全30件 (30件中 1-30件目)
1
さて・・・ いつもの如く 時系列は(笑) 突然のように3月初めの頃に ほら、やっと涼しくなってきたし まだ涼しかった頃の話題でも取り上げようと って、え? 何々? なんか聞こえてくるんですけど モトラットデイズin白馬2024編が、どーとか? ん? 自分・・・ 白馬へ行く準備が出来たとは書いたけど 次回予告なんてしてないし! だって・・・ 去年も、ちょっとトラウマになりかけたけど 周囲の人が大量に写っちゃうから モザイク掛けるのが大変すぎて 文章書くよりも、画像に写ってる人の顔にモザイク掛けてる時間が長いとか(滝涙) そんなの、すぐ終わる訳ないし! って言うか、無理だし!(泣) それに 気付けば・・・ 鉱山道路編や、てっぱく編を引っ張り過ぎて ヤバいよ もう、今年(2024年) お彼岸過ぎちゃってて、もう終わりが近づいてるやん!(焦) って言うか、小河内ダムのためのブログなのに 今年の上四半期の分の画像 まだ使い切れてないし!(困) それに 水根沢 よく考えたらね 台風による土砂崩落で通行止になってたり コロナで自粛してたりとかで 2年くらい、話題に揚げてないんですよね ほら・・・ ごく僅かしか居ないかもしれないけど 水根沢のネタを楽しみにしている人が、日本に1人くらいは居るかもしれない? だから! その人のために ちなみに今年は 殆ど積もりはしなかったけど ソコソコの回数 雪が降りました なんとなく 終末になると 降ってました それに・・・ 公私共に(仕事を辞めるとか) 忙しすぎたし 4月以降に収入が激減する事が判ったので あまり出かける機会も減ってて 晴れて、ソコソコ暖かくなる週末を狙って 僅かなチャンスを狙ってしか出かけられなかったりとか 色々あった その頃 やっと 久しぶりに水根沢に行く機会が出来て だから・・・ 気合い入れて画像撮って来たのもあって それを年内にネタとして揚げずに終わってしまうのは コレは大問題だと? そう言う事もあって やっと・・・ 今年も「あと3月」に迫った この頃に、やっと話題として取り上げることが出来たと言うか? お待たせしました 全国の水根沢同業者の方々 ちなみに、この日 偶然にも、バイク関連のイベントが 小河内ダムで2つ日程が被ったらしい!(驚) 都営水根駐車場では どうも、GB350のオーナーズミーティングっぽいイベントが開催されていたっぽい? そして・・・ 小河内ダムのメインの駐車場(大型バス専用区画)でも バイク誌主催のラリーイベント(チェックポイントでスタンプ貰うッポイやつ)が、お昼前から受付開始されるらしく うん なんか・・・ せっかく来たのに、さっさと水根沢を回って戻って来ないとヤヴァイんじゃね?(焦) 途中でハアハアしてたら、大変な事になりそうな雰囲気が漂いまくってて(滝汗) こんなところで、石垣の継ぎ目がどうとか 建造時の作業道跡がどうとか 余計な画像を撮っている余裕なんて無いはずなのに ああ、ダメだ! 身体が勝手に(泣) でも・・・ 追い詰められている割には 何か決定的な物をロックオンする事も出来ず(悔) 仕方なく さっさと行こう この辺りは 去年の八方岩展望台編の時と 全く変わってないな 特に目新しい所は何も無さそうだから 意外と、すぐに通過できる とは言え! くっ! 自分が雪ダム狙いで、2回も来てたのに(車で) 週末に食料買い出しに行くつもりが、奥多摩で雪が降ってるという情報を聞いて 小河内ダムまで来ちゃったとか そう言う事もあったのに!(笑) その時は、雪が降ってても 全く積もらなかったのに その後 積もった事が有ったのか!(悔) くっ!(噛) まあ奥多摩町は 都心部や多摩地区は晴れてても、雨や雪が降ってる事は けっこう頻繁にあるので で・・・ 一旦積もったら、日陰の部分は 春まで雪が中々溶けない って言うか、ココ マジで東京都なんですけど さて・・・ 国道411号線を渡って 水根沢の右岸にある遊歩道を 取水施設跡の方に向かって進みます 一瞬・・・ 八方岩展望台に寄り道しちゃおうかな? と・・・ 邪な考えが頭の中を過ぎりましたが(焦) いやいや もたもたしていると、イベントの人達と鉢合わせになって 駐車場から出るのが大変な事になってしまうので!(急) また来年のお楽しみに取っておくことにして って言うか、もうあっという間に来年になっちゃうんですけどね 水根沢2024編 明日からスタートです ちなみにココは東京都です にほんブログ村
2024.09.30
コメント(2)
中華製パニアケース編・ファイナル! こうやって見ると キレイに2つ 両側に付いているように見えますが どーしてこーなった? まあ、何となく予想はしてたけど(笑) よりによって 最後の最後で フックの位置が合わない って!(泣) まあ個人的には サイレンサーから来る熱のせいで ケースが曲がったり 中のモノがダメージ受けると怖いので 左側だけ使えれば特に問題は無いのですが やっぱし、ココまで来て ダメだった と・・・ なると、かなり悔しいところがあるんですよね とりあえず、こういう時は 反対側のフックの形状を見てみましょう もしかすると、何かしら形状が異なって・・・ って、ん?(滝汗) ん? 切り欠きの向きが上下逆になってんじゃね? コレ・・・(焦) 5mmくらいの高さの差があるって この切り欠きの分だけ 右のフックが低くなってる って事なんじゃね? って言うか!!(叫) やりやがったな? 間違いなく コレ・・・ 取付用の穴位置が合ってないんじゃなくて 元々は左側用のフックを 右側にも付けて出荷しちゃったヤツ系? と・・・ 言う事で? 上下をひっ繰り返して フックを付け直してみました が! ああ、間違いなく・・・ 高さが合ってる(笑) でも、フックの向きが逆になってしまうので 引っ掛けることが出来ない! な、なんてこった!(涙) や・・・(滝汗) ヤられた!(悔) コレ・・・ 「自己責任でお願いします」って書いてあったよね?(焦) まあ、このフックだけ取り寄せ可能か それはソレとして聞いてみる事にして イタリア製だったら、ココでドリルを持って来て 穴を広げる方向になるのですが(笑) って言うか、もう慣れているので すぐに大きな穴をあけて ワッシャーで塞いで あとは2液混合式のエポキシ系接着剤とか 最近流行の「紫外線を当てると金属並みの強度になる接着剤」で固めちゃうのですが このフック 横方向に長孔が空いているので 穴を広げるのが困難 ああ(悔) 仕方ないから、左側のケースだけ付けて使う事にするか? と・・・ 半ば諦めて 外したボルト類や、この間違って付いていたフックを外して 左側のケースの中に仕舞っておこう と・・・ 蓋を開けたら! なんか違う車種用のフックが2種類 左右1セットずつ出てきた! ちょっと待って! 鉄板の厚さが薄いので強度的には心配だけど コレ・・・ もしかして使えるんじゃね? しかもステンレス製だから 錆る問題は無さそうだし と言う事で 今現状 フックの位置が低くて引っ掛からないんだよね? と言う事で 取付ボルト穴位置よりも、フック位置が高いプレートを取り付ける事に! うん? なんとなく行けそうな気がする って言うか、こういう時 使えるもので、とりあえず間に合わせる そう言う機転が利くかどうかが重要で クレーム付けて「ネットに晒す」とか騒ぐだけの人は 絶対にこう言うモノには手を出さないでください そう 「自己責任で」って言われている以上 こういう時は、自分で何とかするのが基本です こう言う事があるから 怪しい輸入品は面白いんですから!!(ハアハア) それを楽しめない人は 絶対に手を出しちゃダメだよね! くそぅ! ダメだったか! 今度は位置が高すぎて無理だった! そうなると、もう1枚の方に賭けてみるしかない ってココであきらめるか? まだ悪足搔きするか ココが重要なところなんですよね 特にイタリアとかフランスの製品で痛い目を見たことがある人は もう、位置とか穴の大きさが合わないのなんて日常茶飯事だから(笑) これくらいじゃ凹まないくらい メンタルを鍛え上げられていると思うので(笑) きっと大丈夫でしょう で・・・ なんてこった!(泣) 今度は、高さは合ってるけど 遠すぎて、バックルを締めることが出来ない!!(悔) うわぁ 悔しすぎる コレは! マジで!!(泣崩) でも・・・ ココであきらめたらダメなんですよ この状態を見て すぐに解決策が思いつくかどうか ソレが! 怪しい海外製品に手を出して良い人なのか 絶対に止めたほうが良い人なのかの分かれ道 で・・・ ショップに丸投げとか そう言うのはダメですよ そう 自分で考えて完成させるのが楽しいんじゃないですが そう フックの位置が遠すぎるのなら フックをステーの外側に付ければ ワンチャン、いけるんじゃね? 鉄板の厚さが薄いから 多分ケースとステーの隙間に入れそうだし コレでダメだったら とりあえず今回は諦めて、白馬に行くときは左側だけ使う事にするか? マヂかよ! ちゃんと入りやがったよ!(踊) ただ すき間が多いから、がっちりと固定出来てなくて ケースが多少揺れるけど ダートでも走らない限り 振動で外れることは無さそうだし あとは、大量に荷物さえ入れなければ何とかなる そしてスピードも控えめに・・・ って、大陸の無名メーカーと言う時点で スピード控えて走らないと、走行中に外れる危険性がありそうだから 元々控えて走る予定だったし その辺は問題ないか?(焦) と、言う事で! とりあえず、テストで1時間くらい走って来ます 当日のためにガソリンも入れておきたいですし ちなみに! パニアケースは ハンドル幅よりも外側に出ると、道路交通法違反で捕まります!(違法改造とみなされます) ちなみに自分 12月までは違反で捕まることが出来ないんですよ(滝汗) って! 残機が、もう無い じゃなくて、残りのポイントが1つしかないとか そう言う訳じゃなくて! なんと! 安協の方から、優良運転者表彰を受けることが「ほぼ確」になってて ゴールドカードなんかよりも、はるかにスゴイ? 1回くらいの違反なら揉み消してくれる「SDカード」いう名の免罪符が貰えるようになる予定なので!!(ハアハア) 可能な限り 「表彰者名簿に名前が載るまでは絶対に違反で捕まらないでください」って 釘を刺されてて だから・・・ 無茶な走りは可能な限り自粛しないといけない状態になってて とりあえず、30キロくらい走って来ました 途中 ちょっと舗装路面が荒れた所で、ケースが外れないかとか ほんのちょっとだけジャンプしてみたりとか(焦) したけど、大丈夫 心配だった左側に緩みも出てないし 高速道路を走るテストは出来なかったけど たぶん大丈夫 あとは、重さになれるだけ とは言え、トップケースみたいに 重心が高くなるわけでは無いので 切り返しとか、倒し込みで不安定になる事もなく そこそこバイクを傾けてコーナーを曲がっても倒れる心配もなく ケースを路面に引っ掛ける事もなく さて、コレで白馬行の準備は出来ました! あとは当日・・・ なんか雨の予報だから(笑) きっと無事に帰って来れるだろう?にほんブログ村
2024.09.29
コメント(2)
中華製パニアケース編 さて・・・(焦) 左右のステーを繋ぐ、この連結ステー 一体どうやって そして、どの向きで固定すれば良いのか? 謎過ぎる! って言うか、本当に 取説が無い そして、装着例をしめした画像をアップしてくれている人すらいない それ以前に、メーカー名すら不明の商品の画像を ネットで検索刈る事すら無理!(笑) せめて左右対象で合ったら どうかなるのですが(困) まあ、たぶん 向き的に この向きで良いはず? で・・・ テールランプの上を通すのか? それとも、こんな形で 下に垂れた状態にしておくのか? 困った!(泣) とりあえず 他社メーカーのパニアを取り付けるステーの画像を参考にすると たぶん、この位置・・・ ナンバープレートの裏側を通る ん、だけど! キレイに垂直が出ない(笑) やっぱし、この辺りは中華製? って事なのかもしれない? でもまあ、取付用のボルトが 仮締め状態なので、これを本締めしたら真っすぐになるかもしれない? でも、イタリア製のように バールをねじ込んで 曲がりを直すような物理攻撃は必要とされない感じ? って言うか、曲がったままで良い?(笑) みたいな気がしてきた ん、じゃあ! 全てのボルトを本締めしていくZO! 少しずつ締め増ししていって 一気に締めることはせず バランスを見ながら 平行が出ているかを確認して・・・ って、何度も言うけど イタリア製じゃないから(笑) 普通に締めていっても たぶん、ちゃんとした角度で収まりそうだな コレ! そう・・・ イタリア製なら、確実にココで 軽くプラハンマーで叩きながら角度と位置調整をしていって 下手すると、スペーサーとかシムを入れないと水平とか垂直が出ないのに この取付ステー 思ってたよりもしっかりとしていて 溶接による歪も、ちゃんと取ってあるッポイ!(凄) 何って言うか・・・ 長期的な耐久性の事は解らないけど コレ 結構お買い得だったかもしれない? と・・・ この時は内心喜んでいたのですが いくら調整しても この連結ステーだけは ちゃんと水平が出ませんでした(悔) まぁ、安かったんだから ココは目を瞑っておこう どうせ下取りに出すときは 外しちゃうんだし あと・・・ ちょっとボルトが長いので B種のナットを買ってきて、ダブルナットにして 緩み止め防止にしておこう と さて! ステーの取り付けが終わったので 今度はパニアケースを設置してみます まあ・・・ 取り付けようとしたら、穴位置が合ってない とか イタリア製だったらデフォ! フランス製だったら、丸穴じゃなくて各穴が開いてるとか当たり前(笑) いや? 穴が開いているだけラッキーとか言う事も当たり前のようにあるし って言うか、穴は自分で現合合わせでケガいてドリルで開けてね みたいな勢いの時も有るしね あちらのヤツは!(笑) 固定フックは かなりチャチだし メッキ製なので、手入れを怠ると痛い目を見そうだけど ソコソコの強度は保ってそうだな? そして、キーシリンダーは・・・ マイナスドライバー突っ込んだら そのまま回りそうだけど(笑) で! ステーに取り付けて フックの位置合わせ 新しいので・・・ ちょっと硬いから 力を入れないとケースをキッチリ入れることが出来ないけど スゲー? やっぱ、イタリア製とは違う! 穴位置 ちゃんと合ってる!(驚) 一発で4か所とも入ったよ! R-nineT PUREに取り付けた ドイツ(ヘプコ&ベッカー)製ですら 最後の穴合わせは、かなり強引にブッ込んで 穴を広げたのに 中華製のヤツは 普通に入った!(唖) とは言え・・・ ケースほ引っ掛けるカラーの材質が MCナイロンではなくABS樹脂っぽいので コレ・・・ 何度も、付け外しすると 摩耗して あっと言う間にスカスカになりそうだな?(困) 予備部品とか どうやって手に入れて良いのか分からないけど まあ、年間のうち パニアケースなんて数回しか使わないから 特に問題は無さそうだし? そして! フックを引っ掛け 位置を合わせたら ファインUナットを締めて行って プレートの固定完了! あと、何回かフックを閉めたり開けたりして 何処かに当たってないか そして、プレートの位置が合ってるかを確認して とりあえず、左側の装着は完了!(嬉) まあ同じように、右側もすぐに終わる な! と・・・ 思ったのですが なん・・・だと・・・ 高さが5mmくらいズレてる(滝汗) あれ コレ・・・ イタリア製じゃなかったよね?(困)にほんブログ村
2024.09.28
コメント(2)
改めて言う ステンレス製でもなければ アルミ製でもない 鉄製のメッキ品です! その分、若干だけど重たいです が! 溶接部分が思っていたよりもしっかりしているので たぶん転ばしても曲がりません! 最近のパニアケースは ステーが軽量&防錆と言う観点からステンレス製ステーを使うのモノが多いのですが アレ 曲がると元に戻らないんですよね?(困) SUS304はバネ性能も持っているので 叩いたり、バールで抉ったり バーナーで焙って曲げ直したりしても 次の日に曲がった状態に戻ろうとします(困) 微妙に「くにっ」と歪んだ状態になったままで ケースを取り付けようとしたら、なんか窮屈すぎて みたない事も多いらしいです そしてアルミ! 曲がったら諦めろ!(笑) 新しいのを買え! でも入っているボルト類は 全てステンレス製です! 錆びて動かなくなったりとか メッキの薄い所から赤くポチポチが浮いて来ないので 見栄えが良いです が・・・ コレ 一旦かじると、動かなくなってマジで厄介です さて まず最初に シート下のカバーを固定しているキャップボルトを外していきます が! この6角穴はJIS規格のモノではありません ISO規格のモノなので その辺のホームセンターで売ってる6角レンチでは穴が合いません(困) 専用の物を買わないといけないのですが なんと! それにも2種類あって かじり防止機能付きの センターに突起があるモノと、無いモノとでは 使える工具が違ってくるという 結構厄介な物 まあ、こう言うのは失敗を繰り返して覚えようね!(笑) BMWのバイクに乗るなら この関連のレンチは、L字型のモノとラチェット対応のソケット M4~M16くらいは全て揃えておかないとダメだぞ! 外すと 中からカラーのような物が出てきます このカラーは、そのまま使うのか 外してしまって良いのか? ハッキリ言って分かりません!(困) だって、取説が無いんですもん この中華製パニア(笑) けど、なんとなく このカラーは、付属のボルトを通すときに そのまま使うッポイので? ちなみに シート前側のボルトと後ろ側のボルトの長さが違います で・・・ 付属部品の中に入ってる 6角穴付きトラスねじの長さが違ってたりするので・・・(滝汗) これをどうやって使うのか ココで推理しないといけません が! たぶん、4mm厚くらいの専用のカラーが入っているので その分、ねじの長さが長くなっているのかと? まあ、ちょっと考えれば判る とは言え・・・ ノーマルのねじと比べると このトラスねじは基結力が弱そうなのが そしてステンレス製だから強度が確実に低くなっているので・・・ って言うか、ノーマルのボルトは 間違くなくクロモリ鋼に焼入れが入ってるタイプ ヤヴァイぞ、コレ 自己責任でって書いてある理由は たぶん、この辺りの強度の問題から来てるっぽいな 今回は付属のボルトを使うけど そのうちに、クロモリ鋼のボルトに買い換えよう あと、ロックタイトを塗布する事を忘れ成すようにしないとね! ちなみに「青色」なので 粘着力が中間グレードのヤツ まあ、そんなは普通に持ってるから問題ナシ そして・・・(困) 高さ調整能のカラーにも 2種類の厚さがあって コレ・・・(滝汗) 前と後ろ どっちの方に、どの厚さの物を使うのか 解んねぇし!(泣) 更に! ヤヴェ 平ワッシャー、1枚足りない(困) って言うか、入ってないし あとファインUナットのゆるみ止が 金属製ではなく樹脂製・・・(焦) ちゃっかりコストダウンされてる とりあえずコレも 今回は、そのまま使うけど 後で金属製の緩み止の付いたものに買い替えよう あるいは、B種のナットを買ってきて ダブルナットにして外れないようにするか? コレは、付属しているボルトの長さが どれだけ余っているかで 考えることにして・・・ とりあえず、左側のステーの位置合わせをします! って言うか、スゴイ! イタリア製と違って ちゃんと穴位置が合ってる(笑) あと、穴の大きさもあってる!(驚) 一応、用意しておいたバールのような物の出番が無さそうです!(凄) (充電式だけど)電動ドリルの出番も無さそうだな 中華製、恐るべし! もう、イタリアとかフランスの物で散々痛い目に遭ってきたから 最初からピッタリと位置が合うとは想像してなかったので(笑) って言うか、そう言うのに慣れてしまった自分って何?(涙) ただ・・・ このクランプを取り付けるには ちょっと隙間が狭すぎて 色々と角度を変えながら入れていかないと 無理っぽそうだな? 結構・・・ イッパイイッパイだったので そして、ナットの位置が全く見えないので 指先の感覚だけを頼りにボルトを通していって うわ!(泣) やっちまった 6角穴 舐めちまった!(泣崩) そのうちに、この部分のトラスねじも買って来ないと あと余談ですが 取り外す純正のボルトは、EU規格のモノですが 中華製パニアに付いてきたボルト類は 全てJIS規格のモノ(滝汗) なので、JIS規格に適応した工具も用意しておかないとダメだぞ! なお・・・ 高さを合わせながら ステーの下に入れるカラーは どっちの厚みの物を使うか 検討していきます 気を利かせて 取付ステーは長孔を開けてくれていたので コレ 物凄く親切だな そして確かに コレ 本当に取説が無くてもなんとかなるぞ!(凄) まあ、付属のボルト類だけは 強度の高いモノに買い換えた方が良さそうだけど そして! 左側も、同じようにして 取り付けていきます って! 今度はねじを舐めないようにしないとね なお、左側は ちょっとだけ隙間が大きいので クランプの取り付けが楽だった とりあえず仮止めしておいて 付属の(高さ調整用の)カラーを置いて どんどん仮止めしていって って! やっぱしイタリア製とは違うんだよ フランス製とも 普通に、穴位置が合って そしてバールのような物で抉らなくても あるいは自動車用のジャッキを押し当てて無理矢理広げたりとかしなくても 普通に位置が合うよ コレ!(嬉) ドイツ製のヘプコ&ベッカーですら 最後は物理の力を借りて 強引に位置合わせしないといけない事か多いのに どういう事だよ 大陸製?? ただし・・・(悔) サイレンサーステーに取り付けるボルトだけ 支持フレームの位置が悪くて コレを締めるのは難儀しそうだな?(涙) でもまあ、こういう時は! 先端の丸いタイプの6角レンチを モンキの穴に引っ掛けて テコを利用して回せば何とかなるし! って、こう言うのは場数を踏まないとね 今までの現場仕事で 叩き込まれてきましたからね しかも工具は全て自腹で買わされて 諭吉先生100人じゃ済まないレベルで工具類には投資したしね・・・(涙) まあ、その話は置いといて! さあ 両側のステーの仮組が終わりました が・・・(困) ん? あれ?(滝汗) 左右を連結するステー コレ・・・ どうやって付ければ良いんだ?(焦) って言うか、装着例の写真すら無いんだぞ コレ? つづくにほんブログ村
