2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
「絵本の時間」 大好きな絵本、知らなかった絵本。 子どもと一緒に楽しい絵本の時間をすごしていらっしゃいますか? 絵本ソムリエの広松由紀子先生から 子どもとすごす絵本の時間について お話をうかがいましょう♪ 日時: 3月6日(火)10時~12時 場所: 桜丘区民センター2階 料理講習室 世田谷・小田急線千歳船橋徒歩5分 申込: 桜丘区民センター受付 03-3439-0541(午前9時~午後5時) 5日まで、先着順 参加費:無料持ち物:好きな絵本を一冊お持ちください主催:桜丘区民センター運営協議会広松由希子先生: 編集者、赤ちゃん文庫主宰、ちひろ美術館学芸部長などを経て、2000年よりフリー。 絵本と子どもとあそびの仕事をされています。 NHKBS『ゆめのつづき 私の絵本』に絵本ソムリエとして出演♪ 著作:『たのしい親子あそび108 あそびのポケット春夏秋冬』 『ちひろ美術館が選んだ 親子で楽しむ絵本100冊』(共著)他多数 地域のみんなの手作りイベントです。 20人ぐらいを想定。アットホームな会になる予定。 保育はありません。お子さんもご一緒の場合 申し込み時におっしゃってください♪
2007.02.28

もとはと言えば大好きな梅の香りにつつまれたくて新宿御苑へ寄ったのでした。おもいがけず桜にも出会えてラッキーです。梅はあまり香りませんでした。でも美しい。ピンクの濃淡の重なりが美しい一角。今日は休みですが、お茶とお菓子をいただける茶室のようです。カメラマン・写生の奥様達も花盛り。 桜編はこちら新しいコーナーが出来ていました。ボランティアが活動しているのかな?樹の根元に力いっぱい葉を出す球根。何でしょう?クロッカスかな?教えてwai meliさーん浅く水が流れます。様々な生物がそのうち住み着くでしょう。鳥の巣発見アオキもヤツデも、新しいつややかな葉っぱを広げていました。今日は気持ちの上でひと段落できました。新宿御苑に寄ってよかった!
2007.02.27

午前中の作業が思ったよりも早く終わり移動時間に余裕ができました。新宿御苑を抜けて参ります~池にはらはらと散る桜。対岸から見ると、このとおり。 ↓広い園内に、咲き誇る桜が点在しています。まだまだほとんどの樹は花をつけていません。遠くから見ると薄紅に霞みます。 梅・その他編はこちら
2007.02.27
今日は小学校の新一年生の説明会でした。提出書類の書き方、入学までに準備しておいたほうがいいことや4月5月の様子などを先生が愛情こめて語ります。とってもお話が楽しくて幾度も笑い声があがりました。今日はランチルームという、ちょっと広めの教室での説明会です。お子さんをお連れになるかたも多く狭くて申し訳なかったのですがこれ以上大きい部屋は無く、体育館だと寒いのです~ごめんなさいね。私はPTA関係の、書類や名札についてなどの説明担当で参加してきました。新一年生のぴかぴかの笑顔にこちらも心が明るくなるひと時でした
2007.02.26

鶴見の帰りにぐるっと等々力経由で帰宅しました。明日から学年末テストが始まる長男に「今日1日勉強を頑張ったら、帰りにおやつを買ってくるわよ~」と約束していたところショートケーキのリクエストが入りました。「成城学園」行のバスに乗り、「ヴォアラ」へ寄り道。世田谷通りの「関東中央病院」の斜め前にあります。出産などお世話になっているこの病院。差し入れにここの焼き菓子をリクエストしていました♪ケーキも焼き菓子もおいしいのですいつのまにかメンバーズカードがあったので早速申し込んでいると友達にばったり。こんなところでこんな時間に出会うなんてお子さんの誕生日だそうです。おめでとう!おめでたい気分のおすそ分けをしていただいて私も帰路につきました。 フランス菓子 ヴォアラ 世田谷区桜丘3-27-4 TEL 03-3706-6662ところで鶴見の駅ビルでカバンをGetシンプルで軽い斜めがけカバンをさがしていたのです。しっかりした生地でとろっとした光沢があります。(画像は光沢が強調されすぎ)NORMA KAMALIという懐かしいブランドです。学生時代に大流行でした。良かった
2007.02.25

