全30件 (30件中 1-30件目)
1

基本的に・・・ 小湊鉄道の沿線で ふつうに? 人が住んでいるのは 五井から上総牛久まで間だけです その・・・ 上総牛久を、たった1駅過ぎただけで しかも距離的には3km程度しか離れていないと言うのに!! 駅の待合室を出たら ソコは・・・ 田んぼしかない!(滝汗) と言う・・・ でも驚くことに! こんな状態でも 一日の平均利用者数が50人程度いるらしい! と言う事で? ちょうど ボランティアの年配の方が 駅の清掃に来ていました!!(凄) で・・・ この捨てられてるPETボトルの数! その利用者数の多さと そして! もしかしたら・・・ 自販機が設置されているか近くに売店が!!(輝) と、思ったのですが なんに無ねぇよ! って言うか、一面の田んぼだよ! 見渡す限りの田んぼだよ!!(広) ちなみに、この付近・・・ 田植え前の水鏡に写った姿が撮れると言う事で けっこう人気の撮影スポットだったりするらしい? で! なんで こんな場所にあるのに 1日に50人もの利用者が有るのかと言うと ソレは! 近くに中学校と養護学校があるから そして2019年までは高校もあったから・・・ その通学利用者が多いと言う事で ソコソコの数を確保しいするんです! で・・・ 学生が飲んで捨てていったPETボトルが!? なので駅には!! 通学中の学生を撮ってはいけません と・・・ 注意書きが貼ってあります 近隣のJKやJCの姿を撮って・・・ と言う危ない野郎への警告! ではなく? たぶん・・・ 上総ものと呼ばれるヤンチャな学生達に・・・(怖) おめえドコ中よ? って言うかオッサン、何勝手に人の写真撮っとんじゃゴルァ!? からのフルボッコと言うスペシャルコンボが展開される 命が危ないからヤめろ!!(願) と言う事なのではないかと? ちょっと心配・・・(ガタブル) という冗談は置いといて!! 待合室の中も 何もありません! でも・・・(焦) 何かの取りの羽根が 画鋲で止められてる って言うか、ちょっと怖い!(怯) まあ、何にせよ! 本当に田んぼしかないな この駅 平日の朝と夕方は学生で溢れているのかもしれないけど? で! そんな駅の方を・・・ 撮ってる人達が沢山いる!(驚) って言うか、思っていた以上に 撮影スポットとして人気があるんだな? 上総川間駅 でもゴールデンウイーク中だから、JCは来ないぞ! じゃなくて! ホーム上に居ると 撮影の邪魔になりそうだから とりあえず、次の便が来るまで 駅の外で待って・・・ って、え? なんじゃコリャ??(滝汗) 以前は存在しなかったぞ!! つづくにほんブログ村
2022.06.30
コメント(2)

小湊鉄道2022編 って、このカラーリングはアウトだろ!!(泣崩) いや・・・ 絶対にヤっちゃいけないカラーリングだぞ!! やっぱし・・・ タラコ色 または首都圏色とと呼ばれる 朱色5号(5号と言う数字は毒素の強さを示しています。数値が大きい程、ヤヴァイ色って事になる・・・) 1色塗りだろ!(涙訴) 1970年代から国鉄末期の1980年代半ばにかけて 老朽化が進んでいたキハ10系統と呼ばれる 軽量化のために車体を小さくしたディーゼルカーを抹殺するため・・・ そして! 小湊鉄道が使用するディーゼルカーのベースとなった1960年代で製造が終了したキハ20系統のディーゼルカーも 1970年代に入ると、その加速能力が元凶となって(困) 増え続ける輸送需要に追い付かなくなってきてしまうんです そう・・・ 運転本数を増やそうとしても 運行時間を短縮しようとしても 旧式のエンジンでは限界が!(亀) かと言って、電化するには予算が足りない と言う事で、輸送力の増強と スピードアップを図るために新型車の開発が始まるのですが 国鉄の所有する電車との共通部品を多用し! ハイパワー&高性能化を目指し 今まで直列12気筒だったエンジンを 水平6気筒ターボ付きのエンジンに換装して 燃費を改善、そしてパワーも40馬力近く上げる事に成功!(凄) したのですが・・・ ターボ車の欠点と言う物を知る事が無かった そして、船舶用や航空機用のターボ技術を持っていても・・・ 鉄道や自動車用にそのまま使えないと言う事を知らない三菱さんが やらかす事になる(泣) そう ターボ車は 低速トルクがスカになる なので、重たい車体を加速させるのが苦手なんですよ! 回転さえ上がっちゃえば大きなパワーが出るのですが・・・ 低回転で、一定の回転域しか使わない船舶や航空機と違って 回転の上下が激しい、自動車や鉄道には 当時の技術ではイマイチだった ので・・・ 駅から発車する時の加速が極端に落ちました(亀) 色々と「てんこ盛り」過ぎて車重が大きくなり トップスピードまでスピードが落ちてしまったという(笑) 旧式のディーゼルカーよりも遅い新型車が完成してしまうと言う・・・(滝涙) まあ、当時の国産車「あるある」をヤっまったディーゼルカー その後に改良を加えて行って 超汎用型の機体として重宝されるのですが・・・ コストも高くなってしまったため 大量に量産されたという訳でもなかったりする ちょっと悲しい過去を持っていたりします そんなキハ40も 去年のダイヤ改正で JR東日本とJR西日本で使用していた同系列車がニート状態になってしまい・・・(解) 格安で大量放出された物を5輌買い取ったうちの1輌 今年から本格的な運用に入り 全ての車両が検査を受けて終わり 今から50年前に起きた? そう キハ20系列の抹殺を再び・・・(カダブル) じゃなくて! 1960年代に製造された小湊鉄道のディーゼルカー 部品が入手できなくっていたり(涙) 老朽化で、色々と故障が多くなってきていて そろそろ新しいのを導入したいけど お金が無い! かと言って、お隣の いすみ鉄道のように「出世払いで」と言って設計費を踏み倒す じゃなくて! 他の鉄道会社からオファーが来たら、その設計で売っても良いからと言う条件で設計費をタダにしてもらい 開発費&製造コストを抑えるとか そう言う手法も取れず・・・ って言うか、アレは 現「えちごトキめき鉄道」の社長に就任した 当時の「いすみ鉄道」の社長さんの手腕って言うか? 駆け引きの上手さだったよね?(凄) と言う話は置いといて 古いディーゼルカーを共食い整備するための部品撮り車 5両を確保するため? 新たに5両の中古キハ40を手に入れた小湊鉄道 基本設計が国鉄のモノに準じている、小湊鉄道のディーゼルカーなので? 国鉄時代は、当たり前のようにやっていたとはいえ・・・ まさか協調運電が出来るとは思ってなかったよ!(驚) って言うか、令和になっていると言うのに! 生で? そんな光景が見れるとは想像していなかったから!!(感涙) ちょっと感動モノだったよ! ただし・・・ ホームから、はみ出して停まってしまっているというのが!!(悔) は! だから・・・ 立入禁止区域を設けて 違法な撮り鉄対策をしていたのか? 小湊鉄道・・・(焦) 中から見ると 運転台の高さの違いが!(笑) まあ、キハ40に関しては また別の機会 そう コレから使用頻度が高くなっていくと思うので 2023編以降で、取り上げていく事にして 今回は・・・ そう! ココでハアハアしていると、飲み物を買う時間が無くなってしまう!!(焦) 自分のライフゲージがヤバい事になる!! ので・・・ とりあえず自販機に走・・・ あ! さっき、フリー切符買った時に 細かいお金 殆ど使っちゃったの 忘れてた(滝汗) お財布の中に樋口さんならいらっしゃるけど・・・(五) 自販機じゃ使えないし(滝涙) かと言ってPASMOとかICOCA対応の自販機なんて 上総中野駅に存在する訳がなく・・・ ギリ 130円 いや? もっと切実な問題があって! 500円玉が入っているんですけど・・・ なんでコー言う時に限って 令和4年の新硬貨が入ってる??(唖) って言うか、自販機が対応してないから使えないし!!(激困) くそう 韓国製のお金なら誤認識して使えたくせに なんで新500円玉は対応しないんだ? 自販機さんヨ?(怒) と言う事で500ccのお茶は(予算不足で)買えません よりによって、ミネラルウォーターもは入ってない!(唖) なんか知らないけど? 安い(ちょっと甘めの)炭酸飲料がギリ買える! 500ccと言う量に釣られた それをゲットして 速攻で帰り便に飛び乗る!! とりあえずは生き返ったような気がする 最悪・・・ 再び、養老渓谷駅で降りて 買い物して5000円札を崩して 新たに何かに飲み物を買う手法もあったけど・・・ なんか悔しい・・・(涙) 仕方ないので 次に向かう駅の近くに売店が有る事を期待するしかない? まあ・・・ 緑色の公衆電話と トイレなら確実にあるだろうけど? 売店は期待しちゃダメだろうな? コンビニなんて文明の利器は絶対に存在しないからね! 小湊鉄道の駅周辺は!!(笑) あと余談ですが・・・ コロナ対策で、窓を上から5cm程度開けて・・・ と言う事が出来ない構造なので(笑) 窓は、周りの方の迷惑にらなない程度に ご自由にお開け下さいと言うアナウンスのがあり・・・ まあ、この日は 晴れてソコソコ暑かったものの 空気が乾燥していて爽やかな気候だったため 窓をコレくらい開けて走るのが気持ちいいくらいの陽気でした そんな中 次回 周りに田んぼしかない駅の登場 って、どうしてこんな所に駅が?? つづくにほんブログ村
2022.06.29
コメント(2)

世界最速のドアだそうです(笑) 自分も見たことがあるぞ!! たぶん・・・ 自分の知る限り コレとタメを張れる近江鉄道くらいかと?(笑) この駅では絶対に・・・ 乗客の乗降が無いと悟り切って? やらかすタッチ・アンド・ゴー!(逃) まあ、そんな話は置いといて・・・ 廃色の街 朝生原 なんか、1か所だけ 人の気配はないけど? 別世界のように明るい場所がある? って言うか・・・ 前払い式のコインパーキングって初めて見たよ!(驚) しかも24時間500円 さすがに・・・ 鳩ノ巣渓谷付近の1年間3000円という爆安駐車場には敵いませんが!(笑) アレもね 一度、ネタ用に画像を撮りに行きたいのですが 看板が出ている訳ではないので・・・(悔) って、関係ない話は置いといて!! ん? アレ??(焦) 路線バス? って・・ 廃な街にバスが来る でも、なんかココ 見覚えがあるぞ?(焦) ん? 何処だったっけ? って、養老渓谷駅やん!(驚) って言うか、いつの間に到着してた? いや・・・ ついさっきまで 廃色の空気と景色が広がってたよね? ん? って、ちょっと待て? そう言えば今まで 駅前ロータリーを出て、その外側を探索した事が無かったけど・・・ そう あの・・・ 超怪しいヤマザキショップが廃業してしまったから(涙) あの一件以来・・・ 町の雰囲気が変わってしまったよね?(悲) いつかは絶対にココで買い物して帰ろうと 思っているうちに・・・(泣崩) って、話も置いといて! ハアハア やっと!(涙) やっと自販機で飲み物が買える!(嬉) 時間が有れば、何か食べ物も手に入れてo あのドアのような勢いで 物事が進んで行きます! そう まさに、この瞬間!! 次の列車が ホームに滑り込んでくるのが見えたよ!!(慌) 思わずダッシュしちゃったぞ! って言うか、「お約束」の乗り遅れだけは絶対に避けたいしね! そう・・・ お察しください・・・(泣崩) とか また、書くの もう飽きたし? ちなみに! このホームで待っている人達は 次の上総中野で「いすみ鉄道」に乗り継ぐ人が殆どです! 折り返しで乗って来る同業者は(笑) 5人程度・・・ そして! この便に乗ってきた人たちの80%以上は この養老渓谷駅で降りて行きました って言うか・・・ この廃の街、 じゃなくて! 養老渓谷、結構人気あるんだな? さっき止まっていたバスは この乗客の乗り継ぎを待っていたのか? って! 思わず慌てて、入線してきた便に飛び乗ってしまったため って言うか、まさか こんな、計算し尽くしたかのようなペース配分(笑) 本当に、キッチリ1時間15分程度で 歩いてきちゃったぞ!!(驚) まあ、そんな事はおいといて!! 上総中野よ、私は帰ってきたぁぁぁっ! 3時間ぶりの上総中野DA!! ちなみに停車時間は8分程度しかないぞ! だから・・・ 画像なんて撮っていたら また自販機で飲み物を買えなくなっちゃうんだぞ!!(困) だけど!! なんかヘンなのが 一番後ろにぶら下がってくっ付いて来てる!!(叫) やべぇ! また・・・ ココでハアハアしたら、飲み物買えなくなる! だけど、ホームからはみ出して 狙ったような位置で停まりやがった!?(困) 次回! 急転直下の上総中野駅・・・ 今度こそ 自販機に飲み物を買いに行けるのか?? そろそろ、冗談抜きに限界が近いぞ?にほんブログ村
2022.06.28
コメント(2)

あの石切り場跡みたいな穴があった 巨岩です! って言うか、古代の地層が そのまま聳え立ってます! って、しかも!!(迫) その天辺付近から滝が流れ落ちてるよ!(焦) って言うか、もう何でもアリだな? この場所!!(笑) ちょうど、葉っぱが生えて来ちゃった関係で 全体を見渡す事が出来ないのが残念ですが・・・(悔) そして! 藪が育ってて 滝つぼの所まで行けそうにないと言うのが マジで残念すぎますが! って言うか・・・ 葉っぱの落ちた厳寒期にリベンジしに来いって事か? でも、すでに遊歩道が廃道化して 進めなくなっているような気がする??(涙) くっ、コレも・・・ ちゃんと水分補給できる状態にしてくれば 十分対応できたかもしれないのに!!(泣) JRが遅れたのが一番の元凶! そう 今回は真面目に? 自分が乗り遅れとか一切やらずに辿り着いた結果かコレかよ? きっと・・・ プラマイゼロになるよう 帳尻合わせされるようになっているんだろうな?(滝涙) まあ、ソレでも? 次回以降のお楽しみが出来たと そうポジティブに考えることにしよう そして! 再び上り坂になります それにしても アップダウンの大きい土地だな? この付近 で・・・ あまりに色々あり過ぎ・・・ って! 今度は 廃直売所かよ? 農産物とか、近隣で撮れる果物とか売っていた感が漂ってるけど・・・ 一体、何を売っていたのか? きっと 単管パイプで組まれた櫓に咲いている この花がヒントなのでしょうけど・・・ 千葉の特産品 梨なのか? コレ・・・ 確かに似ているような気がするけど? 自分 植物に関しては、あまり詳しくないから・・・(悔) でも・・・ たぶん? 廃梨園なんだろうな? ココ? ちょっと規模が小さいから それほどの収穫量は無かったかもしれない? って、あ!(-_-;) 道路の向かい側に 無駄に広い空き地がある 元・梨畑だった可能性は捨てきれないな?(涙) でも帰ってから調べてみたら・・・ 1960年代の航空写真では 付近一帯 一面の田んぼだよ この付近!! 梨なんて誰も育ててないよ 絶対に!! なのに! たった10年で そう 高度成長期とか言うやつがやって来たおかげで? 1970年代の国土地理院・航空写真だと・・・ なんかヘンな? 溜池みたいなのが沢山写ってる!! そして・・・ この廃・直売所みたいな建物は写っていない! 一体何があった? まるで・・・ 生簀でも造っていたかのような雰囲気だぞ? で・・・ 巨大な旅館のような物が写っているんですけど!! だけど・・・ どーしてこーなった?? 一面の空き地と化してる!!(涙) その後、バブルとか色々あり過ぎて 全て吹っ飛んでいったのか??(焦) 一体何が有ったんだ? この付近!! そして・・・ 貸し物件だと? ココ・・・(滝汗) 借りる人・・・ いるのだろうか?(焦) しかも? 家としても利用可能なような表現が・・・ へ? 居住するためにココを借りる人??(焦) 正気か!? ヤベェ? もう、あまりに色々あり過ぎて 何が何だか分らなくなってきた・・・(困) そして、また自動車整備工場かよ!? って言うか、人口密度のわりに 一体何軒、自動車整備工場が有るんだよ この付近! しかも、みんなスズキ系列(笑) 地方の農家に強いスバルの看板 一つもないし そして自販機は・・・ また置いてない!(泣) でも、何となく? 人の気配がする場所にやって来たぞ!(嬉) 農機具屋さんだ!! あ、でも・・・ 農機具を取り扱っている所って 人里離れた場所の方が多いんですよね?(涙) 大量のストックヤードを確保するため 土地が余っている所に建てる事が多いから とは言え やっと町の中心地に来たって感じが? と、安心した矢先!! 廃・ガソリンスタンドと・・・ 廃・商店が斜め向かいに!!(泣) 終わってる? もしかして・・・ この街 なんか自販機らしきものも見えてるけど 随分と形が古いし小型だし 電気・・・ 通ってない 廃・自販機なんじゃね?(涙) 段々と、悪い方向に話が進んで行く そんな気がする次回に逆転が起こるのか?にほんブログ村
2022.06.27
コメント(2)

