2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
世界最高のポップスターといえば、マイコーことマイケル・ジャクソンなのだけど、今のマイケルは、整形しすぎ!少年愛!意味不明の奇行と音楽には関係のない話題ばかりで、今の若者には、80年代に彼がいかにすごかったとか分からないかも。80年代売れに売れまくった「スリラー」のMV は、ホラームービー調で10分以上もある大作。このビデオの成功のおかげで、多くのミュージシャンはビデオ製作にお金をかけるようになったのだとか。私もこのビデオを見たときは衝撃を受けました。この曲が入ったアルバムは、全世界で5000万枚以上も売れたそうで、ギネス公認だそうです。(私も実は持ってます)。裁判も無事終わったということで、そろそろ本業の方で頑張って欲しいものです~。「Thriller MV 」 下のURL をコピーしてください。mms://wm.sony-aoma.global.speedera.net/wm.sony-aoma.global/video/900020000008593.wmv
2005年07月30日

古き良きアメリカを感じさせるミュージカル仕立て風アニメーションです。テンポとリズムがとても良くて、見ていて気持ちよいです~。「Workin' Progress」話は変わりますが、最近、妹宅に「チワワ」がやってきました。名前はジョディ・・女の子。我が家では一度も犬を飼ったことがないので、私には犬の扱い方が全くわからないのですが・・・でも、子犬って本当にぬいぐるみのようですね~。ウルウルとした目で見つめられると、もう~たまりません!姪っ子たちも、週末は我が家に遊びに来ていたのですが、今はジョディのお世話でそれどころではないようです・・ちょっと寂しい(苦笑)。
2005年07月29日
昔はよく見ていたのですが、最近ではなぜか・・見なくなってしまった「欽ちゃんの仮装大賞」。なぜだか、海外のサイトで偶然見つけてしまった「不思議な少女!」。これはタイ語ですよね・・・?タイでも放送されてたのかしらん??右手はどうやら作り物のようですが、一体何がどうなっているのでしょう??「不思議な少女」こちらでは過去の優勝作品などを見ることができます。「欽ちゃんの仮装大賞名作品」
2005年07月28日

この日の日記で春頃からイギリスでヒットしているというCrazy Frog が歌う?AXEL F のことを書いたのだけど、7月25日現在でもまだヒットチャート10位にいるようです。イギリスといえば、有名なミュージシャンが多いはず・・なのだけど(苦笑)、こういう曲が流行るというのは、やはりお子ちゃまたちが、かなりはまっているのでしょうね。私の姪っ子でさえ、我が家にくると、この曲を聴かせて~と言いますから。この流行の波にのって、イギリスでは7月25日にアルバムまで発売されたようです。売れるのかしら~?売れるのよね・・きっと。「Crazy Frog Popcorn MV」日本でも春頃からヒットしていたという「とんがりキッズ」のB-DASH。最近の私は、日本のヒット曲には疎くて、Mステを偶然見て知ったのですが、この音楽は、30歳以上の人には懐かしく・・・若い人たちにとっては新鮮だったのでしょうね~。姪っ子が通っている小学校でも、給食時間によくこの曲がかかっていたそうです。それにしても任天堂のファミコンにははまっていました。私はどちらかというと、地道に進むドラクエやファイナルファンタジーが好きで、色々な障害を乗り越えなければいけないマリオゲームは苦手としていました。あのころって、終了するとき保存するのに、長ったらしい呪文のようなパスワードを紙に書かなきゃいけなかったんですよね~。1文字でも間違えたら続きはアウト!という何度か悲しい経験もしました(苦笑)。ところで、この「とんがりキッズ」って、有名な人達だったらしい・・という話だけで一体誰だったのか??謎だったんですが、その中の1人は、どうやらこの人らしい~ということですが、それでも私はわかりませんでした。。。「B-DASH by とんがりキッズ」
2005年07月28日

