全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日・・・ 仕事中に って、ちょっと待てよ自分 真面目に仕事しろ! 高額医療費の請求に関する書類をまとめ・・・ って! 支払いが14万円を上限とする申請書とか 一切、無視されて って言うか、自分で勝手にやれみたいな対応を 今回だけでなく 1月もやられていたので(怒) 仕事中にやらせてもらいました あと・・・ 生命保険の、事故補償 バイクの任意保険に付随する、搭乗者保険 掛け捨ての交通傷害保険 たぶん 全部還ってくると 手術代より多くなって黒字化するぞ?(焦) そんな事は一旦置いといて 入院前日 生命保険のオバc じゃなくて‼ オネイサマから電話が掛かってきました って! 事故な場合は、退院してから手続きすれば良いので まだ、連絡も何もしてないのに‼(滝汗) なんで知ってるんだ?? もしかして、大学病院とつるんでるのか? 情報筒抜けになってるのか? マジで怖えぇよ!(怯) と思ったら・・・ 先日 1月の入院の時に 初期ガンが発見されてなのを、申請してなくて 後から矢の様な催促を、本社サイドから突かれ 渋々、診断書を発行してもらい 送った件で・・・ 担当のオバc じゃねえよ オネイサマに連絡がいってなかったらしく その確認で電話しただけだったらしいのですが・・・ やべえ・・・ 焦ってから 勝手に、今回の入院の事 ゲ☆しちまった・・・ 紛らわしすぎるから このタイミングで電話してくるの 止めてほしいぞ!(願) あと、余談ですが 初期ガン認定を受けてしまったので 次回以降の更新や補償内容が大幅に厳しくなりました(泣) 本番のガンまで黙っておいて、保証金を多くもらおうとして隠してたのに・・・(泣) 6万円もらったくらいじゃ合わないくらいの、条件悪化喰らったし(滝涙) って話は置いといて 何にせよ もの凄いタイミングで電話掛けてくるの 本当に勘弁してください!(泣)にほんブログ村
2022.09.30
コメント(4)

昨日 手術後、最初の検診にいてきました レントゲン写真 見事に、人口靱帯の金具がクッキリと写ってました(凄) でも 一部の骨片を除去してしまったので 途中に1㎝くらいの隙間があって その間を新しい骨が埋めてくれるのに 結構時間が掛かりそうです(涙) とは言え 来週から本格的なリハビリが始まるぞ! 固まってしまった筋肉 やっと動かせるようになる‼(嬉) なお、画像は・・・ 自分が普段使っている、腰痛対策用の椅子です Rakutenさんで、中古の物もを買いました で! なんで椅子の画像なのかと言うと・・・ 実は今 装具が邪魔して 背もたれとか、ひじ掛けの付いた椅子に座れません 特に横幅を撮ってしまうので 電車に乗る時も1.5人分の座席面を取ってまうため よっぽどガラガラの時でないと座れません 路線バスなんで・・・ 一番後ろの席で、背もたれかによりかからないようにチョン座りするのが限界 座席を譲ってくれる人もいますが・・・ 「横幅があり過ぎて座れないんです(泣)」と・・・ お礼だけ言って 辞退する日々が続いてます(笑) そして会社では・・・ 座面を左に90度回転させて ひし形の状態で座るという・・・(困) ああ まだ、先が長いぞ!にほんブログ村
2022.09.29
コメント(2)

そういえば・・・ 自分 バイクで、何回転んだのでしょう? と言う事で・・・ ハスラー(TS50) 1回 NS50F 0回 スカイ 0回 MBX50F 1回 AX-1 2回 トランザルブ400V 3回 タルガ18(MOTO GUZZI) 1回 スーパーシェルパ 1回 鳩サブレ号 0回 速度3号 0回 F800S 0回 F650GS 3回 バジン号 5回 F800R 3回 PURE 0回 F750GS 1回 その他、ちゃんと名義変更しないうちに手放した物は 0回 教習所内で VFR400K 1回 って、21回か・・・(教習所内を除く) ちなみに36年間で! 勝率5割を超えてるな!(2年に1回以上の割合) もう慣れたというか? いや! 慣れちゃいけないことだよね? マヂで‼ なお 今回の入院で オペ室に向かう途中 看護師さんから 「手術、怖くないんですか?」と聞かれ・・・ もう何度もしてるし慣れたから(笑) 個人的には、点滴の針を刺す方が怖いです(笑) って! こんなんで、本当にいいのかじぶん? なお、今日 術後、最初の診断日ですにほんブログ村
2022.09.28
コメント(4)

大変お見苦しい物を載せてしまって申し訳ございません コレ・・・ 近くの道の駅まで自走して・・・ JAFにレスキュー頼んで バイクを、お店に預けて そこからタクシーで帰ってきた すぐ後の状態です あの、エアーフロージャケットに内蔵されている ショルダーパッドのおかげで 打撲痕や内出血すらありません って言うか、折れてるとは思えない状態(笑) でも実は 7月頃から異常が出てたんですよ 実は‼ そう 肋骨を折ったあたりから 右肩間接に違和感があったというか なんか鎖骨が異様に、上に突っ張ていたというか だから、大した打撲でもないのに折れちゃったのかと・・・ まあ、実際には? 9年前 抜釘手術をした時に、右肩の関節部が まるで土木作業員のような? スコップで土を掘る単純労働を繰り返した人に良くある減り方をしていて 歳を取ると、必ず影響が出ますと宣告されてたんです この場所 もう限界だったんだろうな・・・(涙)にほんブログ村
2022.09.27
コメント(2)

実は・・・ 退院してから、よく眠れません ここ2日ほど やっと眠るに落ちるのが午前3時を回った頃だったりします 1時間もしないうちに、おトイレ行きたくなって目覚めたり 間違って5時にアラームセットしてて起きちゃったり その都度、また眠れなくなり 眠っても夢を大量に見るって事は かなえい浅いものなのかと と言うのも・・・ 長時間の手術で目覚めたのが21時前(すぐに消灯になったので判った) それから1晩 処置室で寝かされ 6時の起床時間を過ぎても放置され 7時半くらいまで 動けない状態で寝かされていたので ここで時差ボケに近い状態に陥りました で・・・ 帰って来てから とりあえず筋肉痛が激しいので ゴロゴロしていたのがいけない さらに3連休 時間の感覚が鈍りやすい 所に来て この装具を付けたまま そう、下腕部を立てたまま寝ないといけない さらに寝返りを打って、肩に力が加わらないよう 脇にウエストポーチのようなスポンジパッドが付いてて これが自分の縦幅より大きい・・・ って! 骨が曲がってくっ付かないように 体と平行を保とうとしているので 物凄く寝づらい上に 結構痛い(泣) で・・・ なかなか寝れないんです 想像していた以上に 今回は辛いぞにほんブログ村
2022.09.26
コメント(4)

なんか・・・ 狙ったようなタイミングで? 4回目のワクチン接種券が届きました たしか・・・ 自分の住んでいる地域では 65歳以上の人と、基礎疾患がある人のみ と 言ってたはずなのですが その他は、希望者のみと・・・ 新対応タイプのものが入ってきたから? そして、思ったよりも3回目以降の接種者数が伸びないから まあ・・・ 大人の事情が と言う冗談は置いといて! 今送ってこられてもね・・・ ただでさえ右腕が使えないのに これで左腕までモデルなアームで上がらなくなったら(痛) おトイレでunkする時大変 じゃなくて ご飯すら、まともに食べられなくなってしまう(泣) まあ、それ以前に 抗生物質を飲んでいるうちは、絶対にダメです(毒) とりあえず年明けまで 保留にしておこうかとにほんブログ村
2022.09.25
コメント(4)

退院して1日 昨日よりは、だいぶ身体が楽になってきました でも、何よりキツイのが・・・ 上腕部の筋肉が殆どユルユルになってて 動かすと激しい痛みを伴う事 と言う事で 肩に負担が掛からない範囲で 少しずつ筋トレを開始! って、10年前のリハビリで3か月間 朝晩30分ずつ使っていた物がそもまま残っているので って、いろはすは違いますよ これは新しく買ったものです ちょうど500gのダンベル代わりになるので 肘を固定したまま、30回 休憩挟んで20回 また休憩挟んで10回 アームグリップも同じ回数 エクササイズ用のゴムは、肩に負担が掛かってしまうので もっと後になってから ドアノブに引っかけて左右に引っ張たり 片側を足で踏んで、斜め方向に引っ張って 上腕部の筋肉を全方向から付けていくという・・・ その他に、装具を外すようになったら 肩関節のリハビリも結構痛いんですけどね? 10年前は、水平に上がるまで1週間を要しましたし って、まだ無理が出来ないので これからが長丁場になりそうですにほんブログ村
2022.09.24
コメント(2)

ええっ その状態で帰るんですか? と・・・ 看護師さん達に心配そうな顔をされながら 戻ってきました 本来であれば、あと1日 様子見のために入院するところなのでしょうけど コロナで病室に余裕がない現状 他の患者さん達も、手術が終わったら余程のことがない限り 退院させられてましたし なんと! 5時間にも及ぶ大手術になりました 当初の予定では、3時間程度で済むはずだったのに 終わったのが20時頃 執刀医の先生には物凄く迷惑をかけてしまったようで(焦) 感謝の言葉でいっぱいです なお 現状 ほぼ2週間動いてなかった上腕部の筋肉が 久しぶりに味わう 下腕部の重力で悲鳴を上げてます(笑) シャワーは浴びてもOKなのですが 着替えをするだけで悲鳴を上げちゃう状態です(泣) あと、おトイレも地獄だぞ(痛) そして、これから1か月間 寝る時も装具を装着してないといけないという 寒い時期だったら、毛布を掛けきれないので 確実に風邪ひくぞ(涙) かなり辛いぞコレ 10年前の方が楽だったぞ そんな状況なので、しばらくの間 更新が不定期になったり予定が変更になったり コメントに対する返事が遅れます(平謝) さて 明日から、食料の買い出しとか また大変DA!にほんブログ村
2022.09.23
コメント(2)

1月の入院と違って 朝一番 5時から、笑顔の看護師さんが下剤をドーンと持ってくるわけでは無いので かなり気分が楽です とりあえず、11時までに経口補水液1リッター飲み干せば良いだけなので なお、オペは午後からの予定 その間、口にして良いのはコレだけ でも10年前は、点滴一袋を体内注入し終わるまで待って それからオペ室に行ったのと比べるとかなり変わった気がします ただし 昨晩・・・ 様子を見に来た先生が 肩の状態を見て え?∑(゚Д゚) こんなにずれてるの? で? 痛く無いの、コレ? しばらく無言になったあと なんか? とりあえず頑張ってみるから! みたいなことを言って、病室を出て行ったのが なんか怖いんですけど((((;゚Д゚)))))))
2022.09.22
コメント(5)

