全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨年の7月に孵化した金魚の稚魚。百匹以上孵化したけれど、奇形種やら温度の影響などで生き残って育っているのはこの子一匹である。発泡スチロール箱で育っている。植木鉢は2号鉢、小さな底穴からトンネル遊びをするようになった。なかなか赤い色が出てこないけど、ズングリムックリと成長してきていて、最近はエサを遣ると食べに水面に来るようになった。1回のエサ遣りは、まだまだ一粒の金魚のエサをペットボトルの蓋で潰して粉にして与えている。暖かくなってきたので、エサ遣りも回数を増やした。太い糞を一丁前にするようになってきたのよ、メスかもね。今は体長3センチ弱ってくらいだわね。『金魚の赤ちゃん、大っきくなったわねぇ』とリナが言う。「誰かさんがお世話しないからさぁ、私が一生懸命毎日お世話してますのよぉ、オホホホホォ(▼∀▼)」『あ~ら、失礼ぇ』とリナが苦笑いした(笑)リナと同じ頃から、金魚が一匹、背鰭と尾鰭と頭が皮膚病で塩浴をしている…2週間塩浴して今はまだ隔離したままエサは遣らずにいるが、金魚は一カ月くらいエサを遣らずとも大丈夫らしい。先週から塩浴はやめて水にして様子を観ている。が、痩せてきているので水草を入れてやったらば水草を全部食べてしまい、皮膚病も少しずつ治って来ている。まだ金魚のエサは遣らず、毎日増える水草で様子を観よう。
2018.04.30
コメント(6)

今日はまた小平にある小金井公園に。今回はテントとテーブルを持ってピクニック。ソリも持ってソリゲレンデで楽しんだ。パパは荷物番で昼寝だ。リナと広い公園内を探検に行った。スダジイの下やマテバシイの下でドングリを沢山拾い、あちこちの桜の木のムロに沢山ドングリを詰め込んで遊んだ。すると、一つの桜のムロからブワァァっと蟻ん子が出てきて『うわぁぁ!!!(笑)』「なんだなんだドングリが沢山降って来たぞぉって蟻ん子ビビったぞ」『わははははっ(笑)もっとドングリ入れよぉママぁ(笑)』蟻ん子には迷惑なことだ(苦笑)ヘビイチゴを見つけた。甘い?って聴くリナに、甘くないらしいよと答えた。立派なオオバコが沢山生えている原っぱで草相撲やろって誘った。ずっとママが勝っていたら、リナは5本束で挑んできてママのオオバコはアッサリと切れて負けた。それならとママも5本で応戦するとリナは10本も摘んで来た。それならばとママは枝で応戦したら想定外に枝が折れてリナはキラキラの大声で大笑いした✨風が強い日で砂煙も凄かった。夕方からリナの咳がまた強くなってきた。(29日 日曜日の日記)
2018.04.29
コメント(6)

疲れがドバッと。張っていた気もゆるめて気を抜き、朝ごはんを食べて、朝の薬を飲んでまた2人で二度寝をしようとベッドでお喋りしながら、ゲホゲホの咳に背中をタッピングしながらまた夢の中へ…大蔓穂の花が咲き出した。大蔓穂はワイルドヒヤシンスって言われているのね。寝ないと体力が戻らない、疲れが取れないね。薬を飲みきったが、その後は…私から診てまた元に戻りあまりよくなっていない。薬を飲みきった今はまた夜中から明け方にかけて咳き込みが止まらないのだ。火曜日にまた病院へ行こう。来週も小児科に歯医者に皮膚科にと通院ウイークだな。雑草生い茂る草っ原の緑色の中に、紫色の打ち上げ花火が打ち上がったみたいに見えたわ。ピントがめちゃめちゃだわね(苦笑)良~く見たら左側の蕾にテントウムシの幼虫がいるね。世の中はゴールデンウィーク。私とリナは、ガッツリ寝て曜日。
2018.04.28
コメント(6)

学名は『ベロニカ』というの。重い十字架を背負って刑場に向かうキリストの顔の汗をふいてあげた女性のハンカチに、キリストの顔が浮かび上がるという奇跡が起きたそうだ。このハンカチを差し出した女性の名がベロニカだったと言う。花を良く見ると、花の中にキリストの顔が見えるようだとか。星の瞳や英語ではキャッツアイなんて言うのにな。日本じゃあ、イヌノキンタマ、オオイヌノフグリさん。瑠璃色で綺麗な花なのにね(苦笑)今日は金曜日。午前中は頼まれていたチャリティーコンサートの広告スポンサーからの集金に行き、午後からはバングラデシュ小物のリメイク打ち合わせに出掛け、そうこうしているうちにリナの友達宅から電話が来て今日が短縮授業であったことに急いで帰宅した💦来月からは、撮影スタジオで撮影アシスタントで行く事になった。昨年にも依頼をされていたが、私は別の撮影スタジオでヘアメイクをしていたのでごめんなさいしていたのだが、今回そのスタジオハウスが先月閉店をしたのもあり、また再スカウトを頂いた。(27日 金曜日の日記)
2018.04.27
コメント(8)

今朝はすがすがしい朝。パソコン作業も終わり、店のホームページも更新を終えガッツリ午前中は家事が出来る。見送りウォーキングの帰り道、今日は草花に目が自然と向いた。スマホカメラで撮ったり、マクロレンズを取り付けて撮ったり。風が吹く度にブレブレだ。タンポポモドキがご機嫌にお日様を見上げていたよ。タンポポモドキってブタナって名前だったっけ。よくしたもんだなぁって思うわ、忙しい時って目の前にある大変さにしか目が気が行かない。足元にある草花は見えているだけで意識まで届かない。今年は鬱金桜も見逃していた。気付いて行ってみたが、もう葉っぱだらけ、残った花は咲き終えた茶色いピンクで萎えていた。また来年だ。しばらく歩くと、ヒメジュオンの空き地があった。ん?ヒメジュオンじゃなくてハルジュオンだろうか( ̄~ ̄)??淡いピンク色の花びらがかわいいな。こっちは白い花びらだなぁ。花びら短いからこれはヒメジュオンだろう。風が吹くとブレブレだ。だが、今朝のすがすがしい空気の風は気持ちよかった。自然の中の変化、季節を感じられる心が戻って来た。リナの咳はかなり出なくなった。が、1回出ると咳き込みが止まらなくなる。もう少しだな。今、こちらの地区ではインフルエンザが流行り、隣学区の中学校は学級閉鎖だ。秋に予防接種したワクチンなんてもう今は春、効果なんて無いだろう。(26日木曜日の日記)
2018.04.26
コメント(4)