脚本、デザイン、音楽まですべて Andy Murdock 氏1人で作成したというCG アニメ。CG とは、コンピューターを使って映像を生成する技術・・・ということは知っていても、果たしてその過程とやらを見たことがないので、どのように作成しているのか一度見てみたいものです。このCG では、機械ムカデやらペリカンもどき??など、奇妙な生物ロボットがたくさん出てきます。赤ちゃんっぽい生物だけは、かなりキモイのですが・・・。最後はどうなるの~?というところで終わってしまいますが、どうやら続きは、DVD を買ってくれ~らしいです(笑)。「Lots of Robots」「Lots of Robots Demo Reel」
2005年07月27日
NHK で放送されていた「お江戸でござる」の中で江戸風俗を毎回わかりやすく解説していた杉浦日向子さんが亡くなられました。まだ46歳という若さだったそうです。この番組は時々しか見ていませんでしたが、杉浦さんのお話を聞いていると、この方は、タイムマシンに乗って江戸時代からやってきた人ではないか??って思うほどの博識ぶりにいつも驚かされていました。「杉浦日向子さんへのインタビュー」学生時代は、歴史=暗記物との先入観で、必死で年代などを覚えていたものですが、今では、すっかり忘れてしまいました・・(苦笑)。でも、歴史小説や映画、時代劇などを見ていると、人間関係なども見えてきて、より一層楽しめるようになりました。江戸時代って、時代劇でも庶民の生活がいつも楽しげに描かれていますよね。庶民の生活に芸術や文化が根付いていたのは、そこに平和な暮らしがあったからかなぁとも思います。今回、見つけたサイトは動く浮世絵が見られるサイト。「動く浮世絵」「葛飾北斎」しみじみと見入ってしまいました・・・。杉浦さんのご冥福をお祈りいたします。
2005年07月26日

ここ最近、80年代ミュージックなどが妙に懐かしい~と思っていたところ、オランダの友人から、1980年から1999年までにヒットした音楽が入ったDVD 4枚組を送って頂きました。DVD 1枚あたり、1100曲ぐらい入っているのですが、全部聴くのにどれだけの時間がかかるのでしょう??それにしても、「そうそう、こんなグループもいたわね~」と思い出したり、また懐かしさにひたっております。やはり主に、アメリカやイギリスのミュージシャンが多いのですが、イタリア人やフランス人、オランダ人(らしい)などの名前もあるようです。素敵な曲があったら、こちらでもボチボチ紹介してみたいと思っています。以前、この友人から、オランダで人気があるミュージシャンのCDを何枚か送ってもらったことがあります。その中での私のお気に入りは、Twarres という男性と女性のユニット。美しいハーモニーとちょっとケルト音楽っぽい曲もあったりして、なかなか素敵な音楽です。ここで、ファーストアルバムの曲を聴くことができます。「STREAM by Twarres 」
2005年07月25日

OASIS が5月に発売した6作目のアルバムからの第二弾シングル「THE IMPORTANCE OF BEING IDLE」のMVを見ました。なんと、英国人俳優 Rhys Ifans が出演してたので、びっくり。この彼は、映画「ノッティングヒルの恋人」で、ヒュー・グラント演じるウィリアム青年と同居していた自称芸術家スパイクを演じていた人です。映画の中では、ものすごいボケぶりでしたが、とてもいい味を出していました。「ノッティング・ヒルの恋人」といえば、ウィリアムがポートベロー通りを歩いているうちに季節の移り変わりを表現しているところが好きでした。「映画ノッティング・ヒルの恋人より」OASIS 第二弾シングルの曲の出だしは、水戸黄門のようですね(笑)。「THE IMPORTANCE OF BEING IDLE MV」こちらは第1弾シングル「LYLA」「LYLA MV」OASIS の曲の中でも特に好きなのは、9年前イギリス滞在時にヒットしていた「Don't look back in anger 」です。「DON'T LOOK BACK IN ANGER MV」
2005年07月24日

