2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
昨日とはうってかわり明るい空!
2007.10.28
![]()
炊飯器の調子が悪いのです。 タイ○ーの、2年前ぐらいに購入したもの。 初めの3ヶ月で部品が変形して、新しい部品を送っていただきました。 1年後ぐらいから、炊きあがりが時々おかしくなり… こちらの測り間違いなのかな?と思っていたのですけれど 納得がいかなくて。 ここ半年、炊飯のスイッチを入れて5分後には炊きあがり表示になってしまう現象 不在時にショートして火事になるのが怖く 予約機能は使わないようにしていました。そろそろ買い換えようかな、と、今週あちこちの家電店を見て回ったところ思いのほか高くてびっくり。 4万、6万が主流なのかしら~ 1万円台がせいぜいだと思っていました。 しかも、5.5合ばかり。 それじゃ足りません 一升(10合)用を楽天で注文しました。 本当は、店頭で手に取って確認したいところです。
2007.10.26

フルーツ山盛り。バナナをほおばっている子供の笑顔、いいですね~常盤(ときわ)のたまご 2種類です。色の違い、見えますでしょうか↑トキワの先進的な取り組みです。北海道・ホクレン。コーヒー。お茶。フェアトレードのATJ。全体編はコチラ暮らしのコーナー編はコチラ食育・木のおもちゃ編はコチラおやつ・離乳食編はコチラ雑貨・セレモ葬祭編はコチラおかず編はコチラ産地・お茶編はコチラ
2007.10.24

共生食品の豆腐。kinariだと小さいサイズがありますね。カジノヤの納豆。子どもたちの大好物です。切らすとがっかりするから冷凍庫に多めに保存…全体編はコチラ暮らしのコーナー編はコチラ食育・木のおもちゃ編はコチラおやつ・離乳食編はコチラ雑貨・セレモ葬祭編はコチラおかず編はコチラ産地・お茶編はコチラ
2007.10.24

こんせんくんのトイレットペーパー各種。私は、細芯、シングルを使っています。ダブルはどんなかんじでしょう。 やわらかい!「ウオシュレットを使った場合、ダブルのほうが吸水力がありますよ~」とのことでした。↑ パルオリジナル化粧品、アクアエセンティエ・シリーズ。ここの製品、使いやすい。出張講習会を開いたことがあります。↑「やっぱり!石けんシリーズ」「セレモ葬祭」 花に囲まれた祭壇の展示。開会のあいさつで、ほかの人から「今日は組合員さんたちに説明したりおすすめするのだけれど セレモ葬祭さんは『来月あたり、おひとついかがですか』なんてお勧めはしないでくださいね」なーんて言われていました実家の母は、元気だった時に「わたしの葬式は、花とモーツアルトにしてね」と話していました。私は「密葬でいいからね☆」と主人に言っているのですがアレンジメントが感じよく点在し、集まった人たちがなごやかに話せる空間なら葬式してもいいな~友達がここにお世話になり、「とても親切で早く対応してくれて良かった」と評判を聞いています。全体編はコチラ暮らしのコーナー編はコチラ食育・木のおもちゃ編はコチラおやつ・離乳食編はコチラ雑貨・セレモ葬祭編はコチラおかず編はコチラ産地・お茶編はコチラ
2007.10.24

離乳食。真剣に見ました。↓ 有機栽培の原料を使っているんですって。そしてパルのジャムがずらりと並びます。まだ食べた事のない人にはぜひ試食してほしい!おいしくて…瓶がかわいい!… リユース瓶だなんて嬉しい「プレーンページ(アレルギー対応商品チラシ)」取扱いのおやつ。シンプルな味付けで、大人も手がとまりません「にんじんせんべい」、お米の軽い「ポンせん」、国内産の小麦粉を使った「一口クラッカー」、ほんのり甘いビスケット~はあ~い、アンパンマンお魚ソーセージ、そういえば何年も買っていません。前はフィルムを破くのが手間でしたが、現在は楽に取れるそうです。料理に使いやすそう。全体編はコチラ暮らしのコーナー編はコチラ食育・木のおもちゃ編はコチラおやつ・離乳食編はコチラ雑貨・セレモ葬祭編はコチラおかず編はコチラ産地・お茶編はコチラ
2007.10.24