モトラットデイズ in 白馬2022ライト編 トリックアートだそうです って、この角度から見ると 一体何のことを言っているのか 全く理解できないかもしれません ちゃんとして指定場所から見ると さて 一体どうなるのでしょう? って‼ 何というか? 微妙に・・・ 帝国軍(スターウォーズの)AT/STみたいのなってるんですけど 脚が・・・(焦) って話しは関係ないから置いといて! コンセプトバイクとして発表されていたCE03 まんま、その姿で発売されていました‼(驚) もう発売が終了してしまいましたが c-エボリューションと言う電動スクーター 箱根駅伝の先導で走ってる電動スクーターと言えば すぐに思い出し人も多いと思いますが 4輪のE1用のバッテリーを搭載し リミッター付けて時速130㎞しか出ないようにしてまで電費を抑え 160㎞以上の航続距離を確保したスクーター その代償として車重が230㎏に達してしまったという・・・(重) その点を反省して? さらに、中型自動車免許でも乗れる しかも、パワーを絞って日本国内では250㏄として扱われるため 車検も不要‼(凄) 無駄のモノを全てそぎ落として シティコミューターとして開発されたのが このCE04 伝導効率を高めるために タイミングベルト駆動を採用‼ 駆動伝達系に関してはメンテナンスフリー って言うか、基本的にタイミングベルトって伸びませんから‼ ハーレーはオフ車でも標準がタイミングベルトですし(笑) BOS HOSS のV8 5.8エンジンでもタイミングベルトで駆動してますし チェーンが錆びる心配もないしね‼ 1速ギヤですが 電動(しかもライドバイワイヤー)なので、物凄く細かい設定ができる って言うか、CVTではないの アクセル戻したらクラッチが切れて惰性で走るとか言う恐怖におびえる心配もない! アクセルを少し戻しながら、トラクションだけは維持できる設定のはずなので コーナーで、ブレーキ引き吊りながらアクセル開けてトラクション維持とか 普通のスクーターみたいな煩わしさまないはず? その上 エコノミー レインモード ノーマル(ロードモード) ダイナミックモード(電力消費を無視して最大トルクで加速しちゃう仕様) の・・・ 4つの出力切り替えまで出来るという!! 制御が難しい電動車でも、雨の日に安心して乗れるぞ‼ 更に‼ 回生ブレーキが付いているので 減速時に充電までしてくれるという!(驚) 割り切っちゃた分? ラゲッジスペースはオプションのシートバックを使用しないといけないのかと思ったのですが なんと!(驚) シート下 左側が開いて、ソコソコの荷物が積める さらに低重心なので 物凄く安定してるらしい? その上 スマホとWi-Fi接続できてステータス表示まで可能という・・・ って、これは あまり使用する人はいないかもしれませんが? そして? 何故か? 羽根付き(笑) 一体、何の意味があるのかは不明です あと・・・ 前後のディスクブレーキがカバーされてて メンテナンスが面倒なのが ちょっとね? とは言え やっと? 普通に気兼ねなく乗れる電動バイクが出てきたという感じ? 残念なことに 円安の影響で160万円という価格になってしまいましたが そして、ここまで簡素化しても装備重量が230㎏を切れかったのが残念なのですが? 低重心で取り回しも良いらしい そして‼ ついに水冷オルタネーターが量産機に配備されたというのが‼ これで、電子機器の熱暴走も防げる! 結構気になる って言うか、ついに電動化に時代が来ちゃったな? なんか寂しい時代になってきたな? という思いもありますが 「これから」と言うものを示してくれる第1歩が見えたという感じ まだ、最大で130㎞程度しか走れないらしいですが(悔) ETC2.0が標準装備されているって事は・・・ 長距を走るヘビーユーザーも焦点に入れてるって事の証? ちなみに このガンメタカラーを選ぶと 46000円高くなりますが シーターヒーターが標準装備されるという! 真冬でもお尻があったかいぞ! (でも造ってるのはブラジルの工場だぞ) って‼ 結構良い所が沢山あるのですが EU圏やアメリカの一般家庭は200Vか220Vです 日本は特殊で100V電源です・・・(困) 充電器が100Vには対応してません 各家庭には200Vの電源が来ていますが 基本料金が半端なく高いです あと・・・ 家電関係全て200V対応にしないといけないので・・・(泣) 買ってから、その事に気付く人も結構いるらしく(買う時はウキウキしてて説明聞いてなかったっていう人が多いらしい) まだ日本で普及するまでには時間がかかるな? だから あと10年は内燃機関で頑張ろう なお 今日から右肩の手術のため入院します! 帰ってくるのは 早くて明後日の午後 続きは、少し休んで 肩の様子を見てからになります にほんブログ村
2022.09.21
コメント(4)

流行りだから仕方ないよね? ついに羽根が付きました(笑) 日本車なら500台 海外の車輛ならメーカーの規模によって縛りが少なくなりますが 規定台数を生産すれば WSBの参加基準をクリアできます なお・・・ カウルの形状はノーマル車のモノと同じにしないといけない規定があるので(スクリーン形状は投影面積が規定以下で認可が取れた物ならOK) この羽はカウルの一部として認可され 使用することが出来ます Moto GPとはちょっとレギュレーションが違うので 判りづらかったりしますが まあ? この羽根が功をなしたのかどうかは不明ですが! 今年、やっとWSBで優勝(しかも、ワン・ツーフィニッシュ)することが出来たという!(驚) M1000RR BMWの4輪の方でもお馴染み? スポーツモデルに冠せられる「M]の文字が頭に付いてます‼ なんと! 装備重量で193㎏ ノーマルのS1000RR よりも7㎏軽い 馬力は・・・ 一応212ps(最高速300㎞/h以上)と言うことになっていますが これは、あくまで出荷時の状態 ECU(プログラム)の変更と排気系をいじるだけで・・・(焦) さらにカーボンホイールまで装備されていて 200サイズのタイヤって何? 1本、一体いくらするの?(怯) この他に BMWがレース活動に参加して50周年を記念した特別仕様というものもありますが 380万円 でも・・・ レギュレーションをクリアするために取り付けてある保安部品等を外して カウルを規定をクリアしたレース専用のものに変え・・・ レースに出るための必要事項を施せば 殆ど弄らずに出れることを考えると プライベーターの人にとっては安く済む? ノーマルのS1000RRのように 年間通してレーシングスピードで使用しても エンジンをオーバーホールしなくてもOKなんて事は出来ないところは残念です たぶん メーカー推奨のオーバーホールのタイミングは また20時間程度の設定なのでしょうけど? そして このバイクに関てはメーカー保障の類が一切付いてこないという あくまで自己責任で乗ってね(公道は走っちゃダメだぞ) という仕様ですが(焦) そんだけ、レース専用車として割り切って造られているんだぞ! 今年の8耐に使用された実車も 別の場所に展示されてます なお・・・ 初日に画像を撮るのを忘れてしまったのですが ネイキッド仕様のS1000Rも去年の夏から追加されています ね? 自分が・・・ いつになっても修理から上がってこないPUREに待ちぼうけ喰らっている時 店長から鬼のようなメールが届いて・・・ コレ、新しく出たから と、奨めてくるんですよ! 何の気なしにBMW motorradのHPを見たら なんと! 装備重量199㎏(軽) 160馬力 これ・・・ 半端なく面白いんじゃね?(ハアハア) しかも値段が ノーマル車で180万円程度 ギリギリ手が届く範囲? やべえ‼(悶) 4気筒と言う所が嫌だけど・・・ かなり心が躍ってしまった!(困) ちなみに オプションで 鍛造所ホイールと カーボンホイールが選択できます が! 驚愕の45万円 しかも200サイズのタイヤと言う・・・ たぶん タイヤ代が払えなくて手放すパターンになりそうだな?(笑) でも・・・ なんか気になって仕方なくて 色々と調べていたら メーカーの公証燃費が16.0㎞/L って事は 実際の使用では、間違いなく15キロ走れば良い方(外車のカタログ数値は、国産車と違って盛ったりしてませんから) 速度3号並の 街乗り12キロとか言う 殺意さえ覚える燃費の悪さ やべえ ガソリン代で破たんしちゃうヤツやん コレ・・・ と・・・ 現実に引き戻され 一気に冷めて行ったという・・・(笑) 燃費さえ良ければね・・・ 今でもすごく気になってるんですけどね? って余計の事を書くのは止めよう そして次回‼ 知らないうちに発売されていた電動スクーターが‼にほんブログ村
2022.09.20
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬2022ライト編 って言うか、本当にいつまで売る気なんだよ? R-nineTシリーズ まあ、一部の車種は販売終了になりましたが というのも コロナ禍以降 一気に販売台数が増加して 現在・・・ 再び、入手しづらい状況が続いているらしい? なので 自分が乗っていたPUREも 3年乗って、新車価格の60%程度で下取りされたのも 理解できる って言うか、売りたくてもタマ数が少なすぎて 1万キロ程度しか走っていない、走行距離の短い車両は 新車並みの価格で売ることが出来る 販売サイドとしてはオイシイ車両ってことになる訳で・・・(唖) でもね? 去年のマイナーチェンジで 価格が一気に上昇 一番安いPUREでも200万円近い価格設定になってしまい ごく初期に限定生産された 電子制御する付いていない無印R-nineT並の価格になってしまったという でも あの初期ロットは本当に面白かったんですよね 電子制御付いてないから アクセル開けた時の荒々しい爆発的な加速 あれに感動して 後から追加された廉価版のPUREを買ったのに 日本仕様は切り替え機能こそ付いてなかったけど なんか、スムーズで ヌルヌル走っちゃう(でも曲がらない)バイクになっちゃって(泣) そんなPUREですが 旧仕様を買った人が激怒してしまうほどの? 改良が入りました もう既に販売は終了してますが 2021年の初期入荷ロットにのみ 無印と同じタイプの2本出しが標準装備!! しかも価格は据え置きよ! 全車標準でLEDヘッドライトが装備され・・・ しかも! 1990年代にR1150GTなどで欧州向けには装備されたけど 日本では通産省と運輸省(現・国土交通省)の縄張り争いの犠牲になった? カーブでバイクを傾けた方向を照射してくれるシステムまで配備されたらしい 取説の一部に、バンク角45°までとか言う記載があるので 30年越しに認可が取れたっぽい? 4輪ではコーナリングランプとか言って ウインカーを点灯させ時だけ 進行方向を照らしてくれるライトが装備された一瞬だけ時期がありましたが(笑) この手のライト あると便利なんですよね? あと、ウインカーのオートキャンセル機能が付きました 作動しない時も多いのが難点ですが ウインカー点けて、交差点を曲がるときにバイクがバンクするのを感知したら その後にバイクを真っすぐ立てる(交差点から出たのを感知)と 勝手にウインカーが消えるシステム(凄) さらにウインカー自体もLED化されて小型のモノに変更 自分が乗っていたヤツの・・・ 一体何十年前の部品を使いまわしているんだ?(空冷のR1200GS用)のモノから いつの間にか変更されてるし‼ 全シリーズ合わせて ライドバイワイヤー化 さらに電子制御のシステムがアップグレードされて モード切替ボタンが増えてるし!! まあ・・・ 30万円近く値上がりしたのは 円安と資材価格の高騰だけがじゃない‼ これだけ、いろいろと電気部品が増えていれば仕方ない? その他にも‼ カラーバリエーションが増えました‼ ただし・・・ すべてオプション設定で 鬼畜価格 あ‼ でも・・・ 今回は展示されていませんが スクランブラーとアーバンGSの赤フレームとか ゴールドリムは反則過ぎるぞ!(涙訴) で・・・ 個人的に一番気ななっている点があるのですが? いや バイクのアップグレードの事じゃなくて 普通に(諸費用込で)200万円超えるR-nineTシリーズ 若い人たちが平気で買う時代が来てしまった(唖) 世の中、コロナで不景気でとか 絶対にウソだろ? 否? なんか間違ってないか? この世界?? どこも出かけられなくてとかお金が余ってるからとか・・・ 税金対策のために経費でバイク買う個人事業主さんとかならともかく なんか変じゃね? まあ 世の中にお金が回る事は良いこととはいえ? やっぱしヘンだよね 今の時代 そんなことも含めて? 色んな意味で複雑な気持ちになれる? R-nineTシリーズなのでした? そして次回‼ ああ ついに羽根が? にほんブログ村
2022.09.19
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬2022ライト編 アーパインスター製のドライスター防水シューズ なのですが・・・ 浸水しました(泣) と言うのも・・・ シフトペダル用のゴム製プロテクターが 異常なほど摩耗が減げしく あっという間に薄くなり・・・ 穴が開いた部分から(漏) って話は置いといて! あと余談ですが 昨晩、メインPCがご乱心してしまい(泣) 当面の間はサブPCでの更新となります 画面が小さいので 老眼の自分には辛すぎる!!(滝涙) って話も関係ないから置いといて! 雨で来場者も少ないニューモデル展示会場 今年の目玉はと言えば 電動スクーターなのですが 昨年 満を持して発売した物があるんです 自分は、てっきり 100周年記念として R-nineTシリーズの代わりに発売するのかと思っていたのですが? 最近アメリカで流行っている King of Bagger ハーレー VS インディアンの レースに触発されたのか? https://youtu.be/J4QxLYJFkd4 ヤりやがった!(笑) なんか 物凄く売れているらしい・・・(唖) とは言え 装備重量で400㎏を超える車体(重) 新車登録で車検場に持ち込む販売店のスタッフが悲鳴を上げているそうです(泣) ただでさえ重たいのに 低重心のフラットツイン1800㏄ 引っ張て横にずらすことすら困難!! スタッフ2人がかりでも辛い! 車検場に持ち込むとき 本来なら積載用トラックに4から5台のバイクを積んでいけるのに このR18 シリーズを3台積むと ハイエーストラックとかボンゴトラックだと過積載になってしいます エルフやトヨエースと2tロング車でも車体が軋むらしい・・・(反) で! トラックから降ろして・・・ 検査場内を1周 2人がかりで押して回り またトラックに積んで帰ってこないといけない(泣) そのうちにスタッフが出社拒否しちゃうんじゃないかと!!(困) ちなみに 燃費はメーカー公証で17.8㎞/L 初期に発売されたクラシックというタイプで16リッターのタンクしか付いていなかったため 航続距離がハーレー並みに短いという欠点もあり このBタイプとトランスコンチネンタル(フルパニア仕様)は 24リッタータンクを装備 2名乗車で600㎏を超えるらしい(唖) なお・・・ ショップの方に試乗車があったのですが あっという間に、販売用に降ろされてしまったので 運転することが出来なかったのが ちょっと悔しい! 1800㏄のOHVですからね! トルク・・・(盛) 凄いんでしょうね? ただし! 排ガス対策でライドバイワイヤー化されていて デジタル信号でプログラムされた出力が出るようになっているらしく ちょっと違和感があったり ゆったり感は少ないらしい? さらいエンジン出力も3モード切替えが出来るようになっているらしく? 見た目とは全く違ったキャラになっているッポイ? なお個人的には・・・ エンジンからでる発熱量も半端ないはずなので 絶対に所有したくはありませんが!(笑) って言うか、 もう意味分かんねえよ! このフロント周りのモニターとか? そして・・・ 初期ロットのファーストエディションは このストライプがオプション設定されているのですが なんと! この線を入れるだけで50万円という鬼畜設定 でも・・・ 他のカラー 特にハーレーへの対抗心向き炊きのメタリックカラーが追加されましたが こちらの売れ行きは・・・(焦) 聞かないで上げてください!!(願) また・・・ 自分 ステップボード仕様のバイクって どうやって運転したらいいのか 解らなくって・・・(困) まあ・・・ 好きな人には堪らない仕様なんでしょうね? そして次回? まだ売り続ける気なのか? という、ある種 裏切りのバイクが!にほんブログ村
2022.09.18
コメント(2)