結局・・・ 2軒の目自動車整備工場の前にも 自販機は置いてなかった(涙) 恐らく 2~3人程度で切り盛りしている整備工場なのでしょう? 会社の前に自販機なんて置いても、利用する人が少ないから・・・ ディスペンサーサービスの人達も、わざわざ設置を勧めないのかもしれない? そんな事をしている内 県道32号線と81号線の共用区間は終了して 2股に別れます ココを右に曲がれば 養老渓谷駅まで1km弱のはず! まあ、ソコまでは我慢だ! って言うか、観光案内板の前にCOOPの配送トラックが停まっていたので 自販機で飲み物でも買っているのかと? ちょっと期待したけど・・・(涙) ちなみに! 現在では養老渓谷駅と言っていますが 小湊鉄道の開業時には 朝生原(あそうばら)駅と名乗っていたらしい ただし 昔は「あそふばら」とか「あそーばら」とルビが振られていて・・・ って言うか、「ー」で伸ばす仮名振りって何?(笑) まあ 朝生原集落の真ん中に駅が有ることから 地名が採用されたらしい? 戦後になって、観光客が訪れるようになり 駅名を変更したのかと? さて、ココで県道81号線に入ります でもココから先は・・・ 専用の歩道が無いから気を付けて歩かないと そして!!(焦) この付近・・・ ぶっ放しても良いのか?(怖) とは言え狩猟法では 道路から得物を撃ってはいけません また、道路越しに得物を撃つのもアウトです! もちろん 道路脇の木に止ってる鳥を撃ったりするのもアウトです! 流れ弾とか・・・(刺) って、今は狩猟解禁の時期ではないので心配はないのですが・・・ 厳寒期に来ることがあるのなら 注意しておこう(怯) それと! 意外と野生動物 いるんだな? この付近・・・ それにしても この付近・・・ 道路脇の家が、みんなどれも大きいな!(凄) しかも、かなり立派!! 石神集落と呼ばれるらしい 明治時代末期の地図には・・・ 朝生原集落よりも、遥かに大きな集落が描かれているので! 鉄道の誘致合戦とか 起きなかったのか? って言うか、鉄道が通るか否かで その後の街の発展が大きく変わってしまうことがあった、その時期・・・ 朝生原を通ると上総中野駅までの間に、数本のトンネルを掘らないといけない難ルートを通る事になる 逆に勾配区間が続くけど、石神をとおればトンネルを掘らなくて済んだ可能性が高い にも関わらず、鉄道が来なかった と言う事は・・・ まあ、当時では「お約束」の? 狂信的な反対運動でもあったのかもしれないし・・・ 道路族議員と、鉄道推進派の議員さんで激しい攻防が? それと! 思ったよりも物凄い勢いで下って行くな? この道! それを考えると・・・ 後々、トンネル工事で難儀することが分かっていても 養老川沿いに線路を敷いた方が楽だったんだろうな? まあ、そのせいで 建設資金が底をついてしまったという話もあるのですが・・・(涙) そして! ん? 気のせいだよね? なんか電柱の影が異様に黒っぽく見えてるんですけど? 岩盤にコンクリート巻いてあるし! 絶対に気のせいだよね? もしかしたら、何か物が置いてあるだけ だ・よ・ね? って! ちょっと待て!!(叫) 自然窟? それとも、ただ単に岩が窪んでいるだけ? いや! 窪んでいるだけなら、その上にもコンクリートを巻いているはずなのですが コレ どう見ても人為的に掘った穴だよね?? 地下水脈とか そう言う物でもないよね? コレ! し・か・も! 側壁に!! たぶん? 昭和になる前の簡易的なコンクリートとが捲いてある! 石切り場か何かがあったのか? ココ!! 現代の日本人の体格では どても通れる気配はないけど 明治とか大正以前の日本人なら 余裕で通ったかもしれない大きさ 下手すると江戸時代以前だな? このサイズ!! って言うか、明治36年の国土地理院地図にも記載がないぞ コレ! って、事は・・・ それ以前に閉山しているって事なのか? あるいは小規模すぎで載せてない? ちなみに 大量に水が湧いているので・・・ 流石に中に入るのは止めておきました(悔) そして! この岩盤には・・・ なんか怪しい道が!(ハアハア) たぶん? この石切り場の上辺りに繋がっているような気がする?? でも、この日は・・・ こういう所を歩く装備じゃないし それ以前に飲み物!!(乾) いい加減、どうにかしないし 冗談抜きに熱中症になるぞ!(倒) とりあえず次回以降のお楽しみに取っておく事にして 更に坂道を下って行きます って、次に来るときは・・・ う~ん・・・ 考えちゃうな? ココを登って来るの 結構辛そうだな? だけど、上総大久保駅から遠回りするのは また、それも大変だし!!(困) そして! 800m先を左 最近・・・ どういう訳か? こんな山奥とか、駅から離れて不便な所に 狙ったようにオサレなパン屋さんが出来る事が多いけど あと・・・ 地元住民の金銭感覚からかけ離れた高級路線を突き進むパン屋さんとか 出来たりする事が多いけど? 何故なのでしょう? って言うか、採算 合うのか? それよりも、来客数 ドンだけあるんだ? って、謎の所が多いですよね? 食パンと・・・ ブール系のパンと タニシか?(笑) たぶん駅前って事だよね?! って事は・・・ あと、もう少し我慢すれば水分補給が出来る!! そんな期待を裏切るように廃色に染まった次回が来る? のか??にほんブログ村
2022.06.26
コメント(2)

小湊鉄道2022編 県道沿いのガードレールの切れ目 そこには、車1台分くらいの平場が! とりあえず私有地ではないようだけど? 列車が走行中に入っていると 怒られたり警告の警笛を鳴らされてしまうのではないかと? ちょっと心配だぞ ココ!!(焦) まあ、何となく? 保線区の人達が、線路での作業のために出入りする場所なのではないかと? そんな気が?? って、あ!(焦) バラストを盛り直した跡が! そして、その奥側・・・ 斜面が地滑りした痕跡が!! って、そう言えば去年も 大雨による路盤流出で、結構長い間運休してた記憶が!! この・・・ 木の枝で出来たトンネルを下って来て やっと視界が広がったら、線路がグニャグニャ担ってたとか!(怯) さすがに、そんな事は無いと思うけど あ! でも あの木のトンネルの中を下って来るシーンとか 光線の具合によっては、けっこう良さそうだね? 画像撮るの! まあ、この場所が 線路内と判断された場合は、激オコになった運転手さんに怒鳴られる可能性が高いけど(泣) にしても・・・ ここ数年 大雨の影響で土砂崩れや路盤流出で運休する事が多くなってきたような気がする 小湊鉄道(涙) 約90年前 当時の土木技術で かなり突貫工事で建造されたという線路 しかも・・・ 途中から 想定外の難工事が多かったせいで 建設資金が無くなっちャって(泣) って、色々と無理がたたっている個所も多いのかもしれない?(涙) さて・・・ その後も とりあえず歩道としてのスペースが確保されている県道脇を進んでいます 所々、水が出ている個所とかあるけど って言うか、1日平均で 一体どれくらいの人が ココを歩くのでしょう? こんな何も無い場所 地元の人は間違いなく軽トらとか 車で移動するでしょうし? 好き好んでココを歩く観光客・・・ いるのか?(焦) そんな事を思っているうちに 今度は! 出た! 旧道(廃道) 橋を架けてショートカットしてしまったため 廃道となった区間 何となく・・・ この名盤を塞いで もっと大きな名盤? なのか? あるいは案内板を付けていたのか? そんな形跡が残っていたりしますが 両側に歩道が付いた 結構立派な橋(新道)だぞ コレ! って、この辺りも・・・ たぶん? バブルん時 観光地として再開発を目論んで 道路整備したんだろうな? しかも! まあ、そのおかげで 安心して歩ける道路が出来たのですから 文句は一切言いませんが!! 旧道区間と・・・ そして 新道(折津橋) なのですが・・・ この橋 国土地理院の地形図には描かれていないんですよね?(焦) しかも! 戦時中(昭和22年)の地図を見ても 旧道のクランクは存在していない! って言うか、真っすぐの道? いや? 逆クランク(橋の外側に道が描かれている)だったりと 国土地理院の測量って 結構いい加減だな?(笑) まあ、現在とぢ買って 手書きで、あの細かい等高線を入れていき 道路を描かないといけないと言う もう、老眼と言う職業病に掛ってしまうのではないかと言う過酷な作業(泣) 全てを描き切れないのは仕方ありません!(悔) と言う話はおいとい! さっさと先に進みます って! 自動車整備工場が見えて来たよ!! って、もしかしたら 事務所前にディスペンサー(自販機)が設置されているかもしれない? とは言え・・・ 地方の自動車整備工場って どうして、こう言う・・・ 周辺に人が住んでいない所を狙って? 建てるんでしょうね?(謎) 車を点検(または車検)に出すために預けて 歩いて帰る事が出来ないし!(困) 送り迎えと化してくれる訳でもないし いっつも謎なんですよ? って言うか、自分は 近隣の鉄道の駅から歩いていけるお見せしか絶対に行かないし! 郊外にポツンとあるディーラーとか 一体、どういう経営をしているのか? ずっと謎のままだぞ! まあ、そんな事より!(驚) ヴィヴィオ・タルガトップ!(凄) こんなレア物がよく生き残ってたな! しかも、物凄くキレイ って言うか、こんな素晴らしいコンディションで現存しているとか凄すぎ! しかもドノーマルってとこが良いよね! でも、こうやって見ると・・・ 当時の550ccだった頃の軽自動車 安全性とか、万が一の時の生存率とか・・・(潰) 恐ろしい程、貧弱だよね? こんなのに、ターボ詰んで車があったとか ちょっと「ゾッ」とするよ(怯) と言う現在の軽自動車も・・・ 軽量化に走り過ぎて鉄板薄くなって まるで紙切れみたいなドア 衝突すれば、確実に潰れる車体 プリウスミサイルに吹き飛ばされる程の軽量車体で 車高が高い物が多いから速攻でひっくり返る! 実は! 4年間、恐怖に怯えながら 父が生前に買ったピクシスエポックを乗ってましたが 遂に、恐怖に耐えきれなくなって トヨタで一番安い 恐らく、現在・・・ 諸費用込みで100万円台で買える残り少ない車にしました(涙) が・・・ いくら安い車だとは言え 軽自動車と比べると、安心感が違い過ぎるよ! 車幅も20cmちかく広くなるので 段差に怯える心配がなくなったし!!(倒) って話は置いといて! くっ!(悔) ココにも自販機は無かったか!(涙) またトボトボと歩き始める自分 そして また次の自動車整備工場が!! って言うか、この付近に住んでいる人だけで商売して行かないといけないと言うのに よく、こんなに件数があるよね? 大体は農協さん絡みでの付き合いのお客さんなのでしょうけど? そして! こう言う地方は スズキさん 本当に強いよね?(笑) つづくにほんブログ村
2022.06.25
コメント(2)

なんとなくなのですが・・・ たぶん? マナーの悪い人が多かったんだろうな? あとから金網が設置された感が半端ない・・・(覆) ん? でも・・・(焦) 意外と新しい橋なんだな? ココ! 汚れ方からして 40年以上は経っているのかと思っていたのですが・・・ ちょうど バブルん時だな?? 国土地理院の航空写真 1970年代のモノには、この橋が写っていません! って言うか、橋の存在すらありませんでした ちなみに・・・ この橋を渡って行くと 養老川を渡った先に集落があり そこから先は、整備中の林道になるらしい(舗装は済んでいるッポイ) あ!(察) たぶん、この当時 地元出身のセージのセンセーの鶴の一声が もしくは? ゴルフ場の建設計画でもあったのか?(焦) あの頃なら 十分にあり得る話ですから(闇) 小湊鉄道の線路の上を跨ぐ橋って 実は物凄く少ない・・・ 高速道路が2本と・・・ ココの他に1か所しか存在しません って言うか、そんな運転本数が多いわけではないから・・・(涙) 朝晩に踏切で大渋滞が!(詰) とか、そう言う事が起きる事がないので(疎) 更に! 県道に沿うようなルートを走るため 市原市市街地を除いて、わざわざ高い建設費を払って 橋を架ける必要がないと? 撮影するには 結構素晴らしいロケーションの橋が架かったけど・・・ 危険な撮影をする人 あと、ゴミを捨てちゃう人が多かったんだろう? たぶん?(悲) あと・・・ ちょっとガードレールが低いよね? 寄りかかろうとして転落する人が出る可能性もあるし(泣) こうやって金網が 外付けされました(囲) 手摺の汚れ具合と 金網の汚れ具合の差が歴然!! この金網 比較的新しい物なのかもしれない? まだ10年 経っていないのかもしれない? 隙間から無理矢理 画像を撮ってみましたが・・・ 無理してまで撮る物ではないな?(笑) ちなみに! 上総大久保駅に設置されていたハイキングコース案内板 養老川に左岸を登って来て・・・ この橋を渡って、この近辺の神社ルートと向かうが描かれていましたが 少しでも、この橋を使う人の数を嵩増しするための作戦か? ゼーキンの無駄遣いとか言われないように(泣) とは言え、養老川左岸にある集落の人達にとっては大切なインフラですから! きっと この橋が架かる事によって 農産物の出荷とかが物凄く便利になったハズ? 過疎化とか・・・ 少しはスピードが遅くなっ・・・ てるかもしれない? そして! この橋を境にして ガードレール付きの歩道が無くなりました って、やっぱし・・・(焦) 地元のセンセーがゼーキ とりあえず反対側の車線には 一応、ガードブロックが付いた歩道があるし ソコソコの交通量がある県道だから 歩道の上を歩いた方が安心だし と言う事で! って、お約束のメガソーラーが 設置されていたりするけど 相変わらず 集落を抜けてしまうと県道沿いには誰も住んでいない(涙) って言うか、自販機・・・ もう何となくですが 養老渓谷駅に辿り着くまで諦めた方が良いな たぶん? ちょうど半分くらい来ているはずなので 暫く進むと! 線路と並行して走る区間が! って、ココ! そうだ 間違いないよ? トロッコ列車に乗ってて 自転車にぶち抜かれた区間だよ(笑) って言うか、この区間 下り坂からの勢いを利用すれば・・・ 前後にチビッ子を乗せた電動アシスト自転車を漕いでるオカーサン達でも 余裕でトロッコ列車をぶち抜けるぜ!(決) でも、乗せている子供の安全のため 絶対に止めましょうね そう言う張り合いは!(焦) ちょうと反対側に 狙ったようにガードレールが切れている場所が有るので ソコに・・・ って、もしかすると 私有地(農地)かもしれないので注意しながら(焦) つづくにほんブログ村
2022.06.24
コメント(2)

