全46件 (46件中 1-46件目)
1
10数年ぶりにバイクジャケットを買ってみようかという気になっています。ねらい目は「夏用ジャケット」で「メッシュジャケット」です。いつも夏近くになると売り切れてしまっていて残念な思いをしてしまうのですが、今のこの時期、新作発表されていてどの色合いもサイズも自由に選択できる状況です。そしてついに、私が欲しいと思うようなメッシュジャケットが登場しているではありませんか!!ポイントもそれなりに貯まっており、ほぼほぼポイントで支払えます。行くなら、今かな??(笑)・・・風呂に入ってじっくり考えましょう〜!(笑)(BMW乗りの御用達、マックスフリッツです。久しぶりにいいなと思えるジャケットを見つけてしまいました。行ってみるか??どうする、俺???)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.30
コメント(0)
職場で育てているカポックの鉢。2年前の父の日の記念に、末娘が出雲から贈ってくれたものです。もともとは「苔玉(こけだま)」としてもらいましたが、鉢植えのほうが元気に育ちやすいため、当時も百均で購入したビンに穴を開けて、植木鉢として植えてやりました。するとこの1年でめきめきと生長し、鉢が手狭な状態になってしまいました。すぐに水切れを起こして新芽が枯れやすくなってきたため、そろそろ植え替えの時期と考えています。そこで今回、再度百均で一回り大きな漬け物ビンを見つけ、それに穴を開けて鉢にすることにしました。百均のビンは種類も多く、工夫すればちょっとしたお洒落な植木鉢に変貌します。今回もそれに味をしめ、植木鉢を自分で作ることとしました。フタの部分にも穴を開け、ビンのアクセントとしてそのまま使用することに。それがこちらです。(アルミ製のフタなので材質が柔らかく、作業の際に多少ボコボコしてしまいました(苦笑)。でもそこはご愛敬。ビンの全景はほぼ横から眺めるものなので問題なしとします。これで従来の鉢よりも一回り大きくなり土の容量も倍くらい入りそうですから、水持ちも倍くらい持ってくれることでしょう。あとは植え替えをどのタイミングにするか、ただいま思案中です(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.30
コメント(0)
早朝プチツーリングに行きそびれ、順序を入れ替えて車の洗車を終わらせた今日。午後からやっぱり、うずうずと「バイクで走りたい虫」が動き出しました。(笑)そう言えば、今日が4月最終の祝日ではありませんか〜!!こ、これはやっぱり走らないと・・・!!かみさんの許可も出たのでそそくさと身支度を調え、車が多いのは承知の上で銀ちゃんで飛び出しました。めちゃくちゃノロノロではありましたが、それでもいい天気です。走っているだけで楽しい〜!!!どこを見ても新緑だらけ。緑がきれいです!!いつものツーリングコースをいつもよりゆっくりペースで新緑を眺めながら200km走ってきました。ん〜〜〜〜、大満足。お年玉のような祝日がさらにいっそう輝いた、そんな昭和の日だったのでした。(周囲は柿の畑が拡がっています。綺麗に剪定された木々には黄緑色の若葉が一斉に広がり始めています。バイクで走っていても、今が一番生命の息吹を感じさせてくれる、そんなパワーをもらえる季節ですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.29
コメント(0)
カラリとした爽やかな風が吹きぬけ、穏やかな日射しが気持ちいい4月29日・昭和の日。今日はお年玉のような祝日です。昨夜の帰宅が23時となりあまりに疲れ果ててしまい、今朝は早朝プチツーリングに起き出すことができませんでした。残念な気持ちもあるものの、体力と気力が充実していないと銀ちゃんは操れません。無理をしていいことがないのは今までの経験で十分にわかっています。(苦笑)そこで頭を入れ替えて、ゴールデンウィーク後半戦に向けての準備に取りかかることにしました。5月3日に岡山の実家で鯉のぼりを上げるイベントを計画しています。それに向けてクラウンで帰省するのですが、年末に洗車してからずっとそのままの状態でした。ですからかなり汚れてしまっていて、今日はフル洗車とホイールもピカピカに磨くことにしました。クラウンが綺麗になると、駐車場でかみさんのビートルがうらめしそうにこちらを見つめてきます。わかった、わかった、おまえも綺麗にしてやるから!!ついでにビートルもフル洗車とホイール磨きです。午前中がそれで終わってしまいましたが、クラウンもビートルも大喜びしています。よし、綺麗になってよかったな、おまえたち!!!(どちらも年代物ではありますが、まだまだ現役です。スッキリした2台を再び駐車場に駐めて、ほっとひと息ついたちちおにんです。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.29
コメント(0)
先週、突然冷蔵庫が故障したと、出雲にいる末娘から連絡がありました。3年前の春に大手家電量販店で購入した冷蔵庫でした。とりあえず遠く離れていますので、末娘に故障時の連絡先に連絡を取り、やり取りをするように依頼しておきました。その後の結果が入電。業者さんに連絡を取り、見に来てもらい、その結果は「買い替え」との結論になったとのこと。その際、その冷蔵庫には4年間保証が量販店でかけてありまだ対象期間であったため、当時購入価格分の補償が利くと言われたそうです。自炊をしているので大きめの冷蔵庫を購入していましたが、今度はメーカー品でパナソニックにするとのことで、補償分+2万円の追い金で同容量の冷蔵庫を買うことに決定したそうです。そうか〜、まあ、それくらいで済んでほっとしたなぁ〜・・・・(苦笑)その際に、当時、彼女と買いに行ったときに彼女が写真を撮っていた画像が添付されていました。なるほど!!まさに証拠写真だな!(当時この冷蔵庫と洗濯機のセットを選んだのですが、末娘がその時の写真を残しているとは思いもしませんでした。確かに4年間補償が量販店側で付いています。冷蔵庫なんて壊れることがない家電のほうに入りますからふだんそんな記載は気にも留めませんが、今回はこれに救われた気がしました(笑))(そして在庫処分ではありますが、一流メーカーのパナソニックの冷蔵庫に2万円の追加程度で買い替えられたのですから、末娘もいい買い物をしたものだと思います。なんだかすごく高級感のある冷蔵庫だなぁ〜・・・(笑)。5月1日まで運送の都合で搬入できないとのことで、お待たせする代わりに5年間補償をおまけしてもらったのこと。うまいことやってもらったなぁ〜、末娘!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.28
コメント(0)
