2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

小学校の「ささの子まつり」です50周年なので金色のくす玉もありました学年縦割り班で、ゲームのお店の構想を練ります。雨模様の今年は体育館・和室・図書室など室内を使い大人も子供も大賑わいでした。大人気のストラックアウト。手作りのボールを蹴って的に当てます。もぐら叩き。下で子供たちがペットボトルや頭を出します~汗だくのことでしょう。地域の大人の折り紙コーナーではバラの花を折って文字を作っています。「50周年」 ↑ うちの子担当の割りばし鉄砲の射的。あれ?いない?高学年の男の子たちが小さい子に丁寧に教えている姿が印象的でした。他にもお化け屋敷やコイン落とし、ベーゴマ、スタンプラリーなど盛りだくさん。呼び込みの子供たちもたくさんいて、楽しい半日でした。10月1日(月)は都民の日。10月2日(火)は今日の振り替え休日で、休み続きの子供たちです。
2007.09.29
親子でかわるがわる体調を崩しています先週 わたし今週 長男・次男 今日は私が頭が痛い 困ります~
2007.09.28

初日は稲刈り。二日目はしめ飾りづくり、生き物観察、自由行動から選びます。「ぽっぽ五頭」で胃に優しい朝ごはんをしっかりいただき…喫茶コーナーで私たちは「しめ飾り」づくりを体験。毎年正月用に、ここの「しめ飾り」を使わせていただいています。昨年は私たちパルシステムで4万個購入したそうです。清水組合長はすいすーいっと藁をよっていきますが・・・私たちはそうはいきません ベテランさんにほとんど全部手伝っていただいてやっと形になりましたこれに稲の穂や金糸・紙を飾ります。小さい子たちは松ぼっくりをたくさん拾ったり、大いに楽しんでいました。うららの森の朝市は、野菜の100円市があり車でたくさんの来場があります。 ↑ 私も大根葉、ツル菜、甘南蛮、辛南蛮、ししとう、枝付き唐辛子、ジャガイモ、オクラを購入。お昼は、いつも楽しみなトン汁です。交流会の時間まで畳の上でウトウトしました。心地いい風が吹いています。小さいお子さんの家族も、大人だけのグループも、それぞれが楽しかった2日間。新幹線のホームでは「また会おうなー」という子供たちの声が響きわたりました。ささかみのみなさん&パルシステムのみなさん、ありがとう 初日の稲刈りはこちら 6月の草取りツアーはこちら
2007.09.24

土日で稲刈りをしてきました。パルシステムの産地、ささかみです。テレビの取材や内定者研修の一行もありで200人ぐらい今回のミッションは・・・ コンバインを使わず全部手で刈る 刈り取った束を丸める 干すを体験します。 刈っても刈っても終わらない~穂が重く垂れているので、根元をつかんで「ザクっ」と一息になかなかできません。でもだんだんと調子がでてきます↑ 名人に「丸める」指導を受ける次男。 終盤はJAのみなさんが一気に参加。談笑しながら ものすごいスピードで進みました。ここでの米の収入は30万円(経費込)。コンバインは500万円だそうです。↓ 干す実演まで体験させていただきました。 夜の交流会~婦人部の方たちの心づくしが並びます。ベランダに寿司(北海道野付の水産)・そば・おからパンのハンバーガー、庭でバーベキューと盛りだくさん。 新米のおにぎり。ここのお米を年間登録してあるのですが、東京ではこんなにおいしく炊けません。水は軟水だそうです。 おなかいっぱいです。お休みなさーい。明日はしめ飾り作り体験。 二日目のしめ飾りづくりはこちら 6月の草取りツアーはこちら
2007.09.24
新潟に来ていまーす♪
2007.09.23

