2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1

今日はとても嬉しいことがありました。昨年度の役員みんなでお昼。一年間の感謝をみんなに伝えようと思っていたら思いがけず、みんなから「修了証」をいただきました。花束のイラストがついています。 胸がいっぱいで… 何にも言葉になりません。 ちゃんとお礼が言えません。 素晴らしい一年をありがとう。 そして、これからもよろしくお付き合いくださいね。∴・∵∴・∵・∵・・∴・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・・∵・∴・ ↑ グレッキオの様子。混んできたので ピーコックの裏通りの方にある素敵な喫茶店に移動 ↓ Roseのモチーフに彩られた、くつろげる空間でした。 こんどはここでカレーをいただきたいなヽ(*^^*)ノ アコークロー
2007.05.31
遅まきながら、今年の役割が見えてきました。昨年は、事務能力に秀でた人たちに囲まれアイデアや大枠を出すだけでよかった。今年は…頼りぐせを直して、自分であれこれ動かなくては「細かいチェックとか作業が苦手~」「スケジュール管理が苦手~」なんてくにゃくにゃしている場合ではありませんね (それにしてもニガテです)今年は周りにパソコンやファックスをお持ちでない方も多く昨日もあちこち歩き回りました。しっとりと雨に濡れた緑が風情のあるこの地域。子供たちの輝く笑顔がみたいから、何かできることをしよう。という気持ち。 がんばりまーす
2007.05.31

平成13年度の「常任理事」の集いでした「常任理事」っていったいナニ私たちの行政区の小学校PTA連合協議会では各校PTA会長と校長をが「理事」になります。64校あるので、8ブロックに分けブロック代表の「常任理事校」が8校。その時の仲間ですいまだに一年に2~3回同窓会。 珍しいって言われます今日は等々力のイタリアンレストラン「アルコッコ」。前菜は… 冷たいもの?温かいものにする? 魚のカルパッチョ? 真だこかホタテかソーセージ???パスタは… 平打ちの何? ねじリンボウ? トマト???ん~ さんざん楽しく悩みます。食材はすべて無農薬、有機栽培。有機栽培の小麦で作る自家製香草パンが香ばしい今日はデザートもワインも付けてリッチですおしゃべりに夢中になって料理もメンバーも写真を撮り忘れました~ ↓ 今井シェフ♪明日もPTA仲間とランチです…ごめんなさい
2007.05.30
![]()
TSUTAYA馬事公苑店で先週からレンタルしているコレ「3時間!どっぷりオペラ」 3枚組で、オペラの有名どころをたっぷり聴くことができます♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~1:イタリアの2大巨匠 プッチーニとヴェルディ トゥーランドット「誰も寝てはならぬ」から始まります。 「イナバウアー」と掛け声がでそう。 蝶々夫人「ある晴れた日に」椿姫「乾杯の歌」など16曲。 「喰いタン」が大好きな次男とハミング~♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~2:まるごとモーツァルト 魔笛、フィガロの結婚、ドンジョヴァンニ、コジファントゥッテから18曲。 1枚目に比べ、なんと軽やかでコミカルなんでしょう 夜の女王のアリア、いつの間にか口ずさみ声がカフカフ…~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~3:オペラとオペレッタの名旋律 カルメン「ハバネラ」「闘牛士の歌」メリーウィドウ、こうもりなど13曲。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~∴・∵∴・∵・∵・・∴・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・・∵・∴・ほとんどのものがCM等でおなじみの曲です。町内会や中学校の書類を書きながら たっぷり音楽にひたりました。 願わくは… 室内でしっかり集中して聴く機会を作りたいな~ オペラやバレエ、夜中に母とNHKを見るのが楽しみでした。 だからでしょうか、ありがたくNHKに料金を払っています。
2007.05.29
![]()
今朝、長男からびっくりするようなことを聞きました。 「テニス部顧問の○○先生から、 囲碁のできる人がもう一人いないか聞かれた」テニスの顧問から囲碁の話??? 囲碁の団体戦に長男の学校でも申し込んであるそうで 一人が院生になったので出場できなくなったので、 もう一人を探している。 長男は、すでにメンバーに含まれているとのこと。ええっ 先生ったらっ 団体戦に出るかもって 親子で初耳 いったいいつ…? 何の大会…? 日本棋院のホームページにのっているコレでしょうか。 聞いてないよ~ 日程の確保をしていません。でも出場できたら楽しいな久しぶりに子供たちの囲碁の熱気にあてられてくるかな♪∴・∵∴・∵・∵・・∴・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・・∵・∴・ 楽しくなって久しぶりに日本棋院のホームページをのぞいてみました。 少ーしきれいになっていますね。 加藤先生の懐かしいお写真。 「囲碁青少年育英資金」というものがありました。 子供向け大会の支援や、学校教育への導入支援をしていただけるようです。 数年前、無謀にも「囲碁まつり」を企画した私に 「幼稚園や小学校のこどもたちに囲碁を伝えたいんだよ」と 熱っぽく語ってくださった加藤先生。 何かしなくちゃ、という気持ちがまた蘇ってきました でも、もう少しお時間ください…懐かしいヒカ碁! 囲碁を始める子供たちへ ヒカルの碁 お気軽スターターセット♪
2007.05.28
![]()
近所の緑豊かな敷地。おばあちゃまが亡くなって、無人の状態が続いていましたがついに更地化しています。賃貸集合住宅が建つ予定です。大きな木がある一角だったので残念です。このあたりは土地が高いので遊ばせておけませんので仕方がないのですね…角地でごみ集積所にもなっていたのですが来月からはそこが閉鎖に。各戸の玄関先での収集となりました。ゴミ箱の新規購入を考えています。★隣の義兄のところと一緒に使えるようなもの。★コロコロと転がして移動できるもの。 …楽天、高いですね予算は数千円なのに…
2007.05.28