1年に2回行う恒例行事。年末とゴールデンウィークのこの時期に行うのが、玄関水槽の底面フィルターの大掃除です。去年から卵から育てている鯉と金魚の稚魚たち。実は最近、死者が続出するようになりました。これはまずい・・・水質悪化が進んでいる様子です。ちょっと優先順位を上げて、急きょ今日行うことにしました。底面フィルターを上げるためには水も稚魚も砂もすべて一旦取り出さないといけません。1水槽当たり2時間ずつかかります。3つある水槽をなんとかすべて完了しました。かなり底面フィルターの流路が詰まっていましたから、今日やって正解でした。よし、これでしばらく経過観察です。(笑)(第1水槽です。鯉の稚魚のみが14匹育っています。この水槽にトラブルが発生していたのでしばらくは注意深く様子を見ましょう)(金魚の和金のみの水槽です。古いものから新参者までミックスで育っています。長老は長男坊主が小学校の頃に掬ってきたもので15年は経過しています。腰も曲がってしまいご老人です。若いのは去年生まれたものでピチピチです(笑))(去年生まれた金魚と鯉のちゃんぽんの水槽です。冬場に一度危ない時期もありましたが、なんとか切り抜けて今に至っています)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.27
コメント(0)
ゴールデンウィーク前半戦の日曜日。もちろん快晴、いいお天気でしたが、今朝は結構冷え込むとの予報が出ていました。最近は休憩地点の高台で缶コーヒーを飲んでいましたが、今日はきっと温かいコーヒーが飲みたくなるだろう、そう思って準備して出発しました。予感はズバリ的中、寒かったです。(笑)それでもいつも休憩している高台はその時間帯に陽が当たり始めます。今日はゆっくりするつもりで私の特等席(ウォークスツールのイス)を準備することにしました。(笑)銀ちゃんの左ポケットを開いて、パパパッと設営完了です。1杯のコーヒーと2枚のビスケットと絶景。私の特等席の誕生です。(笑)イスに座るとやっぱり落ち着きますね〜(ちょっとした休憩時間も大切なバイクでのひとときの一部です。これも含めてじっくりと味わいたい・・・そう思っているちちおにんです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.27
コメント(0)
わが家の第1池のほとりにあるサクランボの桜。その木がどんどんと枯れ始めたのが3年ほど前のこと。カミキリムシが幹に穴を開け、枝がことごとく枯れるようになりました。今生き残っている太い枝は2本のみ。もう風前の灯火となっています。今までずっと子供たちの成長を池のほとりから見守り、春早くに花を咲かせて子供たちの卒業や入学を祝い、ゴールデンウィーク明けにはいつもたくさんサクランボを収穫させてくれました。いわばわが家のシンボルツリーのようなものです。このまま枯れてしまうのを待っているわけにはいかない・・・そう思い、去年からその存続方法を考えていました。去年は間に合わず、そして今年の春にいよいよ実行です。難しいといわれる「桜の木の挿し木」。でもこれしか私にはできません。今回は「発根促進剤」という挿し木のシーズンは5月から6月といわれています。その初めとなる第1回目の挿し木作業を本日完了です。失敗することも想定し、何度も何度も繰り返し繰り返し、今年は挿し木をやっていこうと思います。(難易度が高いと言われる桜の挿し木。それを少しでも成功率を上げるために推奨されている「発根促進剤」なるものを取り寄せて使用することにしました。わらをもつかむ心境ですから、打てる手があればなんでもやろうと思います。わが家のサクラのクローンをなんとしても後世に残したい・・・その一心なのです)(土にもこだわって、挿し木専用の土を取り寄せてみました。保湿、保温の利くふかふかの土です)(どんどん勢いを失っていっているのがわかるわが家のサクラ。今日は脚立に乗って上り、先端部分を採取し、こうして「挿し穂」というものを作って準備しました。今の時期しか出来ない期間限定の作業。これを何回か繰り返し、1本でも多く苗を育てていこうと思います)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.26
コメント(0)
念願の早朝プチツーリングから始まったゴールデンウィーク前半戦。とにもかくにもバイクで走るところから私の生活は始まります。(笑)もう何も要らない・・・そう思えるくらいのいい天気。空気はひんやりしていて、日射しはぽかぽか、路面はドライ。絶好のバイク日和ですね。(笑)いつもの早朝プチツーリングコースを走り、いつもの高台で休憩して、缶コーヒーでまったりして帰ってきました。今週も本当に仕事が忙しかったですが、今日のこの瞬間で一発リセットです。さあ、ここから私の1日が始まります。(雲ひとつないいいお天気。今年のゴールデンウィークは好天に恵まれそうとの予報が出ています。かなり期待できそうですね〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.26
コメント(0)
一時は週末が削られる・・・そう覚悟した場面もありました。しかし、そこをなんとかかんとか乗り切って、仕事を終えて帰ってきました。危なかったなぁ〜・・・ほんと。(苦笑)すべてがずれ込んでしまい、夕方に届く予定だった宅配便すら自分で受けとることはできませんでした。しかしそれはかみさんがぎりぎり間に合って帰宅、受けとってくれたことでセーフ。もしこれが受けとれず不在票が入っていれば、土日で予定していた作業も中止せざるをえませんでした。きわどい状況ではありましたが、これでなんとか体も道具も土日に向けてスタンバイをすることができました。はあ〜・・・疲れたなぁ〜・・・・今日は早めに休んで、明日からの週末に臨みましょう。(まずは明日の早朝プチツーリングから。この疲労を癒やして、気分をリフレッシュするところから始めようと思います)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.25
コメント(0)
次から次へ、新しい仕事がどんどんと目の前に積まれていきます。片づけても片付けてもです。ん〜・・・しんどいな〜・・・・・逃げ場がないなぁ〜・・・そしてここに来てまた新たにでかい仕事が転がり込んできました。どうしてこうもまあ一時に状況が動くのでしょうね。不思議なくらいです。(苦笑)仕事の終わりが見えません。明日の昼過ぎに終われるかどうかもあやしくなってきました。週末は快晴、いい天気と予報が出ていますが、自分の頭の中には黒雲が立ちこめてきているのを感じるちちおにんです。(ああ・・・バイクで走りたい・・・。その前に仕事を片づけたい・・・、いや、片づけないとやばいぞこれは・・・!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.24
コメント(0)
今週もやってきました「魔の木曜日」。業務集中きわまりない、1週間で一番ハードな曜日です。これを切り抜けないと週末には逃げ込めません。なんとかしなくっちゃ・・・さあ、それでは明日の昼過ぎまで突っ走りましょう。いよいよ突入です!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.24
コメント(0)