今週からくしゃみも多くなりました。そろそろ本格的にマスクが必要ですね・・・対策としてそのほか自分に出来ること。体を温めるようにしています外出先では貼るタイプのミニホカロンを背中に貼っています。それと「米ぬか温熱パッド」生姜と米ぬかのほんのりした香りにつつまれて肩や背中がポカポカ暖まります。オーガニックコットンのやわらかい肌触り。生姜のすりおろしと黒砂糖を熱いお湯で溶いて飲む。アロマオイルは「ゼラニウム」が気持ちを落ち着かせてくれます。れもんずカフェの「にんじん黒糖ジャム」ももうすぐ届きそう♪
2007.02.24

YUMYUMでおなじみの成島(なりしま)昭夫さんをメインゲストに迎え食育トーク会がありました成島さんのご実家は日本料理店。小さい頃から板前さんたち多くの大人に囲まれてご飯を食べてきたこと。「食べたくなければ食べなくていい」「食べきれないなら注文しないのよ」と言われていたこと。周りの大人が、自分が食べられないものをおいしそうに食べたり「おいしいよ!」と言っていたりすると食べたくなった、とか。熱い心と語り口が印象的な成島さんでしたグループごとのトークでは離乳食や幼児食のレシピに興味津々の方が多く裏ごし野菜の冷凍食品の話に花が咲きました♪以前は、かぼちゃとさつま芋ぐらいしかなかったのですが近頃は、毎週何かしらブロックに小分けされた冷凍の裏ごし野菜があるそうです私の離乳食は手抜きで、裏ごししたことがありません。みそ汁に、カブやジャガイモなど、柔らかく煮える具を使いスプーンでつぶしてあげていたぐらい。ご飯もみそ汁やお湯をかけてしばらくするとふやけておじやになりました。幸いアトピーもひどくなかったので豆腐、ヨーグルト&バナナ、などが食べられたのもラッキーです。スティック状の、粉末の裏ごし野菜を混ぜたり・・・子供用の献立って、まじめに考えなかった。みなさん、いろいろ工夫されているようですね☆彡「pal*systemが一番離乳食が充実していたから入った」「○○がおいしい!」といった情報交換のほか成島さんに「提案レシピの"タコライス"をカロリーダウンする方法を教えて!」といった質問。タコライスって、タコが入っているわけではなく沖縄でポピュラーなご飯のスタイルなんですってね。おいしそう!おいしく楽しい時間でした。後半、かわいい赤ちゃんをあやしつつ廊下でのんびりしましたみなさん、ゆっくり時間をすごせたかな?今日の「新鮮!海上野菜」を使った夕飯にんじん丼ですにんじんの千切りと「いわしの油漬け、唐辛子入り」を火にかけながらあえて醤油を一垂らし。人参の味の濃さが手抜きを許してくれます♪ほうれん草・シラス・納豆昆布を混ぜたもの。味付け無しでいただきました。
2007.02.23

あけぼのオムレツとは・・・人参のすりおろしをタップリ入れた卵焼き本当は、適量入れてバターで焼くのです。私は人参丸ごと一本すりおろし、卵4個、砂糖と醤油で味付けします。こめ胚芽油をフライパンに多めに入れて焼きます。形が崩れます~見た目、あまり良くないのですが子ども達が小さかった頃、よく作りました。久しぶりなので「タラコが入っているの?」なんて聞かれましたそれから大根の茎と葱をざくざく切って豚小間肉の入ったみそ汁です。東京マイコープ(pal*system)の食育企画。家族や友達と、箱いっぱいの野菜を使って会話を楽しみながら食事をするおいしい企画をありがとう! そして「人参」といえばれもんさんの人参ジャム 6時間、台所に立ち続け愛情こめて練り上げるにんじんりんごジャム自家用だけではなく、販売するとなるとまた気をつける点も多々あるのでしょうね~れもんさんのジャムをいただいているとご家族への愛情のおすそ分けも頂いている気分です。ホワイトデー向けのキャラメルミニジャムもたくさんお願いしてしまいました
2007.02.23

思いがけず、箱いっぱいの新鮮野菜をいただきました。食育のイベントとのこと。そういえば申し込んでいたのでしたレタス・キャベツ・大根・人参・ごぼう・小松菜・葱。今日はレタスを使ってサラダを一品作りました。帰宅 19時。コロッケと鶏の皮を一本ずつ、豆大福とこのサラダ、といういかにもやっつけの夕飯ですレタスを洗ってちぎって水を切ってボウルに入れて北海道のコーン缶を開けてシーチキンのオイル漬けとオイル無しを1巻ずつ。塩コショウとレモン汁をかける。味見をしながら、よく混ぜます。レタスがシャクシャク塩コショウだけでもおいしくあっという間に一玉 平らげました。おいしいんですよ~朝採りなのかしら??? 朝食は「曙オムレツ」にします。 あけぼのオムレツって? ムフフ・・・
2007.02.22