実際には・・・ 歩道を歩いていないと 線路を見る事が出来ない場所なのですが って言うか、ちょうど死角に入って 見えないんですよ 逆に 小湊鉄道に乗っていても この上の様子が見えないと言う・・・ だから ココから画像を撮っている人が 普段、存在するのかは不明です! が・・・ なかなか良い場所だと思うぞ! とは言え 太陽が高い位置にある春先からお彼岸くらいまでの間という限定条件が付きそうですが? まあ・・・ 手前の柵が邪魔で(泣) コレが写ってしまうのが難点 と思う人も居るかもしれませんが? と言う理由からなのか? あまり人が入っている気配がない? いや ココまで歩いてくるのが面倒だから と言うのが一番の理由か? あと、車を置く場所も無いしね ココ 謎の花壇はあるけど・・・ いや? もしかしたら?? ココに車を違法駐車して画像を撮る人が多くて 花壇を設置したとか そう言う事は無いよね? でも・・・ 「で」の文字が消失している・・・(涙) そして、古タイヤの中に土を入れて花壇にしているとか・・・ って言うか、既に雑草だらけになっているけど? もしかしたら、ここ数年のコロナ騒ぎで 手入れをする人が来れないのかもしれませんが?(悲) そして更に・・・ 「ボラ」と「ン」の間だけ 不等ピッチなのは何故?(笑) と思ったら・・・ 「ティア」と「花」のピッチも なんか、かなり雑? じゃなくて、個性的・・・ と言ってしまえば、すべて上手く誤魔化せる まあ、ソレはそうと・・・ ここなんかいい感じじゃね? 下って来るところ 上手くウネらせる事が出来そうだし ゴールデンウイーク多客対応の3輌編成で走ってる ディーゼルカーとか 中々良い感じで撮れそうだぞ でも・・・ ソコまで待っていたら 自分の方が干からびちゃう? じゃなくて、脱水症状になりそうなので 止めておきますが そして! このカーブの先に回り込めば・・・ コレはコレで良いよね? 奥の木が邪魔だけど 1輌の単行なら良いけど 3輌とか繋がっていたら、尻切れになってしまいますし・・・(涙) トロッコ列車が登ってくるところを撮るのも良いよね? ココ! でも、ココから撮っている人の画像を観たことが無いんですけど・・・ そして! ココも良いよね! 望遠使えば 手前の邪魔な柵は写らないし!! ディーゼルカー下って来る所とか 良い感じに撮れそうで!! まあ、来年以降 時間がある時に狙ってみよう ココで! って、ちょっと待て? こんな事をしていていいのか? そう 飲み物をゲットすると言う問題もあるけど あまり余計な事をしていると 養老渓谷駅で次の便に間に合わなくなるぞ? まあ、ソレでも 上総中野駅から折り返してくる便には間に合うはずだけど? そして! やっと人が住んでいる区画に辿り着きました!! 結構お大きな家だな? 地元の、ソコソコの地主さんの家か? だから・・・(困) 道路拡幅工事で 歩道を造る・・・ 何言っとんじゃゴルァ ワシの大事な土地は一切譲らん!!(威) って、光景が目に浮かぶ・・・(滝汗) 千葉県の建設局に勤務する下っ端役人が、涙目状態で怒られている姿が目に浮かぶようです・・・ そして・・・ この地主さんの大邸宅を過ぎると 速攻で歩道が復活!!(輝) まあ、良くある話だよね? こう言うの(笑) 「向かい側の家の土地を削ればいいだろ」とか擦り付け合いになってたり なるべく道路を真っすぐ造りたい建設局としては・・・ とりあえず歩道は後回しにして 確保した土地で道路造っちゃえ! みたいな事になってて・・・(労) そして線路の上を渡る橋が現れた! つづく・・・ なお、このちょっと手前で 30年近く前の ボコボコに凹んだE34系列の 525iに乗ったオジサマが・・・ って言うか、ATF交換してないだろ この車!!(呆) と言う・・・ ギャルギュルと言う断末魔の音を轟かせながら 一生懸命アクセル踏んでるけど、前に進めなくなっている状態で路肩にフリーズしてました とりあえず携帯でレスキュー呼んでましたので、素通りしましたけど(涙) それ以前にダメだよ あの当時の5シリーズとか 仮に思い入れがあったとしても 当時ですら「下取り拒否」が横行した車なんだから(泣) あの当時の価格で600万円くらいしたのに(現在の物価に換算すると1000万円って事になる) 1年乗ったら価格が数十万円付けばいい方・・・(泣崩) もう休ませてあげないと と言う話は関係ないから置いといて 次回に続く!!にほんブログ村
2022.06.23
コメント(2)

小湊鉄道2022編 って、あ! いつものパターンに戻った? って言うか、正気に戻ったッポイ? とか思ってしまった人 かなり毒されてますよ・・・(笑) でも! 片洞門とか出てきたら それを無視して進むなんて事は出来ないよね? ね!? 歩道部分は 完全に別離され 落石防護用の庇が付いています で・・・ どういうことなのでしょう? こんな小さな庇なのに どーして 例のアレよりも安心感が有るのでしょう?(笑) まあ・・・ 心霊スポットとして名を馳せている訳じゃないですし そう言事も? ですが! この片洞門 照明が全くないので 結構暗いんです 画像だと明るく見えますが 肉眼だと かなり暗いです!(闇) で・・・ こんな場所 日没後は絶対に通りたくないな!(泣) いや? こんな場所 日没後に白い服を着て一人で歩いていたら・・・ それを見た、通りすがりの車の人が!!(叫) 新たな都市伝説を造ってしまうかもしれない?(焦) と言う冗談は置いといて!! この片洞門脇の歩道から なんか見えてる!! って、あとから調べたら コレが 養老川第4橋梁(登録有形文化財) 思い出してみれば! ココから画像撮っている人 結構多いぞ! って言うか、この場所だったのか?(驚) しかも・・・ 今時珍しい? いや! 現代の安全基準では絶対に建設不可能だな? こんなガーター橋 しかも! こんな芸術的な 円筒形のレンガ積み橋脚とか!(萌) ハアハア・・・ コレ 良い!(惚) しかも、この橋・・・ 小湊鉄道開業の時(養老渓谷まで延伸)した時から使われているらしく 戦前の建造物らしい 1928年頃に完成したとされている? もうすぐ100年・・・(唖) って、勿論 当時の建築基準で建造されているので・・・ 大重量ディーゼルカーやディーゼル機関車は通れない? とは言え! 最盛期には・・・ 国鉄のディーゼルカーが、夏の観光客満すし詰め状態で乗入れて来ていた時代もあるらしいので(遠い目) ソコソコの強度を保っているのかもしれない? なお・・・ ココで待っていてもも次の便は約1時間後なので 画像を撮る事は・・・ って、その前に飲み物 どうにかしないと!!(泣) そして 片洞門区間を抜けます って、暫くは上り坂が続くッポイ? そして 出口側から見ると って言うか、こちら側から見る方が ちょっと鬱蒼として不気味な感じが!!(藪) それにして どうして この片洞門 何処にも名盤が付いていないのでしょう?(謎) なお 片洞門を過ぎても上り坂は続きます! で? 何となくですが・・・ あの交通天全の標識が建っている場所 間違いなく旧道跡だな? たぶん? 片洞門を造る時 道路幅の拡張と カーブのRを小さくするために 改良工事が行われたんだな? で・・・ その廃道なってしまった? 旧道区間に 今時渋いぜ! このおとッつぁん! エアハンドルが・・・ まるで、親指を立てて何かの合図をしているかのように見えるけど(笑) MT車だぜ! 今となってはマジで貴重なMT車だぞ!(笑) そう 一般庶民が買う事が出来るMT車なんて、スイフトとヤリスくらいしか無くなってしまった現在(泣崩) あとは軽自動車のくせに198万(ベース車価格)もするアレとか!(唖) 一般庶民がローンを組んで買う事が出来る価格帯を・・・ 遥かに超えてるヤツしか存在してないし!!(滝涙) って言うか、カローラのくせに240万円(何一つオプションが付いていない状態で)とか ふざけんなよ!(怒) バブルん時だったらマーク2(1G-FEの安物だけど)がエアコンとオーディオ付きで買えちゃう価格帯だぞソレ!! と言う話は置いといて! クラッチ減るのが早いかもしれないけど? 亀のようなスピードで安全運転??? でも・・・ 自転車の人達は この先の区間で トロッコ列車をぶち抜く・・・(笑) 特にヒルクライマー 恐るべし! たぶん 本気出したら、普通に時速40キロ近いスピードで登って行きますからね あの人達・・・(唖) って、その話も置いといて! ココも結構良さそうな撮影ポイントに成りそうだな? と言う次回へ続く? にほんブログ村
2022.06.22
コメント(2)

養老川 養老渓谷と言う観光地から 内房を通って五井から東京湾に流れ込む・・・ 二級河川 規模としては、そんなに凄い川ではありません 小湊鉄道は・・・ 基本的に、この川に沿うように走るのですが 元々は外房にある「安房小湊」にあるお寺への参宮鉄道として建設されたため 貨物輸送はしていたけど 船で運んでいた物を鉄路で運ぼうとして造られた物ではありません まあ、その話は置いといて!! ちょっと待て! この川・・・ 数十億年かけて 雨水が流れた場所が広がって行ったのではなく・・・ まんま、岩盤の上? って言うか、古代の地層の上を流れてる!(凄) 川底・・・ いや? これを川底と言って良いのか? 巨大な岩の上を・・・ って言うか、水が滲み込まない岩の上を その窪みに沿って、水が流れている? 間違っても治水工事で川底にコンクリート打ったわけじゃないんだぞ! 天然の岩盤って言うか、地層そのままの姿だぞ? コレ・・・(唖) あ! だから・・・ この養老川に建造された高滝ダムって 堤体の高さが稼げなかったんだ? って言うか! 建造される前 一体どういう場所だったのか? なんか興味が湧いてきちゃったぞ!(ハアハア) まあ、近代的なだむなので ダム自体には、あまり興味がわかないのですが 遺構も残って無さそうだしね・・・ ちなみに! 物凄く蛇行が激しい川筋のため・・・ 膕(よほろ)と言う言葉が いつの間にか「養老(よほろふ→ようろう)」に変わって行ったらしい? 両岸の護岸工事が・・・ 半端ない! って言うか、全面コンクリート巻きにしないと 崩れてくるのか?(焦) 「生」のままの姿だったら 一面が古代地層 その断層と言うか段違いになっている個所を水が・・・ 流れているというよりも、溢れている? と表現した方が良いかもしれない? そんな光景が広がってたのかもしれない? その養老川を渡り・・・ 県道32号線と81号線の共用区間に入ります って、ココから先 暫くの間は 人が住んでません・・・ って言うか、集落のある場所を過ぎてしまったので!(焦) 自販機(涙) やべぇよ! とにかく! 熱中症だけは気を付けながら進まないと!! まだ空気が乾燥しているシーズンだから良いけど ソコソコ気温も上がって来たし 紫外線も最強の5月ですから!! たぶん2kmくらいは 人が全く住んでいない県道沿いを歩く事になるんだろうな? とは言え! 道路脇には歩道が設置されているので 車の流れを怯えながら道路脇を歩くと言う心配はなさそうだな? それだけでも、気が楽になる!!(嬉) まあ・・・ 途中で歩道が無くなるって言うのはお約束なんだろうけど?(涙) そして! ん? なんで?? どーしてあんな所に船外機が?(焦) と思ったら! なんか・・・ アレ もしかして井戸なんじゃね?(爽) 水 湧いてるんじゃね?? でも私有地みたいだし・・・ 勝手に入るのは?(涙) まあ、それ以前に 飲用していい水なのか? それすら不明ですから!!(焦) 飲んで・・・ あとになって、お尻から下り龍が現れたとか!!(漏) そう言うのは困るし!!(泣) どう見ても・・・ 自販機より公衆トイレの存在率の方が低そうな気がするし(脂汗) やめておこう(涙) そして 古代の地層が剥き出しの 県道脇 まあ基本的に? この壁を境に断層が生じていて・・・ 現在 自分が立っている場所が、数億年かけてズリ落ちたのか? この壁が数億年前に競り上がったのか? まあ、たぶん 前者なのかと? と言うのも 養老川の両岸を囲うように全てが窪んでいます 窪みの中に養老川が形成されたと言った方が良い? 何にせよ! いつも活動してる 奥多摩とか秩父とは全く違った光景が ちょっと新鮮だぞ!! 同じ太古の地層や岩盤が出ているとはいえ 全く違ってるしね 景色が!! そして・・・ 道路脇に こんなに大量の 野生化した菜の花が咲いているとか(笑) ちょっと、シーズンオフで 咲き残ってる花は殆ど無いけど・・・ 凄いんだろうな 最盛期は!!(末期色) まあ・・・ その他にも 色んな植物が見受けられますが 普段 自分が活動している範囲内では見かけない物が多いので!! あ! コレは・・・ ウチの実家の裏にも出てくる雑草・・・ って、普段やりなれていない事をしている自分 まさかコレは! 水分不足でハイになってきている証拠とか言わないよね? そして! こんな慣れないことをするから あとで「お約束の乗り遅れ」の原因になるとか・・・(滝汗) 続けてて良いのか?にほんブログ村
2022.06.21
コメント(2)

