全52件 (52件中 1-50件目)
先週の月曜日の夜、クラウンの左側のヘッドライトが切れたことに気が付き、慌てて交換用バルブを取り寄せたのが水曜日。同じ純正バルブを当初は考えていましたが、左が東芝製、右が小糸製作所製とわかり、要はなんでもいいということになりました。ならば少しでも明るい物をと思い直し、発注したのがスタンレー製のハイパーハロゲンバルブで、表示されたワット数からすれば2倍以上明るいものに交換しました。しかし、それから実際の夜間走行のチャンスがなく、その最初が昨夜の伊丹空港から自宅に向かう帰路での夜間走行となりました。最初の感想は・・・・やっぱり明るいなぁ〜・・・!今までがどれだけ暗かったんだと思うくらい、古くなったハロゲンランプは光量を落としていたようです。それでも昨年末の車検は通ってますから、もちろん実用以下というわけではありません。そのランプと比べても、今回の高効率バルブはさすがに「高効率」を謳うだけのことはあるなと納得できるものでした。夜間走行に不安を感じさせず、集中できる光量を放ってくれていました。また、最近のLEDの白いまばゆいばかりのヘッドライトに目が射貫かれることがありますが、交換したバルブも基本的なH4バルブですから光軸がきちんと調整されており、よっぽど対向車にも優しいと思います。ん〜、ますますクラウンに愛着を感じてしまうなぁ〜・・・(笑)(これがとりだした時のバルブですが、左側が切れた東芝製のH4バルブ、右側が小糸製作所製のH4バルブです。ヘッドライトを交換した記憶がなかったのですが、別々のものが取り付けられているとは知りませんでした(笑))(交換したのがこのスタンレーH7バルブ・高効率バルブです。55Wで125Wをたたき出す高効率バルブで、今までアスファルトがぼんやり映し出されていたのが、光の範囲としてくっきりと映し出されるようになりました。ですから路面の状況や道路側面の情報量が格段に増えました)(高効率バルブは切れやすいと書かれていましたが、どれくらい持ちこたえてくれるのかは今から様子見です。それでもまあそこそこは持ってくれるのだと思います。この機会に予備も購入しましたから、その辺のところもいざという時の対応は今後はバッチリです(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.31
コメント(0)
今日は3月31日の月曜日、年度末です。いろいろなことが今日までで、明日からはまた切り替わってしまいます。ふだんの業務に加えて、切り替えの作業が入り込むので何かと忙しいです。昨日の次男坊の引っ越しの手伝いまでで家族の年度末作業を終えています。ここからは仕事の年度末作業ですね。(笑)さあ、しっかりとしめくくって、明日につなぎましょう。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.31
コメント(0)
宮崎県の延岡で新社会人となる次男坊。その引っ越し手伝いに、昨日と今日とで飛んで行ってきました。私たちも初めての宮崎県でしたし、かなり緊張して飛行機にも乗りましたが、なんとか現地にたどり着き、彼の部屋の片付けを終えて帰ってきました。かなり片付き、これなら新生活が踏み出せるとみんなが思われる出来栄えです。(笑)これで彼の引っ越しの手伝いをするのも最後かな・・・(笑)次に行くときは観光ででも行きたいよな・・・・そうかみさんと話しながら帰阪したちちおにんです。よし、新天地で頑張れよ!次男坊!(カーテンの代わりにバスタオルをかけてその場をしのいでいた次男坊。なかなか対応能力があるヤツです(笑)。愛媛で使っていたものですが遮光カーテンに掛け替えました(笑))(ここの壁にはカーテンの代わりに、藤井風のTシャツでアクセントを置きました。なかなかこじゃれた演出です(笑))(部屋をごてごてしたくないという彼のたっての希望で、今朝はホームセンターに洒落た棚を探しに行き、このような形で収納スペースを確保しました。なかなかうまい具合にまとまりました。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.30
コメント(0)
午前中だけの時限 レースとなりますが、延岡での2日目が始まります。今日はホームセンター巡りの予定です。さあ、頑張りましょう!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.30
コメント(0)
伊丹空港から飛び立ち、無事に宮崎空港に降り立ちました。レンタカーを借りて、そこから100キロ北上した所に延岡はありました。次男坊のアパートに到着したのが午後1時前。まずは近所のチキン南蛮屋さんでソウルフード(?)のチキン南蛮を食べてエネルギー補給してから、片付け作業を開始。夕方までかかりましたが、かなりはかどりました。夕食には寿司屋に行って前半の打上げとこれからの展望とを語り合いました。うん、楽しかったなぁ〜さあ、明日に備えて眠りましょう。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.29
コメント(0)
いよいよ3月最終週、最後のイベントがやってきました。この春から新社会人となる次男坊。その引っ越し手伝いに、一路、宮崎県延岡市を目指します。もちろん行ったことはありませんし、どんな展開になるか見当もつきません。すでに大きな荷物は3月上旬に運び込まれており、今までの子供たちの引っ越しのような重労働や切羽詰まった緊迫感はまったくありません。(笑)・・・ひとつ言えることは、彼がこれから新たに生活を始める新天地を、共に見て感じるというのがメインかな?なのでとても気楽に構えている私です。(笑)さあ、まずは通勤ラッシュにのまれながら伊丹空港を目指します。宮崎県延岡への旅、いよいよスタートです!(次男坊は昨夜愛媛県を離れ、もう今は延岡に到着しているはずです。大阪から宮崎県へ、1時間のフライトで向かいます。待ってろよ〜、次男坊!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.29
コメント(0)
ものが壊れ始めると連鎖反応を起こします。あちこちの電球が切れたり、バイクのヘッドライトが切れたり、クルマのヘッドライトが切れたり・・・・そんな中、10年目を迎える電気ポットのパッキンもボロボロになって劣化し、お湯を入れようとしたら水面に浮いているのを発見してしまいました。(驚)な、なんてこった!!さすがに衛生的にもよくないですし、パッキンを治せばまだ使えます。ネットで調べてみると、あるんですよね〜、交換用のパッキンが1000円くらいで。(笑)ホームページで交換手順も動画で掲載してくれているの良心的。ちゃちゃちゃっと交換完了です。よし、これでまた更なる10年を戦いましょう〜!(笑)(激しく劣化してパリパリ・ボロボロになったパッキン。びっくりしました。これでは安心してコーヒーが飲めませんね(笑))(交換用のパッキンがこんなに柔らかいのを知りませんでした。昔はそうだったんですね。10年の歳月はやっぱり長いですね。実はこの前の世代のポットが9年で逝ってしまいました。ですからそろそろあやしげな時期にはなるのでしょうが、それでも使えるうちはしっかり使ってやろうと思います。愛着がやっぱりでてきますしね、長く使っていると。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.28