2024.09.27
コメント(2)
格安・中華製パニアケース編 じつは・・・ これには前日談があって 前の会社を辞める前に F750GSに使える 汎用のサイドケースを買っていたんです 右側はサイレンサーが有るので装着できないから 最初から左側しかないタイプと言う(笑) なかなかのネタになるモノを買ってたんです 値段も諭吉先生1人分くらいだったので それほど高くなかったですし が・・・ 一度も取り付けることなく って言うか、使用する必要に迫られていなかったので 装着テストもせずに放置 でも白馬行の当日とか 前日の夜になってから突然取り付けるのは ちょっとリスクが大きすぎると言う事で お盆休み中に 取り付けてみたら 流石は汎用品? 取説が付いているのですが どうやって、取付用のベルトを回したらいいのか ハッキシ言って 難しすぎ? 36℃越えの猛暑で滝汗状態 そう! 焦ってて汗をかいているのではなく 暑すぎてパンツまでびっしょりになるレベルで汗をかきながら(泣) やっと、書かれている内容を理解して 取り付けることが出来たのは 1時間後 説明書だと シートの真ん中に来るはずの 固定用ベルクロは・・・ 左側にオフセットとらないと キッチリ取り付けられないとか この辺りは、汎用製品の欠点と言うか 専用製品のように、キレイに取り付けられるわけでなく そして何より 結構プラプラしてて 落ち着きがない って言うか、重たいのょ入れたら コレ・・・ 確実に外れるよね?(怯) と! あと・・・ キーロックできないので 中の物を盗難に遭う危険性も有るし(焦) なんなら、フックさえ外せば 丸ごと持って行かれちゃう危険性も有るし(怖) さて、どうしたモノか? と・・・ 考えていた矢先に 例のアレを見つけてしまった と(笑) で! このサイドケース 結局1回も使用することなく 倉庫の肥やしになる事が、ほぼ確定した ちなみに! 純正パニアとか あと、人気のあるヘプコ&ベッカー そしてツアラーテック製品は 値段が高いだけでなく 注文しても、手元に届くまで最短でも1か月 下手すると数カ月かかるので(困) 待ってる時間なんて無いし まずは、サイドバックを外して 中華製パニアを取り付けるためのボルトの位置を確認します って言うか、買う時に観た画像だけで 何処のボルトを外せばいいのか? ある程度予測が出来ていたので その場所を確認しただけともいう たぶん・・・ 画像の端っこが切れてしまったけど 4か所 カバーを固定しているボルトを外して で・・・ 溝が掘ってあるところにステーを入れれば、穴井位置が合うはず! そう! イタリア製品じゃないから 確実に一発で合うはず あとフランス製品でもないから 穴位置だけは安心していいはず! こういう時、謎だけど お隣の大陸製品は 結構律義に穴の位置があってたりするので(笑) 余程の事が無い限り 絶対に大丈夫 だよね? そして、たぶん・・・ サイレンサー用にステーのうち 右側(赤丸)のヤツを外して 専用部品に交換すれば 絶対に大丈夫? だと思う 何度も言うけど イタリアとかフランスの製品じゃないから! バールとかシノででグリグリしなくても 穴の位置だけは合っているはず って、ほら! びったし 取付ボルトの穴位置は 間違いなく 合ってる! 右側に関しても おお! 何の加工もせずに 取り付けられるぞ たぶん? と、言う事で次回 現状付いているボルトを外して 仮組を開始します って言うか、本当にコレ 取扱説明書が入ってなくても 何とかなりそうな気がしていたぞ つづく にほんブログ村
2024.09.26
コメント(2)
トップケースが大嫌いな自分は って言うか、アレ 重量バランスが悪くなるだけでなく 切り返しの時に、どうしても左右に振られちゃって 起こすのが大変だし と言う事で パニアケース 付けようかどうか いっつも悩むのですが 値段がね! 高くて・・・(泣崩) 取付ステーと 両側のケース そしてキーシリンダー(基本的に別売です) 更に、インナーバック(パニアケース自体は防水になっていない事は殆どです) それらを取りそろえると 最低でも(最近、新任になられた)栄一先生が15人くらいは消息不明になる と・・・ かと言ってBMW純正のパニアケースは 横幅の調整機能が付いていたり ちょっとオーバースペック 確かに頑丈だし 余計なステーを買わなくて済むという利点がありますが メインキーと鍵合わせしなくてはいけないから セッティング費用が結構掛かる 更に! 仮にバイクを転ばしたとしても バンパー代わりのなってくれるくらい頑丈過ぎるので、マジで重たい で・・・ 白馬に行くとき どうしよう? 現在使っている防水ソフトケースも、既に7年間使用していて まだ十分に使えるけど そろそろね? デジカメ入れるだけなら、問題ないけど お泊り用の着替えとかも一緒に色々と入れると そこそこ 10kgくらいの重さになるから 固定用のストラップの劣化が心配になって来ているので って所に! 某A社で見つけちゃいました 大陸製 だけど、何処の国で造っているかは書いてない(笑) 無名メーカー製 パニアとステー、そしてキーシリンダーまで付いて 更に簡易的な防水にもなってる って言うか、聞いてくださいよ奥さん! それがフルセットで たったの6万円! 驚きの価格でご奉仕 送料払っても7万円でお釣りがくるんですよ! って言うか、あまりの怪しさに つい・・・(ハアハア) コレでハズレを引いたり 掴まされちゃった時は泣きが来るけど やべぇ! 試しに付けて見たくなって来ちゃ・・・(涎) ちなみに! 取扱説明書も付いてません 取付工事が出来るお店で付けてもらってね そして自己責任でお願いしやっす みたいな説明が気があって ハートに火が点いちまったぜ!(笑) つい・・・ お許しくださいボルガ博士!(ポチっ) ちなみに A社内では 2つ以上のメーカーの名前で これと間違いなく同じ仕様のパニアケースが売られていて たぶんOEM品として流れているモノの 製造元から裏ルートで輸入されたッポイ その中で 真F800GS、旧F850GS、そしてF750GS用に 右側のケースがサイレンサーを避けるようにカットされた 専用部品として売っていた ちなみに、中華メーカーの名前が付いた Vストローム用は3万円台だった 更に! ステーは鉄製のメッキ品だけど かなりしっかりしてる! たぶん 鉄製だから、下手なステンレス製やアルミ製よりも頑丈だし 転ばした時に曲がったりしにくいはずだし! 仮に曲がっても修正が効く! ステンレス製やアルミ製は曲がったら最後 まず元に戻りません(困) しかも! 画像を見た瞬間に あ、これなら取扱説明書が無くても 簡単に取り付けられるわ! と・・・ 一発で判ったので あとは(滝汗) イタリア製じゃないから コレ・・・ マジで大事な事です バールのような物で抉ったり 穴をあけ直したり 切った張ったの加工をしなくていいはず!(笑) 大切な事なのでもう一度言います イタリア製じゃない たぶん 溶接不良とか そう言う問題さえなければ きっと大丈夫なはず? で! それを吊り扱っていたのは A社に出展している謎の商社さんだけだったという しかも「残り1個」と言う言葉に釣られて(ハアハア) とりあえず内装は! 合成皮革製だけど しっかりとしていて クッション性も有るので(耐摩耗性は怪しいところがあるけど) インナーバッグは必要なさそう とは言え 蓋を開けた瞬間に中華製独特の匂いが部屋中に充満するのは(笑) まあ、安いから我慢しておこう 更に! 予備のキーシリンダーが2つ スペアキーが4つ 取付ボルト一式も入ってる けど・・・ 到着した時点で、平ワッシャー2枚が欠損してました(笑) まあ、そんなの自分が借りてるレンタル倉庫内に、たぶん転がってるから問題ないし! 怪しい中華製に 完璧なんて求めてないから気にしないし! でも・・・ マジでコレ お買い得なんじゃね?(嬉) と! 品質も、そんなに悪くないし そして何より たぶんコレ・・・ 結構有名どころのパニアやトップケース造ってるメーカーの下請けさんが コッソリやってるやつッポイ雰囲気が まあ、その分 樹脂パーツとかが かなりグレードの低いモノになってたりしますが(滝汗) あとアルミの板も、ちょっと薄い気がしますが 両側で10.3kgと(取付ステーは除く) あとは耐久性だけだな? と・・・ 言う事で 次回 その週の週末 個人で取付作業を あくまで自己責任で!(叫)にほんブログ村
2024.09.25
コメント(2)
てっぱく2024編・ファイナル! ってきり・・・ その辺の113系とか153系の生首に このカラーリングをしただけかと そう思っていたのですが まさかね? とりあえず! 生首だけだけど 保存された機体が存在していたとは!!(驚) 自分たちが生まれる前の 就学旅行専用 って言うか、団臨 団塊世代の人達の修学旅行とか その他の行事で、団体で使用するための電車 まだ新幹線が開通してなかった頃の・・・ って! この、俗に言う 急行型と呼ばれる電車で ガチガチのクロスシートで お尻が別の意味で割れるのではないかと言う苦行に耐えつつ 東京から京都大阪方面 そして最長で下関まで走ってたらしい(唖) ちなみに それ以前は 客車列車で運行されていたのが 電車になったと言う事で スピードも上がり そして、専用設計と言う事で・・・ って! その専用設計と言う真の意味を理解すると マヂで怖いんですけど そう 物凄い数の子供がいた 昭和30年代 そう 前の戦争で、物凄い数の人が亡くなった その後・・・ 自然の摂理と言うか? 大自然の法則と言うか? 生物論的にも このままではヤヴアィから 子孫を残そうと 種の保存の法則が働き どの生物でも、色々と頑張っちゃうんです で・・・ 団塊世代と呼ばれるベビーブームが起こる事になって で! あまり多すぎる子供を修学旅行等で運ぶのに 客車が足りない だけど専用の列車なんて造る余裕もない と言う事で 4人掛の固定クロスシートに6人詰め込んで って言うか、子供は身体が小さいから6人乗っても余裕っしょ と・・・ 無理矢理 しかも脚の遅い蒸気機関車にケインんされた客車に押し込まれて って言うか、一体何の罰ゲームを受けさせられているんだ このチビッ子達 みたいな光景が映し出された 昭和30年代の映像が公開されていたりしますが それを首都圏や関西圏発着の修学旅行で 少しでも和らげてあげようと 開発されたのが 昭和30~40年代の平均的な小中学生レベルの体格なら 3人並んで座れる幅に広げた専用クロスシートが付いた・・・(滝汗) 修学旅行専用電車・・・ いや! そこじゃないだろ 対策する所 って、ツッコミを入れたくなりますが(笑) たぶん、今では想像できないほどの数の子供が居たんだろうな? 自分の世代で、中学校の時の学級数が50人弱で12クラスだったから それ以上の数が・・・(滝汗) そうでもしないと捌ききれなかった と!(焦) で! このシートの上で 下手すると夜通しで走るので 寝て・・・ まあ、嬉しすぎて 修学旅行先ではしゃぎまくってて 一部のスカシ野郎は 旅行先の地元中坊と・・・ おめぇドコ中よ? と、タイマン張ったけど・・・ フルボッコにされてとか 疲れ果てて 泥人形のようにクテ~っとなって 爆睡しながら みたいな光景が広がっていたのではないかと? って言うか、凄かったんだろうな・・・ その当時 しかも! 一人でも多くのチビッ子を詰め込めるように ドアの大きさまで小さくして客席容量を嵩増しして・・・ ちなみに! クーラー? 何ソレ食べると美味しいの? って言うか、一部の特急用車両ではない限り そんな物は付いて無かった時代 とりあえず扇風機が付いただけでも 客車で移動していた時代と比べたら 格段に快適性が上がっていたのではないかと? しかも! 生首だけにされてしまったために保存されなかった 専用の洗面台とか 夜中走って とりあえず車内であさを迎えることが出来る って言うか、途中駅で長時間停まって 駅の水道で顔を洗ったりとか そういう時間も省ける? って、大量のチビッ子を乗せて 全員が利用できたのかは不明です が! それまでとは比べ物にならないレベルに 快適になったらしい? ただし! 引率の先生と 旅行会社のガイドさんは・・・ これ 絶対に罰ゲーム以外の何とも言えないよ(泣) しかも、デッキには殆ど風が入って来ないかし 扇風機も無いし 地獄が待っていたのではないかと? いや・・・ 当時の先生方は(焦) 戦争の時に従軍の経験があった人が多い可能性が高いので まだ、あの時よりはマシ? だったのかもしれませんが?(涙) あと・・・ 専用のテーブルも設置されていたとはいえ 端っこの席を引いたチビッ子も 確実に罰ゲーム状態だったのではないかと? まあ、ワンチャン? ココが引率の先生の席だったとして・・・ 大人に、この隙間は(泣) そして・・・ 生ぬるくなり切った タンク内の飲料水 淀川水系の水道水を飲むよりはマシかもしれないけど 当時の修学旅行の過酷さは 今では想像できない いや! 戦前の日本初の修学旅行が 銃担いで軍服着て装備一式背負って 東京から銚子まで歩かされたとか言う事を考えると 快適になっているのは確かだけど 完全に(主に先生方の)観光旅行になってる現在の修学旅行と比べると・・・ 当時は大変だったんだな 自分の世代ですら 新大阪から広島まで、0系だった頃の新幹線(しかも「こだま」)で移動するのが 結構辛かったのに まあ、中学校の時の修学旅行に関しては 別の意味でトラウマになってるから(泣崩) 高槻から引っ越してきて、すぐに(歩き慣れた)京都に修学旅行とか もう、移動時間の事なんて記憶からデリートされちゃってるし それ以上の距離を 長時間かけて缶詰め状態で(泣) しかも足回りは とりあえず「高性能電車」と呼ばれる 103系 そう 通勤電車用の・・・ 客車時代の板バネよりはましだけど ギッションギッション揺れまくる車内で耐えなければいけないという そんな中を そんな中を 車内に付けられたスピードメーターを見ながら その速さ(と言っても、規定で100キロ出せません)スゲーとか喜んでいたり 団体専用(貸切)だけに 車内で大合唱とか まあ、今では信じられないような楽しみがあったのかもしれない けど・・・ 当時のチビッ子達の夢と希望を乗せて て! 非電化区間や 東北や九州のような交流区間は専用電車が無いから・・・ 東海道新幹線開業後も 一般の客車やディーゼルカーに押し込められて(泣) と言う修学旅行が続いていたことを考えると 専用の電車に乗れるだけでも 良かった時代 そして、現在のチビッ子達が どれだけ恵まれた環境にあるのかと言う話に・・・ って! そんな画像を撮っているうちに あ! やっぱしか?(滝汗) デジカメのバッテリー残量メーターが赤く(輝)にほんブログ村
2024.09.24
コメント(2)
