向きだな? 勝手に転がって行っちゃう危険性がありそうですし 今まで 壁に寄せようと、一生懸命バイクと壁の隙間に入って引っ張っていたのに!(疲) 特に退院してからは、体力的に厳しくなってて 引っ張ろうとして、咽ちゃうんです!!(咳) あと、自分の身体一つ分 どうしても壁に寄ってくれなくて!! たぶん、楽天さんでも取り扱いがあると思いますが・・・ 自分 アフェリエイトやってないので! 広告貼り方知らないし!(昔一度だけやったけど、やり方が変わってからは判らなくなって利用してません) 自分で調べて、ペタッと貼っておこうぜ! たぶん、何人か買ってくれるかもしれないし?にほんブログ村
2022.04.14
コメント(4)

ちょっと話が前後しますが・・・ F750GS(F850GSも共通)のシート ワイヤレスキーが付いているからと言って 触れば勝手に取れるわけではありません!(笑) って、ソレ・・・ 走っている最中に衝撃で取れちゃうって事だし(困) まずは・・・ このワイヤレスキーをひっり返して? 背面の角にあるボタンを・・・ お許しください、ボルガ博士! と叫ぶ必要はないですが・・・(って、このネタが判る人ってどれくらいいるのでしょう?) まあ ポチッと押すと! キーが起き上がって来るので これを 左側面にあるキーシリンダーに差し込んで 回わ・・・ しただけでは外れません! そう 旧エフハチシリーズは、後ろから って言うか、テールランプの脇にあるキーシリンダーに差し込んで回せば 勝手に跳ね上がったけど シートを後ろに引っ張ってあげないと外れません! この辺りは・・・ 昔載っていたMOTO GUTTIなんかと同じだな? まあ、あちらは・・・ シートを外したら最後、点け直すのが半端なく大変でしたが(笑) あと余談ですが NSR50Rのシートカウルとか外したら最後・・・ イタ車よりも悲惨な事になる って言うか、かなりの確率で手を怪我する事になって でも、穴位置が合わないとか(笑) YSR50に関しては、シートカウルは 割らずに外すのすら困難(笑) 誰だよ、あんなの考えた人! って言うか、イタ車やフランス車でも、もっと簡単に外れるぞ! 凄かったよね バブルん時のバイク(遠い目) って、関係ない話は置いといて! 一体 どんだけ防振ゴム使ってるんだよ コレ(笑) まあ、おかげで お尻が痛くならなくていいんで消すけどね! で このシート 40周年記念車は、オリジナルのロゴ入りシートとなっていて 日本向けには「ハイシート」として設定されている物が標準装備されているんです! もちろん、40周年記念車は 足回りもドイツ仕様と同じなので・・・ そこそこシート高があるぞ! 国内仕様のノーマルF750GSは ローダウン仕様となっていて、更にローシートが装備されているので 自分だと、両足が余っちゃうくらいシートが低いんです って言うか、まるでハーレーに乗っているんじゃね? みたいな・・・ シートとハンドル位置の関係になると言う(笑) で! せっかくの専用ロゴ入りシートを ローシートに換えてくれ!!(願) と言う人が、ごくわずかに居るらしい? のですが・・・ ココに大きな落とし罠が! そう 数値のスペック上は低く設定されているローシート ですが! ハイシートの上端部をスパッと切っただけなので 切断面の幅が広いんです と言う事で、完全にシッティングポジション(ドッカリと座っちゃう)を取ると 脚が真っすぐ地面に降りなくて、歯の字に広がってしまう ので 更に足つきが悪化! って言うか、ノーマルと言う物がどれだけ時間を掛けて設計されているかを思い知らされることになる!! そして、意外と万人向けのポジションがとれるような位置関係になっていると言う事を・・・ って、シートの話もココまでにして! ココからが昨日の続きです 「昔のバイクは取説がシート下に入った」と書きましたが! 自分 一つだけ大きな間違いをしていました! そう このF750GS(たぶんF850GSも) ドイツ本国仕様だったら 普通にシート下に取説が入るんですよ! 全ては・・・ 日本仕様には標準装備で付いてくるETC2.0ユニットが!!(詰) って、取説 日本語版は、このETC2.0のユニットと同じくらいの大きさです 専用のビニール袋入り でも ビニールに入っているからと言って、地方の国道脇にある自販機で売ってる桃色の本とは違うぞ!! と言う冗談はおいといて! よくよく考えたら ETCのユニットが 一昔前のハンドルマウント式だったら ココに取説 入ったんだな? でも、その旧タイプは もうすぐ使用できなくなっちゃうんですけどね(困) 電波方式の関係で だけど! そう 1970年代とか'80年代のバイクって シート下 取説だけじゃなくて、整備手帳も入ったんだよね?(唖) 自分が初めて乗ったハスラーTS50とか 確かに整備手帳が入ってたよ 劣化てしてボロボロ&ガビガビになってたけど(笑) あと、専用の車検証入れも(豪華) まあ、当時のシート形状は 現在のモノとは全く違いますけどね!! そして最後に もう一つ余談ですが? 最近のBMWのツーリング用バイク いや! ガチなオフロード用アドベンチャーバイクにも 純正のGPSナビホルダーが付いてます! って、この位置 自分は何度も言ってますが マジで危険です! 正面から衝突した時 このハンドルマウントは、モロに肋骨をポキッと 殺ります! 運が悪いと、折れた肋骨が肺に刺さり 若くして、酸素ボンベを持ち歩く事になります(涙) 怖いから 本当は外したいんですよね!! 配線が通っているだけでなく ナビの盗難防止機能まで付いているので(凄) 下手に弄れない!(涙) そして外しちゃうと 下取りの時に半端なく価格が下がると言う 困り物 って言うか、自分はナビ使わないので タダの飾りになっています で・・・ なんか、右側のレバーを押し込むとカバーが外れて接続端子が出てきます みたいな事を教わったような気がするのですが 使った事無いので(焦) 試しに外そうとしたら、どうやって外しら良いのか解からなくなって とりあえず放置状態 って言うか、ユニットすら外せないし カバーが取れないと!! まあ、それよりも! ナビを見ながら走るの 半端なく危険なので 絶対に止めましょう! て、4輪のほうでも同じですよ!(走行中の4秒ルールもありますし) つづくにほんブログ村
2022.04.13
コメント(2)