コメント(0)
今週末もビッグイベントを控えている金曜日。やるべき事が満載の金曜日となっています。昨夜の当直帯業務で寝させてもらえなかったので、かなり体力が削られています。この体力でこのメニューか・・・・かなり厳しい面もありますが、そこはそれ、なんとか乗り切らないといけません。立ち止まっている場合ではありませんから。さっそく飛び込みの業務も入ってきました。そうでしょそうでしょ・・・すんなり終わらせてくれるわけがありませんから。いろんな波乱に満ちた空気が漂っていますが、まずはラスト5時間を乗り切りましょう。(苦笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.28
コメント(0)
いつ打ち切りになるのかヒヤヒヤしていましたが、2025年もやってくれるようです。「ETC二輪車限定・二輪車定率割引」、通称 速旅(はやたび)。土日を利用して実家に帰るにしても、バイクでの高速料金が37.5%引き、しかもクルマと違ってゴールデンウィークや3連休でも問題なしで適応されるというところが嬉しいです。やっぱり特別感がありますよね〜(笑)バイク乗りだけが味わえる特別感、お得感です。(笑)まだこれを利用する予定はありませんが、この制度が動き出すということがわかって、少し安心しているちちおにんです。(「大好きなバイクと旅に出よう」・・・いいキャッチコピーですね。このコピーを見るたびに旅に出たくなります(笑)。今年は何度これが活用できるかなぁ〜。いっぱい使えるといいなぁ・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.27
コメント(0)
クラウンの左目が点灯していないことに気が付いたのが月曜日の夜のこと。自分で交換が可能なことを確認の上、同じハロゲンバルブよりももっと明るいものに挑戦してみようと、ネットで調べて、スタンレーの高効率バルブを注文したのが火曜日の未明でした。そして驚くことに、今日の午前中には玄関先に置き配されていたようです。帰宅してみたら、かみさんが無事に身柄確保してくれていました。(笑)今のままでは「整備不良車」ですから、早く届いたのなら早く取り付けるに越したことはありません。さっそく駐車場にこもって、なんとかかんとか取り換えてみました。その結果が、はい、こちらです!(目ヂカラ、カッ!!! そうか〜・・・ハロゲンバルブは老朽化していたから、さらに輝度が落ちていたんだなぁ〜。最近、とくに暗いなぁと感じていました。そして、今回取り換えてみたこのハイパーハロゲンは、通常のハロゲンよりは確かに明るいですね。表記の通りに2倍明るいかどうかはまだわかりませんが、十分期待できそうです。次回、実際の夜の走行が楽しみですね〜(笑))(古いバルブを取り出すのに四苦八苦。それを新しいバルブに交換して、またそれを取り付けるのに四苦八苦でした。表記上は同じ消費電力で2倍以上も明るいようですから、このバルブはかなり期待できそうです。LED全盛期に時代遅れと思われるかもしれませんが、明るくなるなら私にとってはなんでもいいのです(笑)。クラウンの目ヂカラがさらに強くなってここに復活です!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.26
コメント(0)
月曜日の夜に注文した、クラウンのヘッドライトバルブ。本来は木曜日に届く予定だったのですが、荷物の追跡を確認したところ、もう届いているとの記載になっています。置き配にしたのかな・・・もしかして。木曜日の配達よりはもちろん今日の配達のほうが断然ありがたいのですが、意表を突く早さだと本当かどうかが信じられなくなってしまいます。(笑)最近は翌日届くというのが敬遠されるようになりましたから。もし、今日届いているなら、今日中の交換が可能になります。ならばとても嬉しい誤算です。期待で胸が膨らむちちおにんです。(笑)(最近、ヘッドライトが暗いなと感じていたのは、その時点ですでに寿命を迎えていたことに気が付きました。そこで今回バルブが切れたのを機に、交換するバルブはハイパーハロゲンと呼ばれる高効率バルブにしてみようと思いました。HIDも終了し、LEDが主流となった今、私はようやくハイパーハロゲンとなります(笑)。でもいいのです、明るくなるならそれだけで。楽しみだなぁ〜・・・(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.26
コメント(0)
ようやく本日の業務が終了しました。今から職場を離れますが、まだまだ帰られるわけではありません。今日はこれから村の会館で新旧役員の申し送りがあります。この2月に2年ぶりに選挙を行い、引き継ぐ後任が選出されました。ようやく私もこの任を解いてもらえることになります。資料を準備して、今から会館に向かいます。あともう一踏ん張りです。さあ、がんばりましょう〜*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.25
コメント(0)
昨夜遅くに帰宅時に、ふとその異変に気が付きました。どうも暗い・・・夜道が暗く感じるのです。あれっ???帰宅して駐車場にクラウンを駐め、ライトを点けたままで確認するとやっぱり・・・・!左のヘッドライトが切れていました。年明けからこの手の現象が続いています。銀ちゃんのヘッドライトが切れ、交換したと思ったら、今度はフォグランプが切れました。フォグランプの交換は私はできないので困っていたところに、今度はクラウンのヘッドライト切れです。実はクラウン。購入時から一度もヘッドライトバルブを交換したことがありません。16万キロ持っていました。すごいヤツです。(笑)昨夜自分で交換できるかどうかを駐車場で確認したところ、なんとかなりそうな感じです。切れたバルブを確認すると、東芝製のH4バルブが収まっていました。さすが日本製、高耐久です。さあ、ここからが問題です。どのような物に交換するか、早急に決めて発注しなければいけません。今週末にも大きな予定が入っていますから。あわただしい年度末。次々に問題が発生してくる今日この頃です。(故障やトラブルはある日突然、まとめてやってくる・・・これ私の持論です。ただいまトラブル続出中。とりあえず臨機応変に対応するしかありません・・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.25
コメント(0)
第1池のほとりにあるサクランボの桜。カミキリムシの被害に遭い、太い枝がどんどん枯れていますが、生き残っている幹の枝についた花芽が今年も花を咲かせてくれました。昨日の陽気が利いたらしく、例年よりも1週間遅い開花、そして満開になっていました。今年も咲いてくれたんだなぁ〜・・・ありがとうな・・・・花の数が減っているためにぎわいは少ないものの、それでもわが家の庭で春を知らせる使者として今年も咲いてくれました。子供たちの成長を見守ってくれていた桜。今年は挿し木でこの子孫を残してやろうと計画しています。年を取れば人間も草木も衰えていきます。その最後の瞬間まで輝いていたい・・・輝かせてやりたい・・・・そう願うちちおにんです。(枯れてしまった枝とまだ生きている枝とが花の場所でもわかりますが、かなり木が弱っています。ここからの復活は困難なため、せめて子孫だけでも残してやろうと考えています。できるかどうかはわかりませんが、難しい桜の挿し木に今年は挑戦です)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.24