なお・・・ 今回から? コロナ蔓延防止の観点もあって 入口でアンケート用紙に記入してから と言う事をしていたら 順番待ちの列が密になってしまうので なんと! 前日になって スマホで事前登録するという形になった モトラットデイズ しかも・・・ 本当にギリギリになってから BMW motorrad JAPANの公式HPで公開されたため(焦) 会場に来てから慌ててQRコード読み取って アンケートページに・・・ って、文字が小さすぎるし しかもリンクが何処に張ってあるか良く判らない と言う・・・ マジでやりやがったな? ヤッツケ仕事 もう・・・ 現地で、一体何人にやり方を教えたか??(泣) と言う自分も 宿に着いてから 全くの予備知識もない状態で・・・ 5分程度で速攻で入力してとか 実は内緒にしてるんです(隠) で・・・ 最終的に、入場証が書かれた画面をメアドに送って それを提示するにですが 間違ってPC用のメアドに送信しちゃった人が続出!(笑) あるいは、フィルター解除せずに携帯用のメアド(@docomo.ne.jpとか@ezweb.ne.jp)に送ってしまっため 受信する事が出来なくなったとか(泣) もう・・・ 半分、修羅場と化していたぞ!(笑) でも実は webページのアンケート最終画面を閉じないで保存しておけばOKって事に気付いてないだけ・・・ べつに、メールの開く必要が無いのですが この画面を見せてもOKって説明書きが小さすぎて(困) 気付かなかった人が多かっただけとも言う? いや? コレはBMW motorrad JAPANの策略で 何度も登録させて来場者数を水増しする作戦だったのではないかと?(疑) と言う黒い話は置いといて! 会場に到着した時は 雨が小康状態になっていました でも・・・ ココまで来場者数が少ないのは初めてだぞ? と思っていたら メインイベントのヒルクライムコンテストは! 雨で条件が良くなっかたせいか? 参加者が少なかったらしく? 既に終わってました(泣) 更に! 大人の運動会? と称された綱引き大会も! せっかく、スタッフの人達が用意したのですが 再び雨足が強くなって中止! って・・・ 哀愁にくれながら 広げたばかりの綱を片付けるスタッフの背中が涙を誘っちゃうぜ!!(泣) その他・・・ 流石にチビッ子達は殆ど来てくれなかったのか? こちらも コースコンデイションも悪く? 中止!(涙) やっぱし? スタッフの人達が用意してくれた ストライダーが寂しく雨に濡れて並んでいるだけと言う・・・(泣崩) その上! オフロード試乗会? 林道体験ツーリング? 何ソレ食べると美味しいの? って! 最初からスルーされていたという!! って、過去に一度 雨の中で開催して 崖落ちした人が居るので・・・(ガタブル) コレは仕方ないか? って言うか? MTBのダウンヒル専用コースを使用するため R1250GSに耕されたくなかったんだろうな?(掘) HAKUBA47としても コースを・・・ その上 普段だったら 速攻で品切れになってるはずの! 白馬ブタの丸焼きは 余っちゃてるし 記念Tシャツの売れ行きも悪いし!!(泣) 大丈夫か? 来年・・・ 復活せずに 中止になったりしないか? 冗談抜きで心配になって来たぞ って言うか・・・ 過去に何度も中止(廃止)案が出て その度に白馬村村長さんが土下座して(おねげーしますだ、なんとかお考え直しを!) じゃなくて! 白馬村村長さんがいろいろと尽力して下さって 開催が続けられてきたという ここで本当に終わってしまうのか? それとも・・・ 今年はコロナ対策の関係で BBQが無いから来場者が少ないだけなのか? しかも雨・・・(濡) ちょっと心配になりつつ 次回 とりあえず、こう言う空いている時に 久々にバイクネタと展示会場に仕入れに行くぞ!(走)にほんブログ村
2022.09.17
コメント(2)