退院後の体力回復と そして運転間隔を取り戻す(まあ、大半は身体か覚えているんですけど) 普段、あるいは過去に走り回っていた道を中心に 少しずつ1日に走る距離を伸ばす事をしている最中です って、今年は白馬 BBQと夕方以降のイベントは無いけど 復活するらしいですしね!!(喜) とりあえず、コンスタントに300kmは走り回れるようにしておかないと! って、満タンで走れる距離が350kmに届かないので(泣崩) 出掛けに満タンにして、帰って来れる距離 そして何より ガソリン代が高いので、1日に2回給油するのは辛いものが有るので・・・(滝涙) って、そんな事をしている中 ウォーニングランプが点きました メッセージとして LUMPR! と・・・ 出先なので取説が手元にないので・・・(涙) って言うか、シート下に取説 入らないし! って、事を考えたら 昔のバイク(1990年代以前)は偉かったよね? レーサーレプリカですら、シート下に取説が入ったしね!(驚) だから、このメッセージの意味が解らないのですが(困) まあ、何となく LUMPだから 灯火類の事だな? Rは・・・ ライト(右)なのか? あるいはリア(後)の意味なのか? と、言う事で ウインカーをチェックしましたが 普通に作動します し・・・ フォグランプとか、その手のオプションは装備していないので Right(右)の線は消えました と、なると・・・ ブレーキランプかポジションランプ? って、チェックしたら 球切れにはなっていません 普通に点灯・・・ ん? なんか妙に明るくね? と言う事でフロントブレーキ握ったけど 明るさが変わらない リアブレーキ踏んたけど、やっぱし変わらない って・・・ ブレーキランプ点きっぱなし!!(輝) 巷では・・・ お巡りさんたちが春の狩りイベントでヒャッハーしまくっている・・・(滝汗) 後ろにつかれると、整備不良で捕まる危険性が!(怯) 球切れなら・・・ 自転車の時に習った、腕を斜め下に下げる(停止の)合図で凌げるけど? 点きっぱは・・・ 流石にヤバイだろ? リアフォグ(濃霧や豪雪などの非常事態を除いて、点けて走ると道交法違反です)を、格好つけて点灯させて走ってて捕まるアホと同じ扱いになる危険性が!!(困) まあ、結局は お店でPCと接続してみると 「30分間リアブレーキを踏みっぱなしになってました」と言う診断結果が出て(唖) 単に、リアブレーキのスイッチが引っ掛かって、戻らなくなっていただけ って言うか、PCと繋ぐだけで全てが診断できちゃうという最近のバイク(唖) って、車もそうですけどね と言う話はココまでにして シート下の話に・・・ って、ココまでの話はタダの引っ張りだったのか?(笑) って、そう言えば・・・ シート下にバッテリーが入ってるバイクって 物凄く久しぶりに見た感じがする?(笑) そう 旧エフハチ・シリーズやバジン号(セルタオ)は シート下が燃料タンクだったので バッテリーは、本来であれば燃料タンクとなっている場所の・・・ カバーを外した中にあり そしてRnin T PUREも・・・ って言うか、シートが「まさかのボルト止め」(笑) だってので、外すことは殆ど無かったのですが あまりにシート下が狭すぎて(笑) って言うか、カスタムする事を前提として設計されているので メンテナンスの事は目を瞑って下さ と言う事で、まさかの? エンジンの後ろの隙間に押し込んであって 燃料タンクを外さないと出て来ないという・・・(詰) と言う事で! シートを外したらバッテリーが入ってたというのは・・・ ん? ちょっと待て? 速度3号は 確かにシート下に入ってたけど バッテリー横倒しになってたよね?(唖) メンテナンスフリーバッテリーとは言え アレ 本当に大丈夫なのか? マジで心配になった事がありましたが・・・(笑) 何にせよ! 普通に、シートを外したらバッテリーが入っているバイク 一体何年ぶりに乗ったのか?? と言う世界に突入・・・ って、バッテリーの話は関係ないから置いと・・・ って、また引っ張り入れやがったな? そう シート下に取説が入らないという話でしたよね? まあ、一番の問題は 電子制御機器が増えて行くことにより シート下にコンピューターボックスがの事になってしまい 車載工具ですら入らなくなってきてしまった 現在のバイク(滝涙) って、あ! ちゃんと、車載工具入れの袋が付いているバイクって 一体何年ぶりなんだろう??(遠い目) たぶん最後は速度3号だから、引退した2008年・・・ 干支が一周しちゃってるね!(笑) その後のエフハチやF650GS、バジン号は・・・ シート裏に工具が入る溝が付いてて、ソコにはめ込んであっただけ F800Rに関しては、その溝すら無くなって穴あきのゴムひもに差し込んであっただけ(笑) PUREに至っては 工具 何ソレ食べると美味しいの? って、ついてません!(笑) シート下に入れる事すら出来ないので 別途、袋入りの工具セットを貰いました(それが無いとエンジンオイルの継ぎ足しが出来ない) こんなに充実した工具が入っているの 一体何年ぶりに見ただろうか?(笑) って、四半世紀前では考えられないくらい少なくなって て、よく考えたら 昔は・・・ 日常点検で「プラぐの焼き色をチェックする」のが当たり前でしたからね FIではなくてキャブレターだったので 燃料の濃さとか、自分で調整しないといけませんでしたし 常にプラグをチェックしておかないといけなかったから って言うか、予備のプラグも持って走りに行ってたよね? 昔は そして今は! 隙間が狭すぎてタンクとエンジンの間に工具が入りません!(困) だから、そのための工具が省略され・・・ って、ちょっと待て? チェーンの張りを調整するための工具 入ってないぞ!!(焦) 昔は 打ち抜きのモノだったけど、大口径の眼鏡レンチと パイプを潰しただけのモノだったけど、延長ハンドル 入ってたよね? デフォで!! まあ・・・ 工具入れを固定するためのゴムひもが入っているだけ マシ? と言う事にしておこうか?(笑) て 久々のバイクネタは、あと数日続きます でも、中の人が過去画像を探す羽目になるとは想像していなかったというのは内緒だZOにほんブログ村
2022.04.12
コメント(4)

退院して2カ月 やっと本調子に戻って来たと言うか? 週中くらいで、バッテリー切れ起こしたかのように 帰りしなに、電車を降りてから自宅までの長い上り坂を 通常なら15分で歩けるところを30分掛かるとか そう言うのは無くなりました そこへ来て 今年に入ってダム関連のネタばかり上げているせいで? 中の人が過去画像を探すのに疲れてきています(涙) あと・・・ 色々と資料を見ながらとか web上で情報をチェックしながらとか 書くのに時間がかかっているんですよ! だから中の人は本当に付かれているんです!! まあ、その話は置いといて? 毎にのように送られてくる迷惑メール(困) ちなみに! *@*.ukとか(unted.kongdom = 英国面の意味) *@*.の後ろに、国別サーバーを記載して 迷惑メールとして設定しておくと・・・ て! cnならチャイナ mxならメキシコ ruならロシアとかみたいに まあ、圧倒的に.cn と .ukが多いんですけどね!(困) 対象国のサーバー経由で送られてくる迷惑メールは、全て回避できます が! なりすましメール(自分のメアド)で来るヤツは この手の防戦を張っても って、メールを開いて「ファイル・タブ」をクリックして その中にある「プロパティ」を選択すると 自分のメアドを語る「なりすまし野郎」のアドレスが表示されます!