団体戦は町田の和光学園が会場でした。小田急線鶴川からバス。こどもたちは朝6時50分に集合していました。私たちは8時半過ぎに車でGOお弁当とポカリスウェットのお替りを持参。 ↑ 対戦相手は有名な受験校。選手でない部員がずらりと並び、盛んに声をかけていました。審判役の子も姿勢がきちんとして部活も盛んな学校なんだろうな~という印象。シングルもダブルスもみんな負けましたけれど子どもたち、いい経験になったでしょう引率してくださった顧問の先生にお礼を申し上げました。ところでうちの長男、昨夕から「足が痛いな、成長痛かな、背が伸びるのかな」なんて言っていましたが今朝会場に着いてから体調不良。 試合後は車で一緒に帰宅しました。 38.5度でした。 試合前に体調を崩すなんて、と主人に叱られていました~ 昨日の足痛も風邪から来ていたのかしら
2007.05.27

お天気小学校最後の運動会は行進の旗持ちでした。親子2代で旗持ちになり、主人は感激していました。暑い中、子どもたちも先生もがんばっています。1年生は優先的に木陰に席を作ります。木陰の無い学校はどうしているんだろう。騎馬戦 三戦目は一騎打ち。 やった表現・組体操…運動会の花、高学年リレー。(うちの子は選手ではありません)一人ひとりのピンと張り切っている顔がはっきりみえ観客も胸が高鳴ります。リレー、白1位みんな お疲れさま~ 以前、うちの小学校にいらした先生方も子供たちの様子を見に来てくださいました。ありがとうございます。。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。 お弁当2.5人分です♪ れもんさんのお弁当には及ばないけれど ★オクラの豚ロース巻き しゃぶしゃぶ用肉を2枚重ねで使いました ★北海道・野付の鮭 ★卵焼き ★粗挽きソーセージ 大量 ★ニンジンスティック ★「鮭ほぐし」フレークのおにぎり ★バナナ ★餡切りポテトサラダ、作り忘れました長男は明日が団体戦(遠い!) 来月が運動会!お弁当何にしようかな~
2007.05.26