いまはすっかりK-POP ばかり聴いている私ですが、90年代は洋楽ばかり聴いてました。特に、好きだったのは、OASIS(彼らの性格は別として・・)とかTravis、そしてEMBRACE。ヨークシャー出身のダニー&リチャードのマクラマナ兄弟を中心とした4人組グループ。97年2月に「All you good good people」でデビュー。「オアシスフェイク」などと言われたりもしてましたが、ヴォーカル:ダニーの甘いマスクと歌声・メロディは一気に私をひきつけるものがありました。今年5月にアルバムが出ていたんですね~。日本ではまだ未発売のようですが、是非とも購入したいと思ってます~。「EMBRACE 公式サイト」ニューアルバム「OUT OF NOTHING」より「Glorious Day MV」 (Real Player)
2005年07月23日
Majabee さんから、「調味料バトン」が回ってました~。ホント、色々なバトンがあるんですね~。では、お答えしたいと思います。1.次のメニューにどんな調味料をかけますか?薬味は含みません。【目玉焼き】 塩こしょうと醤油【納豆】 醤油【冷や奴】 醤油【餃子】 醤油とラー油【カレーライス】なにもかけません【ナポリタン】 粉チーズ【ピザ】 タバスコ【生キャベツ】 ピエトロドレッシング【トマト】 ピエトロドレッシング【サラダ】 ピエトロドレッシング【牡蠣フライ】 牡蠣にあたってからというもの・・食べたくても恐くて食べれません(涙)。【メンチカツ】 カゴメソース(中濃)【コロッケ】 カゴメソース(中濃)【天ぷら】 天つゆ【トンカツ】 カゴメソース(中濃)【ご飯】 ふりかけ2.周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?特にありません。3.それが一般的なのだとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?ハンバーグにパイナップル、酢豚にパイナップル・・・果物を炒めないでほしい!4.バトンをまわしたい5名は誰ですか?これまた、読んでみて興味がある人はやってみてくださ~い。いくら、仕事をしているとはいえ・・・料理はすべて母任せ。これではいけない!と思いながらも・・いつも思うだけ。ということで、今日は、「ケンタロウおかずレシピ集」の本を買ってきました。でも、本を持っているだけで安心・・という気も??(笑)。
2005年07月23日

先週末から、スカパー!でいよいよ「悲しき恋歌」が始まりました。主題歌を歌っているのは、元ブラウンアイズのユンゴンさんです。本当にとっても素晴らしい~歌ですので、皆さん是非きいてください!韓国ドラマというと、子供時代の設定から始まることが多いのですが、このドラマも1話目は、小学生の子役からの設定でした。グォン・サンウも素敵なのですが、私は、彼の子役を演じたユ・スンホくんにメロメロでした。韓国の子役というのは、チャングムの誓いでチャングムの子供を演じたチョ・ジョンウンちゃんにしろ、「秋の童話」でソン・ヘギョの子役を演じたムン・グニョンちゃんにしろ・・大人顔負けの演技力です。大きな目から、涙がポロポロと流れてきて・・演技とは思えない上手さです。このサイトで、悲しき恋歌のPVプロモーションビデオを見ることができます。ユ・スンホくんがちょこっと登場します。「悲しき恋歌 PV」ビッグローブの動画サイトはかなり充実していますね~。海外に住んでいる人にとってはパソコンさえ持っていれば、日本から離れて住んでいても「浦島太郎状態」になることはないですね。。9年前、たった3ヶ月日本を離れていただけで、「パフィって誰?」「プリクラって何?」と言っていたのを思い出します(笑)。このサイトでは、韓国ドラマの第1話目が無料で視聴できますので、お暇な方は是非見てください~。ユ・スンホくんは、ミュージックビデオにも出演しています。このMV では、今年2月に首つり自殺をしてしまったイ・ウンジュさんと共演しています。「有り難かったと by TIM 」韓国映画「おばあちゃんの家」にも出演しているそうなので、今週末は、この映画を見る予定です。
2005年07月22日