第2会場では、組合員活動のみなさんたちによるコーナーが充実。食育リーダーさんによるクイズや説明。 たくさんの親子が楽しく参加していました隣ではサポーターグループのみなさんが試食コーナーを。花のような太巻き!環境コーナーの隣で木のおもちゃが人気です。シンプルで、手になじむおもちゃの数々。出入り口のすぐ横では、参加者から一言ずつ書かれた付箋で木がどんどん茂っています。茂りすぎて、木の幹や枝が見えなくなっていますね全体編はコチラ暮らしのコーナー編はコチラ食育・木のおもちゃ編はコチラおやつ・離乳食編はコチラ雑貨・セレモ葬祭編はコチラおかず編はコチラ産地・お茶編はコチラ
2007.10.24

第3会場は暮らしのコーナー。 この紙テープのようなものは? かんなで削った木のテープ(?)です! 「パルシステム」とマジックで書いたものを うすーく見事に削っていらっしゃいました。 職人の技! 木のいい香りシロアリ防除コーナー担当の男性が 「パルシステムとは13年間の付き合い。シロアリ対策にはいろいろな考え方があるけれど パルシステムは非常にこだわっている。 僕も東京マイコープの組合員ですよ」と。 ウコンやヒバ中性油を主成分とし、石油系溶剤や化学合成物質を含まない防除薬剤だそうです。↑ 生きて動いているシロアリを初めて見ました。 減農薬栽培のゴザがいい香り。太陽熱発電の説明らしきコーナーもありました。全体編はコチラ暮らしのコーナー編はコチラ食育・木のおもちゃ編はコチラおやつ・離乳食編はコチラ雑貨・セレモ葬祭編はコチラおかず編はコチラ産地・お茶編はコチラ
2007.10.24

商品展示会でした、ふ~… お手伝い予備として行ってまいりました。 私たちのチームは申し合わせで試食を遠慮したので 終了したらお腹がすいて、ぐーぐー。 等々力別館に寄って遅いお昼をいただきました ↓ さて、開始前の場内の様子。 ↓ 開催中の様子。 時々入場制限をしていました。 今年はベビーカーを別室で預かってくれたので、危険は少なかった。 ベビーカーだと、混んでいると足もとが見えにくく、ぶつかったりして、乗っている赤ちゃんが危なっかしかったので。 こういう時って、前抱っことおんぶ兼用の抱っこひもが便利なんですけれど 最近ははやらないのでしょうか。 ↓ ベビーカーを預かる部屋。満杯です。引換の札が一時足りなくなったという噂。こんせんくんの記念撮影コーナーが大人気全体編はコチラ暮らしのコーナー編はコチラ食育・木のおもちゃ編はコチラおやつ・離乳食編はコチラ雑貨・セレモ葬祭編はコチラおかず編はコチラ産地・お茶編はコチラ
2007.10.24

築10年以上たち、家の外壁もだいぶ痛んできました。うっすらと、横一文字のひび割れもあちこちに見えてきて今月塗り替えに入りました。グレー系から茶系に化粧直し。しっかり足場を組んで。補修をしてから縫って行きます。塗料の匂いが室内にも入ってきます。作業の人はもっと吸い込んでいらっしゃることでしょう。ありがとうございます。終了は今週末ぐらい。
2007.10.24
このあたりは住宅密集地。 夜7時以降は歩行者もポツポツです。 近所を歩くときに、すれ違う人に「こんばんわ」とあいさつをするけれど 返してくれるのは年配のかたや、中学生ぐらいの男の子だけ。 挨拶しあうのも防犯と思って、意識してやっているのですが かえって警戒されているのかな? …無言ですれちがうのも怖いものです。
2007.10.23

男女平等参画の学習会に誘っていただき、次男と国分寺に行ってきました。今日は小学校の振替休日だと忘れていました午前中はこの勉強会があるし、午後は中学校保護者会なので、次男を一日ほおっておいたら、ずっとゲームだろうから 「一緒に行こうよ~」と誘い出し。 「待っている間、DSやっていい?」と聞くので 「ダメ。今日の分のドリルを向こうでやらなきゃ?」 「じゃあ、出かける前にドリルを終わらせたら、DSやっていい?」 「いいわよ~」ということで、朝ガッツでノルマを達成した次男です。 ものすごい集中力を見せてくれました お昼に終了し、駅前で腹ごしらえをしてから殿ヶ谷戸庭園にレッツゴー 大きな鯉が寄ってきます。湧水。この水が等々力につながっています。レトロな室内。暖炉にライターで火をつけるポーズ(バイオハザード♪) 何度か来ているのですが、こんなに広かったかな~ 手入れも行き届き、萩のトンネルが新しく作られていたり。 大切にされている都立公園です。
2007.10.22