私の自慢の一つが「献血」です看護婦さんが私の血の成分をみながら「いいですね~」とほめてくださるのです。「いいなー献血できて。私は血管が細いから」という友達には「まかせてみんなの分までやってくるから」と言っています。今日は午前中の会議で用事がすんだのでみんなでゆっくり新宿御苑近くでお昼をとりました。 ↑ すいていました。時間があるので、成分献血に行ってこよう!と献血に備え、油分の多いものは控えました。水分も補給できたし、いざ…献血ルームで断られました。 「うーん。今まではこのぐらいの血管でもOKだったのですが 成分献血は針を斜めに差し込み何本もとるので これは今日はやめておいたほうがいいですね。 今日は雨が降っているので、たまたま細いのかもしれません。 またぜひ、いらしてくださいね!」 とのことでした。ダメだったのは初めてですでも、いつもよりも細い感じはしないのですが・・・ということは、今後は無理なのかな?200mlの献血も本日は受付終了しており何も役に立てず帰途につきました。ショボーン。。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。ところで、献血は200ml、400ml、成分献血があります。200mlが二人いれば400mlと同じになる、というわけではないようです。400mlの献血が、非常に求められています。もし、健康で体重が50kg以上ならご協力お願いしまーす
2007.05.25

「夏のわいわい!」の開催決定~東京のパルシステムでは、夏と冬に都内各所で集まる企画があります。 → 冬の様子 この夏は会場が増えたようですね。7月9日~16日に開催。くわしくは今週のカタログと一緒のB4青いプリントに。 吉祥寺 武蔵野公会堂 立川 アレアレア 新宿 東京マイコープ本部 池袋 勤労福祉会館 北千住 シアター1010 亀戸 カメリアプラザ 町田 町田市民フォーラム 等々力 玉川区民会館 田町 女性と仕事の未来館いっぱい話せて楽しかったし友達もできたパルを使いこなす技も教えていただきました♪いい機会をありがとうゴザイマス
2007.05.24

有機栽培の野菜BOX、「ふーどの有機野菜セット」が毎週届きます。今日届いたキャベツに、嬉しいあおむしクンがその背中はすべすべかわいいな~パスタソースの空きビンで育ててみます。 下記、あおむしクンの画像 ↓ 発見できるかな?
2007.05.23

先日Gut Cafeで話題になったタコ焼き屋、「ももぞう」。行ってきました。室内のカウンターでも食べられます。カラシマヨネーズで頼みました。鰹節と海苔がたっぷりで、いい香り銀だこより好きな味。大玉で、中がクリーミイです1個おまけしていただきましたごちそうさま~ファミリーマート桜丘三丁目店から小田急のガード下に延びる道路を北上。セブンイレブン・クリーニング屋の並びです。
2007.05.22
![]()
「巻き込む」をキーワードに、定例会がありました。ゲストに金山康博先生。 前:志木市立 志木小学校長「校長ほど楽しい商売はない」と言い切る金山康博先生。規制の多い教育界に旋風を巻き起こした改革のプロフェッショナルです。★ 住民を巻き込んで 全国”一律”への挑戦 全国どこでも、どの学年でも 40人学級!?★ 学校公共施設・情報を開放!★ どこでもドア もっと聞きたい!内容、お話の楽しさ、時間調整の見事さに 引き込まれます今回は先生の「まきこむ」力にポイントがあり4時間の学習会の中で先生のお話15分、教員の模擬授業15分程度でしたので改革の内容、展開の仕方などのお話をじっくりうかがう機会を、地元で設けたいな、と思いました 品川区、志木市、世田谷区の教育改革とは 「逆上がり」に込められた地域教育の極意とは!?/埼玉県志木市
2007.05.21

JR西千葉駅から西登戸駅まで 歩いて10分ぐらいでしょうか。のどかな住宅街が広がりますが踏切を渡る自動車の数も、ある程度あります。京成電鉄の風景が、懐かしいものだったので写真をパチリ線路の柵が、白っぽいコンクリートのものだったりむこうに赤錆びだらけの歩道橋がかかっていたり。子供たちが小さかったころの近所の駅もこんな感じでした。あの頃は 電車を見ながら半日手をふりました住宅街の中に、こじんまりとした店がありました。一通りの食材がそろっています。JRの駅前には西友がありましたが近所にこういう店があると助かりますね
2007.05.21

