全67件 (67件中 1-50件目)
毎日の生活の中に小さな目標をたくさん散りばめてみる小さな達成感の積み重ねが小さな自信の積み重ねになる小さな自信の積み重ねがより大きな自信に繋がって大きな目標を達成する原動力になる
2005年03月31日
コメント(0)
現実から一歩引いた地点から常に冷静にそれでいて暖かい眼差しで現実を生きている自分の成長を見守り続けているもう一人の自分精一杯現実を生きている自分ももう一人の自分の意識と繋がることを通して自分の成長を感じ取ることができる
2005年03月31日
コメント(0)
いつもの通いなれた坂道を向かい風に髪をなびかせながら胸をはらせて腕を振り加減で歩幅広めのしっかりとした足取りで少し早めのペースで歩く今日も朝から元気ねってよく言われる台詞で自分に笑いかけながら。。。毎日がそんなふうな一日の始まり
2005年03月30日
コメント(0)
未熟さを責めるより成長を願い成長を喜ぶ自分に対しても他人に対しても--------------人は完全無欠な神様じゃないだから未熟なところがあって当たり前みんな成長の途中いくつになってもね--------------
2005年03月30日
コメント(0)
変化を求めるなら自分から変えていく自分から変えていくにはまずは自分自身の考え方から変えていく変化の連鎖反応で人も物事の流れも変わっていく自分から連鎖のきっかけを作って変化の先駆者になってしまおう-------------------自然の流れで変化するのを待つ誰かがきっかけを作るのを待つ。。。待つのもいいけれど自分がきっかけになってみるのもいい失敗を怖れずにね*********************誰もまとめる人がいなければまとまるきっかけがなければ人はばらばらなままそれに気づいたから自分から言い出して自分から動いてみただけそうしたら同じように思ってる人はいるもので話はうまくまとまった私のしたことといえばほんのちょっとの勇気を出したことほんのちょっとの手間を掛けたことご褒美はみんなの楽しんでる姿とまた今度集まろうねの言葉*******************職場の女の子の交流会とサークルの女の子の交流会日程が重なって2日間連続のまとめ役流れに乗るまではどきどき緊張しながらもみんなのお返事をはらはら気に掛けながらも当日は思いのほかくつろいで楽しみながら頑張れた自分 ちょっぴり成長できたかな。。。20代~40代。。。幅広い年代の女の子たちの尽きないおしゃべりにたくさんの元気パワーをもらいました
2005年03月30日
コメント(0)
自分のほんの僅かな成長を自分で気づいてあげよう自分が褒めてあげよう人と比べなくていいんだよ人には人の成長がある自分には自分の成長がある成長の過程も成長するための課題も人それぞれに違うものだから
2005年03月28日
コメント(0)
今日一日でいったいどれだけの「ありがとう」があっただろう朝 起こしてくれた目覚まし時計に始まって雨のお陰で花粉症の症状がやわらいだことに雨を理由に遠征が延期になったことに楽しいメールで笑顔をくれた人に食事会の連絡を取り合った人達に食事会の人数変更を快く受けてくれたお店の方においしかったお食事に食事会での楽しいおしゃべりに食事会の幹事を務めた自分に。。。みんなにいっぱいの「ありがとう」
2005年03月28日
コメント(0)
ずるさ・汚さ・弱さ。。。それらのものは誰の心にもあるものなんだよ苦しみで生きるか安らぎで生きるかの違いはそれらの存在を否定して背反するかあるという事実を認めて仲良くつきあっていくかそれだけの違い-------------------本当のずるさとはあるものを無いと否定するずるさなのかもしれないね-------------------ずるくて汚い人間になることが大人になるということなら大人になんてなりたくないそうこだわって生きてた成長するにつれてわかってきたことは大人になるならないに関わらず誰にでもずるさや汚さはあるそして自分にもずるさや汚さはあるということその事実に気づいてそんな自分もいるんだないてもいいんだなって自分自身で受け入れていくことがこだわりを手離していくこと-------------------
2005年03月28日
コメント(0)
心配いらない大丈夫だよそんな態度で安心感を与えているときもあれば不安を正直に言葉にすることで安心感を与えているときもある気がつけばそのどちらかで安心感を与え合ってるんだね-------------------幹部会の席で「私に務まるかちょっと心配だけど」の一言に「私もです」なんて言葉が返ってきて自分に務まるか不安なのはお互い様なんだねって安心感で繋がった「みんなで協力して頑張ろう」の言葉にうん このみんなでならなんとかなるねって安心感
