全35件 (35件中 1-35件目)
1
東京モーターサイクルショー2024編 そろそろ2階に上がらないと マジで時間が無くなるって言うのに また、ちょっと寄り道する自分 って、買い取り専門(だった)バイク王さんっ利用した事 ありますが? 自分は一度だけ 四半世紀くらい前に(笑) 自分のデフオイルで! って言うか、リアデフからオイル漏れしているのに気づかず それがタイヤに垂れていたとも知らず! 滑って自爆したMOTO GUZZI(泣崩) 仕方なく、軽トラで買い取りに来てもらいました まあ・・・ 買取価格に関しては「お察しください」 だって、動かないバイクでも買い取ります! って言ってたから、呼んだわけで(笑) そして、値段が付くとは思って無かったから とりあえず、3000う円も貰えた事に驚きを隠しつつ・・・(焦) とは言え・・・ マジで嫌そうな顔して引き取っていったのを覚えてるよ! 引き取りに来た担当の人!(平謝) あと余談ですが・・・ その後、人生最大の過ちだと思ってる 赤男爵でバイクを買ってしまった スーパーシェルパは・・・ なんか、もう来て貰うのに気が引けすぎて その辺を軽トラで走り回ってる、廃品回収の人に売ってしまった でも! 赤男爵でまともに整備すらしてもらえず 買った時よりも悪化させられた返されたバイクを 物凄く嬉しそうに顔で「今日は良い稼ぎになった」と・・・ ルンルンな足取りで帰って行ったのをよく覚えてます って話は関係ないから置いといて!! 最近は、買取で入って来たバイクをオークションに通さず 自社の店舗でも売るようになったバイク王さん うん! 販売終了が公表されたら、投機対象になって中古が100万円超えたコレ そして盗難の餌食になって、最近では全くも見かけなくなってしまったコレ とか・・・ 高く買い取れるものを、ちゃっりと実例として!(笑) そして! ナナハンキラーとか呼ばれてたけど・・・ 危険すぎて扱える人が少なかった そして日本よりも、アメリカとか海外でパネェ人気だった 350の方 現在・・・ 国内で200万円以下で中古車をゲットするのは、ほぼ不可能とまで言われてて・・・(唖) って言うか、本当に・・・ 動かなくても良いから売って下さい!(願) みたいな状態になっているのも知れない? で! ココからが一番の話題? と言うべきか? ボルトとかレブルは・・・ 動かなくなったら、ただの鉄くず 事故ったら、だれも買い取ってくれないで 廃車・・・ だけど! ハーレーは違う!(最新の水冷の物を除く) って言うか、殆どが金属パーツだから フレームだけでも エンジンだけでも クランクケースだけでも シリンダーヘッドだけでも売れる! そう 分解してパーツだけにしても、結構捌けちゃう!(凄) 動かなくても、部品が大量に出回ってるので 直せるし 各年代別にコアなマニアがいるから、確実に売れる! そして・・・ 古いホンダ車(空冷)も! って!(焦) なんか盗難に遭って、その辺のヤードでバラバラにされたCB750みたい!(笑) 売れるんですよ! シリンダーブロックだけでも 状態さえよければピストンだけでも!! 発売から55年も経っている(最終型でも44年が経過してる)のに まだ現役車両が大量に走り回ってますし 補修用の予備パーツとして欲しい人が沢山いますから! しかも、日本国内だけでなくワールドワイズに!(凄) 特に! 日本国内で製造販売して良いのは750ccまでと 日本の法律に規制を掛けてしまった張本人ですから 最初から国内販売していたぶん 国内で中古登録がしやすいという理由から 人気が高いですよね? って! なんか・・・ 展示内容が、欲望に塗れてるきがする?(腹黒) って! 余計な事をしていたので 2階に上がったのが 14時ちょっと前になってしまった自分(困) 2階の展示ブースに入っても とりあえず、1周 くるっと回って 様子と、ブースの位置だけ確認してこよう と・・・ 思ったのですが! 入口の一番さ近くにあったのが MFJブース まあ、ココなら 軽く見ただけで 殆どスルーしていける な! と・・・ 甘かった!(泣) いきなりZX-4とか懐かしいモノを展示されてると ああ・・・ コレで確実になった事が一つある(困) そう もうコレ・・・ 今日1日では回り切れないわ!(泣)にほんブログ村
2024.04.30
コメント(2)
じつは・・・(滝汗) 物凄く大変な事に気付いたんです! そう・・・ あれ? まだ8割方しか1階の会場を回ってないのに もう13時半を回ってる(焦) 今までだったら あまりに混雑しすぎてて 13時半ころに力尽きかけて そろそろ帰ろうかと? そう考える時間帯なのに って言うか、入場してから3時間 ぶっ続けでハアハアしまくってたのか自分?(呆) で! まだ2階の会場を全く見てないんだぞ しかも! 1階の会場だけでも20%近くは、まだ観てない・・・ ん? アレ?? ちょ、待っ! 今日中に会場内 回り切れないんじゃね? とりあえず、以前よりは1時間延長されて 18時まで(入場は16時半まで)になってるけど お隣の東館で開催されているアニメフェスタの終了時間と被ると 大量に来場者が東館から湧き出て来て・・・(滝汗) 帰りの電車が地獄を見ることになる!(潰) 下手すると、駅のホームに入れなくて 入場規制を喰らう可能性もある!(困) って事は、少なくとも16時半くらいまでには 回り切らないと・・・(焦) ヤベェ あと3時間で2階まですべて回り切れるのか? コレ・・・ まあ、そんな事はさて置き! ライディングシューズに関しての話 自分 思うんですけど バイクを操作するうえで 一番重要な物ってライディングシューズ、またはライディングブーツなのではないかと? って言うか、普通のスニーカーとかサンダルで走ってる人もいますが ごめん! 靴底が柔らかすぎると ステップを踏み込んだ時の反応が鈍すぎて! って言うか、かなりオーバーアクションにしないと バイクが反応してくれない!(困) かと言って 専用のシューズやブーツだと ちょっと、バイクを降りて街中を歩こうとしたり その辺を散策する時に 動きづらかったり、なんか足元だけ目立って ちょっと、その場から浮いてしまったり と・・・ スンゴク悩む所なんですわね? まあ自分は 慣れちゃったから、全く気にせず ライディングシューズやレーシングシューズ、あるいはオフロードブーツで その辺を歩き回りますが 下手すると、そのまま藪漕ぎしたり 崖を攀じ登ったり・・・ って言うか、気にしたら負けだ! って・・・ よい子は、あまり真似しない方が良いかと思います でもね! スクーターにならともかく ギア付きのバイクに乗るなら くるぶしまで高さのあるハイカットシューズ 履こうよ! あと・・・ 靴ひもは、チェーンに巻き込まれる危険があるから 絶対に止めたほうが良いと!! そしてソールはフラットな物ではなく ヒールの部分が、別になっているというか? かならず段差があるモノの方が 特に、ステップが金属製で 表面にゴムを貼っていないものは、濡れると滑りますからね! しかも、チェンジレバーの下に爪先を突っ込んだまま走ってる危険な人は!(怯) カーブの時に地面と接触して足を持って逝かれるぞ!(折) ファッションでライディングシューズ買っちゃダメだぞ! と・・・ そう思うのですが どうなのでしょう? って、通りすがりのブースで 結構人気の出そうなライディングシューズが置いてあったので 格好は良いけど コレ・・・ 安全性はどうなの? と・・・ ふと疑問に思ったので とにかくだよ! スタンディングする時に つま先とか踵が垂れ下がっちゃうシューズにブーツは危険です(泣) 前に穿いてたクシタニさんの防水のライディングブーツとか 黒いゴム長みたいな、ブーツ全体がフニャフニャ過ぎて 切り返しの操作も難しくなったし 靴が柔らかすぎてスタンディンクするのが困難とか!! あの時、穿くものの重要性を思いっきし認識させられました(涙) で! 上手く、ステップから入力が出なくなるので シートにどっかりと座ってしまい いざという時の反応が遅れちゃうんですよね(涙) そして、どっかりと座ってしまうので お尻が痛い!(割) と・・・ 最近のゲルシート や・・・ この手のシート状のゲルパッドが販売されていますが コレ 確かに便利っぽい? けど・・・ お尻を、さらにドッカリと固定してしまって 体重移動が逆に難しくなる って言うか、ゲルシートは一度使ったけど お尻は痛くならなくなったけど こんどは、お尻が動けなくなったせいで股関節に負担が来すぎて!(痛) と言う事で、自分は2度と使いたくないと・・・ そして・・・ 先のスタンディングしづらい、柔らかい靴と相まって 更に運転を難しくするような気がするんですけど(泣) 何にせよだよ! 最近、お約束となって来た?(笑) バイクを傾けた状態で跨がれる そして記念撮影してくれるブースに行って(画像はブリヂストンさんのブース) 踵で身体を支えてみようとすると 良く解るというか これで、ふにゃふにゃのシューズで跨るとどうなるか?(滝汗) で・・・ 万が一、ゲルシートが付いてて お尻が沈み込んだままになってたら 格好つけてハングオンふうに脚を出したら!! 曲がる訳ないやんか マヂで! で、コーナー侵入前にフロントブレーキ使って・・・ フロントタイヤに荷重かけてない状態で 格好つけて、バイク傾けて脚出して! 曲がり切れないと気付いて あるいは対向車に気付いて 慌てて、フロントブレーキ握って自爆!! 対向車の人が巻き込まけて!(泣) って、去年・・・ 奥多摩周遊道路で、まさにそのパターンの事故が起きて 巻き込まれた側の、普通にスクーターで走っていらっしゃったからが他界しました(黙祷) とにかくです! ファッション性と快適性は確かに大事です! が・・・ そちらに全振りするのだけは止めようね!(願) と なお! 真上からバイクを撮るって事、なかなか機会が無いので 画像撮って・・・ って! ちょっと待て! 本当に時間が無くなるから そして、またドゥカティとハーレーのブース(あとヤマハさん)も まだ、後回しにしたままだし! 時間がヤベェよ! とりあえず2階を駆け足で回って 様子だけ見て来て あとでゆっくりとチェック入れるブースだけ確認してこよう! 場合によっては、次の日の午後からもう一度 2階の会場を見るために来るか? また入場料払わないといけないけど(泣) そして次回! 結局ドツボに嵌って・・・(滝汗)にほんブログ村
2024.04.29
コメント(2)
東京モーターサイクルショー2024編 じつは、結構な数の電動バイクメーカーが出店していた 今年の東京モーターサイクルショー ちなみに 現時点では1階の会場内での話をしていますが 電動バイクは、2回の方がメインとなって展示してあったので また別の日に改めて書きますが どーしてなんだろう? あの大陸のメーカーは アメリカやカナダで爆売れしてます! みたない事を言うのが大好きなのは?(笑) ヤベェぞ! あのパツキン元大統領がが帰ってきたら マジで切れられるぞ!(滝汗) そんな事を言って自慢してると! って言うか、オウンゴール決めるような真似するのは止めておいた方が良いんじゃね? 今は梅田のオジーちゃんが、穏健派だからスルーしてくれてるけど 何されるか分かんねぇぞ あの人が帰ってきたら!!(怯) 一応・・・ 日本の代理店のコハクジャパンさんでは まあ、電動バイクは「まだ値段が高いよね」という感じの価格で発売していますが 中華系のサイトでは、10万円切った価格から・・・(滝汗) しかも送料込みで! とか・・・ マジで怪しすぎる価格で販売してます(怖) まあ、保証は一切付かないのかもしれませんが? たぶん・・・ 実際に買おうとしたら 色々とオプションが必要になって来るのかもしれませんが? とりあえず! ちなみに 公道は走れません! 一応・・・ 公道認可の車種も販売しているようですけど(中型自動2輪免許が必要) 四川省からチベットまで5回も走ってテストしまくって来たぜ! と・・・ その耐久性と 気候変化に対する対応性に関して 自慢がタラタラと書いてあります! メーカーチューンの機体で走ってるかもしれませんから 市販用の量産車で走ってないかもしれないので この辺は要注意です! ちなみに・・・ ホンダさんは、いっつもそう言う事をやってますが何か? って関係のない話は置いといて!(滝汗) また後日 2階に展示されている、大陸製の電動バイクもするので ココは簡単に済ませますが 雨後の筍のように 大量に色んな電動バイクメーカーが乱立している状態の お隣の大陸 これから3年以内に、たぶん半分以上は消えていく事になる(滝汗) で! どーすんだよコレ 買っちゃったバイク、何処がメンテナンスしてくれるんだよ? って言うか、バッテリーの廃棄問題がありますから 粗大ごみとして出す事も出来ませんし どこも下取りしてくれない って言うか、お金払ったって引き取ってくれない って事が、確実に発生します また 日本では、国内4メーカへが同じバッテリーを使う事に取り決めをして 何処の電動バイクを買っても、バッテリーと充電器が共通だから 乗り換えの時も困らない って状態にするような動きになっています まあ、その反面 バッテリーがスペックアップした時 全ての電動バイクが使えなくなる危険性もはらんでますが(焦) まあ、そんな話は置いといて! お隣の大陸製電動バイクは! 充電器こそ共通になるかもしれない? けど・・・ 他メーカーのバッテリーと互換性が無いうえ お約束の 非正規の互換性バッテリーが出回って 火を噴くとか!(怯) まだ現時点で飛びつくのは よほどお金が余っている人でもない限り 絶対に止めたほうが良いと・・・ そして一番の問題は! リチウムイオン電池 衝撃に弱いです! 中のセルにクラックが入ると 液漏れするだけなら良いけど 最悪の場合爆発炎上します って言うか、Moto Eクラスのバッテリーが火災を起こし サーキットのパドックで大火災が発生して MotoGPの予選が出来なかったとか! 欧州製の競技用バッテリーですら マジで危険な物だったりしますが オフロード走行 その辺の岩に直撃 バッテリーのセルが割れる で・・・ 燃える 森林火災が! って、だれが山火事を起こした責任取るんだよ! まあ基本的に モーターが一番ダメージを喰らう位置に付いているので いきなりバッテリーが火を噴くような事は起きないと思いますが・・・(焦) まだ素人が手を出していい物じゃないのではないかと? 専用のクローズドコースで 消火設備のある・・・ あれ? 電動の自動車 燃えた時は・・・ 危ないから「そのまま放置して燃えカスにするのが一番」って言ってなかったっけ?(滝汗) 水を掛けたらヤヴァイんだったよね? とりあえず、燃え広がらないように 周囲に水を散布・・・ あ! 感電するから、それもアウトなんだったっけ?(怯) あと余談ですが リアブレーキは 自転車と同じように、左側のレバーで操作します が! アクセル戻せば 勝手に減速するらしいので! 基本的に使わないって事だよね? リアブレーキ? 電動の良い所としては 内燃機関と違って アクセル開度に応じたスピード調整が出来るって事なんですよね! って、何言ってんだかわからないって人も多いと思うので この話をザックリと説明すると ニッサンとか言う会社が造ってるリーフとか言う電気自動車にも似てると言うか? もっと古くからあるものだとすると 立ち乗りするタイプのフォークリフト(リーチフォーク)とか ゴルフ場のカート(ダイヤル操作のタイプ)と同じ原理 ブレーキは、あくまで停止しているときのために使うで・・・ 走行中は使わない って言うか、走行中にブレーキ掛けると クラッチが切れてしまってスピードが出過ぎるので(怖) 使わない方が良い? っぽ?? アクセル開ける時・・・ 仮に10段ノッチだとして(実際は、もっと細かい設定になってます) 1段が時速10キロで、10段全て開けたら時速100キロになる設定だとしたら 時速50キロで走ろうとしたら5段目まで開ける 2つ戻せば、勝手に時速30キロに減速して、そのスピードを維持する で! アクセルを完全に戻すとスピードがゼロになる あとはブレーキ踏んでれば動かない みたいな? ちなみにフロントブレーキは、完全にフリーになってる(モーターと繋がってない)ので いつ使っても問題ナシ! とりあえず、世界に先駆けて 先手を打ちたいという思惑で突っ走る お隣の大陸 ちょっとね フライングしすぎてないか? かなり心配なんですよね まあ、海の向こうの我がままとか 欧州の方の我がまま聞いてたら 何も纏まらなくなるから 先に自分たちが統一規格を造っちゃいたいという気持ちは解るんですけどね・・・にほんブログ村
2024.04.28
コメント(4)
最近・・・ バイクの話題が出てないけど 東京モーターサイクルショー2024編 そう言えば最近・・・ ワークマンのバイク用ウェアって、発売されているらしいですよね? って言うか、作業用の衣類専門だったワークマン いつの間にかアパレル全般のメーカーになってて・・・(焦) って言うか、工事や工場内での作業着やレインウエアや安全靴とか 作業用の物は安価で販売されることが求められますから とりあえず大量生産できるからコストダウンしやすいというメリットがありますが 儲からないんですよね(泣) って事で 付加価値の高い、アウトドア用品や釣り用品、そしてバイク用のウエアとか・・・ 作業用の物と比べて、ちょっとくらい高く売っても 専用のウエア類を買うよりもはるかに安い! って事になるので そりゃあ・・・ 売れるわけで しかも利ザヤが大きいからウハウハ と言うのは冗談ですが まあ、個人的には 前の前の会社の時にね 会社から支給されてた安全靴とか、作業着類がワー★マン製の・・・ 安全靴なんて、つま先が狭すぎて足が痛くなるいう、1か月で靴底がボロボロになり 仕方なく、自腹でミドリ安全の安全靴を買って使ってたり(1年以上は余裕で持ちます) 作業着は蒸れて、しかも3か月くらいで まるで、戦後数十年もジャングルの中で潜伏してた横田さんの服みたいになって 仕方ないので、作業用エプロン自腹で買って服の摩耗を可能な限り抑えたりとか・・・ 何しろ、1年に2着しか支給してくれないから、それを使い組ますのが大変で!(泣) 安いけど、それ以上に安っぽいモノばかり扱ってる会社と言うイメージが強すぎて 人気があっても、一度も勝ったことが無いんですよね ワー★マンのレインウエア ちゃんと、ライポジに合わせて 前傾姿勢が取りやすいように立体裁断されているらしく 結構いいらしいのですか! そして、耐久性も・・・ 良いと評判なのですが!! そして更に!! マヂか、この価格!(安) と・・・ 思うのですが まあ、大体の場合 RSタイチさんやゴールドウイン、そしてラフ・アンド・ロードなんかのレインウエアも 今まで使ってきましたが 1シーズンで確実にアウトになる って言うか、3回使うと確実に水が滲みて来るし って言うか、今使ってるBMW純正のレインロックが12年使っても全く雨漏りしないって こっちの方が異常すぎるのも有るのですが(笑) ワー★マンのがいくら安くても 安物買いの銭失いになるような気がして・・・ 買う気にならないんですよね 特に、前述の作業着と安全靴の安っぽぎるイメージが強すぎて って、ワー★マンの話はココまでにして 最近 チェーンも、おとなりの大陸製の物が 大量に出回るようになってきました 自分も今までに工業用チェーンの取り扱いは何度もやって来たので 色んなメーカーのものを取り扱ってきましたけど・・・ 超有名な大手のT社とか 安心安全の日本製と謳ってるけど・・・ 実は自社で造ってなくて OEM品や、お隣の大陸にある工場で造ってるものに刻印入れてるだけとか 言っちゃいけない事が って言うか、最近なんかチェーンが伸びやすくなったよね? みたいな事を言われても困る!(泣) そりゃあ・・・(極秘) あれ? このチェーン「T社」の刻印が入ってないやん! って言われても困る そう、納期が間に合わなくて福井県の某社で造ったものを箱詰め(極秘) って言うか、日本のローラーチェーン&コンベアチェーンの殆どは 福井県の某社が造ってて、そのOEM品だとか 刻印と箱が違うだけで殆ど同じですとか 口が裂けても本当のことは言えない(極秘) まあ、そんな話は置いといて! ちなみにスズキとヤマハさんは、純正のチェーンとして使ってます と言っても、お隣の大陸で生産しているバイクのチェーンはコレです! って事で、実績と耐久性は特に問題が無いのかと思います!! あんまし、良い評判は聞きませんが(焦) それに対して! 国産で、バイク用のチェーンに力を入れているメーカーが2つあります! 一つは江沼チエン製作所 チェーンじゃなくてチエンですから! そう、「チエン」と会社名を表記しているメーカーが多いです この業界 って言うか、戦後間もない頃の表記をそのまま使っている会社が意外と多くて・・・ って、チエンの話は置いといて! 江沼チエンと言えば EKチェインの事です あと余談ですが・・・ 工業用のチェーンはEKエヌマって言うから 区別しやすいぞ! で・・・ 基本的にバイク用は#35番 8分の3.5インチ 1インチが25.4mmなので、それを8で割ると3.175mm それに3.5を掛けると11.095mmと言うピッチのサイズが使われることが多かったりします でも・・・ 工業用のチェーンは基本的に #30(3/8インチ) #40(1/2インチ) #50(5/8インチ) #60(3/4インチ) #80(1インチ) #100(1と1/4インチ) #120(1と1/2インチ) #140(1と3/4インチ) #160(2インチ) と・・・ 八進法で進んで行くのですが 何故か自転車用とバイク用は、何故か中間ビッチを使います まあ、そんな事は置いといて! とにかく軽量化が大好きなEKチェーン 固定ピンが中空になってたり(パイプ状になってる) 内リンクにまで穴をあけてたり 外リンクも、ピンの周りを除いて肉抜きしてたり とか!!(凄) ノーマルのチェーンでも、そこまで軽量化してないけど 色んな色にメッキしてたりとか! なかなか凄いんですよね バイク用に関しては! まだ一度も使ったことが無いので チェーンを軽量化すると どれくらい変わるのか? それを試したことが無いのが、ちょっと悔しいというか・・・ そして! JFEさんが大好きな って言うか、使用するチェーンの銘柄指定をされる 大同工業(DIDチェーン) ちなみに! 何故か国産パーツが大量に坂割れてる速度3号は・・・(だからトライアンフって、何処のメーカーのバイクですかって聞かれるんちぅうか?) もちろん? DID製だったぞ!(謎) まあ、そんなDIDさんは・・・ 軽量化命! みたいな事は、そこまで気合い入れてないけど? とにかく、色が派手だ!(輝) エヴァカラーとして、黄緑(内リンク)と紫(外リンク)のを出してたと思ったら 今度は真っ赤なのを・・・(唖) って、チェーンで真っ赤 って、意外とありかもしれない? 3倍速く回転する事は無いけど と思って、何処かに装着した車両が展示されてないか? ブース内を回ってみたら・・・ なんだよ!(悔) 黒いチェーンの装着例しか展示されてないやんか!(泣) コレはコレで引き締まった感じになって良いかもしれないけど あと・・・ 錆が目立たなくて良いかもしれないな?(笑) って言うか、最近・・・ みんな「黒」が好きだな?(笑) あの金の延べ棒メーカーも黒いの出してきてたし YSSも黒 って、バフ掛けしてピカピカ大好きなオーバーレーシングも黒くなった? 更に!(驚) ブルメタが奇麗だった ナイトロンまで・・・ サスペンションが黒くなった!(唖) って言うか、世の中・・・ 黒がトレンドになってきているのか? 自分は、黒は汚れが目立つし 洗車するのが面倒だから あまり好きじゃないけど・・・ でも・・・(涙) ちょっとした事故で、また黒いのに乗ってたりしますが いや ほら 買い換えたのバレないように ケフンケフン 買い換えたんじゃなくて、オールペ って、話は関係ないから置いといて! とりま、ひとまず その他の、色々な用品の話題を・・・ そして明日こそは! ちゃんと、バイクの話題に戻るぞ? たぶん?にほんブログ村