通学時刻、結構な雨が降っていた。今日は長靴とレインコートだよとリナに言う。児童会役員は朝早く登校して挨拶運動をする。やる気でみなぎるリナさん。雨は昼には上がり、私も昼からは放課後教室。蒸し蒸ししだした。新1年生はホヤホヤのフワフワだ。可愛いなぁ。名前と顔を早く覚えなきゃ。折り紙を教えていると「ねぇママぁ」と言う。私をママぁと間違って呼んでいることさえ気付いていない。1年生ってまだまだこんな感じなのだ(笑)ママじゃないですよぉ(*´︶`*)と言うと慌てて「あ💦先生だった(笑)💦」と笑っていた。この日は折り紙の先生がシフト変更になり、折り紙チームに教えなきゃ成らなくなった私。折ってあげるのは楽だが、自分で折って見せて、それを同じように子供たちに折らせて教えながらは新1年生を同時にいっぺんに6人を見ながらは非常に疲れる。我先にと6人同時に喋ってくるから分からない。本能のままだ。この日はピカチュウの顔+体+尻尾で一作品と言うものと、ミッフィーの顔+体で一作品と言うものを教えた。外でお喋りしながら見守りしているスタッフを横目にするとワチャワチャ折り紙をしている1年生たちが「ねぇ!!次どうやるの?!!!」と催促された(苦笑)「待って!!まだ折れてないから!!!!」と慌てる子。次第に差が生じてくる。集中力が続く子、難しくて飽き出す子、折ってと頼る子、器用で折るのについてこれる子、様々。何匹折ったか分からないが、1年生の名札と同じようにピカチュウとミッフィーにも小さな小さな名札をつけてあげた。私が名前を覚えるためだ(笑)折り終わって、次なにして遊べばいいかモジモジする子。まだみんなとお友達ではないから、はじけられない1年生。外遊びより室内遊びの方が好きな子は大人から離れない。私の作ったミッフィーに活躍させ喋ってみた。わ~私、ウンチが出るわ、ブリブリッ💩って見立て遊びをして声をアフレコして、最後にブ~っとオナラ。全員の目が一瞬でくいついた。ミッフィー軍団は、一斉に見立て遊びが始まった。ミッフィー軍団はみんなでウンチをする。「ブリブリッ💩」きゃははは「ブリ~💩」あっはっは見立て遊びは楽しい。想像力で遊ぶ1年生は、ウンチが大量だ。ちょっとぉ、ここでウンチいっぱいしないで下さ~い、折り紙ボックスは便器じゃないですよ~と私が言うと1年生は笑い出す。ちゃんと便器を作ってあげて下さ~い、と言いながら画用紙に便器を書いてあげたらミッフィー軍団は画用紙の便器に一斉にウンチをし、ミッフィー軍団は全員でまた「せ~の、せ~で、ブリ~💩」と大笑いして、何度も何度もウンチして遊んでた。共有する時間、楽しさ、すぐに仲良しになった。ミッフィーちゃん達ぃ~、お外に遠足はどうですかぁ?探検に行ってらっしゃ~い。と送り出す。やれやれだ。仲良しになったミッフィー軍団は外遊びに行った。仲良しにならない子は次の折り紙を要求してくる。お母さんに会いたくなる子もいる。2年生だってまだまだベッタリな子もいる。色々な家庭環境や成長度合いがある。いろいろなが子がいる。いろいろな子が楽しめるように尽力する。リナがやってきた。『ママ今日は折り紙の先生なの?』うん、リナもやる?『やるやる♪』じゃあリナ先生、1年生にも教えてもらってよろしいですか?『はい、わかりました、何折ろうかなあ』縦割りにして下の子に折り紙をみてもらう。小さな子が好きで、教えてあげるのがリナは好きなのだ。五人兄弟姉妹の長子だと言う2年生は、いつもベッタリで離れないのだ。家庭環境とのバランスをとるためだろう。子供の感覚、感性。本能のままに動ける素直さ。(25日 水曜日の日記)ようやく水曜日まで追い付いた
2018.04.25
コメント(8)

今日は歯医者。グラグラしてきた下の乳歯、また次回抜きましょう。そう言われて、また1週間経った。待合室でリナを待っていると綿を噛んで戻って来た。腕には今回グリーンのティースボックス。『あぬえ、いほんういたんやよ』(『あのね、2本抜いたんだよ』)え!!? 2本抜いたの?!!『うう、どうひゅるってききゃえきゃけよえ、いいれひゅ、いほんういきゃっけくやひゃいっけイナゆっきゃの』(『うん、どうするって聞かれたけどね、いいです、2本抜いちゃって下さいってリナ言ったの』)この間は2本はイヤだと1本ずつ抜いて貰ったから、一応衛生士さんが聴いたらしく、「この間は2本イヤだって言ってたよね」って言われたけど、2回抜歯するのがもっとイヤだと分かったから、今回はもう一気に2本抜いちゃってと言ったそうで、院長先生が「お~」ってニヤッて笑ったんだよとリナ。あと白いティースボックスがあったから次は白いので貰いたいって、リナは綿を噛んだまま言う。また来週も抜歯だ。乳歯もあと残すところ5本で全部生えかわる。待合室のテレビでは西日本の大雨が放送されていた。帰り道、ポツポツ雨が降り出していた。明日は大雨らしい。先週は心身共にクタクタで疲れていた。今週はパソコン作業だからまだ自分のペースで仕事が出来る。放課後教室のスタッフのシフト表作成を押し付けられたからだ。はぁ… 4月は目まぐるし過ぎる(@_@)💦(これは24日 火曜日の日記)
2018.04.24
コメント(10)