モトラットデイズ in 白馬2022ライト編 9月3日 朝8時に中央高速・談合坂サービスエリア集合の予定でした まあ たまには団体行動してみようかと? そう いっつも一人で先に現地入りして 午前中 思いっ切りしハアハアしてから 宿で本体と合流とか そういう って! イベントを楽しむってのは やっぱし、朝1番から! いや 開場前から、その雰囲気を楽しむのが良いんじゃないですか! でも今年は 3年ぶりの開催だし しかも、ライト(軽量)版 来年以降に本格的に復活するための準備イベントとなった モトラットデイズ 初日は朝10時から夕方17時まで 2日目は朝9時から13時で終了(涙) 更にBBQはコロナ蔓延防止の観点から中止! なお・・・ 裏情報によると 初日のヒルクライムは 再び店長さん対決を計画していたらしいのですが・・・ 一部のガチなオフ系店長さんを除いて ほぼ99%の店長さんが参加拒否!!(逃) あと、前回の入賞者はレギュレーションにより参加が出来ませんので リベンジマッチが組めないという・・・(困) という・・・ そんな腑抜けな じゃなくて! 主催者および関係者各位が ただでさえ来場者の呼び込むための話題作りに乏しい中・・・ イベントスケジュール埋めきれなくなっちまうんだけど、どうするんだYO! みたいな事もあったらしい って話は置いといて! そう 久しぶりに団体行動で現地入りようと思っていたのですが 朝から、母の具合が良くない(焦) 仕方ないので、家の掃除と洗濯&ゴミ出ししてから 1人で追いかける展開となったのですが 既に中央高速の渋滞が始まっていて(泣) 調布で乗って、速攻で府中で降りて そのまま甲州街道を走って行く羽目に って、下道はガラガラでした(笑) と言う事で? 自分・・・(焦) なんで、相模湖わきの あの・・・ 桃色の船のホテルの看板の横通ってるんだ?(謎) このまま、「くじら丸」にでも乗りに行くのか? みたいな事になってるんですけど たぶん 相模湖インターから乗れば 渋滞区間より先に行けてるはず? だけど すぐに雨が降って来そうな雰囲気が漂っていたので 途中で着替える事を考えると もう少し先まで下道で行った方が良い? あと・・・ ガソリンの残量を考慮すると 上野原インター先のセルフスタンドに寄るのがベストなはず? と言う事で 大月インターまで下道で行ってしまうという? アレ?(焦) このまま「旧・笹子隧道」行く気なんじゃね? ま さすがに、その前に雨が降って来たので 自粛しました でも・・・ 高速に入ったら 速攻で雨が止んだんですよ(泣) 今度はレインウエアで蒸れて大変な事に しかも! 甲府盆地に入ったら 雨が上がった後で 晴れて・・・ 暑くて死ぬ!(倒) でも 甲府盆地抜けると、かなりの雨が降っている様子が 雨雲レーダーに映ってる!! だから我慢!!(耐) って! やっぱ降って来たし! もう みどり湖パーキングエリアに着いた頃には 雨足も強まって来ていて ここで、おトイレに寄って 絞り出してから 一気に白馬までノンストップで行く! たぶん12時半頃になるはずだから 宿の入口で30分くらい待てば本体と合流出来るはず? という計算の基 安曇野インターで降りた所・・・(焦) アレ? 何かいる?? って! とっくに、お昼ご飯を食べるため 道の駅に到着している予定の本隊が??(滝汗) まあ どうも「お約束」をやらかした人が居たらしい? 諏訪湖SAを出たあと 松本方面に分岐するところを 真っすぐ行ってしまった人が? って、過去にも何度かやらかしている人が居るのですが あのジャンクション 早めに左車線に入って様子を見てないと見逃す可能性 あるんですよね(困) と言う事で 無事なのかどうかは不明ですが 本隊に合流! で・・・ かなりの時間遅れで 宿に到着したのち 現地入りするのですが 次回! 悲しみの雨が降るHAKUBA47 ? にほんブログ村
2022.09.16
コメント(4)

いやぁ・・・ 本当に丈夫だよね? って言うか、もしかして この附せんのためにエアーフロー編をやったのではないかと言うくらい?(笑) 正にその丈夫さを証明してしまったと言うか?(凄) 鎖骨は逝ったけど エアーフロージャケット 縫い目の糸は摩擦でボロボロになりましたが 生地はほとんど無傷! ドンだけパねえんだケブラー繊維! あと 内部に装着されている 肩パッドが半端なく丈夫&衝撃吸収性能が高くて 骨は、当たる角度が悪くて折れちゃったけど 内出血とか 痣が出来たりとか 全く無いという!!(驚) 凄すぎるよ! BMW純正ジャケット って言うか、国産品と違って 使用するスピードレンジが違う! たぶん、普通に100マイル(時速160km)程度での使用を考慮して言うのではないかと言う 日本国内では、はっきし言ってオーバースペック? とは言え・・・ 実の事を言うと 年々、ちゃっかりコストダウンされていて お店の方に売れ残っていた最終モデルを見て ガッカリだぜ!(叫) 確かに通気性は向上していましたが 生地が薄くなり(縫い目が細かくなって、若干柔らかくなったのもある) 12年前の、コレとは全くの別物・・・(唖) 安心感が、かなり薄くなった(泣) ファスナーなんかも小型で安いものに変わっていた あと、生地もナイロン主体に変わっているとか・・・(涙) 次はどうするか? 来年までに考えないとね? う~ン 鎖骨保護のために、アーパインスター製テックエアーにするか? エアーバック付きジャケットのうち、唯一「鎖骨骨折のリスクを90%軽減します」と謳ってますからね!(凄) その他のメーカーは首の保護に重点に置いている中で でも Gセンサーの誤作動の範囲とか 使ってみないと解らない点も多く そして、「ダートでは絶対に使用しないで」と書かれていますから その他にも重ね着する時の制約が色々と出そうで? って、その事は 肩が完治してかr・・・ って、もう100%元には戻らないんですけどね 靭帯逝っちゃたので リハビリで何パーセントまで復帰できるか?(重たいものを持つのは、今まで通りにはできません) あと、可動範囲や・・・ 季節の変わり目等で、どんな影響が出るかは 現時点では未知数です でも! は?? なんでバイク、降りなきゃいけないの? と、即レス嚙ましまくる現在 そして、復活する姿を見せないと 色々と迷惑を掛けてしまった方々に申し訳が立ちません! という 長々とした前置きは置いといて 明日からは こうなる直前までの モトラットデイズ in 白馬2022編 スタートです(途中、手術入院で数日間の休載を挟みます) あれ・・・ 広瀬ダム2022編は?にほんブログ村
2022.09.15
コメント(2)

琴川ダム2022編・ファイナル! ちなみに・・・ この右岸展望台は 標高、約1540mの場所にあります 左岸に見える 非公式展望台 なんて物は存在しないし! 去年 あの斜面にアプローチ出来ないか? ちょっと探ってみましたが あまりに危険すぎて 止めました(怖) あと・・・ 右岸の公式展望台? は! 標高、約1480mチョイの所にありますが こうやって見ると!! 確かに!(凄) 琴川ダム建造時の遺構をそのまま転用しているのが良く解ります って言うか! まんまダンプカーが運んで来た砂利を投入していたホッパーだな? で・・・ 下の穴からベルトコンベヤーでサイロに運んでいたんだろうな? 一度で良いから あの穴の正面に行きたいけど ココまで丸見えだとね?(涙) 普通に通報されちゃうから 無理だな?(悔) 残念ながら 規模がそれほど大きくないダムの建造であったため 索道とか 簡易軌道を使う事は無かったようなので? って言うか! 今いる右岸展望台の所からクレーンタワーとか! なんで敷設してくれなかったんだよぉぉぉぉっ! でも こうやって展望台の上から眺めて見ると 結構いろんなことが見えてくるな!(凄) そして! 常用洪水吐からだけど 何か出てる!!(ハアハア) しかも! 今日は、ダムサイトに誰も来てない!! 今行けば 琴川ダム貸し切り状態!(嬉) 一人で思う存分 堪能できるチャンス!!(燃) 冗談抜きに 行くか階段? って言うか? どーして管理事務所の所までバイクで戻るという選択肢が浮かんでこないんだ 自分?(謎) まあ、ソレよりも! まだ雲の切れ間から太陽の光が差し込んでいるとはいえ いつ雨が降り出すか? かなり怪しくなってたので! 今回は仕方なく撤退! て、殆ど 琴川ダムの事に関するなた拾いをせずに終わる? あ、でも・・・ なんか右岸のダム下に 「こと川」いう文字の形に植樹がされてる!(驚) まだ苗木なので 鹿やカモシカに食べられないよう ネットが被せてありますが(隠) あの文字が キレイに緑色に生えそろう頃までには 絶対に帰って来るぞ!(誓) そして自分は この後 広瀬ダムの 余水履き工事が佳境を迎えているはず? 6月で工事完了のはずだから そろそろ完成が近づいているはず? そして たぶん、谷筋が1つ違うから 雨は心配ないだろう? と・・・ 甘い予測の基 例の場所へと 向かうのでした! って、予想通り晴れてるし! でも・・・ 思い通り 行くのか? つづくにほんブログ村
2022.09.14
コメント(2)

普段からトラックボールマウスを愛用しているので 折れている右肩を動かせなくても済むので助かってます でも、左手だけでローマ字入力するの かなり疲れてきた 琴川ダム2022編 意外かもしれませんが? 日本で最も高い位置に存在する 自動車が通れる峠 自動車が通れる道路・日本最標高は、また別の場所にありますが 乗鞍とか 標高が2700m超えてますしね? 現在は一般車両通行止になっていますが まだ通れた頃 AX-1で登ったことがあります 途中でエンジンが酸欠になり 3000回転以下になるとエンジンが止まるという・・・(唖) 常に半クラ使って回転を上げていないといけないので エンジンが真っ赤になっていたのを覚えています まあ、ソコまで悲惨な事にはなりませんが この大弛峠も、なかなか凄い所だぞ! まだ舗装されていなかった頃に・・・ トランザルブで2回の転倒 さらにコースアウトして、道路脇の藪の中に突っ込んだとか(笑) 今年はネタ拾いに行こうか通っていたのですが・・・ 骨折しちゃったしね(泣) 来年の秋以降まで我慢する事になってしまいした そして その麓に目る柳平の集落 林道川上牧丘線と書かれているのが その大弛峠へと続く道 で! その途中まで 実は林鉄が通っていたという まだ詳しい事を調べていませんが 真ん中付近に 拡幅工事か完了した、川上牧丘(道路)が見えていますが あの急こう配 戦前の しかも昭和初期のガソリン機関車で登れたのか? いや? 登りは馬か牛がトロッコを曳いて行ったのかもしれない? そして下りは、惰性で下った可能性もある? だけど! 木材の伐採だけでなく 乙女鉱山で産出された翡翠などの荷役もあったはずなので って言うか、柳平の集落に住んでいた女性の方たちは かなりの数が乙女鉱山で仕分けの仕事に従事していたらしいので ヤマに行くのに利用していた可能性だってある? 林業の方は戦後にあっという間に衰退したのは無いかと思うのですが・・・ この山奥にある柳平の集落が栄えていて 小学校の分校が建てられたのが昭和23年 でも、現在の建物は1984年 って、リアルでバブルん時に建て直された物だったりしますが(焦) 意外にも 21世紀に入ってもなお ソコソコの住民が居た? 琴川ダム建造によって、ある程度の人が山を下りたとしても まだ廃校にならなかった? いや 現在でも「休校扱い」になっていて 平成29年に補修工事が行われていたり寸ですよ ココ!!(驚) 電気や水道がも止められている訳ではないので 年間で2万円弱(令和元年)の光熱費が計上されてたりします!! 恐らくは お隣にある 金峰山荘のオーナーさんが日常的に管理なさっているのでしょうけど!(偉) そして この分校を脇を通っているのが 林鉄跡を利用した川上牧丘線 で! T字路よりもT前側がクリスタルライン(林鉄跡区間)と言う事になるのですが で! 現在のルートとは異なっていますが 真ん中より左寄りの林の中を通って あの・・・ おトイレと間違ってしまう間際らしい建物の脇を通って 湖岸公園と突っ切り 工事の時に作業道として使用されていた道路 ココが林鉄の路盤跡 その先は徒弟に沈んだしまってますが(悔) 更に進んで 琴川ダム下の管理道(一般車両進入禁止区間) コレが林鉄の路盤だった部分らしい? で! 赤矢印の管理道 ここも林鉄の路盤跡 て! 意外と良いぞ この展望台 林鉄跡をチェックするのに!!(輝) って、アレ? 今回 メインのはずの琴川ダム 1回も出て来ないで終わる気か?(焦) って、ちょっと心配になって来た最終回に続く!にほんブログ村
2022.09.13
コメント(2)

