全31件 (31件中 1-31件目)
1

今週は、1話のみの手抜きバージョンで話が進みます せんべい缶 昔は・・・ よくお中元やお歳暮なんかで送られて来たよね? 最近は 缶入りのゴーフルとかヨックモックすら見かけなくなったけど(寂) って言うか、その手の高級なお菓子を送って来てくれる人なんて 誰もいなくなったけど!(笑) まあ、そんな話は置いといて! 会社宛てに せんべい缶に詰め込まれたお中元が届きました って言うか、まだあったのか?(焦) せんべい缶 最近はエコがどうとか リサイクルがどうとか そう言う事で、紙の箱で送られてくる事が多くなってきているというのに まだブリキの缶で送って来るところがあったのか!(驚) で! 久々にこの、蓋を開けたら・・・ あ!(叫) 思い出したよ! そう・・・ ずっと、どう表現していいのか 悩んでいたんだけど 前に乗ってたピクシスエポック(ミラ・イース) これをドアを開けた感覚 せんべい缶の蓋を開け閉めした時の音と大差なし そしてペラい鉄板と質感と剛性の無さと捩じれ方 まんま、走るせんべい缶(笑) って言うか、エンジンとタイヤの付いた「せんべい缶」で走ってるという表現がピッタシ!! あの・・・ ぶつかったら絶対に死ぬ と言う恐怖感は そう せんべい缶の中に閉じ込められていた感覚? そう表現するのが最適!? あの4年間 どれだけ恐怖に支配されながら過ごした事か?(涙) って言うか、みんな あんな怖い車に良く平気で乗ってるよね? って言うか、前のミラの時もそうでしたが(計量化に突っ走ってない分まだマシだった記憶が) 軽自動車・・・ 運転してて怖くないんですか?(恐) みんな・・・ なんで、あんなのでスピード出せるの?(泣) バイクは運転してても怖いとは思わないけど 軽自動車だけは怖くて・・・(滝涙) て。 このせんべい缶を見て ふと思い出したのでした にほんブログ村
2022.08.31
コメント(6)

やらかしてしまいました・・・(恥) バイクに乗っている人としては 腹切って詫びろ! って言うか、万死に値する チェーンを錆びさせるとか 絶対にあってはならないことをやってしまいました(泣崩) まあ、何と言うか 1月の入院から やっと調子が戻って来た6月 体重は、まだ60kgまで戻っていないけど そこそこ動けるようになってきてい所で 肋骨を骨折!(泣) ふたたび1か月間 バイクに乗れない日々が続き・・・ とりあえず、お盆休み前には 下道で300kmくらいは走れるだけの体力が戻っている事は確認できていたのですが・・・ 整備する時間が無かった と言うのは単なる言い訳です あと 半端なく暑い酷暑のため 寒暖の差で結露して錆が発生しやすくなるという(特に半地下の駐車場は) そう言うことがあるとしても コレは人として問題あり過ぎだろ!!(怒) チェーン 錆びさせちゃうとか! って言うか、やっぱしシャフトドライブとかベルト駆動は良いよね? ちょっとくらい手を抜いても錆が出るなんて事は無いし って、逃げ口実を作ってる場合じゃねぇよ! とは言え まだ早い段階で気付いてよかったよ!(泣) これで、チェーンルブが完全に乾いてたら ヤバかったよ!(焦) と・・・ 言う事で 仕事で使ってるステンレス製のワイヤーブラシで 錆を落としていきます!! もちろん・・・ この暑い中 マスクとゴーグル装備で!(蒸) って言うか、暑すぎて しかも呼吸がしづらくて 意識が飛びそうになるぞ!(倒) でも・・・ コレは全て自分が蒔いた種ですから(泣) チェーンの裏表 上面と仮面 そして内リンクの錆も落としていき・・・ あ! チェーンクリーナー買ってなかった!(泣) かと言ってCRC吹くとか 界面活性剤でパッキンが逝っちゃうから 絶対にやっちゃダメだぞ!! 仕方ないので・・・ ウエスで丁寧に拭いて行きます そして! 個人的にはWAKOSのチェーンルブ 好きなんですよ コレ・・・ 持ちが良いですし 走ってる時に飛び散る量が少なくて! あと何度も言うけど! 絶対にCRCだけは使っちゃダメだぞ!! バイク用のシールチェーンをダメにしちゃうからね! その辺の、ベルトコンベア用のチェーンなら問題ないけど でもも界面活性剤が入っているから 元々のグリスなどを浮かせて、洗い流してしまうから・・・(磨) 連続稼働する部分に使用するのは控えましょうね!(願) でも、まあ? この界面活性剤の特性を利用して CRCを塗布した布で金属部分を磨くと 物凄くキレイになるんですよ! 下手なクリーナー液を使うよりも すんごく良いんだぞ! エンジン部分やエキパイ(特にクロムメッキされた部分)なんかを磨いても 最初は、ちょっと焼けた匂いがするけど 斑が手着たりする心配はないし 付着した泥なんかも根こそぎ取れるから なかなかいい感じに!(惚) って、事はどうでも良いから一旦置いといて! チェーンの話に戻ります センタースタンド掛けて 少しずつホイールを手で回しながら チェーンルブを吹き付けていきます こう言う時 専用の「コの字」方をしたブラシがあると便利なのですが・・・ そんな物は持っていないので(悔) あとは ウエスで万遍なく塗伸ばして行って ついでに汚れている部分は拭き取って もう一度ルブを吹いて!(塗) どこのメーカーなのかは全く知らないロゴがで見えるようになりました!(輝) トラフアンフだと、日本製のチェーンを使っていたりするのですが・・・ このF750GSは・・・ エンジンが中国製(笑) その他の部品も・・・ 結構、東欧の方から寄せ集めて来てたりするので 知らないメーカーの部品が結構使われていたりするんですよね あ! でも・・・ 組み立てだけはドイツ本国 最近のmade in Japanと同じような事してるんだよね? ドイツも!(笑) まあ、500~1000万円とかするドイツの高級大衆車で AとかBとかCとか言うやつは 日本向けは中国で造ってます(A◎Gとか言うやつを除く) MとかVはブラジル製です! みたない事をしていないだけマシ? って話は関係ないから置いといて! あとは、色々とCRCで磨き上げて・・・ さあ今週末は・・・ 3年ぶりの白馬だ!!(叫) あ! 10年ぶりにヒルクライムで骨折しました って事は絶対に無いから期待しないでね!(願) ちなみに今年は 時間短縮バージョンの11時から17時までのライト版での開催です が・・・ ヒルクライムは土曜・日曜に2回開催(ともに90分の開催枠を確保)するらしいので! とは言え・・・ まだ体力の方が完全に戻ってないし 走り込み(特にダートの)も少なすぎるので 自分は出ません(悔) そのぶん! 皆さんは(天気予報が悪いし) あの坂道の路面とスキンシップを楽しんでくださいね! じゃなくて! 楽しんで完走してください!! そして・・・ もう、チェーンを錆びさせるような失態は 絶対に繰り返さないぞ!(誓)にほんブログ村
2022.08.30
コメント(4)

決して涼しくないメッシュパンツ それが・・・(笑) エアーフローパンツ 見ての通り メッシュになってる部分は 膝の上だけです 国産のメッシュパンツのようにシースルーではありません まあ、コレも 内部に空気の層が出来て それを対流させることによって 冷却効果を得ようと言う発想 日本の道路交通法で定められた速度では その効果は限定的にしか・・・(焦) なお! 後ろ側から見ると 脹脛の部分と 太股の裏側に一部だけがメッシュになってて あとは丈夫なケブラー繊維で出来ています(一部にストレッチ素材を使用してます) まあ、このおかげで? 足が冷えすぎるという心配はないんだけどね? 日本の高温多湿と言う気候には 合ってないような気がします(蒸) でも、この辺りは 毎年のようにマイナーチェンジが入って もっと涼しい仕様に改良されてたりするんですよね・・・(恨) この2010年モデルよりは進化しているらしい? って言うか、2009年モデルとメッシュの位置が違っていたりするので これでも改良が入ったらしい? なお ケブラー繊維やストレッチ素材にも通気性は有るので 熱がこもる心配はないですけどね このレイアウトで 膝上から入った空気が どーしたら、太股の下側から抜けるのか? たぶん 開発した人は実際等バイクに跨らず 立ったまま風洞実験をしたのではないかと? かなり疑ってます!(困) でも! ケブラー繊維の耐摩耗性は半端なく強いので 裾の部分 ブーツと擦れる位置は 10年経っても、糸のほつれが一切出て無いし 毛羽立ちも出て無いってところが凄いんだぞ コレ! 転んだ時の安全性は 国産メッシュとは比べ物になりません! また・・・ 滑りやすい素材を使っているので 舗装路面に引っかかって、思わず転げ回ってしまい 余計な骨折をしたりするのも防いでいるというのが メッシュパンツとは思えない設計思想と言うか? これの前に使っていたタイチさんのメッシュパンツとHYODOさんのヤツは、1シーズンで裾の部分がボロボロになってしまい・・・(涙) 2年連続で買い換えた記憶があるぞ(涙) ヘビーユーザーの人は 多少値段が高くても、丈夫な物を買った方が良いという実例みたいなものだな? たぶん? なお内装は ポリエステル製のインナーメッシュが付いているので 汗をかいてもベタベタと貼り付くのが軽減されています が・・・ 大体の場合 汗をかくと脱ぎ辛くなるんですけど あと、腰骨の両側にプロテクターが標準装備されています って、やっぱし・・・ 使用する速度の設定が 日本の道路交通法を規定範囲を超えてるとしか言いようがないスペック? そして! ケブラー繊維なので伸びも殆どありません ので・・・ ウエストの調整は 両側のマジックテープのみ 調整幅は殆ど無いと思ってもらった方が良い(狭) なお・・・ このパンツの右ひざ付近にも 白馬で散った時の泥が刷り込まれている そして、思ったよりも 擦り傷 出来てたんだな? 肩の事ばかり気にしてて 膝がどうなったのかとか 考えてなかったぞ!!(焦) で・・・ こちらも熟成が進んでいて じゃなくて! 色褪せが激しくなってきていて おかしいな? 確か買った時は濃い目のグレーだったはずなのに? カーキみたいな色になってるぞ? あ! そうか・・・ 本革と同じで使いこめば使うほど良い色合いに・・・ 成らねぇよ! ふだん 走行中は直射日光が当たらない股間部付近は 買った当時の色が残っていますが・・・ その差が歴然!(別) どんだけ色落ちが激しいんだよコレ?(焦) 履いてて安心感が半端ないから 気に入って使い続けてるのですが さすがに、見た目が・・・(涙) 10年も経ては仕方ないか? それ以前に、これもカタログ落ちしてしまったしね(涙) 買い替えできないんですよね(売れ残り在庫は、店舗によって結構あるらしい?) ちなみに こちらも ハンガリー製です! さすがは欧州の縫物は丈夫です! ですが 本当に殆ど伸びがないので・・・ ちょっと短いんですよね このパンツ ウエストサイズが小さいため 脚の長さも短めの設定になっているので(泣) 膝がプロテクターに当たって、突っ張ってしまって・・・(閊) 長時間走ると痛くなってしまうのが難点と言うか? て、あ! 余計な事を書くと・・・ 「新しいのどうですか?」ってメッセージが来るから!(怯) 今のは無かった事にして置かないと!!(焦) 何にせよ! 頑丈だけど・・・ 日本国内で使用するには、それなりの覚悟で買わないといけない BMW motorrad純正ウエア また、その内 別の物を紹介していく? って、この他には「あと1点」持ってないから そろそろ打ち止めになるネタかもしれませんが?にほんブログ村
2022.08.29
コメント(2)

随分と久しぶりに BMW motorrad純正ウエア編だ? って言うか、以前に予告していたような記憶があるから?(笑) 夏用のメッシュジャケットだけど シーズンも終盤になった頃に出してくるという(笑) そして・・・(焦) 人知れずカタログ落ちしているんですけど コレ エアーフロージャケット! ちなみに! 毎年のように細かいマイナーチェンジが入っていて 微妙に構造が変わっていたりするんですよ コレ そして・・・ ちょっと不満がある点が、勝手に更新されてよくなっていたりして(焦) うわ! なんか騙された!(泣) みたいな目に遭った事が何度あった事か分らないという(困) なお、予算の関係上 ジャケットは2009年 パンツは2010に買っているので 実は、イヤーモデルが違うので 上下で違っていたりするのですが 余程のマニアの方でなければ絶対に判りません!(笑) そして・・・ うわ! 何、この汚いの!(汚) カビ生えてんじゃね?(緑) みたいな感じに写ってますが・・・ そう 10年も着ていればね 色褪せが酷くて って言うか、自分が持っているジャケットの中で 年間を通して一番使用頻度が高いのではないかと? そう最近 夏と冬しか存在しないような年が続くため ウインタージャケットとメッシュジャケットの2種類しか使わない歳が多くて・・・ シーズンオフには タワシで靴用洗剤を使ってゴシゴシと洗うのですが もう落ちねえんだよ! 汚れが!!(泣) この13年間に何度買い換えようかと思ったけど コレに匹敵する丈夫なメッシュジャケットが存在しなくて いや? 一度だけ、アーパインスター製の物を買ったけど あまりにショボいので、2回使っただけで捨ててしまった事もあったりして と言うくらい頑丈 って言うか、ほぼ全身がケブラー製だぞ コレ! と言う事で 転んでも穴が開きません! 左ひじの、この辺り・・・ 今から10年前に下久保ダム付近の チュルチュル路面の林道で転倒した時の泥が詰まってます!(笑) って言うか、少しだけ切り傷があるけど 全く破れてません! ケブラー繊維、パネェ! しかも、使用している繊維の糸が太いので たぶん 軍用(防弾&対刃物)スペックに近いレベル?(恐) ナイフで切りつけたくらいじゃ切れないぞ ケブラー繊維!!(鋼) そして 右肩には10年前に白馬で散った時の・・・ あの斜面の泥が詰まってます!(笑) 勿論 右肘にも・・・ 鎖骨折れてもジャケットは無傷だぞ!!(唖) もう・・・ 本革並みの強靭さを誇っているとしか言いようがない? もちろん! メッシュの部分もケブラー繊維だZO!! 一部の伸縮素材部分のみナイロンが使われていますが ほぼほぼケブラー繊維 なので ほとんど伸びません!(硬) って言うか、コンセプト自体が 国産のメッシュジャケットと全く違っていて 単に外気を通過させて、群れを防ぐのが国産品 なので、可能な限りナイロン製の細い糸を使います だから 点灯した時に、ある程度の摩擦が発生すると 路面との摩擦熱で溶けたり 破れてしまうのが国産品なのですが このエアーフロージャケット 実は この強度で、ジャケットの形状を保ちます そして! メッシュの部分から取り入れた空気で膨らむんです! って言うか、ファンこそ付いていないけど 空調服に近い構造 って、空調服と言う定義すら存在しなかった10年以上前に こう言う物を造っていたと言うか? もそもその使用条件が違い過ぎる? そう! 時速120キロ以上出して高速で走っていると・・・ ジャケット内部に空気の層が出来て 内部の空気を循環させてくれて涼しなる だけど! 日本のような高温多湿の気候は全く無視しているので 渋滞に捕まったり 時速40キロにも満たないように速度で走っていると ジャケット内に空気の層が出来ないので 普通のスリーシーズンジャケットを着ているのと大差がない いや? 暑くて死にそうになる(泣) って言うか、日本の道路交通法を無視する速度で巡行して涼しくなり・・・ そんな状態で、仮に転んでも平気な仕様に造られている(唖) ちなみに製造しているのは! ハンガリーだぞ! 間違ってもお隣の大陸製じゃないからね! 繊維にしても全てにおいてスペックがパネェことになってます!! ただしインナーはと言うと 普通のポリエステル製なので それほど丈夫ではありません って言うか、内ポケットとか 買った、その年に ファスナーの縫い目から破れました(泣) あと・・・ さすがは干支が1周するよりも前に設計されているので 携帯電話用ポケットがガラケー用サイズ(笑) たぶん? スマホだと・・・ iphone4くらいまでなら、何とか入れる事が出来るかもしれないぞ? それ以降の物は無理です! そして! さらに驚く脅威のメカニズムが隠されていて このエアーフロージャケット なんと! 内部にゴム製の肩ひもが付いていて 脱いでも この肩ひもの間に腕を通せば ジャケットを背負って歩けるという(唖) って言うか、ジャケットを脱いで背負ったら・・・ 腕が4本状態になって、その辺を歩くことに?(笑) でも、ジャケットの盗難や うっかりポケット内にスマホやお財布を入れっぱなしにして バイクに掛けたまま、おトイレに行って 戻ってきたら盗難に遭ってた!(泣崩) とか・・・ そう言う物を防ぐ事が出来るんですよ コレ!!(凄) 勿論 プロテクターに関しても 現在のCE2レベルに匹敵する物が 背中・両肩・両肘にせっとされていて ただし! 胸部プロテクターは装備されていないのが 残念な所だったりしますが コレ 便利なので 使い続けてるんですよね 元の色と・・・ 色褪せしちゃった部分の差が激しすぎたりするのですが(笑) 何しろ丈夫だしね? さすがに 周りの人達から見たら 汚いジャケット着てる と見られちゃうのが悔しい所なんですけどね・・・(涙) もう、生産されてませんてね? って言うか、まだ使えますし クシタニさんでクリーニングもしてもらえます! が! 困った事に、プロテクターを取り出すためのファスナーが汗で腐食して開かなくなってしまったので クリーニングにです事も出来なくなってしまいました(滝涙) って言うか、仮に開いたとしても これを持って行ったら 買い替えを進められちゃう可能性の方が高いし!! なんか・・・ GSラリーエアースーツジャケットとか言う 少し、オフ寄りの後継品が出たらしいんですけどね・・・ って、あ! 余計な事を書くと、メッセンジャーに「取り寄せしておきますか?」と速攻でメッセージが来そうで怖いので(怯) 言わなかった事にして置こう!!(逃) そして次回 エアーフローパンツ編? にほんブログ村
2022.08.28
コメント(2)

