全28件 (28件中 1-28件目)
1

相模ダム2022編 って! ちょま・・・ コレだけかよ? 見えるの??(焦) って言うか、話が違うんじゃね? って、あんだけ 歩道に飛び込むタイミングとか 後ろに車が来ていた時の対処方法とか 色んな条件を考慮して いろんなイメトレまでして バイクを押して歩道に飛び込んだのに! で・・・ やっとの思いでココまで辿り着いたというのに コレ あまりに酷くね?(泣崩) もっとさあ! ドバあぁっと!(広) 広い範囲で相模ダムの正面が見えると そう思っていたのに!!(涙) って、よく考えたら この角度から画像を撮ってネット上にアップしている人 見たことが無いような気がするな?(焦) みんな上手くいかなくて やっぱしアウトだったら 諦めたのか? いや そもそも 車で来る人は、絶対に辿り着けない? って言うか、国道20号線に路駐とか無理だし!! こんな場所に来るとか考える人は 地元の人くらいしかいないのかもしれない? いや? 地元の人でも、余程のダム好きでもないが切り わざわざココまで画像を撮りに来ないか?(困) 悔しいから、もう少し先まで歩いてみよう! と言う事で、十数メートル前進しました ら! なんかいい感じに視界が開けて来たんじゃね? 相変わらず、目の前の藪が邪魔だけど(茂) って、おお!(感) 時期的に太陽の位置が低くて、日陰に入っちゃってるけど 良い感じに見えてる!(ハアハア) 変電所が! って、そっちかよ! ハアハア でも、なかなか良い感じだぞ こうやって全体的に眺めて見ると なんか電磁場凄そうで・・・ ちょっと怖いけど(怯) 湿気が多い日とか スパーク飛びまくり って、事は無いだろうな? 海外の変電所だと、結構青い光がバシバシ飛んでる動画とかがアップされてたりしますが 日本の変電所って、しっかり絶縁されているのか? そう言うシーン 殆ど見ないですよね? それに、機器類の更新工事が終わって間もない事もあってか? 結構キレイだし!! で・・・ なんだろう? あのヘンな形状の建物は(笑) 屋根の上の四角い枠が あまりに意味不明すぎるぞ! 操作室を造るのに デザイナーさんとか雇ったのか? って、あ!(叫) そう言えば・・・ 発電所の怪しすぎるマーク(笑) アレと同一人物だったら 何かやらかしそうな気がする これを考えた人なら・・・(笑) って、もしかして? 悪の組織の起動メカ発進口か あの四角い枠? と言う冗談は置いといて 神奈川県企業局の所有する発電所&変電所 周囲に植え込みが造ってあったり ヘンな所にお金かけて じゃなくて! やたらと凝った造りだな? そして・・・ うわ!!(叫) こ、コレは・・・(涎) 想定外の収穫があったよ!!(踊) インクラインが正面から見えてるよ!!(ハアハア) 次に来るときはもっと望遠の効くレンズ持って来よう! この日は、とりあえず バイクに乗っておくことが主体で来ていたので 汎用の18-200(質よりも量) を装備しているだけなので 次は絶対に もっと拡大して撮ってやる!!(誓) にしても・・・ あの勾配 下手なジェットコースターよりも怖いぞ って言うか、壁だな? 殆ど・・・ で! その脇を職員さんが階段で上り下りするのか?(落) アレ 半端なく怖そうだぞ 腰が引けて 手摺にしがみ付きながら降りていく姿が目に浮かぶぞ?(笑) それよりも、上にネットを張っているとはいえ トロッコの中に積んだ流木とか ポロリせずに運べるのか?(焦) って、それよりも!!(叫) なんか大切な物 忘・れ・て・ま・せ・ん・か? つづくにほんブログ村
2022.02.28
コメント(2)

1月23日、日曜日 そう 翌々日から入院・・・(涙) なので! とりあえず、バイクだけは動かしておきたいし 退院した後も 1週間も病室内に閉じ込められていたとしたら 体力と筋力が相当低下しているはず 下手すると 自分の年齢からすると、バイク乗れるように体力が復活するまで 1カ月は掛るもしれない? って言うか、2月は丸々棒に振るかもしれない? 祝日が2回もあり 3連休もあるけど 体力回復のためのリハビリで終わってしまうかもしれない(涙) と言う事で! この日 久々に暖かくなると言う事だったので まあ、とりあえず! 小河内ダムは完全復活してから堪能しに行こう!!(ハアハア) それまでは辛抱だ そして、1カ月近く運転していないのもあるし 確実に凍結のない場所 そして陽当りのいい そんな場所に軽く走りに行っておこう と思い タイヤの空気圧を調整 って、意外と下がっていたけど 規定圧にしたら、路面温度は低いけど 物凄く軽くて走りやすい!!(嬉) と・・・ やって来たのが 中央高速の相模湖東インター って、相模湖インター出口での渋滞を分散させるために造られた 出口専用のインターチェンジ と言う事で! 間違って逆走して入って来る人が居るといけないので・・・(困) ×逆走× の看板がオンパレード!(警) で・・・ 万が一、逆走して 事故を起こすと すぐ横に自動車修理工場が有るので(笑) よくよく考えたら 結構美味しい場所に建ってるな? この修理工場・・・(狙) とまあ、その話は全く関係ないから置いといて! そう このインターチェンジ出口の信号機が赤になったタイミングで バイクのエンジン切って 徒歩で押して行けば 歩行者とみなされるんですよね!! と言う事で? バイクを押しながら 歩道の上を進みます!(笑) ちょっとだけ上りになっているので・・・ 230kg超えてる車体を押すのは(泣) 結構辛いぞ!!(重) でも! ココに停めても良いよ と、言わんばかりに やたらと広くなっている歩道 なので! ちゃっかりと置かせてもらいます そう この手筈は 去年の夏 慣らし運転をしている時に、ゆっくり走りながら現地視察と偵察を繰り返していたので・・・ って計画的犯行かよ? もしかして?? さて、自分の身一つでココから徒歩で進みます! もちろん、歩道の上を あ! でも・・・ あの巨大な「お船の形をした桃色系のホテル(黄色い看板が目印です)」に行く訳じゃないんだZO!! あと、プレジャーフォレストまで歩くとか そんな事はしないぞ! そして 段々と、歩道の幅が 一般的なサイズになってきた頃 アレが! ちらほらと見え隠れし始めるんです 国道20号線をバイクで走っていると ちょうど良い高さから見る事になるのですが 歩道の上を歩いていると 目の高さが低くなっているせいで(悔) 意外と、柵の向こう側の藪が邪魔だな?(隠) もしかして・・・ 去年から念入りに計画を立てて! 赤信号のタイミングを狙う所まで計算していたというのに まさか? 失敗に終わる? って、事は無いよね?? と・・・ かなり心配になってきた頃 アレは、突然のように 藪の隙間から姿を現しました? って!!(滝汗) まさか、たったコレだけしか見えないとか言わないよね? 相模ダム2022編 明日からスタートです!にほんブログ村
2022.02.27
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2022編・ファイナル! そして・・・ 大丈夫! 今回は「お約束の乗り遅れ」は無いから!(笑) ちゃんと時間内に戻って来てるし!! まあ、たぶん 次の日に銚子で2年ぶりに乗り遅れまくり する予定だったけど、まさかのBen p'で寝込むとは まだ、この時点では想像すらしてなかったけど この日だけは、乗り遅れしないように と・・・ 気を付けていたし! まあ、そんな事は置いといて! バリアフリーと言う言葉を全く理解していない駅が多い JR青梅線 って、崖沿いに無理矢理線路を敷いたので って言うか、元々は石灰輸送がメインで 旅客の方は2の次だったから仕方ないとして? この鳩ノ巣駅も 改札からホームまで階段を登らないといけません! しかも、青梅&東京方面に乗る場合は 更に跨線橋を綿ないといけないという・・・(泣) と言っても1日当たりの平均利用者数は200人を切っているらしい?(涙) あの旋盤工場が最盛期だった頃は凄かったのかもしれませんが? ちなみに、路線バスは 国道411号線まで降りたところで 1日に4往復だけが来ますが・・・ たぶん、地元の人でも殆ど使わないのではないかと?(涙) 戦後に建て直された木造の屋根がいい味出してます! が・・・(焦) 開業したのは ちょっと驚きと言うか? なんで戦時中に??(1944年7月) 終戦まで1年と1カ月と言う時期に開業しています しかも! 貨物扱いは一切していなかったらしく 旅客営業のみと言う? 一体何があった!! まさか、政府のお偉いさんの親族とかが疎開するために造ったとか言わないよね?(焦) 意外と、この駅も謎な部分が多いんですよね まあ、それ以前にも 色々と悲しい過去がある青梅線 そう! 奥多摩電気鉄道として、御岳と氷川の間の敷設が終わった所で 国に乗っ取られました!(泣崩) って言うか、軍港・川崎&横浜に石灰を輸送するため しかも、全線電化で屈強な路盤の線路を敷いたところに目を付けられ 譲ってくれないと「非国民」として扱うぞ! と・・・ まんま脅しのような事を言われ せっかく作った線路全てをボッシュート(涙) 御岳観光鉄道(御岳~青梅)、青梅鉄道(青梅~立川)、五日市鐵道(武蔵岩井~武蔵五日市~拝島~立川)、南武鉄道(立川~川崎)、鶴見臨港鉄道(現・JR鶴見線)を含むすべてを奪われてしまいました もしかしたら 奥多摩電気鉄道時代に、駅を造る話があったのかもしれませんが? その辺りの資料が、まだ手に入っていないので(涙) あと一つ疑問に思っていることがあって この両屋根の形状 そして、異様なほどのホームの広さ なんかね? 元々は両側に線路があったんじゃね? と? 高度成長期以降の・・・ 鳩ノ巣温泉が最盛期だった頃は、ホームに人が溢れるように事があったのかもしませんが? それにしてもヘンだぞ このホームの形 とは言え、向かい側のホームにも下の方に古い石積みの跡が残っているので 最初はこちら側だけだったという説は否定されそうですが? そして・・・ どういう訳か? 中途半端にしか屋根が付いていない跨線橋を渡らないと、青梅や東京方面には行く事が出来ません が・・・ 雪の時 コレ 結構大変なんだぞ!!(泣) そう この階段 雪が降ると、ただの急な坂道になるので 特に2017年以降は完全に無人駅になったので(委託の人も居なくなりました) だれも雪搔きしてくれないし!(泣) 電車が来ているからと言って、慌てて階段上ろうとして 滑って!(落) ちょっと怖いんですよね ココ! 自分も過去に一度、凍結しまくっていた この跨線橋の階段で怖い思いをしましたし!! ちなみに! 跨線橋から先は 電車の編成数が長くなっていったのに対応するために あとから延長された部分 なので・・・ やっぱし! 右側の奥多摩方面ホーム 延長される前は、両側に線路があったのではないかと? そんな気がしてならないのですが? あるいは、線路を両側に敷く予定でホームを造ったけど 実現しないで終わったとか? やっぱし、なんか怪しいよね?(疑) この角度から見ると 更に怪しさが大爆発するよね?? そして! なんで、こんな中途半端な場所で 屋根を造るの止めたのか? ココまで来て、その理由が判りました! って、頭上に電線通ってるし!(痺) たぶん、その対策で 電線の下の部分だけ 屋根を・・・ って、ついでだから全部つけるという選択肢は無かったのか?(謎) ちなみに! 鳩ノ巣駅は最大で4輌編成しか停車する事が出来ません!(短) なので! ホリデー快速・奥多摩号が停車できません!(涙) 年に数回入線してくる「むさしの号(大宮~奥多摩)」もスルーします その他の臨時列車もスルーしていくという・・・(涙) って、そんだけ 鳩ノ巣渓谷と言う存在自体が薄くなってしまったって事だね?(涙) で! 青梅線の無人駅ベスト2に選ばれると・・・ あまり名誉な事ではないような気がするのは何故?? なお! 木造駅舎部分に 地元の木材が使われているという話は聞いたことがありません!(涙) でも最近 一部のベンチが 地元で伐採した木に改造されたぞ!! で・・・ 鳩ノ巣伝説! と・・・ 焼き印が押されていますが その詳しい内容が何処にも書かれてないという なんか中途半端な仕様になってるとか?(涙) ちょっと残念なベンチ 駅名表示にも 書かれているけど、何処にも明細が乗っていないって何? その他にも それでもかと言うくらいに? 鳩や景色 そして、いなくなった岩魚・・・(涙) 更には、紅葉とトンボ 色んなデコレーションが増えて行ってますが その説明が何処にも無い? って言うか、謎の駅と言う伝説を造ろうとしている?(焦) コレから新たな伝説の始まるんだよ!!(叫) 過去の謎を包み隠したまま・・・? また、この辺りも含めて 数年後に続編 やってみたいですね? 前回から7年 実は続編のリクエストを受けていたけど わ、わわわわわ忘れてた訳じゃないんだからね!!(泳ぐ目) 余程体調を崩したりとか しない限りは 近いうちにネタを仕込みに再訪したいと(できれば紅葉の季節にね) 「やるやる詐欺」の伝説にならないうちに なるべく早く?にほんブログ村
2022.02.26
コメント(2)

運仙橋の右岸です 現在は、トラスガーター式の橋に代わっていますが 吊り橋時代の主塔だけが残ってます 残念ながら・・・(悔) 吊り橋時代の姿が写っている写真が公開されていなので!! 当時の姿は良く解りません(悔) また・・・ 名盤に竣工年が記載されていないので 一体、いつ頃完成した橋なのか? それも不明です でも この意匠からすると 戦後の復興期辺りなのではないかと? 恐らくは・・・ 小河内ダムが完成した事により 多摩川の流れが変わってしまった事によって、その対策として建造されたのではないかと? そんな気がするのですが?? ちなみに 500mほど下流に有る鳩ノ巣大橋は、かなり低い位置にあるため 多摩川を渡るのに相当な標高差を昇り降りしないといけません 更に、もう1つ下流の寸庭橋は鳩ノ巣大橋から1kmほど下流になりますし 逆に上流側の鳩ノ巣小橋は1957年に観光用として架けられた橋ですし その上は500mほど離れた白丸ダムになります だから? 川面まで谷を下らずに渡れる 南岸と北岸を結ぶ主要な橋として使われていたのではないかと そう思うのですが 確証はありません(悔) って言うか、何よりも! 東京都ですら把握してないってどういう事?(困) もしかして、元々は雲仙屋さんが(お客様用に)自費で架けた橋なのか?(焦) なお・・・ このまま鳩ノ巣大橋まで歩いて行ってもよいのですが まあ、何と言うか? 鳩ノ巣の名前を冠しているけど 既に別の場所みたいな感じなので? 今回はパス そう また近いうちに 「続・南岸道路編」をやろうと思うので その時の楽しみに取っておこうかと? そして・・・ 何となく? 既に廃になっているのではないかと? そう思われる看板が掛かっていますが! 鳩ノ巣ガーデンキャンプ場 恐らく? 鳩ノ巣最狂? じゃなくて、奥多摩でも最狂クラス デイキャンプとか 車でキャンプ用品積んでハアハアとか 甘い考えで逝くと地獄を見ます? まあ、10分ほどですが 登山道 登ります 越沢と言う多摩川の支流沿いにあるのですが 徒歩でしか入れません! 普通に登山用の幕営地だと思ってください!! 大型のテントだとかタープだとか 折り畳みの椅子がとか・・・ テント飯がどうとか 流行りごとの真似をしようとすると、数十キロの荷物を背負って登山道を登る事になります!(笑) 車・・・ とりあえず、その辺の道路に路上駐車しておくしかありません(滝汗) 翌朝、駐車禁止のステッカー張られていても レッカーで持って行かれてしまっていたとしても 全く文句が言えません!(笑) しかも道を間違えると・・・(滝汗) 廃キャンプ場になったバットレスキャンプ場に迷い込んで 藪の中で体育座りする事になります で・・・ 山の中の廃村? みたいなのが見えてきたら、ソコが正解と言う・・・(笑) 流石に、泊まりにに行くことが無いので 画像だけ撮りに行くのは失礼だと(焦) そう思うので 残念ながら、中の人は1枚も画像を撮ったことがありません(悔) あと・・・ もう一つ間違えてはいけないのが? 鳩の巣城山とありますが 鳩ノ巣城とか 存在していたなんて事は聞いた事はありません!! まるで山城があったのではないかと? そう思わせる山ですが 国土地理院の地図にも登山道が描かれていません! って言うか、見事にスルーされています! 噂によると 距離は大したことが無いのに2時間近く掛ると言う急坂の連続らしいです!!(壁) まさか? その謎の城山のために運仙橋を架けたとか? そんなと事は無いよね?(焦) って、実は! 右岸は・・・ パねえ謎だらけの世界です 鳩ノ巣 ちなみに! 赤丸の部分が現在位置 そして青丸が鳩ノ巣ガーデンキャンプ場 そして登山道の描かれていない城山 その地下に、謎の研究施設つぽい物まで描かれているという!(唖) ヤベェぜ! 鳩ノ巣渓谷右岸!! そして・・・ もしかしたら 雲仙橋って(焦) 南岸道路構想からハブられてしまったんじゃね?? って、後々 大きな橋に架け変える事になると思って 先に唾を付けておいたんじゃね? と・・・ そう思わせる 古い道路地図 あと、もう一つ! 元々は古里から先は南岸(右岸)を通る予定だった奥多摩電気鉄道(現・JR青梅線) 奥多摩駅(元・氷川駅)が、終点手前で右に急カーブするのは 右岸から鉄橋を渡って来た電気機関車が入線しやすいようにレイアウトしていた名残とも言われていたりするので 鳩ノ巣南岸に停車場を誘致する予定でもあったのか? そのための雲仙橋と道路だったのか?(焦) って、思ったよりも謎が多いぞ ココ!! まあ、色々な宿題を抱えつつ そろそろ、この日は撤退 翌日の(Ben P'のせいで幻となった)銚子行きのために体力を温存しておかないとね!! 雲仙橋の上から 上流方面を見ています って、意外と多いんだな? フリークライミングの人達 って言うか!! なんか、結構すんごい所まで入り込んでいるけど 大丈夫なのか??(焦) 数名で入っているいるッポイけど 万が一の時、レスキュー呼ぶの 大変そうだぞ あの場所!!(落) あと、右岸の岩に登るにも 正規のルートが存在していないんですよね(困) 川の浅瀬を直接渡るか?(夏場なら濡れても問題ないかもしれませんが) 鳩ノ巣小橋から、ルートの外を歩くか? とにかく、安全だけは気を付けて欲しいですよね!!(願) そして次回 やっと最終回?にほんブログ村
2022.02.25
コメント(2)