… 飲み会です!というより食事会大好きなGut Cafeでの夜なので朝も昼も徹底的に控え、のぞみました。料理がおいしく、量もたっぷりなんです。 今日は演奏会もなく、私たちの貸切状態に。ワインやビール、焼酎などでカンパーイ♪私は最初の一杯のあと、ひたすらウーロン茶や水です。紅茶ハイやコーヒーハイもありました。 ★鴨のハム。とろける柔らかさ。 ★焼きたてだったフランスパン。 チーズや鴨のハムをはさんでパクパク♪ ★卵とアスパラガスのサラダ ★サーモンの刺身。玉ねぎサラダと一緒に黒酢のドレッシングが粋 ★煮物 ・・・etc・・・ ★○○菜の冷たいお浸し ★ぬか漬け ★チョコレートケーキ、コスタリカのお土産チョコ 19時から24時半まで話し込み夜が更けるにつけ、おまけのおつまみをどんどん出してくださいました。こういうご飯をご馳走になるって嬉しいですね。最後はマスターを交えて紅茶を飲みながらだんなさまが働くありがたさを子供に自覚させなきゃ!なんて話も出ました。私も主人を大切にしなきゃね♪ところで10人のうち5人がパル仲間でした。 化学調味料不使用のポテトチップス仲間、みつけた
2007.05.20

PTA総会、無事終了しました。 13時から準備&リハーサル。 体育館から机や椅子を、2階ランチルームへ運びます。 チームワーク いいね♪ すばらしい総会進行、すばらしい一年、 そして素晴らしい皆さんに感謝をささげます。 胸キュンです 終了後は花壇の前で集合スナップ。 大切な一枚です。 Fukuちゃんへ いつも「コーヒー飲みたい!」「お昼食べたい!」につきあってくれて ありがとう 次のあれ、楽しみです~
2007.05.18

山ぼうし「ミルキーウェイ」の花が咲きました。今年の花は緑が強い白ですかなり緑です!もう少し白くするためにはどういった手入れが必要だったのかな?ビタミンC? 実が食べられるという話なので 今年はそれを楽しみに見守りますブルーベリーはひっそりと散っていました。ちょっぴり膨らんでいる気がします。ムフ
2007.05.18
![]()
帰宅すると、玄関先に思いがけないプレゼントがありました。かわいいリンゴの飾りがついた鉢植えです。植物名は不明。うれしいですね~帰宅途中の花屋では、高校生ぐらいの男の子がカーネーション2本の花束を買って自転車でにこにこしていましたおうちでお母さま、お喜びでしょうね♪自分で自分に「鉄のフライパン」をプレゼントです。【即納OK!】柳 宗理 鉄フライパン25cm 蓋付き★ 鉄★ きちんとしたモノ★ 高価すぎない★ 持ち手が熱くならないで選びました。柳宗理さんのことは、以前ひつじさんに教わった本「自分の仕事をつくる」で、モノを丁寧に作る人、という印象がありました。 丁寧に作る人のものを、使う側も買い支えなきゃな、 と思うことが多いこの頃。 あまり高いと買えないけれど…というわけで到着したフライパン。昨晩焼きこみ、今朝使い初め使用後はお湯とスポンジで洗って乾かして薄く油をひきました。あれ~ 人参の跡が付いています Fukuちゃんおすすめの「平野レミのレミ・パン」♪明るい黄色でFukuちゃんの台所にぴったりでした。「蓋がガラスで中が見えるのよ」って教えていただきデパートで何度も迷いました~料理が上手になりそうなプライパンです。
2007.05.13
![]()
昨日、家中のレジ袋のストックを出してみたら90Lのゴミ袋いっぱいになりました「ね~ これ! だからレジ袋はなるべく貰わないで」そうしたら「○×◎*△∴~」とのお返事が。交渉の結果、畳んで持ちやすく、かっこわるくないマイバッグならOKのようです。飲み物とお菓子が入るぐらい…?(マイボトル持ち歩けばいいのに) 広げるとレジ袋大ぐらい。大きすぎ。 畳むと小さくて、水ものにも強そう。(もっと男性向きの!とどこからか声が)このぐらいでしょうか…??もう少し 探してみます。
2007.05.13

発酵ぬか床を使ってのぬか漬け成功おいしいです。ゆきこさんのお話から「そうだ!家にも容器があったはず」と思い出しゴソゴソ…発掘↑ これで冷蔵庫で保存します。ヌカが少なく、水抜きカップのスジの高さまでいっていません。補充用の発酵ぬかを手にいれなきゃきゅうりと人参だと、私は人参が好みです。みなさんはどんなものを漬けているのかな?ブロッコリーとか玉ねぎって、漬けられるのでしょうか??
2007.05.11