この辺りに関しても 2009編で、ネタとして取り扱ってしまったので 画像は、ソコソコとったけど スルーする人にして って! 一度・・・ 日本鉄道に関しては、もうちょっと情報を集めてから 改めてネタとして取り扱いたいと言うか そう 西南戦争で明治政府は とりあえず勝利するけど お金を使い果たします(貧) で・・・ 鉄道や道路を整備するお金も無くなりました(困) そんな中 政府の代わりに 殆どの日本の鉄道網を造ってしまったのが日本鉄道と言う事になるのですが その先見の明が凄すぎんるんですよね 戦略的にも、どこの線路が必要か ちゃんと理解してて 線路を敷きまくるのですが もちろん、お金なんて持ってません!(唖) で・・・ 出世払い(笑) みたい感じで工事を進めていって そんな中 最終的には借金で首が回らなくなって 敷いた線路全てをボッシュート出来るって判っていた明治政府は・・・(闇) みたいな これもね、調べるとツッコミどころが満載過ぎて(笑) まあ、この辺りは 数年後 このブログが続いていたら もしかしたら? 気分次第で? やるかもしれません? まぁ、そんな話は置いといて! 持って来ていたデジカメの予備バッテリーも 残量がヤヴァくなって来ました この約1か月前 東京モーターサイクルショーでバッテリー切れを起こしたという その・・・(滝汗) 全く、その教訓を活かせてないと言うか しかも、同じデジカメを使って 予備バッテリー 1個しか持って来てない いや! ココまで画像を撮りまくる事は想定してなかった? って言うか、南館の歴史コーナーが面白すぎて(困) 1時間もハアハアしたせいで 無駄にバッテリーを消費して やべぇよ! とりあえず、後の物は2009年の時に画像撮って そしてネタとして使ったから スルー・・・ あれ? なんか天気がヤバくなってきて・・・ ね? じゃなくて! なんか夕暮れ時が近づいてんじゃね? 春分の日を過ぎていたとはいえ まだ日没は、ソコソコ早い4月 なん・・・だと・・・ もう15時回ってる って、ちょっと待て? 10時の開館と共に 入場したよね 自分 5時間以上ぶっ続けで 水分も、食料も採らず・・・ なんか途中で目眩がしたような気がしたけど あれ? ちょっと待て! やらかした? もしかして??(滝汗) って言うか、平日だぞ この日 17時を回ると、職場や学校からの帰宅ラッシュが始まる・・・ ZO!! 大宮から帰ろうとすると(焦) 少なくとも16時前には撤退を開始しないと 新宿に着いた頃には帰宅ラッシュに捕まる し・か・も! 土日祝日のラッシュ時比べ物にならない 混雑ぶり コロナ終わって テレワーク止めちゃって 普通に電車が混むようになってて・・・ ちょ待! とりあえず飲んで帰る人は減ったから 19時を回ると電車の混雑ピークが終わるけど 17時~18時台の混雑が 電車の運転本数が減った分 コロナ前よりもひどくなってるこの頃(困) そろそろ撤退しないとヤヴアィんじゃね? それよりも先に デジカメのバッテリーが逝くのが早いんじゃね? と 屋外の走る生首なんて もう誰も乗ってないし!(焦) まあ平日だから チビッ子達が少ないとはいえ 殆どの人が、もう帰ろうとしている感じが漂ってる? って言うか、屋外展示の方 誰も居ないんですけど って、アレ? あんましシャレになってないんじゃね? この状況!!(泣) とりあえず別館の方だけ ちょっと様子を見て って! 年間パスポート 確かに必要だよ コレ だって1日で回り切れなくなってるもん 15年間の間に 色々と増設されていて いや? 普通の人は、大概? こんな状況には陥らずに 落ち着いて、余裕を持って 見学して帰れる のかもしれない? ん? あれ?? もしかして自分がバグっているだけなのか? ヤヴェ 間違って、この中に入ったら 自分・・・ 絶対に1時間で戻って来れない事は確定事項だ しかも デジカメのバッテリー 確実に逝かせる自信がある なんか、色々と資料が置いてあるし(滝汗) う・・・ 呼んでる そう この中身が自分の事を誘ってる けど! 我慢して(血涙) 帰らないといけない この辺りは まあいい 15年前に画像撮ったし 2009編で取り扱った物だし くっ!(噛) これで勝ったと思うなよ! って、久々に言ったような気がする!! 次に来るときは また無職になった時(笑) 少なくとも 予定では(契約上で)定年となる65歳を過ぎてから の・・・ 予定! って、今度は体力的に1日で回れないようになっているかもしれない?(滝涙) ですが、この帰り・・・ そう簡単には帰してくれない って言うか、いつデジカメの液晶画面に 赤い警告灯が点灯するか ギリギリの状態になって 追い打ちをかけて来るヤツが居て(困) つづくにほんブログ村
2024.09.23
コメント(2)
てっぱく2024編 って、2009編でも取り上げましたが 日本で初めて 路面電車ではなく、専用の線路を走った電車 現在の中央快速&緩行に線の飯田町と中野の間を走った そう 元々は電車でした で・・・ 開業から、たった2年で鉄道院によって乗っ取られました じゃなくて国有化され 日本初の国電と・・・ 「日本初」と言う手柄を横取りされた悲しい存在だったりします 明治末期の 明治37年 驚くことに総括制御のできる電車として誕生! そう、それまでは 電車を繋いでも、前の車両から後ろの車両のモーターを操作することが出来なかった って言うか、基本的に路面電車しか存在してないので 編成を組んで走る事なんて想定してないし これからの時代 何両も電車を繋いで走らせる事が必要になると 時代を先取って開発されたらしい 基本的に3輌編成で この車両が両側にいて モーターと運転台が付いてて 操作していたらしい で・・・ 真ん中にモーターの付いてない 客車が挟まっていたらしい そう言う凄いシステムを開発したけど 美味しい所を 全て国に持って行かれたという・・・(困) その後 モーターを下ろして客車に改造されたうえで 信濃鉄道(現JR大糸線)に無償譲渡され 更に松本電鉄(現アルピコ交通)に譲渡 その時に、半分を荷室に改造した 貨客両用車輛に改造されてしまったらしい ので・・・ 連結面が荷室にされ 荷物室になっている部分のドアの窓が埋められてしまっています あと・・・ 設計当時の図面も写真も残っていないので 原形がどうなっていたのか 全く解っていないそうで!(唖) で・・・ 元の姿に復元することが出来ない と! 恐らくは・・・ 完全なオープンデッキで 路面電車と同じく 運転手さんが、モロに風雨が吹きつける中 独り耐えながら、このデッキの上で操作していたのではないかと? そう思われるのですが 何しろ 資料が全くないらしく(困) 唯一の写真が 「日本初の女性専用車」が設定されたと言う事で この角度から撮られたものが、1枚だけ ウィキペディア先生にも、その姿しか掲載されていないという で・・・ 確かに、窓も付いて無いし 吹き曝しのデッキみたいのが 端っこの方に写ってるだけ と・・・ 正面から見た物は 全くと言って良いほど残っていないらしく(祖父母の方が撮った写真を、個人で持っていらっしゃる方は居るのかもしれませんが) こちら側が先頭車(運転台が付いていた方) 左手前の出っ張りと・・・ 庇の部分は 客車に改造されたときに付けられたものらしい? 確かに木の板の形状とか 違ってるし もしかしたら 中央の窓部分だけ気は当初から存在していたのかもしれないけど そして 昭和23年 戦後間もない頃 戦時中に割れてしまったガラスを交換するにも 新しいガラスが手に入らず シートも割れて、人が座る事も出来ないまま 修理する事も出来ず そのまま休車になり って!(泣) シートの腰掛部分が無くなってて 帷子式の日除けが下がった状態で格納されている姿が見えてる!(泣) そのまま車庫内で引き籠り状態になり 昭和30年で車籍抹消 で! 驚くことに 21世紀に入るまで そのまま、車庫の中で放置されていたらしい まあ、その間 国鉄に対して、返してあげるから復元してください みたない事を何度も言っていたらしいのですが・・・ お金の無い国鉄は(滝涙) 聞かなかったことにしていたらしい(困) JRになってからも無視されていたらしいのですが 2007年にてっぱくが完成した時 やっと保存してくれる ついの住処が(涙) で! 当時の姿に、やっぱし復元しようと さすがに 明治時代の木造電車(客車)とか いつ「ポキ」っと逝くかもしれないから 保存するのも大変だし 大幅な改修をすると共に 元の姿に戻そうと したらしいけど 何処にも資料が残ってなくて そして、色々と改造されてしまった部分を取り外そうとしても 外すときに、他の部分のも壊れてしまう危険性が高すぎて!!(怯) 更に、もっと厄介な事に この台車 バランスが悪いからと言って 鉄板を繋いで延長してた事が解ったり(滝汗) 復元する時に壊しちゃうリスクが大きすぎて 職人さんたちも・・・ マヂで無理!(泣) お手上げ状態 せめて図面だけでも残っていれば まだ何とかなるかもしれないけど 無理すぎる! と・・・ 言う事で このままの姿で保存が継続されることが決定したという って・・・ 図面の保管って 本当に大切だよね? 後々のためにもにほんブログ村
2024.09.22
コメント(2)
まあ・・・ 日本の地形に合わせて製造して貰ったのも有るので 一概に比較してはいけないのかもしれませんが・・・ って言うか、最初 線路を敷く際 築堤なんかは 明治時代に入って お城をや大名屋敷を建造する必要が無くなってしまったので 石垣を造る職人さんたちがニートになってしまい(泣) その人たちが工事をしていたとか(唖) まあ、そんな貧弱な路盤の上を走らせないといけないから 北海道とは違って 本土には小型機を持って来たのもあるのかもしれない? 一応! 国指定の重要文化財 1号機関車 ちなみに、色々と諸説あって 鉄道院の1号機ではないのではないか? 島原鉄道の1号機なんじゃね?(疑) と・・・ 本当に、日本初の蒸気機関車なのか? まだ謎な部分もあるそうなのですが 現時点では! 最初に持ち込まれた10輌分の部品のうち 一番最初に組み立てを始めた蒸気機関車 でも実は 当時の日本人の技術では上手く組み立てられないから、動かなくて・・・(困) 最初に走ったのは4番目に組み立て始めたヤツだったとか どれが正しい説のか? 未だにハッキリしていない所もあるらしい(困) 新橋と横浜(現在の桜木町)の間だけだから 水のタンクは、これだけで十分だったのもあると思う けど・・・ 石炭・・・(焦) 何処に入れてた? って言うか、キャビン内に積み上げてたのか? で・・・ それだけの量で足りたのか? 途中で補充したのか? と・・・ 色々と疑問な点があるのですが しかも! 一旦、火を落とすと 再び蒸気圧を上げるまでが大変なので 一晩中、火の番をしていないといけない職員さんがいて(泣) この中で夜を明かさないといけなかったはず マジでブラックな職場だったのでは? 牽引フックに 専用の鎖を引っ掛けただけの連結器 そして用脇に緩衝装置のバッファー 客車のブレーキは、蒸気機関車と連動ではないので 車掌さんが腕力でレバーを回して・・・ で! 昭和の貨車と同じ足回りの・・・ って言うか、飛び跳ねまくる客車 乗客と貨物の区別は 木の板で出来た椅子の上に座っているか? 床に直置きか? その差だけ(涙) 更は 床と屋根が別々に捻じれて動く車内 ドアは外からしか開閉できないから それこそ・・・(滝汗) 貨物列車に閉じ込められているのも同じ とりあえず窓が付いているから まだマシ? みたいな ちなみに、この客車は 京阪神間で使われていた物なので 一応は 木の板1枚の背もたれしか無いけど 私鉄との競合があるから クロスシートになってます が! 関東では、板張りのロングシート 三等車だから 北海道向けの特等車と比べてはいけないけど こういったところも イギリスとアメリカで 既に差が大きくなってたんだな すでに、この時代 ちなみに・・・ 鉄道院の1号機じゃなくて 島原鉄道の1号機なんじゃね? という説に対しては 確かに間違ってはいない様子です そう 鉄道院に納入された、最初の10両のうち そのうちの1輌を島原鉄道に払い下げて 島原鉄道の1号機になった この事は 間違いは無いらしい とは言え 払い下げられたのが 本当に鉄道院の1号機なのか? 当時の資料とか、あまりに管理がいい加減すぎて たぶん1号機なんじゃね? 実は1号機壊れちゃったけど 帳簿上の数字合わせのために 予備車に1号機のプレート付けて使ってたんじゃね?(疑) とか(笑) そもそも、最初に造り始めた1号機は まだ技術不足もあって 上手く走らなかったから、後から造った機体の方が先に本線上を走ってるわけだし 後の番号が先に走ってたら格好悪いし 特に「4」とか縁起の悪い数字は使いたくないし 鉄道院のメンツも立たないから「1」のプレート付けたって事がないとは言えない・・・(滝汗) まぁ、それ以前に こんな適当な図面で蒸気機関車を組上げちゃう当時の職人さんたちも大概だけどね!(笑) そして! 新橋のルビが「志んばし」になってるとか って言うか、漢字が混ざってるぞコレ!(滝汗) しかも、「新」と「志」 何処に共通点を見出せばいいの? って・・・ 関係ない所にツッコミ入れたいけど それは我慢しておいて 日本の鉄道技術の礎になったとはいえ 世界の大国間のパワーバランスが 色々と変わりかけて来ていたと バックグランドの様子を交えて考えると 結構面白いのかもしれない? で・・・ 大英帝国は、勝ちはするけど ドイツにボコボコにされる日が 半世紀後にやって来る と・・・にほんブログ村
2024.09.21
コメント(2)
てっぱく2024編 ちなみに北海道に鉄道が開通したのは明治13年 本土から8年遅れての事でした 当時の8年と言う年月は 現在とは全くと言って良いほど違うスピードで技術が進歩していった時代だった? のかもしれませんが 使われていた蒸気機関車のスペックが違いすぎるんです イギリスから仕入れた蒸気機関車で鉄道を開通させ 明治10年には京阪神間でも鉄道が開通 しかし! 西南戦争が勃発すると 明治政府は、お金が無くて(泣) 鉄道院は新規の線路を敷くこと気が出来なくなります と・・・ 言う事で 日本初の私鉄・日本鉄道が全国に線路を敷きまくる って言うか、鉄道院が「線路を担保にお金を貸す」と言う形で線路を敷かせ 後々・・・ 多分、無借金が返せなくなるはずだから 線路も列車も借金の方と言う形手背乗っ取ってしまえ良いんじゃね? そんな中 北海道でも、軍事的に鉄道が重要という認識から 明治政府と折半で地元有志が線路を敷設する事になって と・・・ まあ、ザックリ言うと こんな感じです この時 2輌の蒸気機関車をアメリカから購入・・・(焦) 大阪の交通課家具博物館に保存されていた1号機(義経号)の僚機 現在は京都鉄道博物館(旧・梅小路蒸気機関車館)に移籍してますが よくよく考えたら この2輌 よく保存されてたよね 北海道の大自然の猛威の中 朽ちたり、雪で圧壊したりとか そういう事にならず 奇跡的と言うべきなのか? って言うか、それだけ 当時のアメリカ製の蒸気機関車の耐久性が凄かったのか? まあ・・・ イギリスから導入された蒸気機関車は 後々、地方私鉄に払い下げられ 元から酷使されていたのもあるし 当時の日本の技術では整備が行き届かない状態で使用が続けられたり 国内に入ってくる蒸気機関車は 完成品として入って来るのではなく バラバラの状態で箱に入れられて船で運んでこられるので それを組み立てないといけない もちろん 半年以上も船の上に置いてあった部品とか 塩害で(錆) みたない事もあったらしい それを磨き上げて 向こうの技師さんの指導の下で組み立てていたらしいけど お察しください(泣) まあ、そのおかげで 向こうの技術をパクる事か出来るようになったのは良いけど 10輌輸入して ちゃんと動くのは・・・(泣崩) 1年間は、動いたけど そのあとは修理できなくて とか・・・ あと、性能評価試験用として ドイツ帝国やアリメカからも蒸気機関車を購入したのだけど あまりに複雑すぎるドイツ製品は 日本の職人さんたちの手に負えず(滝汗) アメリカ製品は さすがは、大国と言うか? 巨大な物を造るのは上手いけど、日本の国土に合わせた小型のものを造ろうとすると アレ? と・・・ そう言うのを、タダ同然で地方私鉄や炭鉱なんかにに払い下げてたので そりゃあ 生き残ってる車両がほとんどない 仮に保存しようとしてたとしても 太平洋戦争の時に鉄素材として溶かされちゃって(泣) たぶん 北海道という広大な土地で使用するという条件と アメリカ製品と言うモノの相性が良かったのかもしれない? 本土の蒸気機関車が 炭水車の付いてないタイプが主流だったのに対して 北海道の広大な土地と距離を走るため 炭水車が接続されてたりとか まあ、なんと言うか コレを本土に持って来ても 大正時代に入るくらいまでは、大きさを持て余した(笑) だから、払い下げたりとかしなかった? まあ、その辺りが 解体されずに生き残った理由の一つなのかもしれない? って言うか! ボギー台車って、またこの当時のイギリス製の蒸気機関車には採用されてないよ(日本向けのモノに関しては) 一応 第1次世界大戦が始まるまでは 世界一として君臨していた大英帝国だったけど(焦) 色々と技術的に もう遅れを取り始めてたんじゃね? 更に! イギリスやドイツの蒸気機関車は バッファーと呼ばれる緩衝装置の真ん中に ロッドを繋いで客車を引っ張ってたけど なん・・・だと・・・! 自動連結器 だと?(滝汗) もしかしたら、後で交換されたものなのかもしれないけど コレ 日本だと、大正末期まで導入されてない装備だぞ 更に! イギリス製は、2軸のマッチ箱客車しか存在しなかったけど 客車までボギー台車 し・か・も! 空気ブレーキが付いてる! なんだ、この技術力の差は!!(唖) イギリスの客車は 木のブレーキパットを 腕力で押し付けて停める、補助的な物しか付いて無かったぞ(滝汗) 更に! 特等車と言うのもあるのかもしれないけど おトイレが付いてる!(凄) 手洗い用の水タンクもあるっぽい? え・・・ そ、そりゃあ この約45年後の第1次世界大戦で 世界のパワーバランスが大きく変わっちゃうはずだ? で これを見た後・・・ 次回 英国面のショボさ じゃなくて、凄さと見比べてみよう? にほんブログ村
2024.09.20
コメント(2)
てっぱく2024編 ちなみに・・・ 2009編で碓氷峠に挑む事に関しては ソコソコ書いてしまったので 新規に画像は撮ったけど とりあえずスルーします そう せっかく撮った画像を使わないのは ホントに辛いけど また同じような内容を書いても仕方ないし 現地に行くような事が有ったら その時にネタとして取り上げるかもしれないので まあそれよりも! 前回 スルーしてしまった 後で気づいて なんで、こんな重要な事に気付かずに通り過ぎてしまったのか 思わずリアルで orz って地面に両腕を付いてしまった案件があって そう ソレが!! マレー式 ちなみに、マレー半島で使われていたからまマレー式と言うのではありません フランス人のマレーさんが設計したから その名前を取ってマレー式 3+3の6軸の大型蒸気機関車 主に大正時代 東海道本線が、まだ御殿場の山越えをしていた頃 強力な蒸気機関車が必要だからという理由で 日本に輸入され そして、劣化コピー版の9800型として製造された蒸気機関車 6軸なんだけど 前側の3軸と後ろ側の3軸が別々に動く しかも前側の3軸は向きが変わるから カーブの多い日本の路線にも適応してて 強力で、でかいのに小回りが利く蒸気機関車として 重宝され・・・ てたのですが! 日本初の、国産の量産型蒸気機関車9600型が開発されると・・・ って、コレがあまりに優秀で って言うか、日本の工業製品アルアルなのですが 最初の一発目が、あまり優秀過ぎて その後がコケる(泣) って言うか、あまりに尖った性能を持ったため ヘンに改良とか改造を加えられない 俗に言う零戦スペック 実際・・・ その後に造られた蒸気機関車が全て次々に廃車になっていく中 この9600型と8620型は 蒸気機関車最後の日まで使われることになるという まぁ、こんなのが誕生してしまったため 要らない子扱い そう! 当時の日本の技術では 整備しきれないし 構造が難しすぎて、量産するのも困難(泣) って事で あっと言う間に廃車されて てっきり1輌も残っていないと 勝手に思い込んでいたマレー式なのですが カットボディになって って言うか、教習用の素材として 保存されてた って言うか、かなり昔 万世橋にあった交通博物館で見たよ コレ! 廃館になった時 てっきり、解体されちゃってたかと思っていたのに てっぱくに持って来てたとか 全く気付かなかった と!! 前シリンダーで動く 前輪の3軸 そして 後シリンダーで動く後輪の3軸 C型の蒸気機関車が2輌繋がって動くのと同じ原理 それを1輌でやってのけるので パワーが大きい しかも、前後の3軸ずつ 別々に角度が変わるから カーブにも強い まぁ、この辺りは9600型や8620型の開発の時にも参考にされてて 実は、一番前の動輪だけ向きが変わるようになってて 小回りが利くようなシステムになってたりするんですよね 何故か、そのシステムは 後の蒸気機関車には踏襲されることが無く その事が原因となって 一番古い量産型が最後まで使われることになるのですが ココでは実機が保存されていないので また別の機会 青梅か京都に行ったときにネタとして取り上げることにして カットボディにされてしまったので 内部の様子もよく見ることが出来ます って言うか、基本的に 要は、この火室の形状と 配管の取り回しと長さで性能が変わって来る あとは、重量バランス次第で レールに掛かるトラクションが変わって来るのですが ココでは難しい事は省きます ちなみに 下に潜れるようになっているので! ハアハア・・・ 前後の3軸がどうやって連接されているのか 向きが変わるための軸配置とかどうなっているのか!(涎) こ、コレは!! 足場のアングルが邪魔で 一番おいしい所が見えねぇ!(血涙) しかも! 1日に1度だけ動輪を動かしてくれるサービスがあるのですが そのために設置されたローラーチェーンが 邪魔すぎる! くそう! なんてこった!!(泣) 下に潜る前の あのワクワク感を返せ!!(涙訴) こんなシステム 間近で見れる機会なんて 殆どないというのに!!(悔) もう少し何とかならないモノなのか? って・・・ 単に、これだけの巨体を誇る蒸気機関車ですから 重たい(泣) で・・・ しっかりと基礎の部分を造っておかないと 床が沈む(滝汗) まあ・・・ 仕方ないか? そうでなければ せめてカーブの途中で停まるような展示をして欲しかったな(泣) そうすれば、前後の3軸が曲がったてる状態が良く分かったのに!! ちなみに 前側のシリンダーに供給される蒸気は 後ろ側で使われて上記のリサイクル って言うか、一度後ろで使った物を 前側に新たに送り込むようになっています ので・・・ 前側の圧力の方が 後ろ寄り目減りしてしまっている分 ちょっと低いんです が! それが良い方向に作用していると言うか 前側の動輪で線路を傷めるのを防いでたりするという 結構、よく考えて造られているんですよ コレ!! しかも、こんなに長いのに カーブでクネクネ曲がるという とりゃあ・・・ 当時の日本の技術では、まともな整備も出来ないし 量産なんて無理な話で(困) あっさりと 引退してしまった(関東大震災の時に被災して動けなくなった機体も多いらしい) それなのに! 1量だけ 教習用の素材として 解体せずに保存していたのは奇跡! って言うか、太平洋戦争の時 鉄の素材として、ボッシュートされなかったのですから 奇跡だぞ!(凄) ちなみに 湛水車は・・・ 東京大空襲の時に焼夷弾の直撃を受けているそうで(唖) 運よく? 不発に終わったため 現在まで生き残ることが出来てと言う ある意味 ラッキーな機体と言うべきなのかもしれない? この内部構造とか 物凄く勉強になって良いよね? フロートがてこに繋がっていて タンク内の水の残量が分かるようになってたり 意外と こう言うのって 知らないことが多かったりするので 興味深いと言うか(ハアハア) そして 意外細いボイラー って言うか、この当時だったら 大きい部類に入るのかもしれないけど その後の蒸気機関車が ボイラーが大きすぎて その脇に人が入れないんじゃね? みたいなモノになっていくので この当時の、このシンプルさ ちょっと新鮮と言うか? 何にせよ! 今回は、じっくりと見ることが出来た そう 間違ってもスルーすることなく とは言え このマレー式という蒸気機関車の仕組みを理解して チビッ子達に説明できるオトーサン&オカーサン これから減っていくのかと思うと チビッ子達への同業者育成機関が必要になっていくのではないかと? と・・・ 言うのは冗談です が! 末永く保存されることを願うばかりですにほんブログ村
