全46件 (46件中 1-46件目)
1
ずっと週末の天気は雨マーク・・・それが今週初めからの鉄板の天気予報でした。(笑)とにかく雨、あめ、アメ、雨・・・5月31日の土曜日は雨!!そんな予報でした。私もそのつもりでしたから全く土曜日に走る準備はしていませんでした。ところがです。昨日の夕方くらいからある異変に気が付きました。金曜日の夕方から表示されていた雨マークは変更になっていないのに、雨が降らないのです。あれっ??!!なんか変だ・・・!GPV気象予報の雨雲予報で見ても雨雲がかかっているのに、雨雲ズームレーダーでみるリアルタイムの表示では全く近畿地方に雨雲がかかっていないのです。これならいけるかも?!早朝プチツーリングを急きょ考え始めたのは昨夜遅くのことでした。(笑)あとは早起きして走るのみ!!真っ黒な雲が低く垂れ込んだ空模様でしたが、泣き出すことなく、無事に200km走り終えて帰ってきたちちおにんです。(笑)(走っていても肌寒さが感じられる、そんな暗い朝でした。でもバイクで走られるだけで私にとっては十分サイコー! 今週はとりわけ忙しかった1週間でしたから、そのいろいろな出来事を思い起こしながら、銀ちゃんをぶっ飛ばして帰ってきたのでした(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.31
コメント(0)
去年の11月30日、今までのプランターから地植えにしてやったサンショウの木。これは子供たちが小学生の頃、アゲハチョウの幼虫を育てるために鉢で育てていたサンショウの木でした。毎年夏場には水切れを起こしショリショリに枯れてしまいますが、なんとか復活して今に至っていました。うまく生着するか危ぶまれましたが、なんとか無事に春を迎えることができました。芽を吹き、葉を茂らせ、今ではサンショウの実を実らせるようになりました。ん〜、いい感じだなぁ〜・・!!!今年の夏は水切れの心配ももうありません。アゲハチョウは今年来ていませんが、これからいつ来ても食べ尽くされることのないしっかりと下地を作ることができました。(笑)(プランターで育てていたときとは比べものにならないくらい、勢いよく枝葉が張ってきています。やっぱり地植えは強いですね〜!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.30
コメント(0)
今日は当直の私。今が花盛りの長男坊主のサボテンをやっぱり見ておきたい・・・そう思って職場に連れてきちゃいました。(笑)ん〜〜〜・・・・やっぱり綺麗だ・・・うん!!疲れ果てた頭と体に、この深紅の花が力を与えてくれます。うん、綺麗だ。(笑)(同僚もびっくりしていましたが、サボテンの花を見るのも珍しく、その美しさにみんなで見とれていました。職場に花を・・・・いいですね〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.29
コメント(0)
今朝の第1池にとある変化を感じて、しばし池の状況に見入った私。水面に浮いた泡や魚隠しがずれている状態・・・あ、もしかして・・・!!水路をチェックしてみるとやっぱり・・・・卵がたくさん水路に堆積しているのが見つかりました。この時期、コイさんたちは「恋の季節」を迎えます。去年、採卵に成功し、以来稚魚を育てていますので、今年はこのまま何もせずに静観する予定です。それでも産み落とされた卵がもったいない気がしますが、これ以上稚魚を育てても育てる場所がありませんので、やっぱりこのまま見過ごすしかありません。グリーンウォーターなのでちょっと心配していましたが、それでもこの時期はコイさんにとって、大切な恋の季節なんだと再確認したちちおにんです。(笑)(第1池と濾過槽とをつなぐ水路部分。この底に黄色く見えているのが卵の層です。1cmくらいの分厚さで堆積しています。もったいないなぁ〜・・・でもどうしようもないなぁ〜・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.29
コメント(0)
夕方に帰宅したかみさんが、写真に収めてくれていました。長男坊主のサボテンの開花の証拠写真です。(笑)昼間に開いて夕方に閉じる。それを2,3日繰り返してしおれてしまいます。明日は職場に持っていこうかな??そうしたら、私も前回の花びらを見ることができるよな・・・(笑)(左と中央が今日咲いたようで、右のサボテンは明日から咲きそうです。深紅の花びら・・・情熱的ですね〜)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.28
コメント(0)
今年も大きなつぼみをつけてくれたサボテンたち。末娘のサボテンがまず春先から咲き始め、この時期に長男坊主のサボテン、そしてトリを次男坊のサボテンという順番で毎年咲いてくれます。長男坊主のサボテンは今年3つのサボテンがつぼみをつけました。それがもうこんなにふくらんで、今日咲くかな???明日かな??日中に咲いて夕方しぼむので、私は直接見ることはできません。かみさんにお願いをして出勤です。う〜ん、楽しみだなぁ〜・・・!!(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.28
コメント(0)
水漏れを引きずりながら、それでも補修作業をするにはまだ早いとじっと状況を伺っている第1池。冬場からずっとグリーンウォーターの状態が続いていましたが、それには目をつむってずっと管理をしていました。春を過ぎ気温が上昇して水温も上昇してきて、濾過槽の機能がアップしてきたようです。水換え後の透明度の回復がだんだんと早くなってきた気がします。先週末に水換えをしましたが今日の透明度はいい感じ。コイさんの模様がそれなりに見えるようになってきました。よしよし、その調子で回復してくれよ・・・・エサをあげながら、泳ぎ回るコイさんを眺め、そう思うちちおにんです。(これが今朝の第1池です。泳いでいるコイさんとその模様がそれなりに認識出来る状態になってきました)(数日前まではこんな状態でした(苦笑)。 全くのグリーンウォーター。コイさんも全く認識できず、味気ない状態でした)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.27
コメント(0)