なんとか怒濤の1週間が過ぎた。リナは今日からクラブ活動がスタートする。第1希望から第3希望までを出して、6年生から優先的に入部していくそうで、人気のあるクラブは4年生だと第1希望には入れない。クラスでは第1希望も第2希望も人気で入れず第3希望のクラブになったって子もいたそうだった。リナは第1希望を手芸部にしたそうだ。結果は。店から帰宅して、ボ~ッとソファでマッサージクッションしてると『ママただいまぁ!!! あのね、リナ手芸部に入れたの♪』よかったじゃん。手芸部は希望者がそんなに多くなかったのね(笑)4年生で手芸を遣りたいなんて子は大概は、親がハンドメイダーだったり、手芸好きなママの子なんだろう。一緒に手芸をして手作りの楽しさを教えてもらってるはずだ。だが例外もいた(苦笑)ホワイトデーに告白チョコをリナに渡しに来た男児はリナと一緒のクラブに入りたくて手芸部に(笑)『あのね第1回目はねピンクッション作るんだって。だから次の時にペットボトルの蓋を一つ持って行くんだって』ふ~ん、四角いのかと思ったけど小っさい針山なのかな( ̄~ ̄)?入りたいクラブに入部出来て、一年間楽しく活動して欲しい。さぁ明日はリナの抜歯だ。(23日 月曜日の日記)
2018.04.23
コメント(8)

お店も子供会も放課後教室も、とにかく今週が終わった。リナの咳も、まだゲホゲホあるが、ようやくまとまった睡眠時間になって私も助かる。明日お店に行けば、火曜日はやっと夕方までは予定の無い時間が過ごせる。ただただボ~ッとしたい。(22日の日記)
2018.04.22
コメント(4)

お店も放課後教室も、とにかく今週が終わった。明日の花売りの前日準備を役員で夜に集まり作業した。牛乳パックで鉢に挿す値札を作り、値段表を作った。子供会で夕飯弁当が出るので、みんなでワイワイしながら食べる夕飯弁当は楽しい。親が役員の子供たちも一緒に作業を手伝うので、しっかり者ばかりだ。明日の花売りでとにかく私の中でホッとつけるようになる。明日は昭島は29度の天気予報だ。(21日の日記)
2018.04.21
コメント(0)

お店を1時であがらせてもらい保護者会へ向かう。保護者会の途中で他の先生が横に来て「リナちゃんが放課後教室で熱が出たそうで、放課後教室にいったん行って下さい」と。発熱か…。この日は夏のような暑さだった。熱中症気味らしく、体が筋肉痛で頭が痛いと言う。冷えピタを貼ってもらい、ママ先生にリナが発熱したから帰りますって伝えてくるねと伝え帰る用意をして居てもらうことに。途中退場する旨を伝えると、担任は「え?ほんと?」と慌てた。リナは5時間目から調子がおかしかったと言うが軽かったから担任には言わなかったんだそうだ。帰宅してリナはバタンキューと寝てしまった。夜からのPTA役員総会は欠席した。部長副部長決めはクジ引きだと言う…部長1名副部長2名、この3役からは逃れたい。(これは20日の日記)
2018.04.20
コメント(8)

歯医者に小児科に通院が続いている。そして今日は下校してから皮膚科で水イボ取り。久しぶりの水イボ取り。この夏日気候、スパッツを履いてたら暑い。スカッツやショートパンツだけになると膝裏の水イボが目立つな( ̄~ ̄)ヤバいね、こりゃまた取りに行くしかない。年末でほとんど取り終えていたので、そこからまた大きくなって目立つ6個の水イボを取ってもらいに行った。待合室でだんだん痛さがよみがえってきて怖がるリナ。『ママぁ、手ぇ繋いでてぇ(・_・、)』半べそ。いいよ、こっちおいで(*´︶`*) ギュ~っと手を握ってギュ~っと抱きしめる。待合室は私たち2人だから大丈夫。落ち着かせてから言う。液体窒素のジューッじゃなくて、ピンセットのだよ。ピンセットで芯を千切り取るやつ。『え?あっ!そっか、水イボだけなら全然大丈夫だ♪あぁよかったぁ、液体窒素も遣るんだと思ってたよ、親指もうイボ治ったからしないんだった、あぁ、怖がって損した。でもママ、今日は怖いから一緒についてきて』と、すがるような眼差しを向けてくる。名前を呼ばれ、新しい看護婦さんがお母さんも一緒にどうぞと診察室に通そうすると先生が、「あ、大丈夫だよこの子テープいらないから」看護婦さんが、え?大丈夫なの?って顔でリナと私を見る。私は付き添わないで大丈夫と先生はリナを奥のオペ台へ連れて行く。泣き叫んだり暴れるような痛さに我慢が出来ない子は麻酔のテープを水イボに貼ってやるらしい。2分程でもう診察室からリナははにかんで出て来た。大丈夫だった?って聞くと、『うん全然大丈夫』ってニヤリと笑う。また2週間後に水イボ取りだ。リナの咳は微妙に薬が効いているのかなぁ…くらいしか変化無く夜中の咳は続いているが、夜中から明け方までに続いた咳は咳の質が痰を絡む感じな咳になり若干咳が短くなった気がした。今朝は黄色い痰と黄色い鼻水が出た。薬が変わった影響が鼻水と痰で出ているのか?今日は午前中に日曜日の花売りのチラシを町内に配布する作業。前年度は私ひとりで自分の班を全部ポスティングしたが、今年度はあの新しいママのフォローをするので半分でよい。そのママは私がフォローで入ってラッキーと思って欲しいもんだ。描きたくないとポスター描きまでせず、うちがやっているんだ。ポスティングとポスター描きが終わって一つ身が軽くなる。ポスティングが終わって昼を食べ、急いで放課後教室に出勤した。明日は保護者会と学年全体会があり、夜はPTA役員総会がある。何かと春は忙しい。字を見ると心を亡くするで忙しいだが、心を亡くさないようにしていたい。ブログ更新もコメント返信も遅れているが、今週は出来る時にしているので記入率が下がってしまった(苦笑)毎日を何かしらは記録しておきたいのだから仕方ないか。しばらくはマイペース更新で悪しからず d(* ̄︶ ̄*)(これは19日の日記)
2018.04.19
コメント(6)