このミュージックビデオを見たときは思わず、ひょえ~と思ってしまいました(笑)。英国王室って、何にでもパロディにされちゃったり、英国民も言いたい放題ですけど本当に寛大・・?ですね。このビデオでは、エリザベス女王のそっくりさん(としか思えない)が、ドレスを着たまま、ロンドンの街をさまよい歩いています。ちょっと怪しげなお店に入って、ダンサーのおしりを触ったり、地下鉄に乗ったり、コンビニでもやりたい放題。警察にも追われてしまいますが、最後は、ベンチで寂しく1人座っています。。歌っているのは、Basement Jaxx という二人組で、すでに94年には結成しているようです。「Basement Jaxx 公式サイト」これって、英国だから出来ちゃうんですよね~。もし、日本だったら・・・すごいことになりそうです。エリザベス女王そっくりさんが出ているビデオ「U don't know me MV」
2005年07月20日
80年代は、UK MUSIC ばかり聴いていたかというと、私が持っているCDやレコード盤を見てみると、そうでないことが判明。80年代、洋楽にはまっていた人であれば、一度は耳にしたことがあるであろうと思われるバンド・・・ A-HA の曲もよく聴いていました。当時は、英語で歌っていたので、当然、イギリス人だろうと勝手に思っていたのですが、ノルウェー出身なんですよね。北欧といえば、スウェーデン出身のABBA とかいましたねぇ。北欧の方達は、英語がとても流暢なのでしょうか?そういえば、イギリスの語学学校には、フランスやスペイン、イタリア、スイス出身の学生が多かったけど、北欧出身の人っていなかったなぁ。A-HA といえば、ビデオクリップが印象的でした。飛び出す絵本ではないけれど、アニメーションをうまく使った、当時としては、かなりおしゃれな作品だったと思います。「Take on me」と「The Sun Always Shines on TV」は、ストーリーが続いていたんですよね。9年前、イギリスでホームスティしていたときに、ホストマザーと二人でテレビを見ていました。美人コンテストヨーロッパ大会だったと思うのですが、その司会が、なんとA-HA のヴォーカル:モートンさんだったんです。ホストマザーと同時に「A-Ha!」と叫んだのを覚えています(笑)。「A-HA 公式サイト」ここで、最近のモートンさんへのインタビューを見ることが出来ます。なんでも、ライブ8のベルリン会場へ出演したそうです。昔と全く変わっていないモートンさんにびっくり!!「モートンさんへのインタビュー」やっぱり、今聴いてもかなり新鮮です。「Take on Me」の他にも色々なビデオを見ることが出来ます。懐かしい~。「Take on Me MV」
2005年07月19日
約10年ほど前に、ヴァージンアトランティック航空でロンドンに行ったことがあるんですが、エコノミーなのに、座席の後ろに一つずつ、モニターがついていて、なんて素敵!と感動したものです。機内食に関しては記憶にないので、まぁ、それなり・・だったとは思いますが。アメニティグッズももらえたりして、もう一度乗ってみたいとは思いますが、九州出発だと、国内運賃も馬鹿にならないんです。ということで、最近はJALばかりなんですが。。JALといえば、最近トラブル続きなんですよね。「安心の翼JAL」だと信じていたんですけどね~。しっかりしてください!ヴァージンアトランティック航空のアッパークラスのCMを見つけたのですが・・最初、ゲイに関するCM?と思ったほど(苦笑)でした。さすが、イギリス人。こういうジョーク大好きです。それにしても、ベッド付きなんて、うらやましい~。「Virgin atlantic 航空CM 」これは、ヴァージン・トレインのCM。って・・一体、いつの間に、ヴァージン・トレインなんて出来たのでしょう??このCMは、とってもおしゃれな作品となっています。昔の名作映画と合体させたものなのでしょうけど・・・誰が誰だか・・・全くわかりません。「Virgin train CM 」これは、フォルクスワーゲンのCM。「雨に唄えば」の曲にのって、1人の男性が突然踊り出すのですが・・・。お顔立ちからは想像できないほど、見事なダンスを披露してくれます。軟体動物??のようです(笑)。「Volkswagen CM 」
2005年07月18日
i-chicchi さんから「ブックバトン」が回ってきたので答えてみたいと思います~。1.持っている本の冊数ほとんどが文庫本ですが200冊ぐらいだと思います。 2.読みかけの本職場のおじさんに借りている 高橋 治著「うず潮のひと」。熊本が舞台の小説なのですが、登場人物の1人に何とこのおじさんが登場しているそうです。それにしても熊本弁満載です。「だけん、どぎゃんしたとね」・・・とか、文章で読むとかなり強烈!3.最後に買った本小説本ではないけれど、すげさわかよ著「てづくりのヨーロッパ旅行9カ国絵日記」4.思い入れのある本・バーネット著「秘密の花園」 イギリスのヨークシャー地方に是非とも行ってみたいと思わせた本です。・井上靖著「おろしや国酔夢譚」私のお気に入り邦画の一つとなっています。緒方拳さんや西田敏行さんの演技がすばらしかったです。・椎名誠著「シベリア追跡」「おろしや国酔夢譚」は、1700年代の終わりに伊勢を出発した船乗り17人が8ヶ月漂流し、ロシアのアムチトカ島に漂着。飢えと寒さで数人の仲間が死んだり、ロシアに帰化した人もいたり・・結局10年後、日本に帰国できたのはわずか3人だけだったという実話です。200年前と全く同じコースをたどった旅をしたのが、椎名誠さん。ロシアの冬はとてつもなく・・想像もできないほどの極寒だというのがわかりました。・室井滋著「むかつくぜ!」女優さんの中でも特に大好きなひとです。この人の周りには、なぜに、変な人が多く集まっているのか・・不思議です(笑)。 5.バトンを渡す方5名読んでいただいた方で興味がある人はやってみてくださいね。
2005年07月18日