2005年03月27日
コメント(0)
知らないことを知ってるフリするより知らないことを素直に認めて恥をかける自分が好きその方が人から教わったり自分で調べたりして多くのことを学べるからね
2005年03月27日
コメント(0)
なりたいのはどんな私だろう?ううん引き出したいのはどんな私だろう?どんなときもそれを忘れないように心のメモに書き込んでおこう----------------心の中にいるたくさんの私いつもは陰をひそめてるだけで声を掛けて呼び出したならいつだって出番を待っている----------------私がいつも引き出していたいのは。。。自由な発想のおおらかな私
2005年03月27日
コメント(0)
午後からは何しよう?空いた時間の使い道を思いついて車を走らせる題して教材さがしツアー本屋さんやらお店を巡って教材に使えそうなものを探してみる探してみたなら自分で作ろうとしてたものまでいいのが見つかってあちこち歩いて探してみるものね------------------テキストにばかり頼ってると同じようなことくらいしか浮かばないけど自分の目で見て手で触れて探しているうちにいくつかアイディアも浮かんでくるせっかく持ってる感覚だものあるものはどんどん使ったほうがいいね五感といわず第六感までも。。。感覚が鈍らないうちにね五感 : 視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚
2005年03月26日
コメント(0)
みんながみんなこの世に生を授けられた価値ある魂自分の価値を知るには価値を見出してくれる人の言葉に素直に耳を傾けてみよう気づけなかった自分の価値に気づかせてくれる
2005年03月26日
コメント(0)
矛盾を理詰めで正そうとするより矛盾をあるがままに受け入れてあるいは楽しんでしまおう矛盾があって当たり前矛盾があるから面白い世の中みんな矛盾だらけねうん そう言ってる私もね-----------------矛盾を数え上げたなら我が身を振り返るだけでもきっとキリが無いくらいたくさん思い浮かぶ言ってることもやってることも突き詰めたならどこかでたらめで矛盾だらけかもねこうありたいと思いながらそうあれずにいる自分もいればこうしたいと思いながらそうできずにいる自分もいるでもその矛盾の一つ一つを追求して正す為に生きてるわけじゃない矛盾は矛盾のまま それでいい矛盾するいくつかの考えのなかから今 私はこうありたい を選んで目指して生きてる
2005年03月25日
コメント(0)
生きることは思いつきを現実にする作業の連続言い換えれば思いつきを現実にすることが人生の仕事。。。なのかもしれないね思いつきをレシピにして料理にする思いつきをデザインにして造形する思いつきを譜面にして音楽にする思いつきを教案にして教育する思いつきを言葉にして詩や文章にする。。。生きることは思いつき-自分の感性を表現する。。。ということ
2005年03月25日
コメント(0)
現実を生きている私を見守っているもう一人の私その存在に守られていると意識して感謝するとき自分を信頼して自己肯定の私でいられる私を見つめる目は私が気づかずにいる間も頑張る私の姿や考える私の姿はしゃぐ私の姿や落ち込む私の姿を穏やかに暖かく見守っている-------------------もう一人の自分の視点で自分を見たならこれまで悩んだり考えたりしてきたことの小ささも手に取るようにわかるだろう
2005年03月24日
コメント(0)
お昼休み 窓から空を見上げてみる2日間の雨のあとようやく晴れた空に誘われて足取り軽く外に出る軽く息がはずむくらいが私のウォーキングペース寒さにしばらくお休みした分まで動きたがってた気分が足を前へ前へと運ばせる体内の空気が外の新鮮な空気に入れ替わったら心の中の空気まで深呼吸したみたいしばらくじっとしてたから心まで小さく縮こまっていたみたい体の元気と心の元気は別々のようでいてしっかり連動してるんだね歩き始めより視界に入る木々の緑の色合いもくっきり鮮やかに映り出して気づかなかった鳥のさえずる声も耳に届き出すうん 私は今日も元気
2005年03月24日
コメント(0)
夢は自分で見るもの 追いかけるもの自分で描いた夢が人生の目標になり道しるべになる進むべき道に迷うとき描いた夢の輪郭がぼやけてないかな?-----------------人から与えられた夢を追いかけるそれも一つの人生なんだろうその人がその道を選んだのならば。。。-----------------
2005年03月24日
コメント(0)
気持ちはいつも安心と心配の間を行ったり来たり100%の安心も無い代わりに100%の心配も有り得ない「大丈夫だよ」の安心の中に「でも。。。」の心配が少し混じるから人は慎重さを保っていられるそう考えたなら心配や不安を持つことも悪くない安心も 不安もどちらかに偏らないバランスが大切