意外にも? ゴールデンウイーク明けまで冬季通行止が解除されない区間が多い クリスタルライン この辺りは 4月末に解除になったばかりの区間なので 一応、解除前に整備されているけど 路面の砂や枯葉が そのまま残っていたりして 結構怖い場所だったりします って! 目の前に ソコソコ美味しそうなダート区間(営林署と治山工事関係者専用道)が残っているのですが・・・ 一般の人は入れないのが!(悔) 意外にも 全区間(68.1km)の舗装工事完了が早かったクリスタルライン たぶん? バブルん時に一気にヤっちまったのではないかと? 翡翠(水晶)が採掘される地域を通る事から 観光開発用に 大枚叩いて開通させたのではないかと? そんな感じがしますが 建築の経緯に関する資料が見当たらないので(悔) で! その支線区間のダートは ほぼ全て封鎖されているので(泣) 期待して走りに来ると (一部の人は)ガッカリして帰る事になる事が?(笑) まあ、その事は置いといて! この支線区間の末端に 展望広場が存在します そこそこ傾斜している場所なので バイクの場合は、停める時にギアを入れておかないと 勝手に動き出して、ポテッと逝く事があるぞ(怖) あとは、停める向きを考えておかないと まあ、そんなに利用者が居る訳ではないので そしておトイレは 300m程階段を下って 琴川ダムの堤体262mを全て徒歩で進み 管理事務所まで行かないといけないので(冬季及び夜間は閉鎖) 往復するだけで30分以上 って言うか、下り階段300m unk我慢するとか無理!!(泣) ここでキャンプしたりする兵は まず居ないぞ!(って言うか、禁止されてますし) あと、特に何も無いので 殆どの人は10分程度の滞在で、すぐに出て行ってしまいます 結構気合入れて ウッドデッキとか 建設しているんですけどね・・・ 12月から4月は使用する事も出来ない場所なんですけどね かなりの建設費用を掛けてたりするんですよね? とは言え! そんなに利用者が多くない展望台なのに ちゃんと正面に樹木が成長して展望を遮らないようにしているという この努力は! 是非、小河内ダムや浦山ダムには見習ってほしいな!(願) こーいう努力に、ゼーキンブッ込んでも文句言わねe と言う冗談は置いといて! 意外に? 注意書きが少ない駐車場の注意書き くっ! ツッコミ要素が無くて残念だぜ(涙) あ! でも・・・ 広場では、安全に楽しく遊びましょう って書いてあるって事は 「危ないボール」で遊んでもOK って事だよね? 怪人を爆発で崖下まで吹き飛ばすような必殺技を使いたい放題? と言う冗談は置いといて! なお、東屋も設置されています 登山客が 琴川ダムの管理事務所脇の駐車場に車を停めて 300m(371段)を登り切った所で息切れして ここで、いきなり休憩をとる(笑) なんて光景 過去に見たことがあるぞ! ここでいきなり、コーヒー沸かし始めて 景色を堪能して そのまま帰っちゃったとか? そんな初心者がリアルで存在しそな気が? そして次回 階段 約10年ぶりに行くか?にほんブログ村
2022.09.12
コメント(2)

手術入院が21日から23日と決定いたしました 今回は 切らずに、身体に穴を5か所くらい開けて ファイバースコープを使っての手術となるため チタンプレートからの感染症が内科の観察のために、丸1日様子見をする事が無い分 前回よりも入院日数が少なくて済むようです って話は置いといて 相変わらず文字打ちが大変な状態で続いている 琴川ダム2022編 Vの字型になっている 乙女湖 本川の琴川の他に 塩水沢川と言う・・・ 沢と川が並んで表記されてる 一風変わった名前の川があります って言うか、塩水沢って言うだけでいいんじゃね? 古い国土地理院地図に表記されていない為 工事用の作業道として使用されていた物だと思うのですが・・・ いや? 元々は堤体の厚みがある砂防ダムだったのか?(焦) って言うか、沢に土管2本を通しただけの場所を通れと? って普通に、沢が増水すると沈むんですけど コレ? しかも! 更に砂防ダムで それを覆ってしまった いや違うな? コレ・・・ 砂防ダムの上を通れる作業道を造る時 橋を架けるとコストが高くなるし どうせ、琴川ダムが完成したあとは使用しないのだから 簡易的に土管を埋めた上にコンクリ盛っておけば良いんじゃね みたな乗りで造った感が漂ってる気がするぞ?(笑) って言うか、こんな場所 6tダンプの運転手さんが通ってたのか?(怯) ちょっとでもハンドル操作を誤ると 速攻で脱輪するぞ?(泣) って言うか、冬場は凍結するから・・・(滑) シャレになってないぞ たぶん?? しかも 物凄い勢いで登ってるんですけど この作業道 奥に見えてる 元から存在していたッポイ砂防ダムを越えて行くために!! コンクリートの色や 析出している石灰の状態からして 結構古くから存在していそうな感じだな? 奥の砂防ダムは たぶん あそこに溜まっていた川砂利をコンクリートの骨材として採取するため ダンプで上がって行ったのでは無いかと? そんな気がするのですが? なお・・・ 現在は、左岸の作業道も封鎖されているので 見に行くことはできません(悔) ちなみに 湖底に沈んだ要る部分の構造も 結構凄いな? で? 整流用に盛られたコンクリートの上 浅くなっている部分 まさかね? コクチバスの魚影とか 見えたりしないよね? まだ水温も低い時期だし 湖底の方で大人しく・・・ しているはずだよね? とりあえず事故狙いで 数か所 適当に画像を撮ります で帰ってから チェックしてみようと? て、うわ!(叫) あの杭みたいなやつの左側 魚影みたいなのが写ってる!(焦) まだ、コクチバスと断定はできませんが? やっぱし 居やがるのか?(困) ちなみに 下流側も何枚か画像を撮りましたが こちらは ソレっぽう物は写っていません(悔) いや 写っていない方が良いんだけどね? でも 水の透明度は 結構素晴らしい所だな? ココ って、見とれているうちに なんか 急激に雲行きが怪しくなってきました 急なにわか雨が来るかもしれません? ので・・・ 次回! ちょっと巻きを入れて 右岸展望台い向かいます 本当は、もう少しネタ拾いしたかったんですけど にほんブログ村
2022.09.11
コメント(2)

むか~し 昔・・・ と言っても、ほんの20年くらい昔の話じゃった・・・ 琴川ダム(乙女湖)のほとりに 小さな温泉施設があったそうな・・・ その施設名は忘れてしまいましたが 冬の間は休館となってしまうけど シーズン中は 敷地内の駐車場に車が入りきれず 付近の道路や、空きスペースに 違法駐車が絶えない そんな光景を観た記憶があります が! 2009年頃から 営業している所を見たことが無かった でも 廃墟になったのではなく 普段から手入れがされていて 単に休業日に来てしまったのかと? そう思って近づいたら 入口に虎ロープが張ってあり(泣) あ(察し) と・・・ 元々は 大正4年に「金峯泉」と言う温泉宿が 開業したのが原点らしい 昭和4年の国土地理院地図に 林鉄の線路が書かれていて その脇に 確かに金峯泉と言う温泉が記されているので 乙女湖が出来る前から 存在はしていたらしい (ちなみに画像は2012年のモノです) のですが なお・・・ 琴川ダムの竣工は2007年 バブルよりも、ずっと後の話 とは言え・・・ 翌年にリーマンショックとか言うやつが襲ってくることになるのですが(涙) たぶん、この温泉施設も同じ頃にリニューアルオープンしたはずなので・・・ 儚い夢だったよ! と言う事だったのだろうか? まあ それ以前に 金峯泉の看板に 懐かしい文字が書かれている事に気付かないだろうか? そう 鉱泉 お湯の温度が低いんです 当時の基準では「温泉」と名乗ってはいけない温度でしかない ので ボイラーで お湯を沸かさないといけない んです!! たぶん 薪じゃないよね? きっと あと・・・ プロパンガスだと、ポンプの輸送が大変なので きっと、灯油タンクか何かを装備していたはず 山桜の囲まれた この素晴らしいロケーション そして、キレイに整備がされているので 営業しているのではないかと? そう疑ってしまう光景 でも・・・ 人の気配が全く無い(涙) なのですが!!(叫) ん? 軽トラとプリウス・・・ しかもトラロープの内側 更に地元ナンバー 営林署の人か? まさか・・・(焦) 廃墟系野郎じゃないよね? ちょっと心配になったので 敷地外から中を覗き込んで見ました ら! なんか・・・ 庭で、男の人2人が掃除をしている! って言うか、しっかりと管理をしている方がいらっしゃる!(凄) だから 中に入るのは 止めておこう って言うか、営業再開するのか? ココ! と・・・ 帰ってから、改めてネットで調べてみたら!(驚) なんと!!(迫) 2019年に復活していたらしい し・か・も! 1日、1組(3名まで)限定の 隠れ湯宿として!!(驚) 1泊 63,000円/人 驚くことに 10月中旬は、ほぼ予約でいっぱい! 流石に寒くなって来る11月以降は空きが多く見られますが Hotorinite(ホトリニテ) みんな! 要チェックだぞ? よほど、余裕のある人でないと 宿泊費が辛いものがありますが 今回は、ちょっとした勘違いもありましたが かなり驚きの展開だった そして次回 すぐ脇に有る 橋から 周囲の様子を眺める って、肩に限界があるから 長い文章書けなくて辛いぞ! にほんブログ村
2022.09.10
コメント(2)