出雲にいる末娘から緊急連絡が入りました。なんと冷蔵庫がぶっ壊れて冷えなくなって、冷凍庫ももちろんやられてお肉がドロドロに溶けてしまったとのこと。なってこった・・・・3年前の春、出雲での新生活が始まるときに大手家電量販店で買った冷蔵庫です。当時「新生活支援セット」と銘打った、冷蔵庫と洗濯機が2点セットで割安になった物を購入していたのでした。う〜む、あれから3年経過、4年目の春か・・・大丈夫か??!保証期間!?取りたてて特別な保証を付けた覚えは全くありません。もしかするとメーカーの1年保証くらいかもしれません。でも大手家電量販店でしたから保証期間が自動的に長期付けてくれる場合もあります。その辺のところを確認する必要があるな・・・もちろん修理依頼や業者との対応は、現地で末娘がやることになります。大まかなチェックポイントを彼女に連絡し、あとは彼女からの対応後の報告を待ちましょう。う〜ん・・・痛い出費になるかもしれないな〜・・・うううう・・・・(たしか当時、こんな感じのヤツを購入していたような気がします。いやぁ〜、本来冷蔵庫は壊れる家電には入ってはいけないのですが、びっくりしますね〜・・・(苦笑)。まずは末娘からの続報を待ちましょう)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.23
コメント(0)
4月6日に植えかえを行った子供たちのサボテン。植え替え直後から日陰に入れてしばらく寝かせていました。それをいよいよ水やりをして日なたに出すときがやってきました。世間の荒波にさらす時、ですね。(笑)さあ、陽の光を浴びてデビューです。末娘のサボテンは花盛り。長男坊主と次男坊のサボテンには小さな花芽が今年も誕生しています。これからの生長が楽しみですね〜!(笑)(長男坊主のサボテンは子だくさんです。ぽこぽこチビサボテンが育っています(笑))(次男坊のサボテンはででんとしていて、花芽が付き始めました。彩りはど派手な紫のエキノセレウス・紫太陽です)(末娘のサボテンはただいま花盛りのマミラリアです。ぷくぷくしていて末娘そっくりです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.22
コメント(0)
すさまじい業務量・業務内容となった月曜日。昨日と一昨日、非日常を楽しんで気力も体力もフル充電強いましたが、それを完全にフル放電してしまいました。まあ、フル充電していたから今日を立ち回れたということになりますが、それにしても激しい内容の1日でした。まだ残業が続きます。午前様にならないように帰りたいな・・・(苦笑)(人間、生きていれば楽しいことばかりではなく苦しいこともつきものです。それがあるから楽しいことがより一層楽しく感じられるのでしょう。今日はその対極を見るような1日でした。ああ、早く帰りたい・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.21
コメント(0)
ふたりの記念日を、非日常の空間で。毎年やってくる記念日ですが、その時の状況でなかなかきちんとお祝いすることができない時もあります。去年がちょうどそういう状況だったので、今年こそはと、気張ってふたりで出かけてきました。(笑)おかげさまで、日々忙しくしているふたりでしたが、この2日間だけは久しぶりにゆったりとしたひとときを過ごすことができました。偶然にも宿で満開を迎えたしだれ千本桜の存在を知り、高見の郷に足を運びましたが、これもバッチリ大当たり!咲き誇るしだれ桜の乱れ咲きに驚嘆の声を2人上げ、記念日にふさわしい今年最後の満開の桜に酔いしれたのでした。これで気持ちも体力も満充電です。明日から頑張れそうな気持ちで帰ってきたちちおにんなのでした。(Wi−Fiもない、電波もアンテナ1本という、そんな秘境にあるお宿でした。でもそれがまた味があって、非日常を感じるのには十分な、私にとってはとても落ち着く空間でした)(いい記念日をふたりで過ごすことができました。明日からまたがんばろうと思います!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.20
コメント(0)
まだ4月なのに昨日から初夏の陽気となっている近畿地方。朝の出発時には13度くらいでしたが、気温はすでに23度まで上昇してきました。汗ばむ陽気です。早朝プチツーリングを無事に終えて帰還。4月ではありますが、そろそろツーリングの格好を春から夏バージョンに切りかえてもいいかなと思われるくらいの陽気ですね。(笑)ヘルメットをかぶっているとクラクラしてきましたので、朝っぱらからエアダクトを開放です。あっという間の春が終わり、もう夏になる・・・のかな?温暖化の影響でしょうかね〜・・・?せっかくのいい季節です。爽やかな空気が漂っているうちに、いっぱい走りたいと思うちちおにんです。(笑)(道路沿いの木々も、道ばたの草たちも一斉に繁り始めています。新緑の季節ですね〜。走っていても楽しい季節です(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.19
コメント(0)
左フォグランプ交換とヘッドライトの高効率バルブへの交換後、初めての試験走行から帰ってきました。交換直後から感じていましたが、とにかく明るくなったの一言に尽きます。今までR1150RTのライトはフォグランプのほうが明るく、ヘッドライトが若干暗めで負けている印象がありました。前方を走る車に映る銀ちゃんのライトも、ヘッドライトよりも両脇のフォグが強調されて映るのが普通でした。それにもうすっかり慣れてしまっていました。(苦笑)ところがです。今日はやっぱり違いましたね〜(笑)前方を走る車が黒であっても白であっても、映る銀ちゃんのライトは変わりませんでした。中央のヘッドライトがばーんと主張し、両脇のフォグと相まってギラギラと映ります。色味も全く同じですしすべてが等しく明るくなったおかげで、統一感が生まれました。そして光軸はきちんと調整してあるため、どの角度から見てもLEDのように目を射貫くようなまぶしさは全くなく、「ライト全体で上品に明るく主張している」と表現するのにふさわしい明るさになりました。うん、これこれ、この明るさバッチリだわ!!トンネルの中でも確認しましたが、光のリングと照射位置がきっちりと判別できる明るさをヘッドライトが持つようになり、そこにフォグランプの明るさも合わさって、明るさの範囲が格段に拡がりました。なんだか生まれ変わってくれたみたいです。(笑)そんなこんなで前方車両に近づいたり離れたりをしながら、喜んで帰ってきたちちおにんなのでした。(笑)(今までは、センターに配置されているハイビームの輪郭がクッキリわかる程度の明るさでした。ところが今はその輪郭がこのように削られて見えにくくなるくらい明るくなりました。そしてフォグランプと同様のスッキリとした色味と明るさとで、とても統一感が生まれました。これなら対向車や前方車両からの視認性が高く、存在アピールも十分にできていることと思います(笑))(今日は気温が27度まで上がり、初夏を思わせる陽気でした。この時期に革ジャンを脱いで走ることになるとは思いもしませんでした(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.18