つくばエクスプレス守谷駅に明治神宮を発見しました☆大正時代に地元の有志のみなさんで建てたそうです。今月はつくばエクスプレスを使うことが多くなりそうですo(*^▽^*)o~♪近未来的な駅の周りは、まだ店も少なくこれからどんどん高層マンションが建つ予定のようです。つくばエクスプレス沿線、新築マンションが多いですね。秋葉原まで30分前後で着きますものね~電車からは、まだ緑が残っているようですが計画的に確保していかないと、住宅が広がるカサカサした街になりそうです。
2007.10.21

午前の中学校のフェスティバルに続き午後は小学校の50周年式典です。 現役保護者でもありますが、来賓としても声がかかり、 迷ったけれど、来賓席のにぎやかし&接待と心得て参加してまいりました。↓ きゃー!○○先生! 区長・教育委員会の長、区議さん、各校長のみなさま… ずらりとご光臨いただきました。 5~6年生の言葉や歌も立派です。 次男は校長会会長のお席の前。 祝辞が続くなか、次男がうとうとしています 式典のあと、少し時間をおいて祝賀会。 「アルコール無し」に町内会の男性陣がどよめいていました。 小学校の体育館で開催する祝賀会なので、アルコール無しに賛成です。 近所のプロのミュージシャンによる「獅子舞」。 金の獅子で、多くの方が頭を噛んでいただいていました。 先生、実行委員のみなさま、手伝いボランティアのみなさま、ありがとうございます! 午前中、中学校のフェスティバルでお会いしたPTA会長がこちらにも。 ご苦労さまでございます。
2007.10.20

午前中は中学校、午後は小学校の1日でした 中学校のフェスティバル。 学校行事ではなく、PTAの実行委員会があり、部活団体、および有志に 出店を呼びかけます。 近所のファミリーマートから、好評の肉まんの店。 地域のまちづくりNPO、行政の出張所、など… 制服のリサイクルコーナーやフリマもあります。長男のテニス部は、男女別々に店をだすことに。女子は模擬店・白玉で、ずいぶん前から工夫を凝らしていました。男子は、ボールとラケットを使ったゲームの店。 はじめは3種類のゲームの予定が、2種類、1種類とだんだん減っていきます。 なかなかモチベーションが上がらず、当番の割り当ても直前までがたがたしていて… でも、こういった人間関係の体験ができるのは部活ならではですね 華やかな周りのブースに囲まれた自分たちのコーナーを見て 何かを感じてくれたかな? 人生、勉強ですね アーチェリーの紙製の的を使って、ボールを当てます。 ポイントが多いと「うまい棒」3本~2本。普通だと1本。 小さい子供たちも多く、丁寧にルール説明をしたり、 おまけでボールを打つ回数を多くしたりする姿もあり、 お兄ちゃんぶりが頼もしく思えました。 ○○さんのお姉ちゃんが描いてくれたイラスト。 ありがとう副校長もお見えになり、5回もチャレンジしていらっしゃいました♪ まちづくりNPOの店で駄菓子を買い込み、小学校の式典にGO 行列のできるドーナッツ、↑クリスピードーナッツ。おいしいですね!
2007.10.20

食育企画「ごはんを考える会」盛況でした 今回は撮影が入りました。21名の参加、私たちスタッフを入れると30名近くです。ふ~… ビデオの上映 全体ミーティング ・各自自己紹介 ・高野教授の話 本日の献立について ・管理栄養士 鳴嶋さんのコメント 食事をしながらのミーティングみなさん、発言も熱心で、もっと意見交換の時間がほしかった 今回、机と椅子をロの字にしたのですが 部屋幅いっぱいいっぱい。 要検討です。 前回好評のカツオダシたっぷりの味噌汁ふたたび。 ダシをとった鰹節を、今回はふりかけにしました。 ↑↑ ぎゅっと絞って、細かく刻んで、パルシステムの「こだわりつゆ」で味付け。 白ゴマを振ります。 …撮影って難しい・・・ おいしそうな色に撮れませんね~ 栄養管理士のHさんがテキパキ調理。 おいしい 「この花かつお、東京マイコープの等々力店で売っているの? 見かけなかったけれど?」 「別館の2階にあるのよ~」 なんて、ローカルな話ができるのも地元開催の楽しみです。有機栽培のオクラは元気なオクラでした。 ピンピンでとげが痛い!大きい! 30人分、4パック薄くスライスしていたら15分ぐらいかかりました。私の食育で、お手本にしているのが 沖縄のちあきさんと、九州のれもんさん。家族で囲む食卓、家族で作る食事が基本なんだな~と感じます 今回の食材 コチラ 前回 8月の様子 コチラ
2007.10.19
地域の大人による食育企画。 「ごはんを考える会」 …こどもの食べるについて… 子供たちの食生活はどうなっているのかな? 物づくり工房や、子供たち向けの木工細工の講座の現場から出てきた疑問。 子供たちの「食べる」を考えてみましょう 地元の大人と東京農業大学「食と農の博物館」のコラボです。意見交換のあと、軽いお昼をいただきます。 鰹だしたっぷりの豆腐とわかめのみそ汁 ごはん。 発芽玄米、雑穀米2タイプ オクラと納豆 ネバx2 「鮭ほぐし」と「ゴマ」 私は食材調達がかり 今回は、スタッフが少なくても、時間が短くてもできるメニューにしました。今回はパルシステム・セカンドリーグ準備室の後援があるそうです。 HPにも掲載されました。 食材の画像はコチラ。 第一回の画像はコチラ。会場の「食と農の博物館」1階のカフェ。パスタ&デザートで400円、プラス100円でドリップコーヒーが付きます。学食並みですね
2007.10.17