2024.09.19
コメント(2)
ブルートレインって 昔、流行ましたよね? 自分は、そのブームの真っ最中 高槻に居ましたので そう 大阪ってね ブルートレインとか言われる寝台列車が走るのは 深夜なんですよ 東京の人なら夕方から夜にかけて出発するから 乗る事が出来るのかもしれないけど 「あかつき」や「明星」と言った、新大阪発の寝台列車は存在したけど まあ何と言うか? 普通に子供が起きている時間帯に走っていることは無く たまに、京都駅に回送されて来た列車が停まっているくらい? 運が良ければ向日町の機関区に留置されてる みたいなもので 実際の生活とは全く無縁だったので 興味と言うモノが殆どなく・・・(涙) と言うか、九州とか連れていかれても どうやって帰ってくればええんや? みたいなところがあって 実際に利用する事なんて絶対に有り得ない存在でしたから そりゃあ 気にはなるけど 興味の対象になる訳が無く・・・ それに! 自分の、客車に対するイメージが 福知山線や山陰本線で走ってた旧型客車の 走ってるときしか扇風機が動かないとか 走ってないと電気が暗いとか 発進時の、連結器が伸びきる時の あの振動がどうしても好きになれなくて あんなガッツンガッツン揺れるのを 一晩中やられたら マジで耐えられない みたいなイメージが頭の中に出来てて で! この蚕棚みたいな所に押し込められて 本当に寝れるのか? って言うか、転落防止用にロープが2本ぶら下がってるだけとか 正気か? コレ しかも、寝返りすら打てなさそうな狭さと 中腰にすらなるのが困難なのではないかと言う ベットのクリアランス 高いお金を払って 何で、こんな罰ゲームみたいな事をしないといけないの? しかも! これらの車両が設計されたのは 昭和30年代後半~40年代 まだ日本人の体格が、そんなに大きくない時代 今、改めて見てみると その小ささに唖然とするだけ? って言うか、座席の状態でも シートはリクライニングしない って言うか、その辺の固定式クロスシートの急行や、113系よりも辛そうだぞ コレ! 頭上も出っ張りがあって 席から立つときに難儀しそうですし なんで、こんなものがブームになったのか? 現在、改めて考えてみると 物凄く謎だ!! ちなみに! ブルートレインと呼ばれる前にも 寝台車は存在しました しかも、車体が鋼体化されてからは 青15号で塗装されていたので 濃い青色をしてました が! 一般の客車と混ざって運転されることが多かったため って言うか、普通の夜行列車の中に 2~3輌の寝台車が混ざって運転されていたと言うのが正しいのかもしれない? しかも! 途中駅で分離したり、途中から来た別の便と合併したりと 編成の長さも変わる運用方法から 10輌とか 1形式の寝台車を 固定編成で決まった長さで最後まで走らせるようになったのがブルートレイン 専用の電源車を連結する事によって 全車冷暖房完備になって 豪勢になったのがブルートレイン と・・・ そう呼ばれるようになったらしい? まあ基本的に (平日は)長距離出張のビジネスマンの人が使う寝台列車 出張の時にしか乗れない 豪勢な列車と言う所から始まったのに どういう訳か? スンゴイ列車と言うイメージが定着して ブームになった? みたいなところがある と・・・ 自分は、そう思っています(間違っているかもしれませんが) 最終的には 長距離バスに負けて 絶滅してしまう事になるのですが(泣) まあ、国鉄&JRとしても 深夜、停車駅に駅員を配置してないといけないから 人件費と光熱費が掛かる って言うか、実際には 客扱いしないけど 途中駅で1時間くらい停まって時間調整するみたいな列車もあったので その駅の、駅員さんは徹夜で待機してないといけないとか 国鉄の中の人達にとっては けっこうメンドーな存在 アレさえ停まる事が無ければ、自宅か寄宿舎に帰って寝ることが出来たのに!(泣) みたいな厄介者だったという話も聞いたことが・・・ 基本的に、この時代 バリアフリーって言葉は存在しません 客車ですから 必ず乗る時は 1段、ステップを上がらないと車内に入れません まあ、これは 旧型客車の対応した ホームの高さが低い駅が大量に残っていた時代の名残と言うか? ドアの両脇にある握り棒に捕まりながら乗り降りしないといけない と・・・ あの当時はデフォだったけど 現在の鉄道になれてしまうと こんな不便な乗り物だったんだな? と・・・ そう感じてしまうのは自分だけなのでしょうか? って、あ!(驚) 一番後ろのデッキは 大きなお友達専用になっていた これは知らなかったな! って言うか、乗った事すらなかったから てっきり、一晩中車掌さんが閉じ込められる形になるから この部分は、せめてものくつろぎの場所として? 確保されているのかと思ってたのに なのに! 車掌さん こんな「小」用のトイレみたいな空間に閉じ込められて・・・(滝涙) マジでなんの罰ゲームだよ しかも、下手すると 十数時間、勤務させられるんだぞ(泣) 待遇の改善要求でストライキに走っちゃうのが なんとなく理解できた気がするぞ! そして通路も狭く・・・ って言うか、欧米の寝台車を真似して造ったとはいえ 向こうは線路幅も車幅も広いから 成り立っているところがあるけど 日本の場合は・・・ 無理矢理、全てを詰め込んだ感があるから 天井も 滅茶苦茶低いし ナニコレ 軍用の兵員輸送車かよ? みたない車内(唖) 走るホテルとか言ってたけど ナニコレ・・・ 高速バスに乗客盗られちゃうのが良く分かったよ! 疲れは取れないけど 価格が安いから バスを使っちゃう人 確実に増えていっただろうし まぁ、なんと言うか 生まれて55年 ブルートレインの現実と言うものを初めて見た と言うか、ブームに乗って 乗車しに行くような真似をしなくてよかったと言うか いい意味で 夢をぶち壊してくれたと言うか? にほんブログ村
2024.09.18
コメント(2)
てっぱく2024編 本館の方に戻って来ました で・・・(闇) あれ? もしかして停電してるの? と・・・ 思ってしまうかもしれませんが コレがデフォです 本当に暗いんです 省エネで電気の使用量を減らしているだけかもしれませんが って言うか、東日本大震災の後の数カ月間を思い出しちゃうような そんな感じです いや! あの時の事を、ちゃんと覚えておこうよ!(願) 干支が一周して 既にスッカリ忘れてる人も多いと思うけど って話は一旦置いといて そな本館2階の展示物です って・・・ 現存機が1量も残っていない? いや 名古屋のリニア館には、復元されたものが展示されているらしいけど 戦時型と呼ばれる 戦争に勝つまでの開いただけ持てば良い(って言うか、勝つこと前提で話を進めてる所がスゴイと思う) そんな設計で 鉄板の厚さをケチり 内装は全て木で造って 大きな窓ガラスを造ることが出来ないから 小さなガラス板を3段に並べ 屋根は布張り 銅線も貴重だから、安い鉄線使ってみたり 絶縁用のゴムも、原産地の東南アジアの島が米軍に奪還されたうえ 輸送船は潜水艦の餌食になりまくってて 国内に入って来なくなったし 更に、アメリカ製の工作機械は 修理部品が手に入らなくなって、まともな部品を製造できなくなってて そんな中で 軍需工場に大量に人を運ぶためら造られた63系と呼ばれる 走ルンですのご先祖様 戦後 さすがに、ヤヴァ過ぎんじゃね? このヘロヘロの車体(曲) そして、たびたび絶縁不良で火災を発生させ 多くの乗客が犠牲になり(弔) ついに鶴見事故と言う最悪の事態が発生してしまい 少なくとも、燃えにくい材質に変更 そして難燃性塗料に変更 可能な限り、鉄製部品を使うよ!(願) と・・・ 言う事で、改造工事を請けて改番されたのが73系(最初から73系として造られたモノもあるらしい) その車内をモチーフに造られたのが このシートと窓 らしい? 窓が全開に出来ない って言うか、真ん中の枠が動かないので 人が窓から外に出れない!(困) と言う事で、鶴見事故では凄惨な状態を造り出してしまった窓 って! 最近の電車は 窓が開かなかったり、上の方がちょっとだけ開くだけ みたいなものが多いので この当時の危険な状態に戻っているかもしれませんが その話は置いといて しかも! そんな危険な電車を なんと! 各大手私鉄に押し付けた(滝汗) って言うか、地方私鉄の電車が戦災で、まともに動かなくなっているので 大手私鉄に対して、小型や中型の車両を地方鉄道に無償で譲渡するよう 国からの命令が下り その代わり ウチの63系をタダであげます 戦時設計なので、壊れて動かなくなるかもしれないけど それは努力して何とかしてよね! と・・・(唖) まあ、いい迷惑だよね(泣) こんな走る棺桶みたいなものを持っても(困) 一番悲惨だったのは 山陽電鉄だったらしい 63系を国鉄から押し付けられたのは良いけど 大きすぎてホームと接触しちゃって(泣) 運転する事すらできない って事で、殆どの駅のホームを削って みたいな まあ、その他の私鉄でも この63系に合わせて駅や線路設備を改造しなければならなくなり・・・ でも! その事で、国鉄と同じ 20mの4ドア車の統一規格で電車を造る事が出来るようになったし 国鉄に直通運転も出来るようになったとも言われてて それが良い事だったのか? 悪い事だったのかは 判断が難しいと言うらしい? 戦時中の姿と その車内の写真が展示されてますが・・・ お察しください(願) 写真を撮ってる人の腕が良いだけで 実際には・・・ 最終的には 新性能車を投入する予算が無くて この73系(旧63系)の台枠に 103系の車体を乗せたり(仙石線)、115系の車体を乗せたり(身延線) 形は新しいのだけど、クーラーも付いて無いし 吊り掛け音を轟かせる もうネタとしか言いようのないモノまで造られることになり(笑) くっ!(噛) 保存されてればね 解体されちゃったことが悔やまれ過ぎだよね? 黒歴史として残して欲しかったな! その先には 各年代事の鉄道模型が展示・・・ って、まだ2030年になっていなてので 30年代のケースは空のままだったりしますが 色々とツッコミ入れたいんだけどね そして、1輌も保存してくれなかったことが悔しすぎるモノも展示されているんですけどね バブルん時 中央本線(岡谷から東側)に もう1本、高規格の線路を敷こうという計画が持ち上がってて って言うか、ミニ新幹線に相当する専用の線路を ぶっ飛ばせる電車を走らせようと計画したことがあるらしい で・・・ 勢いあまって、専用の特急用車両を造っちゃいました って言うか、思いっきしフライング噛ましました いや・・・ 国鉄が終わっちゃうの解ってて、潰れる前に既成事実を造ろうとしたんじゃね? 現行の線路でテストを開始したのは良いけど まあ・・・ あっという間にバブルが弾けて って言うか、察してくれ!(願) 時速160キロで巡行できる専用特急は そのスペックを発揮することなく つい数年前に、全車解体されました と、言うのが奥のヤツです その後ろのが、色々とたらい回しに連れて 特に急がない電車しおさい号に使われてたアレだったり 更に! 2階建ての通勤車両を造って 大量に人を運ぶぞ! と・・・ 気合いを入れて造ったのは良いけど 乗り降りが不便すぎて、乗降に時間が掛り過ぎ 遅延の元凶となったアレ とか 成田空港利用の外人さんから、特急料金をボッタくるため その辺の通勤電車(国鉄最後の通勤電車205系)の台車と制御機器をつかって その場凌ぎで造った成田エクスプレスとか 展示してるモノのの内容が濃すぎる! いや、ココに来るチビッ子達には 全く理解できないものかもしれないけど ちょっとでも齧った事のある同業者なら ぷぷぷぷ・・・ と、噴き出すのを我慢し切れなくなるかもしれないぞ コレ(笑) そして・・・ ガラス張りにして 展望席を設けたら 暑すぎて、日焼けしちゃったじゃないかと 訴えられたコレとか もう、絶対に狙っているとしか思えないモノが 新幹線関連の鉄道模型の奥に並べられているとか いや、このまま まだツッコミ入れたいけど ここは、薪を入れる意味で 自粛する事にして とりあえず 2階のステージを 1周します 平日で 人が居ないと 本当にゆっくり見学できて良いよね って言うか、無職最高 じゃなくて! でも・・・ この暗い場所で 飲食とか休憩とか 落ち着かないように気がしてならないのですが そんな様子を一通り眺めてから 次回 1回の展示会場で まだ観てない部分を ゆっくり?(この後ゆっくりしすぎて大変な事になるとは、全く想像すらしてなかった)にほんブログ村
2024.09.17
コメント(2)
昨日も、ちょっとだけ触れた 半島や大陸まで線路を伸ばそうとしていた 戦前の鉄道省 そこに弾丸列車構想と言う なんか厨二病的なネーミングの計画が存在していたんです まあ、それが のちの東海道新幹線になるのですが 戦後になって 東海道本線の線路需要がひっ迫してきました って言うか、もうこれ以上 運転本数を増やせないし 足の遅い貨物列車が走っているから スピードアップも出来ない(困) 更に、首都圏や中京圏、そして京阪神間の運転本数が増えすぎてて 東京大阪間の線路を複々線化するか それとも、もう1本 別の東海道本線を造るかで意見が割れてて その時 時の国鉄総裁様が 満州鉄道で高速度運転に成功した経験を活かして 線路幅(標準軌)を広げた新しい線路敷いちゃおうぜ! と・・・ 意気込むのですが お金が(貧) そして、そんな非現実的な事無理! と・・・ そして 国会のセンセー達も 「爺の世迷い言」と総スカンをガン無視する始末(泣) そんな時 まあ何と言うか? 戦時中に軍用機などの設計開発&製造に携わっていた人達は 仕事が無くなってニート状態になり掛けてて(泣) 新しい、高速度運転ができる鉄道を造っちゃおうぜ計画にスカウトされて ザックリ言うと そんな流れが出来ちゃうんです 更に! 強力な機関車を造って、それでトップスピードを上げると言う 当時の世界的風潮の中 日本でそれをやると 直線区間が短すぎて 加速が悪くなるし せっかくのトップスピードを叩き出しても スピードが乗り切る前にブレーキを掛けることになって 無駄! と・・・ そういう事で、動力分散方式 そう! 電車で、各車両にモーターを積んで加速すれば 一気にトップスピードまで持っていけるし それに、カーブや上り坂に合わせた加減速が出来るんじゃね? と・・・ まあ、実戦での経験を持ってる人たちのノウハウは全く違った観点から 高速度で運転できる鉄道を造ろうと計画が持ち上がります とは言え まだ当時の電車の性能は低く 更に乗り心地も悪くて 短距離移動のためのモノと思われていたのですが そんな中 当時から、少しずつ余剰になり始めていた客車に モーター積んじゃえば開発費が少なくて良いんじゃね? 足回りや、操作機器は その辺を走ってる国電の物を、そのまま使えばいいんだし みたない乗りで造られたのが 下の方に写ってる80系と呼ばれる電車 これが、想像以上の大成功をもたらすことに! これなら時速100キロ以上でぶっ飛ばせる電車が造れる!(踊) と・・・ 喜ぶ開発陣でしたが そんなお金 国鉄にあるはずがなく 更に、国会のセンセー方も 未だに脳筋&精神論ヤロウばかり(困) とりあえず、スピードが出せるようになったとはいえ 足回りは旧来からの国電の転用なので 乗り心地や 吊り掛けモーターから発生する爆音は、そのまま そんな状態で東京と大阪間を乗り続けるとか なんの罰ゲームだよ!(涙) みたない乗りになっていたところに なんと! 小田急電鉄が 新しい特急用車両を造ったんですけど 国鉄様の線路でトップスピードアタックさせてもらえませんか? と・・・ そりゃあもう 国鉄の開発陣は 新しいおもちゃが手に入ったような感じで目を輝かせ なんとか理由を付けて 東海道本線の閑散区間に持ち込んでスピードアタックを開始 何度か失敗したけど まさかの! 当時としては狭軌世界最高速を叩き出してしまい 更に! 電車専用設計の足回りのおかげで 音も静かだし、揺れも少ないし って事で! 行ける! 機関車じゃなくて、電車で高速度運転 マジでイケル!!(喜) 新型特急車両の開発に勢いが付き そのデータを基に 新幹線を完成させることになるのですが この辺りをガチでネタに上げようとすると かなり大変な事になるので 適当に流す程度で終わらせておきます(逃) でも実は・・・ 小田急のロマンスカーの世界記録を塗り替えた国鉄の151系の記録を さらに更新した電車があったのですが しかも! 事業用の 架線の状態を調べるための電車が 時速175キロを叩き出しちゃったって事は 結構秘密にされてたり(笑) 更に、その頃になると 京阪神間&大阪和歌山間で乗客の奪い合いをしている私鉄も ぱねェスピードを出す電車を大量投入し始めてて こんなボロボロの姿になってるけど 水間の主様とか・・・ 数多の猛者たちが登場する事に そして 時代は新性能電車と呼ばれる 駆動方式が今までとは異なる ギアの音を轟かせないタイプのモノが主流となり 吊り掛け駆動の電車は淘汰されて行くき 街中を走る通勤電車も 音が静か・・・(滝汗) まあ・・・ 爆音汚物と揶揄される コレとか 新性能電車の部類に入るけど モーターの音が大きすぎて(劈) これが令和に入っても 去年まで現役で走り続けてた・・・ いや! 東急長津田中古車センターから 長野電鉄や秩父鉄道に切り売りされたのが その爆音を轟かせながら今でも走ってるから(笑) 静かになったと言い切るのは語弊があるかもしれない?(焦) そして時は軽量ステンレス製車体の電車の時代に入り そんな中で登場した 寿命半分 重量半分 製造コスト半分の使い捨て電車 走ルンです が登場していく そして時代は 銀箱電車と世ぱるる 何の特徴も無い 面白みのない電車が街中に溢れる時代に突入 って言うか、JRも私鉄も 基本部品を共通化して製造コストを下げる方向に向かってます って、コレ 昭和30年代 日本車体と言うメーカーから 地方私鉄向けに標準仕様の車体と言うモノが販売されていて しかも電車としてもディーゼルカーとしても使えるので まるでNゲージかよ? みたいな乗りで 足回りと内装は架装メーカーで製造 全く同じ形をした 仕様の異なる電車やディーゼルカーが全国に散らばった あの頃の時代に戻ってんじゃね? (最新の電車は、運転台の形状と内装が違うだけで基本的に同じものが多い) そして次回・・・ そろそろ巻きを入れたいので 色々と端折ったところで 本館の方に戻る事ににほんブログ村