コメント(0)
夕闇が訪れる大阪・山の中。そのぎりぎりに無事にもどってきました。帰りもそれぞれ渋滞10km、3kmにつかまり、それなりに疲労度は積まれてしまいました。それでも無事にミッションを終えてもどって来られたことに安堵しています。昨日の早朝は私が1人でクラウンで出発しましたが、途中からかみさんも合流し、そしてミッション遂行となりました。かみさんも木曜日から自宅を空けていましたから、さぞかし大変だったことと思います。帰りのクラウンの中では渋滞にもかかわらず、爆睡敢行。(笑)それでも私は1人で運転しているよりはよっぽど気の張り合いもあり、ひたすら運転し続けて帰ってきました。昨夜の長男坊主との話し合いや次男坊の卒業式など、起きている間はいろいろな話をしました。今までの子供たちの成長をずっと共に見守ってきた戦友です。今こうして子供たちのことで子育てとはまた少し違った視点からのアプローチができる幸せを2人噛みしめながらもどってきた帰り道でした。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.23
コメント(0)
昨夜は2時くらいまで長安坊主と語り合っていました。アルコール抜きでこれだけ話ができるもんなんだと思いましたし、腹を割って話をすることができるようになった長男坊主の成長を頼もしく感じました。大きくなったなぁ、長男坊主。また、今回橋渡しをしてくれた次男坊の存在にも感謝しました。子供たちがそれぞれにお互いをカバーし合い、それぞれに成長しているのを感じました。これを感じられるのは親として本当ありがたいことだなぁ〜・・・うん、すべてに感謝です。それに今回の新居は断熱がすごく利いていて、夜になっても寒くないんですね〜ふだん寒い山の中に棲んでいる私にとって、室温の変化が最小限に食い止められているのにはびっくりしました。とても省エネです。よく考えてありますね。寒くないですからゆっくり話ができました。この年になって改めて子供を持つようになった自分たちの子供と語り合う・・・その大切さと尊さに、時の経つのも忘れて話をしていました。(笑)昨夜は本当に楽しかったし、お互いにとって貴重な時間でした。お互いの位置を再確認し、まった新たな一歩が踏み出せる、そう確信した長男坊主の新居での一夜だったのでした。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.23
コメント(0)
岡山の実家に次男坊が卒業と新社会人の報告に戻ってきました。おやじとおふくろが歓待。またそこに長男坊主の家族が合流してにぎやかなひとときです。おじさん(次男坊)と甥っ子と姪っ子のスリーショットです。(笑)いい絵だなぁ〜・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.22
コメント(0)
さあ、ハードな週末の始まりです。(笑)まずは今から大阪を抜け出し、一路岡山の実家を目指します。土曜日の朝ですから吹田や宝塚の混雑は覚悟の上です。昼前には実家に到着しなければいけません。いざ、出発ですっ!!(雪であまりに汚れていたため、昨日は水でザザッと洗車しておきました。それだけでも少し小綺麗になった気がします(笑)。さあ、これからどんな旅になることやら・・・??行こうぜ、クラウン!!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.22
コメント(0)
仕事を終えて帰宅してから、次から次へとやらないといけない仕事を片づけました。3月はまだ下旬に入ったばかり。まだ2回も週末があるのですが、私にはバイクに乗られる自由時間はもうありません。昨日の荒船海岸ツーリングで実は3月は最終日、走り納めでした。今週末は長男坊主の引っ越しの手伝いが、来週末は次男坊の引っ越しの手伝いが入っています。(笑)それでもそれまで3月中にがんがん走りました。なので今日はその慰労の意味も含めて、帰宅後に駐車場にこもって銀ちゃんのフル清拭をしてやりました。この時期特有の真っ黒いホコリがいっぱいボディーや足回りに付着しており、ぞうきんはあっという間に真っ黒になりました。それに実はオイルもなかったんですよね〜これを機にオイルを600ml補充して、ようやくオイル窓の上限近くになりました。これで次回のオイル交換・エレメント交換までの2000kmを走ることができそうです。あと、昨日左のフォグランプが切れたんですよね〜・・・先日ヘッドライトバルブを交換したばかりなのにびっくりです。でもこれは自分で交換できないので、次回オイル交換までそのままフォグランプOFFで走ることになりそうです。(苦笑)そんなこんなで一旦銀ちゃんをリセットをすることができて、気分もスッキリしました。これからしばらくの間、銀ちゃんは駐車場で眠りにつきます。次走られるチャンスが来るまで、しばらくはゆっくりしててね、銀ちゃん。(昨日は楽しかったな〜・・・。左のフォグランプは切れてしまったけれど、今月もよく走ってくれました。)(これでしばらくの間は冬眠、もとい春眠に入ってもらいます(笑)。しばらくのんびりしててね、銀ちゃん!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.21
コメント(0)
ふだんなら木曜日が「魔の木曜日・28時間連続業務」となり、金曜日は12時までの勤務となっていました。そのため、昨日が春分の日で祝日だった今日の扱いは、「早出」+「午前中業務」だけとなります。ふだんはヘロヘロで臨む金曜日ですが、今日は元気。昨日は大好きなツーリングもできましたし、昨夜はしっかりと眠れています。午前中だけをしのげばいいのなら気力も体力も十分です。(笑)今日は早く帰って週末の支度をしなければいけません。忙しいですからとっとと片づけましょう。妙な仕事が流れ込まないことを祈るのみです。(苦笑)さあ、やるぞ!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.21
コメント(0)
本日すべてのミッションを終えてもどってきました。まだ風は冷たかったですが、それでもポカポカとした日射しが穏やかで、前日まで雪が降っていたとは思えない好天の春分の日でした。車も多かったですが、それでも片道200kmの道のりをひた走って昼には荒船海岸に到着しました。まずはお腹をすかせた友に1ヶ月ぶりの再開です。野良のシャム猫が、私が到着するやいなやニャーニャーと鳴いて寄ってきました。見ると両方の後ろ足としっぽをケガした痕があります。この1ヶ月の間に受傷したようです。野良犬でしょうか?致命傷にはなっていませんが、海岸での生活は決して安全なものではありません。過酷な環境の中、ぎりぎりのところで生活しているのは明白です。「さぞかし痛かったろう・・・その傷。ほら、しっかり食べろ」そう言って、持っていった銀鍋うどんとカップラーメンとサバの味噌煮の缶詰を、ふだんより多めに取り分けて食べさせてやりました。食事が終わると、そそくさとシャム猫は道路に出てゴロゴロと食後のひなたぼっこをしています。よほど満足したのでしょう。ふだんの警戒心は解いてくれていました。そんなシャム猫を尻目に、私は船着き場の突端まで行き、これまでのお礼を海に捧げてきました。今日のメインは実はこっちでしたから。(笑)午後から愛媛で式典の次男坊に思いをはせ、今までのお礼とこれからの彼の健闘をまた祈ってきました。大きくなったなぁ・・・次男坊。よく頑張ったなぁ、次男坊。お年玉のような1日を過ごし、今は放心状態のちちおにんです。(ひとつの節目を迎えた気がする荒船海岸ツーリング。また次はいつ来られるのか未定ですが、このシャム猫にはいつまでも元気でいてもらいたいものです。この猫ももう7歳になるはずです。達者でいろよ、シャム猫よ)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.20