さて 踏切を渡って このまま真っすぐ県道に出ます 次の養老渓谷駅まで4.5km 時間にして徒歩1時間程度 そして! 次の上総中野行きの列車が、養老渓谷駅に到着するのが約1時間20分後 余裕で行ける はず? そう 特に何もない でもとりあえず自販機だけは置いていてほしい!(願) 最近はビールの自販機って道路沿いに置いてないから(笑) 喉の渇きに負けて、ついうっかり買って飲んじゃって・・・ 更に脱水症状を引き起こすとか そう言うトラップは存在しない! せめて欲を言えば・・・ 廃にならず 現役で農協さんが踏ん張っていれば 外に自販機が置いてあったかもしれない? でも・・・ 農協さん! 建てる場所 絶対に間違えてたと思うよ! 地方農村の農協なら どうして県道沿いに建てなかった? そうすれば廃農協にならなくてよかったと思うのですが・・・ そう! この近くにコンビは存在しない だから! ATMを所有しているという強み・・・ あ! 近くに郵便局があるんだっけ? まさか、郵便局に負けたのか? ココ・・・ いや? もしかして・・・ 周りに民家が無くて 夜は真っ暗だから・・・ ATMでお金を引き出したところを襲撃されるとか言う事件が起きて・・・(ウソです) って言うか、だから県道沿いに建てないとダメなんだってば!!(涙訴) あ! それよりも!! 日本専売公社って覚えてますか? そう タバコと塩と樟脳を独占的に取り仕切っていたセーフ系の組織で ここの認可が無いと 塩の販売が出来なかったんですよ!! それと・・・ サクラカラー 覚えている人 一体どれくらい居るのか? 小西六工業が販売していたフィルム いや? 小西六工業って入れても一体何ソレ食べると美味しいの? みたいな感じになるかもしれませんが? 現在のコニカミノルタです! 早い話が・・・ コニカが販売していたフィルムで 実は! フジカラー(現・富士フィルムHDの販売しているフィルム)よりも売れてたんですよ! だけど・・・ 資金力と宣伝力に勝る富士フィルムのフジカラーに逆転され その後 コニカカラーと名前を変更 そしてミノルタと統合した後、すぐに製造が終了に成りました なお! コニカ(現・コニカミノルタ)は 東京都日野市に工場を建てる際・・・ 町名を「さくら町」に変更させたという逸話があるほど とにかく売れてたんですよ! 昔は まあ、玄人を気取る人は? 舶来メーカーの黄色い箱に入ったフィルムを好んで使っていたようですが? 日本専売公社が解体されたのが1985年 サクラカラーからコニカカラーに名称変更したのが1987年頃 って、あ! 85-09って下の方に書いてあるよ! バブルん時の看板かよ? その頃のホーロー看板が残っているって事は・・・ ヤっちまったんだな? この農協さんも・・・(涙) 下手すると、この付近ですら 地上げの対象になってたのかもしれないぞ?(焦) ゴルフ場を造るとか そう言う事を言って?? って、農協の事はどうでも良いから! スタート時点で、こんだけ引っ張ると 養老渓谷駅で「お約束」の乗り遅れをヤらかしちまう危険性があるから!! 先に進もう さすがに・・・ お金を取り扱い所だけあって 厳重だな? 鉄格子とか!!(囲) なんて事を思いつつ、壁沿いに進んで行くと・・・・ ああ!(涙) もうっ! また余計な時間を消費する元凶となるようなものが出てきちゃったぞ!(困) 木造の・・・ コレ たぶん公民館だな? 庭は手入れされているけど 門柱に虎ロープが掛かってる はぁ・・・(涙) かなりの確率で廃公民館って気がする? 看板や表札が撤去されてしまっているので 確定的な事聞言えないけど・・・ この大きさからして 公民館? 旧・農協って事は無さそうだな? プロパンガスのボンベが撤去されてしまった跡があり・・・ ホースが固定されたままになってる やはり使われていないな? でも 誰かが管理してくテレ要る感じが・・・ あ!(泣崩) たぶん 常駐していた用務員さんの家っぽいな? 窓を塞いだ板の色が新しいので・・・ 結構最近なのかもしれない? 引退なさったの!(悲) って言うか、思った以上に廃れてきているんだな? この集落も(涙) 小学校が子供不足で廃校になってしまうのも、何となく解るような気がする(寂) で! 上総大久保駅の利用者が、1日当たり平均で1桁と言うのも・・・ あ! さっきの農協を抹殺しちゃったかもしれない郵便局が もしかして、店舗前に自販機とか無いかな? と期待したけど無理でした(泣崩) でも、あ! 近くに漁協の遊漁券を取り扱っているお店があるかもしれない? ソコに行けば自販機があるかも?(一条の光) でも、なんか・・・ ここの漁協も詰みかけてるような気が?(焦) って言うか、釣りの対象魚に ブラックバスを入れるの止めようよ!(涙訴) いや! 湖畔や池ではなく 流れのある川に住み着いたブラックバス(オオクチバスまたはコクチバス) 泳いでる姿は、まるで鱒のように見えるのですが コレが相当・・・ 流れのおかげで筋肉が鍛えられていて?(笑) 物凄く引くんですよね!! と言う事で、好んで狙いに来る事もいるんです! だから・・・ 対象魚の中に入れて? お金を踏んだ来る そして、お持ち帰りいただく・・・ あ! でも 川に住むワカサギって聞いた事が無いぞ? そして・・・ アユ釣りの1日券の価格 ちょっと半端ないんじゃね? それに対して年間チケットが安すぎるような気がするんですけど? って、ちょっと待て? こんな所で看板ツッコミしてて良いのか? 時間喰い過ぎて たった4.5kmを2時間以上掛かるペースで進んじゃいそうだぞ? って言うか、想定外に色んな物が有り過ぎるぞ ココ!! とりあえず次回! この橋を渡って県道に出ます 続けてて良いのか?にほんブログ村
2022.06.20
コメント(2)

小湊鉄道2022編 後追いですが 何か? 誰が、正面に向かってくるのを撮らないのは邪道だって言ったんですか? 撮れれば何でもいいんですよ! 別に商売をやっている訳じゃないんですから!(笑) って言うか、小湊鉄道は公式に 写真の撮るのはOKですが 無許可で商用転用するのは厳禁 って言ってますから・・・ そう 沿線で・・・ 近隣住民に迷惑を掛けたり 運行に支障が出る様な行為は禁止しますが 画像を撮るのは構いません だけど! 撮った画像を、許可なく売る事は禁止します! って言うか、鉄道施設関連全て(勤務している人や利用者)に知的所有権が掛かっていると なるべく、利用者の姿も写さないように! と言う注意書きさえされています 特に チビッコ達や、JCやJKは撮っちゃダメだぞ だから・・・ 乗っている人の顔が判別できない程度に画質を落とすとか 結構大変なんだぞ!(泣) そして機関士さん! 後押ししているので・・・ 計器類を常にチェックしながら・・・ 真横を向いて、ずっと座っていないといけないとか 酔わないんでしょうか?(涙) コレ 結構辛そうだぞ! 特にL型の機関車(キャビンが片側だけに遭って、横から見るとLの字に見える機関車)は・・・ 運転台側に重心が偏っているので ピッチングが大きいんですよね(縦揺) それに加えて、車軸からのオフセット量も大きい車体なので ローリングも激しいはず(横揺) 側面窓もドアも付いていいから エアコンなんて物も装備されていない機関室内・・・ かなり過酷な勤務になっているのではないかと? 煙突から、ディーゼルカーエンジンの排ガスの熱が上がっているのが見えてますが!(凄) まだ下りだから良いんですけどね 登って来る時 少し黒煙を吐いてたよね? 演出のために煙を出しているのかと思ったけど アレ・・・ 排ガスだったんだよね? で・・・ それを撮り込むような位置にベンチレーターが口を開けてるとか! 自分が運転している時ですら 排ガスの匂いとの戦いに成ってないか? もしかして!!(涙) そんな事を思っているうちに 切り通しに突入します! 後追いですが何か? 撮れりゃあ良いんですよ! もう一度言うけど!! 路盤も良い感じにカントが付いてるし!(斜) 何となく・・・ さっき、この夫婦銀杏の所で切通を通過してくるシーンを撮ろうとしていた人達が多かった理由が 少し解った気がする! って言うか、なかなか良いよね ココ!(惚) あと、もう少し回り込んで 客車が右側に見えてくるような位置に来れば! って、狙っていると 大体の場合 上手くいかない物なんですけどね・・・(困) ん? ちょっと、カーブのRが急すぎるか? もしかして?? 良い感じに路盤のカントが効いているから バンク角が中々な物だぞ! うん・・・ 知ってたし!(涙) 編成全部が入りきらないって! 客車の方が、切通の内壁で隠れちゃうって・・・(涙) って、それよりも・・・(笑) 線路 完全に雑草に埋もれてるんですけど(緑) そして! 完全に開削しないで 切り通しとして残しておいてくれてありがとう! 線路敷設に関わった人達!!(感謝) コレはコレで・・・・(ハアハア) そして次回 あと1時間以上も待つのは辛いので そして! 何か飲み物欲しいし・・・(乾) 上手く行けば、自販機があるかもしれない? と言う事で 4キロ半離れた 養老渓谷駅まで歩きます 線路の上を・・・ じゃないからね!!(誓)にほんブログ村
2022.06.19
コメント(2)

何と言う植物の花なのかは知りませんが・・・(焦) 結構、色んな植物が芽吹いてくる5月 しかも すぐ先には用水路が有り 背後には・・・ 防火水槽 って、水辺の植物なのかもしれない? あと余談ですが・・・ 夏場はココで画像撮るの 絶対に嫌だな!(逃) 蚊が凄そうで!(羽) あと すぐ脇に たぶん? 廃小学校の 教職員向け車通勤用の道路 終電終わるの早いし そして、乗り遅れると2時間待ちとか当たり前の上総大久保駅 教職員さん達は・・・ 間近っても鉄道を利用する事は無かったのかと?(涙) ブラックで残業終わらなくて、終電に間に合わなかったから 今週は6日連続で宿直室で泊まりだよ・・・(泣崩) みたいな光景が目に浮かびそうで・・・(涙) と言う冗談は置いといて! とりあえず! 元・人気撮影スポットだった(らしい)場所から 後追いで撮ってみるか? 周りに人は居ないしね まあ、直近になって自動車で来る人が居るかもしれないけど? 居座って場所取りしておくか?(笑) とは言え・・・ また木が邪魔しそうな気がするな? かなりの確率で!! なんて思っているうちに もう、踏切の警報機が鳴り始めたよ! って言うか、養老渓谷駅では・・・ 乗って帰る人は、そのまま車内に残って下さい!(願) みたいな事になってたんじゃね?(焦) 「自由席の乗車整理券は車内で精算するから」みたいな感じで!! それくらいタイトな運用に入ってるぞ って言うか、間違いなく 途中の里見駅で 一旦降りて買い物をしている人が多すぎて・・・ 相当遅れてたんだろうな? ぬ゛! 後押しで来るから エンジンの音も全くしないまま突然現れるので・・・(焦) かなり焦ります!!(慌) さすがに午前中と言う事も当て 五井駅への戻り便(2号)は 指定席(事前予約制)はガラガラです 自由席は半分くらい埋まっている感じ? たぶん・・・ そのうちの半分近くは ただ乗って帰ってきただけの親子連れなのかと(悲) そして踏切を通過する・・・ の、ですが! ココでは画像を撮りません! そう 乗客へのサービスだよ! 手を振ってあげるのが一番のサービスになるでしょうが!! って、自分にとっては何のメリットも無いけど あと、地元の住民でもないけど 更に言えば、小湊鉄道の関係者でもないけど!(笑) やはり・・・ やっとコロナも落ち着きかけてきたゴールデンウイーク 観光で楽しい思い出をと言う人達に・・・ ね! こちらが手を振っているのに気づくと、嬉しそうな顔して手を振り返してくれる人が 結構イッパイ! まあ、そうする事により また「次も小湊鉄道に乗りに来よう」と思う人が出てくるかもしれない? ですからね! そして何より! ダム近辺でハアハアしながらウロウロしている怪しい人と 後ろ指刺されるのと違って(泣) こちらも気分が良いですし!! まあ、そんな話は置いといて!! さて・・・ 例の場所です 誰も来なかったので 一人で貸し切り状態です!! まあ、上から覆いかぶさっている木の枝は仕方ないとして・・・(隠) すっぽりと周りの木が被らない位置に停まってくれるのか? もう、コレは一種の賭けだぞ!! うわ! なんか・・・ また嫌な予感がする! この位置で停止しちゃうんじゃないか??(滝汗) って言うか、また手前の木が邪魔する気なのか?? でも・・・ もうちょっと動くみたい?? よし! 上手く抜けた! あ!!(叫) でも・・・ 停まらずに、まで先まで進もうとしている感じが!!(滝汗) って、客車の方が隠れちゃうという 想定外のパターン来たか??(泣) って! ギリ残った? よ?? でも・・・ 端っこが切れていると言うか・・・(悔) コレが、葉っぱの落ちる冬だったら? あるいは葉っぱの出てくる春先だったら? って、その頃は冬期運休してるし!!(涙) って、あ! そういえば・・・ トロッコ列車の冬期運休中の、土日祝日ダイヤって 一体どうする気なのでしょう? ヤベェよ ただでさえ大幅減便されているというのに トロッコ列車の2便が無くなったら・・・ すんごい不便になるんじゃね? しかも! 今年の10月で お隣の・・・ いすみ鉄道も、一番の稼ぎ頭経った看板列車が老朽化で引退します!(涙) 乗り通す同業者も減ってしまう危険性が!!(困) ちょっと・・・ この減便ダイヤ 賭けに出過ぎてないか?(焦) まあ・・・ この装備だと 運転する機関士さんも 厳寒期は寒すぎて耐えられないだろうし(凍) 労働条件の改善を要求する! とか言ってストでも起こされたらマズいし!!(焦) なんて事を考えているうちに・・・ そう! 無人駅ですから そして客扱いなんてしてませんから エンジンを休ませるために一旦停止しているだけですから 発車のベルとか 一切鳴りません! 突然のようにスルスルと動き始めるトロッコ列車! そして次回! ココからダッシュDA!!(駆) 夫婦銀杏の所まで走るんだZO!にほんブログ村
2022.06.18
コメント(2)

上総大久保駅に入線するトロッコ列車 くっ!(焦) 今さに気付いても遅いけど なんか微妙な位置に木が生えてる この位置でピッタリと停まってくれれば 特に問題はないのですが・・・ ああ・・・ ちょうど、機関車の部分だけ 木に隠れてしまった・・・(涙) そう言えば! 夫婦銀杏の所から画像を撮っている人達は どういう風に見えているのでしょう? あの木の位置とか なお 上総大久保駅のホームの長さだと ちょうど、機関車の部分だけ はみ出して停まる事になります 万が一の時 最寄りの駅で乗っている乗客を降ろす事が出来るよう ドア配置なんかも考えられて設計されている客車 機関士さんは・・・ もしかしたら、ギリギリ? 乗降口がホームの橋に掛ってるかもしれない? けど・・・ 基本的に自力で線路に脱出する そう言う設計? ディーゼルカー、2両編成の時は ちょうど良いサイズなんだろうな? あのホーム 遠目に見ても判るように 本当に、狙ったような場所に木が生えてます(笑) そして! 恐らく? 30秒に満たない時間だと思うのですが エンジンを休ませるために 一旦停止をして・・・ 車内では乗務員さんが、駅に描かれた画の説明をして 乗客が「え、どれどれ?」とシートから乗り出そうとするタイミングを狙って発進! って言うか、良く見れなかったから 次は普通のディーゼルカーに乗って上総大久保駅に来ようと・・・ そうやってリピート客を増やそうと企m で・・・ その罠にかかって 知らずに来ちゃうと、2時間とか3時間もの間 次の便が来るまで待たされるという・・・(笑) この日 途中駅で10分程度の遅れが出てしまったトロッコ列車 本来であれば もう少し長く停車しているはずなのですが 慌ただしく出て行きました って言うか、次の終点駅・養老渓谷駅での折り返し時間が かなりギリギリになってる! とりあえず、五井駅まで 後続の列車が追い付かないよう 1時間以上も時間を空ける 余裕を持ったダイヤが組まれているように思われますが・・・ やはり? チャリに負ける足の遅さは・・・ それを補うために、想像以上に厳格な時間管理が必要なのかもしれない? そして・・・ なんか心なしか? いつもよりもスピードが速いような感じがする?(笑) ダメだぞ スピード出し過ぎると壊れるから(困) コレからの夏場 気温が高い時期になると もっと負荷が大きくなるから 今シーズン エンジン(特に冷却系)が壊れずに乗り切れることだけを切に願ってるぞ!! さて。 一旦、上総大久保駅の方に戻ります 次の上総中野行きの列車まで1時間15分程度あるけど その間、待っているのが暇すぎるけど でも・・・ 夫婦銀杏の所まで戻って来ました! そして・・・ 車で来ていた同業者の人達は、1人を残して既に撤退済み 解かってないな? そう コレからが本番だっていうのに? だって! 10分以上遅れて来たトロッコ列車は 次の養老渓谷駅に到着すると 速攻で折り返し運転に入るんですから 下手すると15分程度で戻って来るわけなんですよ これを逃すとか・・・ まだまだ未熟すぎるな! だから自家用車で、運賃も払わずに画像を撮りに来る輩は・・・ って、単に 自分が、この場に取り残されて 逃げ場が無くなっているから、時間つぶしで画像撮ってる って、そそそそそそ そんな訳じゃないんだぞ!(泳ぐ目) けっして負け惜しみを言ってる訳じゃ!!(涙) とりあえず まだ時間があるから・・・ 改めて上総大久保駅の様子を眺めてみます 学校名が隠れてしまっているけど・・・ 小学生の作品だそうです! って・・・ サイズ的にはA0サイズを超えてる? この大きなサイズの画 一人で構図を上手く纏めて描くのって 意外と難しいんですよね 人物を通して 背景の水平線や海岸線が真っすぐ繋がっているとか デジタルで描いている訳じゃないし! レイヤーを重ねて書いてる訳じゃないし!! そして人物のラ輪郭がクッキリと ブレずに塗分けられているとか 相当な手練れの小学生だな?(凄) 色の使い方とかからして、中高生が年齢詐称していると言う事は無さそうだし あと・・・ 改めと遠くから見て気づいたけど 輪郭線を書かずに キッチリ塗分けられているとか 相当ハイレベルだな? 小学生!! これでグラデーションとか入れてたら 自分は絶対に こいつ間違くなく年齢詐s ってツッコミ入れちゃうかもしれないZO? って! 影を塗り分けてるとか・・・(唖) 本当に小学生のレベルなのか? って言うか、塗料は一体何を使ったんだ? コレ!! まあ、一部の構図に稚拙さがあるから リアル小学生の作品に間違いは無さそうだな!! と言う話はココまでにして! 次回 戻り便をどこで撮るか? 今度は周りに同業者が居ないから 制限が少なくてやり易そうだぞ? つづくにほんブログ村
2022.06.17
コメント(2)

