全6件 (6件中 1-6件目)
1

26日月曜日満月を見ながら病院に向かい、予定日通り27日火曜日日の出と共に出産終了。昨日29日木曜日、無事退院して来ましただ。 前回の日記に書いた1日中続く妙な子宮収縮により少しずつ少しずつ子宮口開いてたらしく、病院到着時(27日0時半~1時頃)には子宮口1cm位開いてた。ちなみにその子宮収縮が「陣痛」っぽくなったのは26日の22~23時頃。たった1cmって思うかもしれないが、これがもう痛いの何のって! それでも助産婦さんったら麻酔にはまだ早いから暫く様子みましょう...って。で、どれだけ様子みたらいいんだか分からなかった私は、もうこれ以上無理ですってな失神寸前な激痛迄頑張ってしまい分娩室入室時には3~4cm迄開いてた!せっかくの無痛分娩なのに無駄な気力・体力使っちまったよ...やっと麻酔打ってもらったのが3時~3時半頃だったかな?これ打つのもなかなか痛くてね、しかも陣痛の波が来た時に打とうとするから技師に「待った!」かけたよ。普通分からんかねぇ?で、麻酔が効いてからはもう余裕。陣痛来てるのは感じるけど痛くない。無痛分娩サイコーイェ~ィ4時半頃子宮口全開間近だし、じゃ、そろそろ始めますか、と、助産婦さん達が集まる迄退屈&睡魔と闘ってた位先程までの地獄の陣痛が嘘のよう。これなら今日明日中に後2~3人産めそうだぜ!なんて思えるほど心身共に絶好調~。有難う、無痛分娩!ちなみに麻酔技師の腕が悪いと全身麻酔状態に陥ったり途中で麻酔切れちゃったり等の、その他諸々の問題発生しますがね。でいつもの担当医が5時45分頃到着する迄助産婦さんの指示に従って息んだりしてたのだが、この助産婦さん、私が最後の2週間だけ転入したパルマの母親学級で妊婦体操及び息みの練習を指導してくれてた面白い先生で、今回の本番最中も可也笑わせてくれて、いつもは真面目っぽい担当医も一緒になって何か言ってるしで、分娩ってこんな楽しいモノだったのかと初めて知った事実。つーか吹き出しそうになって息めないっつーの。と思ったら、笑いをこらえる為に息んでたし。で、そんなこんなしてる内に7月27日火曜日6時25分、3080gの白虎が無事生まれましたとさ。生まれたてのホヤホヤをどーんと胸の上に置かれた時は、正直自分の子ってよりは、ヨーダとかハニワとかの新種のエイリアンかと思ったよ。 出産にかかった時間はおしるしが来てから数えるのか、陣痛っぽい症状が来てから数えるのか、入院してから数えるのか、etc、分からなかったので尋ねたら、麻酔打ってから約3時間だね。初産なのに驚きの超高速安産だよー!との事でした。辛かった妊娠期間もこれで報われたって感じだ...
2010.07.30
コメント(22)
26日(月)23時現在満月一般常識的な陣痛と違い(1分間の痛みが5分間隔で来るのが1時間以上続いたら病院へ...と言われてた。)朝の6時位からほぼ15分間隔で来て、でも痛い時間はほんの10~20秒程度だったんだが、20時以降から5分間隔で来て痛い時間30~50秒に増え痛みもキツクなったので病院に問い合わせたらとりあえず検診に来いとの事。行ってきますだ。60km1時間弱の道のりなんでまだ大丈夫よっ!なんて出直しさせられなければ良いんだが... ではまた後程
2010.07.27
コメント(15)