2024.04.27
コメント(2)
東京モーターサイクルショーの会場内には 結構あちこちに そのブースの商品とは関係が無いけど 目を引くものが置いてあったりするんです が! こういうショーの会場内で現物を見ると 本物なのか? それともカスタムなのか? 分かりづらくなったりするんですよね?(困) なんとなく本物ッポイ? けど・・・ 弄りまわしちゃってるので カスタムに見えちゃう(泣崩) 恐らく・・・ このバイクを所有していらっしゃるオーナーさんとしては 物凄い思い入れの元で改造 しかも、数百万円単位? って言うか、Z1000R2(だよね? 本物だとしたら)の中古価格 200万円から500万円くらいなので! 下手すると・・・ もう1台 あまり程度の良くないモノか? あるいは、書類ナシの機体が買えちゃうくらいの金額を 改造費につぎ込んでいるのではないかと思う(凄) でもこれが、Rの文字が青いZ1000R1だったら もっと高い中古相場に・・・(滝汗) 更にSR1とかになると・・・ その倍近く逝っちゃう(怯) って言うか! あまり気合い入れすぎてキレイになってるので 自分には、もう・・・ 本物か、カスタムバイクなのかとの判別が出来なく・・・(涙) FCR(キャブレター)と、排気系、足回り1式 全て変わってしまっているので オリジナルの部分が無くなっているから(困) もう、ココまで来ると ダメだ!(泣) 自分には、マジで区別が付かねぇ!(困) その他にも あ! コレは偽物 じゃなくて、CB1300SFか何かのカスタムだな? だってさぁ! ゴールドのブーメランコムスターホイールを外しちゃうとかありえないでしょ! それに、ゴールドのケースかバー そして赤いフレーム これらを外しちゃったら このバイクのアイデンティティを全否定する 神への冒涜に等しい行為だし 仮に本物だとしても自分は・・・ RC と RD を見分けることが出来ないけど!(恥) で! 何故かダンロップさんのブース内に タイヤの宣伝のために わざわざコレを持って来た と!!(叫) いや、ちょっと待て! これは紛れもなく本物のZ900スーパー4(通称:Z1) で! ちゃんと、タイヤを見て帰った人 一体、何人くらいいるのでしょう?(焦) たぶん、ブースに来た人の90%以上は Z1だけ見て、タイヤの事を見ずに帰ったと思う で! 帰ってから、自前のZ1にダンロップのタイヤを履かせた人・・・(滝汗) 考えちゃダメだ! 左右、プレスで繋ぎ合わせのサイレンサーが 左右に2本ずつ 取付ボルトの位置と 上下のサイレンサーをつなぐためのステーとボルトの部分だけ ちゃんと逃げを造ってたりとか 1本ずつ外せるようになっているとか メンテナンス性も考えて造られているところが凄い! コレがイタ車だったら(笑) とりあえず、4本付けました ん? しまっ・・・(滝汗) どうやって固定しよう? まあ、とりあえず溶接して、4本全部外すようにしとけば良いんじゃね? みたいな感じでくっ付けられ どうやって外したらいいか? そして、バールのような物で抉らないと復元できないようなモノにされちゃうんでしょうけど(泣) こう言う所は本当に よく考えて造ってますよね この当時のバイク!!(凄) 細かい所を見ちゃうと 最新のバイクよりも雑なところがあるけど 全体的 って言うか、汲み上げて完成した時のバランスを出すのが ある意味、芸術的です コレが、ゼファーとかZRXとかZ900RSをカスタムしたバイクだと すんごく不釣り合いになるんですよね(涙) ただ・・・ この塗装色がノーマルの物なのか?(焦) それに関しては 自分の知識では・・・(恥) あと余談ですが・・・ この手のバイクは、今でもタイヤを供給してくれるメーカーがあるから良いですよね? 何にせよ! 会場内には 客寄せ目的で? 結構凄いバイクが置いてあります が・・・ それを本物かどうか 見分けがつかなくなってきた自分・・・(困) そろそろ引退の時期が近づいて来たって事だな? にほんブログ村
2024.04.26
コメント(2)
JMCAブースです! 基本的に バイクが社外部品をっかって公道を走る時 ココで認証された部品を使っていないと 車検は通りません! あと・・・ 春と秋の狩りイベントの時に、お巡りさんの餌食になる可能性があります はぁ~い、そこの人 なんか、ちょっと音が大きくないですが? と・・・(滝汗) いや 最近のBMWのバイク ノーマルでも音が煩すぎて(焦) 逆に「爆音の権家、ドゥカティ&ハーレー」が静かになり過ぎてて(驚) コロナ前は、大したブースを構えてなかったのですが そしてパネル展示しかしてなかったのですが 今年は! ちゃんと認証の取れてるサイレンサーの一例を 大体的に展示してきました!!(驚) って! ひと昔前だったら なんか、一発で捕まっていたようなものまで 結構普通に認可が下りてる!(凄) って言うか、メーカーさんの色々と努力してきたのも大きいと思うのですが 電子制御の発達のおかげで 燃焼センサーが不完全燃焼を感知すると サブの燃焼室で燃やしたり、シリンダーに送り返したりとか 色々としてくれるようになった分 消音効果をメインに開発できるようになった あと 音量を図る測定位置も変わって来ましたし 最近では、サイレンサーから出る音ではなく エンジンから出る音までもが規制の対象しなりましたから 工夫次第では 音的にアウトかもしれないけど 測定箇所的にセーフだから と・・・ ま、さかね? そんな事は無いよね? 10年くらい前だったら 規制をクリアするのも難しそうなタイプの物も 結構、普通に認証されてたりする! 見事なほどきれいな焼き色を付けたサイレンサーとか 格好いいけど、規制がクリアできなくて(泣) 血涙流しながら我慢した人 結構多かったような記憶が! また・・・ チタンのサイレンサーとか まず規制をクリアできるタイプが殆どなかったのに アクラポとか 最近は普通に市民権を得てたり でも、スリップオンで確実に10万円台後半 そしてフルエキで25万から30万円以上とか(怯) まあ、もう2度とお世話になる事は無いな(悲) 22日から新しい職場に勤めてますが そりゃあ・・・ 給料、思いっきり減ってますからね!(笑) もう、バイク貯金をする余裕も この先は・・・ そうでなくても、52歳過ぎたら給料が下がります 日本の労働基準法 で・・・ その52歳を過ぎた、給料が下がっていく人が大量に居るので 日本人の平均賃金を計算すると 30年間上がってないことになると・・・ 若い人が沢山給料をもらっても 年配の人の給料が低い分で相殺されてる って言うか、昭和なら55歳定年 60歳まで再雇用 で・・・ 現在、一番給料の安い61~65歳の人は基本的に働いてませんから 賃金計算の中に含まれていません! なのに現在は、パネェ数の60代の人達が安い給料で働いているので 平均値を下げまくってる と・・・ コレ! 高校の時くらいに習った統計学の範囲ですからね! マスコミが間違った報道してますが 数値に騙されちゃダメだぞ!! って、給料の話は関係ないから置いといて! カーボンサイレンサーなんてさ! 昔は、一般の人が手を出せるモノじゃなかったのにね? まあ、それ以前に 絶対に車検を通らなかったけど 今は本当に時代が変わりましたよね? ちなみに! サイレンサーのカットモデルも展示されています こうやって見ると・・・ 物凄い量の詰め物がしてあるんですね!!(驚) で! 20世紀末の、ティーダバーとかボルティのカスタムブームだった頃と比べると サイレンサーの耐久性も上がってる! あの頃は・・・ とりあえず、認定試験だけ合格すれば あとはどうでも良いや? みたいな、ろくな耐久試験もしてないモノが多かったけど で・・・ バイクのエンジンにもダメージが来ちゃったりしたけど 最近はね! かなりの時間をかけて、耐久試験もしてますからね! で! 社外品の魅力と言えば! ノーマルよりも数キログラムかるくなるのが魅力なんですよね? で! 何より・・・ 最近は、ノーマルよりも社外品の方が音が静か とか・・・(滝汗) そう言うの、結構ありますから!! とは言え もう、この手のサイレンサー 買うお金は・・・(涙) って言うか、ノーマルが一番良いんだよ!(叫) けっして強がり逝ってる訳じゃないんだからね!!にほんブログ村
2024.04.26
コメント(2)
東京モーターサイクルショー2024編 そして今度は! 金の延べ棒ブース じゃなかった! オーリンズブース まあ、一般の人は手が出せないサスペンション? スンゴク良いらしい? とは言え、ちゃんとメンテナンスしてないとダメだぞ! 乗りっパの人とか・・・ 1年間のうち、サイドスタンド掛けたまま駐輪場に置きっパになってる時間が殆どの人とか・・・ このサスペンションは・・・ たぶん猫に小判 らしい?(焦) で最近ね! ん? 金色に光ってないんじゃね? ハーレーってリンク式のモノショックだったっけ? 単にリアタイヤの陰に隠れて、サスペンションかせ見えないだけなのか? と・・・(焦) そう思って、よく観察してみたら! いつの間にか 黒いボディになってる!(驚) ん? 金色だと目立つし、盗難に遭うから(泣) 黒色のヤツを出したとか? そう言う訳じゃないよね?(焦) まあ、黒は黒で格好いいんだげとね! まあ、黒くなったからと言って 値段が安くなる訳はないから・・・(泣) って言うか、上に付いてるダイヤル・・・ アレ 車高調整機能だよね? 左右2本で50万円とか ぶっ飛んでいくパターンだよね(怯) コレ・・・(怖) なんて ちょっと時代の流れかせ変わった事に驚いていると オーリンズブースの真向かいに! なんか、真っ向から喧嘩売ってるブースが(滝汗) タイの高級サスペンションメーカーです! 一説によると・・・ お隣にブースを構えてる金の延べ棒造ってる会社から開発者を引き抜い・・・(滝汗) まあ、あくまで噂なので 真実なのかどうかは知りません!(焦) で! 黒いボディ ま、まさかね・・・(滝汗) オーリンズさん 開発者を引き抜かれた仕返しのために? 黒いのを出して来たとか・・・ ま、ままままま間違っても そういう事じゃないよね?(怯) ちなみに! 装着例のための展示車が置いてありますが ん? これ・・・ 選択肢を完全に誤ってんじゃね? まあ、Vスト250用もありますよ! という宣伝にはなってるけど せっかく、取り付けたのに! 完全に中に入っちゃってて せっかくのサスペンションが見えない って・・・(涙) その他にも! ん? ちょっと待て!(叫) YSSのブースだよね、ココ? なのに、どーしてこーなった?? カヤバとか穿いたらアカンやん! いや? YSSのフロントフォークに カヤバのステッカー貼っただけなのかもしれないけど? コレは・・・(焦) リアサスは 確かに自社製品だけど・・・ コレ(焦) 取り付けるために、専用のステーを しかもフレームにボルトクリップ止めとか?(焦) ちょ・・・(滝汗) ちょっと待って! 車別対応の専用部品じゃないの? コレ??(焦) え? ちょっと心配になって来たぞ!(涙) 更に!! うわ! 凄いな、このKZ1000 mk2 すんごくキレイにレストアされてる!(輝) って・・・ これにYSSのサスペンション・・・ ん? うん! 確かに黒いボディだし 違和感なく付いてるし!(凄) って、アレ?(焦) KZ1000って、最初から黒いサスペンションが付いてなかったっけ? あれ? オリヂナルはシルバーだったっけ?(焦) ん? 説明書きのある看板が建ってる! って、フルレストア!(凄) 前後サスペンション・・・ オーバーホール って書いてある って、アレ? 自社製やなくて、ノーマルを修理しただけ? って言うか、YSSブース関係なくなくない? あ! でも、コレ・・・ 価格が書いてあるから、売ってるのか? 555万円 って、コレ・・・ 安いんじゃね? このフルレストアされた状態なら 現状の、旧車価格がパネェ事になってる今の状況なら 下手なバイヤーとかオークションサイトだと、倍近く吹っ掛けてくる可能性が有るぞ コレ!!(怖) って言うか、まだ・・・ モトコルセブースでバグった金銭感覚が元に戻ってないのか? 自分?? 完全に・・・ どノーマルの状態を維持してる所が最高だよね? コレ!! ちょっとでも弄ってたら幻滅しちゃうけど!!(涙) まあ、それよりも! RSSブース サスペンションは、どうした?(焦) 展示車両は凄いけど 肝心の、自分たちの商品は一体・・・ って・・・ お隣さんが 睨みを利かせてて・・・(滝汗) って、まあ? 通りすがりの人には見えない何かの力が ココで火花を散らしているのか??(怯)にほんブログ村
2024.04.25
コメント(2)
東京モーターサイクルショー2024編 最近・・・ ヘルメットの価格が、半端なく高くて!(泣) 命を守る大切な用品とは言え 5万円で買えないことがザラになって来てるのが!!(困) で・・・ 使用期限が3年とか(滝汗) って、3年経ったら危ないから使ってはいけませんと言う事ではありません! ここ、大切な事なので もう一度言いますが! 3年経ったら危ないから使ってはいけませんと言う事ではありません 国内で認証されてヘルメットのSGマークに付いている保険は 使用開始から3年って決まっているので それを過ぎて使っても問題はありませんが 事故が起きて、ヘルメットが割れるなどの問題が発生した時は 無保険状態になってしまうので メーカーからの補償を受けることが出来ません! 自己責任で使ってくださいね! って、ことなんです まあ・・・ アライさんのヘルメットの内装は 3年経つと、スポンジがボゾボソになって ボロボロと崩れ落ちてきますから(滝汗) 確かに、3年しか使いたくない(泣) でも最近は、3年でボロボロにならないようになりましたけど と言う事で? 7年くらい使用したものを、ヘルメット買取に出したら・・・ さすがは、ジェットヘルでさえSNELL規格をクリアしてしまう頑丈さが売りのアライ製? SH★EIのヘルメットよりも高く買い取ってくれた!(驚) って言うか、もう値段がつかないと思ってたのに 諭吉先生がいらっしゃった と・・・(CT-Z のシルバー Lサイズ) あと、アライさんは まだ比較的・・・ ソリッドカラーならば艇が価格が安い方? って、良い所が良いんですよね! でも・・・ 自分の頭の形状と、イマイチ相性が良くないので(涙) で! そんな中、昔よりはヘルメットの選択肢が増えて来てるのも確かなのが良く解ったのが 今回の東京モーターサイクルショー さすがにね・・・ その辺のホームセンターとか、カー用品店で安く売ってる リード工業とかマルシン工業のブースは来てないけど(でもコミネのヘルメットは、どう見てもリード工業のOEMに思える) まあ、そんな話はさて置き! RSタイチさんが取り扱ってるHJC お隣の半島のメーカーですが よくよく考えてみたら もう、結構長い事日本で販売を続けているんですよね! 車やバイクの方はアレなのに ヘルメットの方は・・・ って、販売店の力が大きいのかもしれませんが! あとMotoGPでHJCを使ってる人もいるので 安全性に関しては、大きな問題はない って言うか、JISよりも厳しいスネル規格を通っているうえ! 最近ではアメリカも進出したらしいので あの・・・ 耐久試験の時に、拳銃で撃って弾丸の弾き具合のテストが有るとか言え(怯) DOT規格をクリアしているはずなので! 外装に関しては頑丈なはずだぞ! で! 昔は安かった!(遠い目) 今は国産のヘルメットよりチョイ安い程度 カーボン製は、パネェ価格になってる! で! 日本人の頭の形状だと、ちょっと幅か狭くて 耳が痛くて!(個人差があります) で・・・ 輸入されているヘルメットの選択肢が少ない(涙) そんな感じで いままで選択肢の中に入った事が無いんですよね(涙) その次は! 国産メーカーだと言う事を知られていない ジーロット!(泣) ちゃんと・・・ 安心の日本製って書いてあるんだぞ!(笑) あの自動車大国の愛知県で造ってます! 意外と安いんですよね! このメーカー! クソ無駄なインナーバイザーとか付けてない所が 物凄く好きなんですけどね! しかも自分が好きなD環だし! ラチェット式じゃない所が安心できて良いんですよ! でも・・・ 近くで売っているところが無くて って言うか、ネット通販がメインの展開になっているらしくて 被る機会が無いので どういった物なのか 知る由が無いんですけど・・・(悔) 見た目・・・ マルシンかリードと思ってしまうけど(笑) コレ! カーボンです(フルカーボンではなく、部分的に使用しているだけですが) 滅茶苦茶軽いです!! なのに5万円切ってる!(唖) オフロード用のヘルメット! マジで軽くて最高でっす!! そして次は! SUOMY(スオーミー) MotoGPでの使用率も高いヘルメットです! しかも! イタリア製なのに、シール貼ってるだけのグラフィックパターンじゃないのが良いです! でも! 値段高すぎます そして・・・ 日本人だと、幅が狭すぎて 2サイズくらい上のを被らないと耳が!(潰) 眼鏡なんて掛けたら、静脈を圧迫されて!(泣) と・・・ 過去にイタリア製のヘルメットで痛い目しか見てないので 購入の対象として考えた事が有りません そして、今回初めて見たのが! KYT インドネシアのメーカーです! が! 商品のデザインに関しては、先述のSUOMYが・・・ いや? SUOMYの下請工場けだったところが、自立したんじゃね? それとも、SUOMYにOEM供給してるメーカーなんじゃね? と・・・ ちょっと疑ってます(笑) そして、ああ・・・ 値段もSUOMYと大差ないくらい高いや!(泣) 正面から見た時の あごの部分の抉れ まんまSUOMYです! 横から見ても! 帽体はSUOMYと同じだ たぶん間違いなく!! そして次は! 決して悪い商品ではない! そして、以前と比べると格段に品質も良くなってる で・・・ 予算不足で、ここのところ仕方なく買う事の多い(焦) OGKカブト 元々はバケツを造っていたメーカーです そのうちに、自転車用のヘルメットを造り始め・・・ って、以前に買ったヘルメットは 自転車とか工事用のヘルメットと同じく インナーがナイロンひもで宙づり状態になってました(滝汗) が! 最新の物は、ちゃんと緩衝材のスポンジの上にしっかりとインナーが来るようになってて ヘルメット内でフラフラ動く嫌な感じは無くなりました! あと・・・ 気を利かして、眼鏡用のスリットが付いているのですが 厳寒期は底から冷たい空気が入り込んで 耳をスポット冷却してくれるので、霜焼けが出来てしまうという点は!(痛) まだ改善の余地が!!(泣) あと・・・ なんとなく、全体的に「ぬめっ」としているというか ガシッとした剛性感が無いんですよね(悔) シールドの開け閉めとか ノッチのカタカタ感が無くて 格好良く言えば「無段階調節」なんですけど まあ、それで下がってきたり 風圧でシールドが動いたりすることは無いのですが あとはね! 余計なダブルバイザーの付いてない廉価版 そして、ラチェット式じゃなくてD環のあご紐かせ付いたモデルを増やしてくれると良いんですけどね たぶん、今の流行が 上記の2点が付いているモノが売れ筋になっちゃってるから・・・(悔) そして! 気が付いたら、ジワジワと値上がりしてて 決して安い部類のヘルメットではなくなってきているのが!!(泣) もう、次の時は また別メーカーの物を考えないといけない時代が来るかもしれない? あと、このほかにも いくつかのへメルメットメーカーが来てましたが とりあえず省略して・・・ まあ全体を通して言えることは!! アライさんは、もともと高かったけど でも、値上げをほとんどしてないから周りのメーカーのヘルメットがそれ以上に高くなった(笑) で! 輸入品も、決して安くなくなった と言うのを痛感した!(涙) あと余談ですが・・・ ヤマハのへメット(ゼニス)は中国製で 一度使ったけど、間違っても高速道路は走りたくないレベルのスポンジが入ってた (使っていると内装が潰れていって広がって来る) にほんブログ村
2024.04.24
コメント(2)
東京モーターサイクルショー2024編 新東名高速道路の清水サービスエリア内にある(驚) クシタニさんのパフォーマンスストア内に なぜん展示してある イタルジェット・ドラッグスター 早朝の早い時間帯にね 自分の家を出て、スタッドレスタイヤ履いたパッソの直進安定性の悪さにビビりながら 120キロ走行(新東名高速の速度規制は時速120キロ)を続ける事2時間ちかく 限界を感じて、最初の休憩に入ったところで見た光景が・・・ やべぇ、もしかしたら疲れてて幻覚でも見てんじゃね?(焦) って光景を見たのが、1月13日の朝6時頃の話でした ああ、そう言えば ドラッグスター、再生産始まってたんだよね? 20世紀末に2ストロークエンジン積んで 片持ちのフロントフォーク そして、トラス構造のパイプフレーム剥き出しの 特徴のあるスクーター あ! アレも赤男爵がやらかしたんだったよね? 日本国内の販売で(困) ただでさえ、故障の多いイタ車 で・・・ ちゃんと整備できない赤男爵 そして、売りっパ!(投) まあ、それとは関係なく 会社が倒産しちゃって(滝涙) 世界中での販売が終了したのですが その2年後に 会社自体は復活! で・・・ 一昨年から、日本でも 4ストロークエンジンになったドラッグスターが販売再開! で! 当初は・・・ マヂかよ! MVアグスタから販売されるっぽいよ!(滝汗) みたない噂が広がり ヤヴェエ、下手すると1台200万円とかするんじゃね?(怯) と・・・ かなりビビりが入っていたのですが 実際に販売が開始されると 70万円台後半蚊に80万円台半ば あれ? 倒産する寸前に売ってた2ストの時代と大差ないんじゃね? って言うか、製造コストが上がってるはずなのに 価格の上昇が抑えられてるって・・・ やりやがったな赤男爵 あん時どんだけボッタくtt 基本的に ほぼ剥き出し状態です! タバコ咥えて、停まってるときに足元で灰を・・・ って、燃料タンクの蓋! マジでヤヴァイ所に付いてるし!!(怯) そして・・・ ドリンクホルダー付けて、500ccのペットボトルぶら下げて とか・・・ 限りなく不可能に近い! メットイン機構? 何ソレ食べると美味しいの? 荷物・・・ コレは走りを楽しむためのスクーターであって 実用性とか求めちゃいけないんだ! タンデムして後ろに乗る人の居住性とか 考えちゃいけない でも、フレームはマヂで頑丈だぞ でも・・・ イタ車だから、一度分解したら どうやって直すのか? どうやって、ココに部品を取り付けたのか? いや、もしかしたら・・・(滝汗) 配線とか配管を付押してから、その上に他の部品を溶接して取り付けたんじゃね? みたいな(泣) コレだけ剥き出しになってても安心できない恐怖感? でも、あのタンデムステップの処理 折りたたむと、フレームにピッタリと入って一体的になるとか デザイン面に関しては 流石はイタリアだよね? でも、あの短いステップの上に足を乗せろと言われても・・・(泣) デザイン重視だから、察してください!(願) みたないな所が!! ホイールのデザインも格好良いけど 片側に完全にオフセットされてるし コレ・・・ バランス出しするの、物凄く難しそうなんですけど?(滝汗) そして! この特徴ある片持ちのフロントフォーク コーナーの侵入で、ブレーキを掛けても ノーズダイブしないと言われてる 凄いシステム! 物凄く気になるんですけどね? そして! めちゃくちゃ格好いいんですけどね! パワーとスピードは 見た目と違って控えめです 125ccが12.5馬力 200ccが17.5馬力 最高速は、ともに125km/h いや! 車体が軽いから(124kg) これだけパワーが有れば 結構キビキビ走るぞ! 間違いなく! でも・・・ 「イタ車の数値って3割は盛ってる」と思って間違いなので・・・(滝汗) 一度、どう言うモノなのか 運転してみたいよね? ちなみに今年から 300ccが追加になるそうです! あと・・・ ウインカーの位置が ちょっと特徴的で なんと! レバーガードの先端に付いているんですよ! 間違って転ばしてしまっても、ブレーキレバーは折れることがありません! が・・・ ウインカーがレバーごとポキっ! アルミ製の鋳造品ですから、曲がるのではなく砕けてポキ!(泣) 中に配線通ってるし、LEDウインカーはレバーにビルドインされてるし・・・(滝汗) ん? ちょっと待て コレ・・・ ブレーキレバー交換の方が安く済むんじゃね?(焦) ウインカー付きレバーガードのアッセンブリ一式・・・(滝汗) まあ、なんというか? 復活してくれたのは良いけど 簡単に手を出せない雲上の存在と言う事には変わりないな!にほんブログ村