水曜日。今日は雨だったが、夕方には晴れる予報。自転車で病院まで行けるだろう。リナの咳はやまない。学校には水筒を持たせていた。授業中に飲めるように。咳が出続け、支援の先生が廊下に連れ出してくれたそうで、少し歩いたら咳が落ち着いたとリナが話してくれた。『あのね、先生の子供もね喘息だったんだって。だからね、咳が止まらない時の事、先生分かるんだって。廊下ちょっと歩いたら咳があんまり出なくなったんだけどね、10分くらい保健室で休まされたんだよ。咳が止まらなかったら、お母さんに迎えに来て貰おうって先生言ってたけど、リナ咳止まったから大丈夫だった。』体育は見学の旨を記入してある。天気予報より早く午後から雨はあがり、自転車で病院まで。私の地区はバスが午後2時までしかない。だから雨だと車なんて無い我が家は歩かにゃならん。雨が上がり本当にありがたい。リナが小さければチャイルドシートにレインカバーで行けたが130センチを超え30キロ近いんじゃ、もう無理だ(苦笑)いつも思う、スモールライトがあればなぁと。小さくしてポケットに入れてママチャリをこげるって。でもすぐに、あ、どこでもドアの方がいいなと思い直す。今日は病院がガランガランだった。こんなに子供がいないこども病院は初めてだ。咳が止まらず睡眠中も明け方まで咳が続く旨を先生に伝える。聴診器で何度も深呼吸の音を厳しい顔で確かめ聴く。「よし、ちょっとなぁ、薬を変えんぞぉ」前回の処方から変わって出されたのは、・トスフロキサシントシル酸塩錠150mg・フスコデ配合錠抗生剤が前のから変わり、そして咳止めが出た。前のはストップして今日のをスタートと。前回の抗生剤はビオフェルミンと一緒だったが軟便になった。夜は新生児並みの間隔で夜中は咳で苦しがる。良質な睡眠が取れないのは免疫力も落ちるね。怠いし、眠いものね。そして副作用も怠さや眠気が出るようだ。調剤薬局で薬を受け取って、目の前のお団子屋さんで磯辺と胡麻の串団子を買って店先で「いただきま~す」リナには病院の帰りには必ずご褒美をする。序でに私も一緒に( ´艸`)(笑)貧乏だから本当に、ささやかだけど。先週はみたらし団子を1本ずつ、1本55円のご褒美だ(笑)団子屋の愛想の無いおじちゃんが私らを見ていて、食べ終わった串を渡しなと手を出して捨ててくれる。小さな頃から病院通いが絶え間ない。嫌になるから嫌に成らないように、病院の後は美味しいものを御褒美で食べる😀贅沢は出来ないから、お財布と相談して(苦笑)昨日は歯医者の帰りに館内のミスドで楽天ポイントでキッズ汁そばセットと、ドリンクセットを食べたの。楽天ポイントは、貯まるように色々なエントリーは忘れない。買い物は5と0のつく日にしてポイントアップを絶対に忘れない(笑)ママ割のエントリーも忘れずにする!!楽天の試合が勝ったらポイント2倍のエントリーも。貧乏だからエントリーは絶対そう絶対に忘れないのだ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑(笑)今回の薬は効いてくれるといいなぁ。さすがに40代、睡眠不足は怠いし目の下のクマがヤバい。明日はお店がオープン30周年イベントだ。ひたすらにハンドマッサージをし続けねばならん。こんな時にやさぐれた無い物ねだりな思考の私が出て来る。疲れている証拠、今ある幸せが見えなくなってきてるのだ。いかん、いかん。そうして、この日もブログと洗濯をさぼりベッドについた。
2018.04.18
コメント(12)

今日は火曜日。歯医者の日だが、こんなに咳が酷くて大丈夫か。歯医者の前に小児科病院に行こうかな。そんな事を考えていた今朝。歩道ブロックの隙間からムラサキツユクサが生えていた。先週末は子供会の1年生を迎える会、そして今週は花売りの為に事前準備が大変だ。町内のチラシ配り、ポスター描きに掲示、値札作りと、値段表、皆で遣ったり手分けしたり…だが、今期はメンバーが変わり、文句ばかりのお母さんが入りそのお母さんのフォローを私がせにゃならんくなった( ̄~ ̄)少々気持ちの余裕が狭くなっている今月の私はイラつく。今週は5連チャン勤務+リナの夜中から明け方にかけての喘息予想外のリーダーの引っ越しに伴い放課後教室の一切合切の役所提出書類やパソコンなど業務が私にシフトされてしまい半ばパワハラで強制的引き継ぎなのだ(-_-#)コンニャロー店のホームページも更新せにゃならん。一気になんだかんだが今週に傾れ込んでアップアップだ。だが、ふと、思い出した昔の支店長の言葉。あの頃の私、今からそうね…もう20年前になるのかぁ…次から次に対応せにゃならん案件やら打ち込みの束がまるで私のとこだけベルトコンベアになってるんだろうかそんな風にさえ思うほど、呪われたように流れてきていた。アップアップしながらも、ひたすらひたすら熟していた。頑張ってるなんて感覚さえなく、ひたすら脱出したくてやっつけ仕事だと馬鹿になりながら遣りまくっていた。もう涙が出そうな寸前だった。状況は支店長も見ていて分かっているはずだったのに、支店長が追い打ちかけて私のデスクにドサッと書類を持ってきやがたのだ。さすがにもうヤンキー顔負けに睨んでしまった(▼皿▼)コンニャロームカついて、さすがに文句を言った、他の人(タラタラ仕事して喋ってばかりの奴らに)に聞こえるように。すると、その支店長が私にニコニコしながら言った。「だってdp*さん今忙しいじゃん」は? これはイジメなのかと涙が出そうだった。「あのね、忙しい人に仕事は頼んだ方が処理能力あるからいいの。どんどん片付けられるから早いんだよ、忙しさの波に上手に乗ってるからさ。」タラタラ仕事して喋ってばかりのババア達を見て言う支店長。当時の会社のスローガンは「まず遣る、すぐ遣る、とことん遣る!」だった。因みに夜のスローガンもあり、「まず飲む、すぐ飲む、とことん飲む!」であった。平成育ちの新人なら根性ないしドライだから根をすぐ上げるだろう。この支店長は中卒で遣る気と実績からのし上がった強者だった。「はい、分かりました遣ります( ̄∇ ̄)」ふて腐れながらもドサッと置かれた書類を勤続年数ばかりかさみ威張ってばかりで仕事が適当なババア達を見渡しながらため息をわざと聞こえるように一息ついてなら取り掛かった…同じ給料なのに私だけきつくてクソクラエだった。だけど、その時に味合わせて貰った達成感からだなぁ…どんどん仕事を任されて役職がどんどん上がっていった。同じスタートラインから私は上に上がって、不思議だね、目と耳と態度が変わるものなんだと感じた。上に上がると下を見た時に死角が出来ているんだよね。下の子達の事が見えにくくなってしまう。今まで同じラインにいた同期の話が聞こえなくなるんだよな。本音で喋って来なくなるから建前しか聞けなくなる。態度もさ、仲良く喋っていたのが上司に対してって感じになり、同期でわいわいとしていた空間から距離が出来たのを感じた。上役達との空間になり、孤独感を感じていったのを覚えている。仕事をしない威張ってばかりのお局様には随分いびられたなぁ。上と下の板挟みはすんごく面倒くさかったし、疲れた。ま、その上役達との空間でリナのパパと出会い今に至る訳だが(苦笑)歩道ブロックとアスファルトのほんの隙間から勇敢にも花を咲かせていたムラサキツユクサが、私に頑張れと笑う。根性はある、叩き込まれたから。リナと2人暮らしをしてから、開き直る、逃げるって事も覚えた。余裕無くなってくると、弱気になる。でもこうして文字にしていると、落ち着いて自分を観れる。私にとってのブログは、私のアウトプットの場でもある。なんとかなるさ。頑張っているか頑張っていないかは他人評価だ。今の自分が評価するなんて何様だだな(笑)今の自分の出来る限り遣ろう。終わった後の達成感でハイボールを目の前の人参にするか。うん、なんとかなりそうだ。この日は雨。雨の中を長靴で歩いて往復モリタウン歯科まで。リナと手を繋いで歩く長距離。火曜日は担当医の日ではなかったので翌日に小児科病院へ。歩いてくれるリナが愛おしい。ブログは追っかけ更新。これは火曜日の分の更新。
2018.04.17
コメント(12)

