全32件 (32件中 1-32件目)
1
かわいい。お気に入りのカレンダー。海外のものなので、祝日が日本と違うので観賞用。それにしてもあっという間に1カ月経ちました。ところで。3日ほど前から喉が痛い、鼻が通らない‥で、ついに今日は発熱して(微熱ですが)何にもしない一日でした。ま、仕方ないですね。
2025.01.31
コメント(0)
久しぶりに食べたら懐かしい。そしてやっぱり美味しい。子供のころ、初めて食べたときは、今までにないキャンディのサクサクにびっくりしました。大人になっても時々食べたくなります。風邪をひきました。喉が痛いので飴をなめていると少しはラク。のど飴やらプロポリス入りやら、ミント味、キャラメルなどなど、家にあるものを総動員。日にち薬で治るのを待つしかないですね。
2025.01.30
コメント(0)
タティングレースのモチーフ、3角形。糸は同じですが、目数を少しずつ変えると違う大きさのものができておもしろい。ところで。家族がひいた風邪に私もかかってしまいました。前回の風邪は鼻の症状がメイン。今回は喉にきています。喉痛と咳にやられてます。発熱していないので、病院には行っていません。なんとなくだるさはありますが食欲はおとろえず。動かず暖かくして回復を待つのみです。
2025.01.29
コメント(0)
エシレにカヌレが売っていたとは!普段からバター味が大好きな私。寒い時期はなおさらおいしい。特に発酵バターが大好きです。家族が都会で見つけてきたエシレのカヌレ。エシレと言えば、フィナンシェやクロワッサンなどバターがメインのお菓子やパンだけだと思っていたので、カヌレがあるとはびっくりです。今まで食べてきたカヌレとはちょっと違って、ラム酒の香りは少なくミルク感が強め、とてもおいしかったです。
2025.01.28
コメント(2)
小さなチャック袋にビーズを色分け。これから色ごとの引き出しにしまいます。手持ちのビーズを時々整理します。作業しているときにきちんと色分けして片付けなかったものが積み上がったり、買ってきたものを置いてあったり。好きな感じのビーズはいくつも買ったりしてしまうので、整理することで在庫のチェックも兼ねてます。引き出しからあふれないように、もうこのビーズは絶対に使わないかも、というのは処分したり。20〜30年近く前に買ったコーティングされたプラスチックビーズなどは劣化して剥がれたりします。やっぱりガラスビーズはいいですね。
2025.01.27
コメント(0)
加賀ゆびぬき ルース模様完成です。寺島綾子先生デザイン。先生のお手本がとても素敵で、私はアメジストのルースに見えるような色にしたいなあ、と思って紫の糸でかがりました。ちょっと鋭さが足りなかった感じだけど、まあよしとします。
2025.01.26
コメント(0)
加賀ゆびぬき ルース模様作成中。寺島綾子先生デザイン。完成まであと一歩というところ。お教室に材料を持参するのを忘れて。お教室で完成を目指しましたが、ま、ゆっくりやりましょう。
2025.01.25
コメント(0)

やっと買えました。すぐ食べちゃってきれいに並べた画像がないのだけれど、うれしさのあらわれということで。営業日が週2日のお菓子屋レリーサさん。秋のお祭りで買ってみたらとても美味しかった。また食べたい!と気になっていたのですが、なかなかお店の営業時間に伺えなくて。店主さんが働ける時間に店頭に立って販売するというスタイル、今の時代にあってますよね。また買えるチャンスがあったら買いたいです。
2025.01.24
コメント(0)
実家からもらってきたおせんべい。流山せんべい、知らなかったな。袋とか裏書きが懐かしい感じ。炭火焼きと書いてあるものに弱い私。軽い仕上がりで2〜3枚は食べられそう。ネットでお店の佇まいを見たら、大きなガラスのショーケースや、丸いガラス瓶のディスプレイがあり昔ながらのおせんべい屋さんという雰囲気。こういうお店には頑張ってもらいたい。
2025.01.23
コメント(0)