3連休と言うことで、こんな時間でもノンビリダラリン・・・としています。・・と、こんな事をやっていると、生活のリズムが狂って、火曜日の朝から、あくび連発が続くのは目に見えてはいるのですけど。。。昨晩、夜9時から11時半までスカパー!で「海のトリトン劇場版」が放送されていたんです。小学生の姪っ子がお泊まりにきているので、無理矢理、一緒に見ていました(悪い叔母!)。妹に知られたら、私はこっぴどく怒られるに違いない。。。(内緒だよ、姪っ子)。それにしても、昔のアニメというのは、愛と夢と希望があったような気がします。今のようにCGも使われていないし、雑な感じなのですがそれでも今見てもとても魅力的です。主題歌さえも、ちょっと大人びていたような気もしますが、誰でも歌えるわかりやすい歌でしたよね。子供の頃、覚えた歌というのは、いつまでも忘れていないのが不思議です。「海のトリトン」って原作者は、皆さんご存じだとは思いますが手塚治虫さん。この原作本を数年前古本屋で全4巻の内、3巻までが売られていたので買ったのですが、アニメとは全く違う内容で、和也という少年が主人公で始まってました。それにしても、子供の時、色々なアニメを見ましたが、最終回というのをほとんど覚えていないんですよね~。なぜだか・・・。今回、ちょっと、すっきりとしました(笑)。このサイトで「海のトリトン」主題歌を聴くことができます。いいのかしら~?MULTIMEDIA では、キャンディ・キャンディとかルパン三世とかの曲も聴けます。懐かしい~なんて言ってると、年齢バレバレになりそうですが(笑)。「海のトリトン主題歌 」
2005年07月17日
栄華を極めた80年代ブリティッシュ・ミュージック・シーン・・・。若かった故(笑)、ルックスの良さに惚れてしまっていた時もあったけど、あの頃の曲は今聴いても、とても新鮮な感じがします。あのころ、良く聞いていたのは、ヒューマン・リーグ(Human という曲が好き!)、デュラン・デュラン(やはり Reflex かしら・・・)、ペット・ショップ・ボーイズ(West end girls が好き)スパンダーバレエ(True, Gold は名曲)、カルチャークラブ(君は完璧さ が良かったです)トンプソン・ツインズ(Hold me now 懐かしい~)ワム(クラブ・トロピカーナが好きでした。それにしても、ジョージがゲイになるとは!)スタイル・カウンシル(The cost of loving・・・おしゃれ~な曲でした)シンプリーレッド(歌がうまかったなぁ、あのおじさん?)ハワード・ジョーンズ(What is Love? が好きでした)他にも、マッドネス、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド、カジャ・グー・グー、デッド・オア・アライブ(ピート・バーンズさんって、今、すごい顔になってます)、ユーリーズ・ミックス、ポリス、ポール・ヤング等々ほとんど統一性がないのですがとにかく、色々聞きまくっていました。そして先日、偶然見つけたビデオクリップがなんと「Tears for fears」。2001年に再結成されていたんですね~。知りませんでした。彼らのヒット曲「Shout」「Everybody Wants To Rule The World」も当時よく聞いていました。久し振りに見た彼らは、当時よりも表情が柔くなっていい感じ。「Tears for fears 公式サイト 」「Closest thing to heaven MV 」
2005年07月14日