ちょっと余談ですが・・・ この雲仙屋さんも、結構凄い場所建ってますよね! ただ 一心亭や鳩和荘と違って 温泉は諦めたけど、絶対的な展望をゲットするという とは言え、モロにカウンターを喰らっていて? 雲仙橋から、部屋の中が丸見えと言う・・・(困) あと、ベランダが全部繋がってるんだ?(焦) 仕切りとか一切ないんだ? お隣の部屋から、ベランダ伝いに来れちゃうんだ? そして この 地下2階と言うか? 最下層の構造 一体どういう風になっているのか? 謎過ぎる! 橋の下に降りる手立てが無いので、観に行く事が出来ないけど(悔) 本当に、この付近に住んでいる方たち とんでもない構造の家を建てるんだな?(凄) まあ、とんでもないと言えば? この雲仙橋から下流を眺めると 奥の方の河原にキャンプ場が見えます! って言うか、直角に近い角度で多摩川が曲がっている部分なんですけど! アレ 増水した時 結構ヤヴァイんじゃね?(沈) って、実は 2007年の台風9号の時にヤられしました? って言うか、見事なまでに流されました(滝涙) バンガロー、3棟が流されてただけでなく・・・ メインのBBQ場も路盤が押し流され 生簀に飼っていたヤマメとかニジマスは 自由を求めて東京湾に向かって逃避行 表面のコンクリートが剥がされ・・・ って言うか、下から水が噴き出し? ぱっくりと口を開けている姿が生々しい? って言うか、痛々しいぞ!!(泣) この翌年 無事に復活する事になるのですが 干支が一周して2019年 台風19号が再び、このキャンプ場を襲います(涙) 直後の画像は有りませんが 台風が過ぎて2年が経過した・・・ 今年の1月2日の様子 とりあえず? 今回は、それ程大きな被害は無かったようですね? 一心亭の1階が完全に水没していた、あの姿を見た後なので かなり心配していたのですが いや? 流されたけど ココまで復旧したのかもしれない?(直) 一部に、壁を塗り直したっぽい建物が有ったり・・・ しかもコレ 比較的近年に塗り直してるな? 屋根までは予算が回らなかったッポイ感じがありますが 1階の窓サッシが、全部交換されている事から・・・(焦) また、ココまで水が来たのか?(涙) なんか中の畳も新しい感じがしますし なんか、建屋の下の方だけ板を交換したような跡が残っているバンガローの姿も・・・ なんか嫌な予感しかしないんですけど コレ!!(泣) 画像右側の階段とか・・・ 水圧でヘロヘロになってしまったような痕跡も・・・(曲) 一部のフェンスが 仮設の単管パイプになっているとか? しかも、なんか光ってて 比較的新しい感じだし!!(焦) 何となくですが 被害に遭ったのではないかと? そう思うのですが どーしてこーなった? そう 2007年に、あれだけの大害に遭っておきながら 観光客誘致のために ヘロヘロの橋を架けたんですよ このキャンプ場・・・(唖) 何事もなかったかのように 架かってるって何??(謎) いや? 一旦流された跡に架け直したという可能性もあるけど 橋板の状態が、ソコソコ古いので 新しい橋とは考えづらい? ワイヤーの錆具合からしても ソコソコの年数が経過しているのが良く解りますし・・・ もしかして? 鳩ノ巣渓谷・最強の橋?(笑) いや? 基本構造自体が狂ってて? そして凶悪な構造? なので? 最狂で最凶の最強な橋? ちなみに 橋の上から川に飛び込んではいけないそうです!(流) 定員も3人程度と聞いたことがあります って言うか、水深は浅いけど 奥が深いぞ 鳩ノ巣渓谷!! そして・・・ まだ続くにほんブログ村
2022.02.24
コメント(2)

外装がリニューアルされて 比較的新しい建物のように見えるけど コレ 鳩ノ巣渓谷で唯一生き残っている民宿で もしかしたら、一番歴史が古い宿なのかもしれない? と・・・ バブル以前に 表側だけ物凄くキレイで しかも斬新で新しいデザインだったりするけど 中に入ってみたら、板張り&畳 そして、モロに和室の日本建築という(笑) あったよね? そう言うの って言うか、観光土地言えば その殆どが、その手の旅館だった記憶が! 鉄筋コンクリート製の高層建ての観光ホテルとか 基本的に値段が高くて泊まれないから 一般庶民は・・・(涙) 表通り側だけすんごくて 裏から見たら木造モルタル仕上げの寮と変わらないような民宿に泊まるのが常だったよね?(涙) まあ、そんな話は置いといて! いつの間にか(驚) 売店だったところが 飲み屋さん? って言うか、食堂に変わってる!!(驚) 更に・・・ 屋上のバルコニーに 単管パイプで組んだプラスチック製の屋根が付きました 去年、一昨年と雨が多かったですからね・・・ さすがに、雨漏りとか(涙) その対策で屋根を付けたのか? それとも、洗濯物を干すのに困って 屋根を付けたのか? その辺りは不明です なお・・・ さすがに三が日はお休みだったらしく・・・(涙) って言うか、この時期を選んでわざわざ泊まりに来る人 いるのか?(謎) しーんと静まり返っています! そして! 中は 部屋数が8つ しかも全て和室 だけど、お風呂は1つしかないので 交代制になっているらしい トイレや冷蔵庫も 共用よになってるという・・・(焦) マジで昭和のまま生き残ってやがったよ!(焦) で・・・ 基本的に素泊まりです! 夕飯は出ないらしい?(涙) 別室の飲食スペースで食べるか? 国道411号線まで上がって、釜めしやさんに行くか? 鳩ノ巣荘に? いや? たしか鳩ノ巣荘は予約制だったよね?(焦) その他の食堂関係は、夜は営業していなかったり 終わるのが物凄く早いので(笑) お隣の古里駅付近まで行かないと何も無いぞ!! って言うか・・・ 本当に何も無いぞ! とにかく! 全てを忘れて、のんびりしたい人には最高の場所だぞ!!(笑) もちろん、wi-fiって何ソレ食べると美味しいの? みたいな事になっているので ネットを使いいた人は、各自通信会社と契約して パケット料金払って使ってね と・・・ あ! ただし、電波状況はキャリアによって大きな差があるから クレームに関しては契約している通信会社にお願いね! みたいな? とにかくDA!! 昭和の旅館と言う物を 東京都内で実体験できるレアな場所だぞ ココ!! ただ残念なのは・・・(悔) 1時間100円で観れるテレビが、もう存在していない事くらいか?(涙) と言う冗談は置いといて!! この雲仙屋さん 一番すごい所が? そう! 専用の駐車場を持っている事 しかも! ほぼ部屋数と同じだけの台数を停めれるという 廃業してしまった一心亭さんも、バブルってしまった鳩和荘も 専用の駐車場は持っていませんでした 更に! 国民宿舎・鳩ノ巣荘も数台しか宿泊客の車を置く事が出来ず バブル後に消えていき 民営化されて復活した際に、駐車場を整備したおかげで満室の日々が続くという!(凄) そう この専用駐車場の存在が一番大きかったのではないかと? しかも! 無理矢理、コンクリート脚を建てて 駐車場を造りました!(凄) 更に!! 谷底にあるキャンプ場への近道まで整備・・・ あれ? (焦) バリケード設置して通行止にしてあるぞ? 建物や温泉施設にと言ったハード面にお金をかけるのではなく! こう言ったソフト面? って言うか、利用者のニーズを先取りした投資に回したのが 今まで生き残って来れた最大の理由なのかもしれない? ちなみに・・・ この雲仙屋の脇にある狭い道を降りて行った先に 一心亭と鳩和荘があるですが・・・ どう考えたって あの狭い道を 知らずに一般の人が自動車で・・・(怯) まず涙目状態になるだろうな? で! 止める場所が無いと知ったうえで ターンできないから急坂をバックして登りながら戻って来る 何となく 察するところがあるな? 降りるのは徒歩でも3分掛からないけど 登って来る時は10分近くを要するという立地条件 そう言う物が存在しない雲仙屋さんが 生き残ったのも 何となくうなづけるような気が? そして! 次は、すぐ横にある雲仙橋(うんせんはし)を渡って行きます なお! 専用駐車場の一番手前側に止まっている軽自動車はオーナーさんのモノ 以前はオーナーさんの専用スペースのみ屋根付き駐輪場でしたが 2014年の大雪で圧壊ました!(潰) なので、今はその面影すら残っていません で! なんで軽自動車? と・・・ 思うかもしれませんが! この雲仙橋 総重量が2tを超える車が通行できません! って、最近のハイブリッド車は バッテリーの分、車重が結構あるので・・・ ヤバいぞ!(落) たぶん、プリウスがギリギリだぞ! クラウンとか完全にアウトだぞ!(泣) あと、アルファードとか絶対に無理だな?(怖) この橋 ソコソコの長さが有るので 自動車が通ると、かなり揺れます!! 一応 東京都としては「歩行者専用」と指定していますが・・・(焦) 南岸に住む地元住民のため! 一般車両も、重量制限を設けたうえで通行する事に目を瞑っています とは言え! 幅が2.2mしかないので! マジでデブになりやがったカローラですら車幅が1790mm+ドアミラー なので! 運転している人は、かなり涙目状態になれる!! カムリとか、たぶん・・・ 途中でフリーズする人が続出しそうだぞ!(笑) って、重量制限に引っかかるか あの車?? なので、まあ? この橋を普段から利用する人は 5ナンバー車か軽自動車を選ぶのは必然的になると・・・ 元々は吊り橋だった物を魔改造したらしいので かなり狭い! しかも厳寒期は、川風の影響を受けて 結構バリバリに凍結する!(滑) そんな雲仙橋を半分くらい進んだ所から 雲仙屋さんの方を振り返ってみる 薄れて見えづらくなっているけど・・・ ご宿泊 ご休憩 お食事 ん?? ご休憩? って、間違っても桃色系じゃないぞ!! と言う冗談は置いといて! だんだんと周りの木が成長して 展望が無くなってきている様子が判りますが(悔) 唯一! 部屋からの景色も確保できる立地条件だったことも 最後まで生き残ったって事なのかと? あと・・・ 観光協会副会長さんが、オーナーを兼務しているという所も?(焦) つづくにほんブログ村
2022.02.23
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2022編 国道411号線まで戻って来ました ちょっとだけ、上り方向 って、道路は下っているけど 都心に向かうから上り方向という(笑) ちょっと難しすぎるぞ日本語!!(泣) みたいな事は気にせずに進みます そして・・・ 一心亭の看板が建っていた・・・ 超、鋭角交差点(折) あと ココではツッコまない事にしておきますが 超難解な駐車場の案内図?(笑) そう! 谷底の一心亭に駐車場は有りませんでした なので! 町営鳩ノ巣駐車場に車を置いといてね!(願) と、そう言う意味なのでしょうけど? あまりに意味不明と言うか? 難解過ぎる地図(困) そして!(驚) 今更気付いたけど(焦) 木古里が建っている場所 あそこも、元々は駐車場だったんだ!? 一体、この地図 何十年前のモノなんだ? って言うか、意外と入れ替わりが激しいんだな 鳩ノ巣渓谷近辺!! そして・・・ ドライブマン・見晴亭跡地 の脇を! って、比較用に中の人が過去の画像をチェックしていて 物凄い事に気付きました って、既に・・・ 謎の? って言うか、怪しさ大爆発の? 奥多摩になんで礼文島のアンテナショップ?? ツッコミどころ満載だったけど 誰も入っているのを見たことが無いし あまりに不気味? って言うか、値段も高かったし わざわざ鳩ノ巣渓谷で昆布とか買う必要ないし(笑) たまに、12チャンネルで売名行為もしていたらしいし? そして、オーナーさんとお友達の芸能人の方たちも、レビューをしていたり サイン色紙を残していたりしたけど? なんで、この場所で礼文島?(激謎) そして、たった数年で建物ごと消えていった(その後に八王子市内に移転したらしい) 謎の建物が残っていた時代のモノ で! ココからが本番? その・・・ 元・見晴亭の建物の裏側です 洗濯物の物干し竿を突っ込む板が(懐) リアル昭和(笑) って言うか、木造アパートの窓枠に良く付いてたよね? コレ!! アルミサッシ化されてしまったところが、ちょっと残念ですが たぶんコレ・・・ 元々は木枠の窓(しかも、すりガラス)だったんだろうな? で! こんな道路際に堂々と洗濯物や布団を干すという・・・ クリティカル過ぎるぜ! 昭和30年代以前の世界の生き残りだったんだな? って、話は置いといて? その建屋が撤去されてしまった跡なのですが・・・ そう なんか物凄く違和感を感じていたのですが そして、この時点では全く気付かなかったのですが!!(焦) 見晴亭・・・ 確かに幅が狭かったけど こんな狭かったっけ? って言うか、手前側なんて ドア開けたら、目の前が壁(塞) みたいな状態なじゃね? と? で! アレ? こんな所に階段 あったっけ?? と・・・ この時は、全く状況が理解できていなかったのですが そう! 過去画像と見比べて・・・(滝汗) なんと!!(叫) 見晴亭 建屋の中に石の階段が? って言うか、居住区として使っていた場所 お店の中に石の階段があって、 ソコを降りて・・・ って言うか、もっと待て!!(滝汗) 石垣!(積) 建屋の中に石垣があったって事??(謎) 謎過ぎるぞ見晴亭!! もう、意味分かんねぇし!!(涙) たぶん 元々は国道の下に存在していた民家だったのかもしれない? で! 観光客増えて来たし、ドライブインでもやればソコソコ儲かるかもしれない? って事で、自宅をすっぽりと覆う形で 石垣の上に店舗を建ててしまった? みたいな(笑) って、この狭い土地に無理矢理住んでいた時点でも凄いけど まさか石垣を、まんま覆って そして、国道脇の狭い所にドライブイン建てた と・・・(唖) 現在の建築基準法では絶対に許可が下りないな?(笑) って言うか、あの怪しいアンテナショップの時代でも構わなかったから 一度で良いからね中に入っておくべきだったな!!(悔) いつまでも、あると思うな、その建屋 そして この急斜面ばかりの鳩ノ巣で生活していた人達の知恵と努力を ちょっと思い知らされたと言うか? まだ何か色んな物が隠されているに違いないぞ! この周辺!! 今後もネタ探しに何度か来るのは確定だな? そして次回! 唯一生き残った民宿 雲仙屋さん 何も無い! それが良い所らしい? で・・・ 何も無いから 余計なお金をバブルん時に使わなかったから? 今なお、こうして生き残っている?? つづくにほんブログ村
2022.02.22
コメント(2)