どきどきリニア館編・ファイナル! 現在・・・ コロナ対策の影響で 飲食コーナーが閉鎖されていた理 チビッ子達向けの体験企画が休止中だったり 一部の区画に入れなくなっていたりと(涙) ちょっと悲しい状態になっていたりしますが って言うか、さ? そろそろ気づこうよ? このところの感染者数の数値 ちょっとヘンだよね? そう もう、8人に1人が感染している計算になってるんですけど(焦) この勢いだと、年内には4人に1人のレベルになるはず? コレ・・・ 2回目、3回目、4回目、またはそれ以上ぶり返している人の数が入ってる 延べ人数だよね? 海外(特にCDC辺りの)研究によると 治ったと思っていたも、実は・・・ 単に休眠状態に入っただけで その人の体調などの要因で、活動を再開してしまう人が結構多いってデータが出始めてたりしますからね・・・(焦) 数字並べ遊びして一喜一憂しているお役人様達(困) その数値のせいで現在、日本が(1日当たりの感染者数が)世界最悪になっているんですけど(笑) まあ、その話は置いといて! 当初から そんなに大量の人が来場する事は前提して設計していないのではないかと思われる 館内の構造 エレベーターも1基だけです 階段 狭いです しかも1か所だけです 更に! 上り下りの分離線すら引かれていませんし 矢印による誘導もしていません それでいてディスタンスだけとってね? と言われても って、コレは こんな時代が来るとは想定してしなかったから仕方ないとして(涙) もうちょっと広いと良いんですけどね(悔) でも、入場料は比較的安いし 試験運転の日は高校生以下は入館無料になります!(凄) あと 山梨県内でのリニアに特化しすぎた展示内容なので? もうちょっと歴史的なネタを仕込んでほしい気がするんですけど・・・ スペース的に もう限界と言うか?(悔) そして! この試験機 一体どうやって建物の中に入れたのか? ちょっと謎だぞ? って言うか、先に試験機を置いて あとから建屋を建てて行ってないか?(焦) ていう事は、この後に造られた量産先行機や次世代型の試作機は もうココには展示されないって事になる 模型だけの展示も 限界って物があるし 工事が遅れた場合、展示している内容が現状と合わなくなるくらい古いものになってしまう可能性もある(困) って言うか、やっぱし・・・ この階段 閉鎖的で狭くて そして結構、急・・・(斜) 何となく 2027年(仮)の開業後は撤去する事を前提に建てられたような雰囲気が?(悲) でも逆に言えば! 見学に来れるのは、あと5年しか残っていないかもしれないという オリジナルグッズや地元のお土産を売っている わくわくやまなし館も併設されていますが なんと悲しい事に 車で5分足らずに所に「道の駅・都留」が存在するため 売り上げはどうなのかと聞かれたら・・・(焦) いや? 5分って・・・ 専用駐車場から、どきどきリニア館まで辿り着けないかもしれない時間だし(困) やっぱし、リニアの営業運転開始は このまま営業を続けるのか? かなり怪しいそうな気がする?(焦) 館内は、とても奇麗だし 清掃も良く行き届いているし! そして空調や照明設備を含めて 相当な金額が掛かっているのが解かるのですが 費用相対効果ってどうなの? と聞かれると・・・(怪) そして・・・ 山梨県独自で建造したため リニア新幹線の売上から運営費用が出る訳でもなく あ! これがコスト原理主義のJR東海さん管轄だったら 既に廃館になっていたかもしれない?(滝汗) 何にせよ! 見学できるうちに 一度は行っておこうね! 内容的には けっこう面白いから(特に2階はツッコミどころが多くて) って、外から良く見て見ると・・・ 意外と建物の幅が狭いな? あと、完全な箱型にしなかったため? どうしても、中のスペースに限りが出てしまっているのでしょう? まあ ソコまでの来場者を想定していないのかもしれませんが? あと、リピーターが どれくらい来てくれるのか? そこが一番の問題点?? なお 基本的に館内は 3階の一部テーブルコーナーを除き 飲食禁止です(館内の自販機で購入した物のみ利用可能) でも現在は、コロナ対策で使用が出来なくなっています なので・・・ 真夏の半端なく暑い屋外で そして厳寒期は凍てつく寒さの中 屋外のベンチに座って(耐) あと(驚) 山梨って、まだ屋外に喫煙コーナーが設置されてる場所があるんだ?(驚) これで、引率のオトーサン達やオカーサン達は一安心だね?(タバコを吸う人のみ) その他 身障者手帳をお持ちの方や 団体利用の観光バスの人達は 直接、本館横の駐車場まで入ってくる事が出来ます でも、公共の交通機関を利用しないで来館した一般の人は また駐車場までの長い距離ほ歩いて帰るぞ! なお 流石にお昼前になって来ると ソコソコの来場者が来始めた どきどきリニア館 なのですが! やっぱし駐車場・・・ 無駄に広すぎないかコレ?(空) 殆どが地元ナンバープレート付けてるぞ!(焦) 県外から来ている人の数 かなり少ないんですけど?(困) 本当に大丈夫なのか どきどきリニア館!!(焦) 日曜日でコレは・・・ かなり先行きが心配だけど!(涙) 今年の夏休み最後の週末は! みんなで見学に行こうね! そして フレミングの法則を忘れてしまったオトーサン達は ココに来て物理(腕力)で覚え直そうね?にほんブログ村
2022.08.27
コメント(2)

実は3階の一番奥 目立たない場所に設置されているのですが・・・(隠) 山梨県のリニアに賭ける思いが熱く語られている掲示物が? いや コレが一番の本心なのでしょう? もう金◎さんもいらっしゃらないし あの登山道酷道140号線に雁坂トンネルを開通させる口実を作った天野氏の一族も既に力を失い・・・ その他! 高校までの社会科の教科書では「中部地方」として扱われてしまう山梨県なのですが 実は! 広域関東圏として分類 県知事さんは・・・ 関東地方知事会に所属 し・か・も! 首都圏整備法の対象地域になっているという 特に・・・ 戦後に一旦は荒れ放題になるけど、GHQが介入してきてインフラ整備の足掛かりを造ったというのも大きかったりするんです そして何より! 笹子トンネル(明治時代開通)および新笹子トンネル(昭和になって追加)と雁坂トンネル(平成になって開通)で繋がっている事が大きいよね? それに対して、静岡県と長野県に対しては それ以前での歴史上でのつながりは有ったけど 現在は国道での繋がりしかない!(令和になって、やっと静岡県と高速道路が繋がりました) だけど両県とも、中心地とは全く繋がっていないという・・・(涙) と言う事で! リニアが(甲府を通って)開通すれば! 他の中部地方の県にアドバンテージが獲れる! って言うか、マウントを獲れる可能性がある? 運が良ければ、社会科の教科書に「関東地方」と書いてもらえるかもしれない 内心・・・ 心の片隅に、そう考えてるセージのセンセー方もいらっしゃるのではないかと?(闇) 現在! 東京(正確には新宿駅)から甲府までは JRの特急「あずさ号」で90分掛かります コレは・・・ 明治時代に造った中央本線の線形が悪く って言うか、当時の技術では なるべく川に沿って、勾配を緩くして線路を敷いてと言うのが限界だったため どうしてもカーブ区間が多い そして、大量のトンネルを掘ったけど 当時の国土防衛の軍事的な意味合いから、突貫工事で作業が進められた関係上トンネル自体が小さかったり 元々は単線で造られたために、あとから上下線で別々にトンネルを掘ったりと スピードが出しづらい形状になっているのが問題になっていたりするんです! で! バブルん時に、スーパー規格(時速160キロでぶっ飛ばす)の新線建設計画が発動するのですが!(驚) すでに死に体になっていた国鉄が破たん!(潰) そして、JRになってすぐにバフル崩壊(涙) 新型の電車は造って、現行の線路でテストが開始されたけど・・・ その性能をフルスペックで発揮する事も出来ず 運用コストばかりが掛かってしまう為 あっと言う間に全て廃車解体(涙) そのせいで! 新宿から90分 その90分あれば・・・ 東海道新幹線では東京から名古屋まで行けるようになってしまった 東北新幹線でもスピードアップしたおかげで、大宮まで徐行運転した分を巻き返して仙台まで行けちゃう(唖) 現在は運転本数こそ減ったけど上越新幹線も余裕で新潟まで行ける ココには書かれいないけど、北陸新幹線も長野を確実に通り越せるという現状の中・・・ どうして、中央本線は「どんだけ頑張っても甲府までしか来れないの?」と言うジレンマ? いや? 地元のチビッ子達から、この事を聞かれたら 県知事さん 目が泳ぎながら(泣) 真正面を向けない状態で、小さな声で答えるしかないかもしれない現状(滝涙) あ! でも・・・ あの特に急がない電車「しおさい号」は・・・ 90分じゃ銚子まで辿り着けないんだぞ!(泣) もっと時間のかかる路線だって って、千葉は無視されてる?(涙) それが リニアが開通すれば 品川まで25分で行けるようになる まあ、乗り継ぎは大変かもしれないけど 東京の通勤系内に躍り出ることだって不可能ではないんだZO! ココには書かれていないけど 東海道新幹線なら25分と言えば新横浜よりは先に進んでるけど、「こだま」で小田原まで辿り着けるかどうかの範囲 東北・上越・北陸新幹線は徐行区間があるせいで、ギリギリ大宮までしか辿り着けない 在来線なら・・・ 東海道本線で横浜 東北方面はJR発足後に線路が開通した埼京線と新宿湘南ライナーが、徐行している新幹線をぶっちぎって走れるので(笑) 大宮まで余裕で行ける!(新宿からの話) あ! でも・・・ 千葉方面は、特急ですら千葉駅まで辿り着けないんだったっけ?(涙) そして、中央本線(あずさ号)は・・・ 杉並3駅問題という弊害のせいで、25分では立川まで辿り着くことすらできない(困) って言うか、立川から甲府まで1時間かかる(困) これを一気に逆転! 全てに対してアドバンテージをゲットする事が出来る! って言うか、もしかしたら 山梨が一番便利な立地条件に? って、さすがにそれは無理かもしれないけど? 国際線の飛行場を利用するにも・・・ 甲府を中心にして羽田が1時間圏内 セントレアが1時間半 じつは・・・ 成田の方が距離が近いけど、千葉県と言う鉄道の難所があるため セントレア(中で国際空港)に行く方が早くなってしまうという現象が発生するという(笑) で! この肝心な成田はギリ2時間圏内 そして! 大阪まで延伸が完了した際には 関空まで2時間で行けるようになる(唖) って言うか、どんだけ千葉県が不便な場所なのか?(涙) それが如実に出てるな? このグラフ まあ、千葉県の事は置いといて! その圧倒的なスピードと CO2を排出しないエコ(発電時の排出に関しては管轄外だし) 高頻度運転によって、中京圏と関東圏で1日に7千万人の交流が可能になる利便性(少子高齢化による利用客の現象は無視して計算) そしてにより! 富士山の領有権で争ってる静岡県にマウントが獲れる リニアの事をアピールしているようで 実は??(滝汗) 山梨県の野心 じゃなくて野望? でもなくて本心?? が・・・ 垣間見えてるところが!?(焦) どんだけ、リニアに賭けるものが強いんだ? って言うか、実験線の誘致をした当時の県知事さんの先見性もあったんだろうし!(凄) でも・・・(焦) 更に奥にある リニアの模型があるのですが 右側が東京方面 そして左側が名古屋方面として設定されていて 真ん中に山梨県駅(仮)が設置されているのですが そして! スタートボタンを押すと! 電磁誘導で模型が走って来て・・・ あれ? ちょま!(慌) 山梨県駅(仮)に停まらず 無視して通過して行ってしまったんですけど??(滝汗) だ、大丈夫なのか? 実際に運用が始まったら 優等列車は全て通過して行ってしまい 各駅停車が1時間に1本だけ停まるとか そう言う寂しい事にならないか??(涙) 今から先の事が心配になるですけど コレ・・・ 大丈夫か、山梨県!?にほんブログ村
2022.08.26
コメント(4)

どきどきリニア館編 この日は、試験走行が無い日だったので・・・ ただ、単に走行レーンが2本? 並んでいるだけです 試験走行がある日なら・・・ ココからニョコっと 最新型の量産先行車が顔を出してくれるらしい? とは言え ここで終点なので 最高速のまま、ぶっ飛ばして通過するのではないのが ちょっと残念と言うか? いや? 試験車両は3量編成なので 一瞬 何か白い巨大な物体が通り過ぎたけど 一体何だったの? みたいな状態になるんだろうな?(笑) 実際の走行シーンを見たら なお・・・(悔) 2編線のリニア新幹線を最高速で交差させての衝撃試験などを行う関係上 両方のレーンに磁石を貼っているのですが この、展望台の前の部分までは設置されていません(悔) と言う事で、ここで2編成のリニア新幹線が並んでいる姿は見れないのが残念なのですが それでも! 試験運転日は公式HPに表記されてるので 試験日当日は、結構な数の見学者が来るらしい? 運が悪いと コロナ対策で入場制限が出る可能性も?(焦) そして! 磁石が設置されていないレーンには 専用の特装車が入れるようになっているらしいのですが なんか スンゴイことになってる?(笑) いや? 以前の特装車みたいに 前面形状を丸くしてないけど 両側の磁石に接触して破損しない様 車体両側にガイド用の車輪がついてたり 途中で方向転換できないから 両側に運転台が付いてたり!(凄) 中央のクレーンは 両側に傾くようになっているから 磁石を吊り上げて設置するための装備なのか? この日 館内ので撮影に特化するため そして、混雑していたら周りの人に迷惑を掛けるといけないからと 小型のミラーレス機と広角寄りのレンズしか持って行かなかったので(悔) 望遠で、もっと詳しい様子を撮れなかったのが悔やまれるのですが・・・(涙) そして! 恐らく資材運搬用のトラック でも・・・ こちらもナンバープレートは付いていないので 公道を走行する事も出来ません! レーン内部のみを走るトラック なのは間違いないのですが・・・ だけど運転台は片方しか付いてないので!(泣) とは言え、両側面にガイドローラーが付いてるので 運転する人はハンドル操作が不要なはず ギアとブレーキの操作だけに集中すればいい・・・ とは言え これで、トンネル内を数十キロメートルの距離をバックしろとか言われたら 涙目になりそうだな? たぶんバックギアは、通常のトラックと同じく 1速のみのはずだし? あと余談ですが・・・ 先端に付いているユニック アレ・・・ う~ん?? ギリギリ通るかな? 改造申請? そう 前ブーム車って、改造申請を通すの 物凄く難しいんですよね って言うか、後ろブームのユニック車のユニックを 前に向けて走ってる人が結構いますが アレ・・・ ちゃんと道交法を理解しているお巡りさんに見つかると 速攻で捕まります! 荷台に荷物が目一杯で ブームを後ろに向ける事が出来ない時のみ フックをワイヤーで固定して赤い布を目印として付けて そして、アームが左右に振れないようにしてないといけないのですが! 無視して走ってる人 結構多いんですよね?(困) って、話を元に戻して! 前ブームで改造申請する際 本来であれば、アームの先端がキャビン(運転席)よりも前に出ちゃうとアウトになるんです! が・・・ コレが、ちょっと困った事に? その陸運局や自治体の判断でグレーゾーンが設けられていて ブームの鞘の部分がキャビンよりも手前であれば! あるいは、バンパーよりも手前であればOKとされることが多かったりするんですよね そして、2段目や3段目のブームが、それよれも前に出ちゃう分には目を瞑ってくれるという事も多くがったりするので・・・ このトラック 普通に前ブーム車として改造申請してナンバープレートを取得しようとすると たぶん合法とみなされる? ただし! 軸重の配分の関係で 前ブーム車として登録すると リヤタイヤからの荷台のオーバーハングを短くしないといけなくなるんですよね? 後ろブーム車と比べると 荷台が短くなるので、運送業の人は結構困ったりするのですが・・・ う~ん? 後ろが2軸だと コレでも合法になるのか? 自分は基本的に3tロング車までの特装車しか取り扱いの教育を受けたことがないので この辺りは不明です が! 何だろう? あの荷台の上のベンチ(笑) 作業員さんを荷台に乗せて走るためのモノなのか? 一応 公道ではないので 道路交通法の管轄外だから? シートベルトは不要です?(謎) そして! 監督さん用に屋根付き?(笑) さすがにクーラーまでは装備されていないけど? まあ リニアモーターカーが顔見するために時速500キロでぶっ飛ばしてきてくれない日でも? ソコソコ面白い専用車両が見れたりします ので! 夏休みも、あと少しだぞ! 一度で良いから連れてってよぉぉぉっ! とダダコネしてみようぜ、チビッ子達(転) そして次回! 山梨県のリニアに賭ける必死さが解かる展示が? にほんブログ村
2022.08.25
コメント(4)