2024.04.23
コメント(2)
ちょっとだけ、本田さんの話題が出たので? 補足的に? なのですが!! いやぁぁぁぁっ! 入場規制とかしてないのに なんで、こんな芋の洗い場みたいになってるの? 去年の大阪モーターサイクルショーは、ブースへの入場待ち1時間半とか パネェ事になってたりとか さすがに、コロナが5類になって もうすぐ1年が経つ今年 ブース内の入場規制をしていたのはハーレーとヤマハさんくらい(困) スズキやBMWは 一部の展示物に関して、順番に並ぶ必要が有ったけど 基本的に、コロナ前の状態と同じく フリーでブース内に入れて 勝手に出られるシステムに戻ってた でも・・・ ホンダさんとKawasakiさかのブースは 人が多すぎて(詰) もう、中に入る気すら起きなかったぞ!(泣) なので・・・ って言うか、せめて! 通路側に展示用ステージを造って 画像だけでも撮れるような展示し方をしてくれないかな? 一番奥に展示スペース造られても そこまで行く気がしないんですけど!(涙) で・・・ 何故か、一か所だけ ポツンと? 人気のないスペースが存在していて ゴメンナサイ! 関連性が全く変わらないんですけど! って言うか、劇場版 観に行ってないし それ以前に、映画って値段が高すぎて まず観に行かないし 今って、映画館の入場料 どれくらいするの? 1600円くらいになってた17~18年くらい前までの事は知ってるけど もう、あの価格で限界だし って言うか、1600円の入場料払えば・・・ 半日以上は館内でハアハア出来る水族館とか博物館とか コスパがいい物が、もっとあるし! ダムなら数時間、タダでハアハア出来るし それに今は、半年もすれば・・・ 某A社とかで無料配信が始まるし! って、また 何かのコラボモデルでも造ったのか? あるいは! 痛車でも造るのか? と・・・ 疑問に思っていたのですが なんだよ? 作中にGL1800をイメージしたバイクがが出て来たってだけかよ? って、最初はいったぃ何なのかと疑問に思って人目を惹くかもしれないけど・・・ コレ 内容見て ガックリきて そのまま通り過ぎちゃう人 多かったんじゃね? って言うか、だから この一角だけ ホンダブース内で唯一人が居なかったのか?(焦) まあ、なんというか 自分も、この内容を見て しらけてしまい 結局、この日 2度とホンダブースを訪れることは無かった と・・・ にほんブログ村
2024.04.22
コメント(2)
たぶん・・・ いや? あくまで個人的な主観ですが この手のデザインに、ついムラムラしてしまうのは 若い人達じゃなくて きっと、ソコソコの年齢層だと思う?(笑) CF MOTO 4輪のバギーメーカーにも、同じ名前の会社がありますが 全くの別物です このバイク 大陸のメーカーの物です! が・・・ 実は、ヤマハとの合弁企業です 日本からの輸入規制を掻い潜るため、現地生産しているヤマハの・・・ だったのですが ザックリ言うと!! 去年、大陸の第3社に会社ごと売っ払ってしまった みたない形になっています とは言え! 開発にヤマハが手を貸している事に違いは無いらしい? って言うか、お隣の大陸と言う巨大市場には魅力があるから 工場は売っちゃったけど、完全に撤退したわけでは無いっぽい?(焦) って言うか、去年の秋までは ヘンな話? 大陸製ヤマハの逆輸入車? みたいな立ち位置だったらしい? ちなみに・・・ 日本向け輸出専用車で 125ccで、38万円前後(消費税込) 現地生産車は、ギリ125ccを超えてしまっているので 日本に輸出すると中型自動2輪扱いとなってしまうため 原付2種扱いとするためにスケールダウンしたエンジンをわざわざ造ったらしい?(驚) ちなみに、前後12インチ・・・ ああ、コレ 確実に、日本では50代前後のオッサンたちの心に突き刺さるヤツだ!(笑) モタード仕様って言うか、オフ車みたいなデザインの物もある まあ、一応 現時点では純粋な中国製のバイクと言う事になるけど 合弁会社やOEM生産と言った流れで 国籍がイマイチ解かりづらいメーカーが これから増えていく事になりそうで・・・ そして、もう一つ! イタリアの名門、モンディアル 戦後間もない1950年代か 世界グランプリの小排気量クラスで活躍して いくつものタイトルを取っているメーカーなのですが!(凄) その当時で、ドゥカティなんかよりもずっと前の時代に ベベルギア駆動のデスモ機構を備えて 12,000回転も回るエンジン造ってたとか(唖) まあ、気合いを入れすぎていたのもいけなかったのかもしれない? 製造コスト高と高品質に拘り過ぎたが災いして イタリアでは、よくある事ですが・・・ 生産が間に合わなくて 仕入れた部品のお金が払えなくなり そして、販売不振に繋がって まず、レースに出る資金が底をつきました!(泣崩) が! あまりに性能が高かった、当時のモンディアル あの、ホンダのオヤッさんが・・・ 「レース辞めるんだったら、そのバイクくれ!」と・・・(驚) ホンダがレース活動を開始するための研究材料として譲って貰ったらしいんです! それが切っ掛けで ホンダが世界の頂点に登っていったとも言われていて・・・(唖) って言うか、ちょっと待て? ソレ・・・ 世界へのオウンゴールなんじゃね? ちなみに・・・ ホンダの基礎ともなった、その譲って貰ったバイクは しっかりと整備されて、今でもホンダコレクションホールに展示されているらしい!(凄) って、中の人が しっかりと画像撮ってた(驚) なんと、お隣に! ホンダが浅間のレースに参戦したRC160が展示してあるって! 物凄く大切に保管されているんだな? って言うか、、このバイクが全ての基礎になった訳だし まあ、1970年代に入って・・・ 1回は倒産してしまうモンディアルなのですが(涙) 20世紀末に復活します! なんと! ホンダからVTR-SPのエンジンを供給してもらって! って言うか、こう言う所はヘンに義理堅いなホンダさん! ですが・・・ 社長さんがお亡くなりになると 転売ヤーの餌食に! じゃなくて! 整備投資のために借りてたお金が払えなくなって(泣崩) 工場を差し押さえられて競売に掛けられ・・・(涙) その競売に関しても、色々とケチが入って(困) 現時点で、どこの国の人の手に渡ったのか? って言うか、工場は何処?(焦) また中華資本なのか? でも公式HPを見る限り これから日本、中国、韓国を筆頭にアジア方面での販売を強化していきます! って言ってるから、たぶん本社と工場はEU圏内の何処かにあるのは間違いないのかと? って、また・・・(滝汗) コレ オッサンたちの心にブッ刺さる案件なんじゃね? この2本出しとか! でも品質は、結構良さそうですよね? 大陸製ではないのは間違いなさそうだな? で・・・ あ!(叫) このクリアステッカー貼りました って、モロに判るヤツ(笑) 紛れもないイタリア製だ!(笑) せめて、張った上からクリア塗装吹いておくか マット塗装掛けておくとか ステッカー貼ったのを隠す努力をしようヨ!(願) って、言う所がイタリアっぽくて良いよね? バガーニ1948 125ccと300ccの2種類があるらしい! 雰囲気を出すためのシート そして、わざわざツインショックにするとか ての込んだ芸当 オーリンズじゃないけど、金色の別体式タンク クラシックな外観に拘っ・・・ ってるけど、メーターはLCD って、ココまでこだわって作っているのに アナログメーターを使わない(笑) まあ、これも時代の流れですから! この他 オフ車もある! 更に! まだ日本に輸入されてきてないけど って、全体の画像撮るの忘れてました(滝汗) で、コレ リアのホイール まさかね? コレ ビルドインモーターとか言わないよね? 電動なのか? これ? と思ったけど ちゃんと、サイレンサーが2本 生えてました! たぶん・・・ この仕様だと、日本の騒音規制はクリアできないから 正式販売が開始されたときは、形が変わってしまうのでしょうけど?(悔) で! あの謎のホイールはと言うと ただのカバーだったっぽい? って言うか、ホイールの清掃をするときとかタイヤの空気圧を調整する時に 邪魔にならないのか? これ?? 何にせよ! 個性的なバイクなのには変わりないな? たぶんイタリア製の、新生FBモンディアル 公式HPもイタリア語と日本語しか選べない仕様になってるから、イタリアから他の国に買収されずに生き残ってたんだろう? って、色々とグローバル化しすぎてて 2024年の時点で何処の国のメーカーになっているのか? 分からない所が増えてきました が! 個人的には、名門の名前が復活するのは歓迎するぞ 出来る限り、お隣の大陸の資本や、海の向こうの大陸の投資家の力ではなく 地場の力で! にほんブログ村
2024.04.22
コメント(2)
東京モーターサイクルショー2024編 いつの間にかインド最大級のバイクメーカーになってしまった ロイヤルエンフィールド 元々は、イギリスの植民地時代に ノックダウン生産していた物だったのですが 気が付けば 改良を繰り返され、現在の排ガス規制もクリアできる状態になってたり 1980年代に入っても、昔のイギリス車と同じように 右足でギアの操作をして、左足でブレーキを踏むという・・・(焦) 現在とは逆のパターンの物を造りつづけたりしてたのに それを日本では西日本と、東日本で違った代理店がそれぞれ輸入してて 西日本仕様と東日本仕様で全く違った物が売ってたりとか(笑) 色々とあったけど そんな状態から、代理店が1つに統合され ギアとブレーキの位置が、現在のバイクと同じ方向に換えられ ウインカーのスイッチもプッシュキャンセル式になったり キャブレターが廃止されて、インジェクション仕様になったり ディスクブレーキが装着されたり 更にはABSまで装備されたりと・・・ 現在の交通事情でも、ちゃんと走れて停まれるバイクに仕上がっていき 日本法人まで出来て、安定した供給と販売が出来るようになった そして! 新しいエンジンも開発され 650ccの2気筒、格好いいんですよね!(萌) まぁ、そんな事はさて置き! 今時スゲーよ! ドロップタンクと2段LTDシート そして大口径フロントホイール これでハンドルが、もう少しアップタイプになれば完璧だぜ! 1980年代初頭の 和製アメリカンの復活だぞ!!今朝日 まあ、海外のメーカーでも MOTO GUZZIのカルフォルニアとか トライアンフのアメリカやサンダーバードとか BMWのR1150Cとか・・・ 同じような物を造りましたが 結局、日本では鳴かず飛ばずで消えて行った このスタイル 既にオワコン化しているは思い込んでいたのに!! 2周くらい回って また復活するとは!(驚) って言うか、いっつも忘れた頃に復活して そして、秒で消えていくよね?(涙) いや・・・ それでも? 平成生まれの人達にとっては新鮮な物として目に映るのかもしれない? 350cc版も 過去に一度輸入されて 速攻で消え行ったような記憶があるけど また復活してる!!(凄) 日本だとね・・・ 本格的なパチモン・アメリカンの 初代レブル(あの頃ホンダさんはハーレーとデザイン面で協業体制にあったから、パクリじゃないんだぞ)が発売されたころから 姿を消していった和製アメリカン インドは、今頃になってブームが来ているのか? それともワールドワイドで見ると 今、時代が来てるのか? それも謎ですが・・・(焦) 時代は、いつでの繰り返されていくんですね?にほんブログ村
2024.04.21
コメント(2)
もう、すっかり忘れ去られているかもしれない? このメーカーの事を 当時は、かなりの酷評を貰ってた記憶が・・・(焦) とは言え! 販売店が、あの赤男爵だったの影響がマジで大きかったのもあると思う? パクリの権化 あの「R」の文字・・・ マジでヤヴァイんじゃね? って言うか、スズキのバイクみたいな形をしたものが大量に出回ってた(焦) その他に、どう見てもティーダバー Buellパクったのが、一発で判る XRX125とか、なんかヤバそうな名前使ってるけど、どう見てもKLX125Rみたいな とか・・・ 結構やってる事がエグかった記憶が(涙) とりあえず、オリジナリティ突っ込んでるけど あ・・・ コレ 〇〇のパクリだ! と、分かってしまうデザインなんだけど ぱっと見が格好いい! そ・れ・を! 赤男爵が、パねえ安い価格で売りまくってたから ソコソコ売れた だけど・・・ あの まともにバイクのメンテナンスが出来ない、あの会社が扱ってる時点で お察しください まあ、元々の品質もイタ車と大差ないレベルだったらしいので それを知らずに買ってしまった人たちが、泣きを見ることになったらしい? ちなみに本国では! 「もはや日本車など我が社のバイクの敵ではない」 「我が社のバイクは、日本のバイクを完全に打ち負かしている」と 大本営発表でスンゴク息巻いていたらしい のですが・・・(涙) YouTubeと言うモノが流行り始めると、日本のバイクとの対決動画が大量に造られるようになり 散々ディスられるようになってしまい・・・ 一度は撤退したのですが 帰って来ました ちょっと変わったのは(驚) お隣の半島のメーカーですが お隣の大陸に合弁会社を造って、そこで生産するようになったらしい! 昔よりは品質が上がったらしい? で! 何より・・・ 赤男爵で売るわけではないので、たぶん大丈夫だ! 水冷エンジン 125ccの Vツイン! って・・・(驚) まあ、撤退する前は空冷でした デザインも当時のビラーゴのパクリ あの当時と比べると、格段に性能は上がってる はず? だけど・・・ 125ccで、多気筒化してしまうと エンジンぶん回さないといけなくなるから この手のバイクのキャラとは全く違うモノになってしまうんですけど!(涙) 以前にホンダがCB125T とか CD125を造っていた時は アレは実用性と耐久性重視のビジネスバイクで使うエンジンだったため ぶん回しても壊れない設計だったし、低速でも扱いやすいようにしてたけど・・・ あと、小型の車体に このレイアウト・・・ エアクリーナーボックスが邪魔で ニーグリップできません! って言うか、エアクリーナーボックスが腿に当たってしまい まともなライポジが取れないんですけど いや? それ以前に!(滝汗) コレ・・・ リアブレーキ ペダル踏む時に、体格的に脚が届かない人が結構いるんじゃね?(困) あ!(察し) たぶん、デザインとスペックだけ求めちゃってた バブルん頃の日本車と同じだ(笑) レッドゾーンが真上に来るタコメーターのレイアウトとか スーパースポーツじゃないんだから しかも、11,000回転も回わるエンジン この手のアメリカンに使う必要性って何? やはり、2気筒にしたぶん 低速がスカになったから、回さないと走らない可能性が?(涙) で・・・ このタンクキャップの溶接後処理とか(滝汗) たぶん・・・ 品質に関しては、あまり進化してないな? 撤退する前と? とは言え! 見た目は格好いいんですよね 特に 250ccの方はデザインが個性的です! まあ、細かい事は突っ込んだら負け 両方とも、ぱっと見が良いから 今回も結構売れるかもしれない? でも・・・ 何故、アメリカンタイプのみ日本に持って来た? ちなみに! フロントフェンダーとか、結構面白いデザインをします! ホイールの研磨とか、結構手が込んでる! とにかく! 5月から日本で正式に販売開始となる 真? じゃなくて、新ヒョースン 果たして? 今度は、撤退に憂き目に遭わずにシェアを伸ばすことが出来るのでしょうか? 日本発売記念、特別価格で奉仕します! とか謳ってる時点で、なんか嫌な予感の方が先走ってますが・・・ あとは販売店様の努力次第! あの赤男爵よりは、絶対に良いはずだから にほんブログ村
2024.04.21
コメント(2)
東京モーターサイクルショー2024編 ん?(謎) MUTモーターサイクル? 名前は聞いた覚えがあるのですが はて? 一体、どんなバイクを造ってるメーカー? でしたっけ? それとも、お隣の大陸の新興メーカー? って可能性も捨てきれない? だとすると、なんか聞いたような名前だよね? みたない事になっててもおかしくないし? と・・・ 帰ってから調べてみたのですが あ! よく考えたら、仕事で八王子(と言っても町田市との境に近い付近)から、日野方面に北野街道を走ってるときに Kawasaki販売店に置いてあったわ!(焦) アレか? だから、なんか名前を知ってたのか? と・・・ で・・・ 最近多いな? この手の、クラッシック調 みたないなバイク この手のバイク、何度もブームが来て そして、また廃れて行ってって・・ 今まで何度も繰り返してきてるしね でも!(驚) なんなんだ、このホイールは!!(叫) アルミの鋳造品か? で! チューブレスタイヤを装着できるのか 艶消しの黒アルマイトが掛かっているから、まるで樹脂の成型品みたいにも見えるけど!(焦) コレ!!(凄) ティムソンのタイヤを履いてるから お隣の大陸ので造ってるのか? って、最近の国産車も 安いバイクはOEMタイヤとしてティムソンが付いてくることが多いらしいですからね!(驚) 昔の・・・ 大陸性の「安いけどそれなりのタイヤ」ではなくなって来ているらしいです!(凄) まあ、そんな事はさて置き! 本当に何処で造ってるんだ、このホイール! いや、バイク自体も何処で造っているのか? 物凄く興味が有るけど そして! このヘッドライトケースの縁の形状が独特ですよね? なんか宗教的な文様みたいで!! と言う事で 色々と調べてみました ら! とりあえず英国面 じゃなかったイギリス製らしい?(驚) でも! MUTモーターサイクルは、カスタム完成車のバイクを売っている会社で 自社で設計開発&製造をしているわけではないらしい? 公式HPを見る限り なんか、ベース車が安く手るルートを見つけたから カスタムして売ってます! みたいな事がザックリと? 書かれています 現状 125ccと250ccのカスタムバイクを販売しているらしいのですが バガータイプだったり、ロードスポーツだったり、スクランブラーだったり 一昔前 ディーダバーやFTR223で、小僧がカスタムしてたノリで?(笑) ちゃんとした製品化しちゃってる? みたない感じで・・・ しかも、結構色んな種類のラインナップが存在しています(驚) で? 一体・・・ 何処のメーカーのバイクをベースにカスタムしているのか? それが気になるのですが 左出しのエキパイって珍しいよね? あまり見たことないです! 少なくとも、ベースになっている車両は 日本製ではない(東南アジア製の日本車でもない) と・・・ 言う事は確実だろう? けど・・・ 磨かれたステンレス製のエキパイが、良い色にコンガリと焼けてますよね?(惚) サイレンサーも見事にバフ掛けされてるし(輝) この辺りは 流石はカスタムショップ? って事なのかもしれない? とは言え・・・(悔) まあ、普通に 艶消しブラックの・・・ なんか見た目が安っぽいタイプの物もラインナップされているッポイけど? それにしても! エキパイが左側に出ているのに チェーンも左側って削らしいですよね? しかもクラッチワイヤーも左側に来てるっぽいし! で・・・ オイルフィルターのカバーに OIL FILTERって刻印してあるつて 最近も見かけなくなりましたよね こう言うの! う~ん・・・ でも、このOIL FILTERカバー なんか既視感があるというか? ん? ヒョースン? 確かに、OIL FILTERってカバーに描いてたよね? 中の人が、色々と過去の画像探してたら なんか出てきたぞ(焦) って! まさかの韓国製エンジンとか言わないよね? なんか気になって来たぞ! ちなみに! 左に出したエキパイを、わざわざ右に持って来てるタイプの物も発売していて ナニコレ?(焦) エキパイの下をブレーキレバーが通ってるんですけど!(焦) 何? この無理矢理感? って言うか、どーしてこーなった? コレ・・・ 間違って、右側に転ばしちゃうと かなり悲惨な事になりそうな気がするんですけど!!(泣) なお・・・ 冒頭の、すんごいホイールのバイクは 新型の水冷エンジンを積んでいるモノで まだ公式HPにも掲載されていない!(驚) こちらは、普通に右出しになってる! クラッチも右側 って・・・ とりあえず、普通のレイアウトっぽい? 相変わらず 何処のバイクをベースにカスタムして販売しているのか? 謎な部分が多いけど(悔) さすがは、カスタムショップって所だな? ベース車を仕入れて イギリスまで送って そこで全てカスタムしているらしい?(凄) その割には そんなに高くないんですよね 価格が!(驚) 125ccが、大体60万円前後 250ccが70万円台と・・・ 新しい水冷エンジンの250ccは84万円らしい? これだけのクオリティに仕上げてくれているのなら もしかしたら安い? かもしれない? その他 非売品らしいのですが これ・・・ フロントフォークがどうなっているのか? 物凄く気になる!(疼) で・・・ わざわざドラムブレーキを使ってるけど 冷却用のダクトが付いてたり '60年代以前のレース用車両が大好物な人にとっては 突き刺さるモノがあるんじゃね? これ!! て、言うくらい MUTの人達、良く解ってて そして楽しみながらカスタムしてるよね? まあ・・・ このタイヤじゃ、公道は走れないけどね!(悔) って言うか、曲がれないし!(泣) とは言え、コレ 15年くらい前だったら 日本国内で爆発的に売れただろうな? で・・・ また最近、そのブームが復活しようとしてますが ベースとなるバイクが何処からも発売されていないので(困) かと言って中古を買おうとしたら、新車で売ってた当時の価格よりも高くなってて!(滝汗) みたいな状態で(困) 金銭的な面で、手を出せる若い人が居なくなってる!(涙) まあ、その手の人は ファションでバイクを買って 殆ど乗りもせずに雰囲気だけ楽しんで ツーリングごっこして 運転する楽しさを知る前に、自動車に乗り換えちゃうことも多いけど(困) 輸入量と、販売店の努力次第では ソコソコ売れるような気がするんですけどね でも・・・ 何処のバイクをベースにカスタムしてるのか? それが一番興味のある点だな?にほんブログ村