昨夜は酷い咳、軽発作。お腹の筋肉が咳き込みで腹筋痛になり喉も血みたいな味がして痛くてたまらないと言うリナ。病院で今回処方された薬は・プレドニン錠5mg ・プロカテロール塩酸塩25μg・ユナシン錠378mg ・ビオフェルミンR錠 気管支を広げ、アレルギーを抑え、そして抗生剤と整腸剤である。扁桃腺に膿があるなぁって。効きがまだ出ないのか夜は寝るまで咳き込みが激しく強い。眠りについて程なくして、睡眠中も強い咳き込みが始まった。半座位にしてタッピングしながら明け方に咳も落ち着きようやくリナは深い睡眠に。寝ているのだけど、あんなに酷い咳じゃあ睡眠は良質じゃなかっただろうが、発熱せずによかった。今日は昼寝したいところだが、店だったので今夜は早めにリナと一緒に寝てしまおうかしら。今朝は目が覚めてからも咳き込みが激しく苦しいようなら欠席だよと言ったけれども絶対に学校へ行くという。そう、今日は児童会代表委員の面接発表だ。体育は呼吸が苦しくなる感じの授業ならば見学でと連絡帳に書き込み、給食後の薬を持たせている旨を記入。畑のグリーンネットから3色の矢車菊が飛び出し咲いていたわ。『リナさぁ、ドキドキしてきた。でも面接は力を出し尽きたから』出し切ったんじゃなくて、尽きちゃったんだね( ̄∇ ̄)『だからダメでもいいやもう。ああぁードキドキするなぁ、本当ママの面接練習とおんなじ質問ばっかりだったもんね。』面接では、なぜ遣りたいと思ったかのきっかけ、代表委員になったら学校をどうしていきたいか、代表委員になったら遣ってみたいこと、自分が代表委員になったらのプラス面、アピールポイント、しっかり伝えられるかの練習をしたの。春休み明け。今月の初出勤だった今日は、ハンドマッサージのお客さんが3人。今日のお客さんは3人ともに効果がハッキリ出たので、3人ともに「うわぁ!!凄いわ、綺麗になった!!うわぁ!!軽い!!」と驚かれた。(初めての方にはお試しで無料で施術しているの)ふっくらした御手の御年配ならば御年配な方ほど効果が出るのだ。むくみと強張りときしみ等が驚く程に取れるのだ。むくみや強張りやきしみは御年配な方ほど感じているから。そして、御年配な方ほどハンドマッサージなんて経験がない。楽になった、綺麗になった、気持ちがいい、ありがとう。そう言って喜んで下さると、私の疲れが吹っ飛ぶ。さぁ、リナ。今日はどうだったのだろうか。リナの帰宅時間が遅い…。今日から代表委員会がスタートする。こりゃ、当選したんじゃないか??しばらくしてリナが帰宅した。玄関でリナが大声で『ただいまぁ』と言う。はい、お帰りぃ(* ̄︶ ̄*)『ママぁ、ちょっと来てぇ』強張った顔をしているが、にやつきが溢れていた。『ママぁ、リナ代表委員になったぁヾ(o´∀`o)ノ』あら、よかったじゃないの、おめでとうリナ。『嬉しいぃぃ』学校では喜びを抑えて抑えて閉じ込めていたのだ(笑)第1回目の代表委員会の顔合わせ会議をしてきたと、代表委員の議題書ファイルを見せてくれた。『リナね、みんなよりも一足先に高学年に近づけた気がするの』そうだね、しっかり噛み締めて、活動を楽しんでくれたまえ。リナの4年生が本格的にスタート。だんだんとお姉さんに成長していくんだなぁ。ママも役員に仕事に頑張るぞ。
2018.04.16
コメント(14)