私の大好きなクレイアニメ「ウォレスとグルミット」の最新映画が今秋、全米全英で公開なのだそうです。日本での上映は来春とのこと・・・待ち遠しいです。原題は「 The curse of the were-rabbit」(直訳すると、ウサギ人間の呪い)ですが、邦題は「大いなる野菜畑の陰謀」となっているそうです。今までの作品は、20~30分の短編作品だったのですが、今回の作品は初の長編作品!この映画の公式サイトでは、予告編の他に、メーキング映像もあって、ミニチュアなどの撮影風景も見ることができます。グルミットなどのクレイ人形もかわいいのですが、家の中の家具や小物、建物などもとてもラブリ~です。撮影が終わったら、これらのミニチュアを見せてくれる博物館を作ってくれないかしら~!「ウォレスとグルミット 新作映画公式サイト」おまけ:ウォレスとグルミットが登場するコマーシャルを発見!読み込むのに少し時間がかかるかも・・・。「ウォレスとグルミットCM」おまけ2:ソニープラザで発見した羊のショーン君。ぜんまいで動くんですが、妙にかわいいです。
2005年07月12日

先週末は、韓国映画「マラソン」を見に行く予定だったんですが、ものすご~い大雨のため、外出することも出来ずに家でじっとしていました。それにしても、先月は空梅雨だと思っていたのに、ここのところ毎日のように雨ばかりで、洗濯物も湿っぽいし、不快指数が上昇しています。韓国の友人からのメールで、8日の夜に行われた韓国のアカデミー賞とも言われている第42回大鐘賞の授賞式で、映画「マラソン」が最優秀作品賞など7部門の賞を受賞したと書いてありました。もちろん、この映画の主役、チョ・スンウさんは主演男優賞を受賞しました。「マラソン日本公式サイト」やっぱり予告編を見ただけでも涙が出てきます・・(年のせいかしら??やばいです。)第42回大鐘賞:レッドカーペット上の韓国芸能人。ハリウッドスターや韓国スターには、芸能人のオーラというものが感じられるんですが、最近の日本の芸能人って、庶民的すぎるような・・・気がします。「Daum 芸能ニュースより」主演男優賞のチョ・スンウさんと主演女優賞のキム・ヘスさん。「Daum 芸能ニュースより」
2005年07月11日