2024.04.20
コメント(2)
ウラルです! ロシアのバイクです 正確にはサイドカーです! 一部の車両は大型自動2輪免許が要りません 何故なら・・・ リアタイヤとサイドカーりタイヤが1本のシャフトで繋がっていて 同時に動いているので 日本の道路交通法上では3輪車扱いになるから! ただし、旧型の コストダウン仕様として発売された事のある サイドカーのタイヤがフリーになっているモノは 側車付の大型自動2輪扱いになるはず? まあ・・・ もう生き残ってる機体は、殆どないかもしれませんが? まあ、そんな事はさて置き! 一昨年の2月に、ロシアが戦争を始めてしまいました その戦争の理由に関しては 各々の国の大義名分がありますし 現時点で、両国とも「大本営発表」しまくってる状態なので(困) 何が正しい事なのか? 意見する事を避けておくことにします で・・・ 日本企業が、ロシア国内から撤退したり また、ロシアからの輸入品に掛かる関税が強化されたり 輸入停止になっているモノも沢山あります! そう言えば、ウラル・・・(滝汗) どうなっているのか? ちょっと気になっていたのですが! なんか普通にブースを出して来た! で! カタログ配りまくってる!(驚) まあ・・・ ウラルなんて買うのは日本人くらいしかいないから(笑) 空冷2ストのベスパ時も ハーレーのスポーツスターの時も わざわざ日本向けにだけ造って貰ってたとか言う過去がありますからね(困) また同じように 日本人しか買ってくれないけど わざわざ造って貰ってる? みたいな事 やってるのか? で・・・ 輸入に関してセーフは文句を言ってこないのか? って心配してたら! なんと! アメリカに買収されてました(滝汗) で! カザフスタンで造ってま・・・ あれ? よくよく考えたら 元々は第2次大戦中、ドイツが占領した現在のカザフスタンに位置する地域に BMWが、エンジンや軍用バイクの工場を造ってたのですが 敗戦後に ソ連が領土を取り戻したのと同時に 工場を、そのまま頂きます! と・・・ で! 20世紀末まで、そのままの仕様で造ってたのを バブルん時に珍しいモノに目を付けた人たちが居て コレ、旧車ブームで売れるんじゃね? と・・・ 日本で数台を輸入したけど 全くと言って良いほど、使い物にならなかったらしい? のですが! 何度も改良を重ね そして現在の安全基準と排ガス規制をクリアできるような仕様にまで改良を積み重ねて来たんです! とは言え・・・ ロシア国内で製造している部品も多数使用しているらしく そう 軍用品の生産が優先されちゃってますからね バイク用の部品なんて後回し しかも! 憎っくき梅田のオジーちゃんの国に本社があるバイクの部品なんて って事になるのは自明の理と言う訳で(困) やべぇ! 新車の展示用車両がねーし! たぶん、デモ用に使ってた車両か あるいはディーラー所有の試乗車をキレイにして持って来たッポイ? エキパイとか フランジを止めてるボルト・・・ 錆びてるし!(滝汗) って言うか、この辺りの部品すら入手が困難になってるのか? もしかして??(焦) そしてエンジンフィンの間に入った汚れとか 落とし切れてないし!(涙) 東京モーターサイクルショー用に 無理矢理、展示できそうな車両を寄せ集めて来たんじゃね? とは言え! 円安も手伝って 更に、輸入するのも大変な事になって 気が付いたら、価格がパネェ事になってる!!(怯) ほぼ500万円・・・(滝汗) ちなみにコレは ドノーマルの オプションが一切付いていない状態の価格です! で・・・ まだ確定した価格ではないっぽい? と言うのも、5月までには日本国内に入って来んじゃね? と言う見通しの下で設定した価格なので これ以上円安が進んだり そして、戦争によって部品の供給が滞ったり 価格が上がれば・・・(困) ゴメンナサイ! 為替相場の差額分だけ値上げさせてください!(願) みたいな事も無いとは言い切れない!(泣) そして、展示車が用意できないという事態は・・・ 色んなスポンサー名の入ったステッカー付の コマ図ラリーで使用した車両を使って、その場を凌がないといけないという事態に追い込まれているッポイ?(涙) って言うか、涙ぐましい努力で なんとかして体裁を保とうとしてる?(涙) 車体のあちこちに 競技に出た時の、勲章 じゃなくて! 擦り傷が大量に! って、あ!(叫) ちょっと余談だけど リアのディスクブレーキ 油圧式じゃなくて、自転車と同じ機械式なんだ コレ!(驚) ちなみにラリーで使用した車両だけあって? って言うか、どーいう所を走らせたんだ この車体 エアーインティークの先端に、ダクトホースが!!(焦) って! 吸入口が、ハンドル高さ付近に在るぞ!(驚) って、川を渡るようなコース 走ったのか? コレ! そして! コマ図を送る装置が(凄) 凄いコレれ! って、位置的に ギリでアウトっぽいけどセーフかもしれない みたない場所に付いてる! って、トップブリッジに直接付けてないからOKと判断されているのかもしれない? この位置だと・・・ 衝突した時に、 乗ってる人が、マップケースに胸部を強打して肋骨を折る危険性が高いから と・・・ 禁止されていることが多いんですよね 本来だと、スクリーンの位置くらいの場所に マップケースを付けて下さい と・・・ 主催者から言われることがあるのですが まあ、OKなんだろう? この競技に関しては! って、ラリーの話は置いといて! 唯一? 展示車を用意できた新車も1台だけ あったっぽい? けど・・・ 昔よりは諭吉先生100人分くらい高くなってるよね? コレ(涙) うん! さすがに、エキパイとかボルトが錆びてないし!(輝) 勲章 じゃなくて傷も付いて無いし! でも良く見ると・・・ 今時 シリンダーヘッドのガスケットが くっきりと見えるバイクって 珍しいよね? って、この辺りは 本当に昔のまま? いや! 当時は有鉛ガソリンを使っていたから、ガスケットすら付いて無かったのを 無鉛ガソリン対策で付けた・・・ ん? なんか、分厚くて心配だけど 石綿とか言わないよね? そして! 21世紀に入って、もうすぐ四半世紀が経とうとしているのに キックペダルが生き残ってる!(凄) 縦置きエンジンだから、踏む方向が横向きになってるけど 更にシフトペタルはシーソー式 で! 4速 って、この辺は・・・ 本当に戦時中の仕様のまま生き残って来たんだな? ウラル とりあえず・・・ ロシアが起源だけど、今はロシア製じゃない ステイツに本社がある会社のサイドカー まあ、当初の心配はなくなったとはいえ ロシアのせいで部品が入って来なくて輸出できないっぽいので(涙) 在庫が無くて商売できなくて撤退しました とか、そういう事態になる事は悲しすぎるから 勘弁してほしいよね? とは言え 運転するのは かなり難しいらしい?(涙) ファッションで買って 上手く扱えずに事故を起こしてしまう人もいるらしい?(涙) って言うか、大概の場合は 自動2輪免許を持ってない人が運転した時らしいので注意が必要だぞ! にほんブログ村
2024.04.20
コメント(2)
ちょっと余談になりますが・・・ ハーレーブースの話題 今回の出展者の中で もしかしたら 一番大きな面積を誇っていたかもしれない広さのブース! なのですが・・・(困) まさかね?(焦) 去年は出入りが自由だったのに 入口と出口が設定されていて 入場規制が!(困) で・・・ 列の一番後ろに並ばないといけなかったのですが なんか結構並んでる!(泣) って、まさか!(滝汗) ブースに入るのにドレスコードが有るから、チェックが入ってるとか?(笑) と言うのは冗談ですが でも21世紀に入ったばかりの頃のハーレーブースって 新世紀にも関らず世紀末ファッションと言うか? ひいぃぃっ、やっはーーーーっ! とか叫んでる、ナントカの拳 あるいはマッドマックス的にファッションの人達が大量に屯していて パンピーが近づけない(泣) って言うか・・・ Gジャン着て、まだ薄ら寒い時期なのに両腕出してるとか 何故か頭にバンダナ巻いてるとか 革のジャケットに、鎖をジャラジャラとか 黒の革パンにカウボーイブーツとか! アメリカンポリスようなファッションとか コスプレしている訳じゃないと思うんだけど そんな服装のオジサマと、ちょっと前までオネイサンだった人達が! まあ、なんというか? ハリウッド映画に毒されたようなファッションの人達が大量に中に入ってて 無駄にダベってる? で・・・ なんか怖くて(怯) 普通の人は入りづらい雰囲気が漂ってて まさかね? あの暗黒の時代に逆戻りして、アメリカンファッションの人じゃないと入れないとか そ、そそそそそ、そういう訳じゃないよね?(泣) と言う冗談は置いといて! まあ時代が変わって 若い人が普通にハーレー買う時代になってしまったので 今までとは違う多種多様な人で溢れ 昔の様なファションをしている人は 殆ど見かけなくなってしまった って、それはソレでさみしい気がするよね?(悲) まあ、そんな事は置いといて! 去年末頃から 350ccの中国製ハーレーが発売開始されました あの・・・ 失敗作だったストリート750の反省点を生かして? こんどは! 中華製とは言え、安っぽくないし 配線とかコネクター剥き出しとか手抜きでもないし けっこう格好いいんだぞ! とは言え、単気筒エンジンですが 現物を見たかったんですけどね(悔) あの、パツキン元大統領に喧嘩を売って 中国に工場を造って生産を始めたり 電動のハーレー造ったりと 今までと同じ事をしていたら生き残っていけないんだ!(叫) と・・・ もしかしたら、一番 アメリカ国内での現実を知っているのかもしれない? で! なんで、350ccとか言う小排気量のバイクを しかも、中国で造るのかと言うと 最近、アジア諸国でハーレーが爆発的に売れ始めました と! 言うのも・・・ 東南アジアの国々では、排気量規制があって 大排気量のバイクの販売が禁止されている事が多いんです で・・・ 一部の国で、その排気量規制が解除になったのですが ハリウッド映画の影響って凄いよね? ハーレー、爆発的に売れ始めた って言うか、映画見て 欲しいと思ってたけど、国の規制の製で輸入する事すらできない! みたない事になっていた事が多いんですよ! で! まず初めに・・・ 裕福層が、挙ってハーレーを買い始めた! しかも物凄い勢いで! でも・・・ 高価な物なので一般の人には買えない だけど! その手の高価な物は「欲しい」と思ってる 一部の金持ちが買うのが一巡すると もう、そこからは販売台数が伸びなくなるんです(涙) まあ、新型が出るたびに買ってくれる人もいるでしょうけど? 見慣れちゃうと、他のメーカーの物に目移りして シェアを喰われてしまう(困) 特にマレーシアとかタイではmotoGPが開催される関係で ドゥカティやKTM、そしてホンダやヤマハの売り上げが上がる しかも、KTMはインドで安い価格で390ccとかのバイクを造ってるし ホンダはタイで ヤマハは中国で やはり、安くて排気量の小さいバイクを造ってて シェアをある程度確保してる だけど、ハーレーはmotoGPに出てないから知名度がイマイチなうえ 一般の人向けの安い小排気量車を出してないから、販売台数の伸びにも限界がある(困) たぶん、同じような事は 近隣諸国にも波及していくのは確実で、何かしら手を打たないといけない!(焦) って事で・・・ 若くて、それほど所得の多くに無い人たちにも ハーレーと言うブランドを知って貰って 350ccの安いバイクに乗るところから始まって 何回か乗り継いでいく事によって 将来的に高価な大排気量のバイクも買ってもらうという 長期的に安定した販売を維持してもらうための 囲い込みプランを建てないといけないんです!! だから、原価が安く造れて しかも地理的な要因から、輸送費も安くできる中国で造って ハーレーブランドで売る! 原価が上がってきたらベトナムとかインドに行けばいいんだし? みたいなことまで考えているかもしれない? そして日本では! 中型自動2輪ユーザーは 国内のメーカーが儲からないからと言う理由で 開発製造の力を抜いてるうえ、値段が「下手すると大型自動二輪よりも高い」ため(呆) 欲しいバイクが殆どない って言うか、売れるものが殆ど存在しない!(困) こりゃあ・・・ 一発、狙えるチャンスが転がっているんですよ!!(ハアハア) とりあえず、安物の権家スポーツ750の二の轍を踏まないよう かなり力を入れてきているはず! で! 一度近くで実車を見たかったのですが この混雑ぶり たぶん、ブースに入るのに10分以上は掛かりそうな勢いで並んでる! なので! 午後になって、少し空いて来てから、もう一度来ればいいや? と・・・ この後、ドゥカティブースの時と同様に 自分の不注意で悲劇に見舞われるとは 全く想像もせず・・・(困) まあ仕方ないので また今回も? AIセンセーに ハーレーに対して、どんなイメージを持っているのか 描いてもらいました ・・・ まあ、そう来るか? やっぱし!(笑) にほんブログ村
2024.04.19
コメント(2)
東京モーターサイクルショー2024編 なんか最近ハーレーがね なんか日本車みたいになって来ちゃったり(涙) お隣の大陸で350ccのバイク造り始めたり 電動バイクすら、すでに量産可能所まで来てたりとか って言うか、いつまで昔のままのスタイルを貫いてたら 生き残れない! で! あのバツキン元大統領に盾突いて! なんで人件費が高いアメリカ国内でバイク造らなならんの、アホちゃうか! チャイナに安う造らせたらええねん! みたいに事を言ってしまうとか って、ああ(滝汗) どうしよう? 「ほぼとら」とか言われ始めてきた、今日この頃 年明け以降 虐められたり、国外追放とかされたりしないよね? と・・・ そう心配になってしまう中で インディアンの方は、なんか元気です! 一昨年! あの、憎っくきハーレーから キング・オブ・バカーズのチャンピオンの座を奪いました! 俗に言う? オジサマたちが大好きな パニアケースと巨大なアッパーカウルの付いたハーレーとインディアン アレをレース用に改造して・・・ アメリカ国内のサーキットで年間タイトルを争って10戦近く ラグナセカのコークスクリューに飛び込んで行ったり デイトナのバンクを猛スピードで駆け抜けたり 絶対に頭おかしい(良い意味で)よ、ステイツの人達! って、スンごいクールなレースが有るんですよ! そこで、ずっと空冷のハーレーに楡湯を飲まされ続けていた水冷のインディアンが! やっと年間チャンピオンの座を奪ったと!!(叫) その記念車(レース専用車)が発売されたりと って、さすがに日本には持って来てくれないにしても レプリカ車両とか展示してくれないかな? と・・・ ちょっと期待してたんですけどね! さすがに・・・(悔) そんな中、今度は!(凄) 去年 今度はスーパースプリガンレースでチャンピオンになり! こちらは、2気筒の750cc以上のロードスポーツバイク(ハーレーはオフ車のPan Americanが参加可能)と 今年からヤマハのために900cc、3気筒枠が追加されたらしい 更に今年からは、電動のバイクも参戦できるようになったらしい!(凄) ちなみに・・・ 空力特性をよくするカウル類は一切不可なので・・・ 以前のバトル・オブ・ザ・ツインの時のように ドゥカティが勝ちまくるというパターンに持ち込ませない努力もしてたり 不利な空冷エンジンのバイクに対しての救済措置も忘れていない! って・・・ レースの均衡を保つ努力がAMAの良い所ですよね!(羨) ライトを外してゼッケンプレートを付けただけのバイク 更に、フラットバーハンドルのみ(セパハン禁止) 参加できるのは、インディアン、ハーレー、KTM、ドゥカティ、BMW、ヤマハ・・・ なんとBMWはR-nineTが参加してるし!!(唖) そして何故か・・・ ホンダさんは出禁になっているッポイ? まあ、アフリカツイン用のエンジンを積んだノードスポーツ造ってないし 参加できるバイクが無いのも有るのでしょうけど? 滅茶苦茶に早いわけではないのですが! 見てて面白いんですよね この手のクラス! 普通に市販されてる、スーパースポーツでもないバイクが ノーマルの近い形状で走ってて で! そんな中で! 年間タイトルを取ってしまったインディアン FTR 特別仕様の記念車が発売されました! しかも公道走行可能な奴が限定生産されることになりました!!(凄) でも・・・ まあ、無理だわ この価格帯・・・(悔) なんか最近 このFTR系列は、芸能人の方が結構買われているみたいで SNSなんかアップしているのを見かけますが ファションで乗るバイクじゃねーんだよ コレは!(迫) と言うのは冗談ですけど こういう・・・ 樹脂部品の少ないバイク 良いよね!(萌) シートと、フェンダーの他は全て金属って やっぱし憧れますよね・・・ 冬場は冗談抜きに辛いですけど(凍) なんか、本当に元気がありますよね そして! チーフのカスタム車か? なんか、凄く珍しいパターンのタイヤを履いているんですけど コレ! と・・・ 思ったら AVON(エイボン) うわ! この名前を聞いたの もしかして四半世紀ぶりくらい? ってタイヤの話は、とりあおず置いておこう! インディアンと言えば水冷のイメージがあるのですが!! 空冷も、実は造ってたりして・・・ って、相変わらず エンジンの造形が奇麗ですよね!(惚) なのにメーターがTFT液晶とか(笑) 最新のものが付いてるアンバランスなのが また、いい味出してたり(萌) まあ、何にせよ! 復活したけど・・・ すぐに消えるかと思っていたのですが まさか、ココまで元気に会社になるとは! 驚きです で・・・ 今年は一体何を、やらかす気なんでしょう? あとは・・・ 「ほぼとら」が現実のものとなった暁に パツキン大統領に盾突くハーレーが干されるような事態が発生すれば・・・(滝汗) 来年以降の勢力地図が変わっていくのかもしれない? でも・・・ 活躍がステイツの中が中心のため 日本国内では、全くと言って良いほど 知られていないのが ちょっと残念なんですよね(涙)にほんブログ村
2024.04.19
コメント(2)
モータリスト合同会社の取り扱いい商品 バイク以外にも ヘルメットとか、電動キックボードとか色々あるらしいのですが 今回出展されていたのは、4つのメーカーのバイクだったので その他の話題は除きますが なんか何処かで見たような気がする って・・・ 中華製なんじゃね? って思うけど(焦) まあ、確かに造っている工場は あの大陸内に存在しています じゃあ、本拠地はどこに有るの? と言う事になると・・・ ブリクストン あ! 英国面 じゃなかった! 紅茶が大好きな紳士に国 って考えがちだけど・・・(焦) オーストリアの卸売商社 まあ、色んな物を輸入して販売する傍ら バイクを・・・ 正確に言えば造るのではなく 設計&発案して提携先の工場で造ってもらう そう言う会社と思った方が良いのかもしれない? いや、もう イタ車っぽいのは世の中に溢れてて、後発メーカーが勝てる訳ないから 現在はトライアンフしかいないイギリスのバイクっぽいの造ればいけるんじゃね? って、思ったかどうかは分かりませんが あと・・・ 何処と無く見たようなデザインなのは メインデザイナーさんがKTM(子会社のハスクバーナを含む)の試作の仕事も受けているから ギリ、アウトにならないよう なんか何処かで見たような気がするようね? って事になっているのかもしれない? 500ccの水冷2気筒のバイクが110万円から130万円弱 125ccに関しては60万円ソコソコ ディスクブレーキにスリットが入ってるから ABSは標準装備 って言うか、EU圏内ではABS付いて無いと販売することが出来なくなっているから 付けないわけには行けないし! って事を考えると、そんなに高くない!(凄) たぶん・・・ タイやお隣の大陸で造ってる日本車よりは高いけど(笑) 国内で造ってる日本車よりは安い! はず? そして、EURO5の排ガス規制もクリアしているはずだけど 巨大な触媒を積んでないから、そんなに重くないかもしれない(スペック未公表) そして、この取り回しと ブレーキペダル位置からすると 自分みたいにイノシシとぶつかって ブレーキペダルが、触媒室を押しちゃった時! エキパイ、2つめの触媒室、燃焼センサー、そしてサイレンサーまで全体的に歪んじゃったから 修理費35万円(全体の修理費50万円のうち、排気系の修理費が60%を超えてました) みたいな・・・(泣崩) そう言う地獄をみなくて済むかもしれない? で! 安心の日本製って言葉が大好きな人にとっては(笑) カヤバのサスペンション使ってるって所がおすすめかもしれないぞ!(昔、スズキさんも使ってたしね) あと、ステンレス製の磨き上げられたサイレンサーがいい味出してるよね? そして更に!! ボンネ★ル・・・ じゃなかった!!(焦) 見た目が、そのまんまイギリス車っぽいものまで出てて・・・ って言うか、クランクケースとギアボックスが別体式だった 昔の、古き良きイギリス車(そのせいでホンダに絶滅させられましたけど)ッポイ サイドカバーと! 斜め前に出てるエキパイ!(萌) このデザイナーさん スンゴク、良く解ってるよ!(偉) って、コレ・・・ 日本国内だと、結構売れるんじゃね? 最近、トライアンフは ボンネビルシリーズに、あまり力入れてないし 人気は有るのに、入荷台数が少ないから 販売網とサービス体制次第では すき間市場を狙えるんじゃね? 価格も完全に被せて来てるしね! そして多分! トライアンフって、何処の(国産車)メーカーのバイクですか? と・・・ そう聞かれることも無いと思うぞ コレだと? たぶん! だって、一般の人はブリクストンって読めないはずだし(笑) と・・・ また、この他にも・・・ 同じ卸売商社さんで製造委託されているのが! 会場内で・・・ ベスパって言っちゃってる人が多かったけど!(泣崩) って言うか、ランブレッタって大きくロゴが書いてあるのが見えねぇのかよ いや、それ以前に バイクが好きで見にくるのに ランブレッタを知らなかって何?(呆) いや実際にはね 第2次大戦後、敗戦国になったイタリアで ベスパとランブレッタは ほぼ同時期に生産がスタートしてるんです が! どうしてベスパ(ピアッジオ)の方がメジャーになったのかと言うと 第2次世界大戦で軍用機を造ってたから業界のコネが強かったと 軍用品を造ってたメーカーは、現地での整備性って物をよく考えて造ってますから! フロントタイヤとか戦闘機の降着装置の余剰部品を転用してたり(凄) で! 大戦後のフランス軍が・・・ ベスパにバズーカ砲をシートの上に括り付けて レッグシールドに穴をあけて砲身を突き出させた格好で 運搬用に使ったり!(まさか何でも、走りながら撃つのは無理ですから) と・・・ それに対して! ただの鋼管製造メーカーだったランブレッタはお察しください しかも途中から高級路線に走ってしまったのが災いする事になんです! って言うか・・・ 戦後の復興が進むにつれて、一番の顧客だった裕福層が自動車を買うようになって 「復興期の庶民の足」言うコンセプトから外れてしまったのが自分の首を絞めたというか? と・・・(涙) 設計とプロダクトデザインはオーストリアの卸売商社です! で! 造ってるのは、おとなりの大陸にある工場です ちなみに車体は ベスパと同じく 全て鉄製モノコックボディです! が! お隣の大陸にある全自動のロボットが造ってます あと・・・ ベスパと違って、せっかくの鉄製ボディを樹脂製のカバーで覆ってしまってるという点が違ってたりします そして更に! こんな所に、シリアルナンバーの入ったバーコードが書かれたシールが貼ってあるとか(笑) ちょっと驚きが隠せない所も有るけど! まあ、納車の時には 剥がしてしまうんでしょうけどね? そして ウインカーのスイッチが 今時珍しい左右のスライド式 で! 真ん中のキャンセルボタンを押すと消えるタイプって・・・ 日本だと1980年代には、絶滅したモノが付いてたり ライトのHI/LO切り替えも左右スライド式 って、結構珍しいよね? 右側はスターターボタンとキルスイッチっぽい? でも、さすがにホイールのデザインとか凝ってますよね! 洗車時に、手が入りづらくて大変そうだけど ちなみに50ccのラインナップも存在してするようなのですが・・・(焦) 200ccと車体が同じで 2.2馬力程度(弱) 最高速も・・・ リミッターとか必要のない45キロしか出ないらしい? って言うか、最近問題になっている違法電動自転車にすら勝てない馬力とスピードしか出ない?(滝汗) とは言え、買う人は殆ど居ないでしょうから(消費税込み40万円) 日本に輸入しているのかどうかは不明なところがありますが 何にせよ! 大陸で造ってるけど、大陸のパチモンのようで大陸製品ではない・・・ イギリス車のようで、イギリス車じゃない そしてベスパのようでベスパじゃない オーストリアの卸売商社さんのバイク って・・・ 知らないうちに、国内で購入できるバイクの選択肢が増えてた!(驚) コロナん時のバイクブームは・・・ キャンプや釣りと一緒に終焉を迎えちゃってるけど まあ、国産車の生産が間に合わなくて手に入らない この時期・・・ じわじわと勢力を高めて来るのかもしれない? ちなみに、ランブレッタはバイク王(買い取り専門店)で売ってるらしいぞ!(驚) にほんブログ村