通いなれた等々力までの道。今日は寄り道していきました。「フラワーパーク」(瀬田農業公園)。上の子が幼稚園に行っている間、よく下の子と来ていました。バラが咲き乱れるはずのエントランス。宿根草ガーデン、野草園、ハーブ園、バラ園などなど…たくさんの蝶にとんぼ、蜂。水車から水路が続きます。写真だと小さくなるのですが花も多く、色彩豊かです。鴨かも?子供の遊べるコーナー、お弁当を広げるテーブル&椅子も多くのーんびりできます。小さいけれど、区民が育て、手入れをしている豊かな公園。
2007.10.17

母のホームで叔母と会いました。 母のお昼、いつもながらおいしそう~ そのあと叔母にお昼をごちそうになりました。駅ビルに沖縄料理の店アリ。 ↑ソーキそば ラフティ 海ブドウ↓ デザートはパッションフルーツシャーベット ごちそうさまでした
2007.10.17
等々力店別館で、半年ぶりに友達と会いました。言葉はいらない、会えたことに感謝です。 一緒にゆっくり等々力渓谷を歩きました。 健康が何よりです。
2007.10.16

有明テニスの森で秋季小学生大会でした。 9時からの第一試合で2ゲーム連取した次男。 今日は体がよく動いているな~と安心していたのですが・・・ セルフジャッジの「アウト」にクレームが付き、 ちょっと長引いている間に気持ちが揺れ… アウト!ダブルフォルト!の連続で、みるみる自滅。いつも結果には淡白な次男。今回は珍しく終了後に熱くなっていました。 「どうして気持ちが駄目になるんだろう!」 「どうして手がこんなに震えているんだろう!」少しは成長したのかな その間、長男は山梨県の須玉で大会。 「6-3で一回戦突破」の主人のメールに 「お兄ちゃんに負けた・・・」と再び肩を落としていました。橋を渡って お台場にGO お台場って博物館や企業の展示コーナー、そしてのんびり歩けるスペースが広く 家族連れで休日を過ごすにはもってこいですね。 パナソニック 水の科学館 ゆりかもめ パナソニックセンター 子供たちのお目当ては 任天堂DSの体験コーナー。 私も気になっていた DS眼力トレーニングを体験。 動体視力をチェック。実年齢相応の眼力年齢でした。 トレーニングは、飛んでくる球をタッチペンでジャストミートするのですが 難しい! トレーニングするとupするのかな。 次男はファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」をやっています。 覗き込むと… 戦いに入るとき、いちいちバトルモードになりません。 バイオハザードのようにその場でぽかぽかとダメージを与えていきます。最近のファイナルファンタジーはこういう感じなんですね~8と10-2しか知らないのではっきりとは言えないのですけれど。館内のスタンプラリーをし、ターミネーターのクリアファイルをいただきました。水の科学館 は久しぶりです。都内の小学生なら4年生の社会科見学で来ていることが多いこの施設。家族で来たら30分のアクアツアーがお勧めです。地下の管理施設も見せていただけます。 いろいろな実験コーナーがあり。 ↑ 大きなシャボン玉に入る~ 帰りは次男の希望でゆりかもめ経由で。 眺めがいい!遠くに埋立地や風力発電のプロペラが見えます… おつかれさま
2007.10.15
昨日の夕方、JR市ヶ谷の駅前で。うろこが、あまりにもはっきりと鮮やかでした。西に向って、大きい鯉が泳いでいるよう。
2007.10.12