2005年03月23日
コメント(0)
窓辺で一冬越したカランコエ小さなつぼみが一輪花を開かせました私の部屋にも小さな春の訪れですたくさんついたつぼみがこれから一輪ずつ花開いていくのを見守れる。。。春の楽しみ
2005年03月23日
コメント(1)
大切な何かを大切にする当たり前だけど大切なこともう一度思い出そう何度でも思い出そう--------------大切を知ること
2005年03月23日
コメント(0)
自分が楽しいと思うことを思い巡らせているときや目論んでいるとき私の表情と目の輝きはいたずらっ子のそれに似ているかもねそして気分はそのままに気持ちだけ切り替えたなら仕事の捗りも順調だったり人と会話が弾んだり楽しい気分で過ごしているとそんな思わぬご褒美もついてくる--------------------楽しい気分でいるだけでいろんなことが順調に行くから不思議生きることを楽しむ楽しんで生きるいつもそうありたいね
2005年03月22日
コメント(0)
不安の種を見つける能力を安心の種を見つけることに活かすつまらなさを見つける能力を楽しみを見つけることに活かすせっかく持ってる自分の能力なら上手に活かしたいよねそう自分を喜ばせることみんなを喜ばせることにね
2005年03月22日
コメント(0)
向けられた優しさには素直な気持ちで答えていたいその願いが聞き取れるように雑音にかき消されないようにいつだって心に耳を澄ましていよう
2005年03月22日
コメント(0)
誰にでも長所もあれば短所もあるそれでも仲良しでいられるのは短所が気にならないくらいいいところをたくさん知っているから自分と仲良しでいたいなら短所が気にならなくなるくらいいいところをたくさん引き出して伸ばしてあげよう
2005年03月21日
コメント(0)
人が自覚しなくてはならないのは自分がどんな人間か ということよりも自分がどんな人間であっても大いなる宇宙の意思で大自然の恩恵を受けながら生かされている存在 だということ誰もが人間社会で支え合って生きている大切な存在自分もその大切な存在の一人である ということ人生の仕事でもっとも重要なことは自分の持ち味を引き出してそれを活かして生きる ということ
2005年03月21日
コメント(0)
訳も無く何もしたくない自分に気づいたら深呼吸して体内に滞っていた空気を入れ替えることから始めてみよう入ってきた新鮮な空気と一緒にしてみようと思う何かが思い浮かぶかもしれないし思い切って「何もしない一日」を決めこむ勇気が湧いてくるかもしれない
2005年03月20日
コメント(0)
元気を無くしかけた心に元気を取り戻すことができるのは内に内に向かっていた意識が外に外に向かい始めるとき1点で固まっていた思考が再び流れ始めるとき
2005年03月20日
コメント(0)
本当の自由は自分は社会の役に立っている人の役に立てているその自負があって自分はこのままの自分で生きていけるそんな自尊心とともに得られるもの自分の人生に与えられた役割を果たして生きているから得られるもの自分の役割がまだ見つかっていないのならまずは探すことから始めればいい--------------------自分に与えられた役割を果たす。。。そこから得られるのはやり遂げた充実感・満足感・自己信頼感・などなど。。。どれだけ失敗したとしても他人の手助けを借りたとしても自分がしていることに意味がある
2005年03月20日
コメント(0)
ありのままの自分をありのままに受け入れられる自分だからありのままの人をありのままに受け入れることができる自分を知り自分を受け入れることを通して人を知り人を受け入れられる自分を知り自分を受け入れるほどに人を受け入れる幅も奥行きも拡がっていく-------------------人にしてあげたいと思うことをまずは自分が自分にしてあげよう人に優しくありたいと思うならまずは自分に優しくあろう人に実践する前にまずは自分に実践してみよう
2005年03月19日
コメント(0)
いいかげん。。。はよくないことなのかな?なんでもきっちりと徹底するのがいいことなのかな?私はいいかげんでいいいいかげんがいいそう思うんだいいかげん 良い加減極端にならない自分にちょうど良い加減を見つけようとしてるんだ-------------------熱過ぎないぬる過ぎないいい湯加減っていうでしょう?人もそれと同じ-------------------人間関係だって「こうでなくちゃいけない」をおしつけあうような関係は窮屈どんなときでも程よく「いいかげん」なくらいがうまくいく-------------------私の身近を見渡す限り「いいかげん」を自称する人ほど力の入れどころと抜きどころをしっかり見分けてやるべきことはちゃんとしてるもの。。。私が目標としている人「いいかげん」を避ける人ほど何にでも力が入りすぎてここぞのところが抜けてる。。。かつての私のこと-------------------いいかげん。。。無責任 とか 不徹底 という解釈もあるけど私は 良い程度 や 適度 と解釈します同じ言葉でも解釈の仕方でプラスにもマイナスにも取れるものです