2024.04.18
コメント(2)
東京モーターサイクルショー2024編 そして! モータリスト合同会社 自分・・・ この商社の事は全く知りませんでした って言うか、いつの間にか 日本国内の輸入代理店が無くなったり 日本法人が無くなっていた海外のバイク&用品メーカーの販売取次をする販売会社的な? そんな商社 と言うべきか?(驚) ちょうど、2020年だから コロナで世界中が大騒ぎになってて(泣) 船や飛行機が動かなくて輸入車の入荷が停まり 日本法人を造っていた海外メーカーも、売るものが無くなって(滝涙) 撤退を検討したりとか そういう時にファンテック(イタリア)の総代理店を始めた所から始まったらしい!(凄) って言うか、それ以前から会社立ち上げの計画を立てていたのでしょうけど 世界的に一番最悪の時期に、輸入車販売の事業を始めるとか ちょっと攻めてるな!(凄) 恐らくは・・・ 最初は、まともに品物が入って来なくて(困) って言うか、船は日本近海に居るけど 横浜港での荷受けの順番待ちで、入港を半月くらい待たされてて そして、入港したとしても 本牧ふ頭で通関待ちで、更に1か月間 コンテナの中で放置されてたとか(滝涙) 商売になんねぇよ マジで!(怒) みたいな事もあったかもしれない?(涙) って言うか、今自分が乗ってる F750GSも・・・ 「本牧ふ頭で積み上げられたコンテナの中にあるらしい(夏の終わりころには来てたらしい)んだけど たぶん、12月中には通関通ると思うから」みたいな物を・・・ って、あ! ち、違うぞ! そう・・・ オールペンしただけだったよ ね!(迫) て、余計な話は置いといて! ファンティック 意外と歴史は浅いんですけど トライアルとか、モトクロスは強いメーカーだったんでよ! 1990年代初頭 廃業間際に発売されたセクションFM364って(ハアハア) 宮ケ瀬ダムが出来る前に開催された世界選手権で実車を見た時は、ちょっと感動しちゃったぞ!(涙) まあ、あの頃は既に・・・ 故障さえしなければチートすぎるスペックを誇っていたBETA ZEROの独擅場になってましたけど(涙) とは言え、イタリアですから 下剋上上等の国ですから そして、空気を吸うように他メーカーを買収とかしちゃう国ですから 消えて行ってしまった と・・・ その後も、ファンテック・ブランドで何度か復活するんですけど すぐに消えていき・・・(涙) 最近になって もう何度目なのか分からない復活劇を果たして パリダカで女性クラス優勝してしまったり あのバレンティーノ・ロッシのVR46チームがmoto2クラスで ファンテックを走らせたり(エンジンはヤマハ製)して ちょっとだけ知名度が上がって来てますが メーカー名を知ってる人は、まだ極僅かという・・・(涙) で! いいな、コレ・・・(指咥) まあ、現在に至っても 入荷台数は、大して多くないらしいので まず見かけることは殆どありません! ちなみに・・・ 125ccと500ccがあって! 125ccは100万円近くするのに 500ccが、125ccに対して10万円アップと言う 何ソレ、価格設定バグってんじゃね?(焦) そして今年から! 700ccの2気筒が追加されました! まだ価格は未発表らしい? 本当に・・・ 向こうのデザイナーさん いい仕事しますよね? 最近は、日本のデザイナーさんもいい仕事をするようになってきていますが どうしても生産性と価格の問題から メーカー側から圧力を喰らって、平凡な物になっちゃうところがあって(涙) まあ、1車種当たりの生産数が イタリアのバイクと比べると4桁違ってるとか当たり前ですから(滝汗) 生産コストのかかるデザインは、どうしてもボツになってしまうんでしょうけど?(涙) その他! なんと! コレ・・・ 50ccです! しかし・・・ カタログスペックを見ると 125ccと250ccが有って! エンジンが違うだけで全く同じ車体を使ってる事になってる(唖) って言うか、一応・・・ 250ccと比べると40kgも軽い事になってるけど(凄) この車格 重すぎるんじゃね? でも! 現時点で、日本の排ガス規制をクリアしているらしい?(驚) もしかしたら、来年の11月から始まる排ガス規制で新規登録が出来なくなるかもしれないけど? いや、その前に! このタイヤ・・・ よく公道走行の認可が下りたよね?(凄) 雨降ったら、舗装道路の上では滑りまくって 危ないような気がするんですけど(怖) そして250cc フロントフォークが微妙に太いだけ(2mmの差) 塗装色が違うから別物に見えますが 全く同じ車体らしい!(唖) って、向こうのメーカーの場合 国産車と違って フレームから先に造って そのフレームに合わせてエンジンを載せていくから あとで大排気量の物をモノを載せれるよう設計に余裕が有るから こういう芸当が出来るんですよね!(凄) 国産車みたいに 先にスペック至上主義のエンジンを造って エンジンが載せれるフレームを造るから、どうしてもチグハグに・・・(涙) で! このモータリスト合同会社が扱っているのは ファンテックだけではありません! ゴメンナサイ! ニコットって・・・ 比較的最近出てきた、お隣の大陸のカスタム用のパーツメーカーだとばかり思ってました バイクも造ってたって 知りませんでした(平謝) って、良く調べたら・・・ オフロード用カスタムパーツ造ってたら ついムラムラして、中華製エンジン使って自社製バイク造っちゃった と!(驚) なお 公道を走れるのかは不明です!(焦) カタログ、貰ってくるの忘れました(泣) でも・・・ 公式HPを見ると 125ccで30万円 画像の190ccで44万円・・・ て!(叫) ちょっと待て? 何その昭和の物価? ちなみに! 電子制御の類は一切入ってません! 未だにキャブレターです! 排ガス規制・・・ 通るのか? コレ?? 本当にナンバー取れるのか? コレ?? そして更に! お隣の大陸ですから 電動のラインナップも忘れちゃいないぜ!(叫) 日本製の電動バイクが入る余地が無いようにするためか? 消費税込み74万円でブッ込んできやがったぜ!(焦) ちなみにKawasakiの電動バイクは、フルカウルのスポーツタイプだけど180万円の予定 しかもバッテリー込みで100kgを切ってる!(軽) まあ・・・ どれくらいの航続距離が有るのかは 一切謎のままですけど なお、電動バイクに関しては また別の機会に、ちょっと心配事に関して書きたいと で! これだけで取扱商品が終わらないのが モータリスト合同会社 その話は次回に続く にほんブログ村
2024.04.17
コメント(2)
ベネリ・ブース 先に言っておきます! 突っ込んだら負けだ!!(叫) 言いたい事は山ほどあるけど(耐) なんか何処かで見た事が有るような気がするけど 決して口にしてはいけない! とりあえず、ライト形状だけは スーパーバイクで失敗して倒産する前のベネリの物を踏襲してるしね! ベネリオリジナルと言う部分は生き残ってる けど・・・ この穴の形状とか・・・ あ! 突っ込んだr まあ・・・ そうそう! 最近は、あまりに大量のバイクが発売されているから 似たようなデザインにしないようにする方が難しいんだよね? そう! オマージュしているんだ!(叫) そして、オリジナルデザインにやり直しているんだ!!(迫) そういう事にしておこう(逃) とにかく! 似てないモノを探す方が難しいんだ!!(叫) そして! 世界的に流行している路線は 絶対に外さないんだ! って言うか、もう何度も一からやり直している手前? 後が無いんだ(背水の陣) ベネリ・ブランドとしても しかも!(凄) 500ccが100万円切った価格帯! 125ccが65万円でお釣りがくる(すべて消費税込み価格) 日本で人気のある排気量としては微妙なラインだけど この価格帯は!!(焦) 下手な国産車を買うよりもはるかに安いぞ!!(凄) しかもカタログスペックで表示されている燃費が! 125ccで31km/L 500ccで24.3km/L と・・・ ソコソコの性能を叩き出してる!(圧縮比が11.5なので、安い方のガソリンは使えません) 更に! これも突っ込んではいけない! そう・・・ ロイ★ルエンフィールドみたいとか 絶対に言ってはいけない? ちなみに一部では 納車まで1年以上も掛かるとか言われてる、ホンダのGB350への当て馬とも言われてたりする(焦) ちなみに、こちらの排気量は374cc しかも消費税込みで688,000円 GB350より8万円くらい高いけど 買ってから旧社風にカスタムする人にとっては 最初からキャプトンマフラーとか付いてる こっちの方が安すく済むかもしれない? みたいな線を狙って来たるし 更に圧縮比8.5だから、安い方のガソリンが使える可能性が高いしね!(自己責任でお願いいたします) そして何より! 古き良き時代の英国面そのもの(笑) って言うか、キックペダルが付いていた時代のステップの位置と(ライポジが1950年代そのものになる) そして異様に長いブレーキペダル(ちょっと踏むのに力が要るのが難点) って言うか! 教習所で教わるライポジは、この時代のステップ位置の物を基準にされているんです! この位置に、ステップがあると 「土踏まずをステップの上に乗せて」と言うライポジが成立するんですよ!!(叫) そう・・・ 現在でも使われている教習要綱は、1960年以前の物をそのまま使っていますから! 現行のバイクでは、当時のバックステップに相当する位置にステップが付いています 公道では走らせてたら、当時は「不正改造車」として取り締まりの対象になってた位置に 現行のバイクにはステップがあります! ニーグリップしようとしても 膝「ニー」でグリップするのが難しくて 太腿でタンクを挟んでしまうような位置にステップが有るので(困) そこで「ニーグリップ」の意味を履き違えてしまう人が多いんです って話が逸れたから元ら戻そう!(焦) ん・・・(滝汗) ハスク〇ーナ? とか言っちゃダメだぞ! これで、フラットバーハンドルを付けてたら もう逃げようがなくなってただろうけど? でも! 今時・・・ フロントフェンダーに、この手の立体エンブレムとか なかなか見れないぞ!(凄) 昔の高級バイクの証ともいうべきものが 付いてたりする って言うか、ヘンなところに力が入ってる!(驚) 250ccで65万円程度 125ccで45万円程度 国産車とタメを張れる価格帯にブッ込んで来た! そして、唯一? オリジナル性の高いバイクも存在して! このフレームとエキパイの出し方は良いな! しかも125ccで37万円前後って!(塗装色で価格が変わります) ただ、圧縮比が9.8なので 安い方のガソリンだと、アクセル閉じた状態からの再加速でノッキングするかもしれない? このクラスのバイク選択肢が少ない国産車(困) しかも納期が普通に8カ月とか1年とか 手軽に乗れるクラスのバイクの生産が全く追いつかないから手に入れる事の出来ない日本車(嘆) で! 「若者のバイク離れが」とか言ってる自称専門家の人達と、それを煽るマスコミ(泣) 現行ベネリが、いつまで販売を継続するかは不明ですが とりあえず中華資本だから潰れることは無いにしても 日本から撤退する可能性は捨てきれないけど(焦) 気が付いたら このクラスのバイクの半数が、外車に変わってる時代が そう遠くない将来に訪れるような気がするんですけど・・・ にほんブログ村
2024.04.16
コメント(2)
東京モーターサイクルショー2024編 さて・・・ ベネリってメーカーをご存じでしょうか? これが結構凄いメーカーなんですよ! 元々は、普通の整備工場でした が・・・ エンジン弄っているうちに、ついムラムラしちゃったらしく 自転車に自分で造ったエンジン詰んで走らせ始める って、欧州のメーカーあるある? なんだけど・・・ なんと驚くことに!! 貴族様が道楽で始めたのではなく 初代オーナーさんは女性の方なんですよね!(凄) この方 6人の子供に恵まれたのですが 旦那さんが先に無くなってしまい その子供たちの将来のために、会社を立ち上げたって所から始まる・・・ って、大河ドラマ出来ちゃうんじゃね?(笑) で! 末弟の男の子が自らバイクを操って イタリア国内のレースで勝ちまくるようになるんです!(凄) そしてベネリの名前が広がっていったらしい! ただ・・・(悔) 残念ながら、その子はバイクとは全く関係のない交通事故で無くなってしまうのですが(涙) とは言え! 残った兄姉たちが弔い合戦に出てきます! 自ら走っていたかどうかは不明ですが 戦前なのに! 250ccの4気筒スーパーチャージャー付バイクを、マン島でブイブイ言わせるために造っちゃう!!(唖) とか言う・・・ パねぇ、イタリアのメーカーなんです! 残念ながら 第2次大戦が始まってしまった事により マン島で走らせるという悲願は夢と化してしまうのですが・・・(悔) 戦後になり 再びバイクの生産を再開すると 500cc以下の小排気量のバイクをメインに 大衆向けに販売台数を増やしていって ソコソコの規模の会社になっていき! チート・ホンダのせいで? 世界グランプリで使用できるバイクの気筒数制限が250ccは2気筒までと決められた後に 世界チャンピオンになれる実力にまで成長していき そんな頃 ちょっと欲が出てきたというか? 時代が大排気量化の進んだ1960年代 ついにベネリも650cc越えの2気筒のバイクに手を出すようになっていくんです が! 時は・・・ ホンダさんが世界でブイブイ言わせて 欧州メーカーを潰しまくっていた暗黒の時代 特にイギリスのメーカーは軒並み倒産の憂き目にあい(泣崩) セルモーターも無い そしてOHVエンジンしか造れない(泣) 英国面と同じレベルのバイクを造るのがやっとだったベネリも・・・(困) お察しください!(願) そんな中 ホンダさんは450ccの4気筒SOHCとか 2気筒のDOHCとか チート級のバイクを大量生産して欧州に送り込むようになり 無理!(泣) あんなチート野郎相手に勝てる訳ないやん!!(滝涙) と言う事で? MOTO GUZZIと一緒に デ・トマソグループに買収されてしまうんです(涙) が! ココで一つ転機を迎えることになるんですよ! そう 6本出しじゃないのが残念過ぎるけど!!くや 750sei 空冷・6気筒エンジンを積んだバイクを製造するんです! あのCBX1000より6年近く前に発売しちゃてるんですよ で! そのCBX1000を迎撃するために・・・ 900ccになった 900sei って、コレ!!(唖) を、即座に開発して 翌年に発売してくるという!(凄) って言うか、2度と殺られねぇZO!!(叫) いやぁ・・・ まさか、こんな所で! って言うか、ベネリブース内で本物が見れるとは思いもしなかったぞ!(感涙) ベネリを一度は死地に追いやったホンダさんのCBX1000がバックボーンフレームとは違い 通常のダブルクレードルフレームを使ってます この辺は、あえて冒険するのを避けてます・・・ で!(噛) さすがに、日本国内に6本出しの実機は 残ってないか・・・(悔) って言うか、国内に輸入された機体があるかどうかすら分からないですしね・・・ 下手すると、当時の陸運局では認可が下りなかったかもしれませんし まあ、そんな凄いバイクを造っていたベネリですが 最終的には、同じデ・トマソグループ内のMOTO GUZZIに買収されて ブランド消滅してしまいます が! 21世紀に入って、突如復活を果たします!(驚) って言うか・・・ 2002年の段階で このデザインは、ちょっと攻めすぎだろ?(凄) 特に! 風圧で走るバイクとか! と・・・ 言うのは冗談ですが! 走ると、シート下から空気を取り入れて開店するギミック付き!(笑) で・・・ なんか性能的にすごいのかと言うと 特に何もない? どこぞのバッタ型のベルトな人のように変身するわけでもありません! が! このギミックのインパクトは強すぎだぞ! で・・・ 当時のSBK(世界スーパーバイク選手権)の 2気筒は1000cc、3気筒は900cc、4気筒は750ccと言うレギュレーションを上手く利用し 打倒ホンダ! 日本車は4気筒だから750ccで・・・ 2気筒1000ccのドゥカティに全く歯が立たない って言うか、プライベーターの乗る「殆どノーマルのドゥカティ」にすら勝てない みたいな状態 この機に、今まで恨み晴らさで置くか! と・・・ この900トルネードTreで乗り込んでくるんです! が! たった3戦参加しただけ・・・ まともに決勝レースにすら出ることが出来ずに シーズン途中で撤退! って言うか復讐してやる予定だった、ホンダの足元にも及ばなかった(泣) って事になってしまい(滝涙) なお! ヨーロッパでのスーパーバイクの人気はパネェ物があって バイクの売り上げにも物凄く影響するんですよ! たった3戦で消えて行ったベネリは・・・ 販売不振に陥り そのまま倒産!(滝涙) 現在は、中国資本に買収され・・・ 第4期ベネリとして? こうやって、東京モーターサイクルショーにブースを構えることになったんです! ちなみにAIセンセーが、ベネリを知っているか 試しに画を描いてもらいました 野郎、知ったかぶりしてやがる!(怒) じゃなくて! さすがにAIセンセーもご存じなかったようで? ソレっぽく描いてますが beneri じゃなくて benelli ですからね!(怒) って言うか、センセー ラベルだと混同してるだろ コレ? 空冷3気筒って、時点で やっぱしラベルダと勘違いしてるな?(困) って言うか、ヘルメット被ろうね! 何度も言うけど・・・ って、話は置いといて 次回! 新生ベネリの話題です(って、ココで引っ張り回を入れる事になるとは思ってみなかったぞ) にほんブログ村
2024.04.15
コメント(2)
まあ、たぶん・・・ トライアルをやっている人なら知ってるけど 一般の人で、このメーカー名を知っている人は少ないと思う って言うか、昔はね トライアルと言えば BETA、SCORPA、GASGAS、モンテッサ、モンディアル ソコに(倒産する前の)アプリリアが! って感じで・・・ ホンダとヤマハは、市販レーサーこそ生産しているけど イマイチな成績しか出せない時代が長かった って言うか、日本人ライダーですら世界ランカーの人達は外車に乗る始末!(泣) ここ十数年・・・ やっと世界で通用するようになり ずっと連覇を続けているのHRCですら モンテッサと協力してワークスマシンを製作してたりする みたいな所があるとか まあ、知ってる人の方が少ない(涙) まあ、その中でも おフランスの SCORPA と SHARCOは(双方とも共通フレームのOEM車が多いです) その名前を知っている人が、物凄く少ないと思う! って、よく出店してきたよね!(凄) このまま、来年以降も出店を続けてくれると良いけど まあ、地方の人ならともかく 基本的に公道を走れないから って言うか、基本的に軽トラの荷台に乗せて専用コースに行くか 山の中で走らせるか? そうしないと運転できないから トライアル用のバイクを造ってるメーカーを知ってる人の方が少ないかもしれない?(涙) SCORPA & SHERCO ブース 気が付いたらね トライアル用のバイクって 国産車よりも外車の方が安くなってた!(滝汗) 円安を甘未しても、外車の方が少しだけ安いとか・・・(焦) あれ?(焦) 昔は・・・ 外車のトライアル用バイクって物凄く興味が有るけど って言うか、国産車よりもスペック高いし物凄く軽くて格好いいのに! 確実に100万円越えしてて、値段が高すぎて手が出せないと言うのが実情だったのに どーしてこーなった? ちなみに 国産では絶滅してしまったけど 公道を走れる仕様の物まで売ってる! まあ、エンジンは・・・ 市販レーサーが水冷なのに対して、空冷のままで 耐久性重視に振って かなりのスペックダウンを受けてるけど 公道でツーリングする事なんて眼中にありません!(笑) このシートで1時間とか走ったらお尻が割れる じゃなくて、シッティングで走ってたら 脚が窮屈すぎるし、股関節ヤられるな? 間違いなく! かと言って、スタンディングで走り続けてたら・・・(滝汗) よほど筋トレしている人でない限り 翌日は立ち上がれなくなってると思う(痛) それ以前に、ギア比が低すぎてスピード出ないし って言うか、スピード出してもブレーキが!(滝汗) そして、すぐにウイリーしちゃうから 怖すぎて走れないし 燃料タンクが小さいから、航続距離が!(泣) ちなみに! この公道仕様は125ccです! まさかね・・・ 来年の11月以降に コレを原付1種登録する人なんて絶対に居ないと思うけど?(その前に認可が下りないと思う) なお! 2024年現在、国産で公道を走れるトライアル用バイクが無いから 価格の比較をすることが出来ませんが(悔) 76万円 以前からすると この・・・ ほぼ専用車に保安部品付けただけのスペックからは 想像もできないくらい安い価格に設定されていると!! 輸入代理店の人、メーカーさんから怒られていないか? ちょっと心配! 公道走行可能にされてる125ccの、このバイク オフロード仕様が74万円 スーパーモタードが76万円 国産の125cc(タイから輸入しているモノは除く)と、ほぼ同じ価格帯!(焦) って言うか、国産車 値上がりし過ぎなんじゃね? まあ、実際の所は・・・ 今までが販売価格を安く設定してて 大量に売る事で、なんとかカバーしてたけど 実際の所 利ザヤが少ないから、安いエントリーグレードのバイクや車は造りたくない! ボッタくり価格でも・・・ 大きくて高級やバイクや車に金払ってくれるヤツが沢山いるから そっちの方を優先して生産したいと そう言う意向が強いんだろうな? まあ、そんな事はさて置き SHERCO あれ?(焦) これ・・・ 保安部品が付いているけど 公道走れるの? って言うか、このタイヤ! 日本だと、公道走行の認可・・・ 降りないでしょ? 確か・・・(滝汗) 自己責任で走る事になるけど、この手の事に詳しいお巡りさんに見つかれば 一発で狩られるぞ!(怯) それに! 樹脂タンクは、消防法にも引っ掛かるから・・・ 公道走行の認可が下りないはず?(涙) おフランスではOKかもしれないけど 日本ではアウトなバイクかもしれない? ちなみに・・・ SHERCO JAPANの公式を見る限り 登録に関する記載は全く書かれていません 輸送費(笑) そう・・・ 公道走れないから、専用のトラックで配送する時の運賃が書かれているだけ って、事はこのタンク・・・ トランポの中に入れて運ぶなら見つからないけど 軽トラに荷台に乗せて走る時とか タンク内のガソリンを抜いて そのガソリンを専用容器に入れて移動させないと 下手すると捕まる可能性が? とは言え! 国産車で同じクラスの物を買うよりも安いんですよね・・・ 軽いから転ばしても起こすの楽だし そして何より、最悪の場合 その辺で引きずって向きを変えても、お財布へダメージが少なくて済みそうだし!! って、あ!(叫) SHERCOブランドの方は、ちょっと・・・(滝汗) 高くて手が出せないか?(滝涙) あと余談ですが 個人的な意見として いくら安くても イタリアと、おフランスの工業製品は・・・ 自己責任でお買い求めください お隣の大陸の物とは違った意味で! 丸い部品を注文したのに、四角いパーツが入ってくることはデフォで 文句を言っても「オメーが間違った部品を注文したんだろ(怒)」と逆切れして開き直るとか(笑) 昔よりは良くなりましたが それは代理店の人が「黙って泣いているだけで」 メーカーサポートの代理店に対する姿勢は大して変わってませんから にほんブログ村
