2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1

先日、なぜか東京電機大学・千葉ニュータウン中央キャンパスに行ってきました。自宅から2時間。日暮里から京成本線、京成高砂から北総線。駅前はぜいたくに開発中。駐車場完備の巨大ショッピングセンターやTSUTAYAが並びますがマンションなどその他は建設中。人通りは少ないけれど、それぞれの建物の中には結構人がいます。大きな建物の隣には広大な原っぱ。草の香りがしますキャンパスは駅から徒歩10分。まっすぐ向こうに入口が見えますが、なかなかたどりつけません。帽子をかぶってフーフー言いながら歩きました。入口から1号館まで遠い広い起伏のある敷地、噴水の上がる池。休日でしたが学食が一部開放されておりハンバーグ定食(450円)をいただきました。付け合わせの野菜もたっぷりあり、ひじきの煮つけも具だくさんでおいしかった。私の母校の学食は「都内ワースト3」と言われていましたっけ。「委託の審査時のサンプルはおいしかったんだよ~」と教授がなげいていました。サンプルにいいものを持ってくるのは当たり前。その他のチェックが大切ですよね
2007.06.28

だしの取り方を教えていただきました普段はだしパックか顆粒が中心のankonano。たまに「煮干し粉」「花かつお」を使います。今日はワーカーズ茜の阿瀬先生から出汁の取り方を教わりました。そしていろいろダシの味比べ~一番ダシ、二番ダシ、昆布ダシ、カツオダシ、田舎だし、和風だしの素かつお風味(化学調味料不使用)一番ダシ・・・極上です・・・ ↑ 「高野豆腐のはさみ煮」製作中の先生 ぷよ~ん ∴・∵∴・∵・∵・・∴・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・・∵・∴・パルシステムの東京マイコープ江東センターの見学もしました。ここの近くにある南砂店にもGO!ビッグママのお弁当、いつもおいしいものをありがとうございます
2007.06.26
![]()
TSUTAYAでレンタルNANA1~3巻を借りて、とってもおもしろかったので次の日、4~17巻まで一気読みしました。 以来、NANAの世界から抜け出せません ハチに赤ちゃんができて、タクミとノブとのやりとりが涙、涙…だって、いろいろと思い出されて。レンタルでは飽き足らず本屋で最新刊まで買占め!アーンド クッキー本誌も買い集めています。7月号はぎりぎり購入、8月号は今朝発売で、駅前のファミリーマートで。5月6月号はヤフーで購入。明日から順次届きます。でもタクミの特別編は手に入っていません。18巻には入るかしら…モバイルNANAでデコメもゲット 来月号が待ちきれません
2007.06.26
いつも自分で髪を切ってしまいますが久しぶりに美容院へ 「久しぶりですね~」 「ごめんなさーい」久しぶりに会ったお姉さんは少しほっそりしていました。以前はチリチリヘア、極細の三つ網ヘアだった彼女。押しつけがましくない明るさは相変わらずです。ここはシャンプーを丁寧にしてくださるのでまた眠ってしまいました。いつもパーマがかかりずらいのに、今回はバッチリ、まるでカーリーヘア。二人で顔を見合わせました。ベティちゃんみたいです。でも、こういう感じは好き。OK。 お会計で「前回、いつ来ました?」と確認したら、平成15年5月。4年ぶり 千歳船橋 オオゼキの前 HAIR THE BE OKADA
2007.06.22
![]()
四谷三丁目の駅をよく利用します。その近くの看板です。あのマンガに出てくる「あぶさん」でしょうか
2007.06.21

