2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
小学校の校庭で、子供たちとキャッチボールをしました。ボールをとろうとしたら、つんのめって顔面強打両手をせいいっぱい前に差しのばし、バレーのレシーブのような格好で受け止めようとしてなぜか前のめりに倒れました。そのままの形で頭が地面に激突。ああ、大地よ…ごーんという音がして、右から左に震動が走り脳が痛くなりました。でも、案外脳震盪にはならないものですね。そして顔も、少しすりむいた程度にしか見えません。一日たっても青黒くなりません。小さい頃は生傷が絶えなかったankonanoですが大人になったいま、打たれ弱くなった自分を自覚します
2007.07.30
見るともなしに見ていた昨晩の韓国戦。びっくりしました。コーチは退場と審判から言われても退場しなくて延長戦、休憩ではないのに、選手はみんなで一斉に水分補給していました昨晩、主人と「最近の子供たちの、試合中のマナーが悪くなったと 中体連が嘆いている(テニス)」なんて話をしていたのです。子供たちに、マナーとは具体的にどういう行動なのか示していかなくちゃね、なんて話していました。この試合は、大人としてどうでしょう。ルール違反は、勝利への熱意の表れなんでしょうか。韓国のチームって、いつもこうなんですか?他の国のチームも、国際試合でこんな恥ずかしいプレイをしているのかな?日本はどうでしょうか。
2007.07.29

今日は母のいる至誠ホームの納涼祭。子供たちと行ってきました早めの夕食をいただき、フロアで下着に名前を書いたり歌を歌ったりして。そろそろ行こうと、ちょっと席をたった間に眠ってしまった↑ とりあえず中庭へ…ほとんど目をつぶっているでも、薄く眼をあけているようでピンクのかき氷を完食。盆踊りの太鼓の音で、少しずつ顔つきがやわらいできます。ノリのいい「昭島YOSAKOIカペラ」のみなさんのヨサコイ↓「俺はやらないぜ」とスカしている長男の目も釘付けでした。「健康ソーラン」という楽しいソーランも披露され楽しくて、かっこいいメンバーたちです。そうしたら母が笑顔になりましたヤッター決死隊による打ち上げ花火も、風が強く火花がたくさん降ってきてスリル満点。ホームのみなさま、ボランティアのみなさま、ありがとうございました。 ↑ 母と子どもたち
2007.07.27

子供たちが夏休み。お米の消費量が増え、米不足なんです。毎週5kg届くのですけれど…発芽玄米やアルファ米の赤飯、蕎麦、スパゲッティでしのぎました。今日はパルシステムの配送日なので久しぶりに白い米をいただけました、ありがたい”ふーどのBOX"は、有機栽培レベルの農産物のおまかせBOX。甘くて味の濃い人参が入っています人参と言えばれもんさん。れもんさんを見習って料理の画像をUPしま~す今晩のメニュー パルシステムの豚バラ肉の冷しゃぶ ジャガイモ・人参・隠元の味噌スープ 中粒納豆バラ肉を茹でたスープに野菜を入れ次男に「有機大豆使用味噌」で味を整えてもらいました。薄味で、野菜のうまみが良く出ていました♪冷しゃぶのタレは自家製です。「こだわりつゆ」に「純米酢」と「純正一番搾り胡麻油」を適当に入れて混ぜました。きゅうりと生姜と家の青紫蘇を千切りにし完熟トマトを大きく切って盛りました。
2007.07.25
「カリブの海賊さま」のディズニーランドみやげ。海賊ミッキーの缶には、金貨チョコと宝石キャンディ。缶の底には宝の地図がジャックスパロウさまの金の延べ棒にはスパロウ顔の個包装のクランチチョコが入っています。
2007.07.22
![]()
午後の予定の準備をしていたら昼にメール・・・「今日の会議、いらっしゃらなかったので心配しています。」がーん 午前に1つ、予定があったのでした 昨日もメールで打ち合わせたのにアホですアホです・・・・・ 次男の学校提出物も忘れていて先ほど届けに行きました。また混乱が酷くなってきました。大丈夫かな、わたし。
2007.07.19