階段が先か? それとも、木古里の前に建っていた建物の脚部が先か? どっちが先に造られたのか? 何となく・・・ 同時期に造られたのではないのでは?? と疑いの目で見てしまい始める自分(困) 何となく 階段のコンクリートの方が古い感じなんですよね? で・・・ 外側に建屋の脚をつけ足した感が漂っていると言うか? 手前の脚とか 明らかに、外側の部分と内側の部分のコンクリートが別物です って言うか、階段の外側に脚をつけ足した とりあえず、位置を同じにして って感じですし? まあ、単に 脚部に亀裂が入って来たから 表面を補強しただけなのかもしれませんが? そして・・・ 奥に古い石垣が見えてます!! もしかして? 旧・青梅街道の路盤? それとも、青梅街道沿いに建っていた家の基礎部分となる石垣?? 石の大きさが統一されていないことから おそらくは戦前のモノなのではないかと? そう思われる石垣 その上から・・・ たぶん、現代の建築基準法(または耐震基準法)では許可が下りないのではないかと思われるコンクリート脚(細) って、やべぇぞ! また今回も、丸々引っ張り回になるのではないかと言う雰囲気になって来たぞ!!(困) って言うか、基礎脚だけで「こんなにハアハアするのは全く予想してなかったぞ!!」 ただし、このコンクリートの打ち方も 結構古いな? 単に雑なだけと言う可能性もありますが? そして! 奥の方に見えてる 結合部のリブとか 後から付け足した神庭半端ねぇし!(笑) あと、こうやって見ると・・・ 1層目と2層目 コンクリート脚の形状が微妙に違ってるよね? って言うか、上に付け足した感があるんですけど! その他、縦と横の柱 なんで、わざわざ位置をズラした? 一部分だけオフセット取ってる?(謎) ちょうど、画像左側の岩盤が硬すぎて 脚を建てられなかっただけなのかもしれませんが? そして1本だけ 途中で途切れている脚があったり・・・ これまた、後から付け足した様な戦前の石垣が隠れていたり!! 思っていた以上に謎が多すぎだぞ 木古里の下!!(ハアハア) お店の敷地内だから 勝手に入る事が出来ないのが悔しすぎるけど!(涙) そして、階段の幅が一部だけ広がっていたり たぶん昔は・・・ 真ん中にも手摺が有ったんだな? と言う穴が残っていたり あ! たぶん・・・ この階段の方が先だったんだな? そして、新しい建屋を造る時 階段の踊り場に脚を建ててしまったため 真ん中に手摺があると狭くて通りづらくなるから? 撤去しちゃった? って言う感じなのかと? そんな気がする・・・ あ! この石垣 って言うか、基礎部分に降りるための 小さな橋? も、あるぞ!! と言う事は・・・ 一番最初に建っていた民家なのか? あるいは、店舗なのかは不明ですが 旧・青梅街道から少し降りる形で入口が存在する建物だった? 可能性があるよね?? って言うか、階段の下に 旧・階段と・・・ その石垣が隠れてたよ!!(驚) この付近 何度も改造工事が行われた跡が残ってるよ!!(凄) って言うか、あの傾いた旧・階段・・・(斜) アレ・・・ 雪が降った時とか 半端ない怖さだったんだろうな?(滑) さすがに、ココから先(橋)は お店の所有地ないので、勝手に入るわけにはいかないので・・・(涙) 旧・階段の画像とか 下に潜り込んで画像を撮るわけにいかないのが!!(涙) あと・・・ お隣の家の敷地内に入るのも禁止だぞ!! って、見えてる風呂釜?(焦) アレ・・・ 薪とプロバンスのハイブリッド使用って言うか どっちでも使えるタイプのヤツか? まだ現役で稼働している所が凄いぞ!! そして やっと戻って来たヨ! 休止期間を挟んで 約1か月間 長く引っ張ったよね? この鳩ノ巣渓谷2022編 だけど・・・ まだ終わらない? 次回! まだ唯一現役で営業している民宿方面に!!(凄) でも残念ながら、楽天トラベルさんでは取り扱いがありません(困) にほんブログ村
2022.02.21
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2022編 両脇の柵が更新され しかも! 内側に手摺が付いた事で、今まで以上に狭くなってしまった 遊歩道(涙) 正直言って 人が2人 交差できません!! 以前は、階段の途中で止まって片側によれば ギリギリ交差で来たのに 今では 踊り場で一旦止まって 人が通過するのを待ってからでないと、絶対に無理になりました 双龍の滝を見ようと 橋の上で人が立ち止まっていると どうしようか? かなり悩むことになりそうだぞ? まあ? 相当無理矢理造った遊歩道のような気がするので(焦) って言うか、もう少し 上の方から見下ろせる展望台とか 造らなかったのか? 少し疑問なのですが? って! まさかね? 木古里 以前は、違ったお店が入っていた記憶が有るのですが 困った事に その当時に画像を撮ってませんでした(悔) そう なんか長い間空き店舗になったままで なんかリニューアル工事しているな? と思ったら、木古里になってた? そんな記憶が有るのですが くっ!(噛) なんで、その当時 画像を撮らなかったのかな? もしかしたら?(焦) 滝を見下ろせる展望施設とか 存在していたのかもしれないのに? 前に建っていた店舗の時に? って、階段の脇に・・・ その当時に使われていた、軒の残骸が転がって? たぶん? よくある「お土産屋さん 兼 食堂」みたいな物だった? そんな記憶が有るのですが!! 思い出せないっ!!(泣) 何処かに店舗の名前が残っていないか? 色々な角度から見て見たのですが 残念ながら見つける事が出来ませんでした なお、困った事に・・・ 国土地理以下の地形図では この谷底の様子をしっかりと記載するようになったのは 21世紀に入ってから 1970年代の航空写真も公開されていますが あまりに解像度が悪すぎて(困) 良く判りません!(涙) とりあえず、木古里の前に存在していた店舗の屋根が白く写っていますが 展望台らしき物は見つける事が出来ません! あと余談ですが 鳩和荘も本館だけが写ってて まだ、バブルん時にヤっちまう前? 新館の姿が無く 全く別のルートから本館裏に入れるような道が写ってる!! あと、一心亭は 現在の宴会場跡に建ってる、小屋の屋根だけが写ってますが・・・ あとは画像を最大に明るくしても、画質が悪すぎて(泣) そして、この頃 まだ国民宿舎も建ってなかったんだな?(驚) って言うか、アレもバブルん時の遺産だったのか??(滝汗) 今は無くなってしまった学生寮だけが写っていたりしますけど アレ? 木古里の脚の下に いつの間にかプレハブ小屋みたいなのが出来てる!!(驚) H鋼製の脚は以前からありましたが あんな倉庫みたいな物は無かったぞ!!(焦) しかも、外装の汚れ具合からして ソコソコの年数が建ってるはず? 2015年には存在していなかったので・・・ って言うか、床の枠組みだけは造り始めてる気配があるな? この当時 って事は、この年から翌年くらいに完成したって事なのか? あ! でも・・・ こうやって見ると 鉄骨で造られた脚の部分は後から追加されたのが良く判るので 木古里としてリニューアル工事した時に増設された部分なんだな? たぶん? 良く見ると 古い石段のような物が埋められた跡とか(現在は給水タンクになっているっポイ) 以前の遺構が残ってるし!(驚) ココ!! って・・・ こうやって、色々と調べて見ると(焦) この鳩ノ巣渓谷もバブルん時に踊らされた?(涙) そして、あれから30年・・・ まあ、その話は一旦置いておくことにしよう? なんか、色々な物が乗っかってる! 選挙カーの上に乗せる看板とかも置いてあるし って言うか、村木さん この付近では多い苗字なんですよね(原島と清水も多い) でも、みんな屋号で名前を呼ぶので 他所から来た人が、本名で「何処に住んでいるか?」を聞いても全く通じなかったりしますが? って言うか、もう少しキレイに整理しようよ!!(願) 編み張りのゴミ箱(たぶん空き缶入れだな?)とか 中に物が入ったまま転がしておくとか 観光地としてはよろしくないよ!(涙) って、既に廃れちゃってるけどさ・・・ そして 既に廃道になってい野に どーいう訳なのか? 最新の国土地理地図では この手の道を現役のモノとして描きたがるんですよね?(笑) 赤矢印の道・・・ あと余談ですが 双龍の滝への遊歩道が描かれていません!(焦) とりあえず、緑色で描いておきました しかも、しっかりと 鳩和荘跡が太い枠で囲まれて書かれてるし!(謎) で、復活した鳩ノ巣荘はスルーされちゃってると?(学生寮跡は現役のモノとして記載されています) って、気が付けば! 脚下だけで1回引っ張ってしまった!!(焦) でも、なんか色々と遺構が残っていそうで この付近 とは言え、私有地の中に入るわけにはいかないので・・・(涙) で、次回こそは! 国道411号線まで上がろう? あくまで予定ですが・・・にほんブログ村
2022.02.20
コメント(2)

先に余談の部分を済ませてしまいましょう! そう この鳩和荘跡が有名にってしまった理由は 以前に「某アニメ」と書きましたが コレがね チビッコ向け? で、しかも長寿番組 原作も100巻越えてると言う もう四半世紀越えて連載越えてる作品なんですけどね チビッコ向けなのに 毎回と言って良い程、ゴロゴロ4ぬ そう たぶん? 必殺ナントカ人+迷惑な印籠ジジイ+紋々のお奉行様(2系統)+白馬の将軍様+火盗改めの親分+・・・ まあ、その他色々とあった素浪人シリーズなんかも含めて 彼らに消された越後屋さんの数を遥かに凌ぐ死者数を誇る メータンテー・コ★ンとか言うメジャー作品(しかも劇場版)で出てきちゃったんですよ 鳩和荘跡が! しかも現役の旅館として もちろん、殺人の舞台として・・・(困) って言うか! 観光地がタイアップやキャンペーンの一環として出てくる事はあるよ! そう ちゃんと現役の施設が! なのに! 廃旅館を現役の施設として、それを舞台として使うって しかも、かなりメジャーな作品で! 放映当時の管理者が誰だったのかは知りません そして、奥多摩町の了解を得ていたのか? それも知りません! が・・・ ちょっと問題あるんじゃね? と!! まあ、それ以降 廃墟系とDQNと なんか聖地と勘違いした人たちと いろいろとまあ 来ちゃったらしい で! 不法侵入した犯罪者が沢山・・・(困) ちょっとね! 色々と考えないといけないような気がするのですが? と言う話は、ココまでにするとして! 2014年の大雪の際に圧壊したとされている巨岩の脇を進みます(怯) まあ、実際には 大雪が溶けた跡だったらしい? ので・・・ 直接的な原因だったのかは不明です 下にある祠・・・ よく無事だったよね? 崩れる前の画像が有ったので!(2007年) 見比べて見ると・・・ 周りの柵も全て交換されてしまう程 かなり激しい崩落だったことが良く判ります!!(怖) って言うかパックリ割れてますしね 岩!! しかも岩全体が傾いてきたのか? 何か・・・(焦) 随分雑な補強だな?(困) って! その後も傾きが無いか? あるいはヒビなんかが出ていないか? 定期的にチェックしているようで 誤差が生じた場所に数値が書いてあったり 結構大変な場所なんだな? で・・・ この社の中に祀られている神様 この微妙なバランスをずっと支えて下さっているのか?(礼) ハアハア・・・ なんか今にも崩れ落ちて来そうな この雰囲気が堪らねぇっ!!(悶) そして、向かい側を見上げれば 崖の上に喫茶・木古里が!(聳) って、相変わらず 無茶な建て方をするよね? 平坦な場所が殆ど無い鳩ノ巣渓谷 建築物を建てる時 どうしても、ああいう形になってしまう事が多いんですよね で! 前回(2105編)で もしかして、この脚部 鉱選所か何かがあって その基礎部分を転用したのではないか? と・・・ そう疑ったのですが(焦) コレ どう見ても! この木古里(最初からそうだったのかは不明です)の建屋を造る時に わざわざ建てた脚部ですね!(驚) 凄いよコレ! でも・・・ 脚部を棚沢沿いに降りてくる冷たい川風が通るから 建物内 足元が冷えるのではないかと? ちょっと心配になるな? しかも一部は、木の床だし!! 足元から隙間風とか・・・(凍) 大丈夫なのか?? まあ、その事は一旦置いといて! 新しく 橋の内側に柵を設けてしまった事で 激狭感が半端ないんですけど コレ!! って、良く見と!(怯) 左側の欄干が欠損してる!! って言うか、ココも何かの時に崩れたのか? で・・・ 新しく柵を付けた? と・・・ そう言えば、数年前に工事中で通行止になっていた時期があったな? そんな橋の上から見上げる 双龍の滝!! 上を通っているのが国道411号線です だから・・・ 国道411号線を走っていると ココに滝があるとか 全く気付かずに通り過ぎます で! たまに東京12チャンネル(地デジ化される前のVHSだけど東京のローカル局)で この滝の事が取り上げられると・・・ 必ずと言って良い程 場所がどこにあるのか分からず ウロウロと歩き回る人が(笑) で! 滝だから、高い所にあると そう信じ込んで 廃工場が現役だっだ時代に 「テレビで見たんですけど、この付近の何処に滝があるんですか?(尋)」と・・・ 聞きに来たりとか(笑) で・・・ 自分が納品に来ていた時に、観光客らしい人に聞かれた事もあったのですが 国道の下だと言っても信じて貰えませんでした!(泣崩) そんな双龍の滝 高低差が結構大きいので そして引きが取れないという悪条件 何度も色々なレンズでテストしたんですけどね 一度も全体を一発で入れる事が出来ませんでした まあ、ギリギリ? リコーのコンデジで、縦にしてギリ入ったというレベル? でも 国道411号線と双龍の滝を一緒に入れる事は出来なかったんですけどね! でも 持って来たヨ 超広角レンズ!!(広) ギリギリだけど入ったよ!!(嬉) 焦点を何処に合わせるかで迷い過ぎ・・・(困) 全体的にピンボケ気味になったけど でも、さすがに横だと入りきらないだろう? と・・・ 思ったけど! とりあえず滝単体だけなら 何とかなった!!(凄) そう コレが撮れるか? テストしたくて来たんですよ! って言うか、今までの無念をやっと晴らせたたぞ!! あと余談ですが もう一つテストしたかったのは 単に冬用の新しい靴を買ったから 翌日、銚子に行く時に使おうと思って 馴らしも兼ねて 長時間歩行ができるか? それをテストしたかったんですよね! なお・・・ 靴下用のカイロを使ったら ちょっと暑すぎたので! カイロ無しでも行ける! と・・・ そう言う事も判ったよ! でも・・・ その晩にBen P'で!(苦) まさか、あんな事になるとは この時点では想像すらしていなかったんですけどね(涙) そして反対側を眺めると! 鳩和荘の本館と新館を繋ぐ渡り廊下付近 って! 渡り廊下の屋根の上がバルコニーになってて その上の部分の部屋の窓が封鎖されてる!(唖) って! ソコまでして侵入しようとしたヤツが居るのか??(滝汗) って言うか、頭オカシイよ絶対に!! ココまで封鎖しなければいけなかった奥多摩工業さんの苦労が半端ねぇよ!!(滝涙) やっぱしメジャー番組で取り上げちゃダメだろ!(怒) かと言って深夜枠なら何やっても良いわけじゃないけど・・・ そして次回 やっと国道411号線まで戻る?にほんブログ村
2022.02.19
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2022編 って、やっぱし・・・ 本館へとつながる通路が塞がれている!(止) とは言え! 亜鉛引き鉄板の色が新しいから 本当につい最近になって封鎖したという感じが漂っていますが こちらも 落書きや廃墟系の侵入で悩まされ続けていたんだろうな?(涙) 特に! 某・アニメで出て来ちゃうと 一気に押し寄せてくるよね? その手の輩の他に ニワカ野郎までもが!!(困) あの・・・ ニチアサで出たけど、特に誰も気にしていない廃工場とは扱いが違い過ぎる でも、とりあえず 双龍の滝へのルートは封鎖されていないようだな? こちら側から行くことは出来そうです! で・・・ 鳩和荘・新館跡の方はと言うと! 奥多摩工業さんの厳重なバリケー・・・(焦) って、こちら側は塞いでない! 単にトラロープ張っただけ って、これだけ人目に付く場所で堂々と正面突破する廃墟系は存在しないと!(笑) ちなみに 鳩和荘さん バブルん時に、ちょっと欲を出して この新館を建ててしまった時の借金で首が回らなくなったらしい(涙) 本館だけで営業していれば もっと違った歴史を歩む事になったかもしれませんが? まあ、あの時は・・・(嘆) みんなヤらかしちまったから!!(困) そして、銀行さんも 無理矢理でもお金貸して、業績あげたかったし(欲) 3000万円の貯金があるなら、それを担保に1億借りて下さいよ!(願) みたいな事 ヘーキで言っていたらしい時代ですし(唖) しかも金利はグレーゾーン!(高) 利息分を払い終わるだけでも、数十年掛ると言う鬼のような仕打ち 奴ら絶対に人間じゃないよね? あと余談ですが この鳩ノ巣から山の中に入って行ったところに存在した 東京都の内陸部で2つ存在する廃村の内の1つ 「峰集落」も・・・ バブルではありませんが、戦後の復興期に投資話に釣られ 村全体が夜逃げして、廃村になったという悲しい歴史が(泣崩) 地方の山間部の人が、都会の人達に良いカモにされ それが過疎化を加速させたという事実 忘れてはいけないですよね・・・(困) まあ、そんな話は置いといて!! 伊達に20年以上の放置歴は半端じゃないぜ!! って言うか、天井が重力に負けています!!(落) 相当老朽化が進んでいます! って言うか、中に入るのも結構危険な状態になっているはずです!! さすがに、現在の管理者である 奥多摩工業さんも鑑みて、封鎖を強化したのでしょう? あちこちに「立入禁止」の札を張りまくってる!! そして! 亜鉛メッキ鋼板で窓をフルアーマー化 一部に、旧来からのべニア板で塞いでいる部分も残っていますが 更に! ガラスを割られて浸入を許してしまいそうな部分には! 赤いマーキングをして 内側からべニア板で塞いだりとか!! って言うか、鉱山道路編の時もそうでしたが 内側から塞ぐ コレ 結構効果が高そうですね! 外側から下手に木の板で塞ぐと 簡単に剥がされてしまう上、 廃墟として、その手の人達のチャレンジ精神を燃え上がらせてしまうのですが 内側から塞がれると、入るのに時間と手間がかかる そして、中は真っ暗で何も見え無くなる 好き勝手出来なくなるという利点が物凄く大きいんでしょうね? そして、徹底的にふさぐ! あの廃工場の 半分シャッターが開いてて 操業しているかのようにカモフラージュするという方法と真逆! やっぱし、木の板じゃなくて鉄板 しかも1枚が大きければ大きい程 剥がすのが困難になるため 廃墟系やDQNも手を出せなくなる こちらは、監視カメラッポイ物の姿は見えませんが って、この辺りが ゼーキンぶっ込んでいる町と、民間の資金力の違いってヤツか? たぶん? 奥多摩工業さんも その手の筋の人達の意見を取り入れて 何処から侵入するかを研究しているっぽいな!!(凄) って言うか、ソコまでしないといけないのか!!(泣) そして、足場が悪くて 外側から塞ぐのが難しい場所は 内側から塞ぐ! で・・・ 浸入しようとする意欲を削ぐ!!(防) って、ちょっと待て? 配管を伝って行く上級者の対策までしてる!!(唖) って言うか、手前の窓 下側が内側から塞がれてるし!!(凄) 奥多摩工業さんの場合・・・ 氷川の工場内や、日原の坑道内に入ろうとする人達の対策も何十年と続けているので やはり、この手のノウハウの蓄積は半端じゃないな!!(凄) とは言え・・・ 侵入する方も 何がソコまで駆り立てるんDA!! そして このイタチごっこに終止符が訪れる日は来るのか??(涙) そして次回 やっと? 双龍の滝へと進める?にほんブログ村
2022.02.18
コメント(2)