↑ 千葉みなとから帰宅した夜。一軒手前の家の前でカエルに出会いました。ガマガエル!(アズマヒキガエル)何年か前に庭で見つけたのですがまだこのあたりにいるんですね~川も池も無いのに、どうしてなんでしょう暗い中、「ほらほら~踏まれるよ~」と隣家の敷地に誘導しました。末永くお大事に
2007.02.17

昨日の春一番に続き、今日も大風。庭のスノードロップスが激しく揺れています。アフェイオン(花韮)ベツレヘムの星の株が細かく増えて絡み合っています。スノードロップスも一緒くたに。株分けが出来なくて・・・昨年もおととしもこんな感じで花が咲きました。一日中シェードの庭ですが夕方ちょっと一部に陽が当たります。ブルーベリーの赤い新芽と桜草が眩しい。
2007.02.14
![]()
ファシリテーターって何?なんとなくよく聞く言葉ですがちょっと気になって関連図書をあれこれ読んでいます。昨日千葉行の車内で、あっという間にザ・ファシリテーター(2)を読了! 派手な表紙の本です。「理屈じゃ、誰も動かない! ファシリテーションのバイブル第2弾! 心が動かなければ、人は動かない。 心が動くのを待っていては、 組織は勝てない。 いくら良い戦略をつくっても、従業員の行動が変わり、 続かないと結果にはつながらない。 さまざまなビジネスシーンの中で、 ファシリテーションの使い方を具体的、かついきいきと 大好評のストーリー形式で描く。」 ちかごろ行き詰っている自分の頭。 突破口を開きたかったので このコピーにピンときて購入。 小説としても読み応えがあるので、ぐいぐい吸い込まれました。 さっそく今日、ザ・ファシリテーターを探して一気読み「人を伸ばし、組織を変える こんなにすごかった ファシリテーションの力 ストーリーを楽しみながら、人と組織を動かし、自分も変わる ファシリテーションのスキルとマインドが確実に身につく!」 ・・・すぐ身につく、というものではありませんが 大いに刺激になります。 私自身は言葉も頭もゆっくりなので ぱっと的確に言葉を返したり表現をする訓練を意識してしなくては 両方とも「リョウ」と呼ばれる30代の女性が登場。組織の中で活躍する場面が描かれます。ジェフリーアーチャーの「ロスノフスキ家の娘」で、アベルの娘、フロレンティナが大統領になる話が大好きなankonanoです。女性が活躍する物語って好きなジャンルなんだな、と気づきました。著者:森時彦日本ファシリテーション協会理事。1952年生まれ、MIT卒、あれこれ企業に勤務・役員を歴任し、(株)チェンジ・マネジメント・コンサルティング設立、代表取締役だそうです。世田谷トラストまちづくり大学ではワークショップを開いているようです。
2007.02.13
新潟こどもキャンプに行っていた次男が帰宅しました。中学生のお兄ちゃん達と一緒の部屋になりエッチな話がいっぱいだったらしい無事に帰ってきて良かったおみやげ「新潟銘菓 こしひかりバウムクーヘン"こしひかり米使用"」 中の個包装には「産地直送便 銘菓 おこめバウムクーヘン」とあります。これは各地で使えるようにしているのかな??あやしいな~でも子どもが考えて選んでくれたおみやげ。みんなでありがたく頂きました
2007.02.12

八丁堀から蘇我行に乗り「千葉みなと」駅に降り立ちました。駅前のロータリーの向こうに東横インがそびえます。いくつかマンションが建設途中。この建物の向こうは海だそうですが土手があって見えませんでした。改札口のそばに食事をする場所がいくつかあります。スイカの使えるコンビニもアリ。ちょっと歩くと千葉県立美術館、千葉ポートパーク、千葉港めぐり根光線、TEPCO地球館など、お散歩するにはいい感じ。桜が見所の「みなと公園」も春には楽しみです。来週もこの駅に来ます。新宿中学校とか、登戸小学校とか千葉県まで来て、親しみのある地名に出会いました
2007.02.12