コメント(0)
とりあえず、シャム猫と一緒に食べる食料と水だけは確保しました。あとはもう行き当たりばったり。今日は丸一日時間を使えますから、あまり焦らずにいこうと思います。きっちりお礼を海に捧げ、昼メシをシャム猫と食べられれば今日のミッションは完了です。安全運転で行って帰ってこなくっちゃ・・・さあ、それでは出発です。行くぜ、銀ちゃん!!*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.20
コメント(0)
明日の3月20日春分の日は、私にとってはお年玉のような日です。ふだんなら「魔の木曜日・28時間連続業務」の所ですが、それが休日になるのですから。(笑)呼び出し電話は持たなければいけませんが、それでも最近の呼び出し状況から見て、そうそう呼ばれることはなさそうです。なのでここは一発、和歌山県串本の荒船海岸に次男坊の件でお礼参りに行こうと思います。ついでにと言ってはなんですが、野良のシャム猫と昼メシを一緒に食べようと思っています。(笑)丸一日をかけたロングツーリング。明日の準備をして寝ましょう〜!(新社会人になるための大きな試験をクリアーした次男坊。その試験前にこの海に祈りを捧げてきました。今度はそのお礼参りとして、ふたたびこの海に足を運ぼうと思います)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.19
コメント(0)
しんしん冷え込むと思ったら、昨夜降り始めた雨が夜半過ぎから雪に変わっていました。今朝起きたらびっくり、積もっているではありませんか。今日は3月19日・・・・もう3月の中旬から下旬にかかろうとするこの時期、私たちがこの地にやってきて24年経ちますが、この時期で一番遅い雪になりました。もう、これが最後だよな・・・・きっと。そう確信が持てる、春目前の「なごり雪」。道路の雪はすでに溶け始めていますが、なごり雪の名にふさわしい趣深い雪に感じたちちおにんです。(イルカの「なごり雪」が私の耳の奥で流れていた、そんな朝でした(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.19
コメント(0)
夕方から天候が荒れて、今は雷鳴とともに雨が降っているような悪天候の大阪・山の中です。いろいろと考えていましたが、3月20日春分の日か今週末にと考えていた桜の挿し木の件。それを5月連休明けにあえてずらそうと決心しました。ただでさえ成功率が低いと言われている桜の挿し木。そのタイミングは2期あって、ひとつは2月下旬から3月中旬、もう1つは5月から6月であることを知りました。前期がちょうど今の時期だと知り、その準備に取りかかりましたが、ここでまた問題発生。うちのサクランボの桜が早咲きのため、今週末には開花する予定なのでした。花を咲かせて体力を消耗する時期に挿し木をしても、いいことにはならないのは容易に想像できます。加えて、今日は帰宅後に木小屋を確認したところ、あると思っていた3号ポットが見当たらず、植えるための容器がないことも判明しました。こりゃ、ダメだな・・・・完全に間に合わないな・・・・(苦笑)注文していた挿し木用の土や発根剤は夕方に届きました。でも、器がなければアウトです。結局は今がその時期ではないということですね・・・(苦笑)この時期に挿し木をすることは断念し、大人しくネットで3号ポットを20個注文したちちおにんです。(うっかりしていて3号ポットを切らしていました。まあ、今の時期はやめておけという神様のお告げなのでしょう(笑)。前期はあきらめ、後期に照準を合わせます。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.18
コメント(0)
先日ネットで調べて、桜の挿し木のタイミングが2期あり、ひとつが2月下旬から3月中旬、もう1つが5月から6月と知りました。その前期に当たる今の時期、ぎりぎりなんとか間に合うと考えて挿し木の準備を行っています。今日の夕方、挿し木用の土と発根剤が届くことになっています。それだけそろえば準備OK・・・そう思っていましたが、ここで問題発生です。それは、わが家のサクラが開花目前になっているのです・・・わが家のサクラはサクランボの桜。早咲きで、いつもこの3月中旬に開花します。ソメイヨシノよりは2週間は早咲きなのです。今年はこの寒さで開花が1週間遅れていますのでまだ咲いていません。しかし今週末には咲くはずです。この状況で挿し木をして、それが芽を出して根を出して・・・・という前に、開花して・・・という過負荷がかかる・・・とすればこの時期は挿し木には不適切な時期になるのでは・・・・そう考えるようになりました。う〜ん・・・明日か明後日に「前期分」として試しに挿し木をしてみようと思っていましたが、無理しないほうがいいな・・・挿し木用の挿し穂も、今はふんだんに採取できるような状況ではありません。木全体が弱っていますので、挿し穂にできる枝の本数が最初から限られているのです。ん〜・・・延期・・・かな。悩んでいるちちおにんです。(去年の写真ですが、今週末が開花予定のわが家のサクランボの桜です。枝はさらに減っていて、挿し穂にできる枝も限られています。後半に回す方が分が良さそうな気がします。さあ、どうしよう??悩みます。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.18
コメント(0)
岡山から連絡が入りました。今日の引っ越しを予定していた長男坊主から、無事に完了との連絡です。先々週の次男坊に引き続き、長男坊主も引っ越し。今日から新居での生活が始まります。ちょうど24年前の3月10日・・・私たちも今の山の中に引っ越しをしたっけなぁ〜・・・(しみじみ)この時期はやっぱり引っ越しが多い時期ですよね。彼らにとっても、この3月17日が最後の引っ越し記念日になるはずです。今週末、盛大に祝いにいってやろうと思います。おめでとう、長男坊主。(守るものがひとつずつ増えていきますが、それが人生。君の人生をひとつずつ刻んでいきなさい)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.17
コメント(0)