コメント(0)
左フォグランプ交換、そしてヘッドライトを高効率バルブに交換して初めての試走チャンスが巡ってきました。28時間連続業務が時間通りに終わってくれて、この時間に帰ってくることができました。夕方までまだまだ十分な時間があります。気温は22度とぽかぽか陽気。最高のツーリング日和です。ライトの明るさ具合を確認しながら走ってこようと思います。耳の奥に流れるテーマソングは中島みゆきの「銀の龍の背に乗って」です。さあ、行こうぜ!銀ちゃん!!!(トンネルの中を通過時の光の拡がり方、見え方で明るさの違いが判断できるものと思います。さあ、その違いがわかると・・・・うれしいな(笑)。期待を胸に、銀ちゃんと共に走ります!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.18
コメント(0)
ホテイソウは越冬できる・・・・それをネットで知り、実践し始めたのが数年前のこと。それ以来、土に埋めたり、各プランターに配置したり、いろいろ工夫をしてみましたが、とどのつまり水温の高いところでなら越冬できるというのが正しいようです。わが家にあるプランターで、唯一越冬できるのはこのプランターのみ。そんな結論に至りました。このプランターは後方2面に壁を背負い、冬場の輻射熱や日光をもっとも吸収しやすい場所にあります。この冬も3度凍結する場面がありましたが、それでもこのプランターに入れたホテイソウだけが新たな芽吹きまで到達することができました。今年は今真野で中で最高の出来で、10株くらいが芽吹いています。これなら早急に株を増やすことができそうです。(笑)今年はカエル池も作ろうと思っていますので、このホテイソウの存在はビオトープ作りには欠かせない重要な役割を担ってくれることでしょう。(このプランターだけがいつも次世代への子孫を育み続けてくれています。去年はですからこのプランターにできる限りホテイソウを集中させたので、子株が今までの中で一番多く確保できたのでした。今年のビオトープ作りがいよいよスタートですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.17
コメント(0)
去年鉢植えからスタートしてうまくいかず、一旦頓挫していた「カエル池計画」。それを今年は第3池の周囲を整理し、そこにツワブキを地植えにすることで再び挑戦をしています。春が来て根を張りだしたようです。ツワブキの新芽が出て葉を大きく開くようになりました。つやつやした綺麗な葉っぱです。それだけしっかりとした根を張ったという証拠でしょう。隣接する第3池は金魚専用の池です。和金と呼ばれる金魚すくいの金魚たちが大きく育っています。50匹近くまで増えましたので今年はもう増やす予定はありません。その代わりにこの池にカエルを呼び込んで、カエルがゲロゲロ鳴く「カエル池」を実現したいと思っています。まずはツワブキが根付いてくれたことにひと安心。これから先は大きな葉っぱがたくさん茂るところまで育て上げ、夏場であっても日を遮る避暑ゾーンを形成させる予定です。まあ思ったとおりにはならないのが世の常ですので油断は禁物ですが、こうして青々とした葉っぱを見ているとしばしうっとりと眺めてしまうちちおにんです。(今は第3池との交通を遮断していますがゆくゆくはこの区画をひとつにまとめて、カエルが行き来できるようにするのが理想形です。まだまだプランが未確定なところが多いのですが、おいおい考えていこうと思います(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.17
コメント(0)
先日の日曜日に切れた左フォグランプを交換し、ついでにヘッドライトも高効率バルブに交換し直しました。その試運転を今週末に予定しています。どれだけ明るくなったか、どれだけ視認性がアップしたか、チェックしながら走るのが楽しみです。くしくもネットフリックスで「Dr.コトー診療所」を見始めていましたが、本日、映画版の最終作・2022年版を見終わりました。2003年にシーズン1、2006年にシーズン2が放送されたようでしたが、私はむしろ再放送でじっくり見た記憶があります。ちょうど銀ちゃんを購入した2011年に再放送中で、中島みゆきの歌う「銀の龍の背に乗って」という曲がまさに銀ちゃんにピッタリだと思ったのを覚えています。以来、私が銀ちゃんに乗るときに流れるBGMはいつもこの曲になっていたのでした。(笑)さあ、今週末、目ヂカラが一段と強くなった銀ちゃんで、「さあ、行こうぜ!」と、銀の龍の背に乗って走ってこようと思います。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.16
コメント(0)
先週、業務内容で左手に負荷のかかる仕事があり、以来左手の手術した部分が疼くようになりました。今日もずっと左手をかばいながら仕事をしていましたが、水曜日が一番作業量が多い曜日なので、結局終わったあとは症状が悪化しています。まずいなぁ〜・・・完全に腱鞘炎になってきたなぁ〜・・・再手術になることは避けたいし、なんとか治まるように配慮しようとは思うのですが・・・バイクに乗るのもクラッチやウインカー操作で左手は大切です。これからは極力使わないようにして、週末までに癒えることを目指そうと思うちちおにんです。(調べてみると2021年4月のことですから、もう4年も経つんですね〜・・・。コロナ禍で大変な時期でした。はぁ〜・・・もう手術はイヤだなぁ〜・・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.16
コメント(0)
クルマやバイクのバルブ交換が一段落し、急ぎでの補修や修理作業が片付きました。そこでずっと以前からやりかけていてそのままほったらかしになっていた、そんな作業の続きをやることにしました。職場で育てているカポックの木。それが大きくなり、頻繁に水切れを起こすようになりました。去年のこの時期に苔玉だったものを鉢植えに変更したのですが、それが功を奏して、今ではすごい勢いで葉っぱを出すようになりました。しかし水切れを頻繁に起こすと、せっかく出てきた葉っぱが枯れてしまうのです。鉢の大きさを一回り大きくして根が張るスペースを確保し、保水力アップを目指さなければいけなくなりました。普通の植木鉢では見た目が地味で、職場で使用するのには華やかさがありません。(苦笑)なので百均で売られている大きめのビンを加工して植木鉢として活用することにしました。フタを外して植えることも考えたのですが、それではこれまた華やかさが足りない・・・・そこでフタを加工してアクセントとして使用することにしました。それがこれです。とりあえずここまでは出来ていいたのですが、ここから先のくり抜く方法がまだうまくイメージできません。それをどうするか・・・・???ただいまいろいろと考え中です。(笑)(大きく育った末娘からもらったカポックの木。もっともっと大きく育ててやろうと思います)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.15