昨日の今日で恐縮ですが、 来ましたよおしるし。 でもおしるし後の出産って個人差があって数時間後~数日後出産だってーから、一体いつ生まれ出て来ることやら。 陣痛はまだ無くて前駆陣痛と言うよりは子宮収縮が多くなった程度の不快感。でも今回は下痢や便秘時の腹痛に似てて腰の辺りからずど~んと痛むのがいつもの収縮痛とちょっと違う。 それから木曜の検診で 血圧が高い事にやっと先生い気付き↑おせーよ!1日3回の測定を義務付けられ 連続で上が140超える様だったら電話しろって...でもね診療所は毎週金曜の午後から休みで しかも今日月曜は祝日。9回測定した内の3回だけ140以下であとは150とか170とかレベルだよ、おい!念の為に出産の救急の方に電話した方が良いのかもう「おしるしも」出たから出産まで放っといて良いのか微妙~。ってかどのサイト見てもすぐ病院行けとアドバイス出てるんで電話してみます。↓更新しました。↓
2010.07.26
コメント(9)
何かと忙しくてね、ゆっくりオンライン出来ぬまま時間ばかりが流れて行きますが、白虎まだ生まれてません。予定日は明後日火曜日。木曜の検査では「赤ちゃんよく動くね~。アナタ子宮収縮余りしてないねー。」と。私としては、「白虎最近大人しくなったなぁ~。子宮収縮増えて心地悪りぃー。」って感じだったのでちと以外。よそんちの胎児はもっと大人しいのか?他の妊婦の子宮はもっと収縮してるのか?母と叔母が到着し、グルメな日々。産褥シッター二人って、心強いね。そうそう、晴れ女の母なんだが、今回は涼しい気候を運び込んで来てくれて、彼女の到着以来猛暑に苦しまずに済んでますだ。有り難や。
2010.07.25
コメント(14)
って訳で水曜から産休入りましただ。でもね、やる事いっぱいで出勤してた方がずーっと楽だったんじゃないかと...っつーか出勤してたせいでやる事溜まっちまったんだが。 で、事後報告ですが、結局婦人科の先生に進められて、最近から病院で始めたばかりの母親学級通う事になった。まずは申し込みに行ったんだけど説明が丁寧で施設もキレイに整ってて、雑誌やら試供品やらが入ったパックを頂いて、国民健康保険とプライベートの違い明確。教室の回数も3倍で火・水・木曜。でも週に3日もパルマまで通えないので火か木の妊婦ジムと水のお勉強会の週2日参加する事に。しかしだ初日に当たった水曜日がW杯セミファイナルスペイン - ドイツ戦だったので早速サボる。ちなみに今夜はファイナルなのだ。スペイン-オランダ頑張れスペイン! で、翌日木曜ジムに参加したんだが、いやぁ、びっくり、今迄通ってた国民保険のしかもド田舎の教室とは何もかもの質が違い過ぎる!施設の質先生の質そして妊婦の質。パルマったって他欧州都市と比べたら超田舎都市なんだけど、でも私の暮らす北マジョルカと比べたらやっぱ島の首都だけあるんだねぇ、妊婦さん皆キレイにしてるし、北マジョルカみたいにぶよぶよに肥満した妊婦居ないし、何より皆本や雑誌やネットでちゃんと勉強している様で北マジョルカの妊婦がしていた様な馬鹿馬鹿しい質問は誰もせず的を付いた正しい質問が飛び交い、先生の応答も機敏で正しい。 「もう教室不必要」と思ってた私も思いもよらぬ新しい情報を与えられ何度か質問した位だ。 んな訳で、重い体を引きずってパルマに通う日々開始。正直体はもう可也キツイ。子宮が張る回数も増えてそれがなかなか辛いし、猛暑のせいか体力の消耗も激しい。だからね、パルマに通いながら白虎を迎える家の準備なんかしてるともうPC開く気力・体力残らないんだよね。出産予定日まであと16日。白虎には 「焦らず最後の胎内生活を楽しめよ」とか「ばぁちゃん着くまで待とうね~」とか「今生まれても準備出来てないからね」なんて言い聞かせてるんだけど、果たして従順な子なのかどうか...それにしても臨月がこんなに辛いものだとは思いもしなかったよ。ってか、妊娠期間中普通に過ごせたのはたったの1ヶ月半のみだった事実。よく頑張ってるなぁ、私。早く楽になりたい...
2010.07.11
コメント(24)

臨月突入してから猛暑の日々。足の浮腫みも悪化してマッサージャー・照り大活躍。っつーかもう疲労感いっぱいのダルダルな毎日で、午後にはPCを開く気力も残っていない。実は私の仕事を引き継ぐ女の子が、これまた物凄いストレスになっててね、素朴で素直で良い子ではあるんだけど頭悪りぃんだなこれが!例えれば、1+1=2、と教える。理解する。続いて1+2=3、と教える。理解する。じゃあ2+1=?、と聞くともう分からない。1+3=41+4=51+5=6と教える。理解する。じゃあ1+6=?、と聞くと「教わってない」と言う。2+3=?なんて、一生分からないんじゃね?そんなレベルです。(あくまでも例えだからね...)よーするに、いわれた事を鵜呑みにするだけで応用が利かない。自分で考える力が無い。大体学生アルバイトなんかに引き継がせるって事自体私の仕事を舐めてかかってるよね、リスめ。今迄は、この子になんとか覚えてもらわないと...と必死になってたんだけど、今言った事3分後には忘れる小鳥脳みそ、そんな22歳の成人に同じ事5回も10回も繰り返して教えてやれるほどアタシも暇じゃあないんだよ。っつーかさ、そんな難しい仕事じゃないんだからさぁ...更に出産予定が7月だって事は以前から伝えてあったってーのに馬鹿リス、今更イキナリ普通1ヶ月じゃ終わらない様な仕事入れやがってワタシキレソウデス。なので今週半ば~末には産休入っちゃおうと企んでるのだ。必要以上の責任感に苛まれ、何事も一生懸命こなそうとする日本人の性に苛まれ、今迄頑張って来た私ですがね、やっと気付いたよあ、これってただ単に馬鹿にされてるだけでね?と。ここでまた私が身を犠牲にして頑張ったところで昇給する訳でも感謝される訳でも無い事は明確。よーするに私の頑張りは単なる自己満足以外の価値の無い、無駄なあがきってーかいや、それどころかそーいう性格しっかり掴まれて利用されてるんだからこりゃもう本人にとっては短所・欠点の一部でしか在り得ない。なので今回は産休という長い不在を利用して私の仕事の価値を身に沁みて理解して頂こうかと。もう運転も辛くなって来たしそろそろ潮時。無理して切迫早産とかなっても困るしそれ以前に無理するメリットも理由も見つからない。 従業員を大切にしない会社だ、どうにでもなれ。高齢妊婦ブログ更新しました。↓↓↓クリック↓↓↓
2010.07.04
コメント(24)
全6件 (6件中 1-6件目)
1