どきどきリニア館、3階のジオラマなのですが・・・ 10分間隔で、日夜が一周するように設定されています ので・・・ 夜の光景で 駅前がライトアップされたりと 結構手が込んでいます が・・・ 日常の営業では甲府駅には乗り入れる事が無い、JR東日本の・・・ ん? ちょっと待て? リニア新幹線って、JR東海の管轄になるんだよね? どーしたてJR東日本の? って、コッソリ? 夜の間に あ! そうか? 諏訪臨と呼ばれる 諏訪大社のお祭りの時だけ回送されるアレか?(笑) じゃなくて! 甲府駅はJR東日本の管轄・・・ でも、身延線はJR東海の管轄・・・ あ! もう、意味が解らなくなって来たので そう 夜間のうちに、こっそりとJR東日本の電車が甲府駅に入線 そして! 発車したら 夜が明けてました(笑) みたいな、ちょっとしたツッコミどころがあったりしますが・・・ いや! ツッコんで良いのは ココじゃない! そう・・・ その奥に見えてる リニア新幹線・山梨県内駅(仮)の姿 が・・・ う~ん・・・ 一応、山梨県内の駅は地上駅として造られる予定なのか? アレ?(焦) もしかして・・・ リニア新幹線の駅の中で 唯一の地上駅となるんじゃね? 品川と橋本 そして名古屋は地上に土地がの余っていないから地下だよね? で? 中津川と長野県内の飯田線乗換駅は・・・ 秘境とも言うべき場所になるので 自然環境と野生動物への配慮から 確実に地下になるはず? って言うか、時速500キロでバードストライクとか 鹿や猪が線路内に入って!(叫) とか・・・ もう、言葉で表現ではない状態になってしまうのは確実 そして、リニア新幹線の車体自体も・・・(潰) って言うか、無人にしたのは その為か?(滝汗) まぁ、その事は置いといて! リニアの駅 ガラス張り??(焦) 夏場はタダてさえ暑い甲府市内(溶) ガラス張りで16量編成が入るためには500m近い長さのホームが必要になるはず!? それを冷やすって あ! も、もしかして? キンキンに冷えた超電導磁石の冷熱を利用して?(笑) 6分間隔 しかも上下方向が入るから交互に入線させれば3分間隔でリニア新幹線が ガラス張りの駅舎内を冷やしに来てくれる?(凍) って、電気代が節約できてエコな乗り物なんだZO! って事なのか? でも、冬場は凍結地獄と化しそうだな? って、突っ込みたい事はコレだけじゃない! そう 周りの建物・・・ いったい、いつの昭和だよ? このデザイン??(笑) って言うか、バブルん時よりも前の、未来志向が生き残ってるし? 右側のガラス張りの円筒形り塔とか・・・ もう、昭和40~50年代のチビッコ向けアニメの世界感漂ってるし!(笑) たぶん 1周して昭和に戻るんだろうな令和って(笑) と・・・ ヤバいぞ? このジオマラ ほんとうにツッコミどころが多すぎ止まんねぇんだよ!(困) どーしてこーなった? って言うか、どう運転したら そう言う場所に突っ込めるのかプリウスミサイル!(笑) そんな物まで再現・・・ してねえょ! でも、置き場 完全に間違えてるよね? コレ で・・・ 見事なプリウスミサイルが表現されてるという? って言うか、本当に 何処から飛び込んで来たヨ? コレ・・・ そして? もしかして? ボッタクr 昇仙峡ロープウェイなのか? あそこも、一度で良いからネタとして取り上げたい物件なのですが(笑) たしか バブルん時に近代化改装されちゃって、もっと立派になたハズだよね? きっと、旧仕様のモノが再現されて・・・ ん? リニア新幹線の山梨県駅がバブルん時の昭和デザインって事は・・・ あ! そうか? ちょうど切り替え時期の旧駅が再現・・・ してねぇよ! なお・・・ 初代ロープウェイのゴンドラが保存されているらしいのですが って言うか、ソレを見に行きたい! そう・・・ まるで? 奥多摩湖ロープウェイを彷彿させるデザインが萌えすぎる! と言う冗談は置いといて! ゴンドラの角度がヤヴァイ事になってます!(笑) しかもデザインは・・・ 駅前に放置されているらしい旧タイプ(ハアハア) やべぇ! 10分で1回リセットされて電気が落とされちゃうと言うのに あまりにネタが多すぎで その10分間で収集しきれないよ!!(泣) あ! 解かった! 幻の「ペコちゃん牧場」! 自分は一度も見る機会が無かったけど・・・(悔) バブルん時に色々とありました 標高1000m超えた山の中で(遠い目) で? 小菅村の鯉のぼり いやいやいや・・・ 場所が違い過ぎるから って、いろんな場所で鯉のぼり吊り上げているんだろうな? 山梨県 そして トテ馬車・・・ って、箕面の馬車みたいに 動物保護団体からクレームが来て廃止にならないのか? 山梨県は? って、疑問におもったので あとで調べてみたのですが・・・(焦) 動物愛護団体がとうとう言う前に 2019年に、営業なされている方がご高齢により廃業(そこまで営業を続けていらっしゃったこと時代が凄すぎ) 去年 このコロナウズの最中に・・・ クラウドファンディングにて、今年のゴールデンウイークから営業再開を試みた方がいらっしゃったようですが 11人乗りハイエースの前に屈してしまったようで・・・(涙) まあ このジオラマが造らた時は「まだ現役だった」からOKと言う事で! そして まだ更にネタが転がっていそうなのでハアハアしていたら 照明を落とされてしまい?(焦) 会場のオネイサンから リニアシアター開演の時間(毎時4回)になりましたから こちらに移動してください と・・・ 強制退去を命じられてしまい(泣崩) ちなみに! 内容に関しては著作権の関係上 画像を撮る事は出来ません が! リニア新幹線・・・ 低速走行時は 航空機のように車体下部から車輪(ゴムタイヤ)が出て来て それで、コンクリートの上を走る って、ちょっと待て! フワッと浮いてそのまま加速するんじゃないのか? ある一定速に達するまでは車輪で走行するのかよ? 走行用のモーターを搭載するのかは不明だけど? で、そのまま加速して行って・・・ タイヤがバーストしちゃう速度を超える寸前に引っ込めて浮遊するって・・・ ん? コレ 緊急時とかに停止する時 磁力で停止するのではなく タイヤにもブレーキが付いていて・・・ グリップも併用して停まるの? って言うか、タイヤの摩耗 物凄く激しいんじゃ??(減) 交換頻度も高そうだし あの形状からして交換するのも大変な作業になる事は必須!!(隠) 運転コスト、意外とかかるのでは? なんか、色々と疑問になる事が出て来たぞ? 確かに いい勉強になったけどね! そして次回 試験運用がある日は 展望台として利用されるスペースから見た光景の話 つづくにほんブログ村
2022.08.24
コメント(2)

どきどきリニア館編 こんどは3階に上がって来ました ココには 河口湖~富士山駅~大月~甲府までの間のネタ じゃなくて観光案内を兼ねてジオラマが建造されています! そう リニア新幹線が開業したら 一体どうなるのか? それを表すように でも・・・ 仕込みがパネェぞ! さすがに江戸東京博物館には敵わないけど あと、京都ジオラマジャパンにも敵わないけど この小ささで 目一杯突っ込んで来やがった? だけど レイアウトの配分を ちょっと間違えた感も漂っているのは 愛嬌?(笑) 富士急ハイランドなんだろうな? コレ・・・ とりあえずHOゲージのスケールで 詰め込もうとしたら そして、観覧車とジェットコースターと・・・ って雰囲気を出そうと、突っ込みすぎた結果 場所を取り過ぎました(困) なのに、一番端っこで メインの場所から死角に入るという・・・(隠) なんか、悲しい存在に?(涙) JR中央本線の大月駅らしいです? スペースの関係上なのか? 富士山麓電気鉄道(富士急行)のレールも敷かれていますが・・・ カーブを曲がり切れないサイズにまで圧縮されたッポイので(´;ω;`) 何処にも列車の姿が見えません?(隠) もしかしたら、レアキャラとして登場することがあるのかもしれませんが? そして! あまりに簡略化され過ぎた中央高速の大月JCT 車も磁力で動くのかと期待してしまったのですが・・・ くっ!(噛) さすがに、そこまで手の込んだものは造れなかったか? で? そう言えば甲府駅って 最後に行ったのは10年くらい前か? もっと立派だったよね? でもまあ予算の関係もあるし スペース的にも、コレ以上大きくするのは無理があるか? ちなみに、身延線は 暫くの間中央本線と並行してから分岐するのですが スペースの関係上 駅のホームの途中から分岐して行くようになってます ココに列車は走るのか? まあ、そんな事よりも!! 諏訪神社 こんなに近くないぞ! って言うか、30年くらい前 車を売ったお客さんが、突然のように甲府に転勤になってしまい この諏訪神社近くまで車庫証明を取得するため 調査に来た記憶があるぞ!(笑) その後に甲府警察によって、車庫証明の申請して帰って それを郵送してもらって いざ石和の陸運局にナンバープレート取得の申請に行こうとしたら 台風で中央高速が通行止になり ひたすら国道20号線を走って行った記憶があるぞ!(泣) まあ、そんな事は置いといて! トラックが横転して 荷台の荷物が転がっているのを JAFの人がレスキューに来てるとか 芸、細かけぇぇぇっ!(笑) 仕込みが凄すぎるぞ! そして 武田の騎馬隊? 何かのお祭りか?? って、まだまだ仕込みが隠されてるッポイぞ! って!!(叫) まだ、他にも こんだけ 公認の仕込みが隠されてる?? って言うか、百貨店屋上のアイドルコンサートって!(笑) 一体、何十年前の昭和だよソレ? ご当地アイドルですら、デパート屋上でコンサートとか なかなか見ないぞ? 最近は!! って、甲府駅の向こう側に有るデパートっぽい建物の上に 確かに仕込まれてたぞ コレ(笑) あと ハイジの村??? なんじゃそりゃ? リアルで存在しているのすら知らなかったぞ! 今度、チェックしておこう ネタが転がってそうだし! って、webで調べたら ウェディング・・・ あ! 自分には全く関係無い場所か?(笑) でも、このジオラマの何処かに仕込んであるんだよね? と言う事で? このジオラマの本来の目的と全く違ったところで 自分の中のスイッチが入ってしまいました(困) 次回・・・ どんだけ仕込んでるんだよ? にほんブログ村
2022.08.23
コメント(4)

超電導磁石の凄い所が・・・ なんと! こうやって抑えつけておくと 周りの磁性体との距離を記憶するんです! なんと! たとえば・・・ 磁力の反発で勝手に飛び出そうとするのを、無理矢理3cm離れた位置で暫く押さえつけておくと その位置をキープしたまま空間浮遊しようとするんです!(驚) なんと! 浮いている真下に棒を通して 磁力を遮っても その場を維持しようと浮いてるぞ! このおかげで? リニアモーターカーは、ガイドレールと接触することなく そして、一定の高さの保ったまま浮きながら 理論上、接触による抵抗値がゼロのまま 時速500キロでぶっ飛ばせる! まあ、乗っている乗客の増減による誤差の補正を電子制御で補うのでしょうけど? しかも! この超電導磁石 敷き詰めてある磁性体の事も記憶するので ちょっと押してあげると! まあ、普通なら そのまま真っすぐ 吹っ飛んで行ってしまうように思えるのですが こんな? 曲がりくねって そして、宙返りするような磁石の敷き詰め方をしても それを無視して、一方向にすっ飛んで行って 周りの観客にクリティカルヒット!(痛) するように思えるのですが!! なんと!(驚) 敷き詰めた磁性体から水平を保ったまま 一帯の距離を保持して浮遊しながら・・・ そして! 最初に記憶したスピードまで維持して! かっ飛び続けるんです!(凄) ただし! 超電導磁石が温まってしまうと この保持力が失われ ポロリ(悲) しちゃうんですけどね と言う事で! 実際に走行する車両は! 最初は蓄電器(バッテリー)の容量分しか冷却時間が持たないから それほど長い時間の試験走行が出来なかった(涙) そこにガスタービンエンジン式の発電機を搭載して、ヘリウムガスの冷却&温度をキープする事によって稼働時間が長くなって実用化の目途が立って行き ついにワイヤレス充電方式で電気を送れるようになったので 東京~名古屋間を持続的に走らせることの実現化が目に見えて来たという!! まあ 長い距離を1時間に10本が稼働 往復で20本が動いている事になる それに待避線で待機している車両への電力供給もしないといけないので・・・ 日中の14時前後には、電気使用量が最大になる予測がしてあって! その時に27万キロワットと言う莫大な電気を消費する事になるのですが・・・(あくまで予想値です) そこまでキンキンに冷やさなくても 通常のコイルで発生する程度の磁力で動くアトラクション的な乗り物や・・・ 100円のお寿司を運んで来るアイツ(笑) 程度の重量物搬送+そんな速くない速度での移動であれば ソコまでの電力は消費しないで動かすことはできます と言う事で? 館内には・・・ 100円のお寿司なりきり体験コーナー じゃねぇよ! ほんの10m程度ですが 動く滑り台 じゃなくて! ミニリアに試乗する事も出来ます ただし! 人体に影響は出ない範囲ですが ペースメーカーなどを使用している人は、磁場の影響を受けるかもしれないので 乗車をお断りされることがあります また、近くに寄る事も 遠慮してもらう事になるらしいのですが・・・(涙) まあ・・・ ここで、仮に液体窒素レベルの低温であってももキンキンに冷やしながらミニリニアを走らせてたら(凍) 夏場は館内の冷房が要らなくて良いかもしれないけど? 厳寒期はただでさえ寒い、山梨県 冬場はシャレにならない極寒地獄が待っていそうで・・・(震) 余談ですが 現在、コロナ第7波の真っ最中のため 猪2頭分(って、それは東京都のディスタンス) 見学の際には、距離を保って 大声を出さない様 節度を保った見学をお願いされています 大勢で、ワイワイしながら見学に来るのは もう暫く控えましょうね?(涙) 原理の勉強(フレミングの法則)と実技(腕力)と超電導磁石の秘密とお寿司体験を済ませたあと 次回! ネタが満載の3階へ?にほんブログ村
2022.08.22
コメント(4)

実際には・・・ 「コの字型」のガイドレールの隙間を走る事になるリニアモーターカー 車両の4角に有る超電導磁石が ガイドレールに張り付けてある磁石と反発して浮遊し 路面との負荷抵抗が限りなく「ゼロ」になった状態で進む事になるんです 理論的には・・・ 空気抵抗しか受けないので かなりの高速で進む事が出来る はず? そして! 左右のガイドレールに張られた磁石の反発力によって 理論上は接触しない? ので?? 実は、カーブを曲がる時 外側のガイドレールに接触しながら曲がるのではなく 遠心力で外に膨らもうとする力を 磁力で強引に抑えて ガイドレールの磁石に接触しないように押し戻しながら進むんです! って・・・ 実際に乗った時 中の人に掛る遠心力って 一体どうなるのでしょう?(謎) まあ、可能な限り曲線区間を少なくして 曲線区間でのスピードは抑えるのでしょうけど? 何となく・・・ 椅子に座っている中の人(乗客)は、異様な横Gを感じるのではないかと? また カーブ区間にはカント(バンク)が付いているらしく 車体を傾かせて走行するような構造に成るらしいのですが 現在主流の「振り子式」と違って より戻しなどの現象が発生しない分 酔っちゃう人は少なくなるのかもしれませんが? 今度は縦Gも加わって来る事になるはず? 更に! カーブでスピードを落とさないようにするには バンク角を大きく取っておかないと入れないはずなので・・・ これらのGをサスペンションで吸収するのではなく 磁力の調整だけで抑え込む事になるので なんかね? 最終的に、線路形状がどういう形になるのかは不明ですが 気が付かないうちに、結構いろんな方向からG(重力)を受けて 降りようとしたら、足がふらふらとか 目眩が!(倒) とか・・・ そう言う現状に見舞われるのではないかと? ちょっと心配?(焦) 確かに車体に関しては・・・ 磁力で3方向から抑えてもらえるので安定して、揺れも少なくスムーズに走るのかと思いますが・・・ 中の人には、そうこうしている姿からは想像できない 重力による揺れが襲い掛かりそうで? ちょっと心配に思ったのが この点 なのですが まあ、こればかりは 完成して 実際に営業運転を開始して滲みないと分かりませんからね? で? このカーブでの磁力方向を表示するハンドルは まだ見学者に優しいのですが・・・ 実際に模型を時速500キロ相当で走らせるのは無理なので 周りのコイルを回転させて 相対速度で時速500キロになるよう この小さなハンドルで・・・ 500km/hの相対速度を出させるの、血管がブチ切れそうになるぞ!!(吹) しかも縦方向にハンドルが付いているのならともかく 横方向向いてますからね! コレ・・・ 物理(腕力)で達成させるの かなり辛いものが!!(泣) チビッ子達が意地になって回してたりしますが 息切れしてるし(笑) あと、大人だと ハンドル位置が低すぎて この姿勢を取らないといけないので かなり辛いぞ!! まあ・・・ フレミングの法則を忘れてしまったオトーサン達は こうやって物理(腕力)で、チビッ子達にリニアモーターカーの走る仕組みを 身体を張って教えようね! 帰ろうとして、自分の車のハンドルを握る握力が無くなってしまっていたとしても それは日ごろの運動不足が悪いと・・・ 諦めしましょう!(涙) そして、お家に帰ってから 改めて、中学生向けの理科の教科書を読み直す事をお勧めします! で! やっと、物理(腕力)から解放された後は・・・ 1時間に1回の実演コーナー!! なんか うん十万円するような時計のベルトみたいな物が グニャグニャした状態で並んでいますが コレ 全て磁石です! ちなみに! コレと同じ棒状の磁石は 普通にスパナなんかが持ち上がるくらい 結構強力な物なんだZO! と・・・ 解説のオニイサンが! そして・・・ このオニイサンの横には 発泡スチロールの箱から 何やら怪しい? 白い煙が!!(湧) きっと、中に手を入れると溶けちゃうに違いな と言うのは冗談で ぱっと見 中にドライアイスが入っているのではないかと? そう思った貴方! 甘い! 考えが甘すぎです! 入っているのは・・・ 液体窒素(-196℃)です 金魚を液体窒素の中に入れて一瞬で凍らし 再び水の中に戻すと生き返るアレ 本当ですからね!(焦) って、金魚関係ないから置いといて!! ちなみに! 液体窒素は耐圧タンクに入れておかないと 大気中で700倍に膨張しますから 発泡スチロール製のクーラーボックスの蓋をしちゃうと 簡単に蓋がブッ飛びます!!(怖) だから開けっ放しにしてるんです 零れたら、周りの見学者が大パニックになりますが・・・ って言うか、ターミネーター2で液体窒素が零れるとどうなるか なかなか解り易い映像を出してましたが 腕とか たぶん、普通に取れちゃう?(泣) そんな怖い液体を入れた発泡スチロールの中から 流石に素手を中に突っ込むと 冗談抜きにヤヴァイ事になりますから かなり分厚い革手袋をして その中から超電導磁石を取り出します! そう 実際のリニアモーターカーでは・・・ 今まで液体ヘリウムを使用して、-253℃とか 分子運動が停止する寸前の所までキンキンに冷やしていたアレ の代わりに? そう さすがに、本番の冷却温度でヤるのは危険すぎるので って言うか、陽気が破断しちゃう危険性がありますし!(怖) とりあえず 液体窒素で超電導磁石を冷やして・・・ そして次回! 一体何をしようと言うのか?にほんブログ村
2022.08.21
コメント(2)