コメント(0)
「夜の部」を終え、今日もクラウンで帰ってきました。今までヘッドライトやフォグランプ、はたまたコーナーランプまで時間差や同時期に切れていて、夜道が見づらく暗いなぁといつも感じていました。それが先日ですべて交換を完了し、しかもヘッドライトは2倍の光量を放つハイパーハロゲンバルブに交換しました。その結果、「なんなんだこの明るさは!!」と思うくらい、夜道が見えやすくなりました。本当に今まで暗かったんですよね〜・・・(苦笑)ライトはやっぱり明るいほうがいい・・・痛感しながら帰ってきたちちおにんなのでした。(信号待ちで止まっていても、前の車に映るクラウンのヘッドライトが神々しいくらい明るくて嬉しくなってしまいます。今までどれだけ暗かったのよと苦笑するくらいです。老朽化したハロゲンランプは糊料も落ちるので、切れてから交換というよりも定期的に交換するのも手だと思いました)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.14
コメント(0)
昨日からどうもブログ投稿が反映されなかったり、画像が表示されなかったり、ブログ村が妙な動きとなっていました。問い合わせのメールをしてみたら、先ほど返事が返ってきました。ブログ村全体でのトラブルのようです。まあ、それなら待つしかないかな・・・設定を変えたこともありませんし、今までも反映されにくいことはありましたが、今回ほど長時間なのは初めてでした。気長に待ちましょう〜*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.14
コメント(0)
ものすごい時間と試行錯誤、そしていろいろとわかったこと。朝の6時から駐車場に入り、すべてを完了して出てきたのは11時過ぎ。壮絶なる素人メンテナンスとはなりました。それでもすべてのことを終えて、ただただ安堵感と、これからは自分で出来そうだという手ごたえと、そしてもう当分の間はカウルの外すのはゴメンだわという疲労感を抱えて駐車場から出てきました。(苦笑)まずはその結果報告から。こちらです!本当に苦労しましたが、この左フォグランプの復活を見たときには、すべての苦労が報われる気がしました(笑)。そしてこれに気をよくしてもう1つ、実はヘッドライトバルブをノーマルハロゲンよりも1.6倍明るいハイパーハロゲンバルブに交換しています。ご存じの方もおられると思いますが、R1150RTはノーマルハロゲンを使用している場合、フォグランプよりもヘッドライトバルブがやや暗いのです。おそらくはヘッドライトが光を反射して投影するタイプの照射であるためと思われます。先日、クラウンのヘッドライトバルブを高効率バルブに交換したところ従来よりかなり明るくなり、ハイパーハロゲンバルブの性能を実感しました。そこで、銀ちゃんのヘッドライトバルブも、ノーマルよりも1.6倍明るいというフィリップス社製高効率H7バルブに交換してみたのでした。こうすることでヘッドライトもフォグランプもほぼ等しい明るさとなりました。こうして写真に撮っても、均等な目ヂカラとなり、色味も同じで、もちろん全体として1.6倍明るくなったことを実感できたのでした。取り出したフォグランプ・H3バルブです。バイク屋さんで交換してもらっていましたが、メイドインジャーマニーでいい物を使ってくれていました。今回は小糸製作所製です。当分の間、カウルを外す作業まっぴらゴメンなので、長持ちしてくれることを祈りましょう(笑)。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.13
コメント(2)
待ちに待った物品「小糸製作所製・フォグランプ用H3バルブ」が届きました。これで準備は整いました。今朝方、交換するのが左フォグランプだったことに気付き、頭を修正して、イメージトレーニングを繰り返しています。明日は朝から早起きして、走る代わりに「カウルをはずす」作業に専念しようと思います。今日はもう寝て、明日に向けて集中力と体力を養っておきましょう。さあ、やるぞ〜!!みなさん、おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.12
コメント(0)
2ヶ月前にフォグランプが切れて、そこから消灯して走っていた銀ちゃん。今朝はいつもの早朝プチツーリングに行ってきました。いよいよ明日、カウルを外して自分でフォグランプ交換をしようと計画していましたので、交換前の確認も兼ねてフォグランプを点灯させて記念撮影をしました。すると・・・・すっかり思い違いをしていて、切れていたのは左フォグランプでした。(苦笑)途中、クラウンの右フォグランプが切れてそちらの対応に追われたため、すっかり銀ちゃんも右フォグランプと記憶が刷新されてしまっていました。(笑)しかし、これは困りました。ネットで調べてみると、カウルを外す作業は左側のほうが右側よりも難しいと書いてあります。ただでさえ初めてのカウル外し作業です。いきなり難易度が高いほうからしなければならないとは・・・・ハードルがいきなり高くなりました・・・・とほほほ・・・・一旦盛り上がっていた気運でしたが、いきなり暗雲立ちこめた心地のちちおにんです。(苦笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.12
コメント(0)
さすがは、困った時の「ヨドバシドットコム」です。(笑)送料無料、手ごろなお値段、そして対応の早さが抜きに出ています。今までも「要取り寄せ品」を注文したことが何度もありますが、わずか1〜2日で商品を確保し、迅速に発送してくれます。今回は銀ちゃんこと銀の龍・BMW R1150RTのフォグランプ「H3バルブ」を急に取り寄せることになりました。ヨドバシドットコムで注文したのは水曜日のことです。「要取り寄せ品」でしたから、今週末に間に合わない可能性もある・・・それは百も承知の上で、それでも私は「賭け」に出たのでした。そして先ほど、本日発送のメールが届いたのでした。早速、配達日時指定を行い、明日の土曜日午前中での配達に設定です。これで今週末の予定が決まりました。これは神様が「おまえ、今週末、カウルを外しなさい」と言ってくれているのだと思います。(笑)よしっ、やるぞ・・・!!!気合いが入ってきたちちおにんです。(クラウンのフォグランプにも小糸製作所製のハロゲンバルブを採用しましたが、銀ちゃんのフォグランプもこれで行こうと思います。たびたび交換できる物でもないため、メイドインジャパンで安心を勝ち取りたいと思います(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.11
コメント(0)