ここ数日、風が強い。この1週間、だんだんと咳き込みが強くなってきた。昨日はリナの少年団の活動の後に小児科病院に行って診察を。扁桃腺に膿があるなぁって。抗生剤と気管支の薬、整腸剤など4種類が処方された。先週の気が重い遊園地で風邪をひいたのだ。行かなきゃよかったと思っても後の祭りだわさ。少年団。なんの少年団かと言うとリナは今年度から東京都の警察署交通少年団に入団したの。交通のきまりやマナーを学び、優しい心を育てる。規律も学べ集団活動の中で心も育つ。この春に募集があったので、リナにこんなのがあるよと話すと『リナ遣ってみたい!!絶対遣ってみたい!!』ノリノリだ。活動日も子供会と被らなければOKだろう。交通課でリナは即採用された。そのまま制服のサイズ合わせし制服を頂いたのだ。さぁ全国交通安全運転週間が始まった。昨日はリナの少年団初出動。朝、警察署に集合して出発した。飲酒運転根絶キャンペーンだ。飲酒運転しないで下さいとバスの営業所で通行誘導されるドライバーたちに呼びかけグッズ配布。リナは初対面の団員とも人見知りする事なくもう中学生のお姉さんと仲良くなって一緒にキャンペーングッズをドライバーに手渡していた。キャンペーン活動の途中で、激レアの空港間を走る高速バスのリラックマバスが戻って来た。あまりにも咄嗟で写真は撮れなかったけど初めて見て嬉しかった。キャンペーン活動を頑張ったご褒美にと営業所長さんからリラックマバスに乗せて貰えたのよ。リラックマバスが走行中のところは何度も見てはいたが車内までが全てリラックマでラッピングされたバスだとは知らなかったから、びっくりした。子供は大喜びだったが、私たち大人も大喜びだったわ(笑)中刷り広告も全てリラックマなどのSan-Xキャラクターなの。リラックマバスは黄色、黄緑色、水色、ピンク色、宇宙バージョン、高速バスの野原バージョン。リラックマバスに乗りたい人は運行状況を調べて全色を乗り継げるんだよと団員ママさんが教えて下さった。リラックマバスの他に、すみっこぐらしバスも走っているそうだ。最後に営業所長さんからバス会社のグッズ、リラックマのネームプレートを頂いて子供達はテンション上がる。お母さん達もどうぞと営業所長さんが配って下さった。マジ、ラッキーだわ。でも、リナと違うデザインだったから『あ~ママぁ、リナにちょうだ~い』と取られたけどね(苦笑)他県でも可愛いラッピングカーは走っているのかしら?4年生になり、遣りたい事が沢山あるリナ。金曜日の代表委員の面接は女子が5人もいたそうだ。クラスでもバリバリのトップ5人、うち一人は学級委員長になったので、その子は落選するだろう…と読んで、4人の一騎討ちだろう。この4人は合唱団でもある。刺激し合えるよきライバル関係。放課後に行われた面接。リナは面接で出し切れたから、落ちてもいいやって。出し切れた自分に満足していた。さぁ、明日の月曜日は面接の結果発表だ。なんて言って帰って来るのかしら。♯San-X ♯リラックマバス ♯飲酒運転根絶キャンペーン ♯全国交通安全運転 ♯代表委員
2018.04.15
コメント(10)

我が家のハオルチア・オブツーサ。昨年の春は、1年前はこんなだった★のだ。敢えて、同じように撮ってみた。昨年は花芽が出て来ていたが、今年は出て来ていない。子株に栄養をとられたのか?昨年と比べるとこりゃ凄い。1年間そのまま株分けもせずに水遣りと液肥だけしてた(苦笑)日光不足で葉が徒長してるの(´-ω-`)💧この春は株分けしよう。多肉好きママ友宅にも一鉢嫁ぐことにしてる。オブツーサをマクロで撮ってみた。ハオルチア属オブツーサ俗名…クリスタルプラント/和名…雫石、砂漠の宝石葉の窓から光を取り込むオブツーサ。プックリ不思議な葉。オブツーサは日当たりがいい場所はあまり好まない。反日陰が好きで水が好きなの。日当たりよい窓辺に置いてるオブツーサは紫色になってる。西日が当たるこっちの窓辺のオブツーサは葉焼けして紫に。でも徒長はしないからギュッと締まって形はよい。これはこれで渋くて気に入っている。またお買い物マラソンが今夜から始まる。ポイントアップするようにエントリーも忘れずにしなきゃ。
2018.04.14
コメント(8)

先週の金曜日が始業式だった。新学期もはや1週間が経つ。クラスはそのまま持ち上がりの学年、ラッキーなことに担任もリナのクラスは持ち上がりになった。4年生になると女子の場合は更に友達関係のいざこざがエスカレートする学年になると先輩ママは言う。クラスが持ち上がるので、引き続き、同じ担任が友達関係を把握してくれてるのは親として安心。4年生になり、リナのクラスでは、係活動、当番活動、会社活動が始まるそうで、プラスで、4~6年生のクラブ活動がはじまる。委員会活動は児童会である代表委員だけが4年生からスタートする。(代表委員以外は5年生からのスタートである)リナは代表委員会に入りたいと燃えている。が、リナのクラスの女子はリナ同様にリーダーシップをとりたい子が多い。倍率は高そうだ。担任が言うには人気投票はせずに面接制にするそうだ。代表委員を遣りたい女子はリナが知ってる限りで4人だと言う。昨日、面接の練習をしたいと夕御飯の後にリナから申し出。かなり遣る気だ。『明日ね(今日)代表委員の面接を先生が遣るって。ドキドキする。面接ってどんなのか分からないからママ面接の練習してくれる?』リナ以外の3人は、なかなかの強敵揃い。体育は抜群、授業でも発言力が高い、性格も明るい、リーダー気質。リナは体育は抜群じゃないが、他は引けを取らない。児童会になると帰りも遅くなるが、リナの一番の強味は習い事をしていないから放課後の活動がガッツリと出来る(笑)他の3人は習い事で放課後は忙しいのだ。さぁ、自分の遣る気を面接でどうアピール出来るだろうか。面接の練習かぁ…仕事をしていた現役時代、面接官をやってたのを思い出した。履歴書を見ながら質問しながら本人を観ながらチェックしていく。リナに色々な角度から質問してみた。あなたはなぜ遣りたいのですか、あなたが遣りたいと思ったきっかけはなんですか、あなたがもし代表委員になったらどんな事をやってみたいですか、そんな風に色々と質問をしてみた。質問していくと、リナはだんだん鼻の頭が赤く目頭も赤くなってきた。『リナ、やっぱり代表委員になれないかもぉ…面接ダメかもぉ(涙)』ママではない面接の口調に、急にプレッシャーが襲ってきたのだ。泣き出してしまった(苦笑)9歳の春、まだまだこんな風にフヤフヤな柔らかい心。泣きながら膝に乗ってくる。面接中断で、膝に乗せて抱っこ抱っこ(笑)まだ抱っこで心のチャージが出来るリナ。背中をトーン、トーン、と落ち着かせるようにする。まだリナの心の充電器でいられてる私が嬉しい。でっかくなったなぁと、抱っこしながらシミジミ。大丈夫、大丈夫。前期と後期があるんだし、4年生でダメでも5年生、6年生がある。てな昨日があっての、さぁ、今日は面接だ。自分の気持ち、考え、遣る気、先生に伝わるといいね。愛情をしっかり受けた子は自分に自信が持てるのだとある育児書に書いてあった。親に甘えられる、受け止め子に甘えさせてあげられる関係。過干渉と過保護を検索すると【過干渉】保護者が我が子を一人の主体的な人間として認めず、その子供の意思や思考、自我の発達や自主性などを否定して、操り人形のごとく親の意のままにコントロールしようとすること【過保護】必要以上にいたわって育てること。とあった。見極め、タイミングを間違えてしまうと過保護や過干渉となってしまうだなぁ。求められたらば応えているけれど、過剰な物の与え方、先回りした言動はしないようにしている。甘やかす事と甘えさせてあげる事は全くの別物だと思った。
2018.04.13
コメント(8)