今日は新規に飛び込んできた仕事はなくてその点では落ち着いていました。でも何かしなければいけないと思う仕事が多々あって、その根回しや準備に時間を費やしました。明日、明後日、しあさって・・・すべてに布石をおいておきました。ん〜・・・すべて無難に進めていかないといけないな・・・イメージトレーニングも十分にやっておかなければいけません。久しぶりに緊張感に満ちた週明けです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.26
コメント(0)
昨日の午前中から雨が降り始め、昨夜はすさまじい吹き降りをしていました。今朝ももちろんその雨が残っていましたが、予報では午後からやむ・・・・予定でした。ところがです。夕方まで雨が残ってしまい、雨雲ズームレーダーで見てみると、この山手の上空だけにずっと雨雲が発生して居座るという状況になっていました。山の天気は変わりやすいと言いますが、ひたすら雨が続いてくれると予定が予定になりません。(苦笑)でも、そんなことお構いなし今日は予定をばんばんこなして行きました。もうやると決めたら雨でずぶ濡れでもお構いなしです。予定していたことをすべて完了、心地よい疲労感です。(笑)1,ダイソーの麦わら帽子をセリアのバイアステープでデコレーション2,職場の革のスリッパの鼻緒の修理3,庭の草取り(前半)4,焼肉溶岩プレートの掃除5,庭の草取り(後半)6,池の水換え(第1池、第2池)7,門の草取り、石垣の草取り8,銀ちゃんのフル清拭怒濤の勢いでだだだだ〜っとやっつけました。(笑)特に草取りの部分はこの雨と気温上昇とですごいことになっていましたから、待ってはいられない状態でした。一通りリセットが利きましたのでよかったです。(早朝、まだ雨が強かった時期に始めた室内作業。ダイソーの300円の麦わら帽子に、セリアで調達したバイアステープを貼り付けただけですが、これが思いのほかうまく仕上がり、テンションがどか上がりしたのが勝因ですね(笑)。2000円くらいで売っていそうな麦わら帽子に変わりました。庭仕事に使っていた麦わら帽子が老朽化して新調しようとしていましたが、どれもお洒落じゃないものばかりだったのに嫌気がさした結果がこれです。どうでしょう??けっこう良い線いっていると思いません? ちょっとお洒落な作業用帽子ができて、庭仕事の作業効率が超アップしたのでした(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.25
コメント(0)
昨日からゆっくりと近畿地方に接近してきていた低気圧。その温暖前線の雲が上空にかかり始める予想時刻は8時30分頃になる・・・そう雨雲ズームレーダーの予想画像から読み取りました。5月後半にさしかかりましたが、残念なことに最近は土日雨マークが続いています。この雨雲がかかり始めるまでに、銀ちゃんで走りきってやろう・・・!!そう考えて4時50分起床、5時17分出発しました。あとはもう休みなしのノンストップ走行。雨が降り始める前に帰宅するというのがミッションです。今日は車も少なめ、流れもいいほうだったのが幸いしました。いつものツーリングコースを走りきり、200km走って帰ってきました。う〜ん、スッキリしたぁ〜!(笑)(今はもう本格的に雨が降り続いています。その前に走りきることができて気分もスッキリ。心穏やかにこの土日を過ごせそうです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.24
コメント(0)
15キロ離れたお店までちょっと返品交換しなければならないものがあり、帰宅後に白かぶを納屋から3ヶ月ぶりに引っ張り出してきました。なかなか乗ってやるチャンスがなかったので、こういう時にこそ任務を与えてやらなければいけないと思ったわけです。(苦笑)久しぶりに乗ってみると、やっぱりカブはカブでいいですね〜!バイクならではの臨場感にあふれていました。(笑)細い道もアップダウンの道もスイスイと走ってくれます。運転しやすいですね〜今日やりたかったミッションをすべて完了し、最後にバイクで走られてスッキリ感も感じているちちおにんです。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.23
コメント(0)
どうも様子がおかしい・・・日中は不在で巣におらず、夜になると帰ってきている生活パターンを続けるわが家のツバメ。その帰ってきているものは体が大きく、おそらくはメスだと思います。ところが当初いた体の一回り小さいオスの姿を最近見かけません。かみさんも、2匹つがいでいるところを見たことないと言っています。そう言えば私もまだ2匹同時にいるの見たことがありませんでした。おかしい・・・これは絶対におかしい・・・巣が不在のタイミングを見計らって、巣の状況を撮影してみました。すると巣の中は空っぽで、卵はありませんでした。ん〜・・・・飛来したのが5月12日でしたから、すでに10日間が経過しています。とっくの昔に産卵、抱卵が始まっていていいはずです。夫婦で飛来した直後にオスにトラブルが発生して、取り残されたメスだけがわが家の巣で借家生活をしている・・・そんな推測がなり立ちそうな気がしてきました。でも、残されたツバメだって一生懸命に生きています。一人住まいであったとしても、わが家はいつでもウェルカムです。羽を休め、気持ちを休める場にわが家がなるのなら、いつでもOKです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.22
コメント(0)
いろいろと思いがけないトラブルや思った通りにならないことが多く発生している今日この頃。春前に植え付けしたツワブキの株が、唯一思った通りに葉っぱを茂らせてくれています。ここだけは順調だなぁ〜・・・(笑)今年オタマジャクシを連れてくるかどうかはまだ決めかねています。植生を安定化させないことには、夏場の高温・乾燥状態からカエルを守りきることはできません。とにもかくにも、安全な環境作りからが基本です。最近、再び害獣が襲ってきている形跡もありますから、ガードも固めなければいけません。うっそうと茂ってきたツワブキを眺めながら、そんなことを思うちちおにんです。(金魚池である第3池に併設して作られたツワブキのスペース。ここがカエル池を予定している場所です。上空に茂るツワブキの葉陰のおかげで、夏場の強い日射しや乾燥からカエルを守り、カエルが棲息しやすい環境を確保しようとしています。さあ、まだまだここも開発途中です。気を抜かずにいきましょう(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.21
コメント(0)