がんばって確保した休日城ヶ島にきました。右に折れて「馬の背洞門」「灯台」へ。道端には「城ヶ島八重水仙」が花盛りです。地元の方が株分けをして増やしていらっしゃるのでしょうか。植えたばかり、といった等間隔のところもあります。すばらしい香り気持ちが晴れ晴れとしてきます。馬の背洞門と、その前に座って「はばのり」を販売しているおばあちゃま。「はばのり」は整形していない海苔。フライパンで乾煎りし、包装紙の上にパッとあけ、もんでいただくそうです。500円だったので2袋購入。水平線の船を見ていたらお昼の鐘が鳴りました。東京湾の入り口の灯台。灯台公園から城ヶ島の町を見下ろせます。イカ焼き、さざえ焼き、とうもろこし・・・おいしそうな店が並びますが、ラムネを一本ずつ飲み干し三崎港へ急ぎます。いちど駐車場に戻り、橋を渡って三崎港へ。いつものさくらや。今日は「まぐろソースカツ御膳」にしました。 1300円ぐらい。鮪のソースカツは、三崎の各店で工夫をこらしているようです。この店の特製ソースはさっぱりしています。サクサクの衣で、たっぷりした鮪はジューシー。おいしい主人と子どもは「とくとくセット」2000円。選んだ丼物、鮪の串カツ、鮪の角煮(?)、鮪団子の澄まし汁。鮪ずくしですがちっともあきません。私の鮪のソースカツも3人で分けたら「おいしい揚げ物、久しぶりだ~」と主人が喜び「地魚のてんぷら」を追加注文。魚5~6種、ナスとししとうがはいっていました。男性陣は幸せな顔です私はお腹がいっぱいだったので、次回の楽しみに。三崎港の「ゆらり」でのんびり。「虹色おさかな号」に乗ると、のぞき窓から海中が見えます。いってらっしゃーい今回、下の子が新潟キャンプと重なり3人での旅。家族は揃っているほうがいいですねメールもよこさない次男。。。寂しい。
2007.02.11
三浦にきています。鮪漁船でしょうか。大小の十数艘の船が、一切に左に進んでいます。
2007.02.10

小さいカバンで出かけましたが帰りはたっぷりお買い物をしました。基本のバッグ ↓ 「スワニー コンフォルテ」買って後悔しなかった珍しいバッグキャリーにセットできるので重宝です。昨年5月に購入。 スターバックスのタンブラーも必須。黒のお買い物袋:防水で重宝するので、折りたたんで持ち歩いています。メッシュのマチ付き手提げ:普段はインナーバッグとして使用。荷物が増えると、中身はバッグにあけて外使いします。 この日の夕飯はカレー。 「おなかがすいた!」と叫ぶ長男より先に帰宅して なんとか作っている様子を見せないとブーブー言われます。 急げや急げ!長男が帰ってくる~!じゃがいも4つ、大きい玉ねぎ1つ、米沢郷の鶏肉1kg、人参2本。バッタバッタと切り倒し。塩分無添加のトマトジュース2本で煮込み。パルシステムのオリジナルカレールーには液体フォンドボーがついているので重宝しています。帰宅後30分で完成。セーフ。おいしいあっっ 長男次男が全部食べてしまった。(私はお茶碗一杯分のみ) さすがに二人とも、食べすぎよ・・・
2007.02.09

等々力(東京・世田谷)でリユースびんの実証実験中等々力駅 改札口近くのお店。渋谷の帰りに寄ったら、店頭で丁寧に説明をされていました。清酒2種、ワイン3種が対象で返却すると5円戻ります我が家はお酒を飲まないのです。お醤油などの瓶も揃えてくださると嬉しかった。3月まで。3月1日(木)に 世田谷のキャロットタワーで経過報告会があります。★平成18年度 環境省循環型社会形成実証事業★ 「東京都内における720ml等ガラスびんの 統一リユースシステム構築モデル事業」 日時: 平成19年3月1日(木) 午後3時~5時 場所: 三軒茶屋・キャロットタワー5階申し込み:03-5511-7331(社)環境生活文化機構事前申し込み無くてもOKのようですが申し込んでおいたほうが主催者が助かると思います。 参加すると、ステンレスカップをいただけるようです ankonano、参加しまーす対象の商品を購入したり、戻したりするとキャンペーン中なので、粗品もいただけるようです。私が子どもの頃は、酒屋さんがお酒やジュース、醤油などを届けてくれたりお使いで空き瓶を持っていくと、小銭を渡されたりしていました。いつから無くなったんでしょう、リユースシステム。幸い東京マイコープ(パルシステム)なのでジャムや醤油など、かなりリユースできますがそれでも資源回収に出す瓶が毎週あります。もったいないことですよね。この実証事業は、環境省が循環型社会の形成に向けたエコ・コミュニティ事業(平成18年度循環型社会形成実証事業)として採択しています。(社)環境生活文化機構: 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部所管の社団法人。(株)エコサポート: 上記機構から協力依頼を受けました。 ホームページが無いようです・・・ パルシステムの関連会社のページ。東京マイコープ: 上記 エコサポートに協力。 ↑ あれこれ読み合わせて上記のように理解しました。協力依頼→ 協力依頼なのですね。
2007.02.08