風が昨日は物凄かった!駐輪場のチャリはバタバタとドミノ倒しみたくなってた。校庭は砂嵐みたいに真っ白い。放課後教室は外では遊ばせられず、室内に切り替えた。昨日の朝に撮った矢車菊。畑の路端にポツンと咲いていた。これからあちらこちらに咲き出すだろう。撮るにも風で揺れ揺れ、撮れな~い!スーパーブレブレ画像に苦笑いする。風が止まった瞬間目掛けて、スマホ画面で蘂にピントをタッチして合わせ後は数撃ちゃ当たるのボタン連打作戦(苦笑)数撃ちゃ当たった中で一番マシだったのがピントは花びら越し奥のガクにいってるみたい( ̄∇ ̄)💧でも、その時は気付かなかったけどオマケで花蜘蛛が写っていて、ちょびっとだけラッキーって思った。さて、私には困った事が出来た。毎日パワハラ的な圧力をかけられている。リナに。以前ちゃおの付録だったボディバッグ。プリント部分の布がイヤになったから無地の違う布に貼り替えと内ポケットを付けてサイドにはパスケース引っ掛けるDカンを付けてと言う。『いつからママ作るの? ねぇ昨日からやって欲しいんだけど?』まるで念仏のように毎日唱えられているのだ。面倒くさい( ̄∇ ̄;) マジで面倒くさい( ̄∇ ̄;)💦逃れる為…小遣い貯めて買えばいいではないかと言ったら、使い易いからこれがいいし、お金無いじゃんと…ボディバッグをひっくり返して観てみたら、解体して型紙取れば出来そうだ…。だけど、立体に元通りミシンを掛けられるだろうか…洋裁本業のママ友に写メしてコツを教えてもらうとバイアス伸ばしながら縫い代だけ縫ってく感じらしい。そして昨日も先延ばしにしてたらリナからいつからやるの?と。歯医者の帰りにボディバッグを雑貨屋巡りしたが、お金無いしママが作ればいいから大丈夫って。お金無いからダメって毎回言っているセリフ、自分に返って来た( ̄∇ ̄)オーマイガそして、1学期が終わるまでには作ってよねとピシャリと言われた…期限が与えられた。作ってみたいが面倒くさい。修業だ…頑張ってみたい。
2018.04.12
コメント(10)

昨日は夕方からリナの歯医者。ぐらついている乳歯があるから取っちゃいましょうと。レントゲンでもう根っ子は吸収されてるからと。歯並びの関係もあるからと抜歯となる。左上の犬歯と奥歯。今回のTOOTH CASEはピンクでゾウさんだったね。乳歯もあと数本で全部が大人の歯に生えかわる。次回は右下の結節を治療した所が歯軋りで保護した樹脂が凹んでしまったので補修だ。さぁ、今日から放課後教室の仕事もスタートする。4月から防災チャイムが夏時程となり勤務時間も1時間長い。1時間分の時給は増えるが、子供相手の時間は意外に疲れる。夜ご飯の下準備をして出掛けないと帰宅後はへとへとだ。給食も宿題も昨日からスタートしたリナは疲れて就寝時間も早くなった。4年生になり水曜日以外は6時間授業だ。放課後の先生の頼まれ仕事もこれから増える学年。クラブ活動や委員会活動、精神面でも体力面でも3年生よりも4年生は大変になる。大変は字の如く、大きく変わると言うこと。変化を見守ってサポートしていきたい。
2018.04.11
コメント(10)

見送りウォーキングも中間地点が近付いた頃、『あ!!!(;゚д゚)💦』慌てたリナの顔から忘れ物だなと分かる。『体操着忘れた!!ママどうしよう💦』どうしようと聞く割りに、ママ取りに行ってって顔してる。『1時間目体育だからすぐ着替えなきゃ💦』はいはぃ( ̄∇ ̄)先に行ってな、追いかけるから。『は~い(*´∀`*)ノじゃねママ』走って体操着を取りに行く。そしてママチャリで追いかける。神社で待っててと言ったのにいない、学校か?校門で待ってるかと思ったがおらず、児童玄関にいるだろと思ったがおらず、下駄箱見たらちゃんと靴があった( ̄∇ ̄)おいおいぉぃ、体操着受け取るのに待ってろよな( ̄∇ ̄)💧体操着忘れたことさえ忘れてしまうリナ、あんたはどんだけマイペースやねん( ̄∇ ̄)💧💧丁度いいタイミングでクラスメイトの男子が体操着に着替えて児童玄関にやって来た。リナ体操着忘れたから、お願い届けてくれる?「いいよ(*´∀`*)」ありがと、助かるよぉ、任せた!ありがとね!!新学期スタートしたけど、この気の抜けた我が娘( ̄∇ ̄)教室着いたらみんな着替えているところだろうに、体操着忘れたことさえ忘れてた自分に慌てただろう。その後はママチャリサイクリング。今月のお寺さんの言葉は何て書いてあるだろとチャリだしと遠回りして見に行ってみた。撮ってる私がガラス越しに映っているわ(苦笑)読んでから、日々大切にしようって思った。さぁ、洗濯しよ。
2018.04.10
コメント(8)