ガーン!!!!強烈なショックを受けて車屋さんから帰ってきました。いやぁ〜・・・いやはや・・・こんな展開になるとは・・・去年エアコンガスチャージを受けて、この1年間で抜けて、去年の秋の時点で漏れている箇所がある程度絞り込まれていて、今回はそこを直すのみ。そんなつもりで持ち込んだはずでしたが、今回チェックをしてもらって、メカニックの方から宣告された病状はかなり深刻なものでした。「あちこちから漏れていて、特に室内にあるエバポレーター(熱交換器)からの漏れが検出されました。これが一番深刻で、排液ドレーンにも大量の特殊塗料が検出されている状態です。コンプレッサーも機能低下しています。ガス圧はそれほど低下していないもののエアコンの利きが悪いのは、そういった点からの影響でしょう。コンプレッサーは修理している業者もありますし、新品を手に入れることも可能です。問題はエバポレーターで、これがもう新品が手に入りません。製造中止していると先ほど部品業者から連絡が入りました。私たちはあまりこのパーツの中古品はおすすめしません。それはそれまでの使用状況が不明なため、取り付け後にすぐに漏れが始まる可能性があるからです。どうされますか?」去年も見てもらったことのあるベテランのメカニックさんのコメントです。状況は去年よりも悪くなっていることは十分に理解出来ましたし、10年前に修理をしてもらったときとは雲泥の差の劣化が生じていることもわかりました。もう、製造から30年経つものなぁ〜・・・でも私の中では言えるコメントがひとつだけなのもわかっていました。(苦笑)「これからも乗っていきたいと思う30年来の相棒です。できるだけのことをしてやりたいです。すみませんが中古で結構ですから、部品の調達と見積りをお願いしてもいいですか。お手数ですがよろしくお願いします」そうお願いして帰ってきました。中古部品も現在市場に出回っている物がなければ調達不能です。その時にはいよいよつらい決断をしなければならないかもしれません。でも、あがきたい・・・できるだけあがいてやりたい・・・愛車・クラウンのために。そう思うちちおにんなのでした。(いろいろな場面で、私や家族を乗せて走ってくれた愛車・クラウン。平成7年式10代目クラウン・JZS155・3000cc・ハードトップ・パールツートン。車屋さんにその運命をゆだねるしかないちちおにんです・・・お願いします、車屋さん。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.20
コメント(0)
去年の夏、クラウンのエアコンの利きが悪いと気が付き、車屋さんに持っていきました。漏れているかもと思われる場所は同定できたもののリーク量が少なく断定はできないとのことで、去年はそのままエアコンガスチャージのみで様子を見ることとしました。今年の春先まではそれでも大丈夫と感じていました。ところが、最近の暑い日の出現と同時に、車内が高温の状態からの冷却時間がかなり時間がかかり、やっぱりエアコンの利きが去年と同レベルまで悪くなっていることがわかりました。これはまずい・・・・一時期はクラウンの買い換えを考えた時期もありましたが、やっぱり今のクラウンがいい・・・そう思い直しています。ですから選択肢は一択・・・修理あるのみですね。(笑)先ほど車屋さんに連絡を取り、まずは今日の夕方に持ち込んでチェックしてもらうことにしました。そして修理可能であればそのまま預けることになりそうです。本格的な夏が来る前に・・・いきなり大きな修理事案が発生です。(苦笑)(10年ほど前に大がかりなエアコン修理を経験しています。去年はガスチャージのみでしのぎましたが、もうしのぎきれないことがわかりました。避けては通られません。修理に向けて話を進めていきましょう。元気にしてやるぞ・・・クラウン!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.20
コメント(0)
3週間前に桜の挿し木を13鉢分作りました。それからというもの毎日水やりをして様子を見守りましたが、残念ながらすべて枯れてしまい、第1回目の挿し木は失敗に終わりました。しかしそこでくじけている場合ではありません。わが家のサクランボの桜はとにかく瀕死の状態です。今年はサクランボの実をつけてくれましたが、来年はどうかなんてまったく読めません。カミキリムシの影響で、どんどんと枝は枯れていっています。残る枝は2本のみ。風前の灯火なのです。早く子孫を残さないと・・・!!!焦る気持ちを抱きつつ、昨日は第2回目の挿し木を行いました。全部で24鉢分です。なんとしても、わが家の桜を後世に残したい・・・新たな若木を育ててやりたい・・・思いも新たに、ここに再挑戦、リベンジです!!(サクランボの実が散ってしまった枝で、元気がありそうなものを選んで「挿し穂」にしました。おそらくあともう1回くらいは挿し木のチャンスがあると思っていますが、1株でも成功してくれないと途方に暮れてしまいそうです。なんとかしなくっちゃ・・・。お願いだ・・・生着してくれ・・・発根してくれ・・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.19
コメント(0)
先日5月17日の大雨と大風で家出状態・不在状態になっていたツバメ夫婦。ちょうど5月12日に飛来したばかりですから定着してくれるかどうか、不確定な状態です。それでも昨夜の時点で再びわが家に戻ってきてくれました。でもちょっと様子が変なのです。いつもなら抱卵態勢に入っているはずなのですが、巣の脇にとまったままです。先週産んだ卵がダメになってしまったのでは??そんな不安がよぎります。ただただ見守るしかない私たちですが、順調に産卵、抱卵、ふ化、子育てへと進んでくれることをひたすら祈りながら見つめています。(こちらがメスだと思いますが、今まで巣の中に座り込んでいたのに今はそうではないのです。とても心配です・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.19
コメント(0)