今週末の日曜日は「雨」・・・それはもう確定しています。その日曜日の午前中に作業ができるかどうか・・・そこが今の最大のポイントです。今までバイク屋さん任せだった銀ちゃんのメインテナンス。右のフォグランプ切れを起こし、その対応を自分でやってみようと思い始めたのは、クラウンの右フォグランプがそれなりにうまくいったことに味をしめたからです。それに、この交換ができるようになれば、バイク屋さんへの依存度がかなり軽減することもわかっています。カウルを外す作業がとても大変ということがR1150RTのメインテナンス性の障壁となっているからです。ひとつの壁を越えないといけない・・・そう考えています。しかし、そのためには交換用バルブ「H3 12V 55W」が届かなければいけません。それがないと作業を始めることができないのです。今日中に発送通知が来れば、明日土曜日の配達が期待できます。そうなれば日曜日の午前に間に合います。さあ、どうなるのでしょう???(ネットで整備手順書を見つけ、大まかな構造・仕組みは頭に叩き込みました。あとはバルブが届くのみですが、「要取り寄せ品」であったため即日発送してもらえませんでした。間に合わなければご縁がなかったということで、作業は後ろにずれ込むのみです。でも、できることなら今週末に挑戦してみたいと考えています。鉄は熱いうちに打て、ですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.11
コメント(2)
今年に入ってからというもの、バイクもクルマも次々にハロゲンランプが切れて、その修理に追われています。(苦笑)それでも、昨日でクラウンのフォグランプ、コーナーランプの交換も終わり、車のほうは一段落しました。すんなりとはいきませんでしたが、それでも試行錯誤しながらも目標達成でき、自分的にはかなり自信に繋がりました。専門的な修理はプロにお任せするにしても、バルブ交換くらいは自分で出来ても不足はありません。今のこの物価高のご時世からしても、モノも工賃も値上がりしています。自分で出来ることを増やしておいて損はないというところでしょう。クラウンのバルブ交換が順調にいったことで余計に気になってくるのが、銀ちゃんこと銀の龍・BMW R1150RTのフォグランプ切れです。これも右のフォグが切れているのですが、これを交換するためにはカウルを外さなければいけません。それを敬遠して、今までバイク屋さんで交換依頼していたのでした。そろそろ、やってみるか???自分で・・・?そう思ってネットで調べてみたら、あるんですよね〜・・・・R1150RTの整備手順書なるものが。外すべきネジの位置がすべて表記されているのです。ん〜・・・やってみるか?やれるのか?自分に??手順書を眺めながら、そう自問自答するちちおにんです。(きちんと手順を追って外していけば、きっとカウルは外せるのでしょう。人が作った物ですから。あとは気合いと忍耐・・・かな?カウルを外さずに行うこともできなくはないようですが、直接目視にて作業をするほうが絶対に安心感があります。となると、カウルを外す作業は必要不可欠です。ん〜・・・気が重いなぁ〜・・・やっぱり。でも、交換できるといいよなぁ〜・・・やっぱり。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.10
コメント(0)
今日は仕事をできるだけ早く切り上げ、急いで自宅に帰ってきました。目的はただひとつ、クラウンの右フォグランプの交換作業を行うためです。(笑)まずは自宅に今日の日付で荷物が届いていることを確認。予定通り、月曜日に発注した「小糸製・H3Cバルブ」が配達されていました。第1関門突破。次に駐車場にこもり、作業開始です。先日あらかじめ予行演習しておいた右コーナーランプの取り外し作業から始めました。もう手慣れたものです。(笑)リムーバーの差し込み位置も手ごたえも確認済みですから、いとも簡単に取り外しができました。そして切れたH3Cバルブを取り出す作業もサクサクッと取り出せました。そして新品のバルブをはめ込み、ロックもきっちり確認して、それからゴム製のカバーをきっちり取り付けてコネクターを挿しました。これでバッチリ!喜々として点灯チェックをしてみると・・・・!!!なんと、その隣のコーナーランプも切れているではありませんか!!愕然としましたが、確認してみると白かぶのストップランプと同じバルブが使用されており、「12V・21/5w」でしたので、予備がちょうどありました。それも同時に交換です。びっくりしたなぁ〜、もう。(苦笑)そしてもう一度点灯チェックです!!(ジャーン!ジャジャジャーン!!これで完全復活です。いままでは車屋さんにお願いしていましたが、これからは自分で出来ます。なんだか経験値がアップしたのが嬉しくて嬉しくて・・・・。もうバルブ切れにおびえる必要はなくなりました。工賃や部品代の節約もそうですが、信頼のおけるメーカーをきちんと選べる安心感のほうが、私にとってはとてもメリットがありますね)(今回採用した小糸製作所製のH3Cバルブです。期待を込めて、長持ちしてくれることを祈りましょう(笑)。そして、それぞれのバルブを今回予備として追加発注をしておこうと思うちちおにんです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.09
コメント(0)
いやぁ〜・・・ついついネットフリックスで見てしまいました。(笑)シーズン1の最終話。診療所を辞めて、東京の大学病院で手術を終え、手柄を教授に奪われ・・・・病室をあとにするコトー先生に、島から息子の剛洋(たけひろ)と一緒に出てきた剛利(たけとし:時任三郎)が必死に語りかけます。「過去の事件がなんだ。あんた、それを償おうとして、それ以上のことやってきたじゃねえか。あんた、知ってるか?剛洋(たけひろ)が・・・子供たちが・・・あんたに帰ってきてほしくて自分たちだけで、東京まで来ようとしてたことを。星野さんが、あんたに診てもらいたくて血ぃ吐いても本土の病院に行こうとしないことを。シゲさんが、あんたにあんなこと言っちまったことをどれほど後悔してるか。内さんが、あんたがいなくて困り果てて、煎じ薬を星野さんに作ってやってることを。彩佳が、1人で、必死で、父親の治療をしてることを。みんなが、・・・・俺が、どれだけ、どれだけあんたに帰ってきてほしいかってことを。コトー先生・・・!俺が言いたいのは、それだけだ」剛利の渾身の訴え・・・胸がつまります。剛利がコトー先生を「あんた」ではなく、「コトー先生」と呼んだのはこれが初めてです。コトーのことを信頼し、尊敬し、心から島に帰ってきてほしいと祈る気持ち・・・・この訴えはコトーにとってこの上ない励ましの言葉であり、気持ちを伝える名シーンだと思います。(いままで打ち解けきれなかった剛利がコトーへの想いを、本心を吐くこの場面。何度見ても、涙腺がゆるみっぱなしで、滝のように泣けてしまいます・・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.08
コメント(0)