琴川ダム2022編 って言うか慣れないローマ字うちはきついぞ! と言いながら 仕事の時はローマ字打ち してるんですよ 実は 単に 使ってるPCの違いで ローマ字打ちがしやすいか? あるいはかな入力がしやすいかの差 何です まあ今回は 右手の動きに制限があるので shiftキー押しながらの入力が出来ない為(困) ローマ字入力しているのですが・・・ たまに日本語キーの位置をブラインドで押してたりして(困) って話は置いといて 湖岸公園に戻って来ました そして・・・ 目の前の建物は 間違ってもおトイレれではありません そう・・・ unk我慢して やっとココまで辿り着いた時の絶望感 しかも・・・ 冬場など 琴川ダムの管理事務所に人が居ない時は トイレも閉まっています 八方塞がりです なお・・・ 柳平のT字路(小学校跡手前)に、登山者向けの公衆トイレもあるのですが たしか、あの場所も冬季閉鎖期間があったような気が? それよりも! 建設工事中 ココで泊まり込みで作業をなさっていた方たち おトイレは、どうしていたのでしょう? 冬場に、内容物を凍結してしまう レンタル仮設トイレを使ていたという訳では無いはず 既に寄宿舎跡は 全て撤去されてしまっています オレンジ色の丸で囲まれた辺りが 寄宿舎が存在していた場所です 標高1500mで 毎日のように生煮えのお米を食べなければいけなかった? はずの・・・ 過酷な寄宿舎生活(涙) お湯も100℃まで温度が上がらない為 インスタント食品とか お蕎麦やうどん、そしてパスタなどの乾麺の類は 下手すると芯をバリバリとかみ砕きながら食べる事を余儀なくされたかもしれない? インスタントコーヒーとか 最後の方は 溶け切らなかった粒が残ってて ウドの街で飲むコーヒーより苦いのを と言う冗談はさておき 当時の遺構が 何か残っていないか って、コレは 工事関連の建物ではないな? たぶん、地元の農業関連の倉庫? か何かッポイ ん? もしかして、アレはおトイレ跡? と思ったけど 違うな? 工事関連のレンタル事務所っぽいけど? 営林署の人が使ってる作業小屋またいな感じもする? って、意外と 全てが撤去され その後に、牧場用地に転用されたしまった可能性も? それ以前に この付近 厳寒期には氷点下20℃にまで・・・ バナナで釘が打てる気温を余裕で超える寒さと闘わなければいけない 半端ない場所 現在見えてるプレハブじゃ、生き残れないぞ? まあ そのあとに造られた観光用の牧場も農園も 現在は存在しない・・・(涙) まあ そう言う 過酷な土地だけに 遺構の類は 残っていないかもしれない だけど!! 次回 そんな山奥に バブルん時の遺構が?にほんブログ村
2022.09.09
コメント(2)

実は・・・ なんか肩がプラプラしてて変だな? と思ってたら 靭帯 逝ってました 完全に鎖骨が跳ね上がって浮いてました と言う事で 人工靭帯装着手術 更に、場所が端っこ過ぎて鎖骨のボルト止めが出来ないので ピン打ち 装具による腕の固定1カ月 骨の再生まで3カ月の重傷!!(驚) やべえ! 今年の鉱山道路編もなた拾いに行けないかもしれない(滝汗) と言う話は置いといて 本題に戻ります 中州と言って良いのか? Vの字型をしている乙女湖 その真ん中部分に遊歩道があるのですが ん? 放置プレイ状・・・ いや? アレ・・・ もしかしたら、単なる落石防護柵なのか? ん? 残念ながら・・・ あっちの方に 林鉄の線路が無かったから わざわざ確認に行く気が起きないのですが(困) とりあえず、どうなっているのか? ちょっと様子を見に行ってみようかと? 確か! ダム奥にある砂防ダムの少し上を渡って行くようになっていたはず? そんな感じで観光案内が描かれていたので そう! 砂防ダムは、ちょっとだけ興味があるしね!(笑) って、既に方向性が違ってきてないか? 一応・・・ この(湖岸公園の)付近を見る限り しっかりと整備されているっポイ? って言うか、6月から大弛峠までのルートが 冬季閉鎖から開けると ソコソコの人が遊びに来る かもしれない? 琴川ダム なので! クリスタルライン沿道は 藪の伐採や、沿道の整備のために 地元・営林署の人や ボランティアの人達が動き回っていたのを ココに来るまでに何ヵ所かで見かけました ので・・・ ココも既に手入れがされたのかもしれない? で! 肝心な遊歩道の方はと言うと・・・ しまった!(叫) そう言えば、6月にならないと 周りの道路も冬季通行止から解除されないんだった!!(焦) ゴールデンウイーク明けると クリスタルラインは通行可能になるけど それでも制約が結構多かったりするんだった で? もちろん? 乙女湖の遊歩道も まだ解放されてない! って、良い子は絶対に真似しc 一応ね コクチバスの違法放流監視用にカメラが設置されているらしいですからね ロープを跨いで入って行っちゃうと・・・(滝汗) なんか、すぐに監視員さんが飛んできそうで!!(怯) やめとこ!(自粛) ロープを張っている柵にも しつこいくらいに 看板 付けてるしね!! って言うか、違法放流するクソ野郎のせいで! 砂防ダムでハアハアする事が出来ないとか あり得ない! 絶対に許さないぞ 違法放流野郎・・・ 看板に書かれている趣旨と全く違った意味で 許さんZO!! くっ!(噛) とばっちり食らって ここで捕まるとか 絶対に嫌だしね って言うか、冤罪とかシャレにならないし!!(泣) くそう・・・ ココから先は 冬季通行止が解除になってからリベンジしに来てやる!(誓) と言いながら 肋骨を骨折して(泣崩) リベンジしに行くことすら出来なくったとか やっぱし、違法放流者 絶対に許さないからな! 奴らのせいで・・・(涙) って、単なる八つ当たりとも言う?(困) なお・・・(焦) ヤヴェエ! 版権・・・ まあ、地方に行くと 版権完全に無視して使っちゃってる事が多かったり あと 地方の神社とかで マジで版権がヤヴァイ、白い猫の絵柄が入ったお守り売ってたりするところがあるけど・・・(滝汗) だ、大丈夫か? コレ・・・ 画像・・・ モザイク掛けないとヤバい奴なんじゃないのか??(焦) と、思ったのですが!! ちゃんと許可貰ってるみたいですし そして何より! よく考えたら 地元出身の人だったよ!(焦) このお方 商工会の名前も書いてるし! きっと、他の場所でも使っているかと? 間違っても! コラボ企画とかではない? っぽいぞ? 仕方ないので すぐ脇の階段を上がって 駐車場方面に戻ります そして次回 湖岸公園から 柳平の集落を眺めてみる? つづくにほんブログ
2022.09.08
コメント(4)

実は、この日・・・ 中華製の安物・ドラレコ付きインカムが この駐車場に来た時に逝きました!(仏) そう言えば去年・・・ R-nineT PUREが突然のように調子が悪くなったの 琴川ダムだったよね? 巡視艇の格納庫のドアに付いてた お祓い用の白いアレを見つけた辺りから なんか怪しい空気に包まれて行って・・・(ガタブル) 呪われてないよね? 琴川ダム・・・(怯) とりあえず予備機と交換して 家に持って帰ってから リセットスイッチを探し出し シャーペンの芯の先っぽを突っ込んでリセット完了! なんとか復旧する事に成功しましたが・・・ 「ザーっ」と謎の雑音が爆音量でスピーカーから止まらなくなり・・・(泣) ヤヴァイ所なのかもしれない? やっぱしココ!! でも・・・ 何処かに廃レール転がってるかもしれないし と言う好奇心の方が強くて(困) 現在は湖畔公園として整備されていますが 琴川ダム建造工事中は 工事関係者の多目的広場的な使われていたような感じ? 画像左側の赤丸付近が 現在の湖岸公園 なんか掲示板のようなのが大量に並んでいるので 長期間、泊まり込みで働いている人達向けの 運動広場としてでも使っていたのでしょうか? って事は この付近 色々と土地の形状を弄られてしまっているので 廃レールを利用した柵とか そう言う物が出てて来る可能性は低そうだな?(涙) って言うか、バブルん時に色々とヤっまったらしいですからね この付近(ダム建設が始まる前) その時に、全て撤去されてしまった可能性も!!(涙) う~ん これは期待薄だな?(涙) あまりにキレイに整備され過ぎてるな? コレ でもまあ 現行の柵の向こう側に 工事の時に使っていた廃レール製の柵の跡とかが残ってるかもしれないしね? あと、下に降りたついでに! お約束の看板ツッコミ入れておこうか?(笑) う~ん・・・ 危険な行為はアウトだけど 「危険なボール」遊びは禁止されてないから(笑) どこぞの戦隊が、危険なボールで怪人を倒して大爆発させてもOK あ! 火器の使用が禁止されてた!(焦) って事は・・・ 爆死させない程度に出力を抑えた危険にボールなら使ってもOK? と言う冗談はココまでにして とりあえずは浮桟橋の方に向かいます1 降雪期に入る前 しっかりと藪を刈って、そして清掃をしておいた跡が! 結構しっかりと管理されているんだな? この公園 展望を遮るものも無いし そう 展望のない展望台にならないよう 管理されているってところが偉いよね? 滝沢ダムみたいに、ダムの堤体が完成した時は・・・ 既に展望がない展望台になってました みたいな、ああいう事はやってないですし!(困) まだシーズンイン前なので トラロープが張られ 立入禁止となっています(涙) って言うか、浮桟橋自体も 岸から離れた位置に係留されたままですし で! ドンだけコクチバスに困ってるんだ 琴川ダム! って、あ! いつの間にか、コクチバスと愉快な仲間たちになってるし! って言うか、オオクチバスとブルーギルが対象魚として増えてる!!(困) まさか、裏を掻いて オオクチバスやブルーギルを放った業者が居るのか?(怒) それにしても ココまで大量に警告の看板を設置するとは どれだけ迷惑になっているのか? って言うか、わざわざココまで釣に来る人が居るのか? ルアー何かの販売営業的に商売が成り立つのか? 甚だ疑問に思うのですが?? さて 浮桟橋の方に話題を戻して・・・ って、さすがに この浮桟橋に廃レールとかを使っている事は絶対に無いですけど!(笑) コレ シーズンに入った時 どうやって接岸するのでしょう? そう言えば、夏場に1回も来た事が無いな ココ! とりあえず、岸の近くまで引っ張って来てから あの歩廊を使って渡れるようにするのでしょうけど? どうやって、ココまで持って来るんだ? 巡視艇が牽引してくる訳でもないでしょうし? って言うか、管理事務所の仕事じゃないですしね? たぶんソレは! 係留用のドラムが付いているけど 何処にも電気が通っていないから モーターで動くようにには思えないし 端っこに乗ってる太陽光パネルの大きさでは 絶対に電力が足らないはずですし・・・ それに、あのワイヤー アンカー(錨)としての役割で使っているっぽいけど 岸に引っ張ってくる方向には 何もついていない! ので・・・ あの部分を動力としているのではなさそうです ん? まさかね?(滝汗) なんか、枯れすすきの向こう側に 嫌な予感のするものが見えているんですけど!! って言うか! ラチェットハンドル式 手動ウインチ??(腕) え゛? まさかコレで 屈強な公園管理者の人が 腕力で浮桟橋を引っ張って接岸するの? で・・・ 離岸させるときは 浮桟橋に乗って 同じように腕力で引っ張って沖に持って行く と?? 電線・・・ 何処にも通ってないから・・・ 間違いなく手動 だよね? 廃レールは無さそうだけど コレは・・・ なんか想定外のネタが転がっていそうな予感? そんな次回 遊歩道は、どうなってる?にほんブログ村
2022.09.07
コメント(2)