6月下旬から7月上旬の夏日になる・・・そう言われていた日曜日。曇り空の影響でそこまで近畿地方は上がりませんでしたが、それでも蒸し蒸しとした異様な暑さとなりました。今年から新たな試みでメッシュジャケットを導入してみよう・・・そう思い立って、貯まったポイントを利用して、マックスフリッツのメッシュジャケットを購入してみました。ただ、それを使用するタイミングがなかなか分かりにくく、購入したものの現在に至っていました。でも、今日は夏日です。今日を逃したらいつになるかわからないぞ・・・!!とにかく試着して、どの程度涼しいのか涼しくないのかを把握しておかなくちゃ・・・そんなこんなで午後から銀ちゃんで走ってきました。なるほど、全体が網目状の立体構造ですから両腕の辺りが涼しいですね、22〜25度の範囲であれば。それより気温が下がると寒く感じますし、それより上がると走っていなければ暑いと感じる状況だとわかりました。バイクから降りたら脱ぐ必要がありますし、走る直前に着ないと汗が噴き出しますね。おおざっぱな調整が利かないこともわかりました。ちょっと慣らしていかないといけないなぁ〜・・・バイクの専用品ではありますが、もともと自由に着こなして走っていた私にとっては結構な制約となります。どの場面でどう着ていくか、しばらくは試行錯誤が必要そうです。(苦笑)(今まで綿シャツを着て走っていた私にとって、きっちりとしたメッシュジャケットは分厚い鎧のように感じます。それでもこっちの方が安全性能は上でしょうし、バイク乗りに便利な工夫があちこちしてあるようですので、このジャケットを使いこなせるようしばらくやってみようと思います。新たな挑戦ですね(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.18
コメント(0)
難しいとはわかっていたものの、それでも1鉢くらいは生き残ってくれるだろう・・・そう思いながら4月26日、挿し木第1回目を行いました。そしてまるまる3週間が経過し、今朝の状態がこれです。すべての枝が枯れてしまい、失敗決定です・・・はぁ〜・・・(ため息)今から準備をして、第2段をやろうと思います。挿し木のチャンスは5月と6月です。なんとかしなくっちゃ・・・(そんなに簡単ではないとはわかっていても、初めての挿し木で現実の厳しさを思い知りました。もう数で稼ぐしかありません。ありったけ作って、数打ち当たる方式で行くしかないですね(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.18
コメント(0)
今朝からわが家に居付いてくれたツバメが帰ってきていません。午前中はものすごい大雨と大風。そして午後から雨は上がりましたが、ものすごい大風だけが続いています。エサを捕りにでて戻ってこられない・・・そんな気がします。このままだと産み付けられた卵が冷え切ってしまいます。わが家に来てまだ間がないこのタイミングで、この悪天候はツバメにとってもわが家にとっても痛手です。もうすぐ日が暮れてしまいます。明るいうちに戻ってきてくれ・・・空っぽの巣を見上げながら、そう祈っているちちおにんです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.17
コメント(0)
ついに待ちに待った瞬間がやってきました。わが家のサクランボの桜から収穫出来たサクランボの実。それを1個ずつ種を抜きボウル7杯分をかみさんに回しました。それをかみさんがジャムに加工してくれたものがこちらです。いつも楽しみにしていますが、とにかくめちゃめちゃうまいのです。(笑)酸味と甘みが絶妙のバランス。今年初めての手作りジャムによる朝食です。ふだんの休日はフルグラで済ませる私ですが、今日はかみさんが朝食を作ってくれるのを待って、太陽の恵みを二人でいただきました。すべてが自家製・・・おいしゅうございました!(笑)(これにありつくために、私は頑張って木に登り、種を抜いていたのです(笑)。わが家のサクランボの桜が与えてくれた「太陽の恵み」なのです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.17
コメント(0)
28時間連続業務が無事に終わり、今日は時間通りに職場を出ることができました。クラウンがガス欠寸前だったのでガソリンを入れに行き、そのついでに隣接したセリアとダイソーに寄ってまったりとした時間を過ごしてきました。それにしても百均でじっくり吟味しながら買い物をするのは楽しいですね〜(笑)ついつい買い込んでしまう自分をけん制しつつ、いろいろのものに転用するアイディアを思いついたり、ストレートに必要なものとして買ったり・・・その辺りの自由度が高いのが百均のいいところだと思います。ですからふだんの買い物よりも2倍も3倍も時間がかかるし、そのひとときが楽しいのです。(笑)夜勤明けで体は疲れていましたからばんばん歩き回ることはできませんでしたが、その代わりにじっくりと座り込んで、商品を手に取って考え込んでいました。うん、それにしても楽しかったなぁ〜・・・(笑)(お宝をいっぱい買ってきました!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.16
コメント(0)
28時間連続業務の夜が明け、残すところあと6時間となりました。先週も先々週の木曜日の夜もスペシャルハードな夜で、ほとんど眠らせてもらえない状況でした。この年になると、睡眠不足では全く翌日の思考がまとまらず、体も動かない状態になってしまいます。眠られるのとそうでないのとは雲泥の差ですよね。(苦笑)そして、今週の木曜日の夜は久しぶりに電話でたたき起こされることはありませんでした。なので少し今朝の体調は回復しています。あと6時間を逃げ切らなくちゃ・・・職場5階から見える街の風景を眺めながら、コーヒーをすするちちおにんです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.16
コメント(0)
玄関先の金魚プランターで冬越しをしたホテイソウ。最近の水温上昇で中心部に育ち始めた子株がどんどんと大きくなってきています。朽ち果ててしまった親株たちに守られるようにして育つ黄緑色の子株たち。うん、植物も動物もみな一緒だな・・・親株たちは肥料となり、子株の生長を助けていきます。血となり肉となり、次世代につないでいくんですね〜・・・そんなことを思いながらじっとホテイソウに見入っていたちちおにんです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.15
コメント(0)
昨日と今日、帰宅後から夜遅くまで、ひたすらサクランボの種抜き作業を行いました。ようやく完了。もうヘトヘトです・・・・(苦笑)まあ、それでもよく頑張りました。せっかく実をつけてくれたサクランボの桜ですから、それを食べてあげないと可愛そうです。あとはかみさんにバトンタッチ。すべてを任せましょう〜!(もう両肩がパンパンです。意外に大変なんですよね〜・・・この作業って。(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.14