世田谷のマイバッグまつりに行ってきました。あいにくの雨で室内でした。熱気むんむん 東京マイコープのブースでは プラスチックごみの問題を取り上げていました。 世田谷でもとうとうプラスチックごみを燃やす実験が始まりました… 大気への影響はどうなんでしょうか。 環八と環七に囲まれ、ゴミ処理場2つに挟まれているこの地。 緑は比較的豊かなのですが… 世田谷に住み始めた最初の3か月、せきがとまりませんでした。 原因不明の咳でした。 検査をし、薬を4回替えてみた頃、落ち着きました。 ここで産まれた子どもたちは、二人ともアトピーです。 これでプラスチックも燃やすとなると、どうでしょうか。 長靴、おもちゃ、ビニールゴミ、あれこれ。 プラスチックをごみとして出すとき、金属部分の混入も増えそう 重金属が気化して、肺に入りそう… やめてくださーいネクタイや傘の布地を再利用、のコーナーやエコクイズ、商店街婦人部のおいしい黄粉餅 ↑。 ↓ 東京マイコープのコーヒーコーナー きれいな飾り物。こういった地に足のついた活動が、じわじわと広がっていくのですね。
2007.10.08
休み明けから中間テストそんな昨日、団体戦でした。 先週の雨で、一週間延びたのです。長男のテニス部は、レギュラーの練習参加もまばら。試合当日の出席確認を、前日徹底しました。やはり「参加できません」という子が続出です。人数ぎりぎり。足りなければ不戦敗・・・当日の朝は7時40分集合。 7時10分過ぎにAクンから長男に電話。 「B君が、今日行けないって伝言です」えーどうしたのでしょう。あわてて電話をして本人に確認すると「風邪をひきました」とのことです。「お大事にね」と言って電話を切っていました。本当に7人ぎりぎりで出発しました。試合結果は惨敗ですが、それよりも寂しいテニス部御一行さまでした。 おつかれさま>長男。
2007.10.08

山ボウシ・ミルキーウェイの実が色づきました。 食べられると聞いたからこそ植えたこの樹です。 味: アケビ風 大きさ:親指の先 皮: ライチもどき です山ボウシよ山ボウシ おまえが悪いわけではないのだけれど… 花:清楚 葉:うどんこ病立ちっぱなしだった一日。くたびれているせいか、山ぼうしに優しくできません。。。ごめんね 紅葉もいいですね~
2007.10.07
金曜日は出かける用事がないので午前中に 文書作成→送信したら 区役所と銭湯に行くはずでしたなかなか終わらないものですね。パソコンの前に12時間座っていました。何でこんなに時間がかかるのかな? でも色々と作れました○○関係 1つ◎◎関係 6つ△△関係 3つ 2つ残っているけれど、成果だけ見ましょう。 メールでの問い合わせにも応じられたし。 お願いごとも各方面にできた 溜めないで、普段から少しずつやっておけばいいんですよね~だいぶすっきりして気分がよかったので土曜日は台所の戸棚の整理。未開封の小麦粉・乾物をよくよくみたら賞味期限が過ぎている・・・ あまりに過去のものでびっくり。 「首都圏コープ事業連」って書いてある。 1900年代のものも… 時間旅行をしてきたのかな? 記念にとっておきますか♪
2007.10.07
母が痴呆になり始めたとき自分でも混乱し、おびえるから 怒りをもって電話がかかってくる。ちがっていても「そうよ、そのとおり」と言ったほうがよかったのかな。そう信じているなら、信じているままで差しさわりがないのならそれで幸せだったのかな。京極夏彦の塗仏の宴(宴の支度)、塗仏の宴(宴の始末)。人の記憶を消したり、変えたりする技術や宗教団体もどきが出てくる。オウム真理教の事件がまだ生々しかった当時これを読みながら洗脳された人々のことを考え、母のことを考えました。
2007.10.05
![]()
乱視がはいっているankonanoです。街の看板やフリーペーパーの言葉、見まちがえて「んん?」 見直して「あ…」 「ひまつぶし」 ↑↑ 正しくは 「ひつまぶし」 ↓
2007.10.03
ピアス、久しぶりにつけてみました。4年ぶりぐらいでしょうか。出産記念に一度、そしてその後もう一度、2回も挫折しています。もうふさがっているかな? あ、大丈夫でした
2007.10.02
世田谷区から健康診査の書類が届きました!ありがたいこと… 乳がん検診もできるのですけれど 「とっても痛いよ!」 みなさん身振り手振りで教えてくださいます こわいです
2007.10.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1