2024.09.16
コメント(2)
実は昨日・・・ 一つ書き忘れていたのですが 右端のポスター コレ しっかりと撮ってなかったのが 物凄く悔やまれるのですが 鉄道省(戦前の国鉄。 現JR)の時代 何で行き先が朝鮮へ、満州へって書かれてる?(焦) って忘れちゃいけないんだぞ! この当時(大陸の一部を含めて) 日本の統治下にあったって事を って言うか! この時代・・・ マジで! 博多から朝鮮半島まで 連絡船で列車を運んで、そのまま長距離列車走らせる気満々だったらしい!!(唖) ただし 現在の北の将軍様の国辺りから、満州方面まで行くと 線路の幅が違うので直通運転は出来ませんが あと、もう一つ大切な事が有るんですけどね 日本の国内で一番大量に造られた蒸気機関車はD51です で・す・が! 優秀だったから大量に造ったのではなく 戦争が始まっちゃって 新型機を設計する余裕が無くて 終戦まで造りつづけたから って、既視感があるぞ 零戦とかチハ車とか、陳腐化してヤラレメカに落ちぶれても 造りつづけちゃったアレと同じと言うか? まあ、そんな事は置いといて 日本が一番多く製造した 蒸気機関車は一体何でしょう 実は・・・ ミカイ型と呼ばれる アメリカ製の蒸気機関車のパクリ 広大な統治下の領土内では 狭軌の線路を使う日本製の蒸気機関車ではパワーが足りないので アメリカから輸入した蒸気機関車分解して、徹底的に・・・(焦) ガチでコピーして、ミカイ型と名付けて 日本国内で造ってただけでなく 満州国内でも造られてて 更に! 敗戦後も、国内に残ってた残存パーツで アジア方面に輸出するために建造が続いてて D51より100輌くらい多く製造されいる と言う・・・ まあ、それだけ 統治下にあった大陸や半島での鉄道網をガッツリと構築してたらしい!(驚) ちなみに敗戦後 大陸内の製造工場をボッシュートした中国は そのまま、純粋な国産蒸気機関車として製造が継続してて 21世紀に入っても使われて続けてたという それだけ信頼性の高いモノだったらしい! まあ、そんな外地まで 鉄道で行く旅行が計画されていた戦前の日本 ちょっと現在の状況から 当時の様子を創造する事が全くできないのですが!(焦) ってそんな話は置いといて! 戦争に負けちゃった後の話になります たぶん・・・ 高度成長期に入った頃のヤツ だね? 1回前の大阪万博にちなんだ広告が掲載されてるし! って言うか、国鉄の駅で電報を取り扱いしてたって事を知ってる人 いや・・・(滝汗) 電報って何ソレ食べると美味しいの あ! あの、結構式やお葬式の時に なんか読み上げるアレの事? 程度しか・・・ いや! コロナん時に、その習慣すらなくなってしまったか? 今は(遠い目) って、この頃は 駅の入場券って 自販機で買えなかったのか?(驚) まだ、この当時 長距離列車を利用する人を見送るために、駅のホームに入る人が多かったらしい 今じゃもう 2次元の世界だけだぞ そんな事をする人って(地方の無人駅ですら、見送りでホームに入る人って殆ど居ないと思うし) まだ、この当時 電算機が登場していません って・・・ 印字された硬券を除けば 下手すると手書きとか 駅名のスタンプを押した切符・・・(滝汗) で! (新幹線を含む)特急や急行の指定席券は駅で買うのではなく 旅行会社や交通公社で買うと言った・・・ 事前に切符を ターミナル駅に買いに行かないといけない不便な時代だった そう 昭和って、結構不便な時代だった(泣) で、国鉄は 指定席券の販売手数料を公社や旅行会社にピンハネされて どんどん貧しくなっていってた と!(泣) そして改札口が 木製のモノから金属製に変わり・・・ って、まだこの頃は 生産性重視の角張ったものではなく 手の込んだ形状の物を造ってたんだな!(驚) さすがに自分も このデザインの物は知らないZO! って、まだそんなに歳を取ってないって事だな? って冗談は置いといて 先日紹介した 短距離区間の 指定額の切符しか買えない自動券売機 個人的には コレ・・・ 本当に不便で 使ったことが無いと思う しかも! 基本的にお釣りが無いように みたいな事を言われる まあ、50円玉と100円玉を入れた場合は お釣りが出てくるようになっているけど あの当時 500円札とか(死語) 1000円札を持ってても 自動券売機で切符が買えないとか言う 本当に不便な時代だったよね? ある程度大きな駅だと 両替機が設置されているから まだ何とかなるけど その両替機が無い駅だと、駅窓口で・・・ 駅員さんに、メンドクサそうな嫌な顔をされながら 両替して貰ったり 売店(飲み物の自販機もお札が使えない)で、仕方なくガム買ったりとか(泣) でも、お釣りが多いと嫌そうな顔されるんですよね(涙) で・・・ やっと両替したと思ったら 自動券売機に、その料金ボタンが無くて 結局窓口に買いに行く羽目になって 物凄く待たされたりとか 電車に乗るのに こんなに不便を強いられるって何? そりゃあ・・・ 自動車(マイカー)やバスにお客を取られるのは当たり前だよね? と! で! なんで、そう言った自動化が進まなかったのかと言うと それは お金が無いんじゃなくて コクローとかドーローとか言う 殆ど反社みたいな、軍隊帰りの労働組合員が 自動化したら仕事が無くなって、首切りに遭ううじゃねぇか! と・・・ 駄々をこねまくって 近代化を阻止しようとしてた人が多かったから これも国鉄の足を引っ張ったと言うか 労働組合の力が強すぎた時代 って言うか、国鉄って国有企業だから、テメーらは公務員待遇だろ? なに偉そうなこと言ってんだよ と・・・ 利用客離れに拍車がかかっていく(困) ヒロミ・ゴー! 流行ったよね この曲(遠い目) 国鉄破綻まで「あと3年」 日本国内はバブルで、仕事しなくてもお金が入ってくる人達で溢れ 仕事をしているよりも・・・ 会社の金で、接待ゴルフしてるか飲みに行ってる時間の方が多い ドンだけ会社の経費を使ったか それを自慢する人が多かった狂った時代 って言うか、日本の労働人口の半分近くの人が転売ヤーやってました(コロナ前の中国と同じです) みたな! ソレがバブルってヤツ そんな・・・ 頭にネクタイ締めて踊り狂ってたオッサンたちに、日本中が食い物にされていた頃 国鉄は 爆発炎上・・・ って言うか、爆散しました 一部に電算機を入れて 効率アップを果たしましたが 何故かそろばんで検算してると言う(笑) まあ、令和になってもいるよね? エクセルで造った票を 電卓や算盤で検算しようとする経理課の元・オネイサンが牛耳ってる会社とか(笑) って、自分が奥多摩時代に勤めてた会社もそうでした わざわざ高いお金で導入した経理ソフトで出したものを 全て電卓で検算する役職者が(困) で 結局潰れましたけど って、話は関係ないから置いといて 何とかして 利用客を繋ぎとめようと トクトク切符(死語) この言葉にピンと来た人は 間違いなく昭和の人 まあ、色々とサービス向上に努めて足掻いたんだけどね? ようこそ自動化の時代へ ドーローって何 コクロー? ソレが一体何? そう 今日からウチは 阪急電鉄に遅れる事20年ちかく やっと自動改札が導入されるようになったころには 国鉄は破綻して 民営化されてました バブルの一番おいしい所で 持って逝かれたという形に? 京阪神間の私鉄や地下鉄では、ほぼ当たり前だった自動改札 首都圏の人にとっては・・・(滝汗) 良かったよ 自分は・・・ 阪急で使い慣れてたから そして、意地でも阪急に対抗心を燃やす南海も導入が早かったし おけいはんも、自動改札入れるが比較的早かったし 都内や近接する神奈川県のの人とか どう通って良いか分からずに、自動改札の前でフリーズしてる事が多かったし(笑) イオカード(死語) そしてオレンジカード(死語) テレホンカードやハイウェイカードと同じく 高額の偽造品が大量に出回り 不正乗車が後を絶たず 消えていったモノも多く存在してたりしますが 現在へと至る で・・・ まさか、コロナと プーチンさんが始めた戦争のせいで 半導体が足りなくなって ICOCAやSuicaが製造できなくなる日が来るとは 誰が想像したか?(滝汗) そして、駅員さんと運転手さんが足らなくて 運転本数を減らさないといけないとか言う 誰も想像してなかった時代に、これから入って行きます(焦) 昭和の青田買いの時代 って言うか、16歳で大型2種免許取れないんじゃね? だけど、将来的にバスの運転手になる気があるんなら来いや! しかもボーナス、年に3回出すから! みたいな・・・ 昭和の国鉄バス募集要項(唖) ふたたび、こんな募集が掛かる日がくるのか?(応募する人は少ないだろうけど) 本当に何が起こるか分からないぞ これからの時代 しかも過去の経験が活かせない可能性が高い 異次元時代がやって来る? にほんブログ村
2024.09.15
コメント(2)
てっぱく2024編 南館の3階は 各時代における鉄道の在り方と言うか 車両の方ではなく駅設備や技術 そして文化的な事を学べるようになっているんです が! その内容が濃すぎて(笑) ここから1時間近く出てこれなくなった でも 書かれている内容とかにツッコミを入れていたら 本当に今月中に終われなくなってしまうので ココは 血涙を流しながら 1回で終われるように端折る・・・ 事は出来るのか? 日本に鉄道が入って来た明治時代 日本にとっては黎明期? と言う事になる ちなみに その頃 まだ世界では 大英帝国が幅を利かせていたので 必然的に 英国面の影響を受けることに・・・ って言うか、日本の鉄道院を牛耳っていたのは イギリスだったらしいですし ドイツ帝国やアメリカからも 試験的に蒸気機関車や客車を買っていたりしたけど まあ、色々とあって 英国面の物を買わされていたらしい って言うか、日本を含めて・・・ 各々の国ごとに 使用する単位が違っていたので(困) 最初に導入したイギリス製品が使いやすかったと言うのも大きかったのかもしれない? ちなみに・・・ 英国面の影響は受けているけど 石から削り出した彫刻ではなく 木彫り と、言う所が! 日本の大工さんたちの適応能力の高さと言うか なんか ハアハアと目を輝かせながら、こんなスンゴイいモノも造れるんだZO! と・・・ ふんぞり返りながら、木彫りしていってたような気がするんですけど(笑) 何しろ 日本は島国なので 基本的に、外から入って来るものは全て珍しくて すぐに興味を持って 図面も素材も無いのに、すぐに劣化コピー版を造り 数年もしないうちに、技を競い合って独自の改良を加えていって・・・ って、得意だったりしますから でもね・・・ それらを再現しようとすると キレイに造り過ぎて 当時の様子を再現できない来ると言う(困) そう! せっかく、現存している設備を展示しているのだから 切符売り場の外装とかも それなりに熟成した感じに造れないモノか? そう言う所が惜しまれるんですよね(悔) それを考えると 都民のゼーキンブッ込んで造られた江戸東京博物館は 再現度が高くて良く出来てるよね(現在リフォーム中のために休館してます) さすがはゼーキン使いたい放d あと・・・ 切符用の打刻機のデザインが! なかなか優秀だよね? 実用性は低そうだけど なんとなく、当時の職人さんの気合が斜め上に行きすぎてる所が(笑) で! 昭和4年当時の、鉄道院地図が複製されています って! ちょっと前にも書きましたが まだ一部の私鉄が戦時買収(って言うか、接収)される前のモノなので 一部の路線が鉄道省のモノとして記載されていません 関東だと、南武線、青梅線、五日市線、相模線が国有化される前 東海道本線が、まだ御殿場を超えて走っていた頃の路線図になってたり 東海地区では身延線と飯田線も国有化されていない 大阪環状線って何ソレ食べると美味しいの? じゃなくて、ゆめ咲線(旧・桜島線)も含めて 住友重工の軍需工場のための「西成線」だった まだ1周してなかった頃の路線図 更に最初から乗っ取る気満々だった、阪和線が・・・ まだ南海電鉄に買収される前の阪和電気鉄道になってたり なんと! 淡路交通(淡路島に走ってた鉄道)まで記載されてるよ コレ!(涎) とは言え! 昭和4年現在 お金になる路線は 既に敷設が終わっていたらしい 戦後に入ってから造られた路線は もう採算がうわない事が解ってて造られたのが殆どで・・・(困) でも、そんな中! 国土強靭化計画と言って カクエーさんが、地方路線を大量に で! ケツ持ちは国すればええんじゃ みたない事を言って、経営するための維持費は ゼーキンで賄うから 地方の国力を上げるために線路創れや! と・・・ 大蔵省の許可も取らずに突き進み(滝汗) 「そんなの聞いてねぇょ」と、維持費を出すのを拒否られた結果・・・ どうすんだよ!(焦) 線路敷いちゃったけど、お金・・・ まあ、悪いけど そー言う事だから、国鉄さん 線路は敷いてあげたから あとはヨロ!(逃) 全国に赤字路線網が大量に拡大されることに(泣崩) まあ、基本的に 鉄道網の整備と言う公共事業をゼネコンさんに振ってあげたお礼に 受注総額の5%くらい・・・(滝汗) ポケットを叩くと聖徳太子様が数千人 大正期に入りました 建物が木造から レンガ造りやコンクリート製に変わってきています 土木建築の技術も 半世紀しないうちに大きく変わっていきます この頃になる 有線の電信電話技術が発展していき 駅間の連絡が出来るようになってきます で! 運転本数も飛躍的に多くすることが出来るようになってたのですが 交換機の前に人が居ないと 全く機能しない って言うか、通信士の人の重要性が増してきます そう・・・ 不安定な蒸気機関車 発車が遅れている事を次駅の知らせておかないと 交換待ちで停車していなければいけないのに いつになっても交換列車が来ないから もう、とっくに出発しちゃったんじゃね? と・・・ 運転手さんや駅長さんが勝手に判断して 列車を発車させて ゴツンコ!(痛) みたない事件が発生してしまう そう言ったのを防ぐために そして、戦前の昭和 移動と輸送の手段としても鉄道 その存在意義が物凄く大きくなっていった時代 蒸気機関車の国産化も完成させ 長距離を特急運用で走れるものまで完成 って! 日本の蒸気機関車は 基本的に大正時代に完成の域に達しました その後の物は、その発展形と言うか 改良品 客車が木造のモノから 簡易鋼体のモノに変わり そして、完全鋼体のモノに変わって 段々と重くなっていったので、それに合わせてパワーアップ ついに、パワーに耐え切れず 動輪のスポークが粉々に砕けたり(怖) 逆に車体の負荷が大きくなりすぎて 寿命が短くなったりと・・・(困) 急激な時代の成長に 色々な物が追い付かなくなっていった ちなみに・・・ 運賃の前に「・」が付いているのは 「銭」 そう 円の単位の、もう一つ下の単位の事 コレを見ると 初乗りが35銭~45銭って事になる で! 一つ謎なのが 右看板には 右文字で「特急の名前募集」と書かれているのに 左側の看板は 現在と同じ「左文字」で 7月1日より 新設各等特急と書かれている ちなみに・・・ 梅小路に保存されているC53が魔改造された このシルエットが!(残念ながら、現在は元の姿に戻されて展示されています) いろいろと、時代が切り替わっていく その様子が って! 引っ張り過ぎてしまったので 戦後編~JR爆誕までは 明日に続くにほんブログ村
2024.09.14
コメント(2)
走ルンですの生首を使った じゃなかった! 製造コスト半分 重量も半分 車両の寿命も半分 という設定の下に造られたJR東日本の209系と呼ばれる 使い捨て電車(焦) とりあえず減価償却が終わる13年間だけ走れればいいという構想の下に造られた とは言え、その部品の殆どはリサイクルが効くようになっているので 使い捨てとは言い切れない? あれ? ちょっと待て とっくに使用限界を超えているのに ドーピングして・・・ 雨漏りしたり ドアが壊れて開かなくなったり 床のビニールが火膨れしてたり インバーターが、なんかヤヴェそうな音を発したりしながら 走るプレハブ小屋とか揶揄されつつも 千葉の片隅で「まだ生き残ってる」んですけど コレ・・・ まあ、そんな事はさて置き 使い捨て電車として造られたのに 生首が展示されていたりする てっぱくの南館 運転シュミレーターとして 活用されています が・・・ どういう事だろう? この人気の無さは って、あ! さすがに平日は チビッ子達が来てないから だよね? 無色で暇シテタ自分は(滝汗) こうやって、空いている時間帯に来ている だから、誰も並んでないんだね? ちなみに! 自分は運転の方には興味が無いので って言うか、たぶん 覚えることが多すぎて 自動車を運転するよりも難しそうだし 1年に1度の国家試験にクリアできないと 運転手にはなれません 各鉄道会社で試験費用は負担してくれたり 法規に関する勉強はさせてくれるそうですが 免許を取るためには 普通のサラリーマンの年収に匹敵するくらいの費用が必要だそうで・・・(怯) って言うか、大手私鉄や JRクラスになると 大量に並んでいる信号機を一発で判断して 判断しないといけないとか 半分は自動化されているとはいえ、まず無理! と・・・ そう思うので、この手のシュミレーターにも興味が無いと言うか まあ、そんな事も置いといて この南館は 実は、JRの日常業務に関する 展示と、さの作業内容の実演がされるんです(開演時間が決まってます) で! この時は 踏切内で、ダンプカーが立ち往生しちゃって 動けなくなった で・・・ ダンプを殺るために造られた 赤いアイツに出動要請・・・ じゃなくて! って言うか、確実にダンプを破壊できる位置に 強力なダンパーを設置して 防弾ガラスまで装備して 乗客を乗せたまま、ダンプを屠る実演 じゃなかった! 万が一、踏切内に立ち往生しているダンプがいたとしても 確実にダンプを破壊して 乗客を守るためのパノラマカーを名鉄が造りました で! 実際に・・・ 1台 血祭りにあげたそうで(滝汗) まあ、引退してしまったので もう、呼んでも助けに来てくれません あ! でも 踏切内のダンプを引き逃げした実績のある 南海電鉄のコレは まだ現役で走ってるし(滝汗) とりあえず、ダンプが踏切内で立ち往生していたら コレを呼べば排除しに来てくれる と言う事で一件落着・・・ じゃねえし!(叫) まあ、実際に そう言う事態が発生し 電車が緊急停止して 衝突こそ免れたけど、現地で復旧作業を行う そう言う想定で 指令室と、電車の運転手さんと 保安要員さんのやり取りを 手に汗握る展開で 実演してくれるという!(凄) ちなみに、その他の実演も有るようなのですが その月によって、実演される内容が違うみたいで って・・・ てっぱくの年間パスポートが設定されているのは そういう事なのか!(焦) なんか意味が分かってきたぞ まあ結構、良い勉強になるので 時間がある人は しっかりと見ていくと良いぞ! 夏休み企画として始めた このシリーズだけど ついうっかり? 終われなくなってしまったので このままシルバーウィーク企画として(笑) みんなで行こうぜ てっぱく! そして、お仕事の内容も ちゃんと覚えて帰ろうね? そして・・・ 看板ツッコミのネタも満載だけど これを始めると 下手すると9月中に終わらなくなってしまうので(滝汗) 今回は自粛します また、そのうち? 次に無職になった時のお楽しm って、また 今度の会社も「わ」な事になる事前提かよ?!(泣) そして 舞台は、南館の3階へと この3階の歴史コーナーは(涎) 嵌ると、なかなか抜け出せないZO!にほんブログ村