96年のイギリス遊学時代に、ホームスティ先で家族と一緒に映画「ジュマンジ」を見たのですが、映画のセリフというのは特に聞き取れなくて・・悲しい思いをしました(苦笑)。ストーリーは映像だけで何とか理解できるものでしたけど・・やっぱり辛いものです。語学学校でも授業の一環として、クラス全員で映画「ブロークン・アロー」を見に行ったのですが、話の途中まで、ジョン・トラボルタのほうが善人だと信じていた・・お馬鹿な私です。こんな英語力でも3ヶ月生活できるとは・・・何とかなるものです(笑)。この「ザスーラ」という新作映画は、「ジュマンジ」の続編だそうです。ジュマンジはジャングル編でしたが、今度は宇宙が舞台。すごろくゲームを始めた瞬間から、家が宇宙空間に飛び込んでしまいます。ザスーラ星まで行って、地球に戻らなければいけないゲームのようですが、これまた、予告編を見る限りハラハラドキドキしちゃいそうです。「Zathura 予告編 」
2005年07月10日

指に目をつけただけ・・なのですが、妙にかわいらしい生き物?です。オランダの指人形一座 Lejo による華麗なるフィンガーテクニックを是非ごらんください。ゲームボーイばかりで遊んでいる小学校1年生の姪っ子も、これを見て「かわいい~~。おもしろい~~。」とはしゃいでいました。自分の指にセロテープ巻き付けて、同じように遊んでいました(笑)。「Lejo DJ 編」このサイトのメニュー filmpjes をクリックすると他の作品も見ることができます。「Lejo」先日のロンドンでのテロの報道のあと、ロンドンに住んでいる友人にメールをしたところ、家族全員無事だとのお返事がありました。1人の友人は、このテロに関しては、ショックではあったけど、予期されていたことだとも書いてありました。テロリストが犯した罪はあまりにもひどいことだけれども、貧しい国で育った彼らには、今後このような誤った考えを持たないためにも正しい教育が必要だとも書いてありました。生まれたときから、銃社会の中で育った彼らには、平和という概念はないのかもしれません。指導者の言うことが全て正しいのだと信じ切っているテロリストをこれ以上増やさないためにも、攻撃ではなくて何か別の方法も考える時だと思います。生まれた瞬間からテロリストはいないのですから・・・。
2005年07月09日