2024.04.14
コメント(2)
東京モーターサイクルショー2024編 って、のっけから話題が ちょっとだけズレます 来年の10月いっぱいで 50ccの原付1種の販売が終了します いや! 新しいエンジンを造って、排ガス規制さえクリアすれば 継続販売できるんですけどね 50ccって・・・ 世界的に見ても 公道を走れるバイクとしては日本でしか存在しない排気量だったりするので 特に排ガス規制が厳しくなって 2ストロークエンジンを積んだバイクが死滅しかけている現在 4ストローク50ccって 製造コストが掛かるし 更に排ガス規制をクリアしようとすると、空冷エンジンではなく水冷にしないと厳しかったりするうえ ソコに電子制御と排ガスの浄化装置を組み込まないといけないとか 車体が、どうやっても重たくなる そんな物を低価格で販売するとか無理! って言うか、街の中見れば判るけど 電動アシスト付き自転車に原付のシェア喰われちゃって(滝涙) 高校生ですら、その辺に原付隠して学校に行くとか・・・ AIセンセーに描いてもらいました って言うか、ヘルメット着用しようぜ!(願) AIにヘルメット着用義務って言葉は存在しないのか? こういう光景は 2次元の世界の中でしか存在しないモノになりつつある 地方の中高生も、殆どか電動アシスト付き自転車で通学するようになり って言うか、原付が30万円超えてて買えないから 10万円ソコソコの電動アシスト付き自転車に流れちゃうの当たり前だし! それに対して 4ストローク、水冷、そしてFI仕様の50ccエンジンを後進国で生産するのも難しいし 買った後のメンテナンスの事も考えると・・・ 新しいエンジンを開発する事自体が無理ゲー過ぎなんじゃね?(泣) しかも、その割にパワーも出ないし いや・・・(滝汗) ホンダのオヤッさんがご存命だったら 28,000回転とか回る6気筒エンジン造るかもしれないけど(笑) そんなこんなで 一昨年の排ガス規制で、その規制をクリアできるエンジンが1つも存在しなくなりました!(滝汗) だけど・・・ 新聞配達とか、郵便物の配達 そして、出前で運転するバイクは50ccの物が多い! と言う事で! いきなり生産を終了されてしまうと ビジネスユーザーの人達が、新しいバイクを入手できなくて廃業する危険性があるとか(滝汗) そんな事態になってしまうといけないので!!(困) あとは日常的に50ccのバイクで営業している・・・ JP様とか、銀行様とか、選挙の時に一定数の票集めに貢献できる セーフにとって重要な組織を敵に回したくないし(腹黒) そんな事も有って! 2025年までの据置期間を設けて 国産4メーカーに対して新しいエンジン造るか それともセーフが制度自体を変えるか? と・・・ 言う究極の2拓を迫られる事になっているんです が! メーカーサイドとしては 125ccのエンジンなら普通に排ガス規制通るし 世界的にも流通しているから、大量生産して安く造れるからマジで助かるし! そのエンジンに・・・ リミッター付けて60キロしか出ないようにすればいいんじゃね? あと、FIのマッピング弄れば7.2馬力規制に引っ掛からない程度まで燃料噴射量抑えられるし って、ちょっと待て? ソレ・・・ 1980年代にも、50ccの原付1種で同じことやったよね? 普通に時速100キロ以上出来ちゃうMBX50Fの1型とか KR50、RZ50とか・・・(滝汗) あまりに事故が多くなりすぎて(当時はヘルメット着用義務も無かったし) なんか似たような事 しなかったっけ? まぁ、何にせよ! 来年の11月から 125ccのバイクとスクーターなんだけど 白ナンバーを付けた原付1種仕様が道路を走る事になるらしい? でも・・・ まだ詳細については、正式なことが決まっていないらしい(困) って、長々と引っ張ってしまいましたが! ヤマハの125ccのバイクの画像を出したところで ヤマハ・ブースの話題 と言っても! たぶん今回の目玉は! コレ1点だけ? まあ、元々は 去年の欧州でのショー用に 地元ディーラーの人達が MTナンチャラとか言う、安物3気筒エンジンを積んだバイクをカスタムして ネタ的に造ったらしい が! ツボってしまった人が大量に出てしまった! そんな中 一部のバイク雑誌で・・・ これを販売する予定らしい? みたいな間違った記事が掲載されてしまい ヤマハさんに大量の問い合わせが来ちゃったらしく・・・(滝汗) ヤヴェよ、コレ・・・ え? ちょ、待っ・・・ 「そんな予定は全くないです」って、メーカーの方針を発表しても イ★ミーーッ、そろそろだよなイサ〇ーーッ! じゃなくて! ヤマハーっ、そろそろ出すんだよな、ヤマハーーっ!(叫) と・・・ 本当に販売せざるを得ない状況に追い込まれてしまったという って・・・ YSR50みたいなヘッドライト!(笑) いや? この小ささはNSR50R並と言うべきか? まあ、LEDになってるから あの当時みたいに、照度的にヤバいって事は無いかもしれない? って言うか、YSR50って6Vだったよね?(NSR50Rは12V) ライト・・・ 本当に暗かったよね? あと・・・ エンジン回している間はライトが明るいんだけど、交差点で止まってアクセル閉じると発電容量が足りなくて 殆ど発光しなかった(滝汗) 自分、乗ってたことがあるからよく覚えてるけど 夜は怖くて運転できませんでした まぁ、そんな事はさて置き! 結局、世界を敵に回しかねない事態となってしまったヤマハさん(困) 2024年中に発売する事を決定しました! ら! なんか急に調子こき始めた?(笑) って言うか、デイトナカラー(AMAスーパーバイク用ワークスカラー)用オプションステッカーと フルカウル仕様 そして! ストロボカラー用ステッカーセットまで発表してきた!(唖) でも・・・ 生産の関係上? 末期色は発表になっていません まあ、来年あたり・・・ 街中とか、峠で大量に出没する事になるんだろうな? で・・・ あのイニシャルがHで始まる会社がパクリバイクを・・・(滝汗)にほんブログ村
2024.04.13
コメント(4)
まずは、モトコルセ・ブースの続き とりあえず現時点で 新生bimotaの代理店もしていると言う事から Kawasakiのエンジンを積んだモノも・・・ ちなみに ノーマル車の定価が866万円(消費税込)くらいだったはず 外装と排気系、そして足回り・・・ って、ノーマルですら 有り余るパワーに対応すべく 金の延べ棒 じゃなかった! オーリンズの別体式リアサスを2本も搭載しているのに それを更にグレードアップして! その他、たぶん鍛造ホイールと カーボンディスク って、これだけで数百万円の価格がアップになってるんだろうな?(怯) まあ、とにかく! お金が掛かってます! ですから・・・ ん?? あれ・・・ (装備を考えたら)もしかして安いんじゃね? コレ・・・ と! そう思ってしまった人 ダメです! 既に、このブースの雰囲気にのまれています!(滝汗) 一回、会場の外に出て 淀んだ東京の濁った空気を吸ってきた方が良いです!! この空間に たぶん1時間とか浸かったままになっていたら?(怖) ついうっかり? コレが安いと 1桁安い方に勘違いして、買って帰っ・・・(滝汗) って! ココまで、散々 バグった価格に晒され続けてきたので これから始まる 量販車のカスタム品が安く思えるとか いや! ちょっと気が抜けて 量販車のカスタムなら買えるんじゃね? と・・・ 思ってしまうかもしれない? ちなみに、モトコルセさん ドゥカティの販売代理店もやってます! でも! 代理店だから安い と・・・ そう思ってしまった人が罠に陥ります まあ、円安の影響と 日本に出荷されるバイクの台数が半端なく少なくなってしまっているため 中古車市場も含めて 最近のドゥカティは価格上昇が半端ないです このストリートファイターV4は、ノーマル車が273万円くらいします!!(唖) 4枚付いている羽根も 全てカーボンパーツに変わりました 足回りと排気系がスンゴイ状態になつてます で・・・ ノーマル車4台買っても、まだ「ほかに1台買える」(泣) SP2仕様(470万円)だって2台買えちゃう ちょっと待って!(泣) Kawasakiのエンジン(しかもスーパーチャージャー付)を詰んだTESIよりも高いって何?(怯) 代理店だからと言って ドゥカティの改造車が安いわけじゃないんだぞ! でも、コレが普通に思えてくるのが このブースの恐ろしさなんだぞ!!(泣) で! 今までのも比べると、物凄く質素に見える・・・ モンストーロ(151万円から187万円) なんか、物凄くちゃちに見えてしまうけど! これでもか!(叫) と言う価格設定! ですが!! あれ? これなら手が届くんじゃね? と・・・ 思ってしまった人 既に、このブースの罠にはまっています!(笑) ロクヂューヨクマンハッセンエンじゃないからね! 1桁見間違えたらダメだからね! で! ココからが問題だった? そう 実は・・・ 今年 ドゥカティ・ジャポネーゼのブースは このモトコルセさんのブースに間借りするような形で って言うか、東日本大震災のあとに2年くらいあったけど 来場者数と販売台数が少ないからと言って、メーカーとしての出展をキャンセルした時並の小規模なブース!(驚) って・・・ 本当に、国内に入ってくる台数が少なくて商売にならないんだな?(滝涙) くっ! ネタとして取り上げたいものもあったのですが この狭さで 数台とか置いてないブース内 しかも、混雑してて身動きできない!(困) と、言う事で あとで見に来よう 午後になれば、もう少しすくかもしれないし と・・・ ココでブースを離れてしまった事が 後々の悲劇につながるとは この時は全く想像もしていませんでした まあ、その話は また後日 で・・・ 何も画像を撮ってないのは、あまりに残念なので そうだ!(叫) AIセンセーがドゥカティの事を、どう思っているのか 一発、描いてもらおう! と言う事で・・・ いや、その前にヘルメット被ろうよ そして・・・ ホンダのパクリバイク VFR800 と間違えられるんじゃね? この角度からだと・・・ でも! 羽根が付く前のシルエットと・・・ とりあえず爆走する! と言うイメージは、AIも認識してるんだな?(笑)にほんブログ村
2024.04.12
コメント(2)
最近・・・ この数字を見ても驚かなくなってきた って言うか、ココに来ると金銭感覚がバグり始める(滝汗) 東京モーターサイクルショー2024編 モト・コルセブース 実車には、お触わり禁止です! とは言え・・・ 以前とは違って、通路を歩いていると 肩に背負ったバッグとか 背中に背負ったバッグが 振り返った時に当たりそうで・・・(滝汗) ちょっと怖いんですけど!!(怯) で! ソコソコ混んでるから 人とすれ違う時に、転びそうになって とか・・・ 間違っても、そういう事が無いよう すんごく気を遣う事になってたりして ほぼワンオフのパーツで出来てますから これくらいの価格になってしまうのは理解する! まあ、実際にこれを飼う人が 年間らどれくらい居るのか? それは不明です! いや・・・ 注文しても、1年じゃ納車されないかないかもしれないけど? 何にせよ! コロナ以降 ドゥカティのバイクは生産量が極端に少なくなってて 日本にも殆ど入って来ない!(焦) 中古車すらタマ数が少なくなってきているので エンジンをゲットすると言う所で、のっけから躓くこともありそうですし(泣) この辺り・・・ 一度分解したら2度とも度戻せなくなりそうな?(笑) って言うかbimotaって、そう言うバイクだよね? 何しろ、元々が・・・ どうやって、この隙間に部品を入れたのか? とか・・・ 謎過ぎるところが大量に出て来るイタリア製品ですから(笑) で! あのホースの取り回しは無いんじゃね?(焦) って、事のデフォでやって来る しかも! 走っている最中にポロリするのも よく有る事を理解したうえで、自己責任でお買い求めください みたいなイタ車がベースとなってます!(困) そんな物に、スペシャルパーツとチューニングを施して まず壊れないようにはしてある(凄) とは言え・・・ 本当に お金が余ってて そして自分で、ある程度以上は修理できる人じゃないと 絶対に手を出せないよね?(泣) コレ!! で! 1回転ばしたら諭吉先生が1グロス単位で行方不明になる!(昇天) みたいな?(怯) ちなみに今回! このTESIの発展状況と 価格のインフレ率がどれくらいスンゴクなっていったのか? それが良く解る展示になっていて ベース車のTESI 3D(498万円)の姿が、まだ残ってる初代? 基本的に前後のアームが交換され カーボンパーツ三昧になった物が ああ! まだ、この時代は 比較的穏やかだった? 当時としては驚愕だったけど 680万円ってベース車の価格を考えたら そんなには高くなかったんだな? と・・・(滝汗) いや! そう思ってしまう時点で 自分の頭がバグってるって事だよね?? いや? このブースに来ると どうしても、金銭感覚が確実に間にしてくるんだよ!(泣) 2桁くらい(安い方に)間違って脳内処理されてんじゃね? って勢いで!! そして! コロナ前に展示されていたヤツも出てきたのですが かなり外装し弄ってるし ブレーキがカーボンになってたり(公道では使えません) エンジンも4気筒になってるから フレームから全て手作業で造ったはずのコレ が!(叫) ね? 1480万円ッて数字が アレ・・・ こんなに安かったっけ? と!(滝汗) あの一発目の2200万円が 全ていけない? あの数字が突然出てきたから 完全に頭がバグってしまってる まあ、なんというか 一番最初にモトコルセ・ブースに来ちゃったのは失敗だったよね?(焦) って、入口から入ったら ブリヂストンタイヤブースがあって とりあえず、あの会社のバイク用タイヤは嫌いだから スルーした先が ココだった と・・・(滝汗) さて、この日1日 自分は正気を保っていられるのでしょうか? つづくにほんブログ村
2024.04.11
コメント(4)
念のために言っておきます! 現時点で自分・・・ 無職です!(笑) 15年ぶりに無職やってます 今、事故とか事件を起こすと ちゃのう(55歳)無職 って、新聞やネット上に晒されてしまうので(滝汗) マジで気を付けています そう バイク乗ってて、またイノシシにぶつかったとか 今度はPーさんと衝突したとか そういう事で、記事になってしまう事だけは絶対に避けないといけない!(滝汗) でも! 自宅警備員をやっている訳ではありません! そう 22日から新しい職場に行く事が決まってますし まあ、その影響で・・・ このブログの更新が滞るとか 更新速度が落ちるとか 無いとは言えない! 何せ! 通勤時間が2時間(そのうち徒歩が30分) 毎月の定期代が、新幹線使ってるわけでもないのに3万円超える とか・・・ って、その話は置いといて! とりあえず気持ちばかりの退職金は貰いました! が・・・ 退職金って、市民税の課税対象になるから(滝汗) ゴッソリ持って逝かれるんですよね!(泣崩) 過去に何度も会社が潰れたり、色々と転職してますから 夏前に来る市民税の請求書の恐ろしさは身に染みてますから(怯) 自動車ディーラー(営業所が無くなったから)辞めた時なんて 25万円とか持って逝かれたし(貰った退職金は非課税枠内の6万円) まあ、あの時は・・・ 実際に貰っていない金額まで収入として計算されていたので って言うか、販促用のDMの切手代とか新聞チラシの製作費 週末イベントのノベルティとか 店頭に置く、車のカタログの印刷代も 全て営業所の人数分を均等割りして、 特別手当と題して支払った事にされてて 現金としてもらっていないのに、年間の収入として税務署に報告されてたから そりゃあ、もう・・・(滝涙) 辞めた後の市民税で「どんだけ持って逝かれるんだよ、ソレ」!(涙訴) そう言うのを何度も経験してますから 4月の収入が無い分(滝汗) 可能な限り出費を抑えたい! と・・・ 言う事で、大阪モーターサイクルショーに行くのは諦めました 名古屋モーターサイクルショーにも行く予算は建てることが不可能です! でも・・・ せめて東京モーターサイクルショーくらいは行きたい! と言う事で まあ、どうせ3月下旬は 引継ぎとか殆ど終ってて、日程を来るのも余裕だろう? と・・・ そう高をくくっていたのですが! なんと! 自分を追い出した、お坊ちゃま 膵炎で2週間入院しました まあ、2週間も入院すれば・・・ 体力ガタ落ちで、出勤しても半日しか身体が持たないのは想像するのが容易で・・・ って、実際にそーなりました(笑) そして、そのお坊ちゃまのお友達はと言うと・・・ お坊ちゃまの退院の直後に ウイルス性腸炎で、ほぼ1週間身動きが取れなくなり!(唖) どーすんだよコレ! 引継ぎとか何もできないまま自分 出てっちゃって良いの?(滝汗) それよりも、ほぼ2人いない分のしころとが こっちに来ちゃってるんですけど!(怒) と・・・ 前日まで前売り券を買いに行くことが出来ず って言うか、東京モーターサイクルショー なんでSDGsが、どーとか言ってる時代に 前売りチケットは全て紙なんだよ!(怒) しかも、公式HPには・・・ 近くのバイク屋かコンビニで買ってね! みたいな事が書いてあるし 大阪モーターサイクルショーは全て電子チケットのみだぞ! 紙媒体のチケットなんて2年前から取り扱って無いぞ!(偉) スマホの画面に表示したQRコードをスキャンして入場するようになってんだぞ! なのに!! なんで東京モーターサイクルショーは紙のチケットなんて前時代物しか使えねぇんだよ!(怒) で・・・ 開催前日の木曜日の夜 急いで仕事を終わらせるべく努力したのですが コンビニのチケット販売端末の前に辿り着いたのが20時05分・・・(泣崩) 前売りチケットの販売受付は20時まで くそう!(怒) あのポンコツお坊ちゃまのせいで!(激怒) 最後の楽しみにしていた東京モーターサイクルショーまで自分から奪う気かよ!! まあ仕方ないです 当日券・・・ 400円も高いけど 入口で買うしかないのか? でも、時間前に行くと混むから 10時をちょっと回った頃に入場すれば と・・・ それに! 当日は、アニメフェスタも5年ぶりの同時開催と言う事も有って 下手な時間に行くと地獄を見る(滝汗) りんかい線降りても、混雑しすぎてて駅から出れないとか(詰) 過去に有ったしね・・・(滝汗) 更に! 去年から開催されている チビッ子連れの親子しか入れない ファミリーアニメフェスタも開催されるとあって! 地獄の形相に、拍車をかける事が予想・・・ って、ちょっと待て? 事前にネタにされてたけど 1つだけ どう見てもファミリー向けじゃないのが混ざってる! って言うか、深夜枠だろソレ!(元・深夜枠の物も1つありますが) しかも、主人公じゃないけどお酒飲んで暴れてたりとか 決してチビッ子向けコンテンツじゃないのが混ざってる! って言うか、「き◎ら枠」は疲れたオッサンたちが居や市を求めるための萌えコンテンツだぞ!(最近は百合★と間違えそうなモノもやってますが) と・・・ 本当に、そのまま開催しちゃったのね? どんな内容だったのかは知らないけど まあ、そんな話は置いといて! コロナで開催中止になった2020年と2021年 2022年から縮小して再開したけど、まだ大人数が入るイベントは怖かったから行くのを自粛した2022年 そして‼ そして各メーカブース毎にブース内一方通行の入場制限とかのせいで ブースに入るのに1時間待ちとか そう言うのが嫌で見に行かなかった2023年(涙) 今年は とりあえずコロナ5類移行後の開催だから ブースの入場制限をしているところも少ないはずだし! と・・・ 5年ぶりにやって来ました! が!(唖) なん・・・だと・・・!(凍) 西館への通路の所から入場待ちしてる? ソレ・・・ 21世紀に入ったばかりの頃の東京モーターサイクルショーと同じ状況だぞ そう・・・ チケット売り場で2時間待ちとか あの地獄だった頃の東京モーターサイクルショーの時と同じ姿だぞ!!(泣) え? ちょっと待って コレ!(慌) え゛・・・(滝汗) コレ もう、このまま帰っちゃおうか? コレ 全て、紙のチケットとか言うモノを買わないといけないシステムをとってる運営が悪いんじゃね? と!(怒) そう思ったのですが、なんか様子が違う! 係員さんがマイクで何か叫んでる! そして、その辺の柱に張り紙が! 当日券は電子チケットのみです ナニコレ! 最初から、そーしてくれれば何も問題なかったのに! って言うか、前売りも全て 大阪モーターサイクルショーと同じように電子チケットのみにしろよ!(怒) すぐにスマホで公式HPに飛んで ネット決済して! バーコードが転送されて来たから その画面のままにして! と思ったら、この行列の5m先で チケットの確認をしていたという で・・・ なんで、時間が掛って混雑しているのかと言うと? アホな紙チケットの半券を切る作業に時間が掛り過ぎてるとか だから電子チケットのみにしろよ!(吠) スマホ持ってない人には申し訳ないけど!!(平謝) 会場内・・・ 大して混んでないし!(驚) ユーチューバーさんが宣伝していたブースとか ガラガラだったし!(焦) 大きなお友達のためのニチアサ・ブースは、今年は無いみたいだし! って言うか、令和になってからは一度も見てないから解らないけど ベルトな人達 出て来る人数が半端なく多くなってるから 人数分のバイクを用意する予算が無くて、もう乗ってないんじゃね? と・・・(焦) まあ、そんな事は置いといて 自分にとっては5年ぶり東京モーターサイクルショー まあ、なんというか・・・ やっちまった? そう 一番最初に 一番行ってはいけないブースに入ってしまった? いや? 単に自分の入ったゲートから、一番近かったから 知らずに入ってしまっただけなのですが 金銭感覚のバグるあのブース の話題からスタートします つづくにほんブログ村