コメント(0)
去年と1ヶ月遅れでわが家に飛来してきたツバメ。まだ夫婦でいるところを見てはいませんが、おそらくつがいで帰ってきているはずです。そして5月12日から2日間経過しましたが、12日の夜も13日の夜も巣の中に1匹いるのを確認しています。今朝も早起きして確認しましたが、こうしてちゃんと1匹いるのを見届けて確信しました。「わが家で子育てすることを決めてくれたな・・・うん!」おそらくこの大きな体のツバメは雌だと思います。行動パターンからはすでに1個産卵しているはず。これから1週間ごとに1個ずつ卵を産んで、合計で5,6個産卵するでしょう。そこからふ化して子育てして・・・と考えると、7月上旬に巣立ちというところでしょうか。まあ、取らぬ狸の皮算用ではありませんが、入居さえしてくれればこちらとしてはじっとそれをつかず離れず見守るのみ。ヒナの誕生を楽しみに、彼らの子育てを見守りましょう。(時折飛び立ってはエサを摂り、帰ってきては巣の中に入ってじっとしている・・・そんな行動パターンです。産卵、抱卵のパターンですね。虫もたくさん飛びだしていますから、たくさん食べてたくさん卵を産んでほしいと思います(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.14
コメント(0)
第1池のほとりのサクランボの桜。カマキリの被害で枝葉枯れ始めているものの、まだ生き残っている枝にたくさんの花を咲かせ、今年はたくさんの実をつけてくれました。土曜日にボウル1杯、日曜日にボウル3杯、そして今日ボウル3杯分の収穫をしました。そして今日は土日の収穫分のタネ抜き作業を帰宅後から今までかかって完了しました。すべてをサクランボジャムにかみさんにお願いして加工してもらうのですが、とにかくこのタネ抜き作業が大変なのです。(苦笑)ただただひたすら1個ずつ淡々とタネを抜いていくのは、ひと仕事終えて帰ってきた身としてはかなりこたえます。(苦笑)でも、ジャムを食べたい・・・・その一心です。その一心で淡々とやっていました。そしてようやく完了です。はひぃ〜〜〜・・・疲れた。明日もボウル3杯分あります・・・・サクランボジャムへの道のりは遠く険しいのでした・・・・(タネ抜きをしたものがこちらです。1個1個地道に手作業でタネを抜いていきます)(こちらがボウル4杯分のサクランボのタネです。納豆どんぶりのように見えますが、サクランボのタネです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.13
コメント(0)
もしかして今年はうち(大阪)には飛来しないのかもしれない・・・先日岡山の実家のおふくろから、実家で私が手作りしたツバメの巣にツバメが飛来し、巣を完成させたとの連絡が入ったばかりでした。本来なら岡山でももっと早くから巣作りが始まるので、今年はとても遅いほうに入ります。それでも毎年巣作りをしていて、去年は一旦巣が落ちてしまい、以来寄りつかなかったことで、おふくろはとてもガッカリしていました。ですから今年の飛来は、おふくろにとってもとても喜ばしい出来事だったのでした。そんな朗報を聞いた私の胸中。同じく飛来を待ち望む立場として、さらにいっそうツバメの飛来を待ち望む気持ちが高まっていました。わが家も去年は4月上旬に飛来して巣作り・子育てが始まりました。ですから、それからすればすでに1ヶ月以上経過しています。今年は5月下旬には梅雨入りするかもしれない雰囲気ですから、もはや巣作りするにもぎりぎりの時期となっています。全くツバメの姿すら見かけない最近の状況でしたので、何か南方で大きなトラブルが発生し、今年は飛来しないのかとも考え始めていました。そんな私に、昨夜、今までの不安や疑問を払拭するかのような朗報がかみさんから入りました。巣の中にツバメがいるとの内容でした。毎日チェックをしていましたから、それが本当なら昨日の日中飛来したことになります。夜遅く帰宅し、懐中電灯で照らしてみると、いましたっ!!1羽が巣の中にじっとしている姿を確認しました。そこで今朝、夜明けを待って狙ったショットがこちら!おおおお〜・・・もう感無量です。よくぞ無事に帰ってきてくれた・・・お帰りなさい。「ツバメは同じ巣に帰ってくる」と言われますが、寿命が2年程度と言われるツバメですから、全く同じつがいかどうか、同一個体同士かどうかはもちろんわかりません。でも当時生まれた子供たちであってもそれはそれでいいのです。わが家から巣立ち、また同じ故郷を目指して家族が帰ってきてくれる、その習性や心意気がなんだか嬉しくて愛おしいのです。今年ももちろんツバメたちに住まいを貸し出して、同居生活を開始しますよ、わが家は(笑)。元気な子供たちを育てておくれ・・・ツバメたちよ!今年もここから「#ツバメの子育て応援し隊」始まります。(笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.13
コメント(0)
挿し木から15日経過した桜の挿し木。13鉢あったのですが、全鉢がしおれてきています。早いものはすでに枝だけに・・・・聞きしに勝る難しさ・・・ですね。やばいなぁ〜・・・この戦績は。1鉢でも成功してくれればと思いましたが、何が何が・・・もう一度今度は20鉢くらい一気に作らないと、今年の挑戦期間自体が終わってしまいます。やばいなぁ〜・・・これは。ため息しか出ないちちおにんです。(苦笑)(すべての葉っぱがしなだれてしまい、生気を失いつつあります。う〜ん、第1回目挿し木、失敗だな・・・)(ちなみに、植えた直後はこんな感じでした。葉っぱの色艶を見るだけでも、現在の状況と全然違いますね(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.12
コメント(0)
わが家の第1池のほとりにあるサクランボの桜の木。カミキリムシの被害に遭い、どんどん幹が枯れて勢いがなくなっていました。それでも今年は残った太枝ははわずかではありますが、その枝に今年もたくさんの花を咲かせ、たくさんの実をつけてくれました。去年は勢いが落ちたことと雨と風とで1個も収穫出来ませんでした。まさに2年ぶり、今年はこんなにボウル3つ分も収穫出来ました。真っ赤な色がまぶしいなぁ〜・・・太陽の色ですね。まだもう数日間は収穫期が続きます。明日は早起きして収穫しなくちゃ・・・枯れそうでも踏んばっているサクランボの桜。自然の力強さを感じて、少し励まされた感じのするちちおにんです。(「心配するな。私はまだこんなに頑張られる」そう言ってくれているようなたくましさ。挿し木がなかなかうまくいってなくてへこんでいる私に、この桜の木はそう語りかけてくれている気がします。すまん、もうちょっとだけ頑張っていてくれ・・・俺もがんばるから(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.11