(怒) 別に乗っ取られている訳じゃないから心配しなくて良いんだぞ! なりすまされているだけなんですから!! って、ココからが本題? その迷惑メールを送り付けてくるロボットも疲れて来てるのか? 最近・・・(笑) ちょっと待て? 某ネット通販大手のA社の名前でメールを送り付けて来て どーしてこーなった?(滝汗) 「えきねっと」・・・ って、ちょっ待て! コレ 全然関係ないし JR東日本管轄内の人じゃないと知らない可能性も高いぞ!(笑) まあ、指定席40%引きとかあるから 自分は結構使わせて貰らっていますが って、その話は関係ないから置いといて!! 適当に、その辺に流れている固有名詞を拾って送り付けているのかもしれませんが? もう少しチェックしてから送ろうよ!!(笑) まあ・・・ これを見て引っ掛かる人なんて・・・(焦) いたらどうしよう!!(滝汗) ちなみに! この翌日から このスパムロボット君? 多少は勉強をしたらしく・・・ メールの送り主がJR東日本に変わりました 更に!! メ★カリのメル☆リのためのメルカ◎による通信速度 みたいな?(笑) って言うか、ちょっと待て! メルカリって、フリマ系のサイト(またはアプリ)だよね 間違っても携帯電話会社(通信事業者)じゃないよね? 本当に引っ掛かる人・・・ いたらヤだな?(涙) とにかく! スパムロボットも疲れているッポイ? または操作している人が疲れているッポイ? そして中の人もソコソコつかれているので・・・(涙) まあ、たまには こう言う手抜き回も良いだろう? と言う事で、明日からは少しだけ真面目に って、中の人が手を抜けるネタを中心ににほんブログ村
2022.04.11
コメント(4)

小河内ダム2022編・ファイナル! 7tクレーンの固定式ケーブルタワーの跡地が見えています! って言うか・・・ 今年は 今までになく、普通に降りれそうな気がする? と言うのも ちょぅど雪解けで地面が湿り 浮いた落ち葉が、良い感じに引き締まっている それと同時に その下にある土の斜面も、いつもよりも締まって 崩れにくくなっている感じが漂っています! て事は!(ハアハア) 逝ける じゃなく! 何となくだけど 下まで行ける そして、上がって来れそうな気がするぞ? まあ実際には、そんなに甘くないのですが・・・ さすがに、この位置から 崖沿いに降りるのは厳しそうですが やっぱし、落ち葉が滑ったせいで沈んでいて いつものようなフカフカ感がない! って事は、足場が良く見えてるって事 そう うかつに踏み込んだら ズブズブ沈んたり 崩れ落ちたりとか そう言う危険性が、例年よりも少なくなっているんですよ! って言うか、千載一遇のチャンスかもしれない? でも・・・ そう、まだ体力が完全回復してないんですよね・・・(涙) って言うか、実際の所 やっと今月(4月)に入って 体重が元に戻って来て身体が動くようになってきました でも・・・ 今でも、入院前と比べると かなり痩せてて ウエストのサイズが合わない! って言うか、ズボンがずり落ちるし 身体のサイズも縮んだのか? 裾も長くなっているような気がする? 更に! 現時点ですらバイク用のジャケットに着られちゃってるとか言われる始末 そして何より、この日・・・ 小河内ダムに到着するまでに3回も足を攣っているという(泣崩) こんなに、なだらかで って言うか、雪と一緒に落ち葉と砂利が谷底に落ちて行ったな? たぶん? で・・・ ここまで歩きやすそうな感じになっているんだな? でも!!(血涙) なんてこった!(嘆) 自分の身体の方が! って言うか、体力と筋力が戻ってきてない! そして(色んな意味で)リハビリを兼ねた 今回の小河内ダム行き 途中で上がって来れなくなってレスキュー呼んだとか(激恥) それだけは絶対に避けないといけない!!(涙) くっ! コレで勝ったと思うなよぉぉぉぉぉぉっ! とりあえずです 最後に 移動式クレーンタワーの もう片一方のレール跡を眺めてから そう 雪の下に入っていようと 心の目で見れば絶対に!!(迫) まあ・・・ 元からコンクリートの路盤は 土砂に埋まってしまっているけど 何となく 盛り上がっている場所が有り それが一直線に続いているので、何処を線路が通っていたのかは イッパツで判る! って・・・ この画像を観ただけで、路盤の跡の位置が判った人は そう 何度も言いますけど 今なら、まだ戻れるかもしれない! ちゃんとマトモな人生を歩めるかもしれないから 人生を考え直しましょう! ですが・・・ 同業者としてデビューしたいという素晴らしいお方は大歓迎 ちなみに、側面のサイドレールが通っていた溝は 完全に埋まってしまっているので 自分でも正確な位置が判りません! この状態で、そのサイドレールの位置が判ると言う魂の眼をお持ち貴方!! お師匠様と呼ばせてだs と言う冗談は置いといて! 去年みたいに・・・ 同業者の動物が じゃなくて! たぶん、野生動物が餌を探して地面を掘ったらしい跡に 偶然・・・ レールを止めていたボルトが見えたとか さすがに今年は そう言う偶然は有りませんでしたが(悔) また12月に入ってから来よう まあ、その時までには! って、また今年の健康診断で引っ掛かってブルーになっているかもしれませんが?(涙) そして帰りしな また2回も 脚を攣ると言う・・・(痛) 自分の春は一体いつになったら訪れる?にほんブログ村
2022.04.10
コメント(2)

小河内ダム2022編 って、ここ2年 マトモな台風が来ていない(吹) ので・・・ そろそろ、周りの木が再生し始めるころかと? そう心配になってきている今日この頃 また、この付近から 木が邪魔で堤体が見えなくなっていくのか? って言うか、展望のない展望広場が復活するまで そんなに時間が掛ろないんだろうな?(涙) って、話は関係なく・・・ くっ!(噛) やっぱし 雪・・・ 残ってやがったよ!(涙) しかも一番美味しい所を隠してるよ!(覆) せめてもの救いは? バキバキに凍結していないって所か? と言う事で? もうコレは性(さが)だから仕方ないのかもしれない? この状態から・・・ 意地でも雪の隙間に クレーンタワー線路の跡が見えないか? 探したくなりますよね?(笑) って! ちょうど 切れ目が入ってる場所がある!! でも・・・ なんかコレだけじゃ イマイチ何なのか良く判んないし!!(涙) でも・・・ 自分の心の眼には 見えるぞ! そう ここに2本のレールが並んでいる姿が!!(ハアハア) って、周りから見たら絶対にヤバい人間にしか見えないだろうな? きっと・・・ とりあえず、終端部の方に回ってみます! って、こっちは雪が無いから 少しは線路跡が見えるはず? だ・よ・ね? よし ちゃんと、雪が溶けて しっかりと路盤が見えてるな! そして 正しい心の目を持っている人なら見えるよね? ここに2本のレールが敷かれていた光景が そう! 