小湊鉄道2022編 さすがはゴールデンウイーク? と言うべきか? ほぼ満員のトロッコ列車 京都のアレとは違うので 立ち席乗車券と言う物はありません! 真ん中の2輌は自由席ですが、定員になり次第 乗車券の発売を終了します まあ・・・ 基本的に、立ち席フル乗車で走らせたら このディーゼル機関車 たぶんパワー不足になる? いや ギア比が低いから エンジンは、ある一定回転数を越えても加速しなくなる ただ唸ってるだけ その状態で、一定の速度を保ったまま連続運転とかしたら・・・ 間違くなくオーバーヒートする(泣) そして間もなく! 切通区間に突入します なお・・・ 本来であれば 目の前の農道を歩いて行って 線路近くまで行きたかったのですが ココ 農家の人の土地だしね ちゃんと所有者が居る訳だし 勝手に入るのはダメですからね!(罪) こうやって遠巻きに眺めます さあ! グイグイと切通区間に入って行ったYO! って・・・ 思っていたよりも微妙な長さだな?(焦) もしかしたら、全体がすっぽりと切通の中に入ってしまうのでは?? と言う・・・ かなり心配になって来たぞ!(手に汗) って、ヨシっ!(叫) 思っていたのとは、ちょっと違うけど・・・ 成功です! 自分の計算 間違ってませんでした 切通区間の前後に 機関車と客車が頭を出しました! 足回りが隠れてしまってるけど・・・(悔) まあ、贅沢は言わない! そして 上総大久保駅に向かって って、良く考えたら・・・ 元々が入れ替え機なので カーブ区間を走る事なんて殆ど考慮されていない足回り 誘導輪も付いてないし そして何より! 運転台下の補助輪も設置されていない コレ・・・ 機関士さん 相当つらい状況で運転しているはずだぞ! 上下の振動が大きいうえ・・・ 前後にもシーソーのように揺れ・・・ カーブ区間では、グネグネと左右に振られまくって進む 運転してて酔う(回) そんな気がして来たぞ コレ! しかも線路は 結構歪んでる スピードが遅いから、まだ良いけど これである程度のスピード出したら 確実に飛ぶ!!(跳) そして2軸単車も 結構揺れるんですよね・・・ しかも車軸からのオーバーハングが長いから ドア付近に立っていると 酔うかもしれない? 乗車した時は、そんなに気にならなかったけど って、まあ・・・ そう言事もあるから スピード出せないんだな? 更に!! そして! 上総大久保駅に滑り込みます! 客扱いはしないので 乗客は乗り降りしませんが・・・ って! コレが 「約30後に列車は来るけど、次の便は2時間後」の意味 「乗車できないのに駅に停まるトロッコ列車しか来ない」 そして、後ろから追いつかれないように 次の便は1時間半くらい間隔をあけてやって来る と・・・ つづくにほんブログ村
2022.06.16
コメント(2)

自分の中の何かが また叫んでいる! そう この上に上がれ!! と・・・ でも、どう見ても この上 近隣農家の人の農地だし 勝手に上がるのはアウトだよね?(悔) さて、一体どうしてこう言う事になったのかと言うと・・・ 上総大久保駅に居た人たちは 全員、移動しました そう 各々の撮影ポイントを目指して? で! 今更気付いたんですけど この画像 物凄く変だよね? 三角法が成り立ってないんですよね 駅の待合室・・・ そう 手前側に屋根が傾いてる 上流側や正面から見た時は気づかなかったけど・・・ 普通に三角法の観点から見れば 手前じゃなくて、奥の方が下がって見えてないとオカシイ? 建屋の方も そろそろ補修が必要な時期になってきているのかもしれない? そして! その駅に居た人たちは! みんな、夫婦銀杏の所に行ってるし! って、あの場所 結構人気の高い場所だったんだな? まあ、ソレは兎も角 ちょっと遅れてる もう3分前には手前の駅を出発しているはずなのに まだ来ない! 10分程度遅れている感じ たぶん 里見駅でNPOの人達が お弁当なんかを販売していたので それを購入するため、一体降りた人たちが全て乗車するのに手間取ったのかもしれない? あ! でも・・・ そうなると 次の終点・養老渓谷駅で折り返し準備に時間が全くと言って良い程無くなって 事前に予約した人を除いて、他の人達は・・・ また・・・ 「キップと乗車整理券は車内で車掌から買ってください」みたいな事を言われる(笑) そんな光景が目に浮かぶんですけど まあ、ソレは一旦置いといて! 今立っている場所から あの踏切を越えた後のカーブ あの付近を走行している 畝っている姿を撮るのが ベストなのではないかと? もう、夫婦銀杏の所に戻っても入る場所がなさそうだし と言う事で! 背面の高台 あの高さからなら 良い感じに上方から曲がっている姿が見れるはず! あと余談ですが 昨日の古道は、左側の林の裏側です まあ やはり他所様の土地に無許可で入るのはダメだし! そして何より 勝手に農地や私道に入って来る撮り鉄を嫌う人も居る ココで悪いイメージを増殖させるのは絶対に良くない! だから線路脇まで農道を進むのも止めました! そして、そんな時! 来た! ちなみに・・・ 今年の大減便ダイヤの元凶となったのが このトロッコ列車 そう 今までは上総牛久で乗り換えないと乗車できなかったのが 五井始発に変わり 養老渓谷駅までの、ほぼ全線を運転するようになったんです が! このトロッコ列車用のディーゼル機関車 そう! 蒸気機関車ではありません! パチモンです! まあ、元々は・・・ 車庫内での入れ替え作業などをする スイッチャーと呼ばれる小型のディーゼル機関車 それを魔改造したので・・・ とは言え 足回りはスイッチャーのまま スピードを出すことを考えて造られていません 簡単にチャリにぶち抜かれてしまう足の遅さ(亀) 更に本線に出て連続運転する事を考えていないので 10分程度走ったら、数分は停止しないとオーバーヒートしてしまうと言う困り物 その昔 京都の加悦鉄道(後の国鉄・宮津線 そして現・丹後鉄道の前身)という お金なくて経営ヤバいけど、重要路線だから国がお金出して助けてくれるだろうと高を括った鉄道があって そこが・・・ スイッチャーで客車(と言っても、南海電鉄の電車のモーターを外したモノ)引っ張って オーバーヒートしまくったという(困) と言う事で! 足が遅いうえ、客扱いが無くても全ての駅で停まってエンジンを冷やす必要があるディーゼル機関車が牽引しているとなると・・・ 直後に定期便のディーゼルカーを走らせると 上総牛久に到着する前に追いついてしまう!! と言う事で! トロッコ列車の出発した後は・・・・ 1時間、間を開けないと列車の運行が出来ないという事態に陥ってしまったんです!!(詰) 土日祝日は・・・ 沿線の利用者よりも観光客優先DA!!(叫) まあ、沿線利用者と言っても 殆どは五井と光陽台の間で利用する 中学生と高校生 そして千葉市内や君津の方に通勤で向かう人がメインなんで・・・ 週末は、一般利用者も殆ど乗らないし 特別料金を踏んだくれる じゃなくて! 一番の稼ぎ頭となるのはトロッコ列車と言う事になり・・・ 沿線の利用者の事は二の次ダイヤに成りました なお 今までは3便出ていたのですが 五井から養老渓谷駅まで50km近い距離ょ1日に3回も走らせると ディーゼル機関車 壊れちゃうので って言うか、長距離走行を考えてない設計なので・・・ 無理が効かない!(涙) あと 本数が減ってしまった分 土日祝日の運賃収入をどう補うか? と言う事になり 今まで1日に3往復しかしていなかった 上総中野行きの列車が6便に増やされ 養老渓谷駅止まりの列車は、朝の2便と 日中も3便程度に減らされ・・・ って言うか! いすみ鉄道に、そのまま乗り継いでいく「乗り鉄」の人達の需要が大きいと言う事に気付いた小湊鉄道は! 養老渓谷に遊びに行って 帰り便に乗ってくれる人の運賃収入と、ほぼ同じくらい? いすみ鉄道まで乗り通す人の「乗り継ぎ切符」の運賃収入が大きいって事に気付いたらしい? 本来であれば 閑散路線で・・・ 年間を通して、崖崩れ等で運休になる事も多い・・・ しかも急勾配区間が続き、老朽化したディーゼルカーにトドメを刺す危険性があるから(壊) 上総中野行きの列車は増やしたくないのかもしれない? まあ、そんな色々と考えるところがあって 儲け頭のトロッコ列車を優先に走らせ! そして、後続の列車が追いつかないよう時間を空けて走らせ 里見駅での列車交換も極力減らし 上総牛久と上総中野までの間は 1本の列車しか入らないような運転に替えたことで 結果的に大減便 って言うか、観光客優先の経営方針に変えたことが大減便の一員 そしてトロッコ列車がその元凶と・・・ 人数分×500円加算 そこそこ、運賃収入になりますから 文句は言えないな? あと・・・ 臨時便(ビール列車や夜景を楽しむための列車)の運航枠も確保するため 夕方以降にも、運転間隔が物凄く長くなっている時間帯があったり・・・ って! ドコも生き残るために必死なんですよ! 倒産ってものを味わった事のない人たちは解らないかもしれないけど・・・ 自分なんて2回 そして、もうすぐ3回目・・・ そして次回! あの切通を通過するにほんブログ村
2022.06.15
コメント(2)