東京マイコープで講師として活躍予定の「食育リーダー」さんたち。活動開始のキックオフの会があり参加してきました。今年度は委員会企画のみに応じるそうです。そのほかのグループ企画などはご相談とのことでした。私のように委員でなくても近所の集まりに来てくれないかな~と思っていたら、同じ質問をされた方がいらっしゃり「どうぞ、そういう声をたくさん上げてください」と答えがありました。来年からはもっと柔軟に対応してくださるかも? みんなでダシの味くらべをしたいな~ 気軽な離乳食の考え方を聞きたいな~ 年配の方、肉はダメ、ではなく、低栄養に気をつける!? 目から鱗でした。↑ 早めに到着したので看板書きの手伝いをしました♪黒枠をつけたら微妙だったのでキラキラをつけたつもり。
2007.09.21

17日は敬老の日の式典があるので「正装でお願いします」とホームから連絡をいただいていたので先日きれいめな服を届けました。金糸のレース編み風プルオーバー。以前コーラスの発表会用にそろえたものです。着脱しやすいだろうし。今週はごろごろしていることの多い母。大丈夫かな?「西国立」から歩き、当日は20分前に到着。「祝膳は2階で」とのことですので車いすに移りエレベーターを使おうとしたところ、衣類が全部汚れていることに気付きました。しかし、タンスを見たのですがおしゃれな服が一枚もありませんなんとまあ、普通の服に着替えましたスミマセン…正装プロジェクト失敗です。祝膳は、楽しい雰囲気の中で進みました。 ↓ 母用の祝膳。鮭の刻み食が魚の形をしていたり、紅葉の形の吹き寄せになっていたりで見た目も楽しく、そしておいしいものでした。 ↓ 家族用。おいしいです!湯葉・茄子の含め煮がおかわりしたかったぐらい。母と分け合っていただきました。100歳以上、90代が大勢いらっしゃいます。母は71歳。職員のみなさんによるチアダンス。男性も女性も黄色いミニのスコートをはいてゴリエダンスの熱演楽しい時間をありがとうございました。
2007.09.18