2005年03月19日
コメント(1)
「人からこう見られたい私」より「こうありたい私」より何も考えることなく自然に出てきた私がその場その時にふさわしい私。。。なのね
2005年03月18日
コメント(0)
笑顔を望んでくれる人がいることは 幸せなこと 些細なことでいつまでも沈んだ顔でいるより 人と笑顔を交わすことの方がずっと大切で 気分も晴れるよって気づかせてくれる 「どうしたの?」って 心配気にのぞき込むその笑顔でね ――――――――――――――― 今 自分は何を思い それをどう感じているだろう? 一度に選べる感情は一つ 今 自分は 不愉快な感情と 心地よい感情と いったいどちらを選んで感じているだろう? ―――――――――――――――― 身だしなみをチェックするように 気分もチェックしてみよう
2005年03月17日
コメント(0)
心について。。。愛について。。。優しさについて。。。どれだけの年月を掛けて考え続けてもその全てを語り尽くすことは全ての人が満足のいく答えを見つけることはできないかもしれないだからこそ自分なりの愛について優しさについて何度でも見つめていようと思うんだ無意識のうちに愛や優しさが自分から放たれるくらいに無意識のうちに呼吸を繰り返しているのと同じようにね
2005年03月17日
コメント(0)
先に楽しみが待っているそのことで人はどれだけ頑張れるんだろうわくわくしながら遠足を待っていた小学生の頃と同じその気持ちはどれだけ年を重ねても変わらずにそのままいくつになってもね
2005年03月16日
コメント(0)
これまでやったことが無いから。。。前にうまくいかなかったから。。。せっかくの経験のチャンスや今度こそうまくいくチャンスを自分から遠ざけるより初めてだからまずはやってみようかな前はうまくいかなかったけどまたやってみようかな気の向くことは経験を重ねてみる何もしなければ うまくいく可能性も経験値も”0”のまま
2005年03月15日
コメント(0)
小さな幸せを大切に両手のひらに乗せているならその幸せはダイヤの原石磨けば磨くほど輝きを増していくこだわってぎゅっと握り締めたりいつまでも光りださない石をあきらめて放り出してしまったならただの鉱石のままで終わってしまうよ
2005年03月14日
コメント(0)
生きていくうえで本当に必要なのは頭の記憶力より心の記憶力。。。何がいつ起きたかなんてことは問題ではなくて過去に起きたことをどう受け止めそこから何をどう学ぶかが重要。。。-----------------心の記憶力が確かなら今感じている幸せもずっと今のまま幸せと感じていられる怖いのは心の記憶力が弱まって今の幸せが続いて当たり前と思い上がってしまうこと感謝を忘れた幸せほど手のひらからこぼれ落ちていくものだから---------------
2005年03月14日
コメント(0)
サイズが合わなくなった洋服のように着心地が良くない「らしさ」を手離していく社会人らしさ大人らしさ女らしさ。。。最後に残る私らしさが私には一番似合っているから---------------------いったいどれだけの「らしさ」を自分に押しつけて生きているだろう肩書きが増える程に増えていく「らしさ」の鎧を手離すほどに軽やかに生きられる肩書きという鎧の重さに押しつぶされることなくね-----------------------たとえばね「女らしい」私ではなくて「私らしい」女でいるということ
2005年03月12日
コメント(0)
「そんなこと当たり前でしょ」「言わなくたってそのくらい解るよね」当たり前の世界の人達はなんでも「当たり前」で通じ合えてるみたいでも当たり前の無い世界ではそれはとても不思議なこと意思表示されなければ相手の気持ちは伝わらないし意思表示しなければ自分の気持ちは伝えられない住む世界が違う。。。ってそういうこと?--------------------住む世界がちがう。。。言い換えるなら「当たり前」のレベルが違うってこと「言わなくても伝わるのが当たり前」。。。ではなくて「伝わらないのが当たり前」だから伝え合う楽しさがある通じ合えたときの喜びがある
2005年03月11日
コメント(0)