わが家のシンボルツリーとなっていた第1池脇にあるサクランボの桜。毎年この時期に花を咲かせ、ゴールデンウィーク明けにたくさんの実を実らせてくれていました。それが数年前から枯れ始め、太い枝がどんどんと枯れていっています。原因はカミキリムシ。太い枝に穴を開け、そこから樹液が出て、その枝がさらに弱って枯れるという悪循環に陥っています。去年は木の勢いがなさ過ぎて、サクランボの収穫はゼロでした。このままだと、ただただ枯れていくのを待つのみという状況です。なんとか次につながる手を打ちたい・・・・去年からずっと考えていました。そしてその結論として「挿し木」で子孫を残すという手段を考えています。調べてみると、挿し木のチャンスはふたつ。2月下旬から3月中旬、そして5月から6月とのこと。もうその最初の時期に来てるやんか〜!!今日はびっくりして、コタツの中でその準備に取りかかりました。ネットで挿し木用の土を発注、発根剤を発注です。明後日くらいに届けば、3月20日春分の日を利用できます。もし失敗しても、5月から6月の時期に再挑戦もできます。やるなら今しかない・・・!!!いきなり戦闘モードに頭を切りかえたちちおにんです。(以前はこのように満開の花を咲かせ、ゴールデンウィーク明けにはたくさんのサクランボを実らせてくれていました。今では生きている枝が2本程度。もう風前の灯火です。なんとか子孫だけでも残してやりたい・・・。そう思っているちちおにんです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.16
コメント(0)
昨日から雨が断続的に降り続いている大阪。寒さは厳しくはありませんが肌寒くて、あいにくの空模様です。今日は外での作業はあきらめ、木小屋で気になっていた作業をやってきました。それは、木小屋の照明に使う非常電源の件でした。かみさんや私の車で不要となる中古バッテリーを再利用し、太陽電池パネルで補充電、インバーターで変換して、今まで木小屋の蛍光灯用電源として利用していました。ところが、中古バッテリーがどれも10年くらい経過して液量が不十分となり、使用不能の状態に陥っていたのです。去年、古いバッテリーはすべて処分し、以来、木小屋の非常電源は確保できぬまま現在に至っていました。そこに来て今年の2月、かみさんのビートルのバッテリーが4年ぶりに更新の機会を迎えました。私にとっては中古バッテリーを確保できる絶好のチャンスです。(笑)今日は今まで利用していた配線を見直し、1個から2個程度の中古バッテリーの運用を見据えて、ワニ口鉗子を介さずに直結できるように丸形端子でつなぎ合わせました。接触不良の心配無用、これでなんとかしばらくはなるかな・・・これで木小屋での夜のもの探しが簡単・安全にできます。(笑)(電圧のチェックもできるインバーターです。小出力のソーラーパネルをチャージコントローラーなしで中古バッテリーに直結し、そこからこのインバーターにこれまた直結で繋げています。ふだん電源のない木小屋に、数分利用できる照明があればそれで必要十分。これでひとつ悩み解消です!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.16
コメント(0)
昨日のぽかぽか陽気とは一転、朝から低く雲が垂れ込め、どんよりとした曇り空だった近畿地方。午後からはポツリポツリと雨が落ち始め、今ではしとしと冷たい雨が降り続いています。予想ではもう少し雨が夕方に遅れるはずでしたが、結果としてはかなり前倒しになった様子。雨は明日いっぱい降り続くようです。これでバイクで走ることも、外での作業も無理ですね。それでも、実は私は大丈夫。なぜって、今日も早起きして銀ちゃんで走ってきたからです。(笑)昨日と今日とで合わせて400km弱走っていますから、気持ち的には大満足。これからいくら雨が降っても冷静にいられます。(笑)それにしても昨日と今日とは正反対の天気でした。一気に冬に舞い戻ったみたいで、フル冬装備で走っても寒いと感じる気温でした。今年の冬はちょっとだけ長く、強めだった気がします。まだその余韻が十分に感じられるお天気ですね。(今日はバイクもバイクの団体もほとんど見かけませんでした。さすがにこれだけ寒くて、しかも天気が下り坂の予報ですから、みんなも出るのを控えますよね。次のねらい目は木曜日かな〜??(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.15
コメント(0)
気温が16度まで上がった金曜日の午後。今季初の革ジャンを身にまとい、春の日射しの中を走ってきました。あちこち事故で渋滞していたり、工事で通られなかったり・・・ハプニングは続出したものの、それもまた非日常的で楽しいイベントです。ぽかぽか陽気の中をふだん通らない道を走り、ふだん立ち止まらない休憩所に寄ったりして、その場その場での新たな発見をして帰ってきました。(笑)ウグイスの声も聞けたし、久しぶりの東屋でのんびりできたし・・・当直明けの疲れはたまっていましたが、それを払拭するくらい穏やかな金曜の午後でした。(なにせ日射しが「春」!春なんです。革ジャンの季節がやってきましたね〜〜〜!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.14
コメント(0)
28時間連続業務を終えて帰ってきました。体力は十分ではないものの、バイクで走りたいという気持ちは湧いてくる程度の体力は残っています。これは走らない理由はない!気温も14度ありますから、革ジャンでいけそうです。よし、いくぞ、銀ちゃん!!(春が来た感じがプンプンしています(笑)。ちょっと春を感じに走ってきますっ!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.14
コメント(0)
昨日の次男坊の朗報で、昨夜は次男坊と電話でいろいろな話をすることができました。その中でとても印象的なことがありました。それは、彼が「師」と仰ぐべき人とちゃんとめぐり逢っていたということです。去年の春のこと、もともと彼の研究室の先生はおじいちゃん先生でしたが、その方が退官され、弟子に当たる先生が新しく赴任されました。その先生の下で、次男坊はこの1年間勉強や実習に励んでいました。その先生に次男坊たちは非常に可愛がってもらい、今回の就職に関してもいろいろと手を尽くしてもらったとのことでした。そして先日の発表の前日、フライングでお祝いの焼肉を腹一杯食べに連れて行ってもらったとのことでした。(笑)その席で先生からかけられた言葉が、昨日私が彼にかけてやった言葉と同じだったとのことで、次男坊もびっくりしたとのことです。「人事を考える人間は、面接や実習でわかったその人間の性格や精神的な強さを考慮して配属先を決める。おまえが、小規模で忙しく、新人が2人もやめてしまうところに配属されたというのは、そのタフさやその中でも自分のカラーが出せる人間だと評価されたからだ。すぐに折れてしまいそうな人間はもっとぬるい場所で研修をさせようとする。でも研修は武者修行と同じ。知識や技術を多く習得したければ、それなりに忙しいところでないと体得もできない。いろいろな知識を吸収し、おまえの持ち味である観察力、洞察力、コミュニケーション力を駆使しながら、その過酷な環境でおまえの世界を拡げていきなさい。これまでの苦難を克服してきたおまえだからこそ、自信を持ってぶち当たりなさい。大丈夫。おまえならできる!」これと似たようなことを先生からも言われたとのこと。それを聞いて、次男坊の本質を見抜いてくれて導いてくれている方がいてくれたんだと知り、親として本当に嬉しく思いました。そしてここまで自分で自分の世界を切り開き、師とあがめるべき方とめぐり逢った次男坊を誇らしく思いました。「いいか、その先生はおまえにとって一生もんのお師匠さまだ。先生の言うことは絶対だぞ。先生のご恩を一生忘れず、このつながりを大切にしろ。一生の宝物だからな!」40代のまだ若いほうに入る先生のようですが、次男坊にとってはお手本となる師匠。その背中を追いかけ、また彼が大きく成長してくれることを親として祈るちちおにんです。(上段左端が師匠の方で、上段左から2番目の方がその師匠の師匠(退官された先生)です。その他が学生たちで、次男坊は上段右端です。プライバシーの関係で画像は鮮明にはできませんが、次男坊から送られてきたこの写真を眺めながら、彼自身が構築した人間関係がとても心地よく良好な環境であることを親として感じます。これからもキミの世界を拡げていけ、次男坊!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.13