はるばる車で大磯まで参りました♪フェニックス大磯オープンテニス。できる限り試合の機会を増やそう!という志のもと、開催していただいているようです。14歳以下男子シングルスは16名。こんなに少ない人数なのに同じスクールの子がいたり、対戦相手は姉妹校の強い選手(夏休みに6-0で完敗)…海と山とでドライブを目的に富士山。コートの向こうは海です。よその方の車。早めに行って、兄弟で打ち合いました。海からの風がかなり強く、サーブを丁寧に確認している子、遠くからのラリーを中心に打ち合う子、など、それぞれが慎重にアップしています。コートの向こうは浜沿いの西湘バイパス。先日の台風でざっくりえぐれた部分の補修をしているのでずーっと重機の「ダダダダ・・・」という音が聞こえます。10時過ぎに試合も終わったので、横浜中華街へGOダブルフォルトが多く自滅した長男は主人に叱られて半べそです。今日はおいしく食べて元気を出そうね横浜大飯店。全品オーダー バイキング制で2480円(9~12歳は1480円)受付で名前と人数を告げると「○時○分から○分の間に来て順番を確認してください」といわれるので、その間中華街をぶらぶらできます。12時前でしたので、待ち時間は1時間で済みました。午後来た人は2時間待ちです。食べたりおしゃべりしたりで写真を撮り忘れおすすめ 香酢チャーハン 油淋鶏 マンゴープリン 杏仁ソフトクリーム 桂花陳酒ゼリー ライチ入り主人は北京ダックをおかわりしていました。マーボー豆腐は味を見る前にカラに。 楽しかった1日です
2007.09.17
来週に「敬老の日」の祝賀会を迎え今日もホームから電話がありました。 母の具合 式服母は、今朝から覚醒せず、朝ごはん・昼ごはん・おやつを食べなかったそうです。看護婦さんにチェックしていただき、バイタルなど異状なし。夜中眠れず起きていたのでしょうか…私も昨晩は眠れず明け方5時に床についたので朝ごはんを子供たちに食べさせて9時ごろから13時過ぎまで眠っていたのでした半年前も、なかなか起きないことがあった母。明日も様子を見ていただきます。先日は、食卓で隣の人の腕に歯を立ててしまったかもしれませんというご連絡でした。ん~「祝賀会なので式服をご用意ください」と伝えられましたが、実家にあるかどうか…サイズがかわっていないかどうか…白ブラウスと、光沢のあるゴムのズボンを用意し郵便で送ることになりました。少し心細い夜です。
2007.09.10
![]()
GARASHIさんに教えていただいた「鉄子の旅」。 楽天で6巻まで一気に購入しました♪鉄道に深い愛情を持つ「テツ(鉄)」の横見さんと、漫画家菊池さん、&編集部の人で毎回いろいろなルートを回るのです!第1旅:久留里線 全駅乗下車第2旅:130円・一都六県大回り第15旅:飯田線・秘境駅巡りなど、楽しい企画が満載です~今朝の台風情報で「久留里線、○○…」と放送があり、ハッと振り返りましたでも、単なる旅行記、鉄道の紹介ではなく珍道中のみなさんの会話がおもしろい電車の旅、いいな~GARASHIさん、ありがとう
2007.09.07
![]()
思い立って新宿まで自転車で行きました。10時半に待ち合わせ。1時間あれば余裕 のはずの距離なのですが・・・原則、家から北上し、どこかで甲州街道(国道20号)に出たらあとはまっすぐなのです。でも甲州街道の車道はなるべく走りたくないし歩道はスピードは出せません。小田急線沿いに東に進めるだけ進み、八幡山のあたりから甲州街道に合流。下北沢は坂を上ったり下ったりで時間が取られました。新宿西口の手前から人も多くなり往路は家から駐輪場まで1時間ぴったりでがっかり復路は夜18時40分から、1時間5分かかりました。暗いので甲州街道で桜上水まで行き、住宅街を南下。片道30分は楽勝ですが1時間を往復すると、案外体がくたびれますね。帰宅すると米が底をついていて子供たちに夕飯を食べさせてから買い物に行きましたちょっぴりヨレヨレです… 自転車で行った理由この地にいる以上、震災に会うのは必至。そして助からないだろうな~とあきらめの気持ちもありますが街の観察や徒歩帰宅訓練を兼ねて、何度かやってみます。いいルートを開拓したいなコープ災害ボランティアリーダー養成講座に参加してきまーす。担架搬送、ロープワーク、心肺蘇生法、AED講習など充実のプログラムです。 ↑ ブロック塀があるとか、コンビニやガソリンスタンドなど物資が手に入りやすそうなポイントの情報も載っています。幹線道路付近だけの情報なのが残念。 文庫本サイズで都内全域をほぼ網羅。地下鉄の乗り換え案内…乗り換えるには、何両目の車両がいいか、などの資料も便利です。でもこれを持っていることを忘れてしまう。相変わらず間違ったほうの車両に乗りプラットフォームをとぼとぼ歩いています…
2007.09.05
![]()
叔父からコンサートのチケットをいただきました♪ 「平和を希うコンサート」 府中グリーンプラザ けやきホール 10月7日(日)14時~叔母が作詞をしている「紫金草物語」。全国でこの歌を歌う合唱団のネットワークがあり、中国を訪れて合唱されています。今回の府中コンサートは、音楽療法を受けている3グループと平和を願う花「紫金草」をテーマに歌っている合唱団のコラボレーション。 1部 : 歌と合奏 つくしんぼ合奏団・わの会・ひばり福祉会 2部 : 独唱 ちょう ひょんみ(藤原歌劇団所属) お話 大門 高子(作詞・脚本家) 合唱 府中紫金草合唱団ヴィオレッテ・東京紫金草合唱団 指揮 広瀬忠雄 ピアノ 大竹美千代 朗読構成「紫金草物語」 作詞・構成:大門高子 作曲:大西進 編曲:山下和子・張勇 司会:湯川あき 大人:1000円、中高生:500円 行ってまいりまーす ↑ 叔母の絵本「むらさき花だいこん」↓ 花の種。紫金草、紫花菜、諸葛菜・・・昨年種をさあっと播いたら、庭一面に咲きました。おひたしにして食べられるそうです。
2007.09.02
殻を破ったばかりでしょうか。テニスコートの樹に、まだ羽が透きとおった蝉がいました。ここ数日急に涼しくなっています。精一杯生きることでしょう。
2007.09.02
全13件 (13件中 1-13件目)
1