リベンジ・ザ・交通科学博物館? じゃなくて! ちょっとだけ 過去の画像を引っ張り出してきました リニアモーターカー 初期の無人試験機です まあ・・・ 昭和だし!(笑) そして国鉄だし リベットは仕方ないよね? いや? 0系新幹線 スカート部分はリベットだったような記憶があるけど 溶接構造だったよね? でも、リニアは全面リベット打ちだったんだ!(焦) って、この頃から・・・ リニアはリベットを使わないといけないという暗黙のルールが存在して ません! なお、この頃は 完全浮遊式ではなく ガイドレールを抱くよう浮きながら走る 一種のロッキード式モノレールの亜種? みたいな構造だったんだな? 日本だと、姫路と向ケ丘遊園でしか使用されず ロッキード自体も、すぐに販売を止めてしまったので その存在すら忘れかけられていますが(涙) 本当に1本のレールの上を走る 名実基に「モノ(1本)レール」で・・・ 走っている音を聞くと、電車のようにジョイントの通過音がするという 珍しいヤツ まあ、この試験機の場合 磁力で浮き上がり過ぎて ガイドレールから飛び上がらないように H鋼に引っかかるようにしているだけなんですけど あと、液体ヘリウムを搭載したタンクが4本 フレームの中に見えてる! て、この模型 実は再現度が物凄く高かったんじゃね? 京都に持って行ってないはずだよね? コレ 何処かで保存されているのでしょうか? で! 浮き上がり防止用に ダウンフォースを利用するために リアウイングを装備した試験車まで存在していたとは!(焦) って言うか、このカバーをフレームの上に乗せただけだったんだな? 当時の試作車は それが! ここまで進化するのに 約20年の歳月を要した と・・・ 更に、量産先行車の開発に20年・・・(遠い目) と言う どきどきリニア館編 階段を上がって2階にいきます! 現在、コロナ対策で一部の部屋が立入禁止なっていますが(悔) ここで、リニアの仕組みに関する展示が! って言うか、腕力に物を言わせる展示? が?? まず初めに・・・ どうやって磁力を形成するか? と言う事なのですが 高校受験で出て来る どー・ぢー・でん じゃなくて! フレミングの法則ですね? 忘れたとは言わせないよ! オトーサン達!! チビッコ達の前で、ちゃんと教えてあげないとダメだZO! まあ、すっかり忘れてしまった人は 手前のハンドルを使って 物理(腕力)で思い出しましょう? って言うか、ハンドルを回すと 一昔前の自転車のダイナモ式ライトと同じように電気が発生します ただし、腕力に物を言わせすぎて ハンドルを回し過ぎると発熱根ためシステムダウンしてしまうから ある程度の加減が必要だぞ!!(願) まあ・・・ 磁界を発生する時に どうしても、熱が発生してしまうんですけどね て、モーターが熱を持つのも同じ原理です ハンドルを回すと 磁界が発生して 周りの金属棒が、コイルの方向を向くのですが・・・ ハンドル回しながら画像を撮ると言う事が出来ないので!!(悔) なお・・・ コレと全く逆に? コイルに磁石を近づけると 電気が出来ます! これも物理(腕力)で発電させようぜ!(回) まだ、2回目だから 腕力にまだ余裕があるだろ? と言わんばかりに 回させらます! これを電磁誘導と言うのですが・・・ ひの最初の2つを使って 永久磁石? 電気を発生させて磁界を造る その次回に引っ張られた磁石がコイルの所まで来る すると電気が発生するから、それを回収して再びコイルに流せば また次回が発生する で・・・ 磁力の反発によって、磁石は弾かれるけど また別の磁石を引き寄せて電気を造り・・・ って、勝手に回転を始めるんです あくまで理論上は! 実際には、銅銭内の抵抗によって電力が弱まったり 回転軸のベアリングの抵抗によってスピードが落ちたりするので 永久に回る事は出来ないので!(悔) 外部から電力供給を続けてあげないといけないのですが この回転力を利用して ドラム場のリニアモーターを回転させ 前後に進むようにしたのがリニアモーターカー ちなみに! 東京都営地下鉄の大江戸線や 大阪メトロの長堀鶴見緑地線なんかは 浮遊しないけど、線路の間に並べた磁石を利用して 車輪の間に付けたリニアモーターの反発力で走ったりしてます って言うか、モーターの力で駆動してません! あくまで磁力で走ってます なお・・・ 2回も物理攻撃(腕力を酷使)したので そろそろ疲れてきていると思う所で どきどきリニア館は、優しいな? 今度はパナソニックのレッツノート張りのジョグダイヤルで回す方法で 「コの字型」に配列された間を走る模型が左右に動く たった50cm程度動かすだけだから 無理に物理(腕力)に頼らなくて良いように 1回、休憩させてくれるぞ?(笑) とりあえずコレが リニアモーターカーの動く原理 ほんの基本中の基本の部分だぞ? ちなみに! 液晶パネルで100円のお寿司を選ぶと 自分の席の前まで持って来てくれるアレは! この原理で動いてます って言うか、約半世紀前の科学者の人達は まさか100円のお寿司を運ぶためのトレーを自動で動かすために、この技術が使われるとは想像すらしていなかったのではないかと? いや? 100円でお寿司が食べられる時代が来るなんて 誰も想像してなかった って言うか、そっちの方がショックかもしれないぞ?(笑) と言う引っ張りは一旦おいといて! 物理(腕力)縛りの展示は次回に続く にほんブログ村
2022.08.20
コメント(2)

どきどきリニア館編 画像の物は、まだ宮崎でテストしていた って言うか、国鉄時代に使用していた超電導磁石です 初めて浮遊式のリニアモーターカーで有人運転をした頃のもの なので・・・ 残念ながら、実物の車体は残っていません (廃館となった)交通科学博物館に保存されていた模型のタイプが使用していた物です って! 全面超電導磁石貼りの機体・・・ まあ、この頃に基礎設計が完成していたと言う事になるのですが 実用化するのに 相当な時間が掛かってしまって!(泣) と言うのも この超電導磁石 液体ヘリウムで・・・ -269℃まで冷却しないと作動できないんです!(凍) って言うか、触った瞬間に指が炭化して粉々に砕けます そんな危険な物を積んだタンクを車内に装備しないといけないという・・・ 水素自動車がどーとか言ってる場合じゃねーぞ! ただし? 幸いにして?? ヘリウムは窒素と並んで不活性化ガスですから 燃えません! 引火して爆発する事は無いので・・・ ドイツが第1次世界大戦の前に、飛行船でヘリウムガスを使用していたりと・・・ その運用方法に関しては、かなり長い歴史があるのですが 液体にすると、半端ない冷たさになります! 分子運動が停止すると言われている液体水素の-253℃よりも低いですからね こんな物が漏れたりしたら・・・(怖) と言う事で! 高温超電導磁石と言う物が開発されました! 高温って聞くと・・・ 常温(気温20℃)よりも高い もしかして100℃? とか思うかもしれませんが・・・ -253℃です あれ?(滝汗) 液体水素と変わらないんじゃね? 一回り大きくなってしまいましたが・・・ この高温超電導磁石の完成により 液体ヘリウムを使わなくて済むようになりました が! この超低温まで冷却するために・・・ 実は! ガスタービンエンジンを発電機として搭載しないといけないという欠点が!(泣) トンネル内 1時間に10本も走らせたら、トンネル内の温度が上がっちゃって超電導磁石が温まっちゃうやんか? それと 何十キロメートルもあるトンネル内の酸素が!! と言う問題が出てしまうのですが・・・ まあ何にせよ ガスタービンエンジンって燃費も物凄く悪いですしね? 最近では戦車にガスタービンエンジンを積んで発電、モーターで動くなんて物もの存在するらしいですが・・・(凄) そして、国鉄も 戦前のガソリンカーに無理矢理ガスタービンエンジンを積んで! 流石に足回りが、そのパワーに耐えられないことは解っていたので 当時の電車特急用の台車を履かせて テストしたことがあるのらしいのですが!! 床下にエンジンを積むのは無理があるのが発覚! 車体内部に乗せてテストをして、ソコソコ良い結果が出たので 専用試作機を開発する所まで行ったのですが! 爆音が凄すぎ!(煩) 自分の排ガスを吸って酸欠になってエンジンが止まる 滅茶苦茶燃費が悪い所に来て オイルショックになってしまった!(泣) と言う事で、一度も運用に付かずにスクラップになってしまったという悲しい歴史がありますから・・・ そんな中! なんと! ワイヤレス充電方式で電力供給する方法が確立されたらしく(驚) ガスタービンエンジン要らなくなった!(喜) おかけで、カメラとヘッドライトを高い位置に設置できるようになった! 重たい燃料を搭載しなくて済むようになった!! 火災の心配もないし 給油のために車庫へ回送する必要もなくなった!! と・・・ 電気喰いまくって走れる仕様に進化 営業運転用試作車(量産機)の開発に漕ぎつける事が出来るようになったらしい?(凄) って! 科学技術がココまで進化したというのに あれ? ん? 目の錯覚かな? まあ、とりあえず展示しているのは20世紀末だった頃の試作車だから仕方ないのかな? どーしてこーなった? 新幹線車両ですら、全て溶接構造で出来ているのに なんでリベット打ち?(謎) しかも・・・ 戦時中の零戦ですら、沈頭鋲と呼ばれる 空気抵抗を減らすために頭を潰したリベット使っていたのに そのままのリベット打ち? しかも6角ボルトも、そのまま剥き出しで使ってるし・・・ コレ・・・ 強い衝撃があったりするとバラバラに吹き飛ぶぞ? リベット!!(散) って言うか・・・ 間近で見て なんか騙されたような気分? スンゴイ、精神的ショックを受けちゃったぞ!!(泣崩) とりあえず、継ぎ目は溶接して 風圧でバラバラにならないようにしてあるけど・・・ このリベットが全てをぶち壊しているような気がする!!(滝涙) 「試作車だから仕方ない」と言う言葉で片付けられてしまえば それまでなのですが なんか、夢をぶち壊されてしまったような・・・(悲) って言うか、その場で体育座りしちゃいそうな気分に陥ったぞ!(凹) そして・・・ 悲しみに打ちひしがれたまま 次回! 2回の展示ブースへ 続けるの止めようかな?にほんブログ村
2022.08.19
コメント(4)

昨日の続きだぞ! Q)リニアには荷物棚は無いんですか? って、何アホな事を言ってるんだ と・・・ 思ったのですが!(焦) あ! 確かにコレは・・・ ツッコミどころかもしれない? けど、コレ! 試作車ですから 量産先行車じゃありませんから!! 網棚になるのか? それとも飛行機のようなハッチ式になるのかは不明ですが? 細かい所を見てる人 結構多いんだな?(焦) あと余談ですが 試作車は蛍光灯の間接照明ですが 量産車はLEDの直接照明になるらしい? 車内の雰囲気はイマイチになりますが 明るさは在来線特急の比じゃないぞ! って言うか、70%がトンネル内だから 間接照明だと暗すぎて不評だったんだろうな? ついでにコストダウンも出来るしね?(嬉) Q)停電したらどうなるの? コレ 確かに気になる所なのですが ワイヤレス充電の電源がストップするだけで 実は・・・・ 車体内部の超電導磁石がキンキンに冷えている内は浮いてるはずなんですよね? と言う事で、惰性で結構な距離を走っちゃうはずなんです ただし! 磁石が温まって来ると浮力を維持できなくなるので(落) ある程度の速度まで堕ちると、格納されているゴムタイヤが出て来て コンクリートの上をモノレールと同じ原理で進みます でも、動力を持たないので 自走は出来なくなるんです しかし! 超電導磁石をヘリウムガスでマイナス263℃まで冷やさないと浮上できないので!!(焦) 一度停電すると 再起動までに、相当な時間を要する恐れがあるのですが・・・ コレは・・・ あ! 言ってはいけない事だったのか? もしかして??(滝汗) Q)リニアは地震の時にどうなるの? 線路の上を走っているのではないので脱線しません! 「コの字型」のコンクリートの溝の中を通っているので 飛び出すこともない・・・ はず? しかも! 両側に設置されている磁石が反発してくれるので 側壁に衝突する心配もないという・・・(凄) あくまで理論上の話ですけど さて、ココからは一気に? Q)リニアは何両編成ですか? Q)リニアは何人乗りですか? Q)リニアの運転本数は? 16両編成(だけど将来的に利用者がべる事を想定して、短編成に分割できる設計に成るらしい) フル乗車(全席指定)で1000人 東海道新幹線の「のぞみ」より300人少なくなります そして、最大で1時間に10本 やっぱし、4ドア・ロングシートで 短編成、高密度運転、通勤電車仕様で十分じゃね? そのほうが絶対に利用者増えるって! ちょっと銀座まで買い物行ってくるとか言って、中京圏の人が百貨店の開店前に乗って行ける! みたいな(笑) そう言う使い方をする、ちょっとリッチな人も沢山いるだろうし? あ! そう言う人のために全席指定のグリーン車を増結しておけば良いだけですし? あと余談ですが 片側だけ撤去されてしまったシートは 3回のシアタールームの座席に転用されています そこそこ座り込ごちの良いシートだったぞ! で! 試作車なのですが(焦) どーしてこーなった? デッキにゴミ箱が付いてる?(笑) 作責の上に荷物棚は付いてないのにゴミ箱が付いてる!!(笑) しかも、すんごく使いづらい低い位置に! あと、その先のスペースにトイレが設置されるんだろうな? あ・・・ でも! 東海道新幹線開業時の0系のトイレって トンネル内に入ると負圧で・・・ タンクの中の物が噴き出してしまって! トイレの中でunkまみれになってしまう欠陥があったらしいよね? たぶん・・・ その辺りは問題がクリアされてると思うけど トイレ付の試作車を造って 中に汚物を入れてのテストとかやっているのでしょうか?(臭) 揺れは殆ど無いはずだから、便器からのチョイ漏れも少ないはずだけど? そう言う実用テストって・・・ もう始まっているのか? ちょっと気になるよね?? さて、車内から出て・・・ って、車掌室 あるんだ?(驚) 運転手さんはいないけど とりあえず乗務員さんは2~3人ほど乗るから 試作車ではデッドスペースになってるけど 量産機では、中に車内放送設備とかが設置されるんだろうな? そして! 今度は車両の反対側に回ります たぶん? おトイレになる部分だな? 随分と凹凸が多いな この部分だけ? って! 床下からタンク内の物を排出できないから 側面から排出するようになるのか??(焦) ちょっと興味が! って、どーしてそーいう方向に進むんだよ? でもこれだと やっぱと、トンネルに入った時の風圧で トイレの中に爆風が!!(圧) みたいな事が起きそうで・・・(焦) 与圧室とか造るのか? 車内に?? なんかもう・・・ 基本スペックよりも、そっちの方が気になりだしちゃったぞ!!(笑) そして! まるで航空機のような車窓 まあ・・・ 殆どトンネル内を走るから 長野新幹線(現・北陸新幹線)と同じように 景色とか期待しちゃダメだから 窓なんて小さくても問題ナシ! あと、あまり開口部を大きくすると 風圧で割れる危険性もあるから 某・西武鉄道の「走るB29」 じゃなくて、レッドアロー号みたいに仕様には出来ないしね? なお! 床下危機は全てカバーの中に入ります! メンテナンスとか 大変そうだけど、空気抵抗の事を考えると 仕方ありません? で! 台車がない代わりに 車体の4角に、超電導磁石が設置される訳ですが・・・ 次回! リニア、脅威のメカニズムが炸裂する? つづくにほんブログ村
2022.08.18
コメント(2)

どきどきリニア館編 さて・・・ 引退した試作機の車内に Q&Aに関するコメントが書かれた看板が並んでいます Q)リニアには片方しか座席が無いのですか? そりゃぁ、将来的に4ドア・ロングシート化をするために取り外しができるようになっ って言うか、カットモデルにされなかっただけで凄いと思うのに マジで聞いてきた人が居るのか? いや! 純粋な心を持ったチビッ子なら不思議に思うかもしれない(愛) まあ、狭い車内 両側に座席を残していたら 混雑していた変でしょうし!(詰) Q)この車両はレプリカなの? レプリカと言う言葉を知っていると言う事から そこそこ大きなお友達かもしれない? って言うか、廃品利用です 秋山村で放置されてたものを拾ってきました まあ、この手の展示物って 本物ではなく、実物大モデルを造って展示する事もあるから そう言う質問が出て来るのは仕方ないよね? Q)リニアは新幹線よりも重たいの? その昔・・・ トヨタ博 じゃなかった、愛知博の来場者輸送用に浮遊式リニアを開発・運用しましたが 乗客が乗り過ぎて、重たくなって浮き上がる事が出来なくなって動かなくなりました!(岩) 軽く造らないとダメなんですよ! あと・・・ 台車とパンタグラフとか重たいものが付かない分、軽くなるのは必然的というか・・・ それと! N700A以降の機体には、GPSで自車がどの辺を走って その付近のカーブがどれくらいの大きさをを計算して、勝手に車体がバンクしてスピードを落とさずに曲がれるシステムとか積んでますから!(JR東海の範囲内のみで作動する) そう言う物が必要ないから 軽量化が出来るメリットもあるんですよね? Q)車内照明やエアコンの電気は何処かに供給するの? 時速500キロで走ったら 架線とパンタグラフの摩擦熱で火が出ます!(炎) ぶっちゃけ スマホのワイヤレス充電に近い原理と思って貰えば? でも、この説明書きを書いた頃は まだUSB-A端子が絶賛稼働中だったんだろうね?(古) Q)リニアには運転手さんが乗ってるの? ゴメンナサイ、4輪のF1のトップドライバーでも動体視力が付いていけません!(泣) アメリカのソルトレイクで開催されるボネビルレーサー ニトロとか、ロケットエンジン積んだバイクや車で走る人なら ギリギリ見れるかもしれないけど? まあ、基本的に 人や自動車が絶対に入って来れない専用軌道のみで走るから 自動運転で・・・ まあ、だいたい? 1秒間で50m進んじゃうから 線路への侵入者を察知した瞬間にはプチッ(潰) 運転手さん、トラウマになっちゃうしPTSDで会社に来れなくなっちゃうし・・・(涙) Q)リニアはどれくらい電気を喰うの? とりあえず試算では・・・ 東京~名古屋間の営業で MAXで27万kw・・・ とりあえず原発がすべて停止しててもOK! と言う事にしておこう? とりあえず、小河内ダム18個分くらいの発電量があれば何とかなる・・・(滝汗) 黒部ダムだと、10万kw程お釣りがくる計算だZO! 東海道新幹線の3倍電力を消費するらしいけど 名古屋まで半分以下の時間で辿り着けるから、トータルするとそれほど差は大きくならないというのが JR東海の持論 でも・・・ その後の数値がヤヴァイ事になっている事に注目しなければいけない! そう 名古屋まで27万キロワットなのに 大阪まで74万キロワット・・・ ちょっと待て! 名古屋~大阪間の電力消費は引き算すると47万キロワット(最大値) 東京~名古屋間の倍近い電力を使う事になる・・・ 鈴鹿山脈と生駒山を超えるのにどんだけ電気喰うんだよ? そこを毎日のように大量に特急を走らせている走ってる近鉄・・・ ある意味過ごす気だろ? JRはと言うと! 亀山からのJR西日本区間に関しては先はディーゼルカー走らせて電気代浮かせてる始末だぞ?(焦) って、余計な内容で また引っ張り過ぎてしまった!(困) なので、また明日に続くにほんブログ村
2022.08.17
コメント(2)