大宴会場跡方面に登って行きます そしてココも! まさに!!(叫) 呼んで文字の如く鉄壁の防御(鋼) 廃墟系の進入を拒むために 入口を鉄板で塞いでいます まあ、実際には アルミ薄鋼板なのでしょうけど? まあ ドンだけ廃墟系の侵入に苦慮させられてたんだよ!!(涙) って、感じがヒシヒシと伝わって・・・ とは言え! ゼーキンブッ込んで 町が管理しているとなると、一般とは力の入れ方が違うな!(凄) でも・・・(涙) 本館の方は、誰かが侵入して 障子を破ったっぽい跡が残っていたりして(困) ココまでしないと、対策できなかったと? でも、全部塞いじゃうと 管理の人が中に入れないから(困) ガラスは塞いでも 一部のドアは、鍵を使えば開閉できるように残しておいて 警告文! コレを無視して中に入れば 文句無しで、身柄を確保できますからね!(捕) ちゃんと監視カメラも付いてますし でも、入るヤツは入るんだろうな?(困) ただ、いつも思うのは・・・ 「場合があります」と 最後の最後で条文が曖昧にされている所人ですよね!!(謎) 民間の駐車場ですから「3万円の罰金」とか言いきっちゃってるのに(実際には強制力は有りません) それを「罰金取るかもしれない」って言ってるのと同じで(笑) って言うか、何処にでも侵入するんだな?(唖) もう、入れれば何でもOKみたいな感じになってるぞ あの人達 まあ中には肝試し感覚で入るDQNの方も多いのかと? ちなみに! 奥の方に見えている生垣に監視カメラが! って、入口付近にカメラがあると思うな!(脅) そう、事を済ませて 中でハアハアした後に 帰る所をシッカリ撮られるという(凄) 油断したところをヤる! 管理する方も考えてるんだぞ!(凄) 出入りするところ バッチシ撮られます!! 夜間の解像度は不明ですが・・・(困) でも、侵入する人たちは・・・ こういう所を狙うんですよね 良い死角になるし 隠れやすいという利点があるし って、最近は 浸入する側だった人の意見も聞いてカメラを設置することがあるので 抜かりは無いかもしれませんが? そして! ボイラーの燃料を保管するための貯蔵庫跡 一度だけ 現役稼働している頃に 荷台に給油タンクを乗せた2tクラックがスイッチバックしながら ココまで降りてきているのを見たことが!! あ、そうそう 消防法や危険物取扱の関連で 一つだけ疑問に思う事があって 燃料保管用タンクの取り扱いに関しては物凄く厳しい決まりがあって 各都道府県知事に届け出を出して許可を貰わないと 一定量以上の可燃物を保管できない事になっているのですが どういう訳か? 軽トラや、小型トラックの荷台にタンクを積んで 給油装置を備えた車は 規制の対象外になっているんですよね(燃料を積む際には、自動車免許の他に乙四免許持ってないと運転できませんが) 点検項目も、地上設置式のタンクと比べると 物凄く甘くなっていて 縦割り行政の弊害? いや、燃料運搬車のタンクに関する規制を厳しくし過ぎると 業務に支障をきたす可能性があるからなのか? でも、ヘンな話 燃料保管用のタンクを設置するには知事の許可が必要だけど 燃料タンクを積んだ軽トラを駐車場に置きっ放しにするのは、許可が要らないという・・・ あれ 不思議なんですよね 前から思っているんですけど!! って、関係ないから この話は置いといて!! って、さすがに? 危険を冒してまで、燃料保管用タンクがある部屋に侵入する人は居ないのか?(笑) ココだけはガラスが鉄板で塞がれてなかったりします あと、すぐ横に排気用の煙突が見えているので ボイラー室があるっぽいけど・・・ この手の建物に入るのは ある種、特殊なシュミを持った人だけと言う事か?(笑) ちなみに! この狭い九十九折りを 一心亭の元・オネイサンは・・・ 仕立てのお弁当を配達に行くため 幌付きの軽トラで一発で曲がって行きました!!(唖) 切り返しとか一切なしで!! 身体に走行ラインが染みついてたんだろうな? でも、雪が降ると・・・(滑) かなり大変だったんだろうな? なお! 奥多摩町の管理下に入り 貸し出し用の資産として管理している関係上! 電気も、しっかり通ってるんだぞ! とは言え・・・ ちなみに使用期限は10年なので! 交換されたのは2019年の7月 って、あの台風が来る3カ月前か!! って言うか、2年半で・・・ 自然放電している分しかメーター進んでないし? たぶん?? そして次回 話は この坂道を登って行った先にある 鳩和荘の新館跡のほうに って、民間企業と町と言う行政区での 対策の差が見えてくる? 老朽化のさも大きく違うけど?にほんブログ村
2022.02.17
コメント(2)

水神橋の上から 棚沢の末端部分を眺めています 観光地化される前は この棚沢で漁業が行われていたこともあるらしく・・・(驚) 小河内ダムが完成する前 多摩川の水温が下がってしまう前は 結構、魚が大量にいたんだろうな? って言うか当時 まさか・・・(滝汗) 提体下端部から放水したら 多摩川の生態系がリセットされそうになるとは 考えもしてなかったとは言え・・・(焦) 今とは全く違う光景が広がっていたのではないかと? とは言え! まあ、仮に? 多摩川の生態系がリセットされるような事態に陥らなくても その後に訪れる釣りブームで、この付近の魚は 一門打尽に狩られていたには違いないと?(焦) まあ、ここ2年程度はコロナの影響で人の数が少ないとはいえ 3月1日の山女魚解禁と 6月1日の鮎解禁の日の・・・ あの黒山の人だかりのような釣り人の数を考えると(怖) 小河内ダム関係なく、生態系は壊される運命になっていたのかと?(涙) まあ、そんな事は置いといて! この棚沢から引いた水で生簀を造り そこで泳がせていたヤマメや岩魚を 一心亭で塩焼きにして 観光客が美味しそうに食べる でも・・・ 地元の人は、まず口にする事は無く・・・(焦) 前にも書きましたが 棚沢流域に本下水が整備されたのは、ほんの10年前 一心亭が撤退した後くらいの事 一応、全ての家庭に浄化槽は装備されていましたが 生活排水や 小さい方専用のおトイレを装備している所も多く それらは・・・ ご想像にお任せします!(流) まあ、数百万分の一くらいに希釈されているからOKだよね? とりあえず、腸とか取ってあるし!! ちなみに、この大食堂跡(昼間は、お蕎麦屋さん)と 2階の宴会場 ほぼ全面ガラス張りだったので 冬場は結構寒かった記憶があります!(震) かなり暖房を強く入れているはずなのに って、光熱費も大変だったんだろうな?(涙) 恐らくは 小型のタンクローリーで軽油か灯油を持ってきて 集中式のボイラーから温水を循環させるタイプの物を使っていたのではないかと? なお! あの鳩ノ巣にある廃工場でも 厳寒期は、1日に最大で1キロリッターの灯油を消費してしまう程事もあったらしい!(唖) って言うか、週に2~3回はタンクローリーが灯油を満載で青梅から上がって来た事に・・・(滝汗) で! 民事再生手続きをすると発表する前に、銀行が数日前にその事をリークして・・・ それを知った供給業者は 突然のように灯油の供給を止め! その結果、従業員は極寒の2月に地獄を味わう事になったらしい(涙) って、汚いよね銀行!(怒) やっぱし、人の皮を被った悪魔だよね 特に東☆都民銀行と富◎銀行(今は両方とも合併吸収されて無くなったけど) なお・・・ 夜逃げしたのでなく そして、差し押さえを喰らったわけでもなく 単に撤退(涙) そして、お蕎麦屋さん部門だけ 丹三郎(吉野街道沿い)での営業に切り替えたとはいえ 建物内の家具とか 全て残っているのが外から見えているのが あまりに悲しすぎる!!(涙) って、奥多摩町の管理下に入り 恐らくは、それらのモノも全て資産管理下に入っているのかもしれませんが? って言うか、借り手が現れ時 再利用できる物は、そのまま使ってもらおうという算段なのかもしれませんが? 自分が廃墟を嫌う理由 ソレは! ソコに住んでいた人たちの生活感が、そのまま残っている事(悲) 何かの思念と言うか怨念に近い物が滞留したままになっていると言う事 廃施設なんかはね! 建物だけ残ってて、中身は空っぽ! みたいな感じだから、まだ良いのですが・・・ 廃墟の「人の生活感の跡」って、なんか忍びない物があって(涙) って言うか、家具類の一切を残したまま放置するとか 特に昭和半ばまでは「財産を放棄する」と言う事ですからね それだけの事情があって 「夜逃げ」に近い状況で居なくなったというですよね? って・・・ あまりに悲しすぎる!! だから嫌いなんです まあ、そんな事は置いといて! 町が管理している物件ですから 許可なく敷地内に入る事は禁止されています! コロナ禍で、鳩ノ巣渓谷来る人が少なくなったとはいえ そんな中で、某アニメで(鳩和荘跡が)紹介された事から・・・ 今までは来る事が少なかったDQNが増え 色々と悪戯する人が出て来たり(困) それまでは御岳渓谷でフリークライミングを楽しんでいた人達が流れてくると言う事もあり 悪意は無くても、敷地内に荷物を置いてしまったり 色んな問題が発生するようになったらしい で! 追い打ちをかけたのが2019年の台風19号だったのかもしれない? たぶん? 上流側から流れ込んだ濁流が こちら側の出入口をを水圧で押し流して・・・(泣) あと、右側に写ってる 売店跡にも被害が及んだんだろうな? 更には! 業務用の冷蔵庫も・・・ たぶん? 誰かがゴミを入れて帰ったとか(困) やらかしたのでしないかと? しっかりと監視カメラが設置されています! 電気が通ってないと思ったら大間違いですよ! 太陽光発電&充電式のカメラが生きてますからね!! よーく見ると かなりの数が設置されてますから!!(脅) この防犯カメラ作動中の看板の数は 本気の印だZO!! あと・・・ 侵入防止用のフルアーマー化改造 じゃなくて鉄板も!! 奥多摩町の本気が見え隠れして・・・ ん? 人が入れない高さの部分の防護まではしなかったからなのか? 一部が投石で・・・(涙) その都度治しに来ているんだろうな? いつの日かは不明ですが、誰か借り手が現れるかもしれないし・・・ とは言え! この狭い谷間に かなり無理して建てられた跡が!! こう言った地形的要素もあって 維持管理が大変だったから撤退してしまったのではないかと?(涙) 何しろ重機が入れませんから! って言うか、建てる時 一体どうやったのか? 建設工事に関わった人達 かなり大変だったのではないかと? そして、そこを厳重に封鎖して ちゃんと、定期手に落書きまで消して! しっかりと管理下にあるんだぞ!! と・・・ ひう主張する奥多摩町も凄いな!!(偉) 1つの落書きを放置すると、それが引き金となって さらにエスカレートしていくことがありますからね(困) でも、思うのですが 罰金の金額が安いよね? 10万円ではなく、脅しの意味を含めて100万円とか1000万円にしておけばいいのに(笑) 実際に施行されるかどうかは別として つづくにほんブログ村
2022.02.16
コメント(2)

足元がスースーする って言うか、奈落の? 鳩ノ巣渓谷2022編 念のために言っておきます! 安全柵を乗り越えて画像を撮っているとか そう言う訳ではありません! そう 多少の土が堆積していて ソコに木が生えていたりしますが コレ! 巨大な岩の上です ソコに水神様が祀られています!! って言うか、本当にすんごい所に建てたな? いや? 江戸時代以前は、同じ場所ににあったのか? ソレは不明ですが・・・ 明治時代に入って建て直された際に ココに祀られた可能性もありますが? 木の根 宙に浮いてるんですけど!!(怯) って言うか、下手に手を掛けたりしたら 木と一緒に奈落!!(落) こんな状態ですが 安全柵とか 設置されていません! って言うか、下手にくい打ちすると 岩自体が崩れる危険性もあるので 工事する事すら出来ないのではないかと? あと・・・ 適当にコンクリートの基礎を造って ソコに柵を建てたとしても 人が寄り掛かった時に、体重でゴッソリと!!(叫) あと、国定公園内と言う事もあって 勝手に柵を造ったりとかできないし また水神様の敷地内と言う事もあって 色々と制約もあるのでしょう? 怖すぎるぞ ココ! って、この場所でお祭りとか 絶対にやらないのが良く判る気がする 広さも畳8畳分くらいしかないから 人が沢山集まったら 絶対に何人か落ちるよね? 谷底に!!(泣) あと・・・ 外灯が設置されていますが・・・ 肝試しとか言って 夜に登って来るバカップル じゃなくてDQN でもなくて! 近所の子供とか 夏場は集まって来そうだな? でも自分は絶対に行かないけどね! 間違っても夜になんて!(怯) でも・・・ 正面の木の皮がむけているって事は・・・(ガタブル) アホな人が手を付いて(怯) ズルッと!(滑) 落ちそうになった?? かなりいるみたいだな? ただし、ココから落ちて人がお亡くなりになったという話は聞かないので って言うか、そんな事が有ったら 既に封鎖されているよね? こんな危険な状態のままになっていなよね? 水神様 きっと岩の下の方に分社が建てられて ソコに祀られる事になっているはず!! そして! こんな場所に生えている松の木とか 結構樹齢が古そうなんですけど? 僅かな土と栄養分を奪い合いながらも 何十年 下手すると100年近い年月をかけて根付いているという ある意味? 水神様の力? って言うか、何かしら目に見えない力が作用している?(霊) もしかしてパワースポット?? まあ何と言うか? お社の画像撮ったら、何か目に見えないものまで写りそうだから 止めておこう!!(逃) それにしても! 渓谷のど真ん中に聳え立つ 水神様の巨岩 このは鳩ノ巣渓谷が観光地として最盛期だった頃 週末になると夜な夜な? この上から、観光客が宴会を開いていた光景が広がっていたのでしょう? たぶん? まだ、木も それ程生えていなかったかもしれないので もっと周りが見えていたのかもしれない? そして 転げ落ちるような勢いで石段を下って行くと! ソコに待つのは 現実世界? って言うか、廃となった世界(涙) 次回 水神橋を渡った先に待つものとは? 言い忘れてましたけど? ちなみにココは東京都ですにほんブログ村
2022.02.15
コメント(2)