出光美術館のグッズ、オリジナル便箋が当たりました。仙崖義梵のわんこがかわいい。封筒を使うことはあっても、便箋を使うことは減りましたよね。きれいな便箋や封筒のセットを集めるのが大好きで、今も引き出し一杯に持ってたりします。使わないとね。
2025.01.22
コメント(0)
ネックウォーマーを作りました。もともとは家族が着ていた腹巻きですが、もういらないと。一昔前に買った福袋に入ってたらしい。ふわふわモコモコした生地で、ほとんど身につけていないとか。薄いピンク色で伸縮性のある生地でまだまだきれい。でも残念ながら、ふくよかな私には腹巻きとして身につけるにはタイトでした。ちょうどネックウォーマーの洗い替えが欲しいと思っていたので、ネックウォーマーにすることに。かぶるより前開きが便利なので、筒状の腹巻きの縫い目をほどき平らに。肩に沿うようカーブをつけ、カットしたところはほつれないようブランケットステッチ。前の合わせはスナップボタンを付けました。前合わせがしっかりしているのは苦手なので少しゆるめになるように。これからが寒さ本番ですから大活躍してくれそう。いいリメイクできました。
2025.01.21
コメント(2)
久しぶりに、タティングレースでビーズを包むのをやってみました。レッスンに通っていた時に習ったレシピを少し変えて。コットンパールとスキ玉をそれぞれつつんでみました。スキ玉は透明感があって涼しげ。春夏向きでいい感じです。
2025.01.20
コメント(0)
逃げる大根。父の畑で採れました。父の畑も、今年は葉物が全くうまく育たないとか。プロの農家さんがうまく採れずに価格が高騰しているわけだから、そうだろうなあ。その分うまく育ったという大根をたっぷり食べましょう。
2025.01.19
コメント(2)
母の85歳の誕生日会。誕生日は12日なので1週間遅れでお祝いしました。バースデーケーキのかわりに老舗の和菓子を食べました。玉露がお供です。季節の和菓子はしみじみ美味しいです。
2025.01.18
コメント(0)
寒いし、今夜は鍋!白菜やキャベツの価格がびっくりするくらい高いですね。普段はカット野菜など買わないのですが、8分の1カットの白菜よりこちらのが少し安かったので買ってみました。もちろん量が少ないのは承知で。洗わなくてもそのまま使える、お手軽にひかれました。袋を開けてすぐ使えるなんて、本当に便利。時と場合によりますが、使い切れる量もいいですね。忙しい時などは強い味方になりそう。
2025.01.17
コメント(0)
もう春に備えてる。 今日は義母の補聴器外来の付き添いに。お昼ご飯を食べて解散。帰りに大通りに植えられている植物たちを見ながら歩いていたら、大きなモクレンの木にたくさん新芽がついていました。冬至を過ぎて、寒さはまだこれからだけど、日の光は少しずつ強くなっているなあと思います。
2025.01.16
コメント(0)
根気がいったけど、完成です。ビーズで編んだレース模様がすてき。千趣会のビーズキットで作りました。キットにはお揃いのピアスとリングの作り方も載っていたけれど。根気よく作業するのに疲れたので、これにて終了。お揃いを作るかわりに、ネックレス部分をレシピより少し長く編んでその分にビーズを使いました。これでキットをしまっていたA4サイズの箱がひとつあきました。新しい物を詰め込まないようにしないと‥
2025.01.15
コメント(0)
千趣会で集めたビーズキットを作っています。昨日中心パーツが出来上がりました。この中心パーツに左右対称にビーズ編みのネックレスをジョイントします。久しぶりに1号の細いテグスでビーズ編みをしました。細くて透明なテグスの見えにくさと言ったら。ルーペ型拡大鏡がなければビーズのテグス編みはもう無理だと感じつつ、根気よく作業しました。小さなビーズを細かくテグス編みするデザインが好きだったけれど、だんだん作るのが厳しくなってきましたね。どこまでできるか、ちょっとチャレンジしてみたい気もします。
2025.01.14
コメント(2)

今日はここまで。千趣会で集めたビーズキット。たくさんあったけど、これが最後です。中心は金属パーツにビーズをTピンなどでつなげて作り、あとは黒いビーズをテグスで編んでいきます。見えにくい黒で、小さな丸小ビーズを根気のいるパターンでのテグス編み。たぶん大変そうと思って後回しにしてたんだなあ。デザインは好きなんだけれど。お揃いのピアスとリングも作れますが、ネックレスだけでいいかな。
2025.01.13
コメント(0)

好きな感じに出来上がりました。たくさん持っていたジュリアンのキットもこれが最後です。ジュリアンはまだ愛知県長久手市にお店がありキット販売もされています。ひとまず、いま手持ちのビーズキットを全部作ったらまた新しいキットを考えましょう。
2025.01.12
コメント(0)

大好きなパン屋さん、ピーターパンのメロンパンラスク。ピーターパンの看板商品メロンパンの形そのままをスライスしてある感じ。とても軽くてひと袋まるまる簡単に食べられます。メロンパンの賞味期限は買った当日のみ。でもラスクはそれより日持ちするので、ピーターパンに行ったら後のお楽しみにするため、必ず買います。そしてやっぱりピーターパンのメロンパンは美味しいな、好きだなと再確認するのでした。
2025.01.11
コメント(0)