まだ どきどきリニア館が出来る前の2004年 まだ秋山村だった頃の山中に そっと・・・ ブルーシートを被せて放置されていた物が存在しました ちなみに この車体は1997年に製造された物で 2002年に新型に交換されました そう・・・ 先頭車だけ(笑) で! あの滑り台が新しい試験車となり・・・ 実験線の敷地内に放置プレイされていたのですが(涙) 廃品利用 じゃなくて! 解体されずに こうやって? 艦内に展示品として設置される事になったんです! が・・・ 既に3世代も前の車輛って事になるというのが ちょっと驚き? いや! この形式なって 人を乗せた状態で時速550キロをオーバーする事に成功して 当時の世界最高速の称号をゲットする事になり・・・ これを2台それ違わせて、相対速度1100キロでの衝撃試験なんかをやった結果 まあ・・・ あっと言う間に車体がボロボロになってしまったと言うか? 恐ろしすぎるぞ そのスピード! なお この後に製造された滑り台用のガイドローラーに使うウレタンライニングを手伝ったことがあるのですが 端面にR10くらいの曲面を付けておかないと 時速500キロでは、ちょっとコンクリートに触れただけで!(破) 高強度コンクリートが逝っちゃう!(剥) とか・・・ ヤバすぎるぞ 時速500キロ!(怯) と言うくらい 車体に掛る負担も半端ないらしい?(恐) 最新の新幹線車両の寿命が20年に満たない状態なのに それ以上に負担が掛かるって事なんですよね コレ・・・(焦) って言うか、開業予定の2027年までに 下手すると 2世代くらいの車体新造が行われる可能性すらあるという・・・ 本当に コスパ悪いもの乗り物になる可能性があるな? なお・・・ 新型の試験車が製造されるたびに 全てが交換される訳ではなく そう 予算の関係もあるからね! 一番風圧の影響を受ける先頭車は老朽化が半端ないので 2003年から2005年にかけて 毎年のように新型先頭車に交換され・・・(しかも片方だけ) と言う事で! 現在も生首だけ交換して試験を続行しています 2009年に現行の営業試作車が完成するという 東海道新幹線で叩きだした利益 どんだけ継ぎ込んだんだ? JR東海さん!(焦) なお 営業が開始されると 全て無人運転するだけでなく 全駅無人 まあ 中津川(岐阜県)とか飯田線連絡駅(長野県)とか・・・ 利用者なんて殆どいない場所に設置される駅は 無人でも良いんじゃね? ってところもありますから とりあえず、品川と甲府と名古屋だけは駅員さんがホームにいるかもしれないけど? あとは不要論すら出て来そうですし? って言うか・・・ 新交通システム(ポートライナーとかニュートラム、その他ゆりかもめ)と同じシステムで営業する気満々らしい? で! 1時間に10本(6分間隔で走る) ヤバすぎんじゃね? コレ・・・(滝汗) たぶん、途中駅での優等列車の通過待ちとか 急行運用とか・・・ そう言う設定は無いはずだぞ? しかも乗降用のドアは! 横スライド式にすると 車体に凹凸が出来て空気抵抗になるからと言う理由で! ギロチン式 じゃなくて! 上下らスライドするという特殊構造!(唖) なんかコレ・・・ すぐに故障して、列車遅延の元凶になりそうなんですけど! 更に! 車体量端部には超電磁砲式の磁石が乗るので 乗客は車体中央部にしか乗る事が出来ない 基本、16両編成で 東海道新幹線と比べると 座席数が相当減ってしまうという仕様らしい? って言うか、乗り入れ拒否をした JR西日本の500系よりも少なくなってしまうらしいぞ?(焦) とりあえず 中に入ってみましょう 試作車 しかも20世紀だった頃のモノなので 既存品の流用(グリーン車用のシート)で構成されていたりしますが 量産機は、もっとリッチになる? って言うか、ゴージャスな仕様になるらしい? でも、たった45分で東京~名古屋間 東京~大阪間ですら57分なので・・・ やっぱし4ドアロングシードで良いんじゃね? 最初の橋本駅とか、7分で到着しちゃうらしいぞ! もう・・・ 吊り革付けて、立ち席客も詰め込んで・・・ 地鉄と同じ感覚で走らせても良いじゃね? って、気もするのですが 運賃が高めの設定をして ボッタクれるようにしないと採算が合わない? いや・・・ ソコまでしても赤字を垂れ流すことが分かっているという(涙) あ! でも・・・ 加速Gって、どれくらいなのでしょう? さすがに試乗をした事がないので 全く解からないのですが(悔) 国鉄時代に、やらかした 超音速滑走体 音速の壁を超えて時速2700キロで 理論上、東京と大阪を15分で結ぶとかいう・・・ 乗客が加速Gで圧死する危険性があって開発中止になったアレ で、失敗した時の経験が生きているはずですから!! (画像は、廃館になった交通課家具博物館のモノ) 立ち席客が加速で転ぶような事は絶対にない あ! でも・・・ 車内販売は考えてないんだよね? リニア新幹線 運転時間が短すぎるのもあるけど ま、まさかね・・・ 販売員さんの命を守るために乗車させないとか そう言う事は・・・ そして次回! この車内の看板がツッコミどころ満載で止まらない!にほんブログ村
2022.08.16
コメント(4)

どきどきリニア館編 そして・・・ 名古屋の飛び地 じゃなかった!(焦) 岐阜県 路面電車と言う便利な物をを排除してしまったために後悔する事になった? って言うか、自動車天国だから・・・ 道路の真ん中に人を立たせて乗り降りするしかなった路面電車に対して 乗客の安全よりも自動車の安全を優先する岐阜県 なので? 岐阜市内と言う中心地にリニア新幹線は意地でも停めさせない! 何故に中津川に駅を? って言うか、東京から来る登山客専用駅でも造りいたのか?(謎) いや? コレは・・・ 北恵那鉄道の怨念なのか??(涙) 末期は朝と夕方のみしか走らず その他の時間帯は自社バスで運行すると言う・・・ やっぱし自動車が最優先の岐阜県の犠牲者?(涙) でも実際には 長津川駅の一つ先にある・・・ 朝晩の通勤ラッシュ時にしか駅員さんのいない美乃坂本駅からの乗り換えとなるらしい? あと・・・ 岐阜県って2010年と2011年のGSチャレンジで出かけた以外 全くと言って良い程未踏の地なので 知識がありません(涙) 山梨県と同じく 愛知県を除く他県からの荷物が翌日に届かない地域(名古屋か長野で中継するため、中1日をみないといけない)と言う認識だけしかもっていないという・・・(悔) 18キッパーの心の友だった大垣夜行も無くなっちゃったしね?(悲) そして! 今度は・・・ のぞみ号(初期)のように名古屋を通過させないんだZO! って言うか、開業当初(仮)は起点駅になるんだから 全て停まるんだし リニア新幹線 しかも! 6分間隔で東京までの便が出る・・・ そして45分で到着できる って、やっぱし4ドア・ロングシートの詰め込み仕様で良いんじゃね? あ! 名鉄とJR東海は3ドアロングシートだったっけ? 東北でもないのに 何故か味付けが濃いと言うイメージが強い県 まるで院内食とか言われるくらい味付けが薄い自分にとっては、マジで辛い・・・(涙) とりあえずコスト重視の名鉄には勝ってるけど 近鉄の前にボロ負け状態になっている名古屋 さあ! ココから巻き返しが始まるんだぞ! そう 東海道新幹線にスピードで勝てないと悟った近鉄が サービスと豪華さと運行頻度運賃の安さで・・・ 大阪までの乗客を奪っていったのに対して 特に名古屋から三重方面な関しては 近鉄に惨敗しているJR東海さん まだ、ずっと先の話なります が・・・ 大阪まで延伸予定だぞ みてろよ近鉄!(炎) 今にギャフンと言わせてやる! って言うか、ここでも1時間に6本とか高頻度で走らせれば 伊勢志摩方面には行かないんだけどね あと 元々、東海道新幹線は三重から鈴鹿山脈越えルートで大阪に向かう予定で建設計画が・・・ って、戦前に遭った弾丸列車構想において! 東京から名古屋 そして鈴鹿山脈、生駒山脈を越えて大阪 さらに下関から連絡線に乗せて・・・ 当時、日本の支配下にあった釜山(半島)経由で北京まで行く超特急列車計画が存在していて・・・(唖) そのルートを使って東海道新幹線を建設する予定だったのですが 東京オリンピック(前回)に間に合わせるため トンネル工事が間に合わないので(泣) 米原ルートに変更されたという過去があるため・・・ だから近鉄に負けた? いや! 五島慶太が私鉄で東京大阪間を結ぼうとして 大東急の・・・ 現・小田急電鉄の小田原までの路線を確保! そして東海道本線の旧路線区間を買収して伊豆半島を超える場所まで線路用地を確保 更には静岡鉄道に出資 名鉄と近鉄の筆頭株主になって 実現の一歩手前まで迫っていたとされる鈴鹿&生駒越えルートでの私鉄新線 もう、この時点で国鉄(現・JR)は負けてたのかもしれない?(涙) まあ・・・ 小田急が独立して計画が頓挫してしまうのですが って、その話は置いといて! まあ、たぶん? 亀山辺りに停まる予定? 一昔前だったら シャープがブイブイ言わせていたので 速攻で亀山に決定していたのでしょうけど? とりあえず! JR東海とJR西日本の境界駅と言う事もあって たぶん? この辺りに? みたいな でも! そこかに乗り換えて伊勢神宮に行くのは 近鉄にゴッソリと乗客を持って行かれてしまう現状を打破する事は出来ないんだろうな?(涙) 更に!! 日本語の通じない奈良県 じゃなかった!(焦) そう 奈良市内は・・・ コロナ後はどうか知りませんが? 日本人よりも 間違いなく外人さんの方が多い って言うか、日本語をしゃべっている人を探すのが大変な状態になってしまったというイメージが!(泣) あと・・・ 高架化されてしまったJRの奈良駅と 地下に潜った近鉄の奈良駅 しかも、全然違う場所に存在していて ここでも乗客の奪い合いが!(戦) しかもJR奈良線は奈良駅まで行くけど、奈良が終点ではない(手前の木津が終点)という謎な路線だったり・・・ ってまあ、JR東日本には「横浜まで行かないのに横浜線って名乗る路線もある」から それよりマシか?(笑) まあ個人的には! あの大和西大寺駅の「一体何十本あるんだよ?」というくらい大量にある線路のど真ん中に駅を造って 近鉄にカチコミを掛けるくらいのネタをやらかしてほしいな!(願) たぶん 景観条例とか 寺社の保護とか 色々な制約があって 奈良市の中心地に駅を造る事は断念する事になるだろうし そして! 最終目的地の ちょっと待て! もう、何処にトンネルを掘る場所があるんだよ? 大阪府(泣) 今は大阪メトロ(民営化)になったから、まだ良いかもしれないけど? 街の中に沢山住んでいらっしゃる怖いオニイサン並みにヤヴァイ事をしてくる 大阪市営地下鉄ってものが存在するんだぞ 市内に線路を敷こうとすると そう! 京阪と阪神 そして近鉄と阪神の接続を邪魔するために 四つ橋線を造って、大阪環状線内の大阪市営地下鉄のシマを横切らせないような事をしたり・・・ 南海電鉄の北上や阻止して 阪急沿線の人との敵対意識を植え付けてみたり・・・ 汐見橋線を生きる廃線にしてしまったりとか(怖) もう・・・ 穴を掘る場所がないんじゃね?(涙) もしかしたら リニア新幹線の中で 一番の難工事となるのが大阪駅の設置場所なのではないかと? そう心配しているのですが!!(焦) もう、静岡県のトンネル工事問題なんて、リニア新幹線・大阪駅の工事と比べたら可愛く見えてしまうのではないかと? って! 今回も看板の内容にツッコミ入れる時間が無くなってしまったぞ!(困) そして次回 ああ やっと どきどきリニア館に到着 もちろん、中に入るんだよね? また引っ張り回を入れたりしないよね? 本当につづくのか?にほんブログ村
2022.08.15
コメント(2)

どきどきリニア館まで あと十数メートル! なのですが・・・ ここで突っ込まずにいられない看板が? そう リニア新幹線が(最終的に)通るルート上に有る 都府県の紹介をしているんです まず初めに あの・・・ 煽りで有名な都庁のオバチャンが牛耳ってる東京都 東京駅ではありません 品川駅からの発着になります なんと!(唖) 地下40mの所に駅ができるそうです 品川駅で新幹線との乗り継ぎに 一体何十分かかるのでしょうか? もしかして、リニア駆動の超高速エレベーターとか 設置する気なのか? 間違ってもシンドラー製(既に日本撤退済み)のを使ったりとかしないよね?(挟) その東京を紹介する内容になっているのですが・・・ 豊洲の市場が完成する前に造られた看板のため(焦) 築地って・・・(滝汗) シールか何か 上から貼って修正しないといけないんじゃね? あと・・・ 東京を知らない人が「ネズミの国」を紹介したりとか(笑) そう言うネタが入ってないのが!(悔) ツッコミどころ減っちゃうのが残念だぞ!(笑) そして 台風の時、救助を求めた地元を見殺しにして自衛隊を追い返しちゃう県知事が見栄を張りまくる(困) 神奈川県 と言っても停車するのは橋本 京王線の支線の終点と 各駅停車を追い越さない快くない速さの電車が走るJR横浜線が通ってる とりあえず新横浜から45分くらいで新幹線と乗り換えできるぞ! だけど橋本って・・・ あそこ もう町田市(東京都)で良いんじゃね? たった1.5km程度しか離れてないし そして八王子市もと最短で3km程度だし 駅の位置しだいでは、末端部が町田市内に入っちゃうぞ? みたいな? ちょっと面倒なの場・・・ 元々は相模国高座郡相原村(相原村は現在の町田市の一部)の中から独立した部分だったりするので 神奈川府(現・神奈川県)の一部でありながらも 分割譲渡によって、一歩間違えれば東京都になっていたかもしれない場所という・・・(焦) で! ちょっと待て? 橋本って 結構山奥だぞ 南海電鉄・高野線の橋本とは違うけど 大して変わりないような山の中だぞ 最近になって再開発があって超高層マンションとか建ってるけど・・・ 看板にあるような海なんて、全くと言って良い程縁がない場所だからね 横浜線と言っても 東神奈川までですからね 一部の電車が磯子まで乗り入れるけど 名前詐欺の路線ですから!(横浜市内まで走ってるのは確かですが) そして・・・ 箱根(芦ノ湖)と言うよりも相模湖 そう あの「くじら丸」のテリトリーですから 橋本 内容詐欺にも程があるぜ? さすがは、あの県知事の国だな(困) そして! 正式名称と 正確な位置はまだ未定ですが・・・ 甲府駅付近に新駅ができるらしい? 山梨県 もう ここぞとばかりに? 静岡県に宣戦布告(笑) そう 富士山は山梨県の領土だZO! と・・・ そう言う内容をブチ噛ます ちょっと残念なのが? 我らが信玄餅の宣伝が無い と言う冗談は置いといて! 静岡県がスルーされました(泣) そう 南アルプスのど真ん中にトンネル掘るけど 駅が造られません 東海道新幹線も 気が付いたら・・・ 「こだま」は1時間に1本 「ひかり」の停車駅も殆ど無くなっていて 熱海や浜松ですらスルーされる始末 運が良くて掛川とかに停まってくれる便があるくらい 更にリニア新幹線までスルーされるとなると・・・ そりゃあ 反対するよね?(涙) で・・・ 長野県も! そう 装甲ルートでは何度も揉め事が発生しました って言うか、何回もルート変更があって 市街地を全く通ってくれません(涙) 松本とか塩尻辺りは マヂで期待していたのに 無視される結果となり・・・(涙) って言うか、バブルん時 時速160キロで営業運転できるスーパー規格の新路線を 現在の中央本線と並行して建設すると言う計画があって! JR東日本も、スーパーあずさ号用にコスト度外視のE351系と言う特急専用車を開発したという経緯があったのですが バブル崩壊後に白紙撤回され(涙) 体育座りしたという経緯があるだけに・・・ マヂで期待していたのかも思う まあ、北陸新幹線(旧・長野新幹線)が開通した事で すっかり忘れ去られているかもしれないけど 南側に位置する地域の人達にとっては 待望のリニアが来るはずだったのに 2両編成の電車が1日に数本来るだけの 超ローカル路線の飯田線沿線に駅ができ・・・ って、誰が利用するんだよソレ!!(泣) って言うか、乗り換えマヂで不便すぎるだろ 一応 1時間に10本の運転予定のあるリニア新幹線 乗り換えの電車が、単距離便のみで 通勤通学時間を除き 1時間に1本 快速電車は1日に1本だけと言う秘境区間を走る飯田線に乗り換えて岡谷に行けと・・・ 何ソレ 一体何の罰ゲームだよ? って言うか、駅造る意味ないんじゃね? また地元のセージ家のコネなのか? あと、松本城(新宿からスーパーあずさに乗った方が便利)とか 地獄谷温泉(北陸新幹線で行った方が早い)とか! 遠すぎる場所を載せても・・・ って、広すぎるんだよね? 長野県!(焦) なんか 的が外れた紹介ばかりになっているように気がするのは何故! て、ちょっと引っ張り過ぎて1回で終われなくなったので また明日に続くぞ!(困) にほんブログ村
2022.08.14
コメント(2)