家族そろっての夏休みが取れないことが分かった我が家。4人そろえるのはこの日しかありません。ということでで子どもたちには学校を休ませディズニーランドに行きました今回の目標 リニューアルしたスペースマウンテンに乗る お誕生日ランチ カヌーを漕ぐスペースマウンテンは20年ぶりです。真っ暗な星の世界を飛んできました子どもたちはクラクラ。私はジェットコースター系は平気です。車の運転のほうが怖いよ~雨の中、カヌーも漕いだし、トムソーヤー島も行きました。帰り際、駐車場までの暗い道、前を歩くカップルが「また来たいね~」と幸せそうに会話をしていてこちらまでほのぼのとしましたそれにしても昔懐かしいキャプテンEO、もう上映しないのかな。 ランチ情報今回はヒルトン東京ベイのバイキングに。割引クーポンあり。舞浜駅ロータリーまで送迎付き。店内に入ると長男が「かっこいい」とはしゃぎます。広々として、都会的なカンジ?全長25メートルのキッチンカウンターを中心にアジア料理、点心、寿司、パン、デザートを選べます。子どもたちは寿司をたくさんいただいています。次男…「とんかつが極上!」 衣が薄くて揚げたてっておいしいですね♪長男…「上品なデザート~」 蛍光ピンクのクラッシュゼリーに魅了されたようです。デザートも一口ずつ味見。ケーキ類、ヨーグルト、パフェ、黒ゴマプリン、ゼリー、果物etc…私は抹茶と小豆のムースと、洋ナシのタルトが好みでした。ドリンクバーは850円。よくあるファミレスのドリンクバーの機械のものです。子どもたちはすっかり満足よかった。エントランスにスターバックス、ディズニーショップあり。小さい子を遊ばせるスペースがあちこちに広く取ってあるホテルです。オークラ東京ベイのランチがこの日は休みで残念。
2007.07.18
![]()
遅まきながらハケンの品格 DVD-BOX<期間限定特価 26%OFF>『ハケンの品格』を見始めました。あらおもしろい!新人OLらしい失敗の仕方とかスーパー派遣の仕事への態度とかひさしぶりにおもしろいものを見た!という感じです。1巻を観終わったので、さっそく2巻を見たいな~
2007.07.14
いなぎめぐみの里山からじゃが芋10kgが届きました キタアカリ とうや ベニアカリ ムサマル 男爵イモ メークインここの会員にはなっていなませんが今年はじゃが芋が豊作で、希望者には販売OKだそうですベニアカリはサツマイモのように赤い芋。
2007.07.11

ちあきさんご推薦の『アコークロー』。琉球の言葉で「昼と夜の間」という意味だそうです。ホラーじゃないという噂でしたが怖かった~子どもと一緒でなくてよかった。。。日本映画が苦手な私ですがこれはもう一度見たい作品です。楽しかったりさびしかったり。怖いけれど悲しいお話。セリフも演技も音楽も、すんなり浸りきれた1時間半でした。スタッフは全員沖縄の方たちなんですね。だからあんなに素敵な映像なのかしら。主演の男女の方たち、魅力的です。田丸麻紀/忍成修吾/ 美男美女でした。 渋谷のシアターNでは7月13/14/26でイベントがあるようです。私が行ったのは平日の変な時間。観客3人。ぎりぎりに飛び込んだ私が あわてて眼鏡を取り出すまで暗くするのを待っていてくださいました(>_
2007.07.10

中学・小学の兄弟でテニスをしている我が家。主人も若いころを思い出して 社会人向け区民大会に参加してきました♪… 結果は … … 夏休みのスケジュール、だんだん固まってきました。 家族旅行は無し。。 主人が休みが取れないと言うし 全員が揃う日があるのかしら こどもたちの夏休みの目標は「体力増強」です。 テニススクールの「毎日強化コース」に申し込みました。 毎日3時間(雨の日は×)。 これに部活やプールが入ります。 勉強の時間も取らないとね。 ポケモンカレンダーに書き込めるだけ書き込みました! 私のスケジュール帳に書き込みました! お弁当づくりの夏休みになりそうスケジュール管理のバックミュージックはさわやかなjazz・akikoアップストリーム。
2007.07.08