コメント(0)
かみさんからの連絡が入りました。次男坊からかみさんに連絡が入り、無事にクリアーしたとのこと。そうか・・・・ついにやったか・・・・!これで今年の春から、晴れて社会人になることが決定しました。見切り発車で動いていた引っ越しの件もすでに完了しており、新天地での社会人としての生活が始まることが決まりました。よしっ・・・一歩一歩、これからも自分の足で歩いて行け!今週末には開花しそうなわが家の庭のサクランボの桜。一足早い次男坊の合格の知らせに、その開花のシーンを、そっとまぶたの奥で想像したちちおにんなのでした。(動物好きで自然好きの次男坊。今、彼の目の前には、彼の歩むべき道が長く延び、広がっています。これからも迷いながら、努力しながら、謙虚に、自分を信じながら、そして周りの人に助けられながら、己の道を究めていってほしいと思います。そして彼の持つ良さを、周りに還元してもらえたらと思います。おめでとう、次男坊。これからも頑張りなさい。)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.12
コメント(0)
今日はひとつ、子供に大きな転機がもたらされる運命の日です。今週に入ってからというもの、寝ても覚めてもそのことが頭をよぎっていました。なんとかうまくいってほしい・・・ひたすらそのことばかりを考えていました。ここ数年のいろいろな出来事を思い浮かべながら、着実に成長してきたその道のり。これからの新しい生活を確固たるものにするために必要なその発表がいいものであって欲しい・・・そう祈るちちおにんです。(わが家から巣立ったのが2019年春のことか・・・早いものだなぁ・・・)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.12
コメント(0)
今日は予定通り業務が終わり、5時ピタで職場を飛び出して、逃げるように帰ってきました。(笑)長居をすればするほど、仕事が舞い込んできますので。昨夜も10時過ぎまで職場にいましたから、もう十分でしょう。たまに早く帰られるときには迷いなく帰ります。この時間に帰宅できると、気持ち的にも余裕があって、いろいろと考える時間が持てます。そこでさっそく週末の予定を考えています。現在の週末の天気は雨模様になっていますが、私が活用しているGPV気象予報では土曜日の昼過ぎまでは晴れてくれる予報です。こうなってくるといろいろと活用方法が開けてくるんですよね〜よりどりみどり、やりたいこと満載です。(笑)もちろんバイクでも走りたいし、サザンカの剪定もしたいし・・・・やりたいこととそのタイミングの設定。5時ピタだからできる、自分の時間が持てるという快感です。(3月15日土曜日の昼過ぎまでは雨雲が近畿地方にはかかってきません。つまり、その間は外での作業も十分に可能そうです。庭の草取りやサザンカの剪定など、やるべき事はたくさんあります。雨が降るまでのタイムレース・・・予定をうまく詰め込まないといけません。今日のように心に余裕があるときでないとできませんよね〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.11
コメント(0)
昨夜の残業でやっぱり寝るのは0時過ぎとなり、その寝不足の影響が翌日まで残っています。今日も午前中は必死で仕事を片づけましたが、疲れが残っているのがありありとわかります。ん〜・・・無理が利かないなぁ〜・・・会議が終わり、これから予約業務が始まりますが、思考回路がどうも混沌としていてぱっぱと次の内容に切り替わらない感じです。ああ、今日は早く帰って休息を取りたいな・・・・ふだんは空元気で、周囲に疲労をみせないように心がけていますが、内心はぐったり。昼過ぎにしてそんなことを考えているちちおにんです。(苦笑)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.11
コメント(0)
もう月曜日ののっけからです。「夜の部」が無茶苦茶延長戦を強いられてしまいました。もうヘロヘロ。今から帰ってうんたらかんたらしていたら、0時を回ってしまいそうです。ん〜〜〜〜、まさに月曜から夜ふかし・・・・ですね。先が思いやられます・・・さあ、帰りましょう〜・・・お疲れさまでした〜・・・・*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.10
コメント(0)
毎年、この時期に行っているスイレンとハスの植え替え作業。昨日に比べて今日は日射しもあり、午後から気温が上がってきましたので、チャンスとばかりに気合い一発、植え替え作業をやってしまいました。(笑)わが家にはあちこちに金魚が棲息するプランターがありますから、その一つ一つのスイレン鉢を取り出しては植え替えしてまた沈めるという作業を繰り返しました。3月上旬も今日で終了となり、この地域での雪が降る時期もこれで満了しました。寒い日はあってももう雪は降りません。ここからは三寒四温で春に向かって行くはずです。春を迎える準備、ひとつ完了です!!(笑)(今年も1年間持続する肥料をしっかり土に混ぜ込んでおきました。そうすることで1年間メンテナンスフリーとなります(笑)。一年の計は本日にあり、ですね(笑)。これで無事完了です)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.09
コメント(0)
今日も朝寝坊してしまいましたが、それでも午前中を使って早朝プチツーリングを敢行してきました。朝方はマイナス3度と十分に冷え込んでいましたが、昨日と違って今日は日射しがありました。道路脇の温度計はぐいぐい上昇して9〜10度を表示しており、電熱ジャケットを「強」で走っていましたから、日射しが背中に当たるとよけいにポカポカと暖かく感じるお天気です。1月や2月のあの切れるような寒さとはずいぶん違っていて、寒いなりにも春が近づいてきているのを感じました。それともう1つ。春が近づいてきているのを感じるきっかけに、すれ違うバイクの数があります。先週くらいから、バイクの数が格段に多くなってきています。しかも、何台もバイクが集団で通り過ぎる、マスツーリングの一行を多く見かけるようになりました。これを見ると、私は春の訪れを感じます。(笑)今日は本当にバイクが多かったなぁ〜・・・・春が近づいてきたなぁ〜・・・・(笑)(今日は職場に電話するために、途中、道の駅に立ち寄りました。バイクの駐輪場はすでにもういっぱいで、ゼブラ帯にバイクが置かれている状態でした。やっぱり多かったよなぁ〜・・・バイクの数が。私同様、みんな春の訪れを楽しみにしていたのだと思います(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.09