続いて狭東地区 山梨市・笛吹市・甲州市と・・・ もう、自分が知っていた過去の名前が殆ど残っていません(泣崩) って言うか、塩山市や石和町の名前が消えるとは全く想像すらしていませんでしたし!!(驚) とりあえず 山梨県内で・・・ 自分にとっては2番目に多い活動範囲と言うか? 広瀬ダムや琴川ダム そして上日川ダムが存在しますから・・・ あと、意外とダート区間が残ってたりするんですよね?(ハアハア) って、ダムだけが活動目標なのかよ? 自分 それよりも! そのダムの名前が何処にも載ってないぞ! そう 陽水発電用の上日川ダムを除いて 他の2つは山梨県が造ったダムだぞ! 国土交通省が造った物では無いんだぞ!! とは言え・・・ この地区で栽培された 葡萄・プラム・桃などは高級品として、その名を馳せ・・・ 作られるワインも有名ですからね!! 山梨県の外貨獲得のため じゃなくて! 山梨県で一番の稼ぎ頭になっているかもしれないという地域 あと・・・ バブルん時までは観光客でウハウハ状態だった石和温泉とか 山の中は林鉄跡の廃レールが蠢いている西沢渓谷&黒金山付近と・・・ なかなか濃い地域・・・ そして自分には一番疎遠な・・・(涙) 狭南地区 ゆるキャン△の舞台となるのが、この付近 何にせよ! 日曜日になるとガソリンの確保が厳しい地域なので(涙) 計画的に給油してから出かけて行かないと せっかくのダート区間を前に 帰りのガソリンが足りなくなってしまう可能性があって 林道入口で体育座りして帰って来た事とか(滝涙) 奈良田温泉から広河原までの電発道路とか トンネル内で滝所状態の湧水が落ちて来る・・・ って言うか、パンツまでズブ濡れになる いや! 一歩間違えると水圧で転倒する危険のあるトンネルとか(笑) 南アルプススーパー林道も同じように トンネル内で吹き出している水でタクシーが洗車する(笑) って言うか、「ちょっと窓閉めて! 洗車するから待っててね」とか、登山客を乗せた運転手さんが湧水の真下で1分くらい停まったりとか・・・(唖) 更に! 何度も溢れちゃって 駿河湾の生態系をぶち壊しかけている・・・ 日本軽金属が個人所有する雨畑ダムが存在するとか(困) ある意味 秘境? その他 国鉄&JR用語で「葡萄色」といえば茶色だと言う事を知らなかった地元自治体がやらかしてしまった 身延線・ぶどう色事件でも有名な地域 そして 自分が一番動き回っているのが・・・ とは言え、富士山や富士五湖方面は渋滞が酷いから絶対に出かけないんだけどね(笑) 小菅村・丹波山村・上野原市・大月市・都留市・道志村などがある 富士東部地区 いや・・・ 小菅村とか丹波山村、そして上野原市(旧・上野原村)が富士東部とか言われてもピンと来ないんだけどね?(焦) 普通に小河内ダムと接してるし あと、深代ダムや葛野川ダムがある関係で 年間を通して、動き回る可能性の高い地域 まあ最近は 国道413号線の通行止期間が中がったため道志村方面には出かけていないけど その他! 多摩川水系・相模川水系・富士川水系と・・・ この地区から 東京湾・相模湾・駿河湾と 3方向に向かう川の水源地となっている分水嶺となる? かなり特殊な地域 とは言え! 現在の甲州街道(笹子トンネル)とJR中央本線(旧・官営鉄道)が開通するまで・・・ って! 明治時代までは、江戸(東京)までの正規ルートがあまりに険しすぎて交通の難所として君臨していた地域だったり あと 何故かスルーされてしまった 中北地区と言う所があるのですが 北杜市・韮崎市 「スーパーカブ」の舞台となるのが、この地域 大門ダムと塩川ダムが存在するのも この地域だったりするんだぞ!! 基本的に山間部の(舗装)林道区間が多くて・・・ 個人的には、八ヶ岳方面への往復時に 清里が込むからと言う理由で、山越えの抜け道ルートとして使用する事が多い北杜市(笑) いや? 逆に言えば、好んで使う事が多い? 直線区間殆ど存在しない山間部が殆どだったりかる地域 ただし、冬季通行止になる区間も多くて・・・(涙) と・・・ あれ? 看板の内容にツッコミ要素が少なすぎて(泣) 全く関係無い事しか書いてないんじゃね?? いや? ダムの事しか書いてないような気がするのは 気のせいだから! そう 気にしたら負けだから! そして やっとバス停(開館時のみ営業)の所まで辿り着きました 常時走っているバスは・・・ 谷村駅行きが1日に4本(年末年始は運休) 大月駅行きが1本 都留市駅行きが1本の計6本 でも・・・ 谷村駅行き第1便の8:05着は 入口ゲートが締まっているので中には入って来ません って言うか、近隣の中高生の通学専用バスの意味合いが強いのかもしれません? その他に、営業日のみ 5本の大月駅行きが増発されるという まあ この手の地方の施設にしては結構本数が多いな!(驚) ただし、終バスの時間が やたらと早いけどね?(焦) 平日だと15時で終わっちゃうという・・・ 開館日でも、閉園時間の15分後の17:15と言う 結構早い時間で終了する でも! ちょっと驚きなのが・・・ アプリをダウンロードすると バスが、どの辺を走っているのか リアルタイムで解るようになってる!!(凄) 凄いぞ富士急バス! まあ、その事は 一旦置いといて! まだ辿り着けない どきどきリニア館(涙) って言うか、明日も看板引っ張りヨロ って言ってる? 続けて良いですか?にほんブログ村
2022.08.13
コメント(2)

どきどきリニア館編 本館までは、まだ距離がありますが・・・ わくわく山梨館の向かいには 滑り台じゃないよ! そう・・・ 何故か旧タイプのリニアが・・・ って言うか、紛らわしい形の生首が?(笑) そっと置かれています! と言うのも、コレは・・・ 後ろにベンチが置いてあって ココに座って 記念撮影できるようなオブジェとして飾られています 背面板の集中線が迫力モノだぞ! くわっ!!(迫) これで真ん中に富士山が来ていたら・・・ 静岡県に対する、富士山領有限の戦線布告だな まあ・・・ 大昔 宮崎県の実験線で走っていた無人機から比べると 格段の進化を迎えたリニアモーターカーなのですが まあ、あの頃はね まだバブル前だったから 土地も、ソコソコ余ってたしね 地上を走る事を前提に設計されてましたから こんな歪な形では無かったのですが? 走らせる土地が無くなって行き ついには、70%以上の区間が地下を通る事になり トンネル内で、時速500キロでぶっ飛ばしても 空気抵抗が少なくて済むような形 そしてトンネル出口での衝撃波を軽減するため どうしても、ヘンな形になっていく事になり・・・(涙) 更にはダウンフォースを利用して 可能な限り地面ギリギリを浮遊するためにと・・・ 設計する人たちも大変なんだな? で? 気が付いた時はに滑り台になっていた 現在では、大幅な改修が行われましたが まあ、その話は一旦置いといて! ここで寄り道していても仕方ないので そして! なんか 看板引っ張りしてください(願) みたいな勢いで、色々な案内板が付いているので! 平成の大規模市町村合併に伴い・・・ もう何が何だか分からないようになってしまった 山梨県の市町村名 それをいくつかの区画に分けて紹介しています って、よく考えたら 富士山・丹沢山系・奥多摩山系・奥秩父山系・南アルプス山系・八ヶ岳山系と・・・ 他県から伸びる山々が突き刺さるように四方八方から入り込んでいて ずたずたに引き裂かれているような形の山梨県 その昔 武田信玄が この・・・ 外部からのアプローチの悪さを上手く利用して一大勢力を築き揚げましたが 明治以降になってからは せっかくの農産物や鉱物などの輸送のネックとなる地形が災いして 現在でも各種運送便は 「山梨県と岐阜県に関しては翌日配送お断り」と言っている会社が多く存在しているという・・・(涙) クロネコヤマトは翌日配達するけど 佐川急便はダメな地域が多かったり 西濃運輸だと、(系列会社の)富岳通運に乗せ換えてもらって ギリギリで翌日に届くんだけど 同じ場所にある営業所があるのだけども 富岳通運の便は即日出るけど、西濃便は出ないとか・・・(謎) 福山通運だと、地域によっては週に1回しか配達に行かないとか いや! それ以前に・・・ 殆どの運送会社は、西濃ホールディングスが代行で・・・ 一旦、東京まで運んだ荷物を甲府まで輸送 ソコから支店に輸送すると言うシステムを取っている関係上 大月市、都留市、上野原市、富士吉田市とか、かなり悲惨なんです(涙) そう 東京に行った荷物が 大月を通り越して甲府まで持って行かれ 翌日に大月まで戻って来るという(涙) もう、何が何だか分かんねぇよ!(怒) って言うか、神奈川県(独立を目論む相模原市)から配達してくれた方が良いんじゃね? みたない悲惨な状況に・・・(泣崩) まあ、その話は一旦置いといて! 狭中エリア 甲府市・南アルプス市・中央市・甲斐市・昭和町など もう・・・ 合併しすぎてて、甲府市くらいしか分かるところがありません!(涙) とは言え、県庁所在地を含む 一番の中心街と言う事になるのですが 夏場は 盆地と言う事もあって 暑くて辛い場所(溶) と言うイメージが! って言うか、夏場のツーリングで・・・ 身延辺りに住んでいる人達から「昼間は絶対に行かない方が良い」と言われちゃうくらい 過酷な場所 なのに厳寒期は! 平地なのに「あまりに寒くて」と 寒暖差の激しい場所だったりする・・・ そして! 山梨県警が誇る高速機動隊の狩り場(笑) って言うか、中央高速の本線上でオービス張って 路肩に誘導するの お巡りさんの身の危険も危ないから止めようよ!(願) みたいな・・・ そう言うイメージが個人的なイメージとして定着していたりする地域だったりします でも・・・ この案内板に描かれている場所って、殆ど知らないぞ! って言うか、観光地ボッタクリの荒川ダムを除いて ダム(発電専用の物を除く)が存在しないから、自分の活動限外に認定されてしまう言うのが一番の問題かな? と言う感じで まだ続くぞ? 県内の案内板が!!にほんブログ村
2022.08.12
コメント(2)

一応? バリアフリーの考えていて 可能な限り傾斜角を低くしている道 そのため・・・ かなりの遠回りを強いられる事になると言う(涙) 体力的には こっちの方が辛いんですよね? ダラダラと長い上り坂を歩かされる方が!!(泣) 多少、勾配が急でも 一気に標高を稼げる方が楽なんですよね? まあ、下って来る時の事を考えたら 膝に掛る負担が少なくて済む 遠回りルートの方が良いのかもしれませんが? まあ、そんな話は置いといて 通行止とは書いてないけど デジャヴか? 1週間前に群馬県の山の中で こんな光景を観た記憶があるぞ? あれ・・・(焦) ココ 川和自然公園(不二洞)だったっけ?? ん? 絶対に気のせいだよね?(涙尋) この先に、壊れてて修理中のローラー滑り台があるとか そう言う事は絶対にないよね?? いつの間にか 電磁場の影響で? 空間のゆがみとかが生じてて・・・ 上野村まで飛ばされたとか そんな事は無いよね??(泣) と・・・ 仮に、ローラー滑り台は無くても また何か 壊れてて使用禁止みたいな物がある公園があるとか そう言う事は絶対にないよね?? 周りは近代的な建造物で囲まれてますしね そして何より! 高架下が、相変わらず殺風景すぎるし(暗) そして何より! ちゃんと 山梨県立・・・ ん? JR東海の施設じゃないんだ ココ?(焦) って、よく考えたら・・・ JR東海のリニア博物館って 名古屋に有るんだったよね? あれ? ん? なんか意味が解らなくなってきたぞ!!(困) って、一旦 その事は気にしないようにして 先に進みましょう すぐ目の前に 建物があるので そこが「どきどきリニア館」のはずだから にしても・・・ 何処まで遠回りさせられるんだ この道 既に入口詐欺の看板は存在しなくなったけど 異常なまでの遠回りっぷりだぞ! ちなみに! 最寄りの都留インターからは離れているけど すぐ脇を高速道路が通っていたりします そして! バス専用の入口がココに有るのですが この道も結構厄介で 入口の看板があるんだけど ココ 本当に通って良いの? と・・・ 悩んでしまうような農道を通らないと 入口に辿り着けないと言う(笑) なかなか凄い所なんだぞ ココ! で やっと辿り着いたと思ったら わくわく山梨館・・・ って、違げーし! また騙されたよ(泣) で? どきどきリニア館って一体何処に有るんだよ? と思ったら・・・ なんか・・・ 遥か向こうに建物が見えてるんですけど(唖) 矢印が書いてあるから 間違いな・・・ いや! これもトラップかもしれないぞ?(滝汗) あの建物まで行ったら また別の名前が書いてあって 更に奥に矢印が掛かれていたり 別方向に入口って書かれている可能性も・・・ ココまで何度もヤられると その可能性が捨てきれなくなってきたぞ!!(泣) で! もう一つ問題があるですが このわくわく山梨館 実は、どきどきリニア館のオリジナルグッズ販売コーナー(地元のお土産も取り扱ってます)と言う 位置づけらしいのですが なんと! 入場するには 一旦、どきどきリニア館まで行って 検温してから入ってね! と言う注意書きが・・・(焦) なん・だと・・・ 散々入口詐欺で歩かされ もう疲れたからと言って・・・ お土産だけ買って帰ると言うのは 許さん ってヤツなのか? 各々の建物に消毒用アルコールと体温計 置けばいいだけなんじゃね? と・・・ ツッコミ入れたくなるのですが(笑) どーしてこーなった? と言う事で・・・(困) ああ、引っ張り回が あと数日続くことが決定してしまいました(涙) コレは全て 管内のレイアウトのせいですから 自分が悪いわけじゃないんだZO!にほんブログ村
2022.08.11
コメント(2)

鉄道の最高速を表記するような装飾板が施された高架下の通路 でも ちょっとだけ手が込んでいるところがあって? って言うか、同業者の人じゃないと解りづらい物も描かれていたりするんですよね コレ(笑) そう! ちゃんと時代考証も考えられて描かれている 鋼体製軽量客車 この手の絵を描かせると すぐに葡萄色2号の半鋼製の客車(外板のも鉄板で中身は木造)にしちゃう人が多いのですが 戦後の、難燃性&鋼体化された青15号で塗られたシリーズ 台車も、リベット接合式の物では無く 鋳造痕のモノで描かれているって所が ちゃんと解ってるぞ コレ そして・・・ まだディーゼルエンジン式の発電機を床下に搭載していなかった時代 なので 走ってる時だけ 昔の自転車のライト用の発電ダイナ元同じ原理で発電する 簡易発電機の画が ちゃんと描いてある(笑) そして牽引しているのが! みんな大好き? シロクニ(C62)だな? たぶんコレ・・・ 恐らく評定速度で書かれている数値なのかも思う68km/h 実際に客車を牽引して走る時の平均速度の事なのかと? 実際・・・ C62って、最高速アタックで 狭軌(1067mm幅の線路)では、世界最速129km/hを叩き出していて いまだに破られていないと言う恐ろしいスペックを持ってたりしますから・・・(唖) あと余談ですが 60番台の蒸気機関車って 実はGHQから新型蒸気機関車の開発を禁止されていた国鉄は・・・ 戦時中に造りかけていたD51やD52の在庫部品を転用して 新造じゃないもん! 組み立て途中だった物を完成させただけだもん! と・・・ こっそりと開発したモノの番号だったりします 中には、従動輪の数を増やして型番変更した物も含まれるので 結構ややこしかったりするのですが?(困) まあ、そんな事は置いといて! とりあえず、戦後の話だけに振ったっいぽ この装飾板 その後に誕生した電車特急 151系 東海道本線を最高速度120km/hでそうこうするために開発され・・・ って、最高速アタックのために小田急のロマンスカーに線路を貸したら って言うか、国鉄の開発陣としても電車での最高速試験がしたくて 共同でテストして・・・ そのノウハウを転用したと言うのが実際の所 コレも・・・ 最高速アタックでは169km/hと言うスペックを叩き出していたりします が・・・ 実際に、そんな速度で走られちゃうと 路盤が持たないから抑えて走ってたと言うのが本当の所 で! 某・童謡では時速250キロと言ってますが・・・ って言うか、死語になってますけど その数値(悲) これも営業運転の速度です まあ、この後・・・ 何度かのモデルチェンジがあって スピードは上がっていくのですが!(驚) アレ? JR西日本の車両が!(焦) どきどきリニア館ってJR東海の施設だよね? 良いのか? 他所様の物を使っちゃって?(笑) まあ、一時的に東京駅まで乗り入れてました が・・・ JR西日本が最高速極振りで設計して 車内の狭さとか ドア配置とか全く無視した車両を投入したため 東京~新大阪間での共通運用に 駅で停車するの時のドア位置に無理があり・・・(困) 特に代車運用に当てようとすると 座席数が少なくて、指定席料金の収入が減ってしまうJR東海としては 邪魔者でしか無かった500系(困) ついに! こっち来んな!! と、JR東海区間から追放されてしまった悲しい車両 でも・・・ 最高速だけはパネェ(唖) そして! どきどきリニア館の主役となる リニア新幹線と言う事になるのですが・・・ まあ 何と言うか? 工事が難航しすぎてて 完成するのが、どれだけ遅れるのか分からないし 完成しても赤字を垂れ流ししつづる事が解っているという難物(困) ですが! ココで一生懸命アピールしてます! そう 山梨県・・・ 停車駅が設置されますが たぶん 殆どの人がスルーしちゃう可能性が高いけど(涙) 実験線を持っている強みで とにかく一日でも早く・・・ そう 南アルプスの横断が遅れるなら・・・ って言うか、富士山の領有権を巡って火花を散らせている静岡県が線路建設を反対するなら とりあえず、甲府付近までの部分開業とかやってくれても良いから みたいな?(笑) そんな意気込みすら聞こえて来そうな? そんなアピールのための装飾板 なのですが・・・ なんか寂しいな? ココ(涙) って言うか! 薄暗いガード下 しかも、入口詐欺で散々歩かされた人たちが どれだけ観てくれているのか? ちょっと謎なところがあるけど・・・(涙) って、そろそろ引っ張りは止めて 先に進めって事か? それでも次回! 今度は登坂だ! そして、簡単には辿り着かせてはくれないぞ? つづくにほんブログ村
2022.08.10
コメント(2)