大好きなビーズショップ、ジュリアンのキットを作り始めました。キットをたくさんコレクションしてたけど、老眼も進むし少しでも見えるうちに作ろう!と思い立ち、順々に作っています。ジュリアンのキットはこれが最後。愛知県長久手にあるビーズショップを知ったのは、1995年頃かな?ダンナ様の転勤に伴って愛知県長久手町(当時)に引っ越し、新天地で手芸のお店を探すべく、地域情報誌を買って、そこに紹介されていたのがジュリアン。近くだったので、よくお買い物させてもらいました。私がこちらに戻ってからは東京にも支店があった時代も。中目黒のお店は我が家からは遠くて結局1回だけお買い物に行ったきり。20年ほど前のビーズブームの頃たくさんあったビーズショップもどんどん減ったけれど、ジュリアンはいまも変わらぬ雰囲気でお店が続いてます。愛知県のお店にはなかなか行けないけれど、今はwebショップがありますからね。見てると買いたくなるので、たまにしか見ないんだけど。
2025.01.10
コメント(0)
なかなかいい仕上がりになりました。母にプレゼントです。浴衣を一部分ほどいて、裾と袖を短くして。切り取った部分からポケットと結び紐、バイアステープを取って、それぞれを細工して縫い付けたら完成。本は手縫いが基本ですが、私はミシンでできるところは全部ミシンで。ポケットは共布がいいかな、と思うけれど、結び紐やバイアステープは市販の物を使ったらもっと早く作れそう。何回も着ていない浴衣らしいですが、経年劣化には勝てません。生地には傷みも汚れもありました。でも新たな1着として活躍してもらえそうです。
2025.01.09
コメント(0)

母が購入した着物リメイクの本。手縫いでもミシンでも。今回は母の古い浴衣を割烹着にリメイクすることに。浴衣は綿だし普段着にはうってつけ。秋冬はエプロンの代わりに割烹着をよく着ている母。実家では調理にガスを使っているので、袖口からの着火事故を防ぐためにも手首周りをすっきりさせておくのは大事なことだと思ってます。高齢者だけでなく、化繊のフワフワした衣類を着ることが多い冬場は、私も注意しないと。浴衣を一部分ほどくのは母にやってもらって、裁断、ミシンかけから私が作業します。母がせっかく縫ったものをほどくのは申し訳ない気もしますが、このまま置いておいてもそれこそ箪笥の肥やし。リメイクして日常使いしてもらいたいと思います。
2025.01.08
コメント(0)

紙やすりの種類を変えて、磨きに磨きました。手が疲れたし少し光沢も出てきたのでこれにて磨きは終了。キットに付属の紐を通して完成です。こうして画像になるとちょっと勾玉の形が理想とは違うんだけど、立体物を思うような形に削り出すっておもしろいけど難しいものですね。
2025.01.07
コメント(0)

紙やすりの種類を変えて、磨きに磨きました。手が疲れたし少し光沢も出てきたのでこれにて磨きは終了。キットに付属の紐を通して完成です。こうして画像になるとちょっと勾玉の形が理想とは違うんだけど、立体物を思うような形に削り出すっておもしろいけど難しいものですね。
2025.01.07
コメント(0)

家族が昨年、佐賀県に行った時のお土産です。作り方をざっと確認したら、キットについてくる石を紙やすりで削って作るとか。さぞかし時間がかかるのでは?そのうち‥と思ってたらすっかり忘れてました。お正月休みも終わり、今日から通常モード。自分の時間もできたので、作ってみることに。勾玉の型紙などは付いていないので、自分好みの形でよいのかもしれないけど。石に鉛筆で輪郭を書いてから、紙やすりで削ります。あらら、びっくりするくらい柔らかい石で、みるみる削れます。手が疲れたので今日はここまで。四角い石が紙やすりで削れるなんておもしろい!
2025.01.06
コメント(0)

帰省したら必ず買いたいピーターパンというパン屋さんのあれこれ。地元密着チェーンなので、限られたエリアにしかお店がありません。空いていると思われる時間帯を狙って行きましたが、それでもレジは行列です。希望するとコーヒーのサービスがあるのも大好きポイント。今回は車で帰省したので、たくさん買ってたくさん食べました。また行きたいなあ。ご近所にピーターパンのお店がある方がうらやましい。
2025.01.05
コメント(1)
例年なら4日から全て動き出す感じだけれど。2024年から2025年は9連休。普段は年末年始に勤務している家族も今年は連休の恩恵を受けて長いお休みです。その分、普段のんびりしている私はずっと家事をしている感じ。合間に作業するほど器用でもなく。お正月お休みが終わるまでは手仕事はお預けです。
2025.01.04
コメント(0)
いつもは小松菜、鶏肉、なるとだけのお雑煮。今年は父の家庭菜園でカブがたくさんとれたのでカブ入りだとか。義実家のお雑煮もおいしい。でも馴染んでるのは、やっぱり実家の味。私は焼いた香ばしいお餅が好きなので、すまし汁に焼いたお餅をいれたお雑煮がやっぱり好き。
2025.01.03
コメント(0)
大晦日のカニ鍋で少し残ったカニをお味噌汁に。美味しい。義母宅にて。いつもお正月の汁物といえばお雑煮がメインで、味噌汁は飲んだ記憶がないのだけれど。美味しいものはいつ食べてもいいものですね。
2025.01.02
コメント(0)
今年も義母作のお雑煮からスタート。90歳になる義母のお雑煮をあと何回食べられるかな。1990年に結婚してからずっとお正月は義実家で過ごすのが習慣。近頃は年賀状じまいも増えていて、さらに帰省じまいもあるとか。遠方の義実家にわざわざ混んでいるお正月に帰省しないという。帰省しなくてよいという選択肢があるんだ、と。時代は変わっていきますね。
2025.01.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1