2024.04.10
コメント(4)
それは天皇誕生日の日の事でした それまで比較的暖かかったのに この日に限って 異様なほど気温が下がり・・・ 前の日の夜から雨 もしかすると雪が降るんじゃね? みたいな天気予報 そんな中 食料品の買い出しに近くのスーパーまで出かけたはずだった自分 なんか 桧原村観光協会のFBで 奥多摩周遊道路が降雪のため通行止になってる って、出てる! ハアハア こ、コレは!(輝) いけるんじゃね? 今回こそは! そう 雪ダム!!(萌) って、懲りねぇな自分(困) いや、ほら・・・ こんな天気が悪い中 小河内ダムに行くアホなんて居るはずg って、行ってる人いるやんか ココに!(頭抱) そう・・・ 食料品の買い出しなんて帰りしなに寄ればいいだけの事! と言う事で!(ハアハア) 小河内ダム2024編・パート2.5 マジで降ってるよ!(悶) ただ、ちょっと・・・ 水気の多い雪だから 積もってないって言う所がアレだけど(困) でも・・・ 1時間くらい待ってたら 薄っすらと白くなるんじゃね? と・・・ 淡い期待を胸に! しまっ!(滝汗) 近くのスーパーに買い出しに行く予定だったから 防寒対策がイマイチ(凍) 車に中に置きっパだったデジカメのバッテリーが、どこまで持つかという問題も有るけど?(飢) おお!(踊) 水根集落がある山が真っ白!! いい感じちゃう? 道路とかコンクリート製の建造物に雪が付着するまで もう少し時間がかかりそうだけど って言うか、雪が積もった時に どうやって帰るかとか? まあ、たぶん・・・ 奥多摩駅くらいまで下って行けば 積もってないはずだから問題ないはず! と・・・ 甘い考えを(困) おおおおおおっ!(吠) 左岸も良い感じに白くなってるやん!(踊) コレや コレ、コレ!! 節分の時はアカンかったけど 今回はイケル!! あとは、もうちょい気温が下がって 路面とか提体に着雪してくれればええんや! あ! 目地の修復工事が、節分の時よりも進んでる!(凄) とか・・・ ソー言う事はどーでも良いけど? コレで、ボタボタと大きめの雪が落ちてくるようになったら もう、そこからは30分経たずに 一面の白い世界に変わるはず! そう! ココは東京都だから、そんな事は当たり前だし もぅ、ココまで来ると 寒いとかそういう感覚はマヒして 既に無くなって来て・・・ アレ? コレ・・・(滝汗) 生物学的にアカンやつちゃうの?(仏) なんか、足元に白装束の人が立ってたりしてない? コレで風が吹けば 一気に気温が下がるはずなんだけどなぁ・・・ ほぼ無風状態と言うのが ちょっと難点かな? まあ、風に吹かれたら 自分、寒くて堪えられなくなるかもしれないけど! って言うか、それでも寒く感じなかったら ああパ☆ラッシュ、僕はもう疲れたよ みたいな事を言って、その辺で倒れるパターン来ちゃうのか? って言うか、誰かが右岸で呼んでるような気がする? って、そっちに行っちゃいけないような気がするけど・・・ ハアハア・・・ か、身体が勝手に!! って! レインウエア着用の完全防水装備の同業者と思しき人が2名・・・(滝汗) 右岸から戻って来るんですけど!(笑) さすがに、こんな日に登山に入るような危険な真似をする人は 絶対に居ないはずないので! もう、コレは 同業者と認識して間違いないよね? やっぱしね! そう! 雪が降ってるから小河内ダムに行く(しかも1時間半掛けて)って コレ当たり前の事ですよね? って、傍から見れば ヘンな人が3名・・・ 提体の上をハアハアしているから 監視カメラにロックオンされているだけともいう それにしても・・・ なかなか雪の粒か大きくならないな?(困) って言うか、霙になって来てるんですけど!!(溶) これじゃあ、着雪するどころか 提体が濡れて、落ちてきた雪が溶けちゃうし!(困) やっぱし、風が吹いてないのが 一番の問題点だな? 節分の時のように!!(悔) この様子だと 小河内ダムから奥に行くのは、ちょっと危険そうだから 止めておこう! 道の駅・小菅の湯あたりまでは行けるかもしれないけど? 臨時休業とか言われる可能性も有るし 万が一、おトイレ行きたくなったら困るし・・・(苦) まあ、とりあえずDA! 雪が積もって来るのを ちょっとココで待っていよう 寒かったら、一旦車まで戻って 駐車場で待っていれば言い訳だし!! そう言えば・・・ 守衛さんは、まだ熊鈴を持って管理事務所との間を行き来しているのかな? さすがに今日は、Pーさんも寒すぎて出てこないだろうから? 鈴を持って巡回に出ることは無いかのしれないけど? って、ん? アレ・・・(滝汗) なんか 霙だったのが あっという間に雨になり掛けてるんですけど!!(困) って言うか、ちょっと待て! なんでココまで来てタイミングで 雪から雨に変わる? ズルくね? ソレ!!(怒) あの・・・ 今回こそは、真っ白に染まった小河内ダムでハアハア出来ると 思い込んでた自分の幻想を返せ!!(叫) まだ多少・・・ 雪が混じってたりするけど ああ 終わた!(泣崩) 単に、雨に濡れて冷たいだけになって来てる 食料の買い出しに近くのスーパーに食料の買い出しに出かける予定で来てたから 手袋すら持って来てないし 金属ボディのデジカメが なんか冷たくて、手が痛いんですけど!! そして、この約3分後 コレで勝ったと思うなよ!(吐捨) まあ、結局 午後から雨に変わり 14時頃には、その雨すら上がってしまったそうで・・・ くそぅ! 3度目の正直って言葉があるから 次こそは!!(叫) 覚えておれっ! って、捨て台詞を履いて逃げる悪の組織の幹部かよ?(笑)にほんブログ村
2024.04.09
コメント(2)
小河内ダム2024編・パート2 ファイナル! 現在の基準からすると ちょっとヒョロくて頼りない安全柵 それに囲まれたのが 展望広場 まあ、なんというか? 錆びてて 汚れてて沢たくないうえ、寄り掛かったら倒れそうだから 絶対に近寄りたくないという心理戦に持ち込むのが目的なのかもしれない? と言う冗談は置いといて この頂上広場 元々は一体何に使っていたのか? 今でも謎のまま デジタルアーカイブにも、ソコソコの数が写っているのですが 全てが遠望のため ハッキリと写っていない(悔) でも・・・ 普通に木が生えていて 戦前から始まって 竣工間際の昭和31年の写真でも・・・ 背面は原生林のまま 戦前の写真だと・・・ フィルムの保存状態が良くなかったのが 白飛びしかけていて、ボヤケテしまっていて 良く写っていないけど やはり背面は原生林で! 広場になっている部分は何も建っていないっぽい? ちなみに! 展望広場の方は、電柱が数本建っている姿が写っているのですが 頂上広場に関しては 全くと言って良いほど ココに何があったのかが現時点では調べ切れていません!(悔) この遺構らしきものの正体すら不明! って、確かに? 石垣に使われている石の大きさとか 石の積み方とか なんとなく、戦後の物っぽい気配が漂っているので もしかしたら、単に植樹のために造ったものなのかもしれない? あるいは、この部分に生えていた木を保護するため 生垣として積み上げた物なのかもしれない? まあ、そんな頂上広場なのですが・・・ うん! まだ、ギリ? 芝が苔に侵食され切ってなかったよ! でも、芝が剥がれ 苔は面積を増やしつつあるような気がするので あと数年で立場が逆転するかもしれない? と・・・ 思ったのですが! 2007年(夏)当時で 既に芝は壊滅状態 普通に雑草に覆われて・・・ 日陰では苔が元気に成長・・・ たぶん? 2019年の台風で、正面の木が一掃されてしまったので 日中に日が当たるようになり 苔が成長できずに生息面積を減らし 辛うじて生き残っていた芝が? 勢力を取り戻そうとしていた? でも、雑草の生命力の前に屈しかけてる? みたいな?? あとはベンチとテーブルだけ 新しくなってて ココも太陽光がモロに当たるから 苔の浸食を受けてない と・・・ とりあえず! 頂上広場からの景色は あの台風から、もうすぐ5年が経過しようとしてますが 視界を保たれたままの様です まあ、夏場は・・・ しぶとく、あの台風を耐え抜いた木の 葉っぱが生えて来るから それなりに視界を妨げられてしまう可能性がありますが あ! 鳶が飛んでる!!(鳴) どこぞの海岸で問題になってる鳶と違って 観光客が手で持ちながら食べてるモノを狙って急降下したりするようなことはありませんが!(怯) それなりに大きいから 近づいてくると 結構怖いんですよね で! さすがに雪が降った後と言うか? 寒いからなのか? この日はカラスと縄張り争いしている気配がない! 悠々と飛んでいます って! こういった展望が見れるようになった頂上広場 いつまで、この展望を維持できるのか? そして、この石垣は 一体何のための物なのか? って実は 上に付いている手摺は 結構最近になってから取り付けられました だから? 元々は展望用に造られたものではないと そう思うのですが って、もう少し 周囲の様子を見ようかと思っていた矢先 こんな天気の日に来る親子連れとかいるんだ? オトーサン&オカーサンと、チビッ子3人! ああ、無理だ!(泣) ひの狭い空間内で 絶対的な勢力図の中で一人だけの自分は(泣崩) ここで、その親子が立ち去るまで待ってるとか そんなKYな事が出来ない空気に支配されちゃったぞ!(涙) しかも、一般の人から見れば 明らかにヘンな方向の画像を撮りまくっているとか 絶対に怪しい人物にしか見えないはず!(慌) 戦時中は、あの上に線路が4本も敷かれていて そこから人力で、トロッコのバケットを倒して採掘した石を選鉱所に落としていたとか!(ハアハア) 戦前に造った、原石山から削り出した石を落とすためのシュート 実は、完成はしたけど・・・ 工事が中断する前には使うことなく そして、戦後に工事を再開したけど なんかね? よく見ると、上に建物が建ってる写真が出て来たりとか もしかしたら、一度も使ってないんじゃね? コレ・・・ と! 調べて行くうちに、色々と疑問が出始めてきた 遺構 こう言った物を 資料用として、もうちょっと撮ってから帰りたかったけど(悔) ここは仕方ないです(涙) まあ、今回は! 雪ダムはダメだった!(悔) バラストの所でハアハアしてたら、見なかったことにされた!(滝汗) で、最後は親子連れの勢力の前に屈した と・・・ そんなに良い事は無かったかもしれない? けど! 同業者の人の存在が確認できた!(喜) と! 言うだけでヨシ そういう事にしておこう また次のチャンスが来るかもしれない? そう こういう暖冬の年こそ 一発のドカ雪が来るから・・・ って、この翌日に それが現実になるんですけどね!(泣) 仕事だったしね いや! もう会社を辞めるんだから有り余ってる有給消化のために休んじゃっても良かったんだけどね 前もって、金曜日のうちに納品済ませておいたから 休んでも問題なかったはずなんだけど さすがにね とりあえず、前もって有給申請出しておかないとね・・・(悔)にほんブログ村
2024.04.08
コメント(2)
まあ、もう・・・ この手の九十九折ってる斜面を見るのは慣れました で! たぶん昔は・・・ ココを 体操服で遠足に来ているチビッ子達が、数珠繋ぎに列を成して 数百人単位で、修行僧の如く並びながら歩いてたんだろうな?(蛇) なんか目に浮かぶんですけど そう言う光景が!! まあね奥多摩の山では 登山の時に「あるある」の事なのですが スタートして一気に標高を稼ぐ階段や九十九折で 一気にライフゲージを削って来る!(疲) 地図を見ると 距離が近いように見えるけど 等高線をよく見てないと 実際には、どんだけの急こう配を登る事になるのか? で・・・ なだらかな稜線に出た時には、既にヘロヘロになってる いや! まだそれだけならいい そう帰ってくる時 この急傾斜を下って来なければいけないから 登りで削られたライフゲージの影響が大きく(泣) 膝に来て 斜面からポロリ 事故が多いんですよ! 本当に! それがハイキングコースだとしても、油断はできないんです!!(怖) ペース配分と言うモノを知らないチビッ子達 全力でココを駆け上がってしまい 突然のように バッテリー切れ起こしたかのように動けなくなる(困) 戦前から戦後間もない頃の日本人体形に合わせたピッチの階段・・・ 現在の日本人の体格と合わないから どうしても、1段ずつ上るのは 歩幅が狭すぎて難しい かと言って、1段飛ばしだと 傾斜が急すぎて 結構辛い! しかも、階段の幅が狭いから つま先立ちを要求される!(攣) 履いてくる靴を間違えると・・・ 冗談抜きにライフゲージをゴッソリと持って逝かれる まあ、そういう時は! 登ってきた方向を見て 気休めをしていかないと って!(ハアハア) はるか下の方のに、エンジン付きクレーンタワーのバラストが! って、一般の人は これを見てもライフゲージのチャージは出来ません!(笑) と言う冗談は置いといて! とりあえず冬場は 周りの木の葉っぱが無いから ゴールが見えてて 少しだけ気が楽になるかもしれないけど? あと、雨が降った後とか 湿り気がある時は、埃が舞っていない分 逆に呼吸が楽だったりしますが コレ・・・ 夏場だと、ゴールが見えない分 上を見ちゃうと、逆に 精神的にダメージ喰らうんですよね(泣) まだ、こんな上り坂が続くの? って! ちなみに! 頂上広場に行く人ならともかく 御前山に登山で来る人にとっては 水根駐車場に車を置いてから 既に2km近く歩いていることになる って! 小河内ダムの提体を渡ってから この上り坂を喰らっているから これをウォーミングアップと捉えることが出来る人なら まだ良い! のですが・・・ 知らずに連れてこられた人とか 初心者の人は 既に、この付近で嫌気がさし始めてくる頃(泣) お! やっと稜線に出た! と・・・ 思って油断をすると ココからが本番だった! と・・・ 心を折られることになる(泣) 九十九折の事が一切描かれていない ウソベー(嘘ばっかし)の国土地理院の地形図を信じて来てしまった人は 既にライフゲージを削られた居るというのに・・・ ココから始まる たった500m程度の距離で標高を200m稼がないといけない標高741mの無名峰が待ち受けていて! そこから直線距離で1km程度・・・ 少しだけ勾配が緩くなるけど、標高を200m稼がないといけないサス沢山 そこから直線距離3kmで一気に標高差450m以上を駆け上がらなければいけない御前山 しかも途中に三等三角点すら存在しない山が有るので そこを御前山だと勘違いして気が抜けた所に 追い打ちの登りが来るとか! で・・・ 精神的ダメージを蓄積していって かなり追い込まれることになります(泣) 実は、この付近の山 山頂付近に避難小屋が設置されているところが多いんです!(現在も残っているかは不明) て言うくらい、意外と危険だし遭難も多かったりします(怖) 登山の初心者には厳しいんだぞ! 東京都だけど! で・・・ 今までの九十九折りでライフゲージを削られた人が いや、ちょっと待て! 小河内ダムの頂上広場で もう、最初の休憩入れてコーヒー沸かしてとか・・・(滝汗) 本当に見た事が有ります!(唖) って言うか、本当に大丈夫なのか? この人達・・・(滝汗) 山 ナメすぎてんじゃね? 下手すると・・・ 昭和だった頃の秋川市(現・あきる野市)や青梅市内の小学生(高学年)なら 遠足で 少なくともサス沢山まではノンストップで登らさせられてるはずだぞ! 下手すると、そのまま鋸山まで縦走させられる(当時は奥多摩最狂の鋸山林道が車で通れたから、途中までバスが迎えに来れたはずだし) あるいは、桧原村の神戸(かの)まで降りるか? その手のルートは確実に歩かされてたはずだぞ!(唖) なんか無駄に装備の良い、泥で汚れていない軽登山靴を履いた大人が・・・(滝汗) ここで、いきなり休むとか・・・ って、まあ 最近、登山に関する事故が多くなって来ていてるのって こう言う所から来るんだろうな? と・・・ まあ、そんな話は置いといて! 頂上広場の階段に入ります! が・・・ その前に 画像左側に 廃道になった 展望広場からショートカットルートが見えています! 何と言うか? 既に落石で埋まり掛けています! が!!(焦) 展望広場との標高差は10m程度しかない斜面に沿って道が付いているのですが! この斜面の 何処に・・・ これだけ大量の落石を発生させるポテンシャルを秘めているのか? ちょっと怖すぎる!(怯) って、元々は戦前の作業道だったとしても ココをハイキングコースとして 安全な道として開放した昭和の安全基準のガバガバさか怖すぎる!(泣) ちなみに2007年に通った時は この道の途中にベンチが設置されてました って言うか、頂上広場の石垣が崩れて来て ココに積もってんじゃね? と・・・ そう疑いたくなってくるんですけど!! そんな恐ろしい光景を横目に眺めながら 次回 頂上広場へ! ココ、本当に東京都ですが何か? にほんブログ村
2024.04.07
コメント(2)
そう言えばさぁ・・・ 雪ダムの事 スッカリ忘れてるんじゃね?(焦) と言う 小河内ダム2024編・パート2 ちなみに、この翌日! 東京都は久しぶりの大雪に見舞われ 奥多摩町は500軒近くの家が 極寒の中、停電となる事態に!(凍) って言うか、奥多摩町の世帯数が2,500軒弱なので 5軒に1軒が停電していたことになる!(涙) まあそれでも いまだに薪を使ってる家が沢山あるから 停電しても暖房に困ってない世帯もソコソコの数があったっぽい? あと・・・ 東京都なんだけど薪でお風呂沸かしている家が結構残ってるから 奥多摩町! しかも! ガスと薪 両方使えるお風呂とか装備している家もあるから! 小河内ダム造ってるときは、木炭とか泥炭も使ってたらしいし・・・ 東京都だけど(笑) あと余談ですが 神奈川県町田市・・・ じゃなかった! 東京都町田市は2000軒以上も停電になったらしい! (ちなみに一部地域の市外局番は「044」って川崎市と同じだzo!) くそぅ!(血涙) なんで、あと1日早めに降ってくれなかったんだ 雪っ!! って、ソコまで降ると 積雪が多すぎて辿り着けなかったかもしれなかったけど・・・(焦) なお! 奥多摩町は停電してても、東京都営地下鉄や都電は 小河内ダム(と、白丸ダム)が発電しているから 電気は停まってない!(凄) って言うか、東日本大震災の時も 小河内ダムのおかけで、都営地下鉄と都電は、その日のうちに運転を再開してたりするんですよ! まあ自分は 仙台で被災してて、10日間帰れなくな・・・(滝涙) って、あまり思い出したくないから この話はココまでにして! この翌日・・・ この苔で覆われた展望広場は 一面の銀世界に変わっていたっぽい? しかも! 水気を多く含んだ雪だったので 凍ったら最後 2月いっぱいは溶けなかったんだろうな? ちなみに、この日 奥多摩周遊道路は積雪のため通行止になっていました くっ! ちょっとした標高差なんですけどね!(悔) そして、そのあと 3月にも雪が降るとか この時は、まだ予想もしてなかった と・・・ まあ、雪の話は一旦置いといて! たぶん! 右側の一段高くなっているところは 元々は花壇か何かだった? の・・・ ではないかと思っているのですが ソコも苔だらけになってて その上に、頂上広場方面から落ちて来た落石が 大量に積もっています!(怖) いや? それ以前に・・・ ここに植え込みを造る前に 落石の危険性とか 考えなかったのかな? この広場を整備した人達 たまにね! この日は無かったけど カラカラと音を立てて 小さな落石が転がってくること デフォですから ココ!(怯) テンプレの如く? 落石と土砂が積もってますから 雪が積もると その重みで斜面の岩と土砂が落ちてきますから たぶん? こうやって、コンクリートブロックで通路を造ったのは ココから斜面側を歩くと、落石喰らうかもしれないから これ以上は・・・ 良い子は間違っても斜面側に近づかないで! って事なのかもしれない? 更に! 積もった土砂は 一部にクレーターが存在していて 下手に登ろうとすると 落ち葉に隠された穴に落ちる!(泣) 人がスッポリと入るような大きさじゃないけど 脚を骨折するくらい朝飯前の穴が!(怖) この展望広場 決して安全な場所ではないんだぞ! で・・・ 本当に雪が積もっていたら!(怖) ハイになってハアハアしてたら 確実に怪我してただろうな? 自分は! って言うか、なんかそう言う遭難に当たる自信が有るぞ! 今でも!(困) って去年 あの骨折事件以来 バイクで走行中にイノシシに衝突するとか そんな超偶然に遭遇するとか 今、宝くじ買ったら当たるんじゃね? とか言われて、20枚買って300円を2枚当てた話はしましたよね 実は後日談が有って 夏にネタ用に バラで10枚買ったら! 3000円と300円の1枚ずつ当たり・・・(唖) 実質300円の利益が出てしまった と・・・(滝汗) 「じゃあ」と言う事で年末にも20枚買ったら しっかり1枚・・・ 300円当てた! と・・・(滝汗) ヤヴェ! まだ何か悪運がつきまくってるよ!(怯) とりあえず、2024年いっぱいは 色々と自重してないとマズいかもしれない?(焦) と・・・ 怖くなって、それ以来宝くじは買ってません! そして・・・ また、何か得体のしれないモノに当たるといけないので?(泣) 雪が降ってるときにハアハアするのも、控えておかないといけないかもしれない? 今日は、この苔だらけの展望広場を見るだけにしておいた方が良いのかもしれない? と・・・ そんな気までして来た まあ、何となくね・・・ ココに雪が積もってたら その下に隠れてた あのボートに足をズボっ(刺) やってる可能性が高いような気がしてならないのは何故?(泣) とりあえず 雲は近くに有るけど もう雪が降る事は無い? はず?? と思うけど ココから先、あまり無理はしないようなしておこう? と・・・ そう思いつつも! せっかくココまで来たんだから 頂上広場にも寄ってから帰ろう! まあ、頂上広場は陽当たりが良いから 苔だらけになっていると言う事も無いだろうし 雪も無いのは解っているけど ね! なんか、中途半端に ココで帰るのもね? つづくにほんブログ村
2024.04.06