だいすきな牛のキャラクター「こんせんくん」。名前の由来は、北海道の根釧地方。細菌の少ない場所で大事に搾乳された牛乳のキャラクターです。北海道でパックして関東に運ばれてくるので賞味期限は短いのですが一週間は大丈夫!子ども達も赤ちゃんの頃から馴染む味です。でも、「こんせんくん」って言いずらい。昔は「モーモーちゃん」と勝手に呼んでいましたが近頃は呼び名が統一されてきました。何かいい愛称がないかな~「こんちゃん」??変ですね~
2007.02.07
不適切な発言をとりあげ罷免要求で、要求が通らなければ審議拒否♪国会に参加しなくてもいいんですね~これを小学校に置き換えると ★ 担任の先生を変更して欲しい ★ 要求が通らないので、替えてもらうまで子ども達を欠席させる団体に置き換えると ★ 理事長が不適切発言をするので、理事長の罷免を要求 ★ 予算案・方針案を審議する理事会でさえ 要求が通るまで欠席以前もこんなことがあったような・・・
2007.02.07

休憩時間に歩いて五分の砂浜にきました。今日は海も青、空も青、遠くの山も青です。右手に三崎、左手には房総半島がはっきり見えます釣り人が一人・・・浜辺へ向かってのんびり歩きまーす。坂の途中にお寺が。魚目供養って、漁の供養なのでしょうか。そっと手を合わせてから撮影。この供養塔の隣が無縁仏の塔です。行き倒れや波に打ち上げられた遺体を想像しましたが係累の途絶えたお墓の主をおさめたりするのですよね。昨晩、亡き姑の縁の深い女性がなくなりました。一人暮らしだったので発見が遅れて。合掌。
2007.02.04

JR中央線・三鷹駅南口は、まっすぐな通りに商店街が並んでいます。大きなスーパーって便利ですが賑やかな商店街のある街って、魅力的です。今日は「貸本屋」を見つけましたむかーしのウメズカズオのカラフルな漫画本が飾ってあります。ガラス戸を覗き込むとゲゲゲの鬼太郎にでてきそうなおじいさまが店番に。急ぎ足でしたのでそのまま通り過ぎましたが入って話し込みたーい三鷹在住の知人は「スーパーがないから不便」とおっしゃいますが魅力的なお店がイッパイじゃないですか!この店の隣も、おいしそうな焙煎コーヒーの店でしたよ。行列している肉屋とか、週末は家族で練り歩くのが楽しみです。(歩行者天国でした)昨日は節分。三鷹に用があったのですが朝からアホで、新宿駅で逆方向の快速に飛び乗り(>_
2007.02.04

れもんさんのジャムセットが届きました~今月のミニジャムは「柚子」。キラキラしています。さっそくお湯で溶いて香りを楽しんでいます 今月れもんさんはショックなことが ある日れもんさんは お鍋の前で6時間。 心をこめてジャムを作っていたら・・・? → 続く 大好きな姫のポストカード。今月は「貴婦人」の絵です。蜘蛛の巣のような繊細なレースをまというぐいす色の背景にほほをほんのり桃色に染めて・・・このタンブラーで紅茶を飲むと私も美人になる気がします写真だと色が出ない~(>_
2007.02.01
![]()
ここ2年参加している子どもキャンプ。地域の人たちが、自然と接しにくい子ども達を雪国体験させてくださるのです。もちろん親子での参加OK(歓迎)なのですが3月イッパイまで繁忙期のわたしは、毎年参加できません(>_
2007.02.01
全24件 (24件中 1-24件目)
1