ラニーニャ現象により 久しぶりに寒い冬となっている関東地方 とは言え、まだ三が日のあたりは比較的過ごしやすい日々が続いていました が! 冬場は殆ど陽が当たらない鳩ノ巣渓谷は 凍るような寒さなんだぞ!!(震) 完全凍結するまではいかないけど 跳ねた水飛沫は、当たり前のように凍ります 国道411号線も 夕方になると路面に塩カルを撒く、公団色のトラックが何往復もする日が続いたりします 2014年の大雪以降は・・・ ここ数年、まとまった雪が降らない為 地元の人でもノーマルタイヤで過ごしちゃう人が居るらしいのですが(焦) まあ、大体の場合 地元の人はスタッドレス履いた軽トラ持ってるので(笑) って言うか、2010年くらいまでは 規制対象地区外と言う事もあって、奥多摩町役場の車が普通にスパイクタイヤ履いて走り回っていたり クロネコヤマトの配送の軽トラのリヤタイヤが装軌式・・・ って言うか、ハーフトラックだったり(笑) 色々とカオスだったぞ この付近!! あと・・・ オートマの車を運転できない元・オネイサン達がイッパイいらっしゃると言う・・・(凄) まあ、そんな事は置いといて!! 一心亭の大食堂跡の様子 なんかヘンじゃね?(焦) まあ、お蕎麦屋さんとして営業していた部署が丹三郎に移転してから10年以上経ち そのまま廃墟化しているので、確かに・・・ それなりに、廃れているのは仕方ないとしても? そして! 廃墟系対策なのか? 側面の窓が鉄板で塞がれてると言う アーマード一心亭化 あと、板で降賀れている部分は 誰かが投石で悪戯したのか? にしては・・・ なんかヘン よくよく考えてみれば 全ての窓にカーテンが掛かっていてもおかしくないはずなのに! そして、2階(大宴会場)の窓の汚れが・・・(焦) 畳が腐食して? とか? あるいは結露で? と言うにも、あまりにヘンだぞ? って、あ!!(叫) どーしてこーなった??(滝涙) その辺の流木や倒木を大食堂跡内に入れる? って、どう考えてもヘンだ? って言うか、奥多摩町が管理しているんだよね? この跡地 間違っても、回収した流木を中に突っ込んでおくとか 考えられないよね? って、あ!!(泣崩) こ、コレ・・・ 2019年の台風19号の仕業・・・(涛) そう あの時 小河内ダムは緊急放水こそしなかっけど 奥多摩も甚大な被害が発生しました そう 台風の目は日の出町の真上を通った事により(いつ避難勧告が出るかもしれないので、ネット上に公開されている雨雲レーダーの情報をほぼ一日観ていた) この付近は台風の目の北側に当り、 山梨県側から大量の水が流れ込んでいて 小河内ダムの放水量も、かなり多くなっていたのは知っていましたが・・・ って言うか、約半月後 まだ放水が終わっていない時期に にわかダムマニアが洪水吐の周りに集まっている姿を見ましたしね! 2階まで 濁流・・・ 跳ね上がった水が 窓を汚して行ったんだね? コレ・・・ で? 一部、2階の窓ガラスまでもが割れ べニア板で塞いだ そして、上流側の窓は どさくさにまぎれた廃墟系が入り込まないよう そして、また同規模の増水があった時の対策として アーマード化 じゃなくても鉄板で塞いだ と・・・(涙) 1階のカーテンが水で押された跡が生々しすぎる!!(泣崩) まさか、平成に入って2度も水没するとは誰も想像していなかっただろう?(涙) とりあえず、既に移転した後だっただけに 今回は金銭的被害は出なかったとはいえ(奥多摩町は修理費用を負担する事になったでしょうけど?) 中から外に出ようとする水圧で、アルミサッシが変形してる跡があるし・・・(怯) この状況を見て コレから、この物件を借りようと考える人(または団体)が出てくるのでしょうか?(涙) って言うか、2007年と2019年 干支が1周するごとに台風で・・・(涙) て頻度で沈んでいたら いや! 温暖化が進めば、もっと早いサイクルで台風が??(焦) 本館の方は、ちょっと様子が判りづらいですが・・・ 客間の方は水没を免れているようですが 1階の温泉は・・・(涙) フルアーマー化 じゃなくて、窓ガラスが全面鉄板張りになっている事から・・・ 完全に沈んだんだろうな?(焦) たぶん、中は・・・ 土砂と流木で埋まってる??(詰) やっぱし 水神様を放置したから と言う事は無いでしょうけど?(怯) でも・・・ 鳥居の内側 敷地内にある東屋は無事だったと言う事を化が得ると・・・(ガタブル) って、事は絶対に無いと思いますが!!(怖) とりあえず、水神様まで進みます!! そして次回!! 迫力満点の水神様へGO!!にほんブログ村
2022.02.14
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2022編 一心亭の話をする前に・・・ ちょっと水神様の方に登ってみようと思う と言うのも その方が説明しやすいから? 水神様 実は・・・(焦) いつ頃に建てられた物なのか? 実は謎のままだったりするらしい? 少なくとも、江戸時代に書かれた棚沢村史に記載されている事から たぶん、棚沢の集落が出来た頃に建立されたのではないかと? そう言われているだけで、実際の所は全く解かっていないらしい? その後に、一時的に存在が不明になっている時期もあったらしく・・・(焦) 明治時代に入ってから 建て直されたらしい? なお、江戸大火で建築用の材木が足りなくなった時 奥多摩や日原に材木を伐採に来た時 この水神様の岩の下周辺に幕営地を設けていた頃 この水神様の社に鳩のつがいが巣を作った事から この地が鳩ノ巣と呼ばれる事になったと・・・ って、水神様の歴史は不明のわりに 鳩ノ巣と言う地名が付いたのは比較的新しい時代なんだな? 昔は普通に「棚沢」と言っていたのかもしれないな? まあ、その事は一旦置いといて!! 多摩川の河原に温泉が沸き出ていたと言う事で、幕営地となった鳩ノ巣渓谷 時代がずっと経ってから 戦後になり、温泉観光地へと変化していく事になるのですが 特に! 小河内ダムの建造により、道路(現・国道411号線)が立派になったのは大きかったのではないかと? また、日原で採掘された石灰を氷川(現・JR奥多摩駅)にある奥多摩工業で生成し 川崎や横浜港に大量輸送していたこともあって 単線で各駅停車しかないとはいえ、大重量の貨物列車が走れるように全て電化されて路盤も強化されていた青梅線の存在も大きかったのではないかと? ココに温泉街が出来て栄えて行ったらしい だからと言って 水神様の社が立派なったのかと聞かれると・・・(滝汗) あと、水神様のお祭りが開催されていたという事を聞いた事も無いので・・・ って、疑っちゃいけないよね?(怯) きっと雰囲気を大切にしたんだよね? あと・・・ 小河内ダムが完成した事により 多摩川の水温が下がったり、水量が変化した事により 温泉が沸かなくなったとか そう言う事も無いよね?? なお、今現在 多摩川の水域で 本当の温泉が沸いているのは 小河内ダムの湖底にある「鶴の湯温泉」と「道の駅・丹波山」の所にある温泉だけで あとは、成分的には温泉と同じだけど 冷泉または鉱泉レベルの水温しかない物しか沸いておらず それを沸かし直していた「自称・温泉」と呼ばたれ宿などは ほぼ壊滅しました(涙) あと、奥多摩駅から徒歩5分の所にある「もえぎの湯」は・・・ トンネル掘ってたら、大量の水が出ちゃって(困) でも、よく調べたら成分的にOKだった(焦) と言う事で「新しく変更された温泉基準」をクリアしている事で温泉を名乗っているだけで 地下水を沸かしているのと同じ まあ、末期の鳩ノ巣 そして最後まで頑張っていた一心亭も・・・(涙) それと同じ状況だったらしい?(涙) 鳩和荘は、それ以前にバブルとともに弾けてしまってましたが・・・ ココにも東屋が整備されています が・・・ 展望って何ソレ食べると美味しいの? みたいな? とは言え、シーズン中には ソコソコの利用者がるらしい? 位置的に中途半端すぎる場所なのですが? 大体の場合 そう 過去に自分が見た記憶では ご年配の方やチビッ子が、ここまでで息切れして ちょっと休憩? またはココで待たされて その他の家族が水神様まで行く? みたいな?? そんな使い方がされているのを何度か見たことが まあ、夏場は風が通って涼しいから 良い休憩場所にもなるのかもしれない? とは言え、入口から10m足らず 水神様まで15m程度 単に階段が急すぎるだけの場所に東屋という・・・ まあ、その事は置いといて! 東屋の裏に回ってみます! って、崖っぷちで危ないので 東屋内部から奥には入れないように柵がしてあるので 良い子は絶対に真似しちゃダメだぞ!(願) って、新年早々何やってたんだろう? 自分・・・ 棚沢を挟んで 左側に鳩和荘跡 そして右側に一心亭跡(涙) なんか物凄く悲しい光景だぞ!! 昔は、本当に立派な観光地だったんだな? って言うか、21世紀に入っても そう、15年くらい前までは (一心亭には)週末に温泉に泊まりに来る人が居たとは思えない まあ、ソコにトドメを刺したのか? 2007年の台風9号 一心亭は増水した多摩川に沈みました(泣崩) 手前にある大食堂 兼・お昼は「お蕎麦屋」さんとして営業していた建物は 中にあった物全てが濁流で流され・・・(涙) 奥に立っている本館も 1階の温泉す全て濁流に沈み 2階の客間の一部も水没したらしい?(涙) とは言え! その2か月後 県名の復旧作業により 無事に復活! お昼時に、お蕎麦を食べにくる人でにぎわいを取り戻すまでになっていのですが・・・ まさか? あんな事になるとは!! つづく(って、想定外に引っ張り過ぎて・・・)にほんブログ村
2022.02.13
コメント(2)

ココから入る事を想定して造ったのでしょうか? 物置として使用されている?? 正面玄関前にあるステージの下の部分 って言うか、お客さんから見えない部分だからと言って 足元に荷物ブッ込んでおくとか? ちょっとね?(悩) と言う点もありますが とは言え 少し低すぎるよね? 高さが! もしかすると、ちょぅと良い塩梅に 隙間があったから、ソコに荷物突っ込んでおこう? みたいなノリがあったのかもしれない? ちょうど、右側の 木で隠れてしまっている部分なので たぶん・・・ とりあえず、荷物突っ込んでおくには良いスペース的な感じで やはり ココから入る事は想定していないっぽいな? そして何より なんか危険そうなので 潜るような事はせずに さっさと先に進・・・(焦) なんか、黄色い KEEP OUTのテープ張ってるような気がするんですけど? 何か事件でもあったのか?? それとも 建物が崩落しそうになって危険な状態になっているのか? あるいは!! ついに競売に掛けられたのか?? なんか気随分と物々しい雰囲だな?(怯) しかも、テープやコーンは 比較的新しい感じだぞ!! とりあえず 近くまで行ってみます!! って言うか、この脇を通って行かないと 双流の滝の方に行けませんしね!!(困) たぶん 建物の中に入るな! って、事でしょうし 元々 中に入る気はありませんし 廃墟 興味ないし!! が!! 双龍の滝方面に行き為の橋が封鎖されてる! って言うか、先に進めなくなってるし!(困) って・・・ 敷地内 全て入ってはいけないって事か? もしかして、双龍の滝まで封鎖されているとか? そんな事はないよね?(焦) そして・・・ ん? ちょっと待て! 立入禁止の看板を付けているのは 奥多摩工業さん!!(驚) って・・・ お隣にあった社員寮を撤去した後 まさか・・・ 買い取ったとか? この鳩和荘跡を?? 改装した後に新しい社員寮として使うとか そう言う訳じゃないよね?? あるいは、復活した鳩ノ巣荘みたいに リニューアル工事を施して ホテル経営に出資するとか? いや? 流石に、こんな事は無いと??(焦) まあ、何にせよ! 廃墟系対策と言う事が一番大きそうだな? 中に入って「ヤらかした人」が居たんだろうな? たぶん!!(困) それで、現在の所有者となっている奥多摩工業さんが 厳重なバリケードを施し 本館と新館の間をつなぐ道を全て封鎖した と・・・ そんな所なのかと? でも、観光で来る人にとっては そのルートを封鎖された事は結構痛いよね?(涙) って言うか、ほんの一握りの人の迷惑で 大多数の人が不便を強いられる(泣) だけど、管理している人としては・・・ お察しします!(涙) たぶん、相当大変だったんだろうな? ソコまでして侵入経路を絶たないといけない状態になったと・・・(涙) あと・・・ このステージの上から 渓谷の眺め 今まで一度も見た事なかったので ちょっと立ち寄ってみたかったけど 完全な私有地となり 立ち入りが禁止となっている以上 入るのは止めておきます(悲) って、通れる時に通っておけばよかったな(悔) まあ、中には絶対に入らないけど って言うか、水神様が・・・ 挨拶もせずにスルーして通ろうとしている事に対してお怒りになられ・・・(滝汗) と言う冗談は置いといて! 結構キレイに整備されていた遊歩道 とは言え・・・ ちょっと幅が狭いぞ!(衡) 意外と段差も大きいので コレ この上を歩くの 気を付けないと危なそうだな?(困) そして、お隣にある 廃温泉旅館・一心亭 こちらは現在 奥多摩町が所有管理しています! って事は!! 希望者には建物ごと貸出する可能性もあるって事か? そう 現在、奥多摩町は 地域活性のため、毎年のように 空き店舗や空き施設の貸し出しを行っています! しかも、破格の条件貸してくれるらしいで!!(凄) ただし! けっこう厳格な審査があって 奥多摩町のために、こういう効果があります みたいなプレゼンを行い イッパツ狙いの人(または団体)は、その時点で落とされてしまうという・・・ 継続的に効果があり 運が良ければ地元の人の雇用促進にもつながり 更には経済の発展にもつながるという そういう事が確認されると 出資金まで用意してくれることもあるらしい!! たぶん 鳩ノ巣荘の復活とか その辺りの制度を利用したのではないかと? あと・・・ ただでさえ位置が分かりづらい白丸駅から 橋を渡って行き 年間を通して殆ど陽の当らないような場所にあった廃・蕎麦屋跡を イタリアンレストランやハンバーグ屋に貸したりとか いがいと頑張ってるんですよね だから この手の廃旅館も 廃墟系対策をしっかりと・・・ って、お察しします! お隣みたいなバリケード 本当は設置したいのではないかと?? でも、囲い過ぎると 外から見えづらいのを良い事に 廃墟系が侵入するという(困) でも次回 その一心亭跡にトドメを刺すような事件が発生していた? つづくにほんブログ村
2022.02.12
コメント(2)

三度復活の! 鳩ノ巣渓谷2022編 そして・・・ 鳩ノ巣渓谷のど真ん中に聳え立つ 水神様 外人さん 大好物らしいです! この光景!!(驚) ちょっと驚くのが・・・ 大陸から来た人たちも、この景色に感動するそうで!! って、向こうの方が こういう景色 多いんじゃね? と思うのですが・・・ そう思っているのは日本人だけなのかもしれない? 大陸や、島の人、そして半島の人の中には 富士山や伊豆に行く前に、鳩ノ巣渓谷に立ち寄るルートを指定する人も居るらしく・・・(凄) まあ、今はコロナで来れないんですけどね(涙) まあ、それはさておき! 普段だと 意外と日本語が通じなかったりするぞ! 観光バスが来ている時とか あと、EU圏内の人も 大好きらしいぞ この光景! 勿論 水神様の岩の上に登る人の沢山いるんですけどね・・・ だけど! さすがに? フリークライミングの人達は・・・(焦) この水神様に直接壁伝いに登る事はしないらしい? 禁止とは書かれてないけど? そして、その水神様を コーヒー飲んでスイーツ食べながら見学できる ぽっぽ 更に! バブルん時にヤらかしちまった 鳩和荘(廃旅館) と・・・ 何故か、物凄くオイシイ場所に建っていた 奥多摩工業の社員寮 更に! 温泉が沸かなくなってしまったため? って言うか、水温下がり過ぎて 冷泉になってしまったため 廃業してしまった一心亭(涙) まあ、一心亭の場合は・・・ 川が増水すると川底に沈んでしまうという(滝涙) もっと深刻な問題があったのもあるのですが・・・(困) この箱庭的光景が! 観光地として栄えていたんだぞ! 本当に!! 週末になると、国道411号線沿いを浴衣や半纏羽織って歩く観光客 結構多かったんだぞ! 平成に入っても!! ちなみに、この付近 江戸時代に 奥多摩で建築用の材木を伐採するための人工が この鳩ノ巣渓谷を幕営地として使ったのが この地が繁栄した事の始まりだったらしい と言うのも、ちゃんと温泉湧いてたし! そして! この棚沢の小さな滝 ココを登ろうとする魚を捕まえる事により って、登り切った所に網を張っておくと ソコにポロリと? 魚が入るという 自治に巧妙な罠が仕掛けてあったらしく 食料の現地調達にも事欠かなかったらしい まあ、奥多摩の場合 大量の石ころを含んだ土壌なので 畑作には向かず 採れるものと言えば山芋くらいという あまり恵まれた土地では無かったため 貴重な蛋白源を確保できる、この地は良い場所だったのかもしれない? で・・・ その滝つぼの脇に 鳩和荘跡へと続く階段 なお、この階段 最初に造られたのが たぶん昭和30年代後半から40年代なのかと思う? 当時の日本人の体験を基準に造られているので 1段1段がとても狭くて 結構怖いんですよね(転) ココを日没後に昇り降りとか 現代の日本人の体格だと・・・ 足が大きくて怖いかもしれない? まあ、久々に あのウナギの寝床のように あとから増築しまくった(笑) って言うか、違法建築なんじゃね? コレ? みたいな造りもあったりする 本館と新館の間 その渡り部分のあるインクラインとか!(ハアハア) って言うか、線路なら何でも良いのか自分?(困) そう言う部分 久しぶりに見行きたいしね! この階段を登って・・・ そう言えば鳩和荘跡・・・ 廃墟系の人達が「不法侵入しました」とHPにアップしている所を見たことが無いぞ! 警備システムが生きているという噂もある(色々と抵当に入ってて、処分も出来ずにいるらしい)ので それを突破する人も居ないのかもしれない? まあ、その話は置いといて! お約束と言うか? バブルん時 つい、調子に乗って 新館とか建てちゃったり 館内に美術館とか・・・ って、モノホンでバブルってしまったツケが大きすぎ(泣) しかも、一泊2万円近い宿泊料金(約30年前の価格で2万円だから、現在のレートだと5万円近い計算になる) まあ、普通に考えれば(困) バブルが去った後は・・・(泣崩) で! 地元のの自治会が集会や忘年会で宴会場を借りて 少しでも経営を助けてあげようとしてあげたのに ボッタクリ 恩を仇で返す様な事をしてしまい ついには地元の人にも見捨てられたという・・・(困) そして! その高台にある立地条件と 階段の上から・・・ お隣の一心亭を見下し? 更には・・・(焦) 水神様を上から見下ろすという・・・ ばち当たり 色々とヤらかした?(涙) そのツケか? 次回 その鳩和荘跡へ(中には入りません)にほんブログ村
2022.02.11
コメント(2)