目を閉じると・・・ って、閉じたら見えへんやん!! まあ、コレだけ見えていれば良い! この短い区間だけでも 超広角のローアングルで撮ったら・・・(惚) くそう! なんか想像していたのと違う!(滝涙) 自分の心の目には ここに2本のレールが並んでいるというのに 画像にすると・・・ ただ、コンクリートで舗装された地面にしか見えないんですけど! って、それが普通なんたってば! くっ!(涙) この遺構も・・・ 同業者の人にしか理解してもらえないという悲しみを背負・・・ 普通に考えたら ココに線路があったとか 考える人 いないよね? で! 心の目で見えちゃう人(笑) いたら絶対に怪しい人だよね?(困) で・・・ これに懲りず 崖側の、もう2本のレール跡を探しに行こうとか この状況で考える人・・・ いたら絶対にオカシイよ! って、ゴメンナサイ! 自分・・・ それを探しに移行する側の人だったこと忘れてたよ? て、続けるの? にほんブログ村
2022.04.09
コメント(2)

いや・・・ ほら、ここ2年くらい 冬でも暖かったから 関東では、雪 降らなかったんだよね? 新潟や福井が「わ」な事になってても 関東は全く関係無く・・・(困) スタッドレスタイヤって何ソレ食べると美味しいの? と、雪をなめ切っていて 今年の1月6日の地獄を見た人が沢山いたんでしたよね?(笑) いやあ、あの日 川崎の溝ノ口を出発したのですが・・・ 天気予報に嘘をつかれ、10時過ぎには雪が降り始め(怒) 昼前から雪が積もり始めた川崎市(唖) 首都高速を抜け・・・ 常磐道に入って、どんどん都心から離れていくにしたがって 雪が霙に変わり 水戸に着いた頃には 殆ど雨だったのですが・・・ 国道15号線を西に進み 笠間市に入った頃 突然のような大雪に!!(滝汗) 慌てて帰ろうとしたら 都心はパニック状態 都内に入る車の量を制限するため 常磐道、東北道、関越道、中央高速は終点間際で車線を絞り 大渋滞が発生! って、それを抜けたノーマルタイヤの アホな人達が首都高速でスタックしまくって身動きできなくなり 翌日の13時過ぎまで通行止にしやがったという(激困) あの日、自分は・・・ 13時半に水戸を出て 結局・・・ 最終的に圏央道で関越道まで逃げたという って言うか、その頃は 既に関越道は雪雲の範囲内から抜け 川島町に着いた頃には夕焼けが見えていたという(笑) で! 規制解除となった関越道で余裕で帰ってきた都内 既に凍結が始まっていて 目白通りが地獄絵図と化していたよ! 各交差点での右折車線が全てテカテカに光って って言うか、凍結した雪が踏み固められていてアイスバーンになってて(笑) そして左側の車線では、歩道を乗り越えて道路沿いの施設に入いろうとした人達が そのままスピンして脇ッ腹がガードレールにサクッと・・・ あと緩い下り坂で、リアタイヤがロックした空荷のトラックがサクッと・・・ ガードレールに向かって滑っていき って凄かったな あの日 結局5時間かけて帰ってきたけど シーズン中に1回も降らないかもしれないけど 出費が痛いところがあるけど・・・ 冬になったら、とりあえずタイヤ 変えておかないとね!! って・・・ その後も奥多摩では、かなり回数の雪が降りました なので! 陽の当たらない大麦代駐車場 (画像は2008年の大麦代駐車場)もそうだけど 右岸も基本的に 展望広場の影に入るので全く陽が当たらない! だから 積もったら、暫く溶けない すっかり忘れてたよ! ちょうど風裏に入るから 強風から逃れる事は出来たけど 足元 気を付けないといけなかったんだよね? ここ3年くらい 雪が降ってなかったから、すっかり忘れてたよ!!(困) さすがに 工事業者さんの仮設事務所と資材置き場付近は除雪が済んでましたけど 隅っこの方は ソコから捨てられた雪が加算され・・・(積) いやぁ・・・ 久々に見たね 雪の中のドラム缶橋(レプリカ) 階段の上の雪が既に凍結していて 近寄る事も出来なかったけどね!!(滑) で! 一つ ココで大きな問題が発生するんです! そう もう一つ大切な事を、すっかり忘れてたよ 右岸広場! 確かココも 雪が降ったら・・・ せっかく、超広角レンズ持って来たんだから ローアングルで ケーブルクレーンの線路跡を撮ってみようと(ハアハア) 結構、すんごい事になるんじゃね?(悶) と・・・ そう期待していたのですが! なんか嫌な予感がする? 雪で埋もれてるんじゃね? 線路跡・・・ とりあえず、この一コマだけ見ると 平和そうな空気が漂っていますが? 次回 ちべたい雪の上で体育座りする事になるのか? つづく? にほんブログ村
2022.04.08
コメント(2)

小河内ダム2022編 この日 比較的、気温が高かったので(予想14℃) 風が強くても、なんとか我慢出来ました そう コレで 例年通りの2月の寒さだと か、顔が痛い!(射) とか言って、この辺りで撤退していたかもしれない?(笑) ココから先 前傾姿勢を取って 風圧に耐え 風が途切れるタイミングを見計らって少しずつ前に進んで!(行) ダム下を覗き込んでハアハ・・・ あ゛!(叫) 望遠レンズ バイクのシートバックの中に入れっぱなしだった!!(焦) 超広角だと 確かに迫力がある画像は撮れるけど そう スポット的に確認したい部分を撮る事が出来ない!!(泣) て、駐車場まで戻るの面倒だし この強風の中、駐車場からココまで戻って来るのが大変だから いいや今年は! そう 結論から言うと一昨年 この左岸の・・・ 線路跡や、7tクレーンのレール跡とか 建造当時、地肌のままの状態の上に敷かれていたのに 完成後に現状の石垣を造ってしまったので 完全に形跡が消失してしまっている事が判明してますから 一生懸命線路の跡を探しても無駄だと言うとが解かってしまったので(滝涙) もう無理して撮る必要が無くなってしまったので そのために望遠レンズ 取りに帰るのも悔しいですし!!(涙) その割には 中途半端に・・・ 線路の車止めとか コンクリートバケット置き場の基礎部分とか なんで、そのまま残したのでしょう? 全て撤去してから石垣を造れば良いと? って言うか、期待を持たせるような物 残しておくの止めて欲しいな!!(願) って。 そんな物を堤体の上から探す同業者とか 殆どいないし・・・(滝汗) 文句を言う人って、自分を含めて片手で足りるくらいしかいないんじゃね? って言うか、本当に居るのか同業者?? って言うか同志よ・・・ 怖がらずに正直に名乗り出ようぜ!! そして! 残雪のおかげで 去年、入り込んだ 謎の平場がクッキリと見えています 黄色い線の部分! って、やっぱし 絶対に何か 建造物が存在していたよね? 