小湊鉄道2022編 夫婦銀杏の間から 上総大久保駅を眺めています! こうやって見ていると 藪漕ぎすれば、そのまま線路脇に行けるように見えるかもしれませんが・・・ 途中に用水路があるため 近寄る事は出来ません! って言うか、さすがに藪漕ぎはしたくないな! 今回は、そう言う装備出来てないし!!(悔) 駅のホームでは 車出来て、撮影をしている人達が・・・(困) って言うか、ちゃんと運賃払って 売り上げに貢献しろよ!(怒) まあ、そんな人たちが いつの間にか増えてるし!(驚) って、皆さん たぶん・・・ 考えている事は、ほぼ同じ 手法こそ違うけど 同業者 まあ、この点は良いよね! 二瀬ダムとか小河内ダムで 超マイナーなネタばかり扱ってるから情報源が無くて困りまくってたり・・・ ネットで調べるとグーグルさんに自分のアップした画像ばかりが出てくる納宮中継所とか・・・(泣) 同業者が存在するのかどうかすら怪しい事が多いというのに!!(泣崩) 公式に同業者が居ると言うだけで ちょっとだけ心強いと言うか?(涙) と言う冗談は置いといて! 駅撮りよりも やっぱし、この切通の方が良いよね?(ハアハア) 絶対に画になるよね? あ、でも・・・ この 半分剥き出しになっている断層をバックに撮るとか けっこう良いかもしれない? これから1時間弱 チャンスが2回来る でも、乗れる列車は2時間は来ない まあ、まだ少し時間があるから とりあえず、この辺りはキープにしておいて! もっと他の場所を探してみよう と言う事で・・・ って、ちょっと先に進んだら! あっという間に 突然現れた同業者が、夫婦銀杏の所に入ってた!!(驚) ステルス機能付いてたのか? あの人?(怯) まったく気配を感じなかったぞ! って言うか、けっこう 人気の高い撮影スポットだったのかもしれない? あの場所!! まあ、とりあえず もっと違い場所もチェックしておかないと!! ヴ! さ、誘ってる・・・(悶) この道 マヂで自分の事を誘っていやガル! 怪しさ爆発!(ハアハア) 何かが有りそう じゃなくて! 絶対にあるぞ! 自分の中の何かが、そう叫んでる って言うか、第六感的な何かが! でも・・・ くっ!(噛) ちょっと時間が そう なんか入ったら最後 1時間は戻って来れなくなるような気がしてならない! とりあえず、今回は我慢しよう ちなみに、帰ってから航空写真でチェックしましたが どうも、ただの農地にしては怪しい雰囲気の広場が! このバリケードが無ければ この付近に住んでいらっしゃる農家の人の耕作地だと そう判断して終わる所なのですが・・・ でも とりあえず、この手のバリケード付きの小道 気を付けないといけないのが! 猟犬のケージが有る って、パターン・・・(吠) 自分が放つ怪しいオーラを感知してワンワンと大量の猟犬が!! って、その昔 秩父の川又で、一度体験したので・・・(泣) もう少し、事前調査をしてから また別の機会に来ることにしよう・・・ そして! 切通部分を、ほぼ真横から見れる位置に来ました! って、あ!(叫) も、もしかして・・・ この切通区間 結構短いから 先頭部分と、末尾部分が両方出ている状態 って、何となくネタになりそうな光景が撮れるんじゃね? ココ! 一発勝負になるし しかも一歩間違えると・・・ 貫通するには車両の長さが足りず 片一方だけ出てるみたいな 悲しい結末に終わってしまう危険性もある って、勝負に出るには・・・ ちょっとリスクが大きすぎるな?(困) それよりも!!(滝汗) うわ!(叫) なんか背後にあるんですけど!!(怯) こ、これ・・・ どうみても狩猟用の罠ですよね??(焦) って、狩猟のシーズンは終わっているから 撤去し忘れた物なのかもしれない? だけど! ちゃんとした免許を所有した人が県知事さんに届け出をして 許可札を近くに・・・ あ゛! あった!(焦) しかもコレ・・・ 約1カ月前にセットされたばかりの 現役の罠だぞ!!(怖) って、この大きさからして 猪か何かの害獣駆除のために使われているヤツだよね? 房総半島だから ツキノワグマって事は無いとして・・・ あと考えられるのは 農作物に被害を及ぼすことで有名な キョン(小型の鹿みたいな革材が高級な事で有名な動物、台湾では高級食材として扱われているらしい) 滑川アイランドから逃げ出したキョンが 最盛期には5万頭を超えるまで増えてしまったという房総半島(困) って、近親交配の個体だけと言うのに どーしたココまで増えた? 困った事に 1回に1頭とか生まないけど・・・ 繁殖期と言う物が無くて1年を通してずっと発情期と言う・・・(滾) ムラムラしてその辺の野生の鹿と昼ドラ展開ヤっちまったのか? なお・・・ 特定外来種として扱われるので 捕まえたら、即と殺処分!(締) 日本では食材として使用する事が禁止されています まあ最近では、地元でジビエ料理として 県知事さんの認可を得て取り扱っている所もあるらしいのですが・・・ まぁ、その・・・ キョン用の罠だとしたら そこまで警戒する事は無いとしても・・・ 猪用だったら(突) 背後から突然「サクッ」と殺られる危険性がありますからね!!(怖) ヤベェよ この場所!(ガタブル) って、そんな事を思っていたら この罠のオーナーさんが見回りに来ました!(驚) 中の様子をチェックして また別の罠を仕掛けた場所に向かって軽トラを走らせて行きましたが・・・ 定期的に巡回しているって事は ソコソコ通り道として使われている場所なんだな? ココ!! で!(悶) その罠の先に・・・ ヤヴェエ! もっとヤヴェエ物が出て来たよ!! ハアハア ぱっと見 小さな沢にも見えるけど・・・ コレ どう見ても古道 現役なのどうかは不明ですが たぶん明治期か、それ以前に使われていたのではないか? しかも地層剥き出しの両脇 ハアハア コレ ヤバすぎる!(悶) もう小湊鉄道の事なんてどーでもいーから こっち行きたい! とりあえず、コンクリートを打って 人が歩けるようにしてある ので 少なくとも戦後までは使われていた感じがある って言うか、アスファルトではなくコンクリートと言う時点で! そう言う古いな この道 最近は・・・ 既に存在しない道や 林鉄跡なんかまで表記する事で有名な(笑) 国土地理院の地形図にも出てるし!!(驚) しかも、なんか建物っぽい物まで描かれてるよ! 地図上に!! ああ! さっきの道よりも 遥かに!!(悶) 自分の事を呼んでる って言うか、魂が叫んでるぜ!!(炎) ココを突き進め って!!(燃) ココ・・・ 雨降ったら 普通に沢になる場所だよね?(ハアハア) た、溜まんねぇ・・・(悶) これで廃石切り場とか、運び出すための線路跡とか 出てきたら、もう・・・(恍) でも! 現実とは非情なほど悲しい物があって! そう この日は こういう所を歩くための靴を穿いてきてない しかも! 飲み物をゲットできずに来てしまった ココで 山の中を数時間徘徊とか ゴメンナサイ 自分の生死に係る問題に発展しかねない!!(干) しかも足元・・・ 結構滑りそうだしね!!(転) コレで勝ったと思うなよぉぉぉっ!(涙逃) とりあえず来年あたり リベンジに来ます! そう 年内は・・・ ふっ・・・ 約一週間前 10年ぶりに骨折しちゃって(泣崩) 現在 肋骨1本、折れてます 当面の間、バイクに乗るのすら禁止されてます(滝涙) そして何より 肋骨なんで サポーター巻いて、自然治癒に頼るしかないと言う現状 治ってもリハビリが入るから・・・ 年内の活動が大きく制約を受ける可能性があって!! くそう! また当面の間 自粛生活が待ち受けているというのか??(悔) そして次回 もう、そろそろ アレが来る! つづく にほんブログ村
2022.06.14
コメント(2)

農道? と言った方が良いかもしれない そんな道を進みます そう 人気だったらしい撮影ポイントが・・・ 人間がコロナで自粛していた最中も そんな事お構いなしで、周りの木が成長をし続け・・・(茂) イメージしていたのと違い過ぎる姿に変わり果てていたから(笑) って言うか、誰も撮影のために入っていないから ヘンだな? と思っていたけど・・・ 確かにアレじゃあね・・・(涙) と言う事で! 次の列車まで2時間も ありに有り余り過ぎているので! 時間つぶしを兼ねて ちょっとだけ先に進むと 開けた場所が有り・・・ って、確かに 編成全体を撮るには良い場所かもしれない? でも、やっぱし ホームと ソコに止まっている車両 と言うロケーションを考えると ちょっと横向きすぎるな?(悔) まあ、どうしてもココしかない場合は また戻って来よう? ちなみに! 開業当初から存在する駅なので 客車ようのホームの高さです ディーゼルカー用として使用するには 低すぎます 通常 客車用は76cm 電車用が1.1m その両方が使う場合(共通運用)が91cm と・・・ 国鐵(現JR)では規定があるらしく ディーゼルカーの場合・・・ 大体の場合は、無煙化によって蒸気機関車が追い出された路線に配備される事が殆どなのですが 車両の製造費の支払いがギリギリだった国鉄や地方私鉄が ホームの嵩上げをするお金をケチる じゃなくて、嵩上げ工事費用が捻出できなくて そのまま放置されたと言うパターンが多いらしく お金のない小湊鉄道においても やっぱし、低いままで使い続けると言う事に・・・(涙) それでも! ホーム自体は、何度かの改良工事が行われたような感じがするぞ? ただし! 嵩上げしてしまうと、駅への出入りのために階段設置をしなければいけないとか 駅舎まで新造しなくてはいけないと言う事になり 昭和31年には、既に経営難から無人駅となっている区間の駅に そんなお金を投入する訳もなく・・・ 当時のまま生き残ってしまった? みたいな?? あと・・・ 駅の外柵に廃枕木を使っているとか 最近は本当に見かけなくなりましたよね? まあ、その話は置いといて! 巨大な銀杏の木が聳え立っています!!(凄) 樹齢の高い古木? なのかと思ったのですが・・・ そう 銀杏って、結構成長が早いんですよね 自分の実家でも、祖父が持って来た鉢植えの銀杏を 物凄く陽当りの悪い場所だけど 庭の開いている部分に植え直した あっと言う間に成長してしまい!(唖) 父が他界した後に、その木を切る事になったのですが もう、大変だったよ!(涙) あの幹 結構硬くて!! 更に、大量の水を含んでいて 粘っこさまで持ち合わせているという・・・ そして、根が物凄い勢いで蔓延るので 寝の除去は諦めました って、話も関係ないから置いといて!! 実は 夫婦銀杏と呼ばれる 結構有名な木だったらしい この案内板が、いつ付けられたものなのかと不明ですが 樹齢としては、まだ100年を超えていない 隣には雌株(銀杏が成る木)があり 2本並んで・・・ って、雄株と雌株が並んで立ってるって 結構珍しい気がする? あと余談ですが・・・ 銀杏って こんな成りをしているのに 針葉樹として区別されるらしい?(驚) 紅葉するのに針葉樹? しかも落葉するのに針葉樹? と・・・ 植物に関しては、それほど詳しくない自分にとっては 物凄く疑問の塊だったりするんですよ! って、その話も関係ないよね? そう 撮影ポイントを探さないと!! って・・・ この夫婦銀杏の所から アレ? あの場所・・・ かなり良いんじゃね?(悶) って言うか、千葉県と言えば トンネルと・・・ 切通(きりとおし)だよね? あの真ん中のを通って来るシーン なかなか良い構図になるんじゃね? と!! ちなみに 房総半島は、中心部を境に東京湾と太平洋に向かって 急角度で振り分けられています しかも、大量の峡谷が犇めき合い 内房から外房へと 内地を通って進むのが困難だったんです 海運によって人や物を運ぶにしても 湾内と外海では使用する船の構造や強度が違い過ぎる! そう 外海用の船舶を東京湾(当時は江戸湾?)内で使用するには、浅すぎるし大きな港も無いから小回りが効かない かと言って湾内用の小型船舶で外海に出ると ソコは黒潮が流れる太平洋 生きて還ってこれる保証はない!(流) と言う事で 古来から、大量にトンネルを掘って内房と外房を繋ぐルートが開拓されるのですが・・・ 最初は人道(人専用の道)だったものが・・・ って、まあ 馬や牛で荷役もしていたでしょうから それらが通れるサイズでOKだった しかし・・・ 馬車による荷役に変わり 更に! 明治時代入り国防の重要性が叫ばれると 今までに掘ったトンネルのサイズでは、火砲を搬送する際に対応できなくなってしまった事から 穴を拡張するよりも 天井をぶち抜いて掘割 って言うか、切り通しにしちゃった方が早いし安く済むんじゃね? と言う事で 大量の切通が誕生する事になるんです!! つて、あんな端っこ 切通にするんじゃなくて開削しちゃった方が良かったんじゃね? と思った人・・・ あまいな! そう 蟻が寄って来ちゃうくらい甘いな! 切通と言うロマンを全く理解してな・・・ つづくにほんブログ村
2022.06.13
コメント(2)

野生化した菜の花が犇めき合う 上総大久保駅付近・・・ あと、もう少しすると 鞘が開いて種が出てくるな? 小学校の時 種・・・ 植えさせられた記憶があるな? 結局、1年間でやめちゃったけど まあ、そんな事は置いといて! 3月頃に来れば 一面末期色の・・・ じゃなくて! まっ黄色の菜の花が咲いてるんだろうな? って、そんな事を想っていたら・・・ 真の意味でに「末期色」に見える建物が!!(焦) 何かの倉庫? って言うか、車庫だな? コレ・・・ 何となく トラクターとか 農耕用車両を保管していたっぽいな? ココ って、思っていたら・・・ 廃農協だったよ!(涙) って言うか、こんな所にATMとか存在したんだ・・・ 以前は!(驚) 使う人 いたのか? まあ、地元農家の人は理由するか? とは言え・・・ 現役当時の利用者って 年金の引き出しに来る、ご年配の方が殆どだったのではないかと? 駅前の一等地とは言え・・・ 利用者が殆どいなくて 何処か、近隣の支店と統合されて閉鎖されちゃったんだろうな?(涙) そして、その向かい側には・・・ 何故かキャンピングカー! たぶん、近隣に住んでいる方の所有物で 間違っても廃キャンピングカーでは無い! で! 向こうに見えているのは!! 巨大な太古の地層! いくつかの断層も見えてる!!(凄) なかなか濃い場所だな 上総大久保駅付近・・・ ある意味カオスだけど 更に! その昔 と言っても10年前まで この上総大久保駅の一番の利用者だった 小学生たちが通っていた・・・ 小学校跡 看板が残っているのが、ちょっと寂しさを誘ってる!(涙) 現在は災害時の避難場所として そして、イベント会場として利用されているらしい! 一部の方は期待したかもしれないけど? 木造ではありません! 普通の鉄筋コンクリート製の校舎です! とりあえず・・・ 監視カメラとか設置してあるだろうから 見に行くのは止めておこう で! 良い感じにカーブしていて モロに死角に入ると言うのに 非常停止ボタンのない踏切・・・ まあ、通る車は 地元農家の人くらいでしょうから ココで立ち往生する車は殆どいないと言っても良いかもしれないけど? 結構怖そうだな? ココ その昔は って言うか、戦前や 戦後間もない頃は・・・ 何となく? 何かがあったのではないかと思われる平場が線路脇にあるけど・・・ コレと言った確証もないので とりあえずスルーして 上総大久保駅の方を見て見ます ソレに手も 本当に何も無いな! 駅の周り(笑) 通学の小学生が居なくなったら 冗談抜きに、利用する人は地元のご年配の方くらいしか残ってないよね? そして間違いなく? 同業者の方が数が多そうだな? ココ!! それも1/4くらいは 駅に描かれた画の画像を撮りに来る人 残り1/4は そう! この上総大久保駅 実は、トロッコ列車の撮影ポイントとして人気が高か・・・ ったんですよ! コロナ前は!! 箱庭的な画が撮れることで 田植えの時期 そして黄金色の穂波が生えそろう時期 更に紅葉シーズンと! この踏切を渡り切った・・・ この右側の所・・・ って、小学校跡の所に違法駐車の車が大量に並び 地元の人達からクレームが来たりとか 色々あったほど ココは人気が高かった らしい? の・・・ ですが! コロナ以上に元気だな? 周りの木と藪!(覆) 本当に何も無い所にポツンと駅舎があって ソコに一旦停止するトロッコ列車 撮影するには最高のシチュと言う事で 物凄く人気が高かったのですが・・・ 見るも無残(泣) 大自然の力の前に屈しようとして・・・(涙) 望遠レンズ使っても、周りの木の葉を交わすのは辛いな!(涙) とりあえず、ココで撮るのは止めよう 他の場所を探そう って、コレが この上総大久保駅に来た本当の理由だったんですよ! 大幅減便のせいで 以前なら最短30分待ちで脱出できたのが 2時間も出れなくなる呪縛が加わり・・・(涙) この藪が!! と言う事で、ココで画像を撮る人も殆どいなくなったみたい?(涙) だけど! まさか、こんな状況になっているとは露知らず・・・ ドツボに嵌った なんて事は・・・(涙目) つづくにほんブログ村
2022.06.12
コメント(2)

小湊鉄道2022編 上総大久保駅 「かずさおおくぼ」と読みます 間違っても「じょうそうおおくぼ」ではありません! でも戦前は・・・ 「かずさおうくぼ」と旧仮名読みで表記されていたらしい? 昭和14年の国土地理院地図には、そう記載されています ちなみにIMEで「かずさおうくぼ」を変換すると・・・ 「上総王久保」って、お約束の変換・・・ 五色の帝王と呼ばれる、このブログに負けない変換間違いをやってくれます!(笑) で? どーしてこーなった? かづさおおくぼ これも地元の小学生が書いてくれた駅名表示なのか? でも・・・ すぐ脇の鉄製の駅名表示は「かずさおおくぼ」 って言うか、センセー! 間違いは、ちゃんと正してあげないと! コレ・・・ 書いたチビッ子にとっての「一生消えない消えない黒歴史」になっちゃうぞ!!(涙) なんとなくく? 書道の成績で選ばれた子が書いた? みたいな雰囲気もあるけど? もしかしたら 普通に小湊鉄道の中の人が書いて・・・ たりしてないよね? まあ、そんな事は置いといて! ハイキングコースの中の駅 と言う位置づけ? に、なっているのかもしれない・・・ だけど! 先述した大幅減便のせいで 実は この上総大久保駅を起点として出発するのは良いけど 終点として設定すると大変な事になる そう 乗り遅れると運が良くて1時間後 最悪の場合2時間半くらい、次の列車が来ないという事態に陥る週末と祝日 もちろん! バスなんて来ません この駅 そして自分も 次の上総中野行きの列車が来るまで2時間半近く たっぷりと放置プレイを楽し・・・ まあ、その元凶を造ったヤツが 約30分後に来るんだけどね そのせいで! 養老渓谷駅までハイキングする事にな・・・(泣崩) ただ、ココで一つ 大きな過ちを犯していた事に気付いた自分 そう! JRが遅れたせいで 五井駅で飲み物を買う事が出来なかった! そして・・・ 勿論、無人駅の上総大久保駅に自販機なんて物は存在しません! 近くに集落はあるけど そして県道が通っているけど 自販機が有る事を 絶対に期待しちゃいけないレベルの小さな集落しかないうえ コンビニって何ソレ食べると美味しいの? この数キロ圏内に存在なんてしてません! しかも、この日 結構暑くて 晴れてる! しまった!(焦) 下手すると脱水症状・・・ 登山客やハイキング客向けの水飲み場とか、損存在してなさそうだな? さすがに「おトイレ」の手洗い用の水道の物を飲用するのは気が引けるしね? しかも! 駅の背後の崖が崩れてたりして 結構危険な場所だな? ここ!(怯) あまり長居するのも考え物だな? そして その脇には・・・・ 僅かばかりの竹林が! って、その名も 紅葉に囲まれているのに 竹林の里・・・ そして看板の形は「き☆この山」 スンゴク カオスに富んでるし・・・ て、あ! 池があるよ!(水) って、そんなもの飲めるか!!(怒) マスクしてるから 通常よりも口の中が乾くの早いしね! これから2時間近く 辛い待ち時間を耐えないといけなくなりそうだな?(涙) あと、余談ですが! キレイな方のおトイレ? への歩道が 枕木を使っていて 良い感じにカーブしていたり なんか微妙に凝ってる!(笑) って事は一旦置いといて! さて そろそろ、この上総大久保駅に来た 滅茶苦茶、乗り継ぎが不便になったこの駅に来た その目的のために移動を開始 水分補給が出来ないから、無駄に汗をかいたりできないという制約の基・・・ 次回! 線路の向こう側に進みます つづくにほんブログ村
2022.06.11
コメント(2)