ええ 何と言うか? この お漏れ と言う名前で また「お食事中の方と・・・」の回かよ!(怒) と、気付いちゃった方 それは勘繰り過ぎです! って言うか、そっち系に慣らされ過ぎてませんが? 特に先週あたり(笑) って言うか、物凄くインパクトある名前ですよね コレ オモレ とりあえず今日は! 毎年恒例の? ハッピーバス停(またやるのかよオヤジギャグ) ついに53歳になりました よくよく考えてみれば あの白馬で骨折から10周年記念?(笑) って言うか、もう10年前終わったはずだよね? 後厄!!(泣) あ! そう言えば今年、新年早々から便秘で寝込んだり おかげで、お参り行かなかったよね? お札も貰いに行ってないよね? だから・・・(滝汗) 手術したら、その場でもう1杯追加することに まあ、とりあえずコロナの方がもう少し落ち着いたら やり残してしまった事をしに行くことにするとして なんか不穏な53歳の始まりだよね? まあ、そんな事は置いといて! オモレ・バス停 何故にカタカナ3文字? あまりにインパクトが強すぎて! 目に留まった瞬間! 慌てて、ブレーキ掛けて 後方確認してからターンして戻って来て 思わず2度見しちゃった と言う・・・(笑) って言うか、一体どう意味が有るのコレ?? と、思い 帰ってから調べたのですが オモレ沢(国土地理院では沢名の表記無し) と、言う小さな沢が流れている事が起因しているらしい? で・・・ 困った事に! 漢字表記されてないんです 橋の名前も「おもれさわはし」と・・・ ひらがなで書かれてますし これが漢字で表記されていたら その意味を読む事が出来るのかもしれませんが? ちなみにIME君は 小村町 と変換してくれました(笑) が! 国土地理院では、この付近を山梨県大月市七保町瀬戸字オモレと表記されています ってカタカナ表記の集落かよ? ウィキペディア先生も、全く判らないらしいよ コレ!!(困) 誰か識者の方 情報求ム!! みたいな事になってるし!! とは言え? ちなみに、このバス停 上り下り共用なので・・・ 片側(下り・小菅の湯方面)にしか存在しません 平日は日中、合計で9本 平日のみ走る朝の1便は、通学専用便みたいな感じだな? 結構な山間部ですが ソコソコの本数があり 過疎路線としては頑張っている方なのかもしれない? 道路自体も 深代ダムと葛野川ダムが建設された事になり・・・ ちゃんと車が走れるようになった国道139号線 昔は12月から3月まで冬季通行止だった松姫峠も、新しく松姫トンネルが開通した事により大月市内部分のみ廃道区間となり 小菅村まで年間を通して、奥多摩方面にも通れるようになってたり 意外と・・・ こういうのって、意外と複雑な気分なんですよね? 道路が立派になって交通の便が良くなったせいで 市街地との行き来が楽なり 「あっち側」の生活を見てしまった人たちが流出してしまい 一気に過疎化が進むという 悪循環を生むことが結構多かったりしますから(焦) まあ、そんな中間地点にある? オモレ・バス停 終点の小菅の湯まで10個しかないとか思っちゃいけないですよ・・・ 竹の向からさきの4つのバス停は、1区間が不通に3km以上離れてたりしますからね 特に松姫トンネル(全長2km越え)を挟む区間は半端ない距離が開いてますから! 終点まで40分近く掛りますからね! そんな・・・ なんか、あまりにインパクト強すぎる名前のバス停の話題なのでした そして明日からは、再び通常モード 鳩ノ巣渓谷2022編に戻ります そして・・・ 引っ張ったまま放置していた 入院編? の続き、なのですが・・・ 癌でした! まあ、表皮と第2層の間に薄く広がっていただけなので 完全に除去できた らしい! とりあえず、リンパ腺まで届いていないので転移の心配もない ので・・・(滝汗) 抗がん剤投与とか、継続治療は無いそうです が! 定期的(最低でも年1回)に、内視鏡検査と腫瘍マーカー(血液検査)を義務付けられました 内視鏡検査自体は、近隣の行きつけの消化器内科でもOKらしいので 新たなポリープが見つかったら即座に連絡する事! と・・・ にほんブログ村
2022.02.10
コメント(2)

って、良く見ると・・・ 怖いな?(怯) この木 ぽっぽの母屋と納屋の間を通っている遊歩道にはみ出ている古木 まだ元気な木なので倒れる心配は無いけど 台風の時とか・・・(煽) それにしても 凄い所に建てたな? コレ 谷底側へのオフセットが半端ない!! しかも基礎部分 なんか嫌な予感がするんですけど コンクリートブロック積み上げてるんじゃね? まあ、もしかしたら コンクリート脚の隙間をコンクリートブロックで塞いだだけのかもしれませんが? 2007年の台風9号の時 1階部分は水没しています コンクリート脚の隙間を増水した水が抜けて通ったとか? その対策として隙間を塞いだ可能性も考えられますが? っても気になったので! 過去画像を中の人が探し出しました!! いや、違げーよ!(叫) たぶん給水タンクだよ? それをコンクリートブロックで覆ってるんだ(凄) いや! それよりも!!(怯) 外壁に、増水した多摩川の濁流に飲まれた跡が!! 泥が跳ね上がった跡がクッキリ残ってるよ! この画像は2007年の11月のモノ そう あの台風が通過して、鳩ノ巣渓谷が少しだけ復旧してきた頃 そして、ぽっぽが営業再開して間もない頃のモノ(涙) あのブロックの事よりも この画像を観た時のショック かなり大きかったよ! にしても 結構丈夫な建屋だったんだな? 木造と言う訳ではなさそうだな? 外観こそは、ソレっぽくしてあるけど 中身は鉄筋コンクリート造なのかもしれないな? まあ、その事は置いといて 先に進みます ああ なんか久しぶりに人の気配がして来たぞ! とは言え 殆どの人はフリークライミングをやっているのですが 観光客 やっぱし、ちょっと肩身が狭いぞ! 特にこのシーズン で? そう言えば、こんな所に廃道が有ったんだよね? で・・・ 確か、この先には 奥多摩工業の社員寮があったような記憶が有るのですが って言うか、凄い場所に建てたよね? 社員寮 なんて氷川(奥多摩駅周辺)に建てずに こんな谷底に? 通うのだって、結構不便なはずなのに? って、コレも 過去画像を中の人が漁りました!! 木造の寄宿舎? って言うか、寮と・・・ コンクリート造の母屋 結構立派な構造だったんだな? 住み込みで食事の用意とかする管理人さんもいたような気配があるぞ ココ!(凄) いや? もしかしたら? 元々は泊まり込みで社員研修するための施設だったのかもしれない? あるいは、来賓の方を泊める場所としてとか? でも、それなら 氷川に幾つも旅館があったから わざわざココに造る必要が? って、あ! お隣は鳩和荘(廃旅館) オーナーさんが、奥多摩工業の元従業員さんだったとか? そう言うつながりでもあったのか? まあ、何にせよ! この建物が、いつの間にか無くなっています(寂) まあ、大方? 廃墟系の侵入が激しすぎて(罪) 解体してしまった・・・(涙) と言う線が太そうですが? でも・・・ 母屋のバルコニー部分だけ残ってるんだな?!(驚) なお 建物は無くなっていますが、今現在でも この場所は奥多摩工業の所有地です 許可なく入る事は出来ません!! どういう構造に成っているのか? 物凄く気になりますが ココは我慢です(悔) そして、数々の巨岩 って言うか、岩盤が剥き出しの鳩ノ巣渓谷 その辺に転がっている岩と違って 動いたり転がったりする心配がないため フリークライミングの人達が目を付けました 御岳渓谷の場合、岩盤よりも転がっている巨岩の方が多いため 危険が伴ってたりしますが ココは、その心配が少ないため・・・ とは言え、古代の地層が そのまま剥き出しになっているので 決して安全な地形とは言えません! 結構難易度の高い所もも多いらしいです が・・・ いっつも思うのですが・・・ あの人達(フリークライミングの人達) どうして、ガシガシ登っている姿を見かけないのでしょう?(謎) 座っているか、マット上に寝そべっているか? ご飯食べてるか? たまに岩の様子をチェックしている人は居ますが 登ってる人を見たことが無い コレは御岳渓谷でも同じで コレ・・・ 普通に、河原にレジャーシート敷いてる観光客とどこが違うの?(笑) と・・・ まあ、BBQやったり 焚火したり ゴミを散らかして帰る事が無いだけマシ? ではありますが でもたまに、真面目に登った人が居るらしい跡が残っていて 指先に付けたチョークの粉で岩が白くなるので(染) これを嫌う、観光客や 写真を撮りに来た人達がクレームを付けたりすることがあります(涙) まあ、古い遺構が消え 新しい文化が押し寄せているって事か? 鳩ノ巣渓谷にも?? つづくにほんブログ村
2022.02.09
コメント(2)

鳩ノ巣渓谷2022編 この付近 小河内ダムが放水すると、たまに沈むことがあります とりあえず、白丸ダムが流量調整をして 沈むことを極力抑えるように頑張っていますが さすがに限界と言う物があって 台風が来ると、かなりの頻度で沈む事になります で! どーしてこーなった?? って言うか? コレくらい嵩上げしておけば大丈夫だろう? 遊歩道から2mくらい高い位置に 東屋が建造されました しかし・・・ 2007年の台風9号は その予想をはるかに上回り 奥多摩に一晩で760mmを超える雨を降らせ 小河内ダムが緊急放水を行う事になります その時 画像の水色の線くらいまで水位が上がったそうです 自分達は16時過ぎに、近くの沢が干上がった? って言うか、土砂などで上流で沢が詰まった? あいるは、地滑りが起きて地下水脈が断絶された危険性が高く いつ鉄砲水が発生するか予断が許されない状態となり 17時に全社員緊急避難勧告(って言うか、全員速攻で帰れ!) 国道411号線も、古里から先が規定雨量をオーバーしたため通行止 日原や、山梨県の小菅村、丹波山から車で通勤して来ていた人達は 奥多摩駅から先で 「自己責任で通ります」と言う署名をさせられたうえで通してもらうという事態に陥り、数日から1カ月半程度、会社まで(国道411号線と日原街道の土砂崩落により)辿り着けなくなるような事態に陥りました(滝涙) が! そんな状況の中 地元・棚沢や将門に住んでいる人達が わざわざ見に行ったらしい(唖) 翌朝になってから、鳩ノ巣小橋付近の様子を そりゃあ、基礎部分を残して跡形もなくなるよね?(流) かなり気合入れて造ったッポイ東屋・・・ このまま 造りなおされる事も無く また撤去される事も無く・・・ そのまま放置される事になるのですが 実は! この形状が悲劇の基になるとは(焦) 誰が想像したのでしょう? そう ゴミの集積場と勘違いされました(滝涙) 観光客がココにゴミを置いて帰ってしまうという・・・(困) って言うか、ゴミは持って帰れよ!(怒) 更に追い打ちをかけたのが 2019年の台風19号 再び、この東屋まで水位が上昇する事になったらしく・・・(沈) どうも、放置されたごみとかが流される事になったらしい(涙) とは言え! こんなロープだけで済ませるのはどうかと思うのですが?? 完全に撤去しないといけないと思うんですけど! 大して展望も良いわけではない場所なので? 何のために造ったかも 少しばかり疑問の残る東屋ですし??(焦) まあ、きっと? バブるん時にヤっ とりあえず今回は、この遊歩道を進むことは止めておきます そう 白丸ダムは現在改修工事中のため 仮に辿り着いても、戻って来るだけになるので 再び鳩ノ巣小橋の所に戻ります 紅葉シーズンの景観の事を考えると 周りの木を切れないというジレンマ? って言うか、年々 育っていく木の大きさに 景色が見えなくなっていくという・・・(焦) そして、国定公園内のなので 勝手に木を切る事も出来ず と言う? ちょっと残念な右岸(涙) もう、これ以上 看板にツッコミ入れるのは我慢しよう・・・(笑) に、しても・・・ 厳寒期 そして、三が日ともなると あまりに人が居なくて 寂しさに拍車がかかるな?(涙) 特に南岸道路が完成してからは 国道411号線で鳩ノ巣駅前を通る車が減りました 寂れるスピードが速くなったような気がする? で・・・ 信号も無く、真っすぐなトンネルの続く南岸道路は・・・ トンネル内に出没する移動式レーダーや、白バイのお巡りさん達で賑わうようになりましたが!(笑) まあ、その話は置いといて! さて、左岸に戻り ぽっぽの脇を通って! いやぁ・・・ コレがね? 京都だと、大阪の箕面あたりだと ついうっかり入ったら、ランチで数千円持っていかれるロケーションだよね?(笑) さすがに 鳩ノ巣渓谷では そんな事はありませんが!! ただし! この谷底まで食材を持って来るはの大変だぞ! 車は絶対に入れないし・・・(狭) これらの備品も、持って来るの 大変だったんだろうな? って言うか、そのまま放置していたも 誰も持って行くことも無いという・・・(焦) そして次回! そんな左岸に続く遊歩道 の話題に移りります にほんブログ村
2022.02.08
コメント(2)

鳩ノ巣小橋の右岸に到着しました! ハアハア・・・ なんか色々と看板がある! コレ・・・ ツッコまないといけないような気がするのは何故?? まずは!! う~ん・・・ 2021年11月現在だと そう 日本だけ(謎) どういう訳かデルタが大人しくしていて あと余談ですが この頃・・・ 自分の(川崎に転校して来てからの)中学校時代の同級生が1人 デルタで病院に運び込まれた翌日、そのまま帰らぬ人となりました(涙) 決して安心出る気ような状況でないことは確かです そして、勤め先の近くでお世話になっていた呼吸器科の先生(自分より若い)も他界しています(悔) で、世界的には・・・ オミクロン発生して、なんかヤヴァイんじゃね? みたいな状態になっていた頃 ヤりやがった? あの謎の生命体 ちょっとフライングして、マスク外しちまいやがった! まあ、絵面的に苦しすぎるから? 描く人が、白旗を挙げたのかもしれない?(涙) やっぱし・・・ マスクをつけた謎の生命体に関しては ツッコミどころが多すぎて? 折れた?(笑) って言うか、この謎の生命体が この後に来る第6波を引き起こ と言うのは冗談ですけど!! そして そして、また あの怪しい英語だよ?(困) ネイティブの人!(尋) 本当に、コレで意味が解るのか教えて頂けると助かります!!(願) まあ、それよりも 遊泳注意 と・・・ 奥多摩町が言ってます が!! 奥多摩町役場は遊泳禁止と言ってます!! どっちが正しいのでしょうか? お役所的には禁止だけど 町としては 観光客来なくなると困るから、とりあえず注意して泳いでね? いや? 頭硬い役人(試験受けて受かった公務員)はアウトや言うてるけど、町会議員さん(選挙という名の出来レースをやって順番で役割が回って来る人達)的にはOKちゅーことか? せめて意見は統一して欲しいです!!(願) でも書かれている英語は、ちょっと堅苦しいけど 意味が解りやすいよね! って、やっぱし・・・ 議員さんは英語の試験無いから? そして!! 水道局は・・・ どっち付かずで?(笑) あくまで中立を保っています? 遊泳に関する事はスルーして・・・ そして! 発電所サイドと言うか その管理者である東京都交通局(都営地下鉄と都電)は・・・ 3月20日から11月いっぱいまでは、朝は増水するから危ないZO!! と言う事だけ書いて・・・ 下の方に 無言の圧力を発する写真を載せるという戦法で(笑) 観光客の判断? と言うと格好良いけど 自己責任でお願いします! と言う態度を・・・ スゲー? 大人の対応 じゃなくてキタネー そして厳寒期は 結構、この付近 凍結します! ラニーニャ現象がどうとか言ってる今シーズン 寒いと言っても、雨や雪が降っていなてので 恐ろしいような凍結は起きていませんが 外気温だけで、普通に凍結が発生します 東京都ですが ココ(笑) まあ、さすがに? この時期に泳ぐなと言う言葉はありませんが? つい滑った勢いで川に落ちると危険です そして次回 注意書きにあった 増水すると水没する遊歩道へ!! つづくにほんブログ村
2022.02.07
コメント(2)