2024.09.13
コメント(2)
てっぱく2024編 初代、山形新幹線用400系 って・・・ 一度も、走っている姿を見ないうちに あっという間に引退してしまったので ゴメンナサイ 自分は、全くと言って良いほど この車両に関する知識はありません って言うか、2代目ですら すでに引退・・・ 気が付いたら3代目にバトンタッチされているという ちょっと寿命が短すぎないか? まあ、その話は置いといて! なんか、色々とコストダウンして造られている割に? 他の新幹線車両が ビジネスライク? って言うか、特急と言うよりも 猛スピードでぶっ飛ばす通勤電車 みたいな?(とりあえず、デッキと転換クロスシート付だけど) 車体の両側にドアがある ガチな鉄の人立つが 特急車両と認めない構造になっているのに対して この400系・・・ グリーン車用と言う事もあってなのか? 先頭車の一番前に乗降用のドアが付いてない 1両にドアが1か所しかない 特急車両のステータス的な構造をしている ちなみに 一番前にあるのは 乗務員さん用のドア し・か・も! ホーム戸の隙間に ポロリしないよう?(焦) 専用のステップまで付いてる の・・・ ですが! 危険だからステップの上に立たないでって書いてあるのは何故 あれ・・・ まさかとは思うけど 飾りなのか? 労基が入った時、ちゃんと安全対策としてステップ付けてます って言うための見せかけとか言わないよね?(滝汗) 新幹線車両の開発製造費を肩代わりした第3セクターさん JRにレンタルして、その代金を回収する構造を取っている時・・・ まさか、色々と見えない所で 開発費とかケチってないよね? って、事は絶対にないと思うけど まあ疑い始めたらキリが無いので その話は置いといて! とりあえず、車内に入れるらしい 特急用車両で先頭車両がグリーン車って よくよく考えたら 国鉄時代を含めて そんなに数が多くない JR西日本が魔改造したものを含めても たぶん、片手で足りるくらいの種類しか存在しないはず? ただでさえ 1度も利用したことの無い 山形新幹線 ノーマル車ですら、一体どういう仕様になっているのか 全く分からないのですが うん なんかヘンだ!(笑) このシート配列もヘンだけど コレ・・・ どう見ても 2人掛けのシートより 1人掛けのシート幅 狭いよね? って言うか、両側に着いているひじ掛けの分 背もたれと座面の幅が犠牲になってるよね? 間違いなく! 更に! 窓の位置に対して 微妙なピッチがヘンなシート配置 って言うか、フルにリクライニング倒していないと 窓枠で、外の景色が隠れちゃう位置に座らせるような構造(滝汗) コレ・・・ 設計した人 鉄道の利用なんてしたことの無い ただの理論屋さん? なんじゃね? たぶん 回転させたとき どちらの向きでも、シートが窓の中央に来るようにレイアウトしたのかも知れないけど もう少し何とかならなかったのか? しかも 普通車よりも、ボッタくり料金を課金されるグリーン車だというのに!!(焦) ノーマル車の車内がどうなっているのか 全く分からないから比較しようがないのが ちょっと残念だな? でも なんか通路は きれいで、しかも明るくて 雰囲気が良いよね? 気合いを入れる場所を間違っているような気もするけど そして スンゴク豪勢そうな 乗務員室と たぶん・・・ 車内販売の人が利用するスペース? 想像している以上に広い空間を使ってる って・・・ コレが原因で 乗車定員が20人? いや もっと豪勢なシートと、シートピッチの広さで 数か置けなくて 仕方なく定員が少なくなってるのかと思ってたのですが こういう事だったのか? まあ、車内で働く人たちの快適性も大切だからね! ここは譲れなかったのかもしれない? で・・・ 洗面所が すごくきれいで広いです! さすがはグリーン車です? って、もしかして・・・ 一般の人は使えなかったりしたのか ココ?(焦) 課金した人しか使えない空間だったのか この豪勢さは 更に! おトイレも凄い! ベビーベットや ご高齢の方や、体の不自由に方でも使えるよう 多目的トイレになってて 内装は大理石調! 気合いの入れ方が違う!(凄) あのステンレス鉄板張りの 初代新幹線とか 国鉄特急の和式とは違いすぎるぜ! 鏡も付いて・・・ コレが課金した者のみに与えられる空間と言うモノなのか? まあ、なんと言うか 客室は物凄く微妙だったけど その他の設備は凄いと言う事が って言うか、ちょっとベクトルの方向が斜め上を行っているような気がしたのは 自分だけなのだろうか?にほんブログ村
2024.09.12
コメント(2)
山形新幹線・・・ とは言え最初は 第3セクター扱い? と言うか 山形ジェイアール直行特急保有株式会社と言う名前の会社を設立して JR東日本東北新幹線に直通運転でき しかも、併結して時速275キロでフッ飛ばせる電車をレンタルする会社 そして線路と 乗務員さんはJR東日本が用意する いわゆる 上下分離方式の鉄道としてスタートしたのでした まあ・・・ 豪雪地帯の山形に向け 新規に専用路線を造っても採算が合うだけの乗客数を確保できる可能性が低く・・・ 赤字になる可能性が高いだけでなく 1992年の国体開催に間に合わないから 在来線の線路を改良して あの山岳区間を時速130キロで走れるように改質 とりあえず、在来線の電車も一緒に入れるよう レールは3本 そして駅のホームも、そのまま利用できるよう 車体を小さくして と! その結果! 東北新幹線の線路内を走る時 車体が小さい分 ホームとの隙間が大きくて 乗客がポロリしてしまう危険性があるから(怯) 折り畳み式のステップを付けました と・・・ まあ、この車体の小ささは 色々なところにしわ寄せが来てて? なんと! 先頭車をグリーン車扱いとした結果! マヂか!(驚) 1輌に、たった20人しか乗れない新幹線が爆誕!! そして・・・ 某・勇者シリーズとか 合体物の腕パーツとして この400系を使おうとしたバンダイさんとかは・・・ いくらスケール感を誤魔化したとしても あまりにヒョロイ細さの車体のため 上手くバランスを取るのが困難になり・・・ って、その話は関係ないから置いといて!(笑) 台車も 走ルンです仕様? って言うか、新幹線車両とは思えない小ささと コストダウン仕様 しかも・・・ まあ、後々に ある程度の資金の回収と 継続性が確認されたところで 会社自体が解散して JR東日本直属の新幹線になるシナリオが出来ていたらしいので そんなに長く使用する予定も無かったらしい とりあえず20年持てば良い みたいな? って、実際に 1992年に開業して 2007年には廃車が始まり 2010年で全て姿を消してしまったらしい?(涙) って・・・ 本当に20年持てば良いと? とは言え・・・ この造形は 結構造るのが大変だぞ(泣) しかも! 豪雪地帯を爆走するため 雪の塊と言うか 氷の塊の直撃を受けるため(怖) あちこちに被弾箇所が! 塗装とか、剥がれちゃってるところがある まあ、北海道よりはマシか? あそこは・・・ まるで機銃掃射でも受けけたんじゃね? みたいな勢いで、在来線ですら先頭車のドアがへこんでるのがあるくらいだし? いや、空気抵抗軽減と共に 氷塊の直撃を受けても うまく後方に跳ね飛ばせるように 実際に鉄砲で撃って って、アメリカのDOT規格じゃないんだから(バイク用ヘルメットの安全規格に、充電を跳ね返すテストが義務付けられています) そんな事は間違ってもやってません! よね? まあ、色々と傷みを受けやすい場所を走るため それほど長く使用する事は想定してない設計 だったかもしれないけど 継ぎ目とか もうちょっとキレイに造ろうよ!(願) なんか・・・ おわわず がっがりしちゃったぞ この仕上げの悪さを見て(泣) 先に あのE5系の洗練された板金の技術をみちゃったから まあ、開発時期が20年近く違うとはいえ あと、限られた予算があったかもしれないけど もう少し、何とかならなかったのか? と・・・ でもまあ? たった20人しか乗れないけど グリーン車を名乗っているだけあって 内装はソコソコすごいんだろうな? という期待を基に 次回 車内に入りますにほんブログ村
2024.09.11
コメント(2)
じつは・・・ 白馬に行く前に 今週分のネタを仕込み忘れてて かなりヤバい状況になっている(困) てっぱく2024編 知らないうちに 南館と言うモノが出来てました そして その内容は! JR東日本の博物館ですからね 自社の・・・ って!(驚) もう展示に回す車両が発生してたのか? それとも・・・(焦) 数年前の地震で、脱線しちゃった車両を 直して、ここに展示したのか? それとも・・・(滝汗) スピード出し過ぎて あっと言う間に寿命が来ちゃうのか? って、よく考えたら この新幹線車両E5系も デビューが2009年 初期車は15年が経過しているので そろそろ廃車が発生し始めててもおかしく無い頃 基本的に? だいたい20年で新型車に更新していくパターンをとっているはずなので あれ? もしかして あと5年もすれば 新型に置き替えが始まるの? って、事は もう廃車された車両があって 展示用に回されててもおかしく無い頃なのか? 特に北海道までぶっ飛ばすようになって 車体の老朽化に拍車が掛かっててもおかしくないはず?(泣) いや違う!(焦) 車体番号が9001になってる 基本的に 国鉄時代から 9で始まる車種や、車体番号は 「試作」を意味する事が多いので 300キロでぶっ飛ばすための試験走行用に使われた機体なのかもしれない? それにしても・・・(ハアハア) 下に潜れないとはいえ この角度から 見る機会って まず日常的には 絶対に有り得ない よね? 超広角レンズ持って来ててよかったよ!(喜) こういう角度から撮る時は 本当に便利だし 良い感じにディフォルメしてくれるし! って事はどうでも良いけど この造形を 全て職人さんが手で叩き出してる 3Dプリンターとか そう言うモノは使わないで 鉄板をハンマーで叩いて 大丈夫なのか 板金職人さん! こんなにを大量生産させられたら そのうちに、過労で倒れたりしないのか? と・・・ ちょっと心配になって来るんですけど しかも! 床下機器部分を除いて 継ぎ目が一切ない!!(凄) どんだけ、空気抵抗を減らすために努力しているのかって!!(唖) この面積を叩き出すのも凄いけど 溶接面を全て見えなくするのって・・・(滝汗) どれだけ大変なのか? で! その造形を こういう角度で撮れるチャンス! それだけでも ココに来る価値はあるのかもしれない? ハアハア 平日で 空いてるときに来ててよかった・・・ そう 絶対に怪しい人にしか見えてないよ 明らかに怪しい方向から画像撮りまくってる自分(滝汗) 何にせよ! この南館は要チェックだぞ? そして次回・・・ 完全に見る順番を間違えた! と・・・ 激しく後悔する 上下分離方式の運転をしていたコレの話? つづくにほんブログ村
2024.09.10
コメント(2)
さすがに前回の訪問から15年が経ってますから 一部の設備が変更になっています ただ変わらないのは 自分が無職の状態でココに来ていると言うという事実だけ(笑) と言う笑えない冗談は置いといて! なんか南館とか言うモノが出来たらしい で・・・ その連絡通路の下に ランチスペースとして 特急用の電車4輌が放置 じゃなくて! 保管されるようになったらしい? まあ、コロナん時は さすがに利用禁止になっていたのでしょうけど 車内で食事ができるとは言え 普通にノーマルのシートが並んでいるだけで テーブルとかが有る訳ではないらしい? だって、ココに置いてある電車 実は・・・ そのうちに整備して 館内に展示するためのストック用として置いてある物だし 内装を弄ったりすることが出来ない と・・・ そう言う理由が有るので とりあえず 架線が繋がっていないので 床下に家庭用のエアコン2台が設置されてます が・・・ 夏場は、コレで本当に大丈夫なのだろうか?(溶) 置きっぱにしていると 鉄製の車体は結構熱を吸収してしまうので 車内は、相当熱くなると思うのですが しかも! 窓も空かないし こんな小型のエアコンで、とても冷却しきれるとは思えないのですが ちなみに! おトイレ付きの車体を保存しているけど 中の物は使えないぞ! で! 2編成並べて 保存しています そりゃあ・・・ 展示用に再整備する時 どちらかか共食い整備の餌食に って言うか、部品を供出するために 予備車として保存しているに決まっ 共食いされた方は あとで重機が美味しく頂きま まあ、たぶん 屋根がある方が状態がいい物のはずなので 屋根ナシ展示されているの方が 共食いのと重機の餌になるのかと?(涙) という冗談は置いといて! 一部の方々からは 運転台の後ろにドアがある事から こんなの特急用車両じゃない! と・・・ 忌み嫌われることも多い この電車 そう ガチな人たちは?(笑) 特急用車両と言うのは 1輌に1つしかドアが無いモノだ と・・・ そう言う主張があって そこを絶対に譲らない まあ基本的には 急行よりも高い特急料金ボッタくれるからという理由で 千葉や信越方面の急行を次々と廃止して その代替えとして造ったのが この電車 だったりする事も大きく関わってのかもしれない? なお・・・ トンネルの多い中央本線でも使用できるように 屋根の上に付いているライトも省略されていて 特急専用に造られた485系よりも見劣り(シートも簡易リクライニングだし)することから パチモン呼ばわりされることも(涙) そして末期は 全席指定の「なんとかライナー」と呼ばれる 仕事勤めのサラリーマンのオトーサンたちが・・・ 帰宅時に500円くらい払うと、確実に座れる快速電車として転用され コロナの前くらいまで 長い事、コキ使われてたり まあ一応 特急用の車両だしね グリーン車の料金よりも安く乗れる しかも確実に座れる と言う事で人気を博していたのですが コロナん時 いちいちドアの前でスタッフがチケットをチェックするのが面倒だから という理由で廃止されました と・・・ 同時にニートなってしまい(涙) そのまま引退 ちなみにココに保存されているのは 車体番号からすると1972年製 既に製造から半世紀が経過しているという・・・ って! そんなに昔だったんだ(滝汗) って言うか、時間が経つの ちょっと早すぎないか? なんか自分の周りだけ 時空が歪んでたりとか 数倍速く時間が進むように設定されてんじゃね?(焦) と・・・ ああ、気にしたら負けだ!(泣) 更に! この他にも そのうちに整備して 屋内で展示できるよう保管してあるモノもあって こんなオール2階建ての巨大な物体が 時速200キロを超えて走るとか 頭おかしいんじゃないのか? と・・・ そう思ったけど 口には出さないようにしてました(笑) しかもコレ! 長野新幹線(死語)が開通する時 横川峠のトンネルを上がれるように って言うか、この巨体で しかも重量が有るのに あの勾配を上がれるとか マジで狂ってんじゃね? と・・・ 夏場、軽井沢に避暑に行く人を大量に運ぶ そして長野冬季オリンピックでの人員輸送 スキー客の大量輸送とか そういう事にも転用できるよう 強力なモーターを搭載 まるで 海間向こうの大陸の人が大好きな?(焦) パワーこそ正義! みたいな設計思想で建造され(唖) 投入されたのですが 実際に走らせてみたら ちゃんと、あのトンネルを駆け上がりました!(凄) 誰も乗っていなければの話ですが何か? そう・・・ 満員の乗客を乗せたら 無理でした!(泣崩) って言うか、やらかしました! でも・・・ 「軽井沢へ」と・・・ 銘打ってしまったJR東日本としては 引き下がることが出来ず 軽井沢まで回送運転で横川峠を登らせました で・・・ 帰りしなに満員のお客さんを乗せて 「ちゃんと、軽井沢まで行けます」と・・・(滝汗) 夏休み中に 1日に1本だけ臨時列車としてだったりしますが 一歩間違えると JR東日本の黒歴史となる迷車 に・・・ なるところでしたが、上越新幹線や 仙台と東京の間で 長距離通勤をする人をターゲットに 詰め込めるだけ詰め込んで まあ、両側3列シートの狭さと これだけの巨体のせいで 老朽化が早く来てしまい ミシミシと軋み音を車内に響かせながら・・・ 自分としては 奥多摩時代の会社が潰れた後、北上や水沢の鋳物屋さんに2日間 頭を下げて回った時の帰りに乗ったとか って言うか、資材の購買窓口だったからとは言え 平社員に頭を下げに行かす会社ってどーいう事だよ!(怒) そして・・・ 東日本大震災で被災した時は 10日間仙台から帰れなかった帰り やっとの思いで新潟行のバスのチケットを手に入れ、翌日の朝 このMAXに乗って・・・ あの軋み音が 震災から10日間怯えることになった地鳴りの音と似ていたことから 2時間も中に閉じ込められて 恐怖で気が狂いそうになりながら帰って来たとか(泣崩) 良い思い出が一つもない! ある意味 歴史の闇に葬り去って欲しい? そんな2階建ての新幹線ですが・・・ そのうち ちゃんと整備されて 屋内展示される日が来る らしい? まあ、この頃は・・・ あ!(滝汗) また無職になった状態で てっぱくに来ることになってたりして? 自分・・・(焦)にほんブログ村
2024.09.09
コメント(2)
もう、ほとんど毎年の事だから って言うか、絶対に何処かで雨が降るのはお約束だから 雨を楽しめるようにならないと ね!前線が南下してくるので 午後から雨だそうです
2024.09.08
コメント(2)
毎年恒例ですが 今日から白馬に向かってます 途中、あまりの暑さに熱中症になったりと すでにハプニング続出中! そして あまり、事前のテストもせず新しく付けたミサイルポット じゃなかった パニアケースの重さに体力ゲージが削られていくんですけど
2024.09.07
コメント(3)