映像がとってもきれいなフラッシュゲームです。ゲームといっても、全然難しいことはないです。不器用な私でも出来たのですから・・・(笑)。ただ怪しげなところをクリックして、話を進めて行ってください。ちょっとしたコツは必要ですが。。。エンディングで流れる音楽もとっても素敵です。心が癒されるゲームです。「The quest for the rest 」
2005年07月08日
ロンドンで同時多発テロが起こってしまいました。何度も利用したことがある地下鉄の駅。。。BBCワールドニュースを見ながら、涙が出てしまいました。ブレア首相の記者会見を見ていたのですが、彼も涙目・・だったような気がします。昨日は、オリンピック開催地がイギリスに決まって、本当にうれしそうな顔だったのに。。。G8を狙ったテロリスト(おそらくアルカイダ)だとは思いますが、どうして罪のない人を殺したりするのでしょうか。自分の愛する家族がもし、そのような事件に巻き込まれても彼らは悲しむことはないのでしょうか??本当に人間以下ですね。どこか地球から遠く離れた別の星にでも行って、自分たちだけの世界を作ってください・・って感じです。
2005年07月07日
いつもは、仕事の後まっすぐ家に帰るのですが、今日は、シン・スンフンさんの日本でのCDデビューということでCDショップに寄って帰りました。彼の事を知ったのが約2年前。それから 彼のCDを買い集め、いつか、ソウルでのコンサートに行こう~と思っていたら、昨年の10月には、東京、大阪でのコンサートが実現。前から3列目の席で、思いっきりはじけてきました(笑)。それから、本日やっと・・日本でのCDが発売。韓国映画「猟奇的な彼女」はストーリーも素晴らしかったのですが、なんと言っても、この映画の主題歌「I believe 」も一段と盛り上げてくれていたような気がします。その主題歌「I believe 」の日本語バージョンが聞けるなんて夢のようです。でも、やっぱり韓国語の方が好きかなぁと思ったり。。このサイトで、7月31日までの期間限定で、日本語バージョンのプロモーションビデオを見ることができます。このプロモーションビデオ・・・かなり韓国風に仕上がっています。「バラードの皇帝シン・スンフン」「シン・スンフンさんからのメッセージ」
2005年07月06日
日本のCMって、大手企業になると世界的な著名人を出演させることが多いですよね。とくに、バブル時代はビッグスターがずらりと出ていたような。。。バブル時代といっても、株も不動産も持っていなかった私は、あまり「あの時代は良かった・・」なんて事は全く関係なかったんですが、それでも、定期預金の利息は、今に比べるとかなり良かったですよね~。今の普通預金の利息は、0.001% ・・・いつも数円だけの利息がついてます(涙)。このサイトでは、昔懐かしい~日本のCM に出演した著名人を見ることができます。それにしても、こんなに有名な人たちがCM に出演するって日本だけではないでしょうか?イギリスと韓国のテレビしか見たことないですが、自国の芸能人が出演することはあっても、これだけ世界的に有名な人が出ているのはあまり記憶にありません。。やっぱり、ジャパンマネーの威力!だったのかしらん。今では、ぺ・ヨンジュン、チェ・ジウ、グォン・サンウなど韓国スターがかなりCMに出演するようになりました。2年前には考えられなかったですけどね~。このリストの中に、Wallace&Gromit がいたのは、ちょっとうれしかったです(笑)。「Japander」
2005年07月05日

ドイツのイラストレーター Nora Krug さんのちょっと変わったイラストによる外国人ビジネスマンのための日本語会話&マナーを学ぶサイトです。会社訪問編、自宅訪問編、飲み会編となっています。それにしても、日本って謙遜の文化ですよね。「つまらないものですが・・・」なんて外国では絶対通用しないでしょうけど。どんなに誉めても、「いえいえ・・・」と否定してみたり。これがまた、自分や自分の身内をべた褒めしようものなら、はっきりと嫌われるんですよね。でも、あまり謙遜しすぎると、これがまた嫌みに聞こえたり・・・難しいものですね。韓国の人には、この日本の謙遜文化があまり理解できないようです。日本の人は、言ってる事と思ってる事が違うと聞きましたが、本当はどちらですか?とよく聞かれます(笑)。このドイツ人女性は、イギリスに住んでいたときに、日本の男性と4年間付き合っていたそうで、それで日本の文化に興味をもったのだそうです。日本の会社でも働いて色々リサーチされたそうです。ちょっとそれは・・・と思うシーンもありますが、とても良く出来た作品だと思います。外国人ビジネスマンだけではなくて、最近の日本の若者にも見てもらいたい~ですね。たまに、仕事で電話した時に、相手の会社の受付の若い女性が「うん。」と答える人がいるのですが、周りの人は誰も注意しないのでしょうか・・・(苦笑)。「How - to- bow 」
2005年07月04日

またまた、かわいらしい~動画を見つけました。なにやら、出っ歯のさんまちゃん風のお人形が、元気のない女の子を明るくしようと色々頑張っています(笑)。バッグに流れる音楽も、アフリカっぽくて、この鬱陶しい時期を爽やかに感じさせてくれます。「Ba Yidi」金曜日の夜・・というには、いつもより異常に眠気があるのはなぜでしょう??さっきから、あくびの連続・・・です。おやすみなさい~。皆様、楽しい週末を過ごしてくださいね。
2005年07月01日
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