復活の! 鳩ノ巣渓谷2022編 そう、もう今週からブラウザバックしてね! みたいな話題は出ないぞ!(悔) そう 何故か、ああいう時だけ やたらとアクセス数多くなるけど ココは! は!(滝汗) ダムブログって何だったっけ? と言う余計な引っ張りは止めておこう さっさと本題に戻ります 鳩ノ巣小橋 2014年に改修を受けました それ以前の様子は・・・ 良い感じに熟成が進んでいて(萌) 揺れも結構激しく なんかヤバイ感じを醸し出していたうえ・・・ 渡って良いのは5人までと言う制限付き だけど! 秋の紅葉シーズンとか これを守っている所を見たことが無いぞ?(焦) って言うか、橋の途中で止って画像撮っている人が居たりすると あっと言う間に10人以上が乗ってしまうという光景 当たり前だったけど 係員さんが常駐している訳ではないので あくまで・・・ 自己責任でお願いいたします 仮に橋が落ちても それに巻き込まれたとしても 注意書きを読まなかった人が悪いんだからね! って、注意書きには 奥多摩町とか東京都とか書いてないので(焦) 責任を押し付けられると困るから? みんな逃げてたんだろうな? 万が一何かあったも、苦情が来ないように・・・(困) その人数制限が書かれた紙が無くなった現在・・・ う~ん? 床板の木は新しくなったけど でもコレ・・・ スペック的には同じなんじゃね? ワイヤーの強度とか、橋の主塔の強度の方が重要だよね? この辺りは全く更新されてないよね? だから・・・ 5人以上乗っちゃダメ って、いておかないと不味いんじゃないの? と、思うのですが(焦) まあ、そんな事は置いといて! その鳩ノ巣小橋の上から下流の様子を眺めてみます 河原でマットを広げている人達が沢山いますが・・・ 間違ってもキャンプしていたり BBQしている訳ではありません! そう この人達は・・ 御岳渓谷から流れて来た と言うと、御岳渓谷の方が上流にあって ソコから流されてきたように聞こえるかもしれませんが? 御岳渓谷付近で、河原に転がっている岩でフリークライミングしていていた人達が結構多いのですが 最近、あまりに人が増えすぎ そして、場所の取り合いとなり・・・(密) ソコから溢れた人たちが、この鳩ノ巣渓谷に来るようになったんです! 決して悪い事ではないのですが・・・ 景色を楽しもうとして来た人たちにとっては ちょっとガッカリ過ぎる!(涙) 遊歩道沿いの狭い場所でフリークライミングを数人でやってたりして 危険だし邪魔だし・・・(困) まあBBQやる人と違って、ゴミは出さないから良いけど あのマット 結構場所を取るんですよね(広) あと、画像を撮ろうとして来た人たちにとっても 邪魔な存在になっているらしく(涙) とは言え、観光地として鳩ノ巣渓谷に来る人の数の方が圧倒的に少なくなっているような気がするので(撃困) コレからは、新しいスタイルとして定着していくのかもしれません? そして上流側は・・・ って、さすがに・・・ こちら側は良い感じにマットを広げる事が出来る場所がないッポイな?(涙) と言う事で、誰もいません なお 右岸の一部に立ち枯れしている気がありますが アレは・・・(怯) 2007年の台風9号の時に、あの場所まで水位が上がり その時に 倒れる事は無かったけど、その後に枯れてしまった物 って、あれから25年が経過しているというのに 枯れたまま、倒れずら残っているのか?(驚) って言うか、危険だから伐採するとか そう言う事もしていないんだな?(焦) そして、振り返れば ぽっぽ って、目の前の木が いつの間にか、あんなに大きく育ってるし!(隠) あれじゃあ、店内からの景色とか かなり見えづらくなってしまったのではないか? もしかして??(焦) で! 次回 以外つツッコミどころの多い? 右岸編にほんブログ村
2022.02.06
コメント(2)

はあ・・・ またか? そう 今日も お食事中の方と下品な話が苦手な方はブラウザバックでお戻りください!(願) って、何日間ヤっているんだよ? しかも今回はのっけからかよ? 2回目の手術当日 またいつもの下剤 なんかさぁ! もう飲み慣れちゃって、クイクイ入っていくぜ! って、最初の250ccで飛ばし過ぎました! 一気に飲んでしまい・・・ やべぇ、1時間で1リットルと言う規定よりも早いペースで言っちゃいそうだぞ でもまあ、たぶん45分すぎた辺りから トイレに駆け込む時間が長くなるから 最終的には2リッター飲むのに2時間半以上掛るんだろうな?(涙) と思いつつ 40分を過ぎた辺りで750ccのラインを超・・・ 始まっちまったよ 下り龍の大暴れが!! そのあと、どんどんと奪われていくHPゲージ って言うか、また貧血起こしそうだぞ? そして、1時間んが経過し 残り500ccとなった頃 昨日の「お粥縛り」&少しずつ少なくなっていったご飯の影響が出始めました! って言うか、出るものが出なくなっちゃったよ! もう透き通ってて水しか出て来ねぇよ!! 察してくれ! そして 縮み切った自分の胃は 「もうこれ以上飲めません」と・・・ そう あの下剤、飲んだ量とほぼ同じくらいの水分を摂らないといけないんです 水、または砂糖やミルクの入っていないお茶か紅茶(スポーツドリンクは糖類が入っているのでダメ) 脱水症状を起こさない為、水分を摂りながら下剤を飲むという この状況 もう、既に胃が受け付けきれなくなりました でも・・・ 中のモノが出切っちゃって、透き通ってしまった下り龍 看護師さんに、これ以上無理です! って言うか、もう出るものも残ってません!!(涙訴) と・・・ 事情を告げたら(検査マニュアルには、1リットル以上飲んで透き通ったらOKとも書いてある) 速攻で着替えを持って来られて って、また前倒しかよ! 今度は自分の脚で歩けるから、内視鏡室まで行って また麻酔で気を失って・・・ 今度は1時間程度で終了 とは言え、たった1個を取るのに1時間 結構長いです 去年、最初に受けた時は1時間半で6個 取ってますから それだけ難しい場所にあったらしく 本来なら たぶん? 麻酔使わなくて、リアルで? 生中継でポリープ取る所観る事が出来たかもしれない? ちょっとオイシイ手術だったかもしれないのに やはり危険を感じたのか? 有無を言わさず、麻酔を点滴で入れられ・・・(悔) でも、麻酔を管理する人の腕も凄いですよね! 終わる(肛門から内視鏡を抜く)とほぼ同時に目が覚めるようにするとか すんごい技術だと思うぞ!! でも帰りは・・・ 朝の下剤と、手術中に奪われたHPのせいで 立っているのも辛い状態だったので 車いすで病室まで強制送還 で! 病室に戻ると、速攻で! って言うか、着替える暇もなく下り龍が!!(吠) 見事なまでに透き通ってました 血も一切混じってない! って見事に成功したのを物語ってるし!!(驚) そのあと、念のために止血剤の点滴を受け その夜 先生が来て、手術の時の画像見せてくれて・・・ 前回の部分の状態と 今回の部分 ブラインドコーナーで 肉襞の隙間に赤く窪んだポリープが・・・ しかも、結構横幅が長くて大きい! コレ 膨らんでいたら、確実にまた3時間コース(レーザーメス) 窪んでいたのを生理食塩水で膨らませ なんとかして、ワイヤーで切り取り クリップ4つで止めた! って、大腸の中に合計でクリップが7づになったぞ!!(涙) でも、そのまま透き通った下り龍出たんなら・・・ その状態だと、明日からご飯OKですよ 今晩は点滴もいりません だけど、脱水症状にならないよう 大量に水かお茶(できれば麦茶)飲んでおいてくださいね って、ちょっと待て? 点滴の針外してくれるのは嬉しいけど、削られたHP回復するのに1本くらい打ってからにしてくれないの??(涙) 翌朝 やはり蓄積してきたダメージがジワジワと(窶) とりあえず、朝ご飯出るから ソレ食べて体力回f また「お粥縛り」のルールは仕方ないとして! しまったよ!(慌) 昨日 看護師さんに言うの忘れてたよ 牛乳・・・・ でも自爆して「出す」には持ってつけの液体・・・(生唾) その後の事は お察しください 即効で下り龍が大暴れ まあ、血が混じってないの確認できたし コレはコレで結果オーライって事だよね?? だけど、色んな物を失ったような気がする・・・(涙) その後 お昼もお粥 でも、朝と同じくらい コレで削られたHPを少しでも回復白って事か? でも(涙) 胃が縮んでて、食べるの大変 って言うか、15分くらいで回収に来ちゃうから 朝もそうだったけど、お茶を飲む暇がないうち持っていかれちゃって!!(涙) そして、夕食前 シャワー浴びさせてくれて(嬉) 夕飯 何処までもお粥が続くのね? もう、これは 明日の朝 最後までお粥だな? きっと!(笑) とりあえず 退院の書類に目を通して! 少しずつ後片付けを始めて って言うか、残ってた仕事も仕上げて(って、メールで送った注文書間違ってたのを直してPDF化して返送) でも。 とりあえず、ぐっすり眠れたぞ! そして 五分粥から七分粥に2階級特進しました! で!(泣) しまった! また言うのを忘れてたよ 牛乳(滝涙) 三度、下り龍爆誕!! とりあえず現状確認できたから良いか・・・(涙) あとは、先生が午前中休みだから 助手の方に状態を伝えて ああ! 太陽の日差しが眩しすぎる!!(涙) でも、なんか電車混んでるし って言うか、10時頃って まだ都心部は通勤客で混んでいるんですよね そう 10時開店とか11時開店のお店が多いから ちょっとお金勿体ないけど、反対方向に乗って遠回りして帰ろう と ゆっくりと帰った来たのですが その翌日 両脚が激しい筋肉痛で! そして、真っすぐ立っているはずなのに 貧血起こしているみたいにフラフラしていて って言うか、腰に力が入らない! そんな中、母がコロナのワクチン・ブースターで熱出して寝込むとか!!(笑) 帰って来てからも色々とあり過ぎるぞコレ!! で! 今日の14時 残った検査と そして、採取されたポリープの検査結果が・・・ 明るい明日は来るのでしょうか? それとも、部屋の片隅で体育座りして地獄を覗き込んだかのような顔をしているのでしょうか? つづ かないよ! 明日からは鳩ノ巣渓谷2022編の続きですから にほんブログ村
2022.02.05
コメント(2)

目が覚めたのは13時半頃 って言うか、直前? 麻酔が切れかけてきた頃 なんか お腹が痛くて、必死に脚を藻掻いている夢を見ていました で! ふと痛みが消えた所で目が覚め!(焦) 気が付いた時には、先生が! 「コレ、取ったやつだけど、見る?」と聞いてきたので(滝汗) そうか? あの痛いのは、現実だったのか? まあ、それはさておき! 取れたポリープの 興味あるし見て見たいし!!(ハアハア) と思って、先生の日の平の上に乗っている物体を見て うわ! 小っさ!(驚) って言うか、たったコレだけなの?(謎) まあ、実際には 中身が出ちゃってて表皮だけになって縮んでいるから 仕方ないのですが 目の前に差し出された物を理解するのに数秒間掛かりました(笑) それでもよく考えたら 1cm四方位あるから 大腸の中では、相当な大きさに膨らんでいたんだな?(怖) とりあえず、自分で立てますからと ストレッチャーでの搬送は無しにしてもらって 車いすに腰を掛け 部屋まで連れて行ってもらい、止血剤の投与を受け お尻を良く拭いて、着替えを終わらせた後に改めて採血をして・・・ そのままダウン!(倒) 16時半過ぎに、先生が来て 取る時の生画像を見せて貰いながら うわ! こうなっているんだ!(凄) と、感動を覚えつつ って、自分の体内の事見れるのって滅多にないし! 結構興味あるし、こういう時にしか観れないし!!(ハアハア) あ、でもね・・・ もう一つ、曲がり角の見えづらい所にポリープが見つかってね あ! コレはレーザー使わなくても、膨らませて何とか処理できると思うんだけど また土曜日に再手術だね? って言うか、また飲むのか下剤!!(滝涙) 自分は、手術よりも下剤の方が嫌だぞ!!(漏) そっちの方がショック大きすぎるぞ!!(泣崩) アレ 色んな意味で物凄く体力を消費するし もう1回やったらHPゲージが限りなくゼロになるんじゃね?(枯) その晩、点滴3本を消費しつつ 次の日の朝を迎える事になるのですが・・・ 周りの部屋に届けられる朝食が漂う中 自分の所に届いたものは 最初の画像の採血の診断結果 とりあえず貧血は少し良くなってるね? って、アレ??(滝汗) 自分、知らなかったけど 貧血気味だったのか? で! 出血のショックの後で針射して 目の前が青だけの世界になったとか??(焦) へ? そして、白血球の量が一時的に多くなってるけど って、よく考えたら 体温36.9℃ 少し体が火照ってる そして、大腸に沿うように腰の部分が痛い あと、大腸の上流部分も居たい 更に、彼方此方筋肉痛・・・ まあ、アレだね? 手術した部分、結合症とか防ごうと そして、縫い付けてあるホチキスに対して 白血球、頑張って抵抗しているんだね?(凄) まあ、ソレは良いけど なんか腎臓の方が悪いみたいで、数値が・・・ へ? 今、なんて??(焦) なんか腎臓の方が悪いみたいで、数値が・・・ ココ2年程、原因不明の皮膚炎 皮膚科の先生からは、蕁麻疹との結合症(アナフィラキシー)の可能性が! とか、たぶん内蔵の方が原因だと思うとか言われてた原因 これだったのか?? あ! ちょっと待て? 本来なら、エコー検査とかCTも受けるはずだったけど 2回目の手術が入るとなると、受ける時間が無くなるんじゃね? 少なくともエコー検査とか、傷口が塞がってからじゃないと絶対に危ないはずだし!!(破) 結局、この辺りは退院後に回す事になり・・・ それから2日間 ずっと点滴だけの生活が・・・ って言うか、お腹空いた そして金曜日の朝 もう、朝から貧血気味で・・・ フラフラでした その前の夜辺りから、点滴(生理食塩水)ブッ込んでくれると元気になるけど 切れるとバッテリー切れを起こしたかのように、身体が・・・(重) みたいな状態になっていたのですが やっとご飯が! って、ココからお粥縛りルールが発動!! あ! それよりも!!(焦) アレルギーとか別に無いけど 牛乳 ダメだったんだ! 言うの忘れてたよ!!(困) と言う事で、また今日も ココから先は、お食事中の方と下品な話題が苦手な方はブラウザバックでお戻りください そう すぐにお腹壊しちゃうんだったよ! 小学生の頃は平気で、普通に給食で飲んでたけど 中学に入り お昼は「牛乳」ではなく「お茶」になって1年半 そして、転校した先で再び牛乳になった途端!! 封印されし下り龍が暴れ出しました!! そう 全く飲めなくなっていたんですよね・・・ 特に! 神奈川県で当時、中学2年生対象に選抜試験「ア・テスト」と言う物が行われており 全9教科(英国数理社・美術・音楽・技術・体育の分譲問題)を2日間に渡って、テストがあったのですが このテストの結果次第で、受験できる高校を絞られてしまうと言う って言うか、250校近くも高校がある神奈川県 好き勝手に受験する事が出来ないんですよ 各学区ごとに別れ、このア・テストの結果次第で 上位高を受けても良い人と、下位高しか受けれない人を判別してしまうという恐ろしいシステム しかも! その結果は、都立高校や他の都県の高校を受ける際にも適用されてしまうという恐ろしいシステムで・・・ その大事なテストの日 うっかり牛乳を飲んでしまったため、午後1番目の英語のテスト開始と同時に下り龍が!!(叫) そのまま、監視付きでおトイレ行きになり そのご、15分遅れ位で 保健室に連行され それまた監視付きで、一人でテストを受ける ロスした時間の補てんは無し!(でも、確実に90点以上稼げた) あの・・・ もう、トラウマ級ともなっている牛乳(怯) あ! でも、ココで飲めば 出てくる物の様子が良く判って そして・・・ お察しください!(願) 食べ終わって、速攻で火を噴く下り龍!! 血の混じりとか、色黒くて危険な状態ではないと すぐに解ったから 結果的にOKって事か? まあ、この事があったから 退院も早まったのが有るんですけどね 実は・・・ そして お昼ご飯 お粥縛りルールは続きます! そして、少し量が減らされました が! 2日間にもわたる点滴生活が続いたのもあって、胃が小さくなっていて(縮) さらに下り龍が暴れたせいで コレだけの量を食べるのが辛い! って言うか、食べ終わったら もう苦しくて動けない! でも食べないと、明日の手術に向けて体力が回復しない 1時間近く、椅子の上で苦しみながら やっと少しだけ消化が終わり 楽になり そして夕飯 お粥縛りルール爆裂中!!(叫) あ゛! まさか・・・(滝汗) また、あの下剤 10滴とか書いてあるのに全部飲むアレ マジでヤヴァそうなやつ また、アレ・・・ 来るのか??(怯) で、また夜中に1時間還って来れないとか??(滝涙) せっかく回復したHP ここでゴッソリ持って行かれるのか??(困) さすがに、ソレは無かった おお! 何の問題もなく眠ることが許される夜に感謝だZO! そして翌朝 コレ エンドレスに続くとか言わないよね??(涙訴) まだ続けるの?にほんブログ村
2022.02.04
コメント(2)