冗談で言ってたのに・・・ りあるで10年ぶりに鎖骨をポッキリヤる事になるとは・・・ 現在 かな入力ができないので 不慣れなローマ字入力で 何とか凌いでますが 右腕が上がらない分 半端なく辛いZO!(泣) ちなみに 整形外科医で紹介状を貰ったので 大学病院に行くのですが・・・ 担当医が、10年前の時の先生という・・・(滝汗) 琴川ダム2022編 現在・・・ 自分が居るのは 地図上に赤丸が付いた部分(ここに展望台がある) そして! ソコから北北西方面を眺めると 柳平集落が存在するのですが 牧丘町で人が住んでいるのは この集落が最終です 以前は乙女鉱山があったので、もっと奥にも人が住んでいたらしいのですが その鉱山も廃止になり 現在は観光目的の体験鉱山として復活させようとする動きがありますが(驚) 厳寒期は冬季通行止となる場所なので 採算が合う訳がなく・・・ 現実可能な物では無いのではないかと?(涙) 今でも線路とか、廃棄されたままの重機が残っているらしいのですが そんな場所まで、どうやって持って行ったのか? 謎過ぎる場所だったりするので・・・ って、乙女鉱山の話は置いといて! 最盛期には小学校(分校)もありました! 比較的新しい建物なので、比較的最近まで使われていたっぽさが残ってたり そして、廃校後も奇麗に整備されているというのが凄かったりしますが! その他にも バブルん時にやっちまった? ペコちゃん牧場と その他の農地! しかも、かなりの出荷量があったらしく トラクターの保管庫跡 更には! 軽トラの墓場 じゃなくて! 放置されている軽トラが時代を物語ってるよね? 360cc時代のアクティー 550cc自体のハイゼット 660cc時代になってからのキャリイ と・・・ あのタイプのアクティーって昭和50年代だったよね? この他に・・・ 以前には PK20系トヨエースのキャビンが頃かっていたこともあったし(唖) って言うか、トヨタのP型エンジンって 初代トヨペットコロナとかの事態のモノだよね? 確か(焦) と言う事は昭和30年代末期には、既にココに人が住んでいたって事になる?(焦) まあ、その頃は まだ林業が盛んで! 乙女鉱山で採掘つれた翡翠(水晶)だった時代なのでしょうから? 林鉄も通っていたし 今では想像できないくらい 発展していたのかもしれない? なお・・・ 現在では7人ほどとか住人が居ないそうですが 国政選挙の時は、必ず選挙用の看板が建ち ポスターも貼られるという!(凄) 投票所は、十数キロ離れた牧丘町役場付近まで行く事になるのでしょうけど? 廃れているようで 実は、けっこう地元の実力者の方が住んでいらっしゃるのかもしれない集落? ちなみに 6月から11月の間は 登山客を乗せたマイクロバスが1日に4本登って来ます その先の大弛峠まで上がる、ハイエースのコミューターバスも数本 この柳平から出るという シーズン中は登山客の中継地点として機能していたりする場所だったり まあ・・・ 山梨県側の林道は全て舗装れたので 今は、普通にマイカーで上がれる時代になったため(悲) 金峰山や国士ヶ岳、北奥千上岳に日帰りで登れるようになり 以前ほどの賑わいが無くなってしまい 程なくして、柳平の集落も廃れてきてしまっているのですが(涙) いや! もう一つ大きな原因があって クリスタルラインと言う立派な林道が出来たため 町丘町中心部や 山梨市内に簡単に行けるようになってしまったため 住んでいた人達が、そっちに流れて行ってしまった そう 便利な街の生活に慣れてしまうと ココに戻って来る人が減ってしまった? 山間部のダム建設の弊害 実は、建設によって住んでいた土地を追われるよりも ダム建設のために街中に簡単に行けるような立派な道路が出来てしまったために、集落ごと人が居なくなってしまうという コレ 物凄く複雑な心境な弊害が ココにも来ているようで・・・(悩) さて! 話題は変わって 湖岸公園まで降りてきました 今立っている場所が 林鉄の線路跡です このまま湖底へと沈んでいきますが・・・ ココに線路が通っていたらしい? もちろん、琴川ダム建造時には 仮設道路として使用されていた場所です で! そう 林鉄の存在を知ってしまったからには・・・(ハアハア) 何処かに廃レールを使用した柵とかが残っていないか? そう言う方に目が行っちゃいますよね? もう既に? 今でとは見ている物が違います!(笑) ダムのネタではなく レール探しに突き進みそうになっているという・・・(困) と言う話は一旦置いといて! ん? 足元に、何かクーラーボックスのような物が コクチバス回収箱・・・(滝汗) 釣れたら、速攻で締めて ココに捨てて行ってください(もしくは持ち帰って自宅で料理して食べてね) だ、誰か・・・ 捨てて行ってる人 いるのか? と・・・ 恐る恐る隙間から中を覗き込んで見ると って腐敗臭はしていないので、たぶん1匹も入ってないな? と思ってたけど 誰かがドサクサに紛れて 空き缶を捨てて行ってただけ(困) また時期的に早いから 釣りに来ている人も居ないのかもしれない? とは言え! コクチバス専門で狙いに来るのはご法度なんです!! イワナとかアマゴを狙ってて 偶然に釣れてれてしまうのはOK! って事は・・・ ベイトリールを使ってたり・・・ ルアーでなくワームを使っている人の姿を見たら コクチバス狙ってる人だと速攻で判別できるって事だな? 監視員さんは! あと・・・ 特定外来種としてコクチバスだけが悪者扱いされていますが 鯉も元々は存在しない魚種です 最近は国内外来種という種別で分類されるそうで 一部では駆除対象になっている地域もあるそうです!(驚) そう 鯉って雑食性が高いうえ・・・ 胃を持たないから、何でも飲み込んで行って 咽頭歯でかみ砕いて、そのままunkとし出しちゃう しかも、ずっと食べ続けてるという 食欲の持ち主 あっという間に色んな物を食べ尽くしちゃうんですよね コクチバスの稚魚ですら食べちゃいますから(焦) で・・・ 水質の富栄養化 更にはウイルスや寄生虫も持ってて、在来種の魚が被害に遭うという・・・(人間に被害は有りません) 意外と厄介な生き物だったりするのです(焦) 田んぼの害虫駆除に泳がせておくには最適な魚なんですけどね アメリカザリガニも食べちゃうしね!(唖) まあ色々とあって 最近では嫌われ者として扱われる事もあるという・・・ って言うか、日本古来の在来種であるニゴイやノゴイとの雑種を産んじゃうこともあって 生態系を保存する上では嫌われてきているという って言うか、こんな山奥に鯉を放流するメリットって何なの? とは言え どっちも、たぶん無許可で放流された魚の可能性が高いんですよね・・・(困) なお。 ルアーマンは、湖面に浮いているブイの際を攻めるのは止めてね!(願) 刺し網が仕掛けてあるから! と・・・ 山梨市漁協組合や柳平の人達は コクチバスの駆除に必死に取り組んでいます! 釣ったら逃がさずに〆めて持って帰るか? 回収ボックスに捨てる youtubeに動画上げて自慢してる場合じゃねぇぞ!(困) 顔出ししたら、法令違反で速攻で捕まるからね!(罪) つづくにほんブログ村
2022.09.06
コメント(4)

この記事を仕込んだのは・・・ 白馬に行く前です が! 帰りしな 猪と衝突して右肩を負傷しました!(痛) 骨折はしてませんが 思いっ切り下がってい野で おそらく脱臼してます と言う事で、木曜日の分までは仕込みが完了してますが その後は 今日、レントゲンを撮ってから その結果次第となります(泣) 時系列としては・・・ 旧・笹子隧道の約2時間後になります やって来たのは 琴川ダム 標高1000mを超える、この場所は ゴールデンウイークになっても湖面の一部が凍結している事が 稀にあるという・・・(寒) 今年は久々に寒かったしね! 冬 断熱効果なんて、とっくに無くなってしまった実家は あまりの寒さで建物自体が冷え切り 夜中 寝ている時に呼吸で入って来る酸素さえも凍てつくような状態になり 頭まで布団をかぶって寝ていないと耐えれない(震) って言うか、エアコンの暖房をつけっぱなしで寝るのが大嫌い(乾燥するし)だし 木造の実家は、過去に火災を起こした事もあって 灯油やガスによる暖房機器類は一切使わないため 部屋に有るのはカーボンヒーターとホットカーペットのみ さすがに限界に近い物を感じた日が数日存在した 今年の冬 勿論、山梨県内のダムは その殆どが凍結しました なので! もしかしたら? まだ残っていかもしれない? 4月以降、急に暖かくなったけど まだいけるかもしれない? そんな淡い期待を胸に・・・ 相変わらず人が居ないな この建造時の遺構・・・ じゃなくて、ソレを利用して造られた展望台 この上から 女神湖(琴川ダム)方面を眺めて見ると くっ!(噛) まあ、何となく想像はしてたけど やっぱし無理だったか!(悔) ちなみに・・・ 今から10年前の4月上旬 一番凍結が激しかった時の姿が いや? そんな時期にバイクで来るなよ!(怒) って、ツッコミも来そうですが(困) とりあえず? ツッコんだら負けですから! まぁ、ココまでは無くても 一部にちょっとだけ 氷が乗っていたりしないかな? と・・・ 僅かな期待を胸に抱きつつ ココまで来たのですが まあ、仕方ないです こればかりは運ですから! あ! 右岸の展望台に人が居る! と言う事は・・・ もう冬季通行止めは解除されているんだな? クリスタルライン あとで、向こう側にも立ち寄ってみよう って、その前に 周囲の景色に 大きな変わりはないようだ? 遊歩道は、まだ復旧していないような感じですが? そして 浮桟橋も離岸したままなので まだ、釣り客も来ていないっぽいな って言うか、季節的に早いか? 何にせよ、5月も半ばに差し掛かろうとしているのに まだ山桜が残ってたりするので ソコソコ寒かったりする たぶん夜間は 日によっては 暖房を使わないと厳しいのではないかと? そんな気配すら漂っています ちなみに! ココまで上がって来る途中 林業関係者の方々や 地元有志の方たちが 登山シーズンが始まる前に登山道の整備や 枯れ薮の除去などの作業をしていて 何ヵ所か立ち寄りたい場所を通過せざるを得なかったのが ちょっと悔しかった そんな中で 辿り着いた琴川ダムなのですが・・・ 本当に ちょっとシーズン外れる 殆ど人が居ないよね? ココ!! あ! とりあえず ツーリングで立ち寄った人がいるっぽい? だけど・・・ あの湖岸公園 大きなトラップが仕掛けてあって・・・ そう! あの建物 公衆トイレのように見えるけど 実は ただのポンプ小屋だったりするんですよね? って言うか、駐車場があって! 公園があって! 鉄筋コンクリート造りのトイレっぽい建物があって! で・・・ ずった我慢して、ココまで来たのに! 裏切られるとか!!(漏) パネぇょ! 精神的ダメージが!!(痛) 去年までは「コロナ対策で、ダム管理事務所のトイレは使えません」って張り紙が彼方此方に貼ってあったから 道の駅で絞り出してから来ればよかったけど 今年は何も書いてないからね!(焦) ちょっとトイレに寄って行こうと思って 公園の駐車場に入ったら裏切られた時のダメージ かなり辛いものがあるんですよね?(涙) あの人・・・ そのトラップの犠牲になっていなければ良いのですが そして! 管理事務所に行けば、トイレがあるって事に気付けばいいのですが? いや? これで湖面がバリバリに凍結しているような寒い時期だったら(震) 体内のダムが決壊を迎えちゃいそうになる人が大量に出て来そうで!!(泣) そんな極寒の状態になっていなかったのを ラッキーだったと思う事にしておいた方が良いのかもしれない? 琴川ダム2022編 つづくにほんブログ村
2022.09.05
コメント(4)