右岸に工員さんの寄宿舎があったとされる記述や資料が無いので 作業道と言う訳ではないと思いますし でも本当に 何の資料も出て来ないんですよね あの場所(悔) 小河内ダム完成後に広場が造られたという話も聞いたことがありませんし・・・ そして! エレベーターシャフト付近で 一番の強風に晒され・・・ もう、右岸方向を見ながら画像を撮るのは無理だよ!!(涙) 風が強すぎて レンズにダメージ喰らっちゃうよ!(涙) プロテクターが付いているとはいえ 砂埃とか、思いっきし付着しそうですし!!(隠) で、画像を撮っていないにも関わらず 強風で進むスピードが遅いために、数分かけて辿り着いた 展望塔 ん? なんか工事やってる? って言うか、この強風で倒れないのか? この仮設足場!! いや? それよりも! いくら展望塔が(蔓延防止法の影響で)閉鎖中だと言っても 工事業者さんに中を通らせてあげず って言うか、工事期間中だけ 一般開放を止めるとか そう言うのは無いのか? いや! 公共工事って、いっつも思うけど 水道もトイレも 下手すると屋内の階段とかエレベーターすら使わせてくれない事が多いよね?(鬼) で? 仮設トイレ持って来させたり 真夏なのに、ポリタンクに水を入れて持って来させて 工事業者は、その臭くて 日数経ったらヤヴアィんじゃね? って言うか、ポリタンクの中 苔生えてね?(緑) みたいなのを使わされたり 労働環境は最低の中で仕事させられるよね?(怒) って言うか、もう 下請けいじめだよね? アレ! 建前上は・・・ ゼーキン貰って使ってる水道や電気だから 業者が勝手に使う事はダメ みたない事を言うけど! あんたら現場に指揮をしに来ているのは、正規のコームインじゃなくて派遣社員だろうが!!(怒) コームインの人達は現場には絶対に出て来ないと エアコンの効いた環境の良い場所でボケェとしながら、報告書出させてるだけやろが! ゼーキンの無駄遣いしてるのはどっちだよ!!(激怒) と・・・ あ! こう言う真実は言っちゃいけないんだっけ?(笑) 一応・・・ 作業員はフルハーネスの安全帯着用(今年から義務付けされました) でないと、この階段を上り下りする事も禁止しているのでしょぅけど? コレ 労基法とか安全衛生法のグレーゾーンに近い所だよね?(焦) もし、この日みたいな強風だったら かなりヤヴアィ気がしますしね? で! なんで現場事務所が、右岸まで行かないといけない設定になってるの??(滝涙) しかもトイレも無いし!!(涙) たぶん? 軽トラの荷台に仮設トイレ詰んできて その日の作業が終わったら、仮設トイレ詰んだまま宿泊先とか 会社まで帰らないといけない設定になってる可能性が高いな コレ!!(涙) しかも、平日は毎日のように軽トラに仮設トイレ詰んで 小河内ダムまで来るとか・・・ で? トイレを積んだ軽トラが右岸まで通行する許可が取れいなてと大変なんですよね(漏) 12時から13時は休憩を取らないといけないから 職人さん、軽トラを都営水根駐車場に停めて置いたりして ソコまで出ちゃいそうなのを我慢して数百メートル そして、スッキリしてから右岸んの現場事務所まで500m以上歩いて来て 休み明けに、とりあえず寒いし「もう1回行っとくか?」と思ったら 作業場に戻れるのは30分後 みたいな!!(泣崩) そのせいか? 今年の工事標識は 手ぇ抜きやがったな? じゃなくて! ツッコミ入れれる材料が何もないし!!(悔) 真面目過ぎて面白くないぞ コレ! って、何を期待して右岸まで来たんだ自分? つづく にほんブログ村
2022.04.07
コメント(4)

小河内ダム2022編 今年 なんか、物凄く久々に復活したものがあるんです!!(驚) って言うか、そのまま廃止なるかと思っていた物なんですけどね 修理のために止めておいたのではなく 壊れちゃって止まっていたのかと? しかも再稼働させると また、中に小銭を投げ込んでいってしまう人が続出する可能性があるから そのまま 遺構として放置しておくんじゃね? みたいな気がしていたのですが ちなみに・・・ 今から10年前の2012年 防水カメラの防水試験と称して(笑) 本当に水の中に突っ込んで撮った画像 って、1月の厳寒期に水の中に手を突っ込むとか アホすぎるな自分?(笑) まあ・・・ こんなんになっちゃうので! 内部の清掃と、2019年の台風19号による断水の修理とか 色々とやっていたらしい? 人工の滝が復活しました!! って! この日・・・ 激しいアゲンスト(向かい風のため) この画像を撮りながら「びしょ濡れ」(泣) って言うか、レンズ!(焦) 水浸しだし!(染) プロテクター付けてるから良いけど って、超広角の出目金レンズなのにプロテクターが装着できるって 本当に便利だよねトキナーのレンズ! 普通だったら、レンズ剥き出しだから かなりヤバい事になっているんですけど!!(焦) って、レンズの話はおいといて! 以前は 先端のすり割りが無かったので 縁きりイッパイの状態で水が流れ落ちていました ので・・・ ココでアゲンスト喰らうと、もう大変!(逃) それこそ、頭から全身に水飛沫を浴びる事になって!!(滝) って言うか! 下に落ちる滝ではなく・・・ 背後の路面がびしょびしょに濡れる位? って言うか、背後にも滝が存在しているのではないかと? で・・・ 明け方になると放射冷却で見事に路面凍結して 通行人が滑って転ぶという(痛) なかなか、スンゴイ滝だったんですけどね!!(笑) で! すり割り取付工事が行われた後 今度は台風で導水管が詰まって・・・(涙) 暫くの間休止していたのですが ちょっと水の勢いが落ちたけど? いや? 意図的に落としたのかもしれない? 滝が復活! でも・・・ それよりも!!(焦) 強風で、こんな濁りが出るなんて 初めて見た気がする!!(驚) 風の影響が水面下にまで影響を及ぼすとか こんなの初めてだぞ! それだけ凄い風だぞ この日 そして、その強風は・・・ 堤体の上を右岸から左岸にかけて 物凄い勢いで吹き抜けて・・・ 耐えきれずに途中で引き返す親子連れが居たり(泣) って言うか、チビッ子! 後ろ向きに歩きながら頑張ったけど 展望塔の辺りでギブアップしてたよ!(涙) もう、ほとんど吹き飛ばされるような感じだったし!!(圧) にしても一体・・・ どうすれば、こんな感じの濁りが出るのでしょう? 表面に波が立っていないというのに・・・ そして次回! 強風と闘いながら 今年もダム下を覗き込んでハアハアする?にほんブログ村
2022.04.06
コメント(2)