コメント(0)
今年の3月31日をもって2年間行った地域の「テレビ組合」の仕事は任期を満了しました。でも、新規役員の方たちを案内して、山のてっぺんにあるアンテナのところまで行って掃除するという過酷な最終業務が残っていました。それが今日なのです。(苦笑)今からその過酷な武者修行に行ってきます。膝ががくがくになって汗ビチョビチョになること間違いなしです。(笑)さあ、行くぞ!!(暑いぞ暑いぞ〜〜〜!!しんどいぞ〜〜〜!!!(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.11
コメント(0)
午後から天気が回復する・・・そんな予報だった大阪でしたが、どうも暗雲立ちこめる妙なお天気でした。でもそのおかげで日射しがない分、外にいても暑くはありませんでした。おまけに外出しようとは到底思いたくなくなる空模様のため、土曜日の割には交通量が少なめに感じました。もしかしてチャンスか?!銀ちゃんのオイル交換・エレメント交換の時期になっており、どこかでバイク屋さんに持っていきたかったのですが、今日がその好機とふと思い立ちました。バイク屋さんに電話してみると、ピットは空いているとのこと。「今から持っていっていいですか?!」そう聞くと、即OKの返事が返ってきました。バイク屋さんのある周辺は大都会です。土曜日の午後なんて普通は激混みで大渋滞。ふだんならなかなか近づけない状況です。ところがやっぱり天気のおかげでしょう。今日は今までになくすんなりと現地に到着。即ピットインでオイル交換・エレメント交換をしてもらうことが出来ました。作業が終わった時点で15時15分。まだまだ夕暮れまでには時間がありました。そこからまたふと思い立って、今度はいつものツーリングコースを走ってこようと走り出しました。日没ぎりぎりになりましたが、なかなかいいペースで走ることができ、気分もスッキリさせて帰ってきたちちおにんです。(笑)(低く雲が立ちこめ、時折パラパラッと雨粒が落ちてくる場面もありました。さすがにツーリング日和とはいきませんでしたが、交通量が少なめだったおかげですんなりとオイル交換・エレメント交換ができたのはラッキーでした(笑)。これでまた新たな5000kmを気持ちよく走ることができます)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.10
コメント(0)
昨日の激務で就寝21時。そこからこんこんと10時間眠り続けました。朝方かかってきた1本の電話。びっくりしてたたき起こされる形になりましたが、電話の向こうからはなんだかはしゃいだおふくろの声が響いてきました。「おはようさん。朗報じゃ!ツバメが来たぞ、ツバメが!あんたが去年作った巣の上に土を足して、すっかり巣が完成したよ!」毎年ツバメが実家に来ることを喜んでいたおふくろ。去年は巣が落ちてしまって、そこからツバメが寄りつかず、そこに私が底板を打ち付けて土をこねて巣を半分作った状態でそのままになっていたのでした。先日、ゴールデンウィークで鯉のぼりを揚げに帰省した際も、ツバメは飛来しておらず、巣が未完成のままであることは確認済みでした。今年はわが家にも飛来していないので、そこは敢えて触れずにいたのでした。よほどおふくろには嬉しかった様子。3日ほど前から飛来して、急ピッチで巣を完成させたとのこと。毎日楽しみに門のところで巣を見上げているおふくろの姿を想像すると、実家だけでもツバメが今年飛来して、新たな命が育ってくれることを嬉しく思うちちおにんです。(去年、ここまで私が作っていました。ここに新たな土を盛り上げて、今ではすっかり綺麗な巣になっているようです。私も幼少時からツバメの巣作りと子育てをずっと見て育ってきましたから、実家にまた新たな営みが生まれたことに喜びを感じます。おふくろもさぞかし嬉しかったのでしょう(笑)。今年はうちは飛んでこないなぁ〜・・・それにしても・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.10
コメント(0)
28時間連続業務のはずが、12時8分に同僚からいきなり振られてきた業務で一発アウト・・・・延長戦を強いられる羽目になり31時間連続業務となりました。もう体力も気力も完全に尽きてしまい、ヘロヘロになって帰り支度をしていましたが、ふと思いました。このまま帰ったら、単に燃え尽きて帰っただけやんか・・・それがとても癪(しゃく)に感じて、おもむろに机の上に新聞紙を広げました。昨日、ポトスの植えかえをして、ポトスタワーを作り上げました。もう一つ、やりたかったのが「カポック植え替え作業」でした。それがまだできていなかったのです。よし・・・自分のことをして帰ろう。ダイソーで購入した漬け物用のビンをすでに鉢用に加工しておきました。ですから植え替えは極めて簡単。今の鉢から株を抜いて、新たな鉢に入れて、土を足すだけです。ちゃっちゃっちゃっとやってしまいました。(笑)疲労度はさらに増しましたが、最後の最後で自分のやりたかったことができて、ちょっと気持ちが軽くなって帰ってきたちちおにんです。(笑)(涼しげな漬け物用のガラス瓶で作った、スペシャル植木鉢です。根が詰んでしまい水切れも激しかったのですが、これで水持ちがよくなるはずです。これでしばらくは安心して週末が迎えられます。やれやれ・・・それにしてもハードな2日間でした。とっとと帰って寝ましょう(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.09
コメント(0)
長い長い当直の夜が終わりました。結果は、眠らせてもらえず・・・実に2週連続の最悪パターンとなりました。0時過ぎに1発。3時過ぎにもう1発・・・。これでもかこれでもかという感じで仕事が積まれます。まさに昨日の朝からずっと働きっぱなし・・・・過酷でした。28時間連続業務もまだあと5時間残っています。体力はすでに切れています。眠られてないというのは本当にこたえます。ん〜・・・・しんどい・・・・まだまだ私の戦いは続きます・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.09
コメント(0)