てっぱく2024編 新幹線開業の特設ブース で・・・ 0系の通路って こんな感じ? でしたっけ?? この辺りは あまり覚えていないので って言うか、実際に乗ったことがあるのって 引っ越しの時と、小学校の修学旅行の時くらいしかない あとは交通科学博物館の展示車の中に入っただけ みたないところがあって かなり記憶がアヤフヤだったりします ちなみに、この部分は 中の様子が判り易いようにアクリル板に換えられていますが 実際には車体色氏同じ ただの鉄板 って!(驚) こんな所に こんだけ大量のスイッチ類が入っていたのか そして・・・ とりあえず、ちょと先に進みます って! 給水機・・・ こんなに上手く 壁の中にビルドインされてたっけ?(驚) まあ、これも利用したことが無いので(泣) って言うか、大体の場合 使用禁止になっていることが多かったような気がするんですけど あるいは・・・ 紙コップが切れてて 使えなかったとか(笑) そして! そうだよね? 新幹線・・・ 昔は おトイレ 和式だったよね? 在来線と同じく・・・ しかも、足場が狭くて 落ちないように踏ん張るだけでも大変なのに 結構揺れる!(泣) 目の前の握り棒をガッチリに握ってないと って、子供の握力じゃ かなり厳しかった記憶が!!(泣) そんな中で 誤爆しないよう・・・ また、開業当初は トンネル内で用を足そうとすると 降圧でタンク内のモノが!! って事が有ったらしい・・・(黄) って、一体何回目か分からなくなりましたが お食事中の方 本当にゴメンナサイ!(平謝) あと・・・ ちゃんとドアロックしてないと 振動でドア開いちゃってが!(凍) そして洗面台 2つも付いてたのか?(驚) ここもあまり記憶が無いけど ただ単に マジで揺れる! 手を洗うのも 立っているだけで必死だった と・・・ そんな記憶しかない!(泣) 如何に最新の新幹線の足回りと線路が良くなったのかと言うのが 良く分かると言うか・・・ この小部屋の方も・・・ ドア ロックできなかったような気がする で! 揺れて、大切な物を出したまま 中から出ちゃいそうになって(恥) って、そう言えば 決して快適な乗り物じゃ似なかった記憶がよみがえってきたぞ!(焦) シートの足元も狭いし 硬いからお尻が痛くなって(割) そう言ったことに対する改良の積み重ねで 現在の新幹線が存在する って言うか、現在は・・・ ハード面よりも 運行管理するソフト面の方が凄すぎと言うか!(焦) そう・・・ 東海道新幹線に関してはGPSで走行している現在地を把握して カーブに入る時 勝手に車体をバンクさせ 自動でスピードを可能な限り落とさずに曲がるとか(唖) なんか物凄い事になってるし ただ・・・ あのエアサスの独特の揺れ方と言うか ちょっと遅れて浮いたり沈んだりするのに 酔いやすい人もいるから 一概に 全てが改良されたとは言い切れないところもありますが まあ何しろ! この国鉄総裁が 満州鉄道での成功を基に 国鉄内部の反対を押し切って、無理矢理造ったという面も大きいけど って言うか、アメリカから融資を取り付けちゃって 造らないとヤヴアィ みたいな状況にして、みたいな力技に出たって話も聞いたことがあるぞ で! 新幹線が開業して、成功の栄光が見え始めた時 運悪く?(泣) 国鉄5大事故の1つ 三河島事故が発生 責任を取って辞任すると・・・ 今まで反対に回ってdisってた国鉄幹部と国会議員のセンセー達は 突然のように掌を返して その功績を横取り・・・ まあ、良くある話で(涙) って言うか、内部が色々と腐ってたんだな もう既に・・・ あと・・ こちらでも、床下の様子が見れるよう ピットが掘られていて 真下ではありませんが 斜め脇から見学することが出来るんです が! デジタルって何? またアナログで 抵抗器で制御していた頃の・・・ って(唖) なんかスゴイ 現在の半導体がどれだけ凄いのか? って言うか、たぶん・・・ この半分以下の大きさで制御システムが作れるようになってるとか 半世紀で技術の進歩が 一気に進んだのが良く変わるような気が? その反面! この旧式のシステムに使われるカムを製作できる職人さんが もう、日本には殆ど居ません(困) そう・・・ あと20年もすれば、ロストテクノロジーになってしまうかもしれない という(滝汗) で・・・ そして、ココから出る熱を冷却するため 排出用のダクトとラジエター まだ回生ブレーキなんてモノが発明されていなかった時代 ブレーキを掛けた時に発電して それを架線に戻すとかして 発熱量を抑える技術が・・・ まぁ、地下鉄では トンネル内で排出される熱量を下げるために、既に開発が進んでいたけど 国鉄は・・・(滝汗) とりあえず、強制的にガンガン冷やせばいいんじゃね というスタンスで JRに引き継がれた跡も 20世紀末まで(JR西日本では2008年まで) 使い続けられたという いや? 下手に改造するより 最新の車両を作った方が安く済むと言うのもあって 改造されなかったらしい? そして・・・(滝汗) あ! なんか既視感が有るんですけど このパッキンの付け方 って言うか、コレ まるで自分が、いつものようにヤッツケで付けたような(華厳の滝汗) とりあえず、カバー付けちゃうし 外から見えないから問題ないでしょ! 的な、付け方が 何と言うか? 物凄く親近感が沸いて そして台車は! まあ・・・ 昭和30年代末期ですからね 基本設計が エアサスとか まだ国産では造れなかった時代 普通にコイルバネだったんですね? だから揺れたのか!(泣) で・・・ おトイレが大変な事になって まあ、逆に言えば シンプルな構造だけに 故障が少なく 0系は 20世紀末まで、38回も製造ロットを更新しながら造られていた と・・・ ちなみに、たった10年程度で廃車になる理由は 車体が持たなくなって、気密性が低くなってしまうから しかも、この台車 溶接構造だよ!(驚) また、最終ロットに近づくにつれ だいぶ変更が入って行ったと思うのですが 抜き穴とか 鉄板の切り方が マシニングセンターとかNCレーザー加工機で加工したのではなく なんとなく・・・ ガスで溶断したんじゃね?(滝汗) みたいなのが見え隠れしてて 職人さんのハンドメイド感がパネェ!(凄) 当時は もしかしたら 今よりも凄い技術が存在したのかもしれない? と・・・ 改めて、そう感じてしまったにほんブログ村
2024.09.06
コメント(2)
前回 2009年に来た時には存在しなかったけど 本館脇に鰻の寝床のように 新し展示ブースが増えていた てっぱく そして! その中身は と、言うと・・・ (東海道)新幹線の記念ブース と言うべきか? 開通当初の雰囲気を味わってもらおうと そう言うコンセプトらしい? で! この新幹線0系 なんかヘンじゃね? と・・・ たぶん、50代前半の人達は感じるかもしれない? そう・・・ なんか形がヘン コレが 前回の東京オリンピックや大阪万博の時に 実際に新幹線に乗った事のある人なら 懐かしいと思うのかもしれない? コレ・・・ 自分も写真でしか見た事が無かったけど って言うか、先頭のカバーが光ってる新幹線の写真 あれ 一体何なんだろう? と・・・ ずっと思ってたけど そう そう! この半透明のカバー 自分が知ってる新幹線(0系)とは違う 両側の固定ボルトの上下に 小さな羽が生えてて カバーは白く塗装取れてて そんな、透けて中が見えそうな仕様なの 実物見た事が無い って! それもそのはず 最初期の新幹線は このカバーが半透明・乳白色のアクリル樹脂で出来ていたらしい でもアクリルは 振動に弱いという弱点が有るし 鳥と衝突した時に割れてしまうという(滝汗) そこで白く塗装したFRP製のカバーに交換されたのが 自分の知ってる新幹線 ちなみに・・・ 22年間に渡って製造が続けられた0系 当初は20年間使って、新型にバトンタッチする予定だったらしいけど お金の無い国鉄は(貧) 開業当初の新幹線車両を、ずっと造りつづける事しかできず やっと次世代の100系が完成した頃には 国鉄は破綻寸前(涙) そう 国鉄が破綻する、その日まで ずっと製造が続けられたという(涙) で・・・ 時速200キロを超える過酷な運転を繰り返したため 当初の予定だった 20年間は戦える電車と言う設計思想は あっと言う間に崩れ なんと! 初期車は、たった10年程度で廃車解体 22年間の間に38回も 廃車した分の補充として、新しく増備車両を発注し続けるという(泣) そのせいで 初期の車両と末期の車両では 何度も改良を繰り返しているうちに 全くと言って良いほど細部が異なってたりするらしい で! この先端カバーの形状が 全く変わってしまっていて・・・(涙) そりゃあ、 ぱっと見で、なんかヘンと 思うのも仕方ないと? しかも! 列車番号と行きとか 指定席と自由席の区分が サボ板を使ってるとか こんな初めて見たよ! そう・・・ 自分が物心ついた頃には 自動で方向幕が変わるタイプになってたし しかも全て手書き(驚) コレ・・・ 全列車分、手で書いて 終着駅で差し替えしていたのか? 最初期は!!(焦) 現在のように 日中は3分間隔で走らせるような ある意味ヤバすぎる運行ダイヤだと 絶対に無理だな? 開業当初は12輌編成だったと言われるので 現在より4両短いとはいえ 在来線よりも5m長い車体 12両と言えば、先頭から一番後ろまで300mの距離があって(滝汗) それを一体何に何人のスタッフで、サボ交換していたのだろう? パネェ人件費が吹っ飛んで逝く気がするんですけど まあ、その代わり 「ひかり」と「こだま」が東京駅を30分ずつ交互に発車するような設定だったから まあ・・・ 時間的な余裕は ソコソコあったのかもしれない? そして、この発車案内板が・・・ パタパタするのに変わる前は、こんなのだったんだ? って言うか、LEDなんてこの当時、まだ無かったし って言うか、本数も少なかったから こんな幕式の物で十分間に合ってた と! 新幹線 速度こそ早いけど その運用方式は 在来線と同じく 結構時間が掛って、人件費や経費も掛かるシステムだったんだな? これが、利益を出すようになるまで どれくらいの時間が掛ったのか? ちょっと知りたくなってきたぞ で! とりあえず車内に入ってみます 見学は一方通行になっているので 中で人と鉢合わせになる事は無いらしい この辺りの展示方法は よく考えてる気がする もし見逃したモノが有ったら もう一度入れば良いだけだし で・・・(驚) ちょっと待て!(叫) コレも自分が知ってる新幹線と違う! って言うか、ナニコレ シートが分割式じゃなくて一体式になってる って言うか、コレ・・・ リクライニング どうするんだ?(焦) お隣の人がシートバックを倒そうとしたら、自分も一緒に? と・・・ 思ったら! なん・・・だと・・・ シートは回転式じゃなくて 在来線のモノと同じく 可倒式 だと? え? ダメだ なんか自分の脳内がバグり始めて来た え? もしかしてだけど 昔・・・ こんなのだったっけ? シート 回転して そして、各座席ごとにリクライニング できなかったっけ?? あれ・・・(焦) なんか、自分の記憶に自信が持てなくなってきた!!(泣) 灰皿って こんな場所に付いてたっけ? 前の席のシートバックじゃなかったっけ? 確かに・・・ 喉際の席は 微妙に斜めになってるステップが付いているせいで 足の置き場が無くて 物凄く不便だったのは覚えているけど・・・ テーブル 出っぱなしだったっけ? コレは、単なる初期車だから こういう仕様になっていて 新造するたびに、少しずつ変更されて行ってたはず だよね? 国労とか動労の人達が邪魔さえしなければ あ! でも・・・ この小さくて使いづらい 通路側のテーブルは 最初期から全く変わってないんだな? 何しろコレが邪魔で 窓際の席から、おトイレに行こうと通路に出ようとすると 通路側の人に、いちいち仕舞って貰わないといけないうえ 上に乗せていた物が 結構簡単にポロリする(泣) 決して・・・ 乗ってて、快適とは思えない電車だったことに関しては 最初期から大して変わってないんだな? あ! そうか まだ何かヘンな気がすると思ったら 最初期車は窓の大きさも違ってるんだ? そりゃあ 38回も増備を繰り返していれば 自分が物心ついた頃には、初期の原形をとどめている訳がなく 色々と違和感があるんだな? ちなみに社内では 開業前当時の基調に資料がモニター越しに・・・ って、パンタ付きのカニ また激レアな写真を(笑) って言うか、車体の大きさが こんだけ違うと言うのが良く分かる けっこう、良く出来た資料なんですけどね 絶対に狙ってるよね この写真をチョイスした人(笑) コレ・・・ 絶対に同業者の仕業だy そして次回・・・ やっぱし あの、使いづらくて 誤爆しそうで怖かった おトイレは 一体どうなっていたのか? つづくにほんブログ村
2024.09.05
コメント(2)
てっぱく2024編 なお・・・ 101系の社内に掲示されている 国鉄当時の貴重な車内広告は 突如として 首都圏のモノではなく 西日本のモノがブッ込まれていたりするから(笑) ちょっと困惑するんですよね(困) え゛! 東京から秋吉台まで バス・・・(滝汗) と! 思ったら・・・ 坊府からのバスって(焦) って、たぶん この当時 まだ山陽新幹線が岡山までしか開通していなかったのではないかと思うのですが 岡山から在来線をの乗り付継いで 防府まで行って そこから国鉄バス って事なのでしょう? きっと? ちょっと紛らわしいぞ! ちなみに自分は 小学校の時の修学旅行で秋吉台に言って以来 その後、再訪することが出来てません しかも! 確か霧で殆ど視界が効かない中をバスで走って 更に時間が押してて 秋芳洞に着いたけど 殆ど駆け足で見学して そして広島から新幹線で帰った と・・・ そんな記憶しかない 一度で良いから、ゆっくりと見学したいけど・・・ もう行く事は無いんだろうな? きっと・・・(涙) まあ、その話は置いといて 意外と 当時の歴史的背景が分かっていなてと 掲示されているポスターの意味が分からなかったりする って言うか、平成の人達は 絶対に理解できないだろうな コレ って言うか、国電案内図(東京近郊区)って言葉が あまり懐かしすぎる! って、コレを懐かしいとか思っちゃう人は(滝汗) 若くても確実に50代に突入・・・ って、考えたら負けだ! 埼京線や新宿湘南ラインなんて存在せず まだ池袋と赤羽の間を結ぶ線路が 赤羽線って言われていた時代のモノ もう覚えてる人の方が少なくなってきているのではないかと? って言うか!(叫) ナニコレ まだ自分が、さらに昔 父の仕事の関係で、川崎に居た頃(現在は色々と有って出戻りで3回目です) 僅かな期間しか走らなかった 南武線の快速電車の事が書かれてる アレ・・・ ただ、途中駅を止まらないだけど 1回も各駅停車を追い越す事が無く しかも平日の日中か走らないという 何の意味があるのか分からない電車でした しかも 混雑してるだけでなく その後の電車が暫く来なくなってしまい 単なる迷惑電車と化していて たった2年程度で廃止になった記憶があるのですが その・・・ わずかな期間に使用されていた ちょっとレアな路線図だぞ! でも・・・ コレに気付く人 少ないんだろうな? まあ、この頃の国鉄は こういった詐欺的な要素がタップリの電車や割引乗車券をよくブッ込んでいて まあ確かに 当時の新宿にお買い物に出かけたりするのは ある程度のステータスだったよ? きっと?? まだ立川も八王子も開けてなかったし 吉祥寺も人気なんて無かったし そんな中! 新宿まで往復の割引乗車券と銘打って 特別快速で行こうぜ! みたいい事が書いてありますが これも平日と土曜日は9時から15時 お役所よりも稼働している時間が短い! って言うか、この当時 土曜日は普通に、会社も学校も午前中だけ営業してたから 土曜日は平日扱いだったので ちょっと、今の人の感覚だと 理解が追い付かないところがあるかもしれません?(焦) で・・・ 日曜祝日は9時から17時だけ運転 って、やっとコレで お役所仕事並みに って、京阪神間のチートレイン・新快速も 運転開始されたころは、こんな時間帯だけ走ってて 一番混雑する通勤通学の時間帯は走ってなかった記憶が そして・・・ 微妙に使いづらい? 山手線と、その内側走る中央線・総武緩しか使えない自由回数券 30枚つづりで1500円とか書いてあるけど コレ・・・ 1駅だけ使ったりすると 元が取れないのでは? あと・・・ 山手線から外に出てしまうと 起点駅から初乗り料金を請求されるので あまり「お得」とは言えない(焦) 便利そうで、意外と不便な切符が堂々と発売されていたり こんなのを買うなら 東京23区内なら何度でも乗り降りできる このフリー切符の方が便利なんじゃね? と思うかもしれないけど コレも大きな罠が仕掛けて有って この赤枠の圏外から 横に引かれている線の区間からでないと買えないし 利用できないうえ 23区内と言う縛りがあるため 微妙な所までしか行けず(困) いかも圏外に出ると そこから別途、区間運賃を取られるという・・・ 引っ掛けも良い所だよね? まあ、多摩地区や横浜、千葉、大宮辺りから都内に営業で仕事で来る人にとっては 便利かもしれないけど 上手く利用できる人は少なかったのではないかと? で! 混雑率では現在では信じられないほどの乗車率があたりまえだった 昭和40~50年代 この頃から時差通勤をお願いします! って言うか、駅員総動員で 物理で「お客様を電車の中に押し込みます」が・・・ 冬場で着ぶくれしてると 駅員がマジでキツイので!(疲) 出来るだけ時間をずらしてください!(懇願) みたいな! で・・・ やっと少しだけ薄着になる4月 今度は地方からお上りさんが、東京に就職&就学してくるので 東京の通勤地獄(乗車率250%~400%)に慣れるまで マジでヤヴアィ事になるから(滝汗) そう・・・ 当時はニッパチと言い 2月と8月は売り上げが下がるし 人と物の動きが悪くなる そして、3月は退職&卒業で 一旦は利用者が減る だけど・・・ 4月になると地方から大量に人が東京に来て 混雑率が!(ちなみに5月のゴールデンウイークを過ぎると急激減ります) で・・・ なんて早い時間帯の方が混むのかと言うと それは・・・(滝汗) そう 昭和人の体育会系の気質と言うか 新入社員や新入生は 先輩よりも先に来てトイレ掃除するのが当たり前 先輩が来る前に、全ての机を拭いて、タバコの灰皿もキレイにしておかないと その場で粛清されるという(怯) 今だったら 確実にモラハラで訴えられてしまう事が 平然と行われていたので・・・ 早い時間帯が混むことに そして! 国鉄職員が 乗客を電車の中に詰め込むのが楽な新性能電車を沢山走らせています と・・・ で しれっと、一番奥に 旧型国電の73系が写って・・・ そう! とりあえずアビールのために 4色に塗り分けた101系を並べました が・・・ お金が無くて、生産が間に合わなくて 配備が全く進んでません(困) 実質上、山手線を除いた区間は まだ旧型車王国です みたない事になってるけど それは内緒 とは言え! 混雑率を少しでも減らす そして複々線化&高架化によって運転本数を少しでも増やそうとする 努力はしている国鉄 この線路整備費用に、想定外のお金が掛かってしまってて 新しい電車を増産する予算が・・・(貧) 高円寺とか言う 某・反社の根城が幅を利かせ そして、自分たちが一番と思い上がってる地権者のせいで 高架化と複々線化が遅れた中央線 快足を高円寺と阿佐ヶ谷に停めないなら土地は譲らない と! 腕力と入★墨に物をいわせて国鉄を脅し・・・(怖) って事件もあって、余計な出費が加算されたり (JRになってからは「国鉄ん時の話なんて知りません」と速攻で約束を反故にしましたが) 混雑しすぎる中央・総武緩行線の乗客を・・・ 平行させて走る地下鉄・東西線に押し込もうと画策して乗り入れを開始したり お金は無いけど それでも対策だけは そう! そうしないと、国会議員のセンセー達が 今度は責められるから(必死) それと同時に 拠点駅に行かなくても 長距離切符が買えるように電算システムを導入 って、懐かしいな 手書きの切符!(遠い目) 色々とサービス向上に努め・・・ って! 気が付いたら長距離便は 確実に座れる自社バスに客を寝取られていた って言うか、NTR喰らってた事に気付き(滝汗) 慌てて対策を 1回前の大阪万博だって バスにガッツリと乗客を持って逝かれ まあ、バスは輸送能力が低いから ソコまで深刻な問題になっていないけど 一番おいしい所は 利権団体にガッツリと押えられ・・・(滝汗) って言うか、新幹線の指定席と 近隣のホテル 関連団体に押さえられてて 国鉄の売り上げから、マージンをしっかりと抜かれて 色々とヤバい状態になってきて断だな この頃 既に! って言うか、利益の殆どは センセー達の懐に逝って そして、その分を取り返すため 特急料金でガッツリと・・・ って! まだ、この頃って 寝台特急の比率が 物凄く高かったんだな? でもコレが 夜中でも駅に職員を置かなくてはならないうえ 電気も点けておかないといけない と言う事で、意外と利益を持って逝かれてて(困) そして 昭和50年の段階で 西日本の電化比率の低さ 特に山陽本線と山陰本線を結ぶ 俗に言う陰陽連絡線が、全てディーゼル特急に頼ってる って言うか、複線化も進んでないうえ スピードも上がらない(泣) こちらの電化も進めないといけない もう・・・ 色々と手遅れになってきているけど ポスター掲示で、頑張ってる感をアピールして・・・(涙) パソコンなんて存在しない時代 手書きで・・・ って言うか、職人さん凄すぎ! 印刷や編集だって、結構大変だった時代 こう言った物も 結構、センセーのお友達な関連団体に製作費用を持って逝かれ・・・(涙) もう、こうやってライフゲージがどんどん削り取られて(泣) って! この辺りは深読みしちゃダメな案件(滝汗)にほんブログ村