まあ・・・ まだ、この時は 蔓延防止法が絶賛発動中だったので・・・(防) また今年もなのか!(泣) と言う事で、仕方ないな? 展望塔は閉鎖中でした なお! 今後、またゴールデンウイーク向けて感染者数が増えていったとしても 夏の参議院選挙があるから、絶対に再発動させないでしょう!(笑) そんな事をしたら、選挙でボロ負けするかもしれない? みたいな不安があるから絶対に!(笑) 欧米諸国や、お隣の半島も「もうやってないし」ね! と言う理由を付けて と言う冗談は置いといて!! おお!(感) 超広角レンズだと ゲートが一発で入るね! ちょっとだけ歪が出ちゃうけど ソレはソレで迫力が良い感じに仕上がってるし! ただ難点は 相変わらず・・・ 晴れているとモロに太陽光を拾っちゃうことくらいか?(環) 数年前に・・・ 耐震補強ではなく! そう 仮に大地震が来て、巻揚げ機が乗っているゲート上部が ポロリしちゃっても チェーンが付いているから大丈夫! って言うか、プラプラしている状態でぶら下がってるから・・・ みたいな改修工事が施されました その真価が試される事が無いのが一番なのですが・・・ 何度見ても コレ・・・ 崩れ落ちる事を前提として造られているという所がスゴイよね? 自分に、この発想は絶対に思いつかないよ!(悔) まあ、最近は 古いコンクリート橋やトラス橋にも同様な対策をするところが出てきましたが・・・ そして! バブルの頃を境に姿を消していった螺旋階段 でも!(驚) 今でも専門で造っている会社があると言う事を知った時は・・・(焦) ちょっと驚きでした 足場が狭く 踏み外すとズタボロになりながら転げ落ちるとか! 階段の途中で交差するのが困難とか!(狭) 途中に踊り場が無いので休憩が出来ないとか・・・(疲) 宅配業者の人から、段ボール箱をもって上り下りするのが大変だから と言う理由で嫌われるので 今では設置するところが減ってきているので(悲) 製造メーカーさんも既に残っていないのかと思っていたのに!! と言う話は関係なく! そう この手の物を撮る時も 超広角レンズって意外と便利だね! なんて事を想いつつ 今度は、水根橋の方から全体を撮ってみる! って、こちら側から見る方が格好いいね? でも・・・(焦) なんか、螺旋階段が異様に大きく見えちゃうのが!(笑) 更に! 管理事務所の全景も、良い感じに撮れてる! で・・・ 奥に、一か所だけ 最後まで原石として削り落とさずに残っている一枚岩が聳え立っているのですが・・・ そう! なんで、この部分だけ残したのか? と・・・ 一時、疑問に思ったことがありましたが そう この岩の向こう側斜面にクレーンタワーが設置されていたんでした!! 岩を削っちゃって、全て開削してしまったら クレーンタワー・・・(焦) 足場が無くなっちゃって 使えなくなりますしね! でも この岩が まさか? もう一つ 厳寒期になると管理事務所にとって物凄く重要なファクターとなる事を この後思いっ切し、思い知らされることになるんですけどね そう この時期特有の強風が!(吹飛) この岩が無いと、モロに管理事務所を襲うんですよ!! って言うか、向かい風が強すぎて 入院で体力が落ちまくっていた自分は 前に進む事が出来なく・・・(耐) って、まさかね? 完成後に管理事務所の風除けにする為 わざと残したとか そう言う事はないよね? つづくにほんブログ村
2022.04.05
コメント(2)

この日は・・・ 前にも書きましたが 冬場特有の? トップが吹き荒れる日で 奥多摩湖の湖面が細波立っています!(揺) 下手すると この付近まで水飛沫が飛んでくることがあるぞ!(濡) 髪の毛にトップシークレットがある人は要注意だぞ! まあ、自分は出家したまま じゃなくて! なんか、髪の毛短くして坊主頭にしていると色々と楽なので(笑) 1年半以上、自分でバリカンで切って短くしてますが・・・ そんな事は置いといて! 帽子も、しっかりと被ってないと飛んでいくから気を付けないといけないくらいの強風です って言うか、台風の時に取材に活かされるTV局のリポーター並みに(黒) 前傾姿勢を取らないと歩けないような事態に陥る事もあるから要注意だぞ!!(飛) 去年 やっと、この廃道区間の謎が解けました まさか、元々が短絡用のトンネルで それを開削して出来た道路だったとは 想像すらしていませんでしたが・・・(焦) まだ、他にも 色々と現在の姿からは想像できないような物が沢山あるんだろうな? なお 原石の採掘が どうして、この開削した道路から先まで進まなかったのかと言うと? どうも、ココから先は 泥の混在率が大きかったらしい? と言う事で、骨材つして使いたい砕石を取り出すのに 篩い分けて捨てなきゃいけない泥が大量に含まれ過ぎていて 止めたらしい(涙) まあ、その前に 使用するセメント材が、ほぼ確保されたのもあるのでしょうけど? でも・・・ その跡に ココに桜の木の苗を植樹した人達(壁) ある意味凄すぎる! そして、こんな枯れた場所に根を付けてしまった桜の木も凄すぎるけど!! さて 湖岸道路を渡って 広場の方に進みます って、この辺りは ここ10年くらい 特に大きな変化が有りません が! なん・・・だと・・・! 企業の森 ネーミングライツだと?? 聞いてないし! そして去年 確か、こんなの無かったよね? って・・・ 水源地近くの森林を 区分けして 土地の所有権は無いけど(笑) その区画に好きな名前を付ける権利が売りに出されたらしい? もちろん! 森林管理&水源確保のために有効利用させて頂きます! 決して東京都の人が(料亭で)美味しく頂きました って訳ではありません!(誓) で・・・ 企業名を冠するだけで・・・ なんの捻りもない? って言うか、ネーミングのセンスなさすぎるんじゃね? 自社名が長すぎる企業だけ 英文字の短縮形になっていますが・・・ なんか、こう! そう! せっかくネーミングライツの権利を買うんだから 自社名の他に、セカンドネーム 入れようよ! あるいは自社名をアピールするのを諦めて もっと世間にアピールできる言葉を入れるとか!! あ! 日立製作所だけは、自社の「ゆるキャラ」名使ってる!! コレはコレでありだな! 他が、あまり捻りがない分 物凄くインパクトがあるよ!!(凄) あと・・・ 鉄建建設と聞いて(焦) 一瞬、あの国鉄を食いつぶした黒い組織「鉄道建設公団」の生き残りかと勘違いしてしまいましたが(滝汗) 元々は鹿島組から独立した、鉄道関連の施設工事専門のゼネコンさんでした でも・・・ 「てっけん」と平仮名で書かれると 元の会社が何処なのか? わかりづらいな? とは言え! あまり自社名だけを前面に押し出していないという所は良いのかもしれない? で・・・ 京王水源の森?? あ! そうか? 奥多摩近辺を走っている西東京バスは、京王バスの子会社だった! って、だったら京王バスか西東京バスの名前で・・・ って言うか、京王電鉄自体に多摩川沿線と言うイメージが無いし? それに何となく、都心部と言うイメージから 荒川水系で発電された電気を使っているような気がするし・・・ まさかね? 乗り入れている東京都営地下鉄(新宿線)の気を使って で! 何? 三★不動産 「森」の文字すら入れずに、自社名だけ堂々と名乗ってるよ! コレ 反則なんじゃね? って、他の企業は・・・ ソレ さすがに自粛したんじゃね?