今日は連休明けの影響もあってか、少し業務が空いていました。その時間を利用して、ちゃちゃちゃっと4鉢分のポトスを大きな鉢に植え替えてやりました。中心にトリカルネットを丸めたタワーを作り、結束バンドで固定。あとはぐるりそのタワーを取り囲むようにツルを巻き付けて、ヒモで固定してやれば完成です。長く伸びたツルがスッキリと片付いて、机周りがかなりさっぱりしました。(笑)まだ葉っぱの向きが不自然ですが、時間が経てば自然に上を向いてくれるでしょうから、それまで気長に待ちましょう。(適当に巻き付けただけですが、意外にいい雰囲気になりました。いきなり新聞紙を机に広げて作業に入った私を見て、同僚たちが何かと声をかけてくれました。皆さんが職場の緑化活動に好意的で、さらにいっそう熱が入ってきたちちおにんです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.08
コメント(0)
職場の緑化大作戦と銘打って、2年前の暮れから始めたポトスの栽培。最初は2株、水挿しでスタートし、それが根を出してから鉢植えにしました。それがどんどん増えて、今では11鉢にまで増えました。生長の早いものは1m近く長く伸びて垂れ下がり、隣の机の上にまで這う始末。さすがにご近所迷惑ですし、見栄えも悪いですし、管理も大変となってきました。そんなポトスの解決策をネットで検索してみると、ヒットするのが「ポトスタワー」です。複数の株を寄せ植えして、中心にプラスチックネットを棒状にして支柱を立て、その支柱にグルグルとポトスを巻き付けて、上へ上へと誘導して行くというものです。これならいくら伸びても邪魔になりませんし、統一感はありますし、景観も損なわないはずです。(笑)そんなポトスタワーの写真を参考に、その準備をやってみました。自宅の倉庫と木小屋に行って、適当に物品調達です。(笑)決行は明日、「魔の木曜日・28時間連続業務」の空いた時間を利用してやってみようと思います。もちろん、忙しいときにはダメですけれど。さあ、どうなることか・・・・楽しみですね〜!!(笑)(これはずいぶんと前の写真ですが、この写真以上に長く長く生長しています。他にもたくさんの鉢ができてしまいました。ちょっとまとめて統一感を出してやろうと思います(笑))(明日職場に持って行かれるように、適当にダンボールに鉢やトリカルネットや結束バンドなどなど、必要物品を思いつくままに詰め込んで準備してきました。こういうものはその時のイメージでちゃちゃちゃっと作るのが面白いものです。既製品を買うのも手ですが、ひと工夫で何とでもなりますから、私はいつもその場で作る派です(笑)。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.07
コメント(0)
挿し木の成功率が低いと言われる「桜の挿し木」。それを今年挑戦しています。1回目の挿し木に挑戦したのが4月26日土曜日のこと。それからおよそ10日間が経過しました。もちろん、すべてが根付いてくれるとは思ってはいませんでしたが、13鉢作った挿し木のうち、もうすでに半分の鉢の勢いが急速に低下しています。もうしおれて枯れる一途だと明らかにわかるものも出てきています。う〜ん・・・・今週末に2回目をやらないとあぶないな・・・・こればかりは数で勝負するしかありません。できるだけ多くの鉢を作り、生き残る株を見いだす・・・それしか私にはできません。雨上がりの庭で、鉢を見つめて思うちちおにんです。(もう半分がしおれてきている状況です。下の写真が挿し木した直後のもので、葉っぱの勢いがすべてにおいて無くなってきているのがわかります。ここから根が出るものとでないもので明らかに変わってくるはずです。枯れかかっている桜を救うことはできませんが、とにかく1鉢でも多く子孫を残すことを目標に今年はできるだけあがくつもりです)(発根促進剤など使えるものはすべて使ってやっています。あとは運だけですね〜・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.06
コメント(0)
今日は朝からしとしと雨模様の大阪です。これまでの連休が晴天に恵まれたおかげでいろいろな行事をこなすことができました。今日はもうじっとしていろと言うそんな天の神様からのお達しですね。(笑)私もそう腹をくくって、昨夜は久しぶりにネットフリックスで「イッキ見」をして朝の2時過ぎまで夜ふかしをしていました。(苦笑)なので超ダルダル・・・何もする気が起きません。(笑)今日は気のむくまま、ゆっくりしようと思います。(子育ての時期が終わり、連休中でもかみさんとの時間をそれなりに多く確保できるようになりました。今まで近くでも行かれなかったところや食べたかったものなど、二人で「発掘」「探検」に出かけることができるようになりました。まだまだやり始めたばかりで失敗もあったり、想像と違う展開になったりといろいろありますが、それもまた面白さのうちです。昨日もかなり歩きましたので今日は筋肉痛です。のんびりしましょう〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.06
コメント(0)
素晴らしい晴天に恵まれたこどもの日。もちろん、走ってきました。(笑)「う〜ん、いい天気だぁ〜・・・」何度もそうつぶやきながら、暖かな日射しとキリリと引き締まるやや冷ための風に、最高のバイクシーズンの到来を堪能して走ってきました。車も多いしバイクも多かったなぁ〜・・・(笑)みんな考えることは同じですね。この季節を堪能したい、の一言です。コロナのことも考えなくて良い時代となり、本当に元の時代がもどってきたと思います。よかったなぁ〜・・・心おきなく、走られるなぁ〜・・・道ばたのナヨクサフジが咲き始めました。2020年5月は緊急事態宣言下にありました。当時、このナヨクサフジの花を見つめながら、それから先のことを思いやり、不安を抱えていた自分を思い出します。(見るもの、聞くもの、感じるもの・・・、そのそれぞれに思い出がヒモ付けされています。この花を見るたびに、あの当時のことを私は思い出します。そして今、あのつらい時期が終わりを迎えたことに改めて安堵の気持ちが湧いてくるのでした。自由にバイクで走られる時代がもどってきてよかったなぁ〜・・・本当に。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.05
コメント(0)