草取りツアー2日目。朝3時から元気な次男。5時半ごろにお風呂に入っていました。私も6時頃風呂場に行くと、引率の女性と一緒に。昨晩は11時半ごろまで交流されていたそうです。オツカレサマ!朝の散歩、道沿いに何本か桑の木が生えていて甘酸っぱい実を口にしました。朝食は小ぶりの鮭と、たっぷりと含め煮した野菜料理が数種。豆腐サラダ。おいしいご飯と水。寿命が延びる気がします。↑ 出発前に喫茶コーナーでくつろぎました。コーヒー(私)と豆乳ソフトクリーム(子供)を堪能。豆乳ソフトクリームはお勧めですバスで「うららの森」に。お土産を買いこみました。野菜や苗が安いんですよ~ ↑「うららの森」に隣接する「うめてば豆腐」の工場見学の後私たちは「生き物観察」へ。笹神名物・石塚さんの田んぼです。ここで有機の田んぼと、75%以上削減している減々の田んぼ2か所の土を取り、どんな生き物がどれだけいるか、カウントします。新潟大学農学部の学生さんたちが土を取り…白いトレイに小分けして、チームごとに観察します。糸みみず、ユスリカの幼虫、ヨコエビ、元気に泳ぐワラジムシ??はじめに有機の田んぼA~C地点の土を観察し次に減々の田んぼのA地点を観察してびっくり。減々の田んぼの土には、何も、一匹も見つけられなかったのです。除草剤を一度捲いてあるそうですがあまりにも差が歴然としていて…一つの地点の土を10チームぐらいで観察するのでほかのチームのトレイには少し見つかったようです。糸みみずだけ見ると、有機の田んぼと、減々の田んぼでは4倍違います。数では無いとはいえ、除草剤って生物の多様性をかなり抑えるんですね。今までエコチャレンジ(減減)のコメを年間登録し、満足していましたが有機の米を食べることが、この地域の生態系の多様さを守るんだなあと実感しました。一時間ほど観察し近くの「じゅんさい池」に。ため池だそうです。一年に一度、解禁日を設け、女性がいかだを浮かべてじゅんさいを手で集めるそうな。トンボがたくさんいます。ミヤマアカネ、オオアオイトンボ、シオヤトンボ、ノシメトンボ、カトリヤンマ…(たぶん)ほとりを一周するうちにいい香りがしてきます。藪の中に野ばらが絡まっています。熊ん蜂もブ~ン。JAのみなさんがザリガニ釣りもさせてくださいました。ふれあい館の会議室でお昼・休憩・お別れ会。女性部の方が作ってくださった豚汁↑最後にJAささかみの清水組合長からご挨拶がありました。「親子で語り合う思い出ができましたね。 それこそが私たちが目指すことなんですよ」本当に…次は家族全員で参加したいね
2007.06.18

pal*systemの「産地へ行こう」シリーズ。新潟・阿賀野市に次男と行ってきました除草剤をまかない有機の田んぼには稲の間にヒエが育ちます。手で抜いては泥の中に埋め込みます。参加者60名に対し、JAささかみのみなさんも同じぐらいたくさんの方たちがお世話してくださいます。次男は冷たい水路と草取り機に大喜びです。水路で自分の足を洗うと「泥つき大根」に似ていますすずめの鉄砲が生えていました。懐かしい!牛乳で一休みしてからチームに分かれて案山子づくり宿泊先の「ぽっぽ五頭」へ。さっと一浴びして周りを散策。暗い木立の中に「雪の下」が一群れ咲いていました。夜の交流会は立食パーティ。女性部の方たち手作りのオードブルが並びます。外ではバーベキュー、うどん、焼きそばコーナーも。なんということのないおにぎりがとってもおいしい!ベランダの涼しいベンチでのんびりしながら子どもと二人でなごみました。明日は豆腐工場見学と、生き物観察です。
2007.06.18
たんぼの草取りツアーに参加中♪
2007.06.16
今日こそは!成分献血して参りました。一年以内に心電図を取っていなかったので心電図を確認したうえで、50分横になりました。成分献血は、血液中の血小板を採り、残りの血液を体内に戻します。この、戻すときに「もわーん」とした感覚があります。成分献血は3度目です。いつも、なんということもなく終了します。今回は40分経過したあたりで猛烈に気分が悪くなりました。しばらく前から、電気的な小刻みの振動がずっと続きいやだな~と思っていたのです。そのせいかな?それにお昼を食べたばかりだったから?看護婦さんに声をかければSTOPしていただけるのですが…「でもあと10分ぐらいだし…」と浅い呼吸を繰り返したり、姿勢を変えたりしてしのぎました。終了直後は珍しく、ぐったりです。血圧も 101/73ぐらい → 91/63 と、献血前よりちょっと下がっていました。(でもまあ、元気なときでもこのぐらい)事前チェックで血小板が豊富だったのでいつもより多めに取ったそうです「気分が悪いことに気付かずにごめんなさいね~」「次回は、短めに!とおっしゃってくださいね~」と、看護婦さんを心配させてしまいました。台の上で冷たいお茶をいただき5分ぐらいで復活私の血小板が役に立ちますように∴・∵∴・∵・∵・・∴・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・・∵・∴・新宿を通ったら丸井のビルが建て替え中でした。こんな人通りの多いところのビルの建設は気を使うことでしょうね。
2007.06.15
見上げると「姫しゃら」が咲いていました。小さいうえに、葉の間にひっそりと咲くのでめだちません。でもコロンとした蕾や透明感のある白い花びらが好きです。やわらかい緑の葉も心がなぐさめられます。国破れて 山河あり城春にして 草木深し時に感じては 花にも涙をそそぎ別れを恨んでは 鳥にも心を驚かす烽火 三月に連なり家書 万金に抵る白頭かけば 更に短くすべてシンにたえざらんと欲す (春望 杜甫) ∴・∵∴・∵・∵・・∴・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・・∵・∴・世田谷独自の教科「日本語」が始まりました。漢詩、短歌など、音読にふさわしい素材がそろっているすぐれた教科書です。こどもに音読を進めているのですが私自身も読み方に迷うことがあり解説が欲しいです~
2007.06.13