連休ボケをふっとばそー!と気合をいれた朝でしたが、下の子が発熱・頭痛・吐き気に。今日の会議は重要なのに…と思いつつ、子供の前で困った顔はできませんね覚悟を決めて欠席連絡をし、まったりとした一日をすごしました。ひたすら水分補給。食べられないけれど「おなかがすいた」と悲しそうな顔の次男。★リンゴと牛乳をミキサーでジャー♪★寒天パパのコーヒーゼリー 昼間はちょっとずつ口にしつつも胸やけしていました。★夜、主人からプリンと果物ゼリーの差し入れ 「プリンが体にしみ渡る」って感激していました。 時間ができたので、今年こそぬか漬けに挑戦今まで2回失敗しています。今度は「毎日のかきまぜ不要!」のキャッチに魅かれてコレ ↓みたけの「発酵ぬかどこ」 ★捨て漬け不要。すぐ漬けられる。★かきまぜは週に一度程度。★チャックシールつきの袋入り。その中に野菜を入れる。というお手軽な糠漬けです。これで失敗したら、そうとう情けない人間かもしれません、私。埼玉県産業技術総合センター、愛工舎製作所、東洋大学とで共同開発したそうです。pal*systemで720円。(みたけの定価は800円)原材料:米ぬか、食塩、昆布、唐辛子、ビール酵母↑ これでいいのでしょうか野菜が多いのかな?明日の朝、いただいてみまーす。ちょっぴり不安です。
2007.05.09
![]()
本屋で見かけた新刊本又市が、まだおぎんさんたちと組む前のお話です。これを読むと「続巷説百物語」をチェックしたくなりますそしてそのほかも全部読みなおしてしまいます。いつもの「大極宮」のほかカラー刷りの「巷説百物語シリーズ解説書」が挟み込まれていました。★「物語の舞台」… 手書き日本地図に、各物語の題名が書き込まれています。★「巷説相関図」… 南方衆や由良昴允も記載アリ。「大極宮」は読み捨ててしまいますが、これは取っておかなくちゃ又さんたちの活躍を次から次へと読みたいけれどお仕舞になると、それはそれで寂しいですね。でも「ガラスの仮面」は30年以上前から続いている。なんとか決着をつけてほしい一冊です。
2007.05.08
![]()
山ぼうしの花のつぼみがたくさん出てきました明日は今日より暑くなるらしい東京です。例年ゴールデンウィークから出始める蚊にまだ悩まされてはいないのですけれど念のため玄関で蚊取り線香をたき始めました。草花も虫も元気です。スズメバチも新しい箒です♪ ハーブ コンポホーキ HB173コンクリートの玄関周りの砂と落ち葉を掃くのに奮発しました。 細くしなやかな穂の黒シダに コシのあるヤシの葉脈。 天然素材2種の穂がミックスされています。朝、これで家の前を掃除していたら近所のおばさんに「あら~ コシの強い、いいほうきね!」と声をかけられました。見ただけでわかるのかな。日ごろから問題意識をもって家事をちゃんとしている方なんですね。今まで安~いホウキを使っていました。掃くたびに穂が抜けてよけい散らかってしまうホウキでした。ちゃんとした道具って、いいですね!パルシステムで980円で購入。楽天では1200~1370円でした。次に探しているのが「鉄のフライパン」です。ここ10年ほどフッ素加工のフライパンを使っていますが半年でダメになるし「鉄分がとれるわよ」と知人に勧められて…今から探してきまーす。 (物入りが続きます)
2007.05.08
![]()
近所のTSUTAYAがコミックレンタルを始めましたキャンペーン期間中は一冊60円で一週間借りられる♪「のだめカンタービレ」初体験 各巻の表紙絵で"のだめ"(野田めぐみちゃん)がさまざまな楽器を演奏しているので「何でもできる天才少女の話!?」と想像していたけれどまったく違う話でした。とてもおもしろいです。書店で「のだめカンタービレ バイリンガル版」を見かけました。英語で、ちょっと大きめの版。でも欄外に日本語があるので大丈夫♪今から購入するなら、こちらのほうがおもしろそう。 お話に出てくる名曲を集めたCDブックスもラベルのイラストがかわいらしい。試聴できるといいのですけれど。それからTSUTAYAで巡り合った「プライド」一条ゆかり。 「コーラス」で連載中♪(「合唱」の雑誌ではありません) ↑ 作品中のアリアを集めたCD。こちらは曲目もアーチストも魅力的。再来年までコーラスを封印しているankonanoにとって恍惚とした時間をすごせたゴールデンウィークでした。
2007.05.07