1月25日 AM9:45頃 病院到着 受付ではなく、守衛室前に集合 って、一般患者の中にコロナ持っている人が居るといけないので 完全に隔離された場所に・・・ この日、入院予定の人達が集合させられます と言っても、その4日前に事前PCR検査が行われた時も同じ場所に集合させられたんですけどね ただし、時間が13時となっているので 入院患者とPCR検査対象者を完全に分離するという意味で まあ、さすがは受け入れ指定受けてる病院 厳重さが違うぞ!!(凄) その後、各自個別に受付を済ませ 病室に連行 じゃなくて! 連れて行ってもらうのですが 出ちゃったよ「お約束」(笑) 申し訳ございませんが、希望の大部屋がイッパイで2人部屋(1泊9500円)しか空いていないので まあ、どうせ後で高額医療費の申請するし、生命保険会社の方にも連絡したら「お見舞金出る」って言ってたから ココは特に問題ないし 病院側の事情でこうなったから、割引してくれるとのことだったのでOKしました 途中から部屋が変わるかもしれないけど、ソレはソレで! が・・・ 病室に行って、その理由が判りましたよ! なんと! コロナ対策で、4人部屋は2人 2人部屋は1人 その他の、1泊22000円とかするVIPっぽい部屋の事は知らないけど(笑) 人数絞ってるし(涙) 確かにコレでは・・・ ベッド数足りてないよね?(泣) 病院側も、経営苦しいんだろうな? コレ・・・(滝涙) そして何より! スタッフの数も、コロナ対策の方に相当数が持って行かれているようで 看護師さん達、大変そうすぎるぞ!(忙) 普通なら、内科、外科、眼科等 患者を分けて部屋を割る所 全部の科の患者が1つの階に集合! って言うか、全ての知識が無いと 看護師さん達が成り立たない!!(焦) 大変すぎるぞ、この状態!!(滝涙) しかも! 忙しすぎるから・・・ 最初にするはずだった採血の事がスッカリ忘れられ・・・(焦) その後に行くはずだった胸部レントゲン&腹部レントゲンの方に回され 夕飯直前になって 「ちゃのうさん。 今日、採血しましたっけ?」と・・・ うっかりではなく、完全に忙殺されてる!! ちょっと激務すぎるんじゃないのかコレ?? しかも、最初に測定した身長と体重 記録したデータが(夜間担当者に変わってしまったため)判らなくなってしまったので「覚えていた数値を教えてください」とか・・・ どんだけギリギリの状態で回ってるんだ?(涙) コロナ対応の方で相当な人員とスペースを持っていかれちゃったツケが現場に出て来てるよ!!(泣崩) そして夕食後 体温と酸素濃度と血圧を測った後・・・ ど~ん! と 就寝前に、これ2本 全部飲んでくださいね!(盛) 下剤てんこ盛り!! って言うか、袋の中の下剤 取扱説明書が中に入ってて、ソレを読むと コップに水を入れ 「成人15歳以上は10~15滴を落としてからかき混ぜて」って書いてあるんですけど! アレ? 聞き間違えたのか自分? 確かこれ 全部飲めって言ってたよね? 忙しいから間違えたのかな? と思ったけど・・・ 紙袋に「内服全量」って書いてある!(脂汗) 自販機コーナーに行って、500ccのミネラルウォーター1本買って来ました で・・・ やっぱし、相当薄めないとヤヴァイんじゃね?(怯) と言う事で、ペットボトル1本分のミネラルウォーターで薄めて一気に飲ん・・・ だら、もう1本の方は液体で250ccもあるよコレ!!(泣) しまった!!(叫) こ、これは辛すぎる・・・(苦) でも、我慢して飲み干しましたよ とちゅぅで息継ぎしたらアウトになりそうなので、そのまま全部!! その後、お腹がパンパンで苦しくて 暫く眠れなかったのですが・・・ 日付が変わってすぐ あ! ココからは、お食事中の方と下品な話題が嫌いな方はブラウザバックでお戻りください!(願) さあ、行きますよ? 1時間、還ってこれませんでした 個室から(悶) いや、一旦出たんだけど 確かにモノもイッパイ出たけど やっと立ち上がって、手を洗って自分の病室に戻ろうとしたところで第2ラウンド!!(泣) 別途に戻った来たのは深夜25:15分頃(滝涙) とりあえず水分補給して、やっと眠れたと思ったら また! 朝4時過ぎ ソコから45分間出っぱなし って言うか、個室から出て来れなくなった(泣崩) そして疲れ果てて眠ったと思ったら、朝6時 すがすがしい笑顔と、爽やかな声で看護師さんが!! 絶対に悪魔だ、この人・・・ また下剤 2リッター飲むのか?? コップ1杯250ccを10~15分に分けて飲んでいくのですが 45分すぎた辺りから 来ちゃったよ、猛烈なドドドが!(溢) もう・・・ なんど、トイレと病室の間を往復したのか覚えてないよ! って言うか、個室から出て手を洗うとしたら また逆戻りとか(泣) やっと止まったと思って、ウォシュレット終わってお尻拭こうとして立ち上がったら第2波が来たとか!!(滝涙) 全て飲み終わるのに2時間半・・・ って言うか、もう出てくる物が水しか無いんじゃね? みたいになった頃、内視鏡室の担当者が 今、どんな感じですか? と・・・ 聞きに来たので「コレくらいの状態」です と! 応えたら なんと! 現場も大変(慌) 突然だけど、そのまま内視鏡室行くから! って言うか、「手術始めるから」 周りの看護師さん達も「目が点」状態 そう 最初は午後2時からと言われていたのに え゛? 何ソレ聞いてないよ!!(滝涙) みたいな状態になり 慌てて、手術着に着替え 点滴の用意をしようとして、左腕に針を刺そうとして失敗! 結構な量の出血をしている所で 改めて右腕に針を! 刺したところで、今度は自分が! アレ? 目の前がピカピカ光って 光の三原色の内、RとGが無くなってBだけの世界になってるぞ(滝汗) コレ ヤバいんじゃね? 血を見たショックか? って言うか自分、こんなに弱かったっけ? この手の事に?? で・・・ 車いすで内視鏡室まで強制連行!! 「帰りはストレッチャー準備しないと無理っぽいぞ!」とか怒号が飛び交う中(笑) とりあえず通常モードに戻った視界 そして、自分で立ち上がって、ベッドに横になって 点滴の針に麻酔が繋がれたところで記憶が飛ぶ事になるのですが・・・ 次回へ? え゛? まだ続けるのコレ??にほんブログ村
2022.02.03
コメント(4)

さて・・・ 入院する時の荷物を持って行くためのバック どうしよう?(悩) と、言う事で レンタル倉庫内に閉まってある、色々な物を確認に・・・ なお自分 キャスター付きバックって嫌いなんです! あとるハードケースも使い勝手が悪いので 絶対に使いません! って言うか、アタッシュケースとか あの手のカバン 見た目は格好良いけど、詰め込みが効かないので 絶対に使わない って言うか、登山やっていた関係で 詰め込み関しては、色々と知恵を絞る事は慣れていたので ああいう、硬いケースは絶対に使いません! そう 最後に海外に行った、自分の弟の結婚式(ハワイ)の時も・・・ 自分だけ、普通のナイロン製のバックでした ちょっとナイフで切られたら 中身のモノが全て盗まれてしまうという(笑) まあ、そんな貴重な物 当時は携帯電話すら、まだカメラ付きじゃ無かった時代だし だから持って行くことすら無かったし お金とカードなんかは、現地の人みたいにズボンのポケットに直接突っ込んで(笑) お財布すら持って行かなかったし って、話は関係ないから置いといて! ちょうどいい大きさのバックがあったよ!!(喜) 防水性も最高だし バイクで、テント泊のイベントの時とか コレ最強なんですよね! 値段も安いし! そして・・・ 防水だけでなく 中身も漏れづらいようになっているから 磯釣りの時、オキアミとかコマセ用の練り餌とか混ぜたものを入れて運んでも・・・ って! 病院行くんだよ!! 釣りに行くんじゃないんだか!!(泣) でも、これだと 一発で全ては居るんだけどなぁ・・・(指咥) あと! ソフトタイプのクーラーバックも ほぼ同じ大きさのモノがありましたが 八丈島とか、伊豆諸島遠征用に使ってたヤツなんだけどね・・・ そして11年前の震災の時 仙台に行く時は、そのクーラーバックに荷物積めて行ったんだったよ!(懐) 10日目に、やっと新潟にむかって脱出できることになったバスの中で・・・ 釣り用の大きなクーラーバック持って、作業服着ている自分に なんか物凄く冷たい視線を感じた記憶が・・・(泣崩) それに、さすがにね? 病院行くのに「DAIWA」とか書かれたバック持って行くのはね・・・ あと余談ですが 自分、仕事の関係でDAIWAの釣り具やゴルフクラブを製造する工場に納品していた時代があった関係上・・・ 義理あって? なるべくSIMANO製品は使わないようにして って、関係ないから置いといて!! 意外にコレ使えるんじゃね? 詰め込みも効くし、まだ少し伸ばすこともできるし、ファスナー開閉の蓋もあるし!! よくアメリカの軍人さんが、部隊の移動何かの時に使う サンドバックみたいな長い円筒状のバックがあるじゃないですか? あんな感じで、紐付けて担いで行ったr って、オイ!(突) 病院に着いたら 「空調工事の人ですか? 業務窓口はあっちです」とか言われても・・・(滝汗) う~ん よく考えたら 入院中に看護師さんから、工事中に転落して「そのまま運び込まれた骨折患者」と勘違いされても困るし・・・(泣) あ! そうだ! ゴワゴワして、ちょっと硬いけど 土砂降りの白馬に行く時に、仕方なく買った ターポリン製キャリアバック!! コレも大量に詰め込みが効くぞ!! と思ったのですが バイクのリアキャリアやタンデムシートに、ロープで縛り付けて使うのが前提として設計されているので 肩ひもが付いてません! って、腕で抱えて電車に乗っ・・・(恥) 無理!(泣) あとは目ぼしい物が見当たらないし・・・ 仕方ない! 家に戻って、屋根裏を漁ろう? 見事全て一発で入ったよ!!(喜) さすがBMW Motorrad純正の汎用キャリアバック! GSトロフィー・インターナショナルでも全員に支給されて 選手の人達は、コレに荷物積めて1週間 数百キロの会場を移動してたしね!! パネェな、このバック!!(凄) て、さすがに持って行けねぇよ!! それこそ、世間がコロナで大騒ぎしている中 ツーリング行って、コケて骨折した患者が運び込まれたのかと勘違いされそうだから 絶対に無理だよ! コレ!!(泣) と言う事で仕方ないので・・・ 入院前の食料品の買い出しのついでに、近所のイオンとイトーヨーカドーを少し覗きに行って エスカレーター降りて、すぐ目の前に!! なんかスンゴクいい感じと、大きさも中々なバック? って言うか、リュックサックが大量売ってる! しかも結構安い!!(輝) と思ったら・・・ スクールなんとか と書いてある? ん? あ! そう言えば ちょうど受験シーズンだったよね? そして、中学校に進学する子供は ソロソロ、通学用鞄とか用意する季節だよね?(焦) って、通学用かよ!!(滝汗) と言う事で・・・ 一旦は帰ったのですが 仕方なく 入院当日 朝8時半前 近所の中坊と一緒に仲良く(笑) おんなじバック背負って(マスクとテッシュは手提げカバンに入れて)・・・ つづく? って、まだ何か引っ張る気か??にほんブログ村
2022.02.02
コメント(2)

無事! しかも予定よりも早く帰って来ましたが・・・ その分 重要な検査は土曜日に回されただけとも言う・・・(滝汗) そして、まだ! 取ったポリープが悪性でなかったと言う事ではないので!!(怯) し、しししししし、心配なんてし・・・・ てない んだってば!!(叫) 見せてもらった、ポリープの画像 表側は・・・ まあ、たぶん! 普通の表皮の色だよね? みたいな?? でも・・・ 裏側が!!(ガタブル) なんか嫌な色してたしね・・・ 先生も 「とりあえず、残らず取れたと思うから」と ちょっと言葉を濁したのがね・・・(滝汗) まあ、そんな事よりも 麻酔が掛かっていたので 手術している時、一体どうなっていたのか 全く判りませんが 相当痛かったらしいのは確かで その晩 激しい筋肉痛が!!(割) そして、数日経ってから 痛みで暴れて、ベットの柱に激突したのではないかと言う・・・ 左腕に痣が浮き出してきて!!(唖) まあ、皆さんも 日頃から健康診断だけは受けるようにしておきましょうね! 市町村から、定期的に割引の手紙が来たり 50超えると、一部無料の案内状も来ますからね! まあ、その話は置いといて! 9年ぶりの入院か・・・ そう 前は確か 鎖骨のチタンプレートを外す時 メカちゃのう化に失敗したので、ノーマルに戻ろうとした時 と言う冗談は置いといて! 入院する時に持って行くものリスト 病院から渡された物を、前の週末に改めてチェックしていたのですが まず初めに 上履き 前に使っていた物は、父が入院する時に貸しちゃって unk塗れにされたから捨てた ので、買い直しました コップ なんと! 今では100均ですら売っているのを見つけるのが難しい プラスチック製のみしか許可してくれない!!(焦) いやぁ・・・ これは焦りましたよ 普通に100均行って買ってこようと思ったのに 3軒回って、1個も売ってない 仕方ないので・・・ 近くのホームセンターに行って、キャンプ用品で売ってるのを見つけたけど 4個入り バラ売りしている物はない!!(困) くっ!(噛) 涙ながらに980円(消費税別)支払いました 髭剃り そう、ここに思わぬ伏兵が潜んでいるとは思っても居なくて・・・ って言うか、何十年前のシェーバーだよ コレ!!(泣) そう、最後に使ったのは 2年チョイ前に高槻に帰った時 あの時は動いていたから、関係なかったけど リチウムイオン電池とか 今、何処行っても売ってないし!!(泣崩) 仕方なく、新しいのに・・・ 普通の乾電池が使えるものに買い換えました(涙) 充電式は結構高かったし そして! コロナ対策が行われてる病院内 「不織布マスクを持参してください」とのことだったので とりあえず、近くのドラッグストアで 「国産」と謳っている物ほど怪しい物は無いけど(笑) 個別包装30枚入りの物を買い、箱を捨てて中身だけを1日に2枚使うとして14枚+予備で合計20枚をジップロックにいれ・・・ テッシュ さすがにポケットティッシュだと無理がありそうだし 1週間という長いサイクルを考えると、1箱(笑) でも箱入りは嵩張るから、ビニール放送の ちょっと硬いヤツ、あまり鼻をかみすぎるとガビガビで痛くなるヤツを 予備を含めて2袋 着替え とりあえずパンツとTシャツ 5セットあったから 毎日お風呂入る訳じゃないし、手術したあとは2日くらい入れないはずだから 予備を含めて、それだけあれば何とかなるな? あと・・・ 換気のため、1日に何度か窓を開けたりするかもしれない? 事前の診療の時は、セーター羽織ってる入院患者さんいたし フリースのジャケット1枚は持って行った方が良いよね? あと、靴下も厚めの物を(緩めのハイソックスって指示があったし)3セット で! 人が入院するというのに、その時に仕事させようとする会社の社長&ポンコツ息子のアホ親子のせいで! 中古のSURFACE GO2 12,200円(マジで安いと思ったら、バッテリーが不安定だった) 更に、ケースとキーボードとペン(全て中華製のパチモン) 一番高かったがUSBケーブルTypeC-C接続の3,800円 このままだと、windows10 Sと言う制限付きOSなので 利用できるソフトが限定されてしまため まともに仕事が出来ません(主にPDF編集) フリーで、ちょっと怪しい しかも日本語で表示されるのに 日本語の書き込み変換が出来ないPDF24と言うソフトを入れるため 魔改造しました!(笑) じゃなくてぬ リミッター解除 メーカーの保証は一切受けれなくなるけど あと、中古品として売る事も出来なくるけど・・・(困) 通常版windows10にしてしまい リミッターを解除したせいで、たまに暴走することがあるらしいけど(焦) 背に腹は代えられないし(困) その代償として、会社の金でスマホは・・・ 3世代前の(笑) SHARP製の物を買わせ(って言うか、災害に弱いソフトバンクにする事で「通話料タダになる」からと言うネタを使って納得させた) まあ、そのせいでケーブル類とかも大量に増え さあ、困った 自分が1~2泊程度の出張に使うビジネスバックじゃ入らなくなったぞ!(膨) 主にテッシュとマスクと上履きが場所とり過ぎだぞ!! あと、大きめのバックは 父が生前に、旅行で勝手に使い そして、ボロボロにしてしまったので全て捨ててしまったし・・・ さあ、どうする! また、ココで余計な出費が出るのか??(泣) と言う事で次回!!(って、引っ張るのかよ?) どうやって病院行こうか? バック選び編? つづけんの? コレ・・・にほんブログ村
2022.02.01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