昨日の岡山・鯉のぼり揚げ日帰り帰省の疲れが出て、午前中は起きられずダウン。午後からようやく気力と体力が復活しました。(苦笑)銀ちゃんを操るだけのパワーが戻ったものの、今日はGW後半2日目です。車やバイクの多いことと言ったら・・・Uターンも始まっているようで他府県ナンバーの車も多いですし、バイクはグループで走っている集団も多かったですし、ソロのバイクもたくさん見かけました。とにかく道の駅やちょっとしたスペースには車やバイクが駐まっているという状態。私が走るツーリングコースも、とてもスムーズに走ったり休憩したりできるような状況ではありませんでした。そんなこんなでいつもの休憩地点にも立ち寄れなかった私。こうなったら以前に見つけていましたがまだ未開拓だった神社の鳥居前の木立の空間、そこに立ち寄ってみようと針路を神社に取りました。うっそうと茂った木立のすき間から適度な木漏れ日が差し込みます。ひんやりとしていて、夏はきっと涼しいことが予想できる人気の全くない神社の門前です。これはいい雰囲気だなぁ〜・・・・階段に腰掛けて、缶コーヒーを飲みながらそうつぶやく私。私が休憩していた20分弱の間、だれ一人通らず、車の一台も通りませんでした。GWの人混みを避けていたら、夏場の休憩地点としても使える避暑地の穴場を見つけて、ちょっと得した気分のちちおにんなのでした。(笑)(とても趣のある神社の参道。鳥居の前に銀ちゃんを駐めて、石段に腰を下ろし、一人缶コーヒーを飲む。私にとってはこの上ない、心落ち着くひとときなのでした(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.04
コメント(0)
去年かなわなかった鯉のぼりを揚げるという夢。それを果たして、日帰り帰省ではありましたが、岡山の実家から無事に帰阪しました。いや〜・・・感無量です。およそ30年ぶりにわが家に大鯉が泳ぎました。(笑)当時かみさんの実家からいただいた7m級の大鯉を、おやじとおふくろが大切に保管してくれていました。去年それを揚げようと試みましたが、当時揚げていた場所では周囲の木々が茂ってしまったせいで、もう鯉は泳がせられないことがわかり、新たな支柱を立てる必要性が出てきました。今年、おやじが近所の建設業のお宅に依頼して支柱を立ててもらったおかげで、私たちが鯉のぼりを揚げる準備がすでに整っていたのでした。今日は私たちが一足早く帰省して鯉のぼりを揚げ、そして長男坊主家族の到着を待ちました。彼らが到着し、そしてみんなで鯉のぼりを見上げて、青空を気持ちよく泳ぐ大鯉たちをじっと眺めていたのでした。(笑)(みんなで「屋根よ〜りた〜か〜い、こいの〜ぼ〜り〜・・・・」と歌いながら、みんなでこうして子供たちの成長を祈ることができる幸せを噛みしめていたのでした)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.03
コメント(0)
岡山の実家でのイベントに向けて、こんな朝早くから出発です。ものすごい渋滞が予想されているゴールデンウィーク後半初日の5月3日。それでもこの日を選んだのは、お天気が保証されているから。どうしても晴れた日でないといけない理由があるからです。(笑)みんなで大空を泳ぐ大鯉を見上げたい・・・・その思いだけで、渋滞を避けながらクラウンで実家を目指します。それでもきっと避けられないでしょうね、なにせこの時期ですから・・・(苦笑)さあ、帰ろう、クラウン。渋滞をいくつも抜けて、実家へ!!!(先日ピカピカにしてやったクラウン。それからというもの、まだ1度も雨に遭遇していません(笑)。ピッカピカのクラウンで岡山の実家を目指します。さあ、出発だ!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.03
コメント(0)
去年の今ごろからスタートした企画。それがいよいよ実を結ぶ時がやってきました。明日は早起きして、渋滞を回避しながら岡山の実家を目指そうと思います。目的はただひとつ。「鯉のぼりを揚げる」ためです。みんなの思いの詰まった鯉のぼりを大空に泳がせるためだけに、一路岡山を目指します。もう寝ます。みなさん、おやすみなさい・・・(実家の大空に30年ぶりに大鯉を泳がせるというビッグイベント。いろいろな人たちの協力もあって、この日を迎えることができました。お天気も晴天との予報です。楽しみだなぁ〜・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.02
コメント(0)
昨夜はずば抜けて忙しい当直で、ほぼ眠られずのフル稼動でした。そのまま「午前の部」まで終えてようやく帰還。もう体力がゼロです。明日の準備もあるのですが、それどころではありません。まずは仮眠を取ります。それからまた動きましょう。おやすみなさい・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.02
コメント(0)
今日は「魔の木曜日・28時間連続業務」をばく進中です。1日中走り回り、やっとデスクに戻ってこられました。やれやれです。事務作業を開始しなければいけないのですが、頭がもう回りません。ちょっと楽しいことを考えないとやってられませんね・・・・(苦笑)今、一番の興味の中心に「桜の挿し木」の件があります。わが家の第1家のほとりにあるサクランボの桜。カミキリムシの被害に遭いどんどん枝が枯れていき、現在風前の灯火(ともしび)状態です。今まで25年間、サクランボを毎年実らせてくれていた桜の木です。現在の木を復活させることは私にはできませんが、子孫を残すという意味合いで若木を育てることくらいなら可能と考えました。そのために、難しいといわれる「桜の挿し木」に先日から挑戦しています。かなり作戦を練り、ありとあらゆる成功の秘訣を調べ、それを実行に移しています。無事に根付いてくれさえすれば、あとはなんとかなります。そこに至るまでが難しいのです。ただいまモミジの木陰でひっそりと根付くまでの期間を経過観察中です。今のところしおれてくる気配はありませんがまだまだわかりません。ここから2〜3週間後の状態がどうか???暑くてもダメージを食らいますし、朝寒いがまだありますがそれでもダメージを食らってしまいます。心配のネタが尽きないちちおにんなのでした。(苦笑)(発根促進剤ルートンまで購入し、本気モードで取り組んでいます。親木が元気なうちにこれを成功させないと、取り返しの付かないことになってしまいます。現在13鉢挿し木を作成中です。もうしばらくして、第2段を行う予定です。1鉢でもいいから成功してほしいものです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.05.01
コメント(0)
全46件 (46件中 1-46件目)
1