先日の日曜日に自力でフォグランプ交換が可能なことが判明し、急いで代わりの「H3C」バルブを発注しました。予定では明日水曜日に届く予定になっています。今はただその到着を待っている状況なのですが、その間にもんもんとこれまでの経緯を考えていました。ヘッドライトバルブは本当に長持ちしていました。それに比べてフォグランプは1年半〜2年ちょっとくらいで交換を繰り返していました。いままでは車屋さんにお願いしていましたので、それなりに費用も時間もかかっていました。突然切れますから、その対応にもかなりドギマギもさせられました。(苦笑)今回、取り出したバルブを確認してみるとメイドインチャイナの刻印がありました。ヘッドライトバルブも今回の交換時に調べてみると切れたほうが東芝製、切れていないほうは小糸製でした。ヘッドライトは少なくとも10年以上両方とも持っています。私の場合、フォグランプは薄暮の時期には必ず点灯していますから、一概にヘッドライトとフォグランプの寿命を並べて評することはできません。圧倒的にフォグランプの点灯時間はヘッドライトに比べて長いからです。今回、きちんと銘柄を確認して、そこからどれくらい持ちこたえるかを確認することができます。今回発注したのは「小糸製」、メイドインジャパンの代表格です。日本製の製品の確かさが、ここで実証されると嬉しいなと思うちちおにんです。(明日がいよいよ勝負の時です。バルブが到着したら即交換使用と思っています。勝負どころですね(笑)。とても楽しみです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.08
コメント(0)
昨日の日曜日の時間の流れと、今日の月曜日の時間の流れの差にめまいを感じるほどうろたえています。今日は出勤時から鬼のように仕事が積み上がっていて、その処理をしている途中にまた新たな仕事が転がり込んでくるという状況です。もう片付く気がしませんし、片付きません。やばい・・・このまま18時から「夜の部」が始まってしまう・・・さらに新たな仕事が積み上がりそうな、そんな気がしているちちおにんです。戦々恐々だな・・・(苦笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.07
コメント(0)
金曜日に挑戦して失敗した、クラウンの右フォグランプ交換作業。右コーナーランプを取り外すことでフォグランプにアクセスできるかどうかを確認したかったのですが、指が入らず取り外すことができませんでした。そこで困った時の「ヨドバシドットコム」。プラスチック製リムーバーを発注したら、今日の午前中に届きました。それを用いて再挑戦!!!試行錯誤はありましたが、なんとかコーナーランプの取り外しに成功。そしてその奥に・・・・!!!ありました!!!フォグランプのコネクターを確認できました。後はフォグランプを抜いて確認し、透明バルブでH3C規格であることを確認。取付方法も確認し、自分で修理交換可能なことを確認しておきました。これで今日のミッションは完了です。あとはH3Cバルブを発注し、届きしだい交換作業です。う〜ん、ここまでよく粘ったな〜・・・・(笑)(ここまで確認できればあとは簡単です。工賃500円とは言いながら、専用工具とかも必要でしたし、やっぱり車屋さんでやるならそれなりに費用がかかるわけですね。でももうこれからは恐れることはありません。ランプ切れは自分で修理可能になりました(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.06
コメント(0)
毎年この時期、サボテンの植え替え作業が待っています。今日は朝方雨が降っていましたが、そこから一気に好転。暖かい日射しが差し込み始め、2階のベランダでの作業も何ら苦にならないお天気となりました。思い起こせば2年前、末娘の成人式を機に購入したサボテンを育てるためにサボテン栽培がスタートし、もともとあった長男坊主のサボテンと、新規に購入した次男坊のサボテンとを加えて、巣立った3人の子供たちの代わりにサボテンを育てているといった感じです。(笑)サボテンですから生長はゆっくり。それでも少しずつ大きくなるその姿に一喜一憂しています。(笑)さあ、これで今年の植え替え作業は完了です。まずは日陰で1週間安置した後、水やりを再開し、日なたにまた移動させてやりましょう。(器やレイアウトを少しずつ変えながら、すべての鉢の植え替えを完了です。みんなぷっくぷくに膨れていて健康状態は良好です)(末娘のサボテンは早咲きです。一番最初に開花して、小さな蕾が次から次へと花開きます。春ですね〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.06
コメント(0)
今日の早朝プチツーリングには2週間ぶりという意味合いと、もう1つ、記念すべき記録がありました。それが「正味15万キロ」走破という記録です。当時、9年間で3116kmという低走行車両を見つけ、中古で購入した銀ちゃん。そこから14年かけて153116km走りました。今日は桜が満開のいいお天気。そんな春のよき日に、ひとつの節目を迎えた銀ちゃんと私なのでした。(年度も変わり、春が訪れ、これからまた新たなスタートだな。これからも共に走ろうぜ、銀ちゃん!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.05
コメント(0)
3月の後半、週末がすべて予定が入っていたため、バイクに乗るチャンスがありませんでした。実に2週間ぶりとなる銀ちゃんとのツーリング。もうすっかり桜が咲き誇り、満開を過ぎて散り始めていました。今年の桜はじっくりと楽しむことはできませんでしたが、それでも今年の桜は今年のものとして味わい深く感じました。また季節が一周して、この時期を迎えることができたんだなぁ〜・・・子供たちの成長を見守り、感じながら年月が過ぎていく。その傍らに季節の風景がある・・・そんな感じです。ん〜、いい季節になりましたねぇ〜(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.05
コメント(0)
今日は残業を強いられ、夕方になって帰宅。それでも、そのまま駐車場でクラウンの右フォグランプ切れ対応に取りかかりました。コーナーランプを取り外しさえすれば、フォグランプは簡単に交換できる・・・はず。私の中でその確信がどんどん強くなり、今日はとにかくフォグランプバルブの所までアクセスすることを目標にして作業を開始しました。ところがです。やっぱり外れないんですよね〜・・・すき間に十分に指を入れることができず、コーナーランプをきっちり把持することができないため、力を入れることができないのです。結果として、はめ込んである留め金の部分を前方に引き出すことができず、コーナーランプ自体を取り出すことができませんでした。いろいろ自宅にある工具や資材を持ち込み、前方にスライドできるよう工夫はしてみましたが、それでもビクともしませんでした。(苦笑)それでもう力尽きて本日のところは終了です。これはちょっと専用工具が必要ですね。リムーバーと呼ばれるプラスチック製の工具を急いで発注です。まだあきらめてはいませんが、これでダメなら潔く車屋さんに持ち込んだほうがいいかもしれませんね・・・(苦笑)(オークションに出ていたコーナーランプの写真情報から、この右コーナーランプの下端奥部分に、はめ込み式の突起があるようです。そのため、このコーナーランプの下端とヘッドライトとの間のすき間に何かを突っ込んで、てこの原理を利用して前方に引き出す必要があります。家中を探しましたが該当するような便利なものが見つかりませんでした。仕方ありません・・・プラスチック製のリムーバーを緊急発注です(苦笑)。なんとしてもミッションをやり遂げてやるぞ・・・!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.04