(焦) あ! でも・・・ 個人でも3カ月くらいの期限付きで 湖畔の看板に、ネーミングライツの権利を買って 10文字以内で隙に付けた森の名前と出資者の名前を展示するとか! そう言うのないのか? とりあえず1万円以下で!! そんな事になったら・・・ 確実に数回 たぶん厳寒期限定で? ヤるだろうな? 中の人が で! 毎年のように、ココで画像が載る と・・・(笑) リアルでヤりそうで怖いな? と言う冗談は置いといて!! 竣工50周年記念行事で造られた このオブジェも もう、干支が1周以上しました が・・・ ここ10年くらいは ココで青竹踏みとか 足つぼマッサージとか やってる人 見たことがないな?(笑) って言うか、砂利が飛ばされてきて 素足で歩くと痛い いや! 遺体を通り越して怪我をするので そんな事をする事が居なくなった?(涙) なんか・・・ バブルん時じゃないけど ヤっちまった系? な気配が漂いはじめて来たよね? で! ネーミングライツも あまりのセンスのなさに、一発屋で終わりそうな気がするのは何故なんだろう?(涙) そして! 無駄に引っ張っちゃった、このブログも いつもの通りヤッちまった感を引き吊りつつ 次回 やっと堤体の方に進む・・・ って、あ!(焦) 小河内ダムに到着してから 既に1時間を消費していたという事に 今更気付いても遅いんですけど? アレ? コレで右岸まで行って帰ってきたら あと何時間使う気だ? って言うか、リハビリどころか? 帰りしな 脚 持つのか? 行きし あんだけ、何度も攣ってるのに・・・にほんブログ村
2022.04.04
コメント(2)

小河内ダム2022編 展望テラスの最奥部です 元々は、足元にすり鉢状のホッパーが幾つも穴を開けた状態で並んでいたのでしょうけど? その当時の様子を撮った写真が全く公開されていません(涙) まあ・・・ すぐに、大量の砂利を積み上げてしまったので 撮るに撮れなくなってしまった?(埋) と言うのが本音なのかもしれません し・・・ 現在の公共工事みたいに、いちいち作業ごとに記録写真撮って報告書を作成しないといけないという事が無かったでしょうし 戦前から戦後間もない頃に掛けて カメラは半端ない高額な物だったでしょうし? フィルムの現像だって、大変な作業だったのは間違いなく 作業の邪魔になるから、こんな所で写真撮ってんじゃねぇ!(怒) と・・・ 現場の人に邪険にされるだけだった可能性の高そうなので(涙) しかも! 小河内ダム完成後は、取り壊すかもしれない設備 その中でも砂利をストックしておくだけの設備とか 記録する可能性は、かなり低くなりそうですし 当時の写真が残っていないのは仕方ないのかもしれません(悔) で? ん? アレ??(焦) 柵の向こう側なんですけど!! う~ん・・・ 右側 もしかして昔は この先にも遊歩道があったのか? 落石防護柵の外側 何となく、人が1~2人 通れそうな気がするんですけど! そして石垣の切れ目 まるで通路のような感じになっていて 流石に下の段は違うと思うけど? 上の段は・・・ 何となくですが 遊歩道だったのでは? と・・・ まあ・・・ 崖を攀じ登る様な急傾斜でもハイキングコースと呼んでしまう小河内ダムですから!(笑) これもアリ? って言うか、余裕でハイキングコースとか言って 昭和30年代から40年代の小学生が列をなして歩いていた可能性も捨てきれないな!!(焦) って言うか、当時の遠足 結構命懸けだったんだな? もしかすると??(焦) ちなみに! 2008年頃の・・・ 八方岩展望台へのハイキングコース しかもメインコースとして使われていた道が・・・(焦) こんな感じでした 現在は少しだけ改修が行われていて 少なく元、谷側の路肩が強化されています が・・・ 平成に入っても、こう言うのがデフォですから 小河内ダム(笑) あの先の狭いのが、遊歩道だったとしても全く違和感がないぞ!(笑) なお・・・ 中の人が必死になって過去画像から 今では撤去されてしまった、古い観光案内板を探し出して 内容をチェックしましたが・・・ さすがに、それらしき表示はされていない(涙) う~ん・・・ とは言え、この案内板が造られたころには(たぶん1980年代だと思う) 既に土砂崩落で無くなっていただけなりかもしれない? だけど! 何となくね・・・ いまだに遊歩道だったのではないかと言う疑念が! 自分の頭の中に渦巻いているんですけど・・・ とは言え! 流石に、この石垣の上を歩くようにはなっていなかったよね?(笑) でも建造工事中は 職人さんが、砂利の積み上げのために走り回っていた可能性は捨てきれませんが! って! 当時の安全基準とか、絶対に侮っては行けませんからね 現在ではブラックだとか言われちゃう事 当時はデフォとしてまかり通ってますから(怖) って言うか、戦前の砕石現場の写真とか ヘルメット被っている人 誰もいませんから!(唖) 被っていたとしても編み笠ですからね! しかも素足に草鞋履きって!! ヤベェょ当時の安全基準! 今でこそ なかなかの景色が見れる場所ですが 当時は・・・ それどころじゃない! って言うか、危険と隣り合わせ だけど!! 今も、土砂崩落と落石の恐怖が 昔のまんまかもしれない? 展望テラス って! ホッパーの穴を埋めてコンクリート敷き詰めたんじゃなくて! 溜まっていた砂利や砕石 そのまんま使ってんじゃね? コレ・・・ それを上から圧縮掛けて 展望テラスの足場として使ってないか?(滝汗) まあ、抜け落ちる心配は無いけど 結構すんごい事してるな?(笑) で・・・ 長年掛けて、その隙間に溜まった土砂に桜の木が根付いてしまった? と・・・ 何も知らなければ 景色の良い素晴らしい展望テラスですが・・・ 事実を知ると 少しずつ恐怖がこみあげて・・・(怯) 間違いなく! この斜面から転がり落ちて来た石だよね? で・・・ コレが詰まったホッパー・・・ が! そのまんま展望テラス・・・(滝汗) まあ、上手く再利用して 有効活用しているからOKとするか? そう思わないと なんと怖い・・・(怯) 崩れてきた砂利に飲まれて、ホッパーに埋まっちゃった人が埋まったまm って、事は絶対に無いから! そう、そんな事は絶対に!!(涙訴) って、よく言われねよね? 桜の木の根元には・・・(滝汗) ダメだ! 絶対に考えちゃダメDA!! 今日、夜 寝れなくなっちゃうといけないから これ以上考えるのは止めておこう!!(逃) そして次回 さっさと、この恐怖の場所を離れて 例年の如く 右岸に向かって歩き始めます つづくにほんブログ村
2022.04.03
コメント(2)