どきどきリニア館編 紛らわしい入口看板を通り過ぎて また20mくらい進むと 再び 入口の看板が!! で・・・ 左側に登って行く階段が見えます でも、良く見ると・・・ 入口の文字の右側に矢印が付いてます なんか・・・ 違う方向を向いてんじゃね?(焦) そう! やっと辿り着いたと思って来を抜いた瞬間に 地獄を見ちゃうパターンだな? し・か・も! 入口と書かれているドーム状の通路は どう見ても・・・ 実験線の真下を潜る歩道で 建物の入口ではないと言う事が すぐに解ります って言うか、車で駐車場まで進む時 バスロータリー用の分岐は もっと手前にあったぞ(焦) と言う事は・・・ まだ、かなり先になると言う事? そして あえて距離を書かないのは? やっぱし、ココで挫けて帰っちゃう人が出ないようにしている?(笑) いや? 延々と続く入口看板トラップ地獄の入口なのかもしれないぞ ココ?? ちなみに! 階段の方はと言うと・・・ 実験線の方に上がって行くようになっているので そして なんか微妙に奇麗に整備されているので 職員さん向けの物では無く 試乗会の時に使用される通路なのかもしれない? ココから 抽選に当たった人が、楽しみそうな顔をしながら 登って行くのかも知りない? でも・・・ バリアフリーと言う言葉に あまりに無関係な造りなので(涙) 普通に、職員さん用の通路なのかもしれませんが? そして! 階段の向かい側には 有刺鉄線付きの 殺風景な鉄製の門扉が・・・ しかも、内部が見えないように 目張りまでされていて(隠) 一体、中で何をしているのでしょう?(笑) って言うか、機密事項の塊みたいなんだろうな この中・・・ まあ、そんな事は置いといて! 実験線の下を通ります って 手前にあるドーム状の屋根は手が込んでいますが その奥は・・・ 普通に高架下ッポイな? バブルん時の、入口詐欺的な建物を思い出しちゃうぜ!(笑) そして次回! 側面に展開する・・・ 鉄道の歴史ッポイ看板のツッコミが止まらない!(笑) って言うか、本当に入口に辿り着くまでに何日引っ張り続ける気なんだ? にほんブログ村
2022.08.09
コメント(2)

それは、不二洞編のネタを仕込みに行った翌週の事じゃった・・・(遠い目) やっと? そう 左コーナーを曲がる時 横Gの影響で、シートに押し当てられた脇腹に感じる痛みが 少し楽になってきた頃の話 そう まだ、パッソの慣らし運転をしていた頃の事です 山梨県の某所に来ました まだコロナのBA5とか言うやつが大爆発する前の頃です とは言え、終息したわけでもないけど 選挙が近いし、規制とか掛けられないしね! みたいな頃の話 でも・・・ 日曜日の午前中と言うのに こんなにガラガラで大丈夫なのか? ココ?(焦) 奥の駐車場に10台程度停まっているけど この広い駐車場が、ほぼ貸し切り状態なんですど!(笑) なお・・・ 画像の死角になっている所に、あと2台停まってます。 ちなみに駐車料金は無料です 相当気合を入れて建造したはずなんですけどね JR倒壊さんが!! じゃなくて、JR東海さんが!! 谷間に広がる 広大な農地の真ん中に 突然のように 怪しい研究施設が爆誕しました じゃなくて! なんか、スンゴイ施設が出来たんだぞ! って・・・ もう、かれこれ 四半世紀以上前に初期の施設が完成して その後に、段々と大きくなっていったんですけどね って言うか、駐車場が遠すぎて施設の利用者が居ないんじゃね?(笑) と言う冗談はさておき 実は 最初から この日は空いていると知ってて やって来ました そう 試乗会が開催されない日だから 親子連れの数が少ないって事を知ってて・・・ とは言え! 事前申し込みをして・・・ 抽選で当選した人しか試乗出来ないから 試乗会がある日でも、それほど混雑しないのではないかと? そう思うのですが コレが・・・ そう 秋山村の山中から 時速500キロでブッ飛んでで来るんですよ ココまで 毎月2~3回程度 抽選で試乗できる日があるのですが 乗り場となるのが この怪しい施設 じゃなくて! どきどきリニア館 って、事で 3年ぶりの・・・ 夏休み企画です! そう コロナの規制は掛かってないけど(今規制掛けちゃうと、元ソーリのお葬式出来なくなっちゃうしね) 十分に気を付けて、親子で見学に行こうね! って話題? とは言え 入館に関しては、色々と制約があるので注意だぞ! 最近・・・ おざなりになって アルコール消毒のボトルが置いてなかったり 検温の機械が撤去されてたりとか 色々あるけど 基本的に事は忘れなようにしようね! まあ・・・ 基本を守ってても、罹る時は罹る(笑) そして「一番大事なのは換気」 本当に誰だよ パチンコ屋をいじめたり 鉄道を諸悪の根源と虐めた専門家のセンセーはよ?(怒) 一番、換気能力の高い設備を誇る施設を貶して・・・ って、話は置いといて!! ちなみに! 駐車所から どきどきリニア館の入口まで かなりの距離があります! って言うか、バスロータリー入口の所から 数百メートル進んだぞ(笑) 駐車場入口まで って言うか、左側の崖の向こう側だから 姿すら見えないし ココから! 雨が降った日は・・・ 来場者 物凄く少ないんだろうな?(涙) だって・・・ 雨風を凌げる場所が 全く無いんだし あと・・・ 残りの距離が書かれていないのが ある意味 親切なのか?(諦めて帰っちゃう人が出て来そうな距離だし) 不親切なのかは 皆様の判断にお任せします そして! 入口 の看板が見えてますけど・・・ 騙されてはいけません! 遠くから見ると 左に上がって行けば入口のように見えますが・・・ マぢかよ!(怒) 「×」付いてるじゃねぇか? 紛らわしすぎるぞ!(困) 最初から関係者専用駐車場につき立入禁止とか そう書いておこうよ!!(願) 入口は、さらに もっと先って事を書いてる看板だし そうでなければ 左側に分岐線を書くの止めようよ 入口(150m先)とか書いておいた方が どれだけ親切なのかと そう思うのですが・・・ まあ、その距離を見て 帰っちゃう人 いるんだろうな?(笑) そして! まだ辿り着けない 引っ張り要素てんこ盛りの次回に続く! 「引っ張り要素」とか言っちゃってる時点で 辿り着けないって事は確定だな? にほんブログ村
2022.08.08
コメント(4)

不二洞と関係のない話になるけど? 不二洞編・ファイナル! この付近 上空に高圧線が通っています って・・・ 標高1000mを遥かに超える高さの位置を!(唖) 毎回思うのですが どうやって建設したんだ? まあ、そんな事は一旦置いといて! そう ココに高圧線 と言う事で? てっきり・・・ 上野ダムで発電した電気を送っているのかと思っていたのですが 梓川ダム・・・ って、長野県の松本 しかも上高地に向かい途中に有るダムと・・・ 高瀬川ダム(一般の人は入れないダム) コレも、長野県の大町市にある発電専用ダム で・・・ つくられた電気だったりするという・・・(焦) って、全然関係ない所から繋がってる高圧線だったりするんです!(驚) あと余談ですが 両方とも、すぐ近くまで行ってますが 画像は撮ってません(悔) って、そんな話は置いといて! 江戸時代の修行僧さん達のパラダイスは現在・・・ その上空を高圧線が通る場所に変わってしまっていると? そして! その高圧線と不二洞のすぐ近くに! 川和自然公園と言う物が造られているんです!! 遊具場と書かれた看板があるので とりあえず、行ってみましょう しかし・・・ 人の気配がない(涙) 不二洞やスカイブリッジには、結構な数の人達が来ていて チビッ子達も走り回っていたのに まるで忘れ去られた空間って感じなのが!!(悲) スカイブリッジを渡った先に有る まほーばの森と比べると・・・ 特にスンゴイ物がある訳では無いのですが でも、遊具は奇麗に整備されていて なのに人が全くいないと言うのが 寂しすぎるぞ!!(泣) そして! 公園の目玉遊具も言うべき? ローラー滑り台は・・・ なんか知らないけど 滑り台の橋脚が 旧道跡の路盤に立ってるところがスゴイ!(ハアハア) あんな所に たぶん? 炭焼きの人達が使っていた川和林道のご先祖様の跡が? でも・・・ って、ちょっと待て!(怯) 落石の直撃喰らって 用具入れがクラッシュしてる!!(潰) ま、まさかね・・・(ガタブル) この一撃でローラー滑り台の破壊されたとか言わないよね?(泣) とは言え! 遠目に見ても、一部のローラーが無くなっていて 使用するには危険な状態にあるのが良く解ります だんだんと寂れて行った そんな感じがひしひしと伝わって来るぞ? とは言え! ローラー滑り台は使えないけど 普通の滑り台は現役 これは、しっかり整備されていて 物凄くキレイな状態になっている て、このように・・・ チビッ子達の遊び場が用意されています さて・・・ どうして、こんな所に 人が全くいない公園が? と思うかもしれませんが? ココ 実は!! 5月から10月イッパイまでは 川和自然公園キャンプ場が営業されていて・・・ とは言え! たった7区画しかテントが張れない 超激レアスポットの一部なんです し・か・も! スカイブリッジの向こうのある まほーばの森のオートキャンプ場と違い あくまでローテク?(笑) 昔ながらの? そう! タダの平場があって! 駐車スペースがドーン!(狭) その脇にテントをバーンと張って・・・ でも外灯も無いもない(笑) 夜は、あまりに周辺に明かりが無いから 晴れている日は夜空がスゴイらしいぞ!!(透) 更に! キャンプ場利用者の方たちのために 管理事務所の屋上が 朝8:30~夕方5:30まで解放されるらしい? あと余談ですが・・・ キャンプ場のチェックインは14:00 チェックアウトは10:00 さて。 ココで問題です! 不二洞の営業時間は一体何時から何時まででしょうか? お役所でもないのに 9時から5時(冬季は3時まで) わざわざ開放時間が 営業時間の前後30分ずつ延長されている と言う事は・・・ 始まる前に待機していて ギリギリまで洞内でハアハアしてから戻って来てから ちょっとだけ休憩できる そして不二洞は・・・ 入場券を買えば、何周してもOK! って事は・・・ 朝 駐車場に車を置き 荷物は車の中(前泊して2泊の工程でもOKだぞ?)に入れておいて あさ9時にチケットを買って不二洞に向かってスタート(駆) 恐怖の8時間耐久探索の始まりDA!!(叫) 8時間で何周出来るかを競う・・・ そして最終入場の16:30がファイナルラップ?(笑) それが! 令和版の修行スタイル・・・ しねぇょ! そんなの! って言うか・・・ トイレ休憩(ピットイン)のために、標高差100m近い管理事務所まで往復するだけでも死にそうになるし! ちなみに! 専用のトイレのシャワールームがあるらしい? ちなみに これの事なのではないらしい だから8時間で、洞内を100周くらいしても大丈b 疲れ切った体を休めるため そしてリフレッシュするため 泊って行けるという利点が? あと・・・ 真暗になってから 激狭&急こう配 そして外灯のない川林道を降りていき 国道299号線を5分程度爆走すれば 日帰り温泉もあるぞ! 温泉行った後に、無事に帰って来れるかどうかは 貴方の運転技術次第ですが?(笑) 炊事場や・・・ 受付の管理棟などは 別の場所に有るらしいのですが 何となく 色々と廃っぽさがで出来ちゃってるのが心配です(涙) コロナ前は良かったのかもしれないけど あまりにローテクなキャンプ場は 敬遠され 人が来なくなったのか?(涙) でも、是非一度 川和自然公園キャンプ場に泊って 8時間耐久不二洞巡りを堪能しに なお・・・ 夜間 全くと言っていい程 周りに明かりがないので・・ 自販機の灯りに寄って来た虫がすんごいんだろうな?(蠢) 省エネのため・・・ そして、野生の生物の生活環境を保護するため 消灯すると思うけど 何せよ! 不二洞だけでなく 色々な施設が周りには沢山ありますので! 今年の夏休みは 家族そろって不二洞へ!(急) デイキャンプの出来るらしいので・・・ 朝一番で周回した後は まったりしてから帰る事も出来るぞ! と言う事で? 次回予告 そう 久々に「夏休みは博物館に行こう企画」復活! コロナ第7波が来てますが ちゃんと、入場制限も掛けて対策している 山梨県の「とある施設」の話題を って、無理に不二洞編を引っ張ったのは 「夏休み企画」の話題に持って行きたかったからと言うだけの事なんですが・・・ にほんブログ村
2022.08.07
コメント(2)

なんだよ、この下り坂!(笑) って言うか、こんな所を登って来たのかよ? 入口に入る時 まあ・・・ 国道299号線(国道462号線併用区間)から 川和林道に入った瞬間に こんな上り坂が数キロ続く事になるんだけどね?(斜) そう! AT車ですら、一旦止まると 運転が下手の人は再発進が難しいと言われる 川和林道 舗装されているにも拘らず 停まっちゃったら最後 アルファードとか重量級の車は・・・ あ! アレは、ただ単に背の高いカムリだから(笑) FFだから、何とかなるか? レクサスのスンゴイのとか・・・ 1000万円するドイツ製の大衆車とか(笑) 停まったに厳しいよね? FR車は 特にカーブの途中とか トラクション抜けちゃうし(滑) 下手に電子制御が働いちゃうと、前に進まなくなっちゃうしね(困) 頭がいい車は、別の意味で辛いよね? 川和林道 って! その末端区間(一般車両通行止め区間)ですからね ココ・・・ デジカメの水平器を利用して カメラを水平に構えてみます すると・・・ 路面 殆ど写んねぇし!(笑) コレ 広角レンズで撮ってるから 大して変わっていないように見えてるけど? 標準の35mmレンズとかで撮ったら 間違いなく、正面の木しか写らないぞ(笑) 何しろココ・・・ 立っているだけで筋トレになっちゃうし(笑) そして! 何故か色素が抜けて 真っ白になってしまった葉っぱが!!(驚) コレ 何かの病気なのか? でも・・・ うどん粉病とは違うぞ 完全に色素が抜け落ちてる? って言うか、まるで アルピナ状態? 珍しい事もあるんだな? って、事は置いといて! 管理事務所から入口までも 標高差で100m近くあるんだったよね? 確かに 川和林道末端区間に入ってからは300m程度しか無かったはずなのに なんか物凄く長く感じる って言うか、何処まで降りるんだよ? みたいな?(笑) 確か、目の前の切り通しから まだ200mは残ってるんだっけ? モフモフの苔(緑) 良いですよね?(萌) 思わず、スリスリしたい気分に駆られますが そんな所を人に見られたらね・・・(困) そう言ってる間にも 2組ほど、家族連れが上がって行ったからね その人達が通過するまで待って画像撮るの 結構大変だったんだぞ!! それにしても苔・・・ 癒されまいよね? 独特の青臭さはありますけど さて もうすぐ、遊歩道との分岐点です! やっとココまで降りてきました って言うか、洞内に忘れ物したとか そんな事で取りに行くのすら拒否したくなるような角度の坂を下って来ました 本当に 忘れ物してたら マジ泣きしていたかもしれないけど? そして・・・ 狙ってコンクリ打ったのか?(笑) 巨大な熊に出も引っ掻かれたような窪みが3本 なんて 気分転換でもしながら降りて来ないと ちょっと辛いくらいの坂道だぞ! って言うか、1時間半くらい前に ココを登って来たという事実が ちょっと怖い? って言うか、良く登ったな? こんな所 そう 不二洞は・・・ 基本的に体力にある程度自信がない方は 結構辛いです(涙) 観光用に開放されているとはいえ、大自然の中の要塞みたいな場所? 入口に辿り着くまでに帰りたくなるような急坂 そして、入口に入ってからトドメの急坂坑道 更に追い打ちの螺旋階段が2連 その上、アップダウンにとんだ洞内を2km しかも、一旦出口を通り過ぎてから地の底に降りて、もう一度上がってこないといけない過酷なプレイを堪能して 出口を出たら、高所恐怖症の人が涙目で動けなくなるような急な下り坂と桟橋を降りて来て 最後に、登って来た急な坂を下りて来ないといけない 右の遊歩道に入れば管理事務所の方に行けますが ココの勾配が、更にに急すぎる!(笑) まあ、そのまま戻っても仕方ないので・・・ このまま、川和林道の末端区間を進むことにしましょう? 遊歩道よりはマシだけど この角度も かなりエグイぞ! そして 左側にパイロンが置いてあって・・・ なんか、面白そうなものが!! 次回・最終回 ココもコロナ禍の影響で? ちょっとずつ寂しい状態になってきている っぽい光景が? にほんブログ村
2022.08.06
コメント(2)

