全8件 (8件中 1-8件目)
1
この夏、5回にわたって、教員免許の更新のために大学に通いました。1つの口座の受講料が6000円。合計、3万円なり。講師をしている私の友だちは、これを機に、教育の現場から離れるつもりだといいます。私は、まだ娘が高校生なので、やめるわけにはいきませんが、何より、子供たちと日々をにぎやかに過ごし、子供たちの成長の小さな杖になれればと奮闘することが大好きなので、生活のためもあるけれど、まだ、体が動くうちはがんばりたいです。でも、最近、本当に、頭がすっきりせず、いろんなことが、さっさと考えられないので、体より先に、頭の方がギブアップするかもしれません。でも、それまでは、楽しく働きたい。・・・・・なんとか、単位がとれていれば・・の話ですが・・・。
2011.08.29
コメント(6)
![]()
夏休みも今日を入れてあと4日です。子供たちがいない学校は、仕事は山積みでも突発的な事件や事故が起こらないし、なんとなく、ゆったりしています。熱いコーヒーをゆっくり飲む時間もとれるし、他の先生たちと、ゆっくり相談や会議もできます。それは、家にも響いてきます。ノートやテストの山を持って帰らないので家でも、気持ちのゆとりが違います。この夏休み中に 断捨離をなんどか実行しました。1.私の夏服・下着・くつしたの断捨離2.食器棚の断捨離3だいどころの断捨離断捨離の本によると、断捨離には4段階があるそうです。その1・・・使えるか?使えないか? 文字どうり、食品なら、賞味期限切れのものですね。 くつしたなら、穴のあいたもの、ゴムののびたもの・・・。 ええっ!この前せいりしたのはいつだったっけ???って びっくりするぐらい賞味期限の切れたものもあったりして、 それだけでも、かなりの量がありました。その2・・・使うか、使わないか? 新品ではあるけれど、 この歳では、もうはかないなって思う細身のGパン。 福袋にはいっていた地味な靴下。 大判のバスタオル・・・。 断捨離は、基本的に「その都度主義」。 いつか使うだろうは、捨てるものなのだそうです。・・・なるほど・・・。でも・・・だけど、やっぱり、捨てられない。だって、お金を捨てるのと同じじゃん。だれかもらってくれないかな?バザーにだせないかな?オークションに挑戦してみようか?きっと、オークションなんか、私にできっこないからそのままになってしまうんだけど、ここで、はたと止まってしまいました。とりあえず、箱につめて・・・・。その3・・・要る?要らない? 1年以上使っていない。 それがなくても1カ月は暮らせる。・・そういうものだそうです。その4・・・快?不快? たとえば、海外に引越しが決まったとして、それをもっていくかどうか? それが、勝負服になるかどうか?・・・ということで、私の場合、この2段階で止まってしまうので3と4の段階のことは理解のしようがない。でも、なんどか繰り返すうちにだんだん出来るようになるかもしれません。だって、脳裏をかすめるのは父と母がいなくなった後の実家の片づけ。そのころまでには、なんとか、しておかなければ・・・。さて、今日は夏休み最後の日曜日。洋服ダンスの断捨離を実行する予定です。今、私が参考にしているのはこの本です↓以前に単行本で読みましたがこの本のほうが、断然読みやすいです。【送料無料】見てわかる、断捨離
2011.08.28
コメント(0)

昨年、このペチュニアに出会ってから、すっかり、お気に入りになりました。”さくらさくら”かわいいだけでなく、とっても強くて、すぐに大きくなります。ずばらな私にぴったり!!そこで、今年は、その姉妹たちも 育ててみました。真っ白な”小雪ちゃん”ちょっと濃いピンクの ”桃色吐息”我が家をやさしく包んでくれています。昨日、今日と、午前中に少し雨が降りました。おかげで、朝の水やりをしなくてすみました。でも、よくみると、お花の間から、雑草の頭が見えています。今日は曇っていつもより涼しいのでたまには、草抜きをしてあげましょう。
2011.08.20
コメント(0)

車を(ぶっ)とばして 40分ほどで総社という市にいけます。そこにある国分寺の五重塔はなかなか有名です。 ここら一帯を 吉備路といって、いろんな史跡があります。あの桃太郎伝説のもとになったといわれる吉備津彦命の鬼退治の言い伝えが残る矢喰宮や血吸川。鬼の元になったといわれる温羅が住んでいた鬼ノ城などもあるんです。ですが、今日の私のお目当ては 史跡めぐりではなく・・・・ これです。岡山の白桃。家で食べる分は、ちょっとこぶりのお安いので充分。そして、もう食べごろに熟れているのでお使い物には使えませんが、とっても甘いいいにおいなんです
2011.08.19
コメント(0)

我が家にも やっとこ、ゴーヤができました。 でも、収穫するには、まだ、ちょっと早かったかな?何しろ、早く、自家製ゴーヤの味を確かめたくってですから、今晩のおかずの一品は もう、あれしかないでしょう!!はい、ゴーヤ・チャンプルー!!
2011.08.17
コメント(6)

きのう「蓮の花が開く時、ポンとおとがするらしいね」 「見て見たいな」 などと、話していたら、 今朝、お仏壇にお線香をあげたその時、 「ポンッ」とかわいい音がして 傍らにあったゆりのつぼみが開きました。 これって、主人のいたづらかな?そういえば、お盆に入る少し前から、何かの拍子に、視界の端っこをさっと横切るものが・・・・。前に、職場で、加齢とともに、そんなことがおきるって、聞いた事があるから、これもそうかと思いながらも、もしかしたら?とも、思っていました。そしたら、昨日は、2階でごそごそしてたらうしろに人影が・・・。てっきり、娘だと思って、放っておいてふと、後ろを見たら、だれもいない。ちゃんと、姿を見せてくれたらいいのに・・・。ある日、私が主人に、「もし、死んでしまっても、私の所にだけは 時々姿を見せに来てヨ」っていうと、「僕の姿を見て、君が、怖がったりすると、つらいから、絶対にいやだ」っていってたっけ。あの日から 5年が過ぎようとしています。あなたにとって、この5年は早かったですか?最初のうちは泣き言ばかり言って困らせてごめんね。つらかったでしょう。今では、すこしは安心して、私たちが見ていられるようになったかな?今晩、長男夫婦があなたの好きなカレーライスを食べに来ます。お腹に赤ちゃんが宿ったそうですよ。おじいちゃんですね!!
2011.08.15
コメント(5)

我が家の玄関にいる金魚たちを紹介します。娘と長崎に行った時に買いました。楽天SHOPで買いました。もう、かれこれ5~6年前になるでしょうか。近くのバザーで買いました。よくみると、ポニョに似てますね。我が家の夏を飾る金魚さんたち・・・でした。
2011.08.12
コメント(2)

同僚の先生の御知り合いの先生がこの春、退職されて、その後、近くの海辺の町でところてんやさんを始めたのだそうです。同僚の先生に誘われて先日、いってきました。場所は、瀬戸大橋のたもと。 お店は、昔、蔵として使われていたところを使っています。ニシンの干物をいれていたそうです。椅子や机は、当時の家財道具を再利用して作っています。また、かべには、オーナーさんが書かれた素敵な水彩画がたくさん飾ってありました。 そして これが、このお店のご自慢のところてんです。昔ながらの、酢醤油で食べました。おいしかった!!!天草も見せてくださいました。帰りに、天草を少しわけていただきました。いつか、自分でも挑戦してみたいです。
2011.08.05
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