コメント(2)
さて・・・ この電気設備用の小屋(跡)に関しては 今回は特に触れずにスルーします 特に何か新しい事が判った訳でもありませんし 中身も全て撤去済みっポいですしね 何故かドアノブが、窓際に放置されてたりしますが(謎) って、もしかして? 入ったら最後 出る手段が無い とか?(滝汗) 間違って、ドアを閉めとしまった もう出れないとか? で・・・ ついかっうり? もしかしたら、風でドアが閉まってしまい 中に閉じ込められた職員さんが、窓ガラスを割って脱出した跡とか言わないよね?(泣) まあ、そんな事は置いといて! ココから左岸の方を眺めてみます って・・・ ちょうど、この辺り! 管理事務所の塀の中に出没したPーさんが、走ってた画像 って言うか、監視カメラの映像が公開されていた場所だね!(焦) って言うか、この付近に監視カメラがあるから 絶対に入っちゃいけない と・・・(滝汗) そう肝に銘じておかないと!! で・・・ 一体どこに監視カメラが設置されているのか? と! ちょっと気になったので、チェックしてみたのですが くっ!(噛) 木が邪魔してて、この角度からだと見えない!(悔) っぽい? ただし! 斜面を降りて行く階段の姿が見えてる!! Pーさん、親子連れで ココを登って来たのか? 気になったので、この階段が何処まで降りて行くのが ちょっと追ってみると 意外と下の方まで行ってる!(凄) まあ、普段は使っていないと思うけど? 何か点検用に残してあるのか? それとも、建造時の遺構なのか? この辺りも、ちゃんと写ってる写真が公開されていないので・・・(悔) あ!(叫) なんか平場がある! って言うか、何かの作業場? 昭和25年11月の写真には ちょうど、階段の入口の所に三角屋根の建物写ってて その前にバルコニーがあり 階段は、そのバルコニーの中から降りるような形になってるのが写っているですが 困った事に!(悔) この階段を降り切った部分は・・・ 斜面に生えてる松の木が被ってしまっていて!(泣) くっ! 記録係の人・・・ なんで一番肝心なところを入れてくれてないのかな?(困) って言うか、どうせ後で 周りの木を伐採するんだから、先に切ってから写真撮っておこうよ!(願) って! デジタルアーカイブの方を、さらにチェックしてみたら・・・ 昭和29年7月の写真の片隅に 上流側から撮ったものがあって ちょうど、この付近が写っているのですが 何も建物らしき物は無い この高さに作業道の様な広場が写っているだけ なので・・・ 現在は、この付近しか平場が残っていないけど 当時は向かって左側に 現在の提体付近まで作業道が続いていたのかもしれない? 「かもしれない?」と言うのは・・・ そこに写ってる光景をよく見てみると!(怯) 度重なる土砂崩落や落石があったらしい跡が 斜面(石垣)にクッキリと写ってて!(滝汗) + 安 全 第 一 と・・・ 5枚の看板が付いていたらしいのですが・・・ そのうち 「+」と「一」だけ残してポロリしちゃってる 辛うじて「安」の看板が45°くらい傾いてプラプラしてる姿が写ってる! この左側にあった作業道も 斜面ごと逝ってしまった可能性が?(怖) 前にも書きましたが 小河内ダムの建造工事中に殉職されてしまった方のうち 一番の原因は「転落」 2番目は「落石&崩落」 とは言え・・ 見学に来ていた職員さん13人が桟橋ごと一緒に落ちてしまった事件があり 転落死者数が割り増しされてしまっているので(泣) 実際の所、崩落や落石でお亡くなりになった方の数がの方が物凄く多い可能性が!(泣) それだけ危険な場所で作業をしていた って事なのでしょう(涙) で! この平場の真下に 8t移動式クレータワーが設置されていて 更に、その下にコンクリートバケットを積んで走って来た貨車が走る線路が複線で敷かれていて・・・ って、有るので もしかしたら、ココから下の様子を目視しながら作業指示 出していたのかもしれませんが? って言うか、当時は まだ小型CCDカメラとか クレーン操作室内にモニター越しに映像を送るシステムとか存在してませんから 作業現場の上と下から 無線で指示出ししていた可能性 高いですしね? とは言え・・・ その辺りは、まだ詳しい事が判っていないません!(悔) なお・・・ パート1の時に紹介した原石山の方の話題は とりあえず、今回はパスする事にして? やはり苔に侵食されまくっていた バーコラの奥 って言うか、本当に 昔生えていた芝は何処に行った? それとも! ゴルフ場のグリーンで使ってる芝みたいなのに植え替えたのか? とは言え、高麗芝だったとしても アレ・・・ 定期的に刈っとして高さを整えておかないと 低い藪と化すんだぞ そして・・・ 堆積しまくった落ち葉 コレ・・・ 全て昆虫や微生物に分解されて 土に還って苔の栄養分として 天然のSDGsとか言うヤツ と言う冗談は置いといて! さらに奥にある 頂上広場への遊歩道跡へと向かいます なお・・・ いつから通行止めになったままなのか もう、ちょっと思い出せないんですけど って言うか、直す気なんて 全く無いような気がするのですが この先の道 うん・・・ なんか納得した! コレ・・・ 無理だわ!(泣) たぶん、落石を除去しても 台風が来たら、速攻で元に戻るわ 廃道として、通行止の柵・・・ って! それも、落石のクリティカルヒット喰らって 一撃で曲げられてしまうかもしれないけど?(怯) でも・・・(ハアハア) 自分が、我慢しきれずに突入してしまう前に 封鎖した方が良いんじゃね? つづく(今回は足元が濡れているので入るのは我慢しました)にほんブログ村
2024.04.05
コメント(2)
とりあえず展望が確保されている展望広場 でも、2019年の夏までは展望のない展望広場だったとか覚えている人は、もう少なくなってきているかもしれない? あ! でもコレ・・・ 既に夏場は「アカンやつ」になってるな? 確実に!(泣) それにしても・・・ 広場の外も内側も見事なまでに苔に侵食されまくってるな?(緑) これ・・・ 風で落ち葉が飛ばされたら 見事なまでにモフモフの緑色になっていそうで(笑) 一応・・・ 植え込みの周りに石垣を造っているので その外側は徒歩で踏み入れてもOKな場所だけど 足元が芝生じゃなくて 全て苔(緑) と言うだけで、気持ち悪がって入って来ない人が居るんじゃないか? と・・・ ちょっと心配? 今は雪で覆われているけど これが春先になって 一面の苔の中にテーブルと椅子が設置されている光景を見て ココで休憩しようか と・・・ そう思う人が、どれくらいいるか? ちょっと心配・・・ まあ、夏になれば 背の低い雑草で覆われるかもしれないけど? でも、その雑草が枯れた跡が全く残っていないって 一体どういうことなの? みんな苔の栄養分として分解されてしまったとか?? で! さすがに太陽光を浴びる場所は ベンチやテーブルに苔が生えていないから まだ利用する人が居るかもしれない? でも・・・ 奥のバーコラまで来ると・・・(滝汗) ああ! テーブルとベンチまで 苔の餌食になってる!(泣) なんかもう・・・ 終わりかけているような気がする(涙) って言うか、誰も管理してないのか? あと・・・ 落ち葉の回収とか、東京都も全くやってないのか? まあ、それでも・・・ 奥まで来ると展望だけは確保されている? 周りの木の枝が無くなった分・・・ 展望だけは確保されている(大切な子事なので2回言います)みたいだけど! でも、周りの枝が成長するのに 3年はかからないだろうな? あと余談ですが・・・ 展望塔とエレベーターシャフトは フルアーマー化される前 じゃなくて、耐震補強工事される前の方が良かったよね? ちなみに! 以前の展望塔とエレベーターシャフト そして、ココからの展望がどうだったのか? 比較のために2007年の夏の物をチェックしてみると・・・ やっぱし、この頃は 周りの木の枝が、凄かったね! この後、さらに悪化していき・・・(涙) 2019年の台風でへし折られるまでは 本当に展望とか期待できなくなってたし って、展望の話から 苔の話に戻すと・・・ チビッ子達や 犬は・・・ 散歩に連れてきてもらったとき ここで喜んで走り回るかもしれない? けど・・・ 大人は(焦) 芝じゃなくて「苔」と言う景色に 生理的に耐えれない人が、どれ位の比率で存在するのでしょうか? 更に! 苔が生えていると言う事は 年間を通して湿度が高い って事なんですよね? って事で・・・ バーコラの一番奥のテーブルが! 一部は故意に破壊されているっぽいけど コレ・・・ 間違いなく、シロアリにヤられてる 更にな菌類にも侵食されてる!! って言うか! 脚・・・ ヤヴアィんじゃね?(腐) こんな状況を見て このテーブルとベンチを利用しようとする人は居ないだろうけど もう少し 管理の方を 何とかならないのでしょうか? って言うか、あと数年で 展望が怪しい苔公園になってしまいそうな気がして・・・ 何度も言うけど、ココは東京都なんだぞ! にほんブログ村
2024.04.04
コメント(2)
小河内ダム2024編・パート2 右岸の展望広場に来ました で! ココで異変に気付くことになるのですが・・・ あれ? ココって昔 芝生で覆われてなかったっけ? 芝・・・ じゃにないよね? どー見ても コレ 苔って言う植物だよね? と言う事で、過去画像をチェックしてみたら 2020年の段階で って言うか、まだこの頃は! 苔が生え始めていた? もしかしたら、季節的な問題で芝が枯れてて 落ち葉で埋まっていた で! ちょっと苔が繁殖し始めている? みたいな状態だった の! ですが・・・ これを一面の苔と言わずして何という? って言うか・・・ レンガ張りの歩道部分まで苔の浸食がすすんでて!!(覆) どーしてこーなった? って言うか、落ち葉が良い肥料代わりになって 苔が肥えてしまった? いや! 芝の管理が面倒だから放置してたら苔に侵食されてしまった と・・・ そう言った方が良いのか?(焦) どういう意味で埋められたのか不明なボートの周りも 苔だらけ!(緑) って言うか、芝生よりもフカフカしてて 見た目が気持ちよさそう? まあ、独特の苔生した匂いが漂ってきそうですが? とは言え! この雪が乗っているような状態で この上に座ろうとか 間違っても思いませんけど!!(冷) それにしても、このボート 一体何のために埋められたのか? 未だに謎なんどすよね? 普通に、中に水が溜まってしまうので チビッ子達が、中に座って遊ぶとか そういう事は絶対にないはず? 中にたまった水の凍り方も・・・ この色を見れば判りますが 表面だけでなく、結構分厚い氷が張ってる 更に、もう1槽 ボートまで苔に飲まれかけようとしている!(染) って言うか、苔の海の中に浮かんでる? みたいな状態になっているんですけど コレ(笑) まあ、あと10年もすれば 落ち葉と苔で 完全に埋もれてしまいそうな雰囲気もありますが? 決して花壇として使っているわけではありません! で・・・ なんで中に たぶん・・・ 崖の上から落ちてきた岩を突っ込んでる? そして、その岩にも苔が自生し始めているから・・・ ここもあと数年で 全て緑色のフカフカ&モフモフな植物で埋め尽くされることになる 最高の腐葉土の材料もいっぱい詰まってるしね!! って、ベンチまで 周りが苔で埋め尽くされてるようになってて(焦) もう・・・ 展望の苔公園って名前 換えた方が良いんじゃね? まあ、植えてある木も 全くと言って良いほど 手入れされていないような気がするので(涙) そりゃあ・・・ 芝が枯れ それを養分にして苔が繁殖 夏場の景色を見てみないと判らないところがありますが・・・ って、たぶん夏場は ソコソコ背丈の有る薮に覆われていると思うのですが って、いや? 枯藪も無いし 他の植物が生えていた跡も無さそうに見えるから・・・ って言うか、ココまで苔で覆われてしまうと 苔が生えている部分は入っちゃいけないのではないかと? って言うか、踏んじゃいけないのでは? よく考えたら国定公園内だし、自然の植物を許可なく採ったり 荒らす(踏む)のはイケないんじゃね? と・・・(焦) 思わず、苔の上を歩いて良いのか? ちょっと心配になって来たぞ!! ま、とりあえず・・・ トラロープの内側なら入ってもOKって事? らしいけど・・・ なんか、物凄く心配になってしまう ああ、でも! このモフモフの苔にスリスリしたい衝動が湧いてくる!(悶) って、そんな姿を また他の人に見られたら たぶん・・・ 自分、終わる ような気がするので ココは我慢して(泣) つづく にほんブログ村
2024.04.03
コメント(2)
さて、色々あったけど とりあえず展望広場に向かいます まあ これと言って 何かが有る訳ではないのですが ここ3年くらい上がってないので しかも、2019年以来 まともな台風が来てないので また周りの木が成長しちゃってる頃 せっかく、公園内から 小河内ダムの提体が良く見えるようになっていたのに それが、どこまで隠れてしまう? 展望のない展望公園に戻ってしまっていないか? ちょっと気になりますしね と・・・ 言いつつも、まだバラストの事が気になって(笑) 階段を登りながら画像撮ってたり 後ろ髪惹かれてたり(指咥) さらに言えば! 右岸広場(第1広場)の脇から 固定式クレーンタワー跡の所に降りれないか? 未練がましく振り返ってみたり とは言え! お昼前になって来たので ソコソコ・・・ こんな天気の中でも 親子連れとか、ちょっと齧っただけの様なダム系の人達の姿がチラホラと・・・ うん! 堂々と下に降りたりとか さすがにマズいんじゃね?(焦) とは思うんだけどさ!(泣) 欲望には勝てないというか!!(滝涙) どうして、そっちの方を見ちゃうんですよね!(困) あ! でも、この角度から見ると どう考えてもヤバい角度だな? この先の斜面 あそこで普通に降りれるとか思っちゃう自分の感覚・・・(滝汗) ちょっとバグって来てる って言うか、もう戻れない所まで来ようとしてる?(困) で! 降りちゃった同業者の方(笑) 更には去年、ロープまで投入して降りたッポイ人(唖) ん、まあ何と言うか? そう! 解るよ、その気持ち! でも、とりあえずココは 展望広場に向かって先に進もう? たぶんココも 昭和30年代とか40年代の 都内在住の小学生が、遠足とか社会見学で 大量に連なって登ってたりしたんだろうな? ちょうど、この上にある 展望広場なら 当時の・・・ 1学年に10とか12クラスもあったチビッ子達も収容で来たはず? 下手すると 八方岩展望台~大麦代展望台 そして、この展望広場&頂上広場のフルコース(疲) たぶん、当時の小学生の体力なら余裕で踏破できる! 運が悪いと、何人か斜面から滑落するかもしれないけど(怖) って言うか、高学年のチビッ子達なら・・・ リアルで、それをやらされたのではないかと? そんな気がする? まあ、中学生になると 運悪く他校と遠足がブッキングした場合 その辺で「おめぇ、ドコ中よ?」とかガン飛ばし合って その辺で殴り合いの喧嘩を始めちゃいそうだから(笑) 絶対に遠足では来ないと思うけど? 昭和のハイキングコースですが、何か? 勾配の角度とか 道幅の狭さとか 令和の整備された登山道規格ですが・・・ 何か?(笑) あ! 一応・・・ 御前山への正規登山道としての併用区間ですから しかも! 元々は小河内ダムの建造工事で使われていた作業道を、そのまま使ってますから 安全性とか、歩きやすさとか 戦前の規格で造られてますから! って言うか、昭和13年には 既に、この付近・・・ 山が削られていたッポイ? ので・・・ 当時の日本人体形と脳筋志向で造った道ですから ちょっと気楽に歩こうとか そう言いうのは・・・ 察してください! で! 斜面に倒木が!! 根っこから逝ってる この付近の木は 小河内ダムの建造の際に、一回全て伐採されて その後に自然に生えてきた木だから 樹齢にして60年弱のはず 老木とまでは言わないレベルの木 ですが・・・ その木ですら 傾斜の角度と重力に耐え切れず って! 他にも逝ってしまってる木が沢山!(涙) まあ、この付近 最近では あまり雪が積もることはありませんが 厳寒期の積雪の重量によって 木が真っすぐ成長できないような・・・ でも マジでココは東京都なんだぞ! まあ、明治時代くらいまでは神奈川県の領土でしたが 昭和に入って東京市(現・東京都)の侵略を受けて併合されました まあ、こんな斜面に造られた 戦前の仕様で造られた作業道が現在のハイキングコース(登山道のと併用区間)になっています とりあえず昭和30年代の基準で 階段もつけて 歩きやすk・・・? 改良工事が行われてます で! 道案内の看板も! たぶん・・・ 平成になってから更新していると そう思う! けど・・・ 既に存在しない公衆トイレの事が書かれていたり って言うか、便所と言う表現が昭和のままだったり(笑) 小改良を加えながら 現在でも通用するような 展望広場・・・ を? ココから見ると 結構立派な広場を想像するんですけどね? と言う次回に続く! にほんブログ村
2024.04.02
コメント(2)
小河内ダム2024編・パート2 画像で見ると・・・ そんなに立体的になっていないので 簡単に降りれそうに見えるかもしれません が!(迫) じつは・・・ 奥に行くほど勾配が急になってて(傾) 確実に途中で引き返して来ることになる(泣) そう! 目の前に目的地を見下ろしながら 撤退してくるって・・・ 登って戻ってくる時に 心が折れそうになるんですよね?(泣) そう 目的を果たして、そこから登って来るとは モチベーションが違いすぎます! 辛すぎる!(涙) 仕方ない! だけど、同業者の人が下りた跡があるって事は 自分にもチャンスが有るって事です!!(夢) 今は、まだ機が熟していない と・・・ そう思って、我慢することにしよう! なんか、色々と 自分の事を誘っているモノが見えてるけど コレは次に繋がる撤退だ? 今回は、とりあえず降りれるルートが見えたという収穫があったから また来年早々 あるいは今年の年末頃に、改めて来ることにしよう? で・・・ ちょっと気になる事が他にもあるのですが コンクリートの基礎なのか? あるいは壁なのか? その向こう側だけ やたらと落石が多くない?(転) ここにどういう建物があったのか? この付近が写ってる写真が公開されていないから 全く分からないのも有るのですが(悔) それにしても 向こう側の落石の量が半端なさすぎるような気がする? しかも! かなり質量の大きい落石も ゴロゴロしてる!(怯) 一体ココで何があったのか? って言うか、ココ この落石が多い辺り 固定式のクレーンタワーが建っていたはずなんですけど 手前側じゃないよね? 絶対に奥側だよね? ってココも写真が公開されていないから あくまで推測でモノを言ってるんですけどね なお・・・ 落石に苔が生えているので 現在進行形で落石が増えているわけではなさそうのは確かかと? かなり昔に落ちてきたものが 残っていると言う事なのでしょうけど? この量の多さは 何故なのか? ちょっと気になりますよね? で! 仮にクレーンタワー基礎部分が残っていたとしても この落石が埋まっちゃってる?(涙) って・・・ 解ってて、降りることになる でも! 降りてみないと判らない事も多いはず! なので・・・ 年末から年明けくらいに来る続編に期待? まあ、今回は! そう! コレで勝ったと思うなよ! と、言う事にしておいて・・・(悔) とりあえず、久しぶりに エンジン付きクレーンタワーのバラストが廃棄されている場所を眺めてから帰ろう? このバラストも 実は、しっかりと写ってる写真が少ないんですよ! 最近は、クレーンタワーの写真が数枚追加されたことによって しかも、AIで色まで付けてくれ・・・(滝汗) って、そう! 展望塔に飾られているAIで色付けした画像は 冬場で 光の加減も有って なんか、赤っぽく見えていたりしますが 最新のAI判定では、薄い水色掛ったグレー って判定されてるんですよ! まあ、色の事は置いといて! 積み上げたバラストがズレないよう 凹凸をつけ 7段ずつ4列 って、合計28個のバラストが2号機(国産)に乗せられてる って、嵌め込みの穴と突起! きっちりと位置が合ってる! ハアハア・・・ 小河内ダムの竣工後も しばらくは解体せずに残っていたというのに どうして解体してしまったのか?(涙) いや? もしかしたら、他のダム建設で使用するために バラして持って行ってしまったのかもしれない? で・・・ ココにバラストだけ置いて行って 次の現場でコンクリート固めて 積み上げたのかもしれない? でも・・・ ちょっとしくじったのが! ココで 放置されているバラストの数を数えて来るのを忘れた(滝汗) って言うか、自分 アホだな?(泣) 記録写真に残っているのは28個 もしかしたら、死角に置いてあるモノも有るかもしれないから 28個以上 って事になるはず? う~ん・・・(悔) これも、また来年 ちゃんと数を数えに行こう そして! 一番奥に・・・ アメリカ製の1号機に積んであったバラストが 3個半 ってコレも しっかりと写真に写ってる! って・・・ この突起に合わせて 3つ積み上げ・・・ その上に 重量の関係で 半分にぶった切ったバラストが! って、ココに放置されているの物 ちゃんと半分に切ってあるし!!(凄) 以前は・・・ 真ん中のパイプと 取り上げるためのフックが剥き出しになってる この利用が良く解らなかったのですが 重量の関係で 4つあったバラストのうち 1個だけを半分に切った で・・・ パイプとフックが飛出てる! ちなみに、この25tクレーンタワー 1号機も2号機も 途中からワイヤーの取り回しを変更しているんです! で! 実は! そのワイヤーを吊り上げておくために もう1段上に索道を設置した らしい! 正確な設置場所は不明なのですが 試料を読み漁っていて・・・(ハアハア) 現在の人工降雨装置の有る原石山跡と・・・ 頂上広場の辺りが怪しい? まあ、ワイヤーの交換工事期間中しか使用していなかった索道らしいので 詳細に関する資料は全く残っていないみたいで(泣) どういう風に交換したのか という手順のみが記載されているんです!!(悔) ですから・・・ ココに置いてあるバラストが ワイヤー交換の前に使用していた物なのか? それとも後の物なのか? それが、ちょっと不明なんですよね あと・・・ 展望塔に飾られている写真も「昭和中期」としか記載されていないので 正確な年が分からなくて!(泣) あと・・・ 撮った画像を確認しましたが 放置してある、2号機用のバラストは 14個っぽい? って事は半分しか残っていない? ワイヤー交換の時に半分に減らされたのか? それとも、他のダム建設現場に持って行ったときに 半分だけ持って行ったのか? まだ謎な部分が多いな? なお・・・ こんな所で自分がハアハアしている間 なんか知らないけど 少し観光客ッポイ人が増えてきた!(焦) って言うか、雪ダム狙いの同業者が来始めたのか?(笑) で・・・ なんか、こんな場所を徘徊している自分の事を 見なかったことにして速足で通過していく人が2組、3名・・・(滝汗) やべぇよ あのまま、下に降りなくてよかったよ! その姿を見られてたら マジで引かれてた? いや・・・ 頭がオカシイ人が居るって 通報されてた可能性が!! ちょっと心惜しいけど 一旦、この場所を離れよう?にほんブログ村
2024.04.01
コメント(2)
全35件 (35件中 1-35件目)
1