庭の花にはブンブンと虫たちが集まってきます。コロンとしたこの虫は何でしょうか?クマンバチよりは小さく、黄色です。蜂じゃないのかな?蠅を細長ーくしたような虫もたくさんいます。ラベンダーが元気だったころは紫色のしじみ蝶とこの虫がたくさんいました。これが蜜蜂だとおもっていました!
2007.05.05

緑が豊かな有明テニスの森での「コンソレーション(敗者復活戦)」。今まで全ての大会で一回戦負けの次男。今日はどうなるでしょうか一回戦は、年の割に大きい次男と小柄な男の子との対戦でした。苦笑をさそわれるほど ゆるく打つ次男。緊張しています。「今日は確実に返すことだけ考える。相手のミスを待つ」なんて言っていました。勝った経験が無いって、自信を無くすものなんですね。気のすむようにさせてみます。どうにか一回戦は勝ちました。初めてです二回戦の相手は帰ってしまったのでしょうか。不戦勝で3回戦に進みました。次の試合までの待ち時間の使い方が分からない私たち。4時間近く、木陰のベンチを中心にのんびりしてしまい集中力が途切れたようです。次の対戦相手は越前リョーマくんのようなカモシカの足をもった男子↓さわやかなプレイです。軽やかな彼の動きから、うちの次男も何かを学んでくれるといいのですが。6-2で負け。「お腹がすいた~」を連発しながら帰途に着きました。コーチに「10kgやせろ!」と言われたでしょのんびりした身のこなしと顔が私に似てしまったかわいそうな次男です。れもんさんのテニスのブログ王子&プチ姫のアベック優勝 おめでとう子供たちと「ほら、テニスのお兄ちゃんが優勝だって!」とわくわくしながら記事を拝見しました。れもんさんのブログで紹介されているテニス上達DVDを購入しようとテニス市場に行ってきました。GWセールでした。「ウィニングショットテニス練習機「テニスガイド」」に目が止まります。「プロテニスプレイヤー本村剛一選手推薦!」 主人も夏の社会人大会に申し込んだので夜・自宅でフォームの確認に使えるかな?セール中は27300円 → 24570円さらに16日までの共同購入で【テニス上達DVD】トレーニングDVD「マジック打法シリーズ」誰でも簡単にバックハンドで攻撃で...3990円とセットで31290円(税込)DVDははじめから買う予定だったから…つい共同購入をポチっとしてしまいました通販に弱い女。もう一個、どなたかが購入してくださると6000円安くなるのです…どなたかいらっしゃいませんか~♪
2007.05.04

長男と先輩との初ダブルス。会場は筑波大附属駒場中・高校のグラウンドです。さすが国立!コートがボロボロ!(うちと一緒)中高一緒なので、テニスコートの隣のサッカー場では高校の試合が行われています。試合中、何度かサッカーボールが飛び込んできました。高校生って大きいですね!西と南に2面ずつあります。この日は中学男子のダブルスの会場となりました。バスケットボールのゴールポストにボールがポッカーンと当たる場面もあり。長男と先輩のペアは、「カウントを間違えているのでは?」ということが2度ぐらいあり損をしたようです。相手の子もきょとんとしていました。2回戦目は悔しい思いをしながら終了。次の試合にいかせるかな?↑ 南側コート。この金網部分からしか覗けません。見えないよ~楽しく日焼けをした一日でした。隣の「こまばエミナース」のランチバイキングは 大人1400円、小学生以下800円です♪ のどの調子が完全に良くならず、初めてプロポリス商品を試してみました。 プロポリスとカリンが入っています。ゆっくりなめると、喉の奥が落ち着きます。近年のバリエーションに頼っていましたが、これからはプロポリスも常備します
2007.05.02
全27件 (27件中 1-27件目)
1