明日は七夕。今から急いで笹飾りを作ります。織姫と彦星がちゃんと会えますように今日は新しいフライ返しを求めて地元のお店に寄りました。スーパー島田。昔からある洒落た店です。食品部門はふるわず →「紀ノ国屋」→「オオゼキ」と変化を遂げましたが主人が子供のころからあるアネックス館はおもちゃ、雑貨、食器類などでまだまだがんばっています。ゾーリンゲンのシリーズもあって悩んだ挙句マーナ 残さずすくえるスプーンヘラにしました。墨田区の会社で製品は中国製。「継ぎ目や段差がない」と書いてありますが赤と黒のつなぎの部分は継ぎ目です。購入理由 カラフルなシリコン製を使ってみたい 鉄のフライパンを傷めなさそう? しばらく使ってみまーす。 今日のこんせんくん かわいい団扇をお持ちの方がいらっしゃったので お借りしてパチリ
2007.07.06
![]()
母の日に、自分にプレゼントした鉄のフライパン。結婚してからはフッ素加工のものばかりでしたが2ヶ月使ってみて、私には合っている、と思いました。左右に耳があり、水分を捨てたり、盛り付けたりに便利です。蓋なしでも販売しているようですがちょっと角度をずらして蒸気を逃がすなど、重宝しています。熱伝導が早く、薄焼き卵もフッ素加工のものよりきれいにできました鉄分が補給できるかなと思いこれにしましたが使い勝手が優れていました。15年間使ったフライ返しとお玉のセット。OLのときにパン屋さんのチケットをためて交換したセットが先週とうとう分解ちゃんとしたものを購入しようかな~持ち手が鉄のままだと熱くならないのかななんとまあ~ シリコンもアリなんですね。330度までOKだそうです。カラフルですね何にしようかな
2007.07.03

ここ一週間の雑草の成長の早いこと!そして青紫蘇が一面に生えています。何かのおまけでいただいてからずっととってあったシソの種。去年かおととし、掃き出し窓からぱーっとまいた覚えがあります。紫蘇が好きなのは私だけだけれど毎日食卓にだしちゃえ有機栽培↑ 雑草です。形がおもしろいので何本か残しています。ぐんぐん背が高くなっていますブルーベリーの実。今年は何粒口にできるかな?去年は1粒でした。
2007.07.02

パルシステムの公開確認会で、千葉の和郷園に行ってきました公開確認会はパルシステム独特の制度です。組合員が監査人として参加し、農産物の栽培や生産内容を、組合員と生産者がともに確認します。監査といっても、重箱の隅をつついてミスを探すのではなく産地の工夫・苦労を実感します。終了後は、いつも産地への感謝と信頼がアップ監査人… 1日講習 → 初級 → 経験&中級のフィールドワーク → 中級 今回は中級のフィールドワークでした。東京駅に集合し、バスで千葉に向かいます。午前中は挨拶や説明。日本オーガニック検査員協会の参与、水野葉子さんからのお話もあります。お昼は「風土村」へ。和郷園の施設で、道の駅のような感じ。レストラン、お土産、お惣菜、パン屋、向こうにはアイスクリーム屋さん。戸外にはバーベキューのテーブルがいくつもあります。ここのお昼はバイキング形式で、おいしそうなものが盛りだくさんなのですが時間が20分しかなく泣きました。午後はグループに分かれて圃場(ほじょう)へ。トマト、枝豆、とうもろこし、ニラの4班。↓ 定植して間もないトマトの苗。農薬や化学肥料に頼らない作物づくりの工夫をしっかり見て聞きます。雑草は先日一週間かけて手で抜いたそうです。圃場の周りをチェックしてから会議室にバスで戻り一人ずつ短く所見を述べあってからグループ発表の準備です。ここの産地で素晴らしいな、と思った点。★内部監査の制度がしっかり機能しています。★土作りの前に土壌分析をし、不必要な肥料は勇気をもって使っていません。他にもいろいろありますよ~ありがとうございました田園調布に「OTENTO」という直営店があるそうです。みんなを誘って こちらに行ってみましょう♪バスの中では行きも帰りも隣席のHさんとずーっと話しました。楽しかった
2007.07.01
全15件 (15件中 1-15件目)
1