これは判断に悩むところです!!(困) そう・・・ 目の前に聳え立っているのは 斜面のような石垣なのか? それとも・・・(怯) 崩落してきた石が斜面を覆っているのか? あるいは・・・ 小河内ダム建設当時に積み上げた石の残骸なのか? なんとなく・・・ 2番目と思える その光景が かなり怖い!(泣) って言うか、ココ! たぶん来週末くらいには山桜が満開になっていると思う そして! 最盛期には、大量の観光客や花見客で賑わっていた展望テラスなんですけど!! こんな感じで!(画像は2014年のモノ) 桜に見惚れていると・・・ 狙ってますよ 背後から!(ハアハア) 落石が!!(転) あ! でも、まだこの頃は 2019年の台風19号も来てないし 崩れ落ちてきている石の数が少ないな! 今よりは平和そうな景色が広がっていたんだな?(遠い目) で! 一番ヤヴァそうな場所では 桜ではなく ツツジが誘っていたんだな? 見事なまでの自然のトラップだよね? ツツジを見ていたら落石に飲まれて(潰) と言う冗談は置いと・・・ き、たいけど! ハアハア って言うか、なんか崩れ落ちて来そうで! すんごく萌える!!(惚) しかも、ここ数年で 結構な量の落石があったようで?(積) 危険と隣り合わせで桜を!!(眺) って、あ!(涙) よく考えたら・・・ 去年も一昨年も コロナのせいで・・・ あと、結構頻繁に訪れた台風と 害虫やウイルスのせいで桜が枯れたりとか(涙) 色々とあったから 訪れる人は、かなり減っていたかもしれないけど? だけど! 見学するには、危険と隣り合わせと言う事実は変わりない? でも・・・ 今にも崩れ落ちて来そうな石がゴロゴロする斜面でハアハアする同業者の人達にとっては!!(楽園) って、いねえょ! そんな人!! って、あ! きっと、この人は同業者に間違いな・・・ と言う冗談は、とりあえず止めよう! で! この場所に どうやって石を積み上げていたのか? そして肝心な シュートの穴は!! 今では全て 桜の木のために盛られた土の下に隠されてしまい・・・(涙) いや? でもね・・・(焦) この展望テラスとして魔改造されてしまった遺構 上に盛られた土は、そんなに多くないと思うのですが たぶん1mも積んでいないはず 数十センチが良い所だと思うのですが かなり立派な桜の木が育ってしまってるんですけど 地面に根が露出していないと言う事は しっかりと土中に根を下ろしているって事 しかも、かなり広範囲で!!(凄) 植物の生命力ってスゴイな? こんだけ大量の落石を喰らっても 枯れたり倒れたりする事無く 育ってるし!!(一部、ウイルスにヤられた木もありますが) でも・・・ 桜の木の幹の育ち方は 厳寒期の雪の重さや 吹きおろしの風 そして、斜面から来る落石等の影響をかなり受けているのが良く判る!!(斜) 結構、過酷な環境なんですよね? それと同時に 結構危険な展望テラスって事だよね? 改めて、こうやって眺めて見ると で? 建設当時は ココに山のような砂利を・・・ 本当に、どうやって積み上げてたんだ? 崩れないように?? 本当に謎が多い場所ですよね ココ! そして次回 更に危険度の増す? 最深部へと!! つづくにほんブログ村
2022.04.02
コメント(2)

何と言うか・・・ こちら側は クッキリと石垣の境目が出てますね・・・(別) とは言え 反対側の境目のように 真っすぐに真っ二つに分かれるような形ではなく 微妙だけど? 自然に? 境界線をカモフラージュしている所が!! でも明らかに使っている石の形状とか大きさが違い過ぎるんですけどね! この辺りは 完全に昭和30年代に入ってから 観光地開発用に造られた石垣です コンクリートで出来たブロックでない所が時代を感じさせると言うか? まだ大きさが統一されていない石を 石垣職人さん?(って、そんな職業有るのか?) が・・・ なんの罰ゲームだよコレ?(滝涙) とか思いながら、一つ一つ 積み上げていったのかと? って・・・ 当時は積みゲーとか存在しなかったけど(笑) もし、そんな物が当時から存在していたとしたら ほぼ毎日 ランキングトップの所にイニシャルが刻まれていたのかと?(笑) と言う冗談は置いといて! さて! じゃあ 今度は上に登ってみます! って、まだ桜が咲く季節じゃないから(悔) 特に何もない? 訳じゃないんだな? そう あの遺構がホッパーとして使われていた? そして、この時点では あんなに高く砂利をさ見上げていたとは知らなかったけど この上に大量に砂利を置いていた事には変わりありませんから! 何か? 今までに気付かなかった物が見えてくるかもしれない? ちなみに! 右側の石垣は 階段脇のモノよりも、ちょっと古い時代のモノ とは言え、丸っこい石を使っているから 戦後のモノだな? この辺りも、工事が進むにつれ なんども姿が変わったのかもしれない? って、時系列でどう変わって行ったのか? それが判ると嬉しいんですけどね! それには相当な時間と、資料を探す努力が必要になりそうだな? あ! でも・・・ 同業者よりも、石垣マニアの方が生存数が多いかもしれな まあ・・・ 去年の春先の事だしね? まだ冬眠してるはず いや、今年は久々に寒いから 余程の事が無い限り出て来ないしね!(台風も来なかったからドングリも豊富だったし) あまり気にせず 先に進みます ちなみに! 遺構の上側は展望テラスに改造されたうえ 桜の木が植樹されてしまったので 当時の面影は全く残っていません? が! よくよく考えたらだよ? そう この斜面の上から砂利を落として ホッパーに投入していたはず! なので! 今まで、深く考えたことが無かったけど よく考えたら この斜面・・・(滝汗) 実は物凄く危険な場所? そう! 山を切り崩して、その斜面から砂利を落としていたんだよね? 約70年前 で・・・ 落石防護柵とか 法面の補強とか 現在・・・ 全くやってないよね? って言うか、ほぼ素のままっぽいんですけど? って! 観光地として沢山の人が来た時代 そして、桜の季節・・・ 落石(転) 今までに、かなりの人がクリティカルヒット喰らっ(撃) でも改めて考え直してみると 道路まで落石が逝った形跡が無いので・・・ 自然に発生する落石と言う物は少ないのか? 当時も 他所から持って来た砂利を積んだり落としていただけで 自然落下と言う物は少なかったのかもしれない? そして 展望テラス上の石垣は コレはまた 少し古くて、戦前から戦後間もない頃の角張った石が使われている しかも練り石積み・・・ って、もしかしてコレ 現役時代から存在しているのか? でも・・・ 物凄く高く積み上げた砂利に埋もれていた事になるんだけど 石垣・・・ って言うか、やっぱし コレ 現役当時の石垣だよね? しかも、砂利で埋まっていたはずの! なのに全く崩れていないってどういう事?(凄) その辺りも含めて 謎な事が多すぎるぞ この付近 もうちょっと、色々と調べて見たいな! でも・・・ あ!(叫) やっぱし危険な場所だよココ! って言うか、崖の上から石がなだれ落ちてきた跡が!!!(怯) だけど、石垣の上で止まっているって一体 何が起こった? この斜面!! そして まだ・・・ 危険がいっぱいの展望テラスは続く! んだよ?にほんブログ村
2022.04.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()