コロナ流行以来 外でお酒を飲むのは、2年半ぶり もちろん、お泊りで遠出するのも3年ぶり 昨晩 興奮し過ぎたのか? 身体が火照り 激しい動悸で深夜まで目眠れず 自粛し過ぎると ココまで衰えるものなのか?。゚(゚´Д`゚)゚。 と そして、今日は半端無い暑さが待っていそうです 無事 帰れるのだろうか?
2022.09.04
コメント(2)

3年ぶりに帰って来ました! 今年で13回目の参加です が! お約束の通り 10回目の雨です。゚(゚´Д`゚)゚。 途中色々あったので 会場に到着した時には すでにヒルクライムも終わってました( ; ; ) でも明日は晴れらしい ネタの回収は明日です そして、年末頃までには モトラットデイス白馬2022編 なんとかまとめます
2022.09.03
コメント(2)

さて・・・ 話題はゴールデンウイークが明けた頃に戻ります! そう 入院してゴッソリと持って逝かれた体重と 筋力が、ある程度復活してきた頃の事 以前にも出て来た旧・笹子トンネル 今度は山梨市側の抗口です 腐っても旧・国道20号線(甲州街道)です! 冗談抜きで! もう・・・ 駒ヶ滝トンネルの方が立派に見えてくるぞ コレ・・・ 路線バスすら通るのは困難だしね? このサイズ とりあえずトンネル内は直線だから良いけど 電燈類は一切付いてません! 夜になると完全な闇に閉ざされます!(黒) ココを通って 山梨県内で採れた、桃や葡萄などを都内に向けて出していたと・・・ って言うか、それ以前は! 半端ない遠回りを強いられたうえ 未舗装の山の中の林道を延々と通って都内に出荷していたと・・・ とりあえず! この笹子峠は! 人が通れるサイズの道は存在したけど この国土地理院地図に描かれてる左側の点線が 現在では旧道として、登山客用に開放されています ほとんど、当時のルートを通ってます もちろん 荷馬車すら通れません! たぶん? 牛が荷物を背負って通れるかどうか? ギリギリの道・・・ いや! そんな事も無かったと? そう思われるのが 実は 大月市側のルート コレが最大の問題点で・・・ 明治時代の地形図には、立派な道路が描かれているのですが じつは! 真っ赤なウソ!(騙) こんな危険な沢沿いのルート! ちょっと雨が降れば川が増水して通れなくなる(泣) 下手すると流されて・・・ 1年間の内、通れる日は数日間だけ?(冬季は凍結で通れないし) みたない事が発生するのが、一発で判るという・・・ しかも最初の300mくらいの等高線の密度! コレ・・・ 転げ落ちるレベルの角度だぞ! 本当に道があったのか? それすら怪しいぞ!(焦) って言うか、当時の測量員さん達 あまりに危険すぎるから とりあえず、こんな物なんじゃね? って感覚で適当に地形図上に道を描いたのではないかと? そう疑ってしまうレベルだぞ!!(著作権の関係で転載できないのが残念です) まあ。 なんというか? 歩道酷道時代の旧ルートは もう危険すぎるから、確認するのは止めました!(逃) あとは・・・ 噂になっている この旧・笹子隧道が完成する前の旧道がどこなのか? と言う点だけ 航空写真だと・・・ なんとなくなのですが・・・ 赤い線で描いた位置に 平場のような写ってる! でも地形図上には 一切、このような記載が無いんですよね?!(隠) とりあえず! 笹子峠と言うのは鞍部(馬の背状態)の峠 そう 両側が高くなってて、その真ん中を通るタイプの峠 だと言う事は、地形図をみた初めて気づきましたが 実際 航空写真でも、その事は間違っていない で? その鞍部を通らずに巻き道を通して造ったッポイのが 自動車が通れるようになった2代目・笹子峠と言う事になるはずなのですが トンネル出口側から 山梨市側を眺めてみます 大月市側と違って 広くなっている部分があるので ココに車を停めて登山や山菜取りに行く人が居るようです なので! 安心してバイクを置いてます って言うか、左側の駐車スペース 怪しすぎだよね? 自動車用の旧道入口っぽさが漂いまくってるよね?(ハアハア) 登山用の旧酷道20号線は右側の崖の上のはずですが・・・ この左側! ! 柵の切れ目!(ハアハア) 道・・・ だよね? かなりの確率で!!(悶) って言うか、間違いないよね? 倒木が道を塞いでたりするけど し・か・も! ご丁寧に ゲートまで付いてるよ!!(輝) って言うか、やっぱし道だよ コレ!! 旧道の確率が高いぞ!!(萌) しかも! 一応・・・ 比較的最近になってから再整備された跡が残ってる!!(驚) ただ、この日は・・・ そう まさか、こんな形で怪しい道が簡単に見つかるとは思っていなかったので 熊鈴持って来てなかった!(泣) そう。 冬眠明けで、子熊を連れた親熊と合うと危険な時期だし!(襲) この手の未舗装路を歩くための靴も履いてなかったので!(涙) くっ! 覚えてろよ! また秋が近づいたころ、冬眠前の熊が食料を貯め込む時期になる前にリベンジしてやる! って言うか、コレで勝ったと思うなよ!!(泣) とりあえず ほんの少しだけ 前進したぞ? でも・・・ 資料などの書籍は 今の所、入手するための予算がないので・・・(涙) 全く見当はずれの結末が待っているかもしれない 続編を待ってて? なお、明日と明後日は 白馬からの現地更新になる予定です!(何かのトラベルで行けなくなるような事が無い限り)にほんブログ村
2022.09.02
コメント(2)

画像は・・・ 新宿駅地下ホームのモノです ん? 新宿なのに? 地下ホーム??? そんなものあったっけ?(焦) って、誰もJRの地下ホームとは言ってません そう 小田急電鉄の新宿駅 各駅停車&折り返しで回送運転になる電車専用の地下ホームです 今年3月の減便ダイヤや 朝の通勤ラッシュ時に、この光景を観る事は「ほぼ出来なくなりました」が・・・ 相互乗り入れ運転の乱発のせいで? JR常磐線~東京メトロ・千代田線~小田急電鉄と3路線を跨ぐ乗り入れが開始されてから 相当な年月が経ちますが JRで事故があると 全ての乗り入れが中止! 千代田線内で事故があっても同じ もちもん、小田急繊維で発生しても・・・ そのため 小田急線内を走っていたJRの電車は 千代田線への乗り入れが出来なくなって行き先を失い・・・(迷) 仕方なく新宿まで走って来て、ココから小田急線内の車庫まで回送運転される事になる そう言う時に起きる事なのですが そう! 新宿駅にはJRも走っているのに 乗り入れ用の線路が繋がっていないから って言うか、降りる時に いきなりJRの改札に回されちゃっても 乗客だけでなく駅員さんもパニックになるから!(慌) 絶対に無理だし なお! 東京メトロ・千代田線内のホームドア設置工事に伴うATO設置・・・ 一応運転手さんが乗ってるけど、半自動運転で走って決まった位置で停まってくれる装置を小田急電鉄の電車に、このATOを装備するための改造・・・ 更に! JR常磐線で開始が予定されているワンマン運転(車掌さんが乗っていない)に対応する機器類の改造工事のため・・・ 乗り入れ用電車がずっと車庫内に引きこもっていたので ここ数年は! 朝晩はJRの電車が小田急線内を走るという光景が見られた ので! こう言う光景が生まれる事になっていたのですが 朝の通勤途中で 突然のように種別変更(準急が途中から急行に変わるとか、各駅停車になったあとにさらに急行に変わるとか) 更には行き先変更が行われるとか!(困) とにかく大変なんだぞ!!(泣) 初見殺しもパネェぞ!! そして去年からは・・・ 3本に1本が千代田線への乗り入れになり 朝の時間帯、7時台と8時台の各駅停車の内9本が千代田線への乗り入れになって新宿まで行かなくなったり!(焦) って言うか、起点駅の定義って何? そして直通運転が中止になると 一気に電車の本数が減って、半端ない混み方をしてしまうとか!(詰) もう・・・ もう、毎日の通勤がサバイバル状態だぞ!(泣) あ! でも東武東上線よりはマシらしい? 向こうは 池袋行きなのに 地下鉄の池袋に行ってしまう電車が、本家・池袋に行くのと「ほぼ同数」と聞いたことがあるので 慌てて飛び乗ったら、地下鉄の池袋駅に連れていかれ 追加料金をボッタくら 更に、その地下鉄が西武鉄道や東急電鉄とも相互乗り入れするので 何ソレ! どれか1つの路線で遅延が発生すると、全てに影響が出ちゃうとか!!(泣崩) 意味分からなさすぎ!!(困) いや? 運行管理者の人・・・ ストレスで胃に穴が開かないのか? 管理システムのAIが補助してくれるとは言え マジで心配してしまうんですけど まあ、どの鉄道会社も 明治期から戦前の開業のため・・・ 現在では、当時と人の流れが全く異なってしまっているので そんな中で乗客の取り合いをしていたら、共倒れしてしまう危険性すら出て来たという(焦) 現代の事情に合わせたのもあるのですが 何にせよ! 便利になったのか? 不便になったのか? 既に解らなくなってきているんですけど・・・ 自分よりも、更に昔から痛勤を続けていらっしゃる方たちは・・・(涙) 一体、どういう気持ちで毎日を過ごしていらっしゃるのでしょう?(謎)にほんブログ村
2022.09.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