コメント(0)
アレクサにお任せでランダム再生をしていて、ふと聞き覚えのある曲に出会いました。調べてみると、現在放送されている「薬屋のひとりごと」のエンディング曲ではないですか。フルコーラス、じっくり聞いてみると、すごくいい歌詞でいい曲だとわかりました。そこからはいつものパターンで「1曲リピート」。(笑)えんえんと聞き続けています。いろんな出会いがありますが、どれも会うべくして会っている・・・・この曲を聴いていると、そんな運命を感じます。みなさんも、ぜひ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆なぜか「キミ」にだけ「ボク」が伝わらない募れば募るほどに苦しくなるよ“良薬は苦し”なんて笑って言っていたけど今更わかった悪い夢なら醒めてと願う日も誰にも言えない秘密も掛け違えたボタンもあの夜も幸せのレシピかもね例えば「ボク」がボクじゃなければ「キミ」がキミじゃなければ...なんででも記憶の一つ一つが「キミ」を呼ぶんだ閉ざしていた日々と鎖していたココロ魔法みたいに溶かしてくいろんな「キミ」がいるこの世界が結局 ほら、好きなんだ。なぜか「ボク」にだけ「キミ」がわからない知ろうとすればするだけ難しいのさ"案ずるより…”なんてわかっているつもりだけど今更言えない態度の割に繊細なことも口は悪いけど優しいとこも照れ隠しのトゲも正義感もキミだけのレシピなんだ例えば「ここ」がここじゃなければ「今」が今じゃなければ…出会えてない そう想えばなんか悪くはないな閉ざしていた過去と鎖していた明日を魔法みたいに繋いでく幸せのレシピが溢れる世界がとっても ほら、好きなんだ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.08
コメント(0)
順調に早朝プチツーリング・・・との予定でしたが、今週の激務のせいで起きられませんでした。(苦笑)疲れが相当たまっていて、目覚ましを止めて布団でまどろんでいました。すっかり夜が明けてから身支度を調え、出発したのが8時。それでも外は超寒かったです。気温は0〜2度。先々週の風邪をひいてしまった時を思わせるような冷え込みに身ぶるいをしながらも、通勤のためあふれかえる車の列に紛れて、それでも1週間ぶりのツーリングを楽しんできました。先週のツーリングの際にヘッドライトバルブが切れてしまい、手持ちの新しいバルブに交換しました。その試運転も兼ねていたのですが、やっぱり明るい!(笑)トンネルに入った時に側面に投影される光の影がくっきりはっきりと映し出され、それだけそれまでが暗くなっていたのだと知りました。昼間に走るのがメインですから、その存在を前方からきっちりアピールできればそれでOKです。しっかりと銀ちゃんの存在をアピールしながら、いつものツーリングコースを200km走り終えて帰ってきたちちおにんです。(以前のヘッドライトバルブは2017年に取り換えてから11万キロ持ちました。今回のバルブも当時と同様にドイツ製のスタンレーH7バルブです。同じくらい持ってくれるとうれしいなぁ〜(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.08
コメント(0)
2月に銀ちゃんで本州最南端・和歌山県串本の荒船海岸に行った時のことです。海岸にバイクを駐め、おもむろに昼食の準備に取りかかったのですが、いつも銀ちゃんの右パニアケースに常駐させているアウトドアテーブルを取り出して、いざ組み立てようとした時に事件は起こりました。足を本体と筋交いで固定するためのプレートを固定していたネジが取れており、筋交いもネジもどこかに行ってしまっていたのです。あれっ?あれれれっ???慌てて探したところ、収納袋の底にネジとワッシャーと筋交いを見つけました。とりあえず紛失を避けることができてほっとしましたが、その時、私は痛感しました。「やっぱり、バイク用品の増し締めは重要だ」と。先日も、白かぶのタンデムシートが給油の際にまるまる脱落してびっくりしたところです。(苦笑)今回のように現地でゆっくりしようと思った時しか組み立てない、滅多に使わないテーブルです。2年前に使用して久しぶりの出番でした。その間、ずっと銀ちゃんと一緒に走り続け、常に振動にさらされていたのです。今日、なんとかボルトをフレームの中を通して挿入し、筋交いとともにネジ止めに成功しました。その際についでに他のネジをチェックしてみたら、なんと8箇所のネジのうち3箇所もゆるんでいました。びっくりしましたね〜、この結果は・・・・(苦笑)まあ、これで安心してまた銀ちゃんの右ポケットに入れておけます。(笑)(現地でマッタリするときには、テーブルとイスは必須アイテムです。軽くて扱いやすいこのテーブルは、銀ちゃんの右パニアケースに常に搭載してあります。とても丈夫で、物をたくさん乗せてもビクともしません。これでまた安心して使用できます。(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.07
コメント(0)
昨日は大仕事を終えて職場に戻り、そのまま当直帯業務に入りました。するとほっとしたのもつかの間、ばんばん電話でたたき起こされ、ウトウトしたらまたたたき起こされるというパターンでほとんど昨夜は眠られませんでした。きっついな〜・・・・それでもあと5時間をしのぎきれば、なんとか週末に逃げ込むことができます。それを考えると、もうひと頑張りです。今週末はお天気が補償されています。バイクに乗られるチャンスがありますよ〜!! (笑)さあ、ラスト5時間。踏んばりきってみせましょう。(昨日、無事に講習会の演者の仕事が終わり、肩の荷が下りて、だいぶん心が軽くなりました。この解放感とともに、思いっきり銀ちゃんで突っ走りたいと考えているちちおにんです)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.07
コメント(0)
午後からの会議、そしてそれに続く講習会での演者を終えて、ようやく職場に戻ってきました。半年前に白羽の矢が刺さり、以後ずっと気にしながら生活をしてきました。本格的に1ヶ月前からスライドの準備に取りかかり、あとは今日が近づくにつれてどんどんとプレッシャーがかかってしんどかったです。(苦笑)今日、ようやく発表を終えて、しどろもどろな部分もありましたが、かねがね反響は良好。それが演者にとっては一番嬉しい反応ですね。ようやく肩の荷が下りました。さあ、ここからは当直帯業務です。明日の昼まで引き続き突っ走りましょう。(笑)(ふぅ〜・・・、もう当分はゴメンだな・・・私は(笑)。疲れすぎました・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.06
コメント(0)
半年前に決まり、準備を行っていた講習会の演者。ついに明日に迫ってきました。明日は午後から職場を出て、会場まで移動。先に会議を終えてから、夕方から講習会が始まります。なかなかのハードスケジュール。明日はもう練習をしている暇はないでしょう。なので今夜が最終です。スライドを完成させ、何度も何度も練習しましょう。(会場とネットでのダブル講習会です。ふぅ〜・・・気が重いな〜。早く終わってほしいなぁ〜・・・(苦笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.05