当たり前の世界―感情の起伏のない世界 気づきのない世界何が起きても驚かない何があっても落ち込まない何があってもはしゃがない何があっても動じない当たり前のない世界―多感な世界 たくさんの気づきがある世界小さな変化や発見に驚くほんのわずかな成長もうれしい落ち込むときは思い切り落ち込む些細な喜びに感謝する----------------私の中で異なって見える2つの世界が織りあって私という人格を作り上げてる
2005年03月11日
コメント(0)
何も考えずに気がついたらただその場にいることを楽しめていた何も考えずに思ったことを言えてそれをみんなが楽しんでくれてる自然体ってそういうことなんだね日々の中で経験しながらいろんなことを学んでいる-------------------自然体ってどんなことなんだろう?頭をからっぽにして他人の目や思惑は気にせずに自分らしく自然に。。。頭で考えていても言葉だけの理解しかできない実際に経験してみないとね何も考えることなく楽しめる 夢中になれる。。。そんな経験が理解になる
2005年03月11日
コメント(0)
いつまで消えない曇り空を立ち止まったまま見続けているより歩き出して青空を探しに行こうもしかしたら雨の後に虹が見えるかもしれないよ---------------どんなに待ち続けてもただ待ってるだけじゃ心の雲は晴れてくれないだから 自分から青空を探しに出掛けよう青空探しの旅の途中そんな仲間にもきっと出逢える
2005年03月10日
コメント(0)
頑張りすぎてないかな?そんなに頑張らなくていいんだよ頑張らないほうがいいことだってあるんだよ********************やるべきことをやるべきときにやるべきだけやる頑張り屋さんはやるべき以上のことを早め早めに気に掛けてやるべき以上にやる頑張り疲れてしまって頑張りどころで踏ん張る気力・体力まで消耗してないかな。。。頑張り過ぎると自分が疲れてることすら気づけなくなってしまうよ
2005年03月10日
コメント(2)
失敗の原因を分析するなら一人より二人がいい状況を知る人が自分以外に加わったなら視野が更に拡がって一人では気づけなかった原因も浮き彫りになる次への課題もより明確になる自分ひとりの視界には限りがあるけれど違う視界が一つ加わると倍以上にたくさんのことが見えてくる------------------- 自分と違う考え方に触れると自分の考え方のクセも浮き彫りになる********************本日をもってこの日記の総アクセス数が10000を越えましたこうしてこの日記を続けられているのも中には毎日のように中にはたまたま通りがかりでお立ち寄りいただいている方々のお陰様と思い感謝しておりますありがとうございます
2005年03月09日
コメント(0)
なりたい自分一つに決めなくてもいいよね私の中にいるいろんな私が顔を覗かせるそれでも一つに決めなきゃないなら私がなりたいのは「枠にとらわれない自由な私」
2005年03月09日
コメント(0)
草の色・花の色・木々の色海の藍・空の蒼・雲の白月の光・星の光・太陽の光。。。少しづつ視線を上に向けたなら自然にはたくさんの色があるのにどうしてグレーのアスファルトだけ見下ろしているのかな?うつむいて歩いているなんてもったいないよ目線を上げて歩いてみようたくさんの色で目を楽しませてあげよう心を楽しませてあげよう
2005年03月09日
コメント(0)
物事がうまくいかずに嘆くときうまくいくのが当たり前と思ってないかなうまくいかないのが当たり前うまくいくように工夫するから楽しいうまくいっても工夫を重ねるともっと楽しい
2005年03月08日
コメント(0)
算数のお勉強-に-を足しても-にしかならないけど-と同じだけ+を足したら0になる-を上回る+を足したら+になるつまりマイナスの気分を越えるだけのプラスエネルギーがあったならマイナスの気分も越えていけるってことそこでマイナスの気分をプラスの気分に変換できたならもっとプラスエネルギーが増えるってこと心の中をプラスエネルギーでいっぱいにしよういっぱいになったプラスエネルギーを心から発しようみんなの心にも届くようにね--------------------------プラスの気分がマイナスを追い越してそれまで気に掛けていたマイナスが気にならなくなってる自分に気がついたプラスの行いでプラスエネルギーをもっと増やしたらマイナスもプラスに変えていけるね
2005年03月08日
コメント(0)
-今日うれしかったこと-頼まれたお仕事を終わらせて褒めてもらえたこと言葉が見つからなくてうまく言えなかったけど褒めてもらえてうれしかったんだありがとう-今日頑張ったこと-↑の仕事を時間内に終わらせたことご褒美は一仕事終えた充実感と褒めてもらえたうれしい気持ち
2005年03月07日
コメント(0)
全67件 (67件中 1-50件目)

![]()