正直言って・・・ 行く時よりも 帰る時の方が怖いんじゃね? と言う? 不二洞編 何にせよ! 入口と出口が逆に設定されてなくて良かったよ!(焦) たぶん こんな所を延々と登らされるくらいなら 中で螺旋階段を上った方が、精神的にもずっと楽だし? でも・・・ 江戸時代の修行僧さん達は 現在の出口を目指して、この付近を進んで行った可能性が高いんですよね? 厳寒期まで まさか凍り付いた斜面を登って行ったとは思わないけど? そして! ヤッツケ仕事感が漂う? 仮設道区間から 三度(みたび)、舗装された路盤の区間に戻って来ました!(嬉) なんか・・・ 無事に生きて還ってこれたような 安心感が!! って・・・ ココで気を許してはいけないです! そう こういう時に転んで怪我をするパターン 物凄く多いです! 特に 冬場・・・ 足元が凍っていたりすると(滑) まあ、この時期は安心して? いられなかったよ!!(泣) カーブを曲がったら スンゴイやばい事になってたよ!!(焦) ちなみに この画像だと、スケール感が乏しいかもしれませんが? あの・・・ 倒れ掛かってきている木 身長171cmの自分でも 屈まないと通れない高さのあります(塞) せめて、洞窟内みたいに ゴム板を貼っておこうよ?(願) そうでなきゃ トラテープ巻いておくとか!! あと・・・ 周りの木も、あんな感じで横向きになっている物が多いので この付近・・・ 結構に積雪がある? あるいは、常時崩れている場所? だ・よ・ね??(怯) 安心とか・・・ 安全とか・・・ そう言う言葉は一切ない! ヤバすぎるよ この帰り用のルート!! いや? 昔は、ココを逆に登って修行に行ってたっぽいんだけど? しかも落ちれば!!(怖) 一体、どれくらいの高低差があるのか分らないレベルの谷が待ち受けてる!! とにかく あまり前傾姿勢を取ると 折れている肋骨に負担が掛かるから注意して(涙) いやあ・・・ それにしても この状態で、良く倒れずに堪えてるよね?(凄) 先端の方は折れて紛失しているけど 残っている枝に葉っぱが生えているから この木 まだ生きてるって事だしね?(凄) 根は、だいぶ地表に出て来ちゃっているけど しっかりと張っているっポイ!(蠢) でも 雨が降るたびに 地表の土が流されて痩せて行ってしまってる感じがヒシヒシとしてるし って、え!(叫) パッキシ逝っちゃってるよ この木!! 自重に耐えかねて 割れちゃったのか??(泣) しかも・・・ 中は乾いちゃってるッポイから? それなりに衰えてきているはず?(涙) そんな状態で! いつまで踏ん張る気なんだ? って言うか、本当に気を抜けないな? この帰りルート!!(怖) でも・・・ この倒木のようなモノを通り過ぎると はぁ・・・ やっと還って来たヨ! 入口手前の案内板の所まで!! さあ コレから 行こうか 2周目!? と言うのは冗談です! まだ、おトイレの方は余裕もありますが・・・ また、あの急坂の地下道と螺旋階段は!!(泣) それと、ソコソコ家族連れの人達が上がって来はじめましたので 中でゆっくり見学している余裕もなくなりそうですし 仕方ないので、このまま帰ります が! 自分・・・ 入口に辿り着くまでに こんな急な坂道を登って来たんだっけ? って言うか、出口ルートの あまりの危険さに そんな記憶が 既に吹っ飛んでたんですけど!!(焦) いや 高所恐怖症の人は、今日1日分の記憶が消去されちゃうかもしれないぞ 出口ルートのせいで? そして ココ 下り切った時 膝関節・・・ 大丈夫か?(笑) と言う次回に まだ続けるのかよ?にほんブログ村
2022.08.05
コメント(2)

稜線に沿うように桟橋を設置するから どうしても、曲がり角の部分は・・・ って、秩父市なら この手の桟橋も全て曲線で処理するかもしれないけど?(笑) ついでに、真っすぐの区間まで わざと曲がった桟橋を・・・ と言う冗談は置いといて! その先も・・・ 相変わらずの急な下り桟橋です!!(斜) 冬は この滑り止めゴムが、どれくらい頑張ってくれるのか? かなり心配なところがありますが って言うか、凍結したら最後ですけどね? って言うか、このまま全てって下まで行きそうな勢いなんですけど! ココ ちなみに! この角っこの部分にせっちされている・・・ 桟橋の橋脚基礎部分は! 地中から迫り出した自然岩の上にコンクリート製の基礎を打って その上に乗せているだけ って、結構力技で? それにしても、旧道は一体何処を通って・・・ って、え゛? この角っこの桟橋の下 旧道の石垣が少しだけ残ってた!!(驚) って、ちょっと待て!!(焦) こ、ココ コココココココココココココ、こんな急斜面に 石垣積んで路盤を造ってたのか? たぶん? この先で炭焼きやってた人達 って言うか、普通に 年間通して何日間通れたんだ? この道 崩れて、直している日数の方が多かったんじゃね? って言うか、この桟橋! ほぼ・・・ 崩れ去ってしまった旧道が通っていた跡を 忠実にトレースしているって事か?(焦) いや! それ以前に こんな場所を、数十キロの炭をかごに入れた状態で背負って下って来てた 当時の人達・・・ ある意味 江戸時代の修行僧さん達のタメを張るんじゃね?(怖) いや? 荷物背負っている分 もっと凄い事をしていた可能性もあるぞ??(恐) 落ちれば奈落!!(深) 現状、自分は・・・ この高さにうっとりして 気分がハイになっていますが 高所恐怖症の人は シャレらならない って言うか、不二洞内の事なんて この桟橋に比べたら 甘っちょろい事だと そう思ってしまうかもしれない?(笑) それくらい凄いぞ? で・・・ こんな桟橋が出来る前は その辺の石を積み上げただけの路盤で出来てて 年間に何度も崩れてたかもしれない道を・・・ 跡形すら残ってない? って言うか、ゴッソリ逝ってるし 路盤跡(怖) そして 歩くと揺れる桟橋・・・ 帰りしな ココで涙目になる人 年間を通おして、一体どれくらいいるのでしょう? さらに! 崖の上からは 相変わらず落石が狙っています 貴方の事を!! このサイズなら 当たり所が悪ければ、一撃で・・・ 洞内じゃない、モノホンの三途に川に逝ける そして! ココに石垣を積んで旧道を造った人達は 何度積んでも崩される「賽の河原」状態を何十年も続けていたかもしれないと言う・・・(涙) ヤベェよ この付近も!! さっきまでの落石が狙ってる区間と同じくらい ヤバすぎるよ!!(泣) そんな区間を通り抜けると!! ソコは・・・ お察しください(願) 桟橋の更新区間の言えば聞こえが良いけど たぶん・・・(崩) しかも! ヤバイよ このメッシュ! 雨降ったら 半端なく滑るよ!(転) 滑り止めのゴムすら 付けてないし! 履いてくる靴の選択を誤ったら・・・ 怪我をせずに 無事に帰って来れる保証はないような気がするぞ!(泣) しかも傾斜角も・・・ パネェ!! とりあえず網の目が小さいから良いけど ワイヤレスのイヤホンとか 小銭落としたら 回収は、ほぼ不可能? って言うか、今までは滑り止めで足元が隠されていたけど 今度は真下が良く見える ので・・・ 大丈夫か? 高所恐怖症の人 生きて還ってこれるのか??(滝涙) 更に・・・ 階段来た! って言うか、旧道は この部分 梯子でも架かっていたのか? 相当な無理があるぞ この区間 で・・・ 逝っちまったんだろうな? その後に造られた旧桟橋と・・・ それ以前の旧道 とりあえず階段には 各ステップに滑り止めの縁ゴムが貼られているけど・・・ この角度 消防法では ギリギリのラインだぞ? たぶん? 工事用の仮設階段なら、許可が通るかもしれないけど 一般用だったら 際どく角度だな? きっと?? そして・・・ あ! 旧・桟橋の橋脚を転用した跡が残ってる って、やっぱし・・・ お察しください な自然災害的のようなモノが起きたんだな? この区間 そして次回 この順路に 改めて 平穏の二文字は存在しない? 事を痛感させられる? つづく にほんブログ村
2022.08.04
コメント(4)

管理事務所の所まで帰るまでが 不二洞編 って言うか、原生林です! しかも 切り立った斜面に繁殖した原生林です! 樹齢は、そんなに長くは無いかもしれないけど? 人の手が入ってません ので・・・ なんか好き勝手に生えまくってるぞ!(茂) たぶん昔は・・・ もっと生えている密度が高かったのではないかと? でも そんな場所に 1400年前に人が入り 猿穴を発見する事になるって・・・(焦) 奈良時代末期から平安時代初期 まだ当時の人は 半獣半人に近かい存在だったのではないかと?(笑) でも、さすがに 危険を感じて 中には入らなかった いや? 当時、不二洞の穴を仕切っていた猿軍団は・・・ あの箕面の猿を凌駕するような超危険な奴らだったかもしれなくて・・・(怖) それから1000年もの間 人間は、穴を攻め落とす事が出来なかったのかもしれない? まあ・・・ 江戸時代に入り、戦乱の世が終わり? 職を失いかけていた僧兵さん達が、自らを修行僧と称して、猿軍団に対して駆逐作戦を仕掛けた って、事はないよね? さて・・・ やっと桟橋区間が終わり 元の舗装路盤に戻り・・・(滝汗) って言うか、一発で感じたぞ? 危険だ ココは・・・ って言うか、超ヤヴァイぞ! マジで!! この辺りで、身の危険を感じて 一瞬フリーズしてしまった自分(怯) 執拗なまでに書かれている落石注意 って言うか、ココ! 落石&崩落の巣DA!!(崩) って言うか、氷いついたような空気・・・ 張り詰めた緊張感・・・(唾飲) 可能な限り 一気に駆け抜けたい気分に駆られる・・・(足竦) でも 振動を与えちゃいけない そんな恐怖心も心に芽生えてくるぞ ココ!!(凍) 何となくて・・・ 横スクロールアクションゲームで 決まった位置のドット踏むと落石が落ちてくる系のトラップ アレが仕掛けられているのでしないかと?(笑) その落石に当たらないように、手前で停まったり引き返したりジャンプしないとクリアできないアレ系の道・・・ しかも、下り急こう配なので勢いが付いたら!!(泣) みたいな? 崩れやすい土壌に 石がイッパイ埋まってる! ゴソっと 斜面ごと逝く あるいは、半分埋まってる石がポロリと出て来て 転げ落ちて来る・・・ ヤバイよココ! この部分の路盤だけ 良く残ってたよ? って言うか、今まで降りてきた桟橋は きっと、路盤ごと逝っちゃって その代替ルートとして造られた物だった可能性が高くなったような気がするヨ!!(泣) 狙ってるよ・・・(ハアハア) 目の前を進もうとする人間を!(潰) 一撃必殺だぜ? とにかく 息を止め・・・ 揺らさないように、慎重に足を「そお~っと降ろしながら」歩を進め・・・ 常に崖の上を警戒しながら・・・ ゆっくりと! って言うか、たった十数メートルの区間のはずなのに 200mくらい歩いたような気分になったぞ! って、それくらい 身の危険を感じる場所だぞ ココ! 何も考えずに走りながら下っちゃう人も多いみたいだけど(困) 落石に巻き込まれると・・・ たぶん すぐ先は、ほぼ垂直に切り立った奈落!(壁) 生きては還れない可能性が高そうだぞ ココ!!(怖) そして! やっと、その区間を通り過ぎ・・・ って、また桟橋復活だよ!!(泣) でも、最後の最期で気を抜いた瞬間に 落石に殺られる可能性があるから!! 決して安心はできないんですけどね!!(怖) そして ああ! その桟橋の上も! 落石で手摺が「くの字」に曲がってるところがあるし!!(潰) 決して安全ではないんだな? たぶん・・・ また、この先で 高所恐怖症の人が動けなくなるな? 相当来てるぞ この斜面! って言うか、さすがに危険すぎて 路盤を造れなかった いや? ヤベェよ! 1本 枯れ沢の上を横切ってるぞ、この桟橋!! 大雨が降った時 ココは地獄の形相を見せるかもしれない? たぶん、そんな日は 危険だから臨時休園になってて この道に入る事は出来なくなっ要ると思うけど そして万が一 スマほとか・・・ お財布を落とさない様? 両側の柵の下の方は 細かい目の網が張ってあるけど・・・ 結構泥が詰まってる て事は・・・ 結構、上から落ちてくるんだな 間違いなく!!(怖) って言うか、本当にヤヴァイ区間だぞ この辺り って事は・・・ 江戸時代の修行僧さん達は 別ルートで登って来たって事だよね? たぶん そして旧道も・・・? だけど次回! この先を曲がったところに 衝撃の!!(叫) つづくにほんブログ村
2022.08.03
コメント(2)

まあ、なんとか・・・ 人が2人 通れるサイズの 出口専用遊歩道 この辺りは、後ろから来る人のスピードが速い場合 道を譲る事は容易です 厳寒期で、凍結している場合は違うかもしれないけど? で・す・が! なんか来た!(焦) この先に遭った路盤 崩落で逝ってしまったのか?(崩) それとも・・・ 物理的に危険が危なすぎるから? 最初から桟橋を掛けたのか? 古い石垣も この付近で消失してしまっているので 旧道がどうなっていたのか? 謎ののままになってしまいましたが・・・(悔) ヤベェよ、コレ! 一応、滑り止めのゴムが敷いてあるけど 雨の日とか ちょっとでも雪が積もったりしたら・・・ 何しろ勾配が半端じゃない!(斜) ココ 歩いて帰れとか なんの罰ゲームだよ?(滝涙) みたいな状態になりそうだぞ(怯) しかも! 今の時期は、周りの木の葉っぱが生え揃っているから それ程の恐怖を感じる事は無いかもしれませんが? ソレ・・・ 晩秋から春先にかけて まだ葉っぱが生えていない時期に来たら 高所恐怖症の人にとっては地獄の桟橋になりそうだぞ? しかも! 橋脚が、かなりヒョロイ!(細) ソコソコ揺れる って言うか、定員が決められてはいないけど 10人乗ったら、ソコソコ怖いのではないかと? で! ビビリが入って、動けなくなってしまうと・・・ この桟橋 人が1人 ギリギリの幅しかないので(詰) 正直言って 普通に立っているだけでも、かなり爪先下がりの状態になっているので ソコソコ辛いぞ! で・・・ こんな所で渋滞が発生したら!!(泣) って言うか、何処まで続くんだよ? この桟橋!!(焦) いや? もう、なんか ジェットコースター状態だぞ この付近(笑) 少なくとも 出口と入口付近までの標高差が100m その角度は、想像を絶するものがあって? って! それを一気に下るのですから・・・ 足元が危険そうな、この桟橋 アクロバティックすぎる!!(怖) 帰りは螺旋階段とか存在しないし、嫌でもココを通らないといけない設定手になっているのが!!(涙) とりあえず・・・ 皆様には、周りの景色の堪能していただく事にしておきましょう? そう この先に来る・・・(焦) ゴメン! 自分・・・ ネイティブの表現方法は知らないので この英訳が正しいのかは不明ですが・・・(悔) 中学生レベルに英訳してしまうと Caution,(危険) the path(道)は can be(する事が出来ます) very slick(とても滑らか) この道は「めっちゃツルツル」 と言う事になるから間違ってはいないのでしょうけど? なんか日本語の意図と違うような気がする? そう だって!!(焦) 奈落の底まで落ちて行くと言った方が正しい気がするし!!(怯) そして次回! 奴らが、崖の上から狙ってる?にほんブログ村
2022.08.02
コメント(2)

不二洞編 この時点は、まだ気づいていなかったのですが・・・(悔) 昭和以前の旧道の路盤跡が写ってます 階段の途中辺り そして電柱が建っている所 上から崩れて来た土砂のせいで 平場ではなくなっているけど 石垣が!!(積) たぶん? 明治末期から昭和初期の辺りに積まれた感じの石垣が!! 修行のため? ではなく 何となくですが 山の中で炭焼きをしていた人達が使っていた物なのではないかと 思うのですが?? まあ、その事は一旦置いといて! 階段降り切った後も 舗装はされているけど この勾配 かなりエグイ!(斜) 雪が降ったら 確実に滑り台だな?(転) そして! かなり長い間 休工中になっているようですが? 道路工事中・・・ だと?? この先に 新たな洞窟を開拓しているのか? それとも? 別ルートで管理事務所まで戻る道を建設中なのか? それは不明ですが(悔) 廃資材小屋と・・・ 排水道跡が! 更に! ラックカーのレールが!! そして、その下は・・・ 落石防護・兼・法面補強が行われた感じがある ので・・・ もしかしら? 単に治山工事の跡なのかもしれませんが?? まだ、何か 色々と隠されてるっぽいな? ココ!! そして! ココで改めて階段を見上げて見て! そう やっと気づきました 旧道の路盤跡が残っていると言う事に!! って言うか、石垣が見えてるよね? しかもコンクリート製じゃなくて 本当に石を積み上げている 石垣が! 石の大きさも不揃いだし 苔の生え方からしても 戦前 下手すると昭和以前のモノ!! そして 足元の左側にも 練り石積みの石垣が!! これも、結構古いぞ? 平成以前の不二洞に関しては 資料が、あまりに少ないので(困) 一体どうなっていたのか? 解からない事が多いのですが って言うか、上野村自体が・・・ 日航機墜落事故以前は 秘境 出動要請を受けた群馬県警が 「アソコは道路がヤヴァ過ぎるから」と言う理由で出動拒否をしたと言う話があるような場所でしたから(泣) 仕方なく、長野県側から消防団(非正規の人達)が救助に向かったと言うくらいの場所・・・(泣) だったと言う事もあって? って言うか、酷道299号線と酷道462号線供用区間 年間を通して車が通行できる日が殆ど無い(困) 仮に崖から落ちても、数年間は発見してもらえないかもしれないと言う千尋の谷(深) さらに ぶどう峠も、かなり険しい って・・・ まだ昭和だった頃 不二洞って、一体どうなっていたのでしょう?(謎) でも! 倒れ掛かっているけど 1990年当時の看板があるので! バブルん時は こんな山奥でも それなりに栄えてた?(笑) 日航機墜落事故を受けて 道路整備が一気に進んだから この頃になると、観光地化の波が押し寄せていたのかもしれない? のですが? やはり それ以前が、あまりに謎過ぎるぞ 不二洞!! それでも、昭和初期から この付近に道があったのも確かだな? 不二洞観光のためとは 違うかもしれないけど? なお! 大正元年の国土地理院地図には 不二穴と言う表記がしてあるのですが 道が描かれていません 昭和9年のモノに関しても 同じです! って事は、ほぼ間違いなく 炭焼きの人達が使っていた道 って事になるのかと? で! 困った事に 昭和50年の地形図には 不二洞とも不二穴とも 全く描かれていなくなり さっきの? 工事中の道だけが記載されている? って言うか、林道工事が始まっていたのは間違いない? ただし! それなりに危険な道だったんだろう? きっと・・・(怯) 昔から コンクリート製の柵が 落石のクリティカルヒットを喰らって逝きかけてます(折) って言うか、かなり崩れやすそうな斜面だな? ココ! で・・・ こんな所を江戸時代の修行僧さん達が登って来ていたのか? それを炭焼きの人達が転用するようになった? で・・・ 昭和末期まで、あまり手つかずのままになっていたのを 平成に入ってから整備した? と・・・ でも! この急こう配は どうにかならなかったのか? って言うか、また階段来たよ! そして! なんか嫌な物が見えてるんですけど その先に・・・ って言うか、ココ! 下りだから我慢するけど 逆ルートで進めとか言われたら 入口(現在の出口)まで辿り着けずに脱落する人が大量に出て来るんじゃね?(笑) つづく にほんブログ村
2022.08.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1