コメント(0)
28時間連続業務も、ラスト5時間を残すところとなりました。昨夜1発手のかかる業務を食らってしまい、その事態の収集に追われました。それに加えて今日の午前中を無難にしのがないと、最悪の場合、週末がつぶれてしまいます。今週末はいろいろとやりたいことがあります。3月は地域のことや子供たちのことであちこち週末に移動しましたので、やりたいこと、やらなければならないことが後回しとなっていました。それらを片づけなければいけません。そこにきて新たにクラウンのフォグランプ切れの件も加わってきました。これもなんとかしなければいけません。バイクでも走りたいです。3月20日以来まるまる2週間以上走っていませんから。(笑)そんなこんなで今週末をきちんと確保するためのラスト5時間です。気を引き締めて頑張りましょう〜!(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.04
コメント(0)
先日切れてしまった、クラウンの右フォグランプ。そのバルブ交換を自分で行うための準備に取りかかっています。私はジャッキアップはできません。ですから上から攻める方法として、コーナーランプを取り外し、そこからフォグランプへアクセする方法があるはずと踏んで、コーナーランプを取り外す策を考えています。昨夜駐車場でネジを外してみると、ボディーに1箇所刺さった突起があることを確認しました。それをどう取り外せばいいのかまでは、当時はわかりませんでした。そこで次の手としてはオークションの写真です。同型のクラウンのコーナーランプを探しだし、それを観察することで取り外し方を推測する・・・それだけでも十分な情報を得られることがあります。検索してみると・・・あるある!チェックしてみると、なるほど〜・・・・う〜ん、やっぱりそうか・・・・下の突起の部分が見えていたんだな。長さは短く、この形状から推測すると、どうやら「はめ込み式」のようです。引っこ抜こうとしても抜けなかったのは「衝撃」が少なかったからのようですね。ぶっ壊してしまいそうでしたから手加減していましたので。(笑)うん、これなら取り外しはできそうだな。後は取り外した後でフォグランプにアクセスできるかどうかが次の関門です。それができるとわかれば、フォグランプを発注だな。(笑)今まで車屋さんにお願いしていた部分で自分で出来ることがあれば、自分でやりたいと思っています。そのほうが愛着も湧きますし、やっぱり安上がりです。車屋さんで工賃500円と2000円の2通りがあり、2000円がジャッキアップとすれば、500円のほうは間違いなく、このコーナーランプを取り外して交換するものだと私は確信し始めています。ならば私にだってできるはず・・・・今週末のビッグイベントができました。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.03
コメント(0)
今日は職場から帰ってきて、駐車場でクラウンのボンネットを開けてずっと考えていました。私の乗るJZS155クラウン前期型。このクラウンはヘッドライトバルブとフォグランプバルブが隣同士に配置されていますが、バルブへのアクセスが全く異なっています。ヘッドライトバルブはボンネットを開ければすぐに手が届くところにあるのですが、フォグランプは区画が違うためすぐにはアクセスできません。今日はそこで一旦あきらめたのですが、ふと気になったことがありました。それは、いつも行く車屋さんで過去に右フォグランプを交換してもらった時のことです。ある時は工賃500円で、またある時は工賃2000円で、同じ右フォグランプを交換してもらった経験があるのです。500円だったときはあっという間にやってもらえました。2000円かかったときには時間がかなりかかり、クラウンはジャッキアップされていました。つまり、フォグランプ交換には2通りのアクセス方法があるようなのです。ひとつはジャッキアップ・・・これは私には無理。ならばもう1つの方法とは・・・・??ボンネットを開けるだけでできる作業なら安いはずだ・・・コーナーランプを外したら、もしかして手が届くのかな?それなら500円の工賃となるはずだ・・・そんなことをいろいろと考えていました。よし、まずは「コーナーランプの外し方」をネットで調べてみないといけませんね。(笑)ぶっ壊さない程度に、愛車クラウンをまた生まれ変わらせてやりたいと思います。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.02
コメント(0)
最近、バイクもクルマもハロゲンバルブの「切れ」が相次いでいます。銀ちゃんのヘッドライトが切れ、修理したと想ったらフォグランプが切れました。そうこうするうちに今度はクラウンの左ヘッドランプが切れそれを修理したと思ったら、本日右のフォグランプが切れてしまいました。なんなんだ、この負のスパイラルは・・・・!!!!(驚)今まで、クラウンのフォグランプは車屋さんで交換してもらっていました。でも2年前交換時に結構な額を取られたんですよね〜・・・一度自分でやってみようかな???先日のヘッドライトバルブ交換もうまくいったので。(笑)ただいまネットで調べていますが、なかなか古いクラウンのフォグランプの交換記事が見つかりません。とりあえずもう少し探してみましょう。ヘッドライトを高効率バルブに交換したおかげでフォグがなくてもそれなりに明るくなりましたので、フォグの準備ができるまでの時間が稼げます。それにしても続く負のスパイラル。一体どこまで続くのでしょう???(苦笑)(調べてみると、右フォグランプはよく切れています。2023年12月に交換していますから、あっという間ですね。困ったものです。自分で交換できる技術を身につけるときかもしれません。まずは勉強ですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.01
コメント(0)
どこの職場でも、今日はやっぱり節目の日。新たなフレッシュマンたちが入ってくる、そんな新年度のスタートです。宮崎県延岡にて新社会人となる次男坊。遠くに行きましたが、彼のことです。なんとかうまい具合に立ち回ることでしょう。(笑)そして、道を究めていくことでしょう。そんな晴れの門出を、遠く大阪の地から想うちちおにんです。(今日は確か7時には出勤し、そこから研修会場に所長さんと出席すると言っていました。ちゃんと起きて行ったでしょうか・・・??? ま、ちょっと不安はありますが、なんとかしてるでしょう(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.04.01
コメント(0)
全46件 (46件中 1-46件目)
1