小湊鉄道と言えば・・・ 昭和31年以来、使われなくなった側線が当時のまま放置プレイ状態で残っているというイメージが強いのですが・・・ この上総大久保駅は!! 片面、1本のみのホームしかありません! ほぼ開業(上総中野駅まて延伸した)当初から存在する駅らしいのですが・・・ まあ、確かに 近隣に集落は存在します! が・・・ 基本的に 周りは全て田んぼです! 特に農産物の積み込みをしていたとか? 山林から切り出した木材の取り扱いがあったとか そう言う訳ではないらしい? 既に上総牛久以遠の交差運転が無くなり 無人駅と廃側線だらけとなってから10年以上経った 1960年代の航空写真が国土地理webに公開されていますが・・・ 基本的に何もありません!(涙) 巨大な敷地が写っていますが・・・ それは小学校 でも・・・ 少子高齢化&過疎化が進み 2013年に廃校に成りました(悲) その小学校に通うチビッ子達のためにあったような駅だったらしいのですが 21世紀に入ってからは その小学生すら数か減って 1日当たりの利用者が30人を切るようになり・・・(涙) 現在は1桁 利用者が10人を切ってる って言うか、その利用者の殆どが同業者なんじゃね? なお 同業者と思しき人達の姿が写ってますが この上総大久保駅で降りたのは、自分一人だけ あとは自動車で撮り鉄に来ている・・・ って、撮るなら鉄道を利用しろよ! まあ、遠くから来ていて 乗り継ぎの関係で、車じゃないと無理なのかもしれないけど? パーク・アンド・ライドして 乗車料金払おうよ!(願) そして・・・ その小学生たちの遺作 じゃなくて! 市原市内の小学生の描いた 某作品の画が 待合室内に描かれています でもね! その作品の上に ポスターを貼ってしまうのは どうかと思うのですが?? まあ確かにね! コロナ対策は大切かもしれないけどね! そして・・・ ギリギリ、画が切れている所を狙って貼っているとはいえ・・・ ちょっと悲しいところがあるぞ! コレ!!(涙訴) 描いた画が・・・ 経年変化で色が褪せてしまうのは仕方ないとして・・・ もうちょっと貼る所を考えようよ!(願) まあ、確かに・・・ ポスターを貼れるスペースが限られているのは理解するけどね?(涙) とは言え! 相変わらず小湊鉄道の凄い所と言えば 利用者が1桁だろうと 必ず、ボランティアの人達が駅の清掃に来ている そして! 今時、貴重な! 緑色の公衆電話がある! テレホンカードをゲットするのが難しくなってきている今日この頃ですが(焦) そして更に! ちゃんと おトイレがある!! しかも、ボランティアの人達が清掃に来ていて 古いけど そして、ちょっと臭うけど・・・ シッカリ管理されていて 万が一の時! スッキリできる!(漏) で! コレだけ手ば終わらないのが小湊鉄道! 2013年に、新しいトイレが建造されました! 物凄くキレイです! 利用者一桁の無人駅のトイレとは思えないクオリティーです!!(輝) だけど・・・ ドアのマークを見たら どうも女性専用らしい?(焦) と言う事で、中に入ったり 中の画像とを撮ったりしたら 自分は犯罪者になってしまうので(捕) ちゃんと、緊急時に押すためのボタンとパトランプの標準装備されているので・・・ ヤヴァイな? ついうっかり、その辺をウロウロしていて 通報されたら・・・(滝汗) まあ、野郎の方は・・・ ちょっとレトロなおトイレで 昭和臭をお楽しみくださいって事なんだな? つづくにほんブログ村
2022.06.10
コメント(2)

小湊鉄道2022編 小湊鉄道は基本的に 1~2輌編成のディーゼルカーで運行されます が! 沿線の花火大会とか 大きなお祭りがある時は、多客対応で最大4輌編成で運行される事もあるらしい? の、ですが・・・ 駅のホームは、五井駅と光陽台駅を除いて 全て2輌ぶんしかありません この日は、ゴールデンウイークの多客対応で・・・ ゴメンナサイ! ホームが短すぎて停まりきれないので 1輌はみ出しました そしてドアカットされました!(涙) 普段は、各車両の間にある貫通ドアは全て閉められ 車両間の移動は 車掌さんしか出来ないようになっていますが・・・ 一番後ろの車両に居る人が降りれなくなってしまうので(困) 全て開けたままで 連結部の揺れを楽しむ事が出k・・・ にしても・・・ 殆どの人が、この上総中野駅から「いすみ鉄道」に乗り換えてしまったため 戻り便に乗る人は数名のみ 間違いなく同業者だけ(笑) なお・・・ この3輌編成のレアな光景を撮ろうとして 一部のマナーの守れない撮り鉄のの人達が線路内に入ってしまう事を懸念して(困) 規制が敷かれました まあ、それ以前から 無人駅だと言う事を良い事に 線路内に入る人が多かったのも事実なのですが・・・(困) 運転本数が少なくても 線路内に入るのはダメだぞ! ちゃんとルールは守ろうね! 特に高年齢の大きなお友達に多いからね そう言うの!(困) あと・・・ 画像を売って商売しているニートも、線路内に不法侵入してるヤツ 多いから(困) 大概、デジカメ1台が50万円以上とか 高額な機材使っている人に限って ヤってるよね 不法侵入!! とりあえず自分は あのトラロープ付近で画像撮ってたらヤバそうなので、遠く離れて・・・ 望遠で 相変わらず・・・ 開業当初の木造客車に合わせたホームの高さなので ディーゼルカーのドアと高さが全く合ってない って言うか、昔はコレがデフォでした! バリアフリーとか言う言葉なんて生まれる前 ハイデッカー車と言う訳でもないけど 床下にエンジンを直立でぶら下げるため どうしても床面の位置が高くなってしまうので 車内に入っても、1段高いステップが待ち受けていて(涙) ご高齢の方とか 乗り降りが大変だったのが 昔はデフォでした で・・・ お金のない小湊鉄道は ホームの高さを直すお金も「あるはずが無い」ので 昔のままの高さを維持しています 個人的には・・・ 床下のエンジンとかが絶対領域から じゃなくて、ホームとの隙間から見えるから(ハアハア) ソレはソレでOKなんですけどね! って、ココでハアハアしまくっていると いつぞやのように 発車ベルもならずにスルスルと発車して行ってしまい・・・ 3時間待ち(泣崩) まあ、その間に この上総中野駅周辺のネタを拾うと言うのも一つの手なのですが 今回は別の目的が有るので そのまま、2駅ほど戻ります! と言うのも 大幅減便を喰らったせいで、途中の里見駅での交換も殆どと無くなってしまったため 上総牛久と養老渓谷(まだ上総中野)の間は1本の列車しか入らない そう 2時間待ちとか当たり前の世界になってしまい 乗り降りして活動するのが難しくなってしまったんですよ! まあ、原因は「アレ」のせいなのですが その事に関しては、また後日にするとして やはり、ホームからはみ出して停まりきれない上総大久保駅へ! つづく あと余談ですが 今月の最終土曜日 26名限定で 地獄の耐久寝台列車が運行されるらしい? 夕方4時半頃に、JR大原駅に集合 貸し切りバスで近くの温泉施設に行って、ちょっとした食事をして いすみ鉄道の最終便で、上総中野駅まで来て 22時半頃に出発! 途中駅、何ヵ所かで夜間撮影会みたいなのもやるらしい? で・・・ 24時半に五井駅に到着 JRの終電は終わっているので 車内で始発が来る5時くらいまで・・・ あのシートの上で寝る! って言うか、かなり辛いぞ! そう 国鉄時代の、あのシートで夜行の長距離便を経験している人は良く解ると思うけど(痛) 思わず床で寝た方が良いんじゃね? と、思うくらい辛いぞ あと・・・ 梅雨時だから、けっこう湿度が高いこの時期に開催とか 想像しただけでもゾッとするぞ!(泣) しかも雨の確率 高そうだしね? 参加記念にシート生地と同じもので造られた枕が貰えるらしいけど・・・ 自分は遠慮しておく・・・(逃) つづくにほんブログ村
2022.06.09
コメント(3)

千葉県・・・ 自分にとっては 近くて物凄く遠い場所だったりします って言うか、鉄道網が物凄く発展しているのに どういう訳か? 連絡が悪くて しかも遠回りを強いられることも多く・・・(涙) 神奈川県の久里浜から千葉県の佐倉や成田まで長距離便が出ているにも関わらず 乗り通して利用する人が少なかったり(焦) まあ、何と言うか 線路は1本で繋がっているのに・・・ 東京を境にして 全くの別路線として栄えているような感じ? で! この日 今年は乗り遅れとか おトイレに行きたくて! そう言うのは一切ナシで 錦糸町から乗り換えた総武快速線 末期状態の走るプレハブ小屋こと E217系と呼ばれる とりあえず、減価償却が終わる13年間だけ持てば良いや と言うコンセプトの基で造られたのに・・・ 四半世紀を超えて使い続けている って言うか、元々 千葉県は国労千葉と言う過激派組織に近い労働組合が仕切ってました 蒸気機関車をディーゼルカーに替えると、人減らしになるからとストを決行したり 更に、電車に替えると人減らしになるからと言う理由でストを決行したり・・・ 新しい電車を投入すると人減らしなるからと更にストを決行したり!! 自動改札機を入れると駅職員がリストラされるからと言う理由でデモ行進したり・・・ 古き良き昭和をいつまでも引きずって そのせいもあってか? 使われてるのは、他路線から回って来た中古の国鉄車両がメイン JR発足後も「国鐵千葉」と揶揄されたり(涙) そんな中 元・国鉄車両の在庫が枯渇すると 「走ルンです」と呼ばれる使い捨て電車を再利用した物が回って来たり・・・(涙) この走るプレハブ小屋も・・・(涙) あちこちからギシギシと軋み音が響き渡る車内 たまに雨漏りする(涙) 床は火膨れして、表皮が浮き上がってる車両があったり ドアが故障して開かないとか、良くあるらしい?(涙) しかも! 海沿いを走るので、塩害による腐食が激しいと・・・(溶) 他路線に新型が順次導入されていく中 最後まで聖域として? 使われ続けている減価償却がとっくに終わった電車が あ! でも 減価償却が終わってると言う事は、固定資産税の課税対象外だから 消耗部品代を除いて・・・ 走った分だけお金が稼げるという事にな・・・ らないよ!(涙) まあ、とにかくだよ! 千葉停まりの10両編成の短い快速電車に乗ると 途中駅で特急にブチ抜かされまくる あの・・・ 特に急がない電車「しおさい号」にすら抜かれる(涙) って言うか、ココで特急2本待ち している間に、錦糸町で乗り換える前に乗っていた各駅停車に追い越され(画像右側の黄色い帯の電車) ついには・・・ 千葉駅に到着するのさえ、ほぼ同時刻と言う・・・ って言うか、詰んでる!(泣) なんのための・・・ 快くない速さの電車 と、まあ・・・ 時間が掛かるんですよね! しかも混んでるし! で! そこから乗り換える電車も 沿線で行われているイベントの乗降客の乗り降りに手間取り 8分の遅れ いや! これで海からの「強い風の影響で減速運転してます」とか言われたら 30分以上遅れるのは当たり前! 下手すると運休とか途中で打ち切りとか お約束だったりするので 時間が読めない事が多い! ので! 今回はJRが遅延しまくったから大変だったんだよ!!(涙) 自分は何も悪くないんですよ!!(誓) もう・・・ 五井駅の改札は、遅れて来たJRの電車からの乗降客を捌ききれなくなり もう発車するので、車内で車掌から切符を買ってください!(願) と、ハンドマイクで駅員さんがアナウンスする羽目になり・・・ そんな状況だったので・・・ 画像を撮る暇もなく 上総中野駅まで来ちゃいました ゴールデンウイーク対応で 堂々の3輌増結編成だぞ! と言う 2年ぶりの小湊鉄道2022編 慌ただしく明日からスタートです! ちなみに 2019年の台風15号で壊滅的なダメージを受け 半年近い運休期間が続き その後も台風や大雨で何度も線路脇が崩れで区間運休を繰り返し コロナがトドメを刺しに来て(泣崩) ディーゼルカーの老朽化が進み 新しくても車齢が50年近いディーゼルカーは部品の供給がストップして・・・ ワンオフで造ってもらって、その場を凌いできたけど ついに動かなくなる車体が出始め・・・ 鉄道事業は赤字でも、成田空港までのリムジンバスで得た利益と 不動産関連で儲けを出していたのも コロナに抹殺され・・・ 経営が厳しいので 今年の3月から大幅減便になりました そして・・・ 土日祝日の運転が 半端なく酷い状況になってたりします そう 通勤&通学需要が「まだ残っている」平日は、可能な限り上総牛久まで単距離往復便を残しましたが 土日祝日は、それすらすべて廃止! しかも、その元凶となったのが・・・ って、その話は後日にしますが ここで乗り遅れると次の便は3時間後だぞ! と言う所から、今回はスタートします にほんブログ村
2022.06.08
コメント(2)