コメント(0)
今日は午後からの業務が予定通りに進みました。飛び込み業務も入らず、予定分の予約業務だけで終わってくれました。少し時間もできましたし、その時間を使ってスタッフたちと話をしました。今日の担当だった2名のスタッフは、先日の日曜日、認定試験を大阪市内まで受けに行った2人だったのでした。「2人とも、試験の手ごたえはどうだった?」と私が聞くと「手ごたえとして7割前後は取れたと思うんですけど・・・。メモ書きもすべて没収されて、コンピューターによる試験方法だったので問題用紙も持ち帰れず、自己採点の使用がないんですよね〜(笑)」と2人とも顔を見合わせて笑っています。試験は年々難しくなっているようで、最近では過去問を解いただけでは試験をクリアーできなくなっているとのこと。結果発表は4月中旬以降だそうです。仕事と家庭と試験勉強とを必死でやり繰りして、今回の試験に臨んだスタッフたち。ちょうど去年の今ごろ、2人が試験に挑戦したいと私に報告があり、私もそれに賛成して推薦書にはんこを押したのでした。あくなき向上心・探究心に感動し、この1年間の努力をほめたたえ、そんな彼女たちのもとに吉報が届くことを心の底から祈るちちおにんです。(最近の試験は筆記とかではなく、コンピューターで解答するという試験様式のようです。ずいぶん様変わりをしてしまいましたが、会場に漂う緊張感はいつの時代もきっと同じでしょう。試験終了の宣言が出るまで、時間ぎりぎりまで問題用紙と向き合い解答していたことを、今も懐かしく思い出します。試験が終わったとき、今までやってきたことが走馬燈のように脳裏に流れ、ようやく解放感に浸れたのも懐かしい思い出です。本当によく頑張ってきたね、2人とも。お疲れさまでした!)*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.04
コメント(0)
3月に入って急いでやっておきたかったこと、それはラッキョウの追肥作業でした。昨日、池の水換えをやる傍ら、同時並行でラッキョウの追肥作業もやりました。鶏ふんを根元に与えてやるとともに、そこにもうひと手間加えて、土を上からかぶせて「土寄せ」もやっておきました。こうすることで鶏ふんが飛散することを防ぎ、微生物と混ざりあうことで分解されて有機肥料にもなり、加えてラッキョウの球根が日に当たるのを遮り、緑化するのも防いでくれます。そこに来て昨夜からの雨。やんわりと水やりがおこなわれて、今ごろは土寄せの土と鶏ふんとがうまい具合に混ざり合ってくれていることと思います。よし、これでラッキョウ作りは終了。あとは収穫まで草取りをしながら様子を見るだけです。今年は作付けの数も発芽の数も少なかったので穴あきが目立ちますが、それなりに1年分のラッキョウが収穫できればOK。あとは7月上旬までじっと様子を見守りましょう。(今年は雪が多く、雪に何度も飲み込まれながらもここまで育っています。これから暖かくなるにつけ、肥料を与えて球根をしっかり太らせてやりましょう。鶏ふんと土寄せのダブル効果、こうご期待です!(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.03
コメント(0)
「帰りに立ち寄らせて欲しい」突然、昨夜、そう連絡してきた次男坊。友達とのフィリピンでの3泊4日記念旅行の帰り道、関西空港からわが家に帰ってきました。自宅で過ごすことわずか4時間。こたつで寝て、かみさんの昼ごはんを腹いっぱい食べて、昼過ぎには大阪市内まで移動して、そこから愛媛に向けてバスで帰ります。かみさんはせっせと洗濯物を洗ってやって、乾かしてやって、そして駅まで次男坊を送ってやっていました。かなり喜んでますね〜、次男坊の帰還を。(笑)事ある毎に記念撮影です。(笑)それに対していちいちポーズを取る私たち。わずかなひとときではありましたが、みやげ話を聞いて楽しい時間を過ごしたちちおにんです。*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.02
コメント(0)
昨日のツーリングの際、前を走る車のリアに映った銀ちゃんのヘッドライトにふと違和感を覚えました。あれっ・・・もしかして???!休憩した際に確認してみると、やっぱり。ヘッドライトバルブが切れていて、両側のフォグランプだけが点灯していたので妙な映り方だったのでした。調べてみると、前回の交換は8年前、2017年9月8日のことでした。銀ちゃんを中古で購入して、当時が初めて経験するヘッドライトバルブ切れでした。そして当時の私は試行錯誤しながらも自分で対応をしていました。当時のオドメーターは42744km。現在が151859kmですから、実に11万キロ、今のヘッドライトバルブは持ちこたえてくれたようで、なかなかの長持ちくんだったようです。当時のバルブはオークションでたまたま2個を同時に安く手に入れたもので、そのうちの1個が手元に残っていました。見てみるとメードインジャーマニー、ドイツ製のスタンレーでした。今はネットで検索してみると、メイドインチャイナになっています。次回を再びスタンレーにするかどうかは悩むところですが、とりあえず今回もドイツ製のスタンレーでのバルブで交換をしました。8年ぶりのバルブ交換でしたが、今回は前回にも増して難渋しました。それは当時付けていなかったノーチラスホーンやオイルクーラーファンがあるため、かなり作業野が狭くなっていたからです。当時は1時間くらいで終わったとの記録がありましたが、今回は2時間半もかかり、そのあとでスムーズな交換方法が判明してさらにショックを受けました。(苦笑)とりあえず、次回道に迷わないように、このブログにも残しておこうと思います。作業手順:①蓋を開封する。蓋は完全には現状の銀ちゃんでは取り出せないのでそのまま作業を行う。②バルブのコネクターを外す。そうすれば作業野が開ける。③固定ピンを左右共に外す。④手袋をしてバルブを交換する。⑤逆の手順で取り付ける。これを悟るまでに2時間かかってしまったのが情けないですが、まあこれも経験ですね。(苦笑)次回はちゃちゃちゃっとできるはずです。それにしても11万キロ持ちこたえたドイツ製スタンレーH7バルブ。ドイツ製BMW R1150RTにはやっぱりドイツ製のヘッドライトバルブがお似合いな気がするちちおにんです。(笑)(上が交換後、下が交換前の写真です。いつも前を走る車に映る銀ちゃんのヘッドライトが「キツネ目」のように映るのですが、それが今回は「離れた2つ目」に映っていたのでした)(これが今回交換したドイツ製スタンレーH7バルブです。これで予備が完全になくなってしまいました。また1個は予備を準備しておこうと思いますが、現在はスタンレーはメイドインチャイナとなっています。ふだんはあまりこだわらないほうですが、先日のミラーの件もあり、ことバイクに関しては耐久性の面からあまり中国製を使用したくないと思ってしまいます。さあ、どうするか???ゆっくり考えましょう(笑))*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*にほんブログ村
2025.03.02
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)