2024.09.04
コメント(2)
そう言えばさぁ・・・(遠い目) 昔は 隣の駅までの初乗り料金専用の券売機ってあったよね? 自分の知ってる時代だと 100円とか130円が初乗り料金になってたけど 金額が書かれていたボタンが一つもなく・・・ って言うか、液晶画面って何ソレ いや! まだ誕生してないし 電公式の表示器ならあったけど モノクロの液晶画面が誕生するのだって 昭和末期になってからだし で! 国鉄の中の人が 面倒だからと 決まった価格の切符しか買えない自販機を作って と言うのは冗談ですが アレ・・・ 本当に不便でしたよね? 大体の場合は たった1駅とか2~3駅しか乗るわけでは無く そんな料金の切符 誰が買うのか? 良く分からないけど 機械が設置されていて(笑) しかも! 500円札(死語)すら使えないから小銭が無い時に不便だし 運が悪ければ、キッチリと決まった料金しか受け付けない お釣りも出ない券売機まで存在してて アレを考えた人って 絶対に鉄道を使ったことの無い人だよね? しかも・・・ 料金表に価格が乗っているのに 自販機で買える切符が1300円くらいまでしかなく それ以上の区間を乗ろうとしたら、人の居る窓口で切符を買ったり あるいは降りる時に乗り越し料金を支払わないといけなくて 本当に不便だったですよね あの当時(泣) なんか思い出しちゃったよ! って・・・ この話題が分かる人は、絶対にアラフィフ以上の人です(笑) ちなみに・・・ 自分が生まれる前は 初乗りが20円だったのか(驚) で! お釣りを用意するのが・・・ 国鉄の中の人が面倒だったから 上限を100円として じゃなくて! 当時は500円玉なんて存在しなかった そう 500円札だったから 上限を100円に設定・・・ 今みたいにicokaとかpasmoとか無かったから 本当に不便な時代だったよね? 切符を買うのも まあ、オレンジカードの時代も不便だったけどね(特に乗り越し精算が) で! 帝都高速営団地下鉄(現・東京メトロ)の東西線が まだ大手町までしか走っていなかった時代 国鉄は、直通運転をするため もう・・・ ネタの宝庫としか言いようのない団者を製造するのですが!(笑) くっ!(噛) 1輌も保存されなかったのが悔しすぎる!(血涙) あれ1輌、展示してくれただけで 1回分のネタとして十分すぎるほどツッコミが入れられたのに! まあ、ある意味 国鉄の黒歴史になってしまっているので 無かった事にしておきたかったのかもしれない? 千代田線直通用の電車は、和歌山や桜井線で魔改造されて、社判まで変更されて生き残ってたけど ネタ用の画像を撮りに行く前に廃車されちゃったし!(泣) あと・・・ 岡山や広島にも島流しになっていたらしいけど それも全て姿を消したらしく(予算の関係で、さすがに岡山までは行けない) まあ、そんな話は置いといて 国鉄ペーハーラジオ(懐) あったよ! 確かに!! なんか毎月、内容が変わってた記憶が有るけど これは既に1970年代も後半に入ってからの事だったと思う まあ・・・ 運賃の割に、あまり評判の良くなかった国鉄のイメージアップのため 色々と ね! 当時はネットなんて存在しないし こういった、掲示物が 唯一の宣伝手段だったし でも書いてあることは まあ・・・ 一般に、通勤電車を使う人にとっては あまりにかけ離れた内容のモノが多く(泣) そう 一般家庭で、車を持ってない人の方が多かった時代 特急料金を払って、何処かにお出かけするなんて 現在でいえば、外国の秘境ツアーに出かけるくらい高価な時代だったし ブルートレインって何? 凄いらしいけど、まず値段が高すぎるし そんなに遠く待って行っても、どうやって帰って来るんだよ? みたいな(笑) それこそ、地方から都内や大阪に働きに来ていて 正月休みとかお盆に帰省する人・・・ でも、値段の関係で 一般の人では、なかなか乗れることは無かった まあ何と言うか? 会社から出張経費を貰って 地方まで数日駆けて営業に行く人達の利用が殆どだったのではないかと? まあ、その話も置いといて! とにかく! 地方までの長距離移動のために 車じゃなくて鉄道を使ってね!(願) マジで(国鉄の経営が)ジリ貧になってるから 料金をボッタくれる長距離の優等列車を使って! と・・・ 今、読み直してみると・・・ 結構必死な内容だったもかもしれない? そして! 東京駅の地下ホームが出来ました(総武本線) 今までは両国始発とか言う、中途半端なところから出ていた急行がメインだった房総方面にも 東京の地下ホームから特急を走らせる事になりました と! とにかく! 特急料金ボッタくり計画が あ! でも・・・(滝涙) あの特に急がない電車「しおさい号」は まだ、この時 設定されてなかったんだな って言うか、まだこの当時 房総半島はディーゼルカー王国 そう、電化されてなかったから(涙) まあ一番の原因は、国労千葉の人達が 電化すると職員の仕事が無くなるからと ストライキやったり、威力行為に出たりとか 色々とやらかしたのが原因で その煽りを喰らったのが銚子の街 と・・・(泣) って、その話も置いといて! 昭和47年だから・・・ 当時の国鉄としては 写真のオネイサンの服装とか 結構攻めていたのかもしれない?(笑) 色々とやらかすと 国会で叩かれることが(泣) って言うか、議員のセンセー達が後始末しないといけなくなるから あまり攻めたポスターを制作するとかできなかったはずだし(焦) 普通はね・・・ こういった、シックな物にしないと検閲で引っ掛か・・・ と言うのはウソです! まあ、なんと言うか? 落ち着いたムードの物を使わないと 色々と、センセー方からクレームが でも、末期には ちゃんと、際どい所には 謎の白い光が(笑) って、謎の白い光って令和のアニメかよ!(笑) 自主規制をしながら ポスター掲示していくようになったらしい? そして! 現在は、数を減らしつつある みどりの窓口 そう言えば 長距離距離切符や 特急、そして新幹線に乗るのに わざわざ、みどりの窓口のある駅まで行かないと 切符が購入できなかった時代(困) 本当に不便でしたよね? って言うか、わざわざ 一旦駅の外に出て みどりの窓口で切符を買って あるいは利権絡みで 交通公社(公社って時点で利権が絡名でいるのは確定)の窓口で 切符を買わないといけないとか こうやって、ポスターで釣っておきながら 利用者には不便を強いる国鉄(困) そして、それを食い物にする 各種団体 そりゃあジリ貧になっていくのは なお! ココに書いてあるみどりの窓口も コロナん時辺りから、殆どが消滅してしまってますが(泣) って! あまりにもネタが多すぎて 処理が追い付かないので・・・ また明日に続くにほんブログ村
2024.09.03
コメント(2)
てっぱく2024編 よくよく考えたら 101系って、生産が終了するのが早かった割には 保存されている機体って多いよね? って言うか、ほんの10年くらい前まで 普通に秩父鉄道で走ってたし 新性能電車と呼ばれ 今までの、吊り掛け爆音を轟かせながら走る電車ではなく 確かに爆音だけど(笑) ギヤの駆動音ではなく モーターの音だけになった し・か・も! 当時の脳筋&精神論が大好物の 国鐵上層部の人達の圧力に屈せず 車内に扇風機を設置したという 革新的な電車(笑) 改めて間近で見ると 足回りとか 確かに旧型車からの移行期間だった事が判る って言うか、旧来のモノの発展型だった事が良く解るんですけど って・・・ 自分が、物心ついた頃には 後継の、加速強化型の103系に置き換えが殆ど完了していたので この足回りを見る気か言って殆どなかった(悔) なので! こうやって近くで見ると ちょっと新たな発見があって 感動と言うか・・・ あ! でも(悔) 今のチビッ子達が見ても 解らないんだろうな?(涙) そして、それを説明できるオトーサン&オカーサンも・・・(涙) オジーちゃんクラスになると 旧性能車と呼ばれる、戦時中の手抜き設計が災いして 床下から火が出て燃えちゃう63系や73系時代になってしまうので 中間的な役割をできる人が、あまり存在しそうにないのが!(困) ここに通勤電車の進化に関する展示パネルがあります まぁ、元々は 電車の運賃が高かったから 乗れる人も少なかった(泣) そして! 国内で台車を製造する技術も無くて ドイツやイギリスから買ってきて その上に、木で造った車体を乗せて走らせていたのもあって 車体を大きくする事も出来なかった 更に! ドアは付いて無かったり、手動だったから 車体の両端部に出入口が付いているモノから始まった 通勤電車 それが・・・ まだ道路網が発展してなかった そして舗装さえされていなかった道路が殆どだった日本で 鉄道と言う移動手段の役割が大きくなっていくと 電車の車体を大きくする必要性に迫られ たった10m程度の長さで 2軸だった車輪も ボギー台車と呼ばれる 前後に2軸ずつ付いてて そして向きが変わるモノを使う必要性が出て来るんです が! それでも、乗客を捌ききれなくなっていき(詰) 無理矢理、駅で乗客を詰め込んだら 木で出来たドアが吹っ飛びました!(唖) 車体強度が足らなくなりました(泣) さらに車体を大きくして 半鋼製(木の板の上に鉄板を張り付けて強度を上げた)の電車が必要になっていき そしてピークを迎えたのが 太平洋戦争の最中 大量の人を 軍需工場に送り込む必要に迫られた鉄道省は 少ない資材で、大量に人を詰め込んで輸送し そして乗り降りが早くできるようドアの数を増やして 20mの4ドア車と言う 省電規格と言うモノを作り上げます が! コレが令和になっても 生きていて・・・ まあ、21m車なんて変態的な物を造るのは南海電鉄くらい(笑) あと、関西の私鉄は独自の19m、3ドア車のいう規格を持っていたり JR西日本は、後々のワンマン運転を見据えて3ドアに統一しようと規格変更したり 各社、いろんな思惑がありますが 要は 国鉄(現JR)と相互乗り入れしたりするには この20m、4ドア車で同一しようぜ!(って言うか、気合い入れてドアピッチが違う電車を造ると乗り入れを拒否されます) みたいな流れになって 現在に至ると そして! そんな中で そして、ドアビッチも合わせる 新しく 多段カム軸制御方式・・・ って、コレを説明しようとすると 大変な事になるので とりあえずスルーしますが 走っているときに ギアの音が聞こえない台車と 電気制御 そして! 両開きにして 車内に乗客を詰め込む時に ドアの開閉時間を少しでも短縮しようと開発されたのが この101系 と・・・ って! よく思い出してみたら 101系って ドアが鉄製(103系は軽量化するためにステンレス製)だったんだな 今更気付くことが多いよ こうやって見ると!(焦) そして! この101系の凄い所は 扇風機が・・・ 電車が止まってても動くという所!(笑) それまではね・・・ 電装系と駆動系の電気は別々だったらか 走っているときに、自転車のライトのようにダイナモで発電した電気で扇風機が回る電車は存在していた でも、駅で停まっちゃうと 発電できないから扇風機も止まる(京王線によくあるパータン) みたいな物も多かった中 とりあえず、ずっと回っていてくれる たまに・・・(焦) あの当時だと、扇風機の風ですら寒かった(滝汗) 現在が、どんだけ温暖化したのか・・・ まあ、その話は置いといて! 夏場とか、梅雨時は 非常にうれしい装備だった 締りが無いけど シートが柔らかくなった とにかく! 脳筋&精神論が大好きな国鐵上層部は 「んなもん、椅子なんて木の板でええんじゃ」みたいなところがあったけど 利用者に優しくなった あと・・・ 無駄にシート下のヒーターの効きが良い(熱) で! 窓枠がアルミサッシ性になったので スムーズに開閉できるようになった そう・・・ それまでの木で出来てた窓枠は、引っ掛かって動きが悪かったし 真鍮製の窓枠は重たくて・・・(泣) 更に、上下2段の窓は 前回できるようになったので 万が一の事故の時は、すぐに窓から脱出できるようになった! 当時としては 本当にすごかったんだぞ!(窓に関しては最新の電車の方が、開かなかったりするから危険だったりしますが) そして! 基本的に電動車が2輌で1ユニットになるように設計されたため 各車両間の移動ができるように、ちゃんと考えられた車端部のドア それまでは、車両間の移動とか あまり考えて造ってなかった(あとから対策されたモノもありますが) まあ、とにかく 人を詰め込んで そして少しでも空いている車両に人を移動させて 更に次の駅で詰め込めるスペースを確保する で・・・ とりあえず、中の人が我慢できる環境を確保する そんな思想で設計されたのが この101系 とは言え・・・ 走らせたら、色々と問題が出て来て 特に加速性能が悪いので あとからくる特急や急行の邪魔になったり 高架線化を進めていこうとしていた国鉄にとっては そのパワー不足が顕著になってきたうえ 結構、製造費用が高くて(貧) コスパが合わねぇんだよ!(泣) と言う事で たった8年で生産が終了 1500両程度の製造数だったらしい そのあと・・・ 昭和史上最大の量産型103系に生産がシフトしていくのですが(平成に入ってJR東日本がE233系を造るまでは、その記録を打ち破れなかった) どうしただろう? 大切に屋内保存されているのは この101系の方が多いって言うのは? そして次回 まさか車内広告が 看板ツッコミのネタの宝庫だったとは?(笑) にほんブログ村
2024.09.02
コメント(2)
前にも書いたけど 夏休み企画として使おうと思っていた・・・ そして、久々の博物館ネタとして 「みんなで行こう」的な話題として使う予定だった・・・ てっぱく2024編 って! チビッ子達の夏休み終わっちゃったし(焦) でも、まだ半分も終わってないし この話題 まあ何と言うか? 鉱山道路編を引っ張り過ぎた自分が一番悪いんですけどね 自分・・・ 東北&上越新幹線には 殆ど乗った事が有りません 特に この始祖ともいうべき、200系と呼ばれる車両には たぶん・・・ 乗ったのは 大学1年の時、中型自動2輪免許を取るため 学校の生協で紹介してもらった宇都宮の自動車教習所に行って 合格して 帰ってくる時(ちなみに行くときは東武鉄道で行きました) って! 日付を見て、ちょっと思い出しちゃった そして驚いたのですが 卒研の日 自分の誕生日だった(滝汗) で・・・ そう言えば 「記念に」って事で 上野まで延伸が完了していた東北新幹線(当時は、まだ東京まで来てません)で帰ったんだった で! まだ現役当時だった 200系に乗った まあ、そのあとは 大学の時の友人宅に遊びに行った帰りに 新潟から乗って帰った(行くときは大阪から回っていった) その2回だけ だから! これと言って 思い出とか 全く無いんですよね まあ、そのあとは・・・ 東北と言えば、なんかトラウマになる事件ばかりに遭遇していて あまり良い思い出が無いので 可能な限り忘れたい ただ一つ 東海道新幹線のゼロと比べると 耐寒構造になっている分 デッキとか 物凄く威圧感と言うか 圧迫感があって あまり好きじゃなかった と・・・ あと 内装色も ちょっと暗めで・・・ どうも好きになれなかったと言うか? ただしシートに関しては ピッチも広くて ゆったりしてて そこは好きだったな でも 相変わらず 窓側の足元に、邪魔に突起物があって 窮屈で、ゆっくりと座っていられない そのイメージが強かった(東海道新幹線の100系よりはマシだったけど) ちなみに国鉄時代 東海道&山陽新幹線の電車には奇数の番号が割り振られ 東北&上越新幹線には偶数の番号が割り振られていたんです まあ、JRになってからは 全く違うようになりましたが ちなみに! てっばくのおる大宮から 近い入る日暮里駅までの間は 周辺の住民がダダ捏ねくったせいで 時速110キロ制限が掛かっていて スピードアップをすることが出来ません が・・・ JRになって、その新幹線の脇に埼京線と新宿湘南ラインの線路を敷きました で! 時速120キロでぶっ飛ばしてます(笑) 地元住民・・・ 新幹線の邪魔はしたけど 在来線の騒音とか何ソレ食べると美味しいの? と、スルーしてくれたので・・・ 大宮と赤羽の間では 在来線の方が早いという(滝汗) って言うか、自分も 基本的に大宮から新宿まで新宿湘南ラインで帰った方が楽だし 埼京線使ったとしても、大して時間変わらないし 更に特急料金取られないので あまり使わないんですよね 新幹線・・・ 東京と大宮の間は! あと余談ですが このシート リクライニングを一番倒した状態で使わないと 窓の位置が合わない(笑) って言うか、バブルん時の 寝そべりかえって運転するようにライポジを強要する車の様なせっけす思想から来てるような? って! その当時の時代的な背景を反映してますよね? ちなみに! 展示車両も ソコソコ老朽化が進んでいるので!(泣) シートを回転させるのは止めてください(願) と・・・ って言うか、展示車両でシートを向かい合わせて座る人とか居るのか? 自分は、そっちの方が ちょっと驚きだぞ!(唖) そして・・・ 展示車両内で飲食する人・・・(滝汗) マジか? まあ、チビッ子連れの親御さんが 座るところが無くて 車内で、チビッ子達にお菓子やジュースを与えちゃうとか そう言う事が有るのかもしれないけど マナーが成ってない人 そんな多いのか?(困) てっぱくの中の人達の苦労 想像していた以上なんだな?(涙) そして! この、200系車両の下に潜れる・・・(ハアハア) 公式に堂々と潜って良いって なんて良心的なところなんだ!(惚) って! 思っていた以上に凄かった! 降雪地帯を物凄いスピードでぶっ飛ばすため 線路に積もった雪を巻き上げてしまうから 床下 全面的にカバーしてあったのか!(驚) 確かにそうしてないと あちこちに雪が付着して ソレが凍結して って! 大変な事になるし 台車のモーターは 剥き出しだけど・・・ 整備工場の中の人達 メンテナンス・・・ 大変だったんだろうな コレ(涙) ガチガチに凍った雪を砕いて そして、その都度 カバーを外して・・・ やべぇ、今晩も帰るの11時過ぎだよ 今月の残業、160時間超えてるよ って言うか、令和だったらデッドライン超えてて労基が来ちゃうよ!(怯) みたいな・・・(滝汗) でも良かったよ リニアモーターカーみたいなリベット打ちじゃないから(笑) カバー外すときに地獄を見ることは無い(かもしれない?)にほんブログ村
2024.09.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1