2019年の あの台風の言葉てなく その1年前に東京を掠めていった 2018年の台風24号 その日・・・ 翌日 いつものように通勤で高円寺駅を降り 歩道を歩いていると・・・ なんかヘンだ! って言うか、看板が倒れ・・・ ん? ちょっと待て??(滝汗) コレ 建物がパタッと倒れてるんですけど(唖) 歩道の樹木に引っかかって、斜めに傾いた状態で! って言うか、 前に事務所を借りてたビルの一部が倒れてる? ん?? いや! ちょっと待て! 建物って普通 基礎を打っているんだから倒れる訳がないんじゃね? お隣の大陸のバラックじゃないんだから!! って言うか! 何度か「お昼ご飯」食べに行ったことのある「うどん屋」さん 建物ごと倒れて・・・(滝汗) 店主のオトーサン お巡りさんから事情聴取受けて・・・(焦) いや! それ以前に! その「うどん屋」さんの入ってたビル 前に借りてたんですけど ウチの会社・・・ じゃなくて! 良く見たら・・・ ビルの一部だったのではなく まるで「土曜の夜8時にやってた某番組のセット」のような建物が 土台の上に乗ってただけ で・・・ ビルとも繋がっていなかった!!(焦) って言うか・・・ 不動産屋さん 店主のオトーサンを見事に引っ掛けやがった!(怒) 後になってから解った事なのですが まさかの未登記物件 しかも、道路のセットバックとして余っていた土地を 勝手に不動産屋が貸していた そんな事を全く知らず 立ち食いうどん屋さんを経営するには、最高の場所ゲットしたぜ!!(輝) と・・・ 借りちゃったオトーサン(泣崩) しかも38年間も!!(唖) って言うか、この跡地を見て ここに「まさか立ち食いうどん屋さん」が建っていたとか 誰が想像するのでしょう? 基礎の杭 何処にも打ってないし あ! でも・・・ 11年前の大震災で全く被害が無かったのが不思議だな? って言うか、殆ど揺れなかったって言ってたしね! ちなみに! 手前の穴は「おトイレ」でした そして、その奥の窪みが炊事場 トッピングとして乗せる天ぷらなんかは・・・ 店舗内で作りきらないから 奥さんが、自宅のあるビルの5階まで行って そこで調理して持って来ると言う・・・ 結構凄い事をしていたりと その営業努力は凄いとこがあったのですが・・・ まさかね?(涙) 不動産屋さんに、見事にヤられていたとは その後 再建を試みますが 未登記物件を商業用地として登記し 基礎工事から始めて・・・ って、お金が掛かりすぎるから無理! と言う事で廃業してしまいました が! コロナ自粛の真っ最中 また次の犠牲者が? 基礎工事してなかったぞ! 杭 打ってなかったぞ! ちゃんと見てたからな!! てっきり、広告用の貸し看板でも建てるのかと思っていたのに ソコに「立ち飲み屋」が出来てしまいました!(唖) ちなみに! 東京都に蔓延防止法とか緊急事態宣言が出いる中でも 新規出店のお店には適用されないという節穴を見事に利用してオープン! 路上で堂々と酒を飲む人が溢れ スゲー迷惑 みたいな状況になっていたりして・・・ さすがに今年の宣言が出た時は2年目なので 規制対象となり休業してましたが・・・ 悲劇はまた繰り替えされる?にほんブログ村
2022.06.07
コメント(2)

さて、皆さんは・・・ 遺伝子解析ってやったことがありますか? けっこう、お金取られるんですけどね!(泣) 送られてくる専用容器に唾液を入れて送り返すだけなのですが・・・ 約1か月後に 専用のHPで検査結果を見る事が出来るようになります で・・・ 結構、色んな所でやっていたりするのですが とりあえず興味本位で受けてみました! が・・・ コレが、たった1回表示されただけで終わると思ったら大間違いだぞ! そう 不定期に更新されて行き それまでは「すい臓がん」に気を付けろ! みたいにことを言ってたのが、突然のようにスルーしてみたり(笑) それまでは無問題とされていた前立腺がんの事を 突然のように「一般の人より2.4場て近い確率でかかる危険性がある」なんて言いだしたり とは言え 更新が進むにつれ(被験者の数が多くなるにつれ) データが正確になっていくらしく? 日常の事に関しては 結構正確に痛い所を付いてくるんですよ!(怖) ちみなに、コロナの重症化率は平均の1.29倍って マジで微妙な数値だったりするぞ!(笑) で! そんな中 コロナワクチンに対する耐性みたいな項目が新しく追加され・・・(笑) 確かに発熱しなかったよ! 低体温症寸前の所まで体温が下がった事はあったけど!! でも2回目は、発熱も無かったし・・・ 関節に直撃喰らった1回目はともかくとして 2回目は筋肉痛も出なかったし って、当たってるし!(笑) あと余談ですが モデルナ1回目では・・・ 摂取した場所に痒みが「やや出やすい」と まあ、確かに痒かったけど 痛みは、その日のうちに「ほぼ消えた」し 更に! どうも4回目の接種対象から外れているらしいので モデルナ2回目を経験する事無く終わるような気がしますが 打った場合 目眩を「やや」起こしやすいタイプ と・・・(滝汗) ただし! 大腸がんに関しては「罹りづらい」と判定を受けてますが・・・ あれ?(焦) まあ「初期ガン」扱いで、お咎めナシだったから・・・ ノーカン扱いって事で良いのかもしれないな?(焦)にほんブログ村
2022.06.06
コメント(2)

ここ2年半程 自粛ばかりで 鉄関連のネタが少な・・・ いや! もっと大切な事を忘れてないか? 基本的に人が来ない所ばかり出かけているおかげで 遂に! 真のダムブログへと驀進中だったりしていますが ココって 本当は何のブログだったのか? 自分でも、既に忘れかけているような気がする? 17周年記念まで「あと1ヶ月」を切ったというのに しかも! せっかく開催されたバイク関連のイベントは・・・ ブレーキランプの故障で、現地に向かう途中でキャンセルになったり 台風来ちゃってイベント自体が中止に成ったり(滝涙) motoGPなんて2年連続で中止になったり せっかく復活した大阪モーターサイクルショーは仕事が入ってしまって行けなかったりで(涙) 最新のネタが撮れてない!(涙) とりあえず BBQ & ライブは無し(あと夜のイベントも無し)と言う条件で白馬の開催が確定されました ので・・・ それだけは意地でも行くぞ!!(誓) まあ、その話は置いといて! とりあえず 鉄分 少ないよね? そう Ben'Pのせいで銚子にも入れなかったし と言う事で 使われていない過去画像から・・・ 2018年10月の事でした 冬季 関ケ原で大雪が降り ダイヤが大幅に乱れた時にだけ使用される米原駅の1番線 ソコにヘンなものが停まってた って言うか、基本 1輌当たり25m×16両編成 イコール 全長が400mにも及ぶ東海道新幹線 それ用のホームじゃないと留置できないという(唖) なんか、とんでもない奴が! まあ、専用の側線を持つ場所もあるのですが 1本200mとか言われるロングレールを大量に運ぶための専用車両! 時間の関係で、中間の貨車部分を撮りに行く暇が無かったのが悔しすぎるのですが!! まあ、何と言うか スピード出す事を前提にカーブの半径を決めている新幹線だからできる技と言うか? 在来線だったら 200mもあるレールを積んだ状態で・・・ カーブ曲がる時に間違いなく積んでいるレールをポロリする(笑) なかなか目の前で観れる機会ってないんですよね コレ!! ちなみに! 新生されてから、まだ20年程度なのに どーしてこーなった? みたいな汚れ方をしているという(涙) まあ、この2年半以上 大阪に帰る事も無く・・・ 仕事で福井に行く事も無く・・・ 現物を改めてみる機会がないのが!!(悔)にほんブログ村
2022.06.05
コメント(2)

それは・・・ もう、30年近く前から存在しました 山梨県の秋山村(現・上野原市)の山中に・・・ まるで体育館のように巨大な建物と そして・・・ 線路? なのか?? と言うか高架橋?? また同時 デジカメなんて物は、物凄く値段が高くて手が出せない 仮に買ったとしても 1時間くらいでバッテリー切れする(笑) しかもメモリーカードは8MBとか 数桁違う容量の低さだったけど それでも余裕だった時代 基本的にフィルムカメラ全盛期だったしね まだ、あの頃は・・・ と言う事で当時 ちゃんと画像を撮っていなかったのが悔やまれます で! コンデジが5万円を切る価格帯になる、ちょっち前 携帯電話のカメラで撮ったのがコレ なんか怪しい機動兵器 じゃなくて軌道兵器? って言うか、特殊車両 と! ブルーシートに覆われた 謎の物体!! たしか、1世代前のヤツだな? コレ そして今年・・・ 久々に山の中にゴソゴソと入り(漕) こんな所に隠れてやがった? って言うか、少年☆面ラ◎ダー隊とか言う 怪人たちにとっては半端なく傍迷惑なチビッ子達がカクレンボしちゃいそうな場所だぞ ココ!(笑) って! 良く見ると・・・ 下の方で戦闘員が警備のために!!(滝汗) じゃなくて スタッフの人が一人 警戒のためなのか? 巡回をしている!!(焦) と言う事で あまりココで深入りして画像撮っていると、管理事務所に招待された挙句・・・ 原稿用紙に反省文を書かされるかもしれないから きっと、その最中に「かつ丼」は出て来ないだろうな?(涙) だって都留市内に出前を頼んでも30分以上掛るし(笑) ウーバーさんとか 絶対に来てくれない場所だし(泣) と言う冗談は置いといて!! コロナ明け? リニアの試乗会受付が再開されたそうです! なので 試運転のため調整に入っていたっポイ? 営業運転が始まるのは、まだ何十年掛るか知りませんが? って言うか、新橋と名古屋間が45分とか もう、それは・・・ 4ドア・ロングシートの通勤電車仕様で十分じゃね?(東海及び京阪神地区では3ドア車が標準だったね?) しかも全て無人駅(笑) そして無人運転とか 全車、ロングシートの自由席扱いで十分なんじゃね? と言う 100円のお寿司を運んで来るヤツのラスボスがココに隠されています(笑) 30年前から変わらず 山梨の山奥の怪しい施設に・・・にほんブログ村
2022.06.04
コメント(2)

JR青梅線 白丸駅から徒歩5分くらい だけど! 駅からどうやって外に出たらいいのか分らないという問題がありますが! と言う冗談は置いといて 都営・白丸駐車場の向かいに橋があり そこを渡った先に 1軒のお蕎麦屋さんが有りました まあ、ソコソコ繁盛していたようです が! 国道411号線および、吉野街道は 青梅駅付近から、この白丸駅までの区間 お蕎麦屋さんの大激戦区なんです!! 数多のお蕎麦屋さんが消えていきました(涙) 現在は残っている数が、相当少なくなってきています で・・・ この白丸のお蕎麦屋さん 一番奥に存在する しかも、国道411号線から見えない位置にある と言う・・・(困) ちょっと辛い存在だったりしたのですが・・・ 定期的に? TXN系列のTV番組で売名行為を繰り返し そのあと、1カ月程度はお客さんが溢れ 瞬間最大風速で息を吹き返すのですが ついにじり貧に成り 撤退してしまったんです その後 側溝でパスタ料理店が入り・・・ 同じように売名行為で息を繋・・・ ぐ、暇もなく撤退しました!(焦) その後 奥多摩町は考えました 売名行為だけしているようなヤツはダメだ! と・・・ 言う事で、奥多摩で出店したいテナントは 町役場での厳しい審査が求められ 町の発展と観光客誘致のため どれだけ頑張れるか? シッカリとしたプレゼンを要求し ソレに合格すると1年間はテナント料無料で貸し出してくれる(凄) その後も経過次第でテナント料の割引が継続されるなどの優遇措置を打ち出し イッパツ屋対策を施したんです! で・・・ 数年のインターバルを置いて やって来たのが ハンバーグ屋さん ジビエ料理とか 奥多摩ブタとか居る訳でもないけど ハンバーグ屋さん TVへの売名行為は、やっていないようです たまに、奥多摩町の話題が出る時に ちょっとだけ紹介されことはあっても 前の2店舗のような明らかな売名行為はしていないらしい? その代わり? 定期的に看板が変わるようになりました(驚) って、自分・・・ ああ(涙) まだダメだったのか? と・・・ 呪われたテナントだな白丸湖右岸! と思っていたのですが・・・ 変わった後で画像を撮ってたりしているうちに 大変な事に気付きました!!(焦) そう 看板のデザインと書かれている事は変わってるけど テナントの名前は変わっていない!! そう ずっと同じ看板 しかも色褪せた物を掲げていたら、お客さんは寄って来ません! 何か目新しい物に目移りしてしまいます!! って言うか、営業の基本? いや。 この手の掲示に関する基本(3カ月以上同じものを貼り続けるな) 解かってるぞ この経営者!!(凄) そして 週末は 厳寒期(奥多摩の閑散期)でも、ランチタイムは駐車場がイッパイになってたりする!! でも、ゴメンナサイ! 自分 まだ一度も食べに行ってません そう 小河内ダムの帰りしな 路面が凍結する前に撤退する事が殆どなので にほんブログ村
2022.06.03
コメント(2)

4月に入った頃・・・ ちょっと ギョっとする事があって? って言うか 今まで右手には存在しなかった運命線が現れました!!(滝汗) 一体、いつ出現したのかは不明です が・・・ 入院していた時は無かったぞ! 人間 その時の状況次第で手相って変わる って、言われますよね? なので、ちょっと気になって チェックしていたから覚えているのですが その後 バタバタしていたので、全然気にしていなかったから ある日 何の気なしに右手を見たら・・・ コンチニハ 以前は 男性は右手、女性は左手 と言うのが主流でしたが 最近では、右手は今まで運勢を表し 左手は生まれてから死ぬまでの未来の運勢を表すと そう言う考えが主流になってきているらしい? って事は・・・(滝汗) そろそろ辞世の句を詠む時期が迫って来たから 今まで辿って来た人生をお知らせします! みたいな事 のか?? まあ、コレだと 自分 20代で終わっちゃってる(笑) あとは、ずっと途切れてて 晩年が ちょっとだけ良いかもしれない? みたいな事になる??(焦) ちなみに左手(未来)を見ると 40代までは良いけど、その先は無いよ! みたいな表現になっているので・・・ やっぱし 終わりが近づいてきているのか?(慌) とは言え ターニングポイントに差し掛かったって事なのかもしれない? まあ、あくまで 占いなので・・・ とは言え、極めると かなり、的中率が高くてヤバイ物らしいZO!! これ以上、深入りする気はないけどね!!(怯)にほんブログ村
2022.06.02
コメント(2)

早いよね・・・ もう今週末には梅雨入りするッポイよね?(涙) って言うか、今年ももう終わっちゃうね って感じです まあ、そんな事はさておき ゴールデンウイーク明けてから 仕事が急に忙しくなりました どれくらいかと言うと ほぼコロナ前並(焦) ここ1年くらい、少し暇だったしね・・・ ちょっと手を抜いててもOKだったしね そんな中、入院して 体力落ちて 体重も60kg切って なかなか戻って来れない ちょっと身体か付いていけません(老) と言う事で、今週は・・・ また手抜き回かよ! そう とりあえず色々とネタを仕込んだんですけどね 画像を編集して、事前チェックする暇がありません!(涙) と言う事で、Dropboxやicloudの中で放置されている過去画像を使って 簡単に済ませてしまおうという そんな第2段 この時期 ダムの放水が行われるから お出掛けしたいんですけどね 雨だとね・・・(涙) バイクだとね・・・ デジカメ 濡らしちゃって かと言って防水のコンデジだと、色々と制約が多いうえ 画質もね・・・ かと言って車で出かけようとすると ただでさえ誤作動が多くて 一体、何度怖い目に遭ったか分からない 突然のように加速中に急ブレーキかけられてしまう スマートアシスト2 雨でカメラの画の窓ガラスが濡れ ワイパーでの処理が間に合わず 作動停止します(笑) 何処まで使えない装備なんだよ 安全装置? いや? 誤作動しないから安全になるかもしれないけど? 最新のスマアシ3は 少し良くなったらしい? のですが・・・ まだまだだな? この手の装備 とりあえず「安全装備が付いてます」と言うスローガンのための装備と言うか・・・(涙)にほんブログ村
2022.06.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