東急亀戸線「小村井(おむらい)」。午前10時半ごろから雷と雨が激しくなりました。雨上がり。ここでの用事が早めに済んだので亀戸天神まで歩いてみます。街路樹に2メートルほどの立派なアジサイが咲いています。一つ一つが私の顔より大きいんですいい感じの和食の店構え。香取神社に「亀戸大根」の碑。亀戸駅に近づくにつれ、商店がにぎやかになってきます。亀戸天神。豊かに茂る藤の葉を眺め菅原道真公の像に見入りました。河を渡って錦糸町へ。墨田区、さようなら~
2007.06.11

校舎を改築中で、校庭が狭いため今年の中学校運動会は 砧の総合運動場で行われました。一周400メートルの本格的なグラウンドです。全学年、100メートル走があり、男子は1500メートル、女子は800メートルにも選手が出場。学年別に選んだ種目で長男は4人5脚リレー、バトンを受け取ると、ものすごい速さで走って行きました。最上級生は「しっぽとり」。サッカー場ぐらいの広さを4クラスが狙いあいます。女子のアナウンスで 「3年生のみなさん、守りばかりでなく攻撃してくだサイ」に場内苦笑が起こりました。 卵焼き 人参のロース肉巻き バジルトマトソース 粉吹き芋 パルの「鮭ほぐし」まぜご飯 北海道野付の鮭 …長男は鮭の皮が好き りんごのうさぎ中学校は親子別々に昼食です。ちょっと寂しいですね。
2007.06.09
スマッシュ落ち込みがちで、物騒なことを色々考えていた今週ですが昨日の会議から気持ちが上向いてきました今日の打ち合わせでもはっきりと気持ちが前向きに。ウン、前向きに勧める限り、どんどん進みましょうチームの中もいい感じおかげさまで今日の昼から体も復調しました。ちょっぴり食が細くなったのでこのままのペースで行きますように… テニスのイラスト
2007.06.08
昨日は発熱38.7度から39.5度でした。熱があるだけで、体中がだるい程度。お腹も喉も、異常ありません。でも、なぜか1日で2kg減 朝 リンゴとこんせん牛乳のミックスジュース 水 昼 会議用のお弁当から イカフライ、ご飯一口 水とお茶 夜 ポカリを500mlぐらい 長男との会話 「お母さん、 ご飯を食べなければ1Kgぐらいは落ちるだろうけれど 2kgっておかしいんじゃないの?」 「発熱するとカロリーを消費するからかも 昨日はカロリーを消費しつづけていたのかなっ」今日はほとんど熱がさがったので食欲を激しく戻さないように気をつけまーす しかし、こんな能天気な話をしている場合ではないのですけれど…
2007.06.06

「食と農」にひかれて参加したシンポジウム。∴・∵∴・∵・∵・・∴・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・・∵・∴・偏食、個食孤食、生活習慣病の低年齢化等、「食」に関する状況は悪化する一方です。農業の現場では食料自給率は低下、休耕地が増えている問題も深刻です。 パルシステム連合会では食べ物の生産から消費を結ぶ生命循環の理解を広め、「食・農」に関わる活動・事業を支援することが急務と考え、2007年度、新たに、「食・農」をテーマとした地域の事業(コミュニティビジネス)のモデル事業公募を開始いたします。∴・∵∴・∵・∵・・∴・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・∴・∵・・∵・∴・だそうです。4つのコミュニティビジネスの事例報告。モデル事業公募についてはよくわかりませんでした。詳細は後日、なのでしょう…今日の収穫 kinari本2冊購入♪以前買いそびれていたものです。kinariの表紙で毎回さまざまな人のコラム?インタビューが載っています。それをまとめたもの。電車の中でじっくり読んでみまーす
2007.06.02
全15件 (15件中 1-15件目)
1