昨日4月8日は父の71回目の誕生日だった。「お父さん誕生日おめでとう。」dp*「おじいちゃん おたんじょう日おめでとう。なんさい? 長生きしてね、いい日にしてね。」リナそうメールしたら、71のジジイになりましたと返信が来た(笑)昨日は朝起きたら窓の外が積雪でビックリしたと言う。新潟は雪が降り積もったのだ。昔は弟とお父さんの腕にぶら下がった。今は無理だ(笑)3年前に胆嚢全摘手術をした父。また1歳を重ね、1彩を重ね。彩り豊かな人生を元気に過ごしてほしい。4月8日は御釈迦様と同じ誕生日だといつだったか知った。益々長生きして欲しい。長生きして欲しいなんて、言われるような歳になったんだなぁ。2年前、69歳の誕生日に古稀の祝いに深いパープルのダウンベストを私と弟とリナとで贈った。2年ってアッという間だ。
2018.04.09
コメント(14)

いつもアクセス数は350前後で細々地道に綴っているのに、急に前日比で(プラス1489)と表示があり一気に昨日だけ跳ね上がっていたΣ(・ω・ノ)ノなんなんだ!!!? 怖い(≧Д≦)でも閲覧者数を見ると21人なんだよ。楽天のアクセス数の出し方ってなんなんだろ。急に5倍近く伸びると恐怖だ。なんで急に増えるのか怖い。
2018.04.08
コメント(6)

今日は土曜日。リナのクラスメイトの子とそのママに誘われて近くのゆうえんちへ。いつもと代わり栄えしないお弁当だな(苦笑)気合い入れたキャラ弁なんかは作れないけれども、バランスよく今日も作ったつもりだ。今回、私にはイマイチ気乗りしないお出掛けだった。子供達はまあまあ仲が良いのかなぁ…。その子がリナとゆうえんちに一緒に行きたいといいチケットをうちの分まで買ったから一緒に行こうと誘われた。え??(;゚д゚) 勝手にもう買ってくれてるのか?仕事自慢、会社自慢、役職自慢なそこのママさんが私は苦手。バリバリキャリアウーマンらしい。実家に頼らず新築住宅を買い、普通乗用車も乗り、犬も飼い始めた裕福な母子家庭であるが、自立していて格好いいシングルマザーだなとは思うけれど、いつ会っても会社の話しをしているの。初対面で会った時も、仕事が大変で会議が大変で出張が大変でと大変さを笑顔でアピールしてばかり、違和感を感じたママさんだった。子供や子育ての話しより自分の話ばかり。そこの子にも影がある子だなと何度となく感じてはいたのだ。前の学校からは友達トラブルで転校して来たと言う。三年生で同じクラスになり、八方美人で口が軽いその子は何でも喋ってしまうみたい、友達間の悪口、家庭内の事、トラブルの種となる。リナは何度かその子からのトラブルに巻き込まれとばっちりにあっていたから用心してねと何度となく忠告している。その時は小狡さのある子だなと言う印象を受けた。その子が一緒に登校している子とも色々あったそうで、欠席する時にママ同士でも連絡帳を渡せない仲となり、うちに頼みに遣ってくるのだ。口が軽い子は災いの元だ。リナには、仲良くしても深入りは絶対するなと忠告している。1回断っているゆうえんち。日にちを変えましょうと、また誘ってこられた。リナもゆうえんちへ遊びに行きたいと言う。ママはその子のママが苦手だからとリナには話し1回だけだよと仕方なく行く事をリナに分かってもらった。私は苦手なママと一緒でとても疲れてしまった。お店でも色々なお客さんがいて、会話をするし話しを合わせるが、一日一緒にいて、アピールや自慢気な話しばかりで合わせるのが限界でもう私は笑顔も引きつった。シングルマザーな訳も分かる気がする。お父さんタイプだ。家庭内にお父さんは二人は要らないもの…それだけ仕事人間であれば、旦那は居らずとも大丈夫とバリバリキャリアウーマンゆえ離婚率が高くシングルマザーが本当多い会社なのと。家庭に入るなんてまっぴら、私は仕事が大好きと言う。私はリナを鍵っ子にしたくなくてリナを軸にして仕事を選んでいるし、リナが中学になったなら仕事を増やすつもりで、子供の期間は短いし私はお母さんが遣りたいから母親業を優先していると話すと自分は絶対無理と笑われた。毎日自炊の私と外食ばかりの彼女。子供軸と自分軸と、どちらが幸せかは分からない。幸せは自分の心が決めることだから。互いに幸せならば、言うことは無い。その子はリナちゃんのお弁当いいなぁと悲しそうだった。その子のお弁当は、おにぎりとスィートポテトだった。見て私はギョッとした、あまりにも御粗末なお弁当箱に感じてしまって。お料理はしない、お弁当に力は入れないのと言う。私は力は入れてないけどいつも通りにお弁当を作って行っただけだ。凍らせるタイプのアクエリアスをお弁当の保冷剤にして行きお弁当も温まらずに、アクエリアスも丁度溶けて美味しかった。その子が良いなぁ、ジュース飲みたいと言うとそのママさんは不機嫌になりじゃあ買って来るわよと売店でメロンソーダを買って来た。なんとも気まずいお弁当タイムだった。また今日も愚痴っぽい日記だな。私は彼女に比べれば丁寧な子育てをしていると思えた日だった。
2018.04.07
コメント(4)

4月6日、今日から4年生の学校生活スタート。担任は誰になるのかワクワクドキドキしながら始業式に向かう。すると…通学路のはるか向こう側…歩道に何だか異様なる物体が見えた。何だろうとリナと訝しながら近くになるに連れてそれがツツジであることが分かった。新学期初日に誰が引っこ抜いたんだろう…ツツジの植え込みをよくも引っこ抜けたもんだわ。ふと思い出す小学校時代にいた怪力の発達障害児のこと。その怪力の男児は怒りの力で背丈ほどの生け垣を引っこ抜いたのだ。その怪力男児の母親はひたすらに引っこ抜かれたお宅に謝っていた。その怪力男児は有るときは怪力で御墓場の物凄い高い木に体操着袋を放り投げ木のてっぺんに引っ掛けてしまい、その怪力男児の母親は墓の管理人にひたすら謝っていた。軽度の発達障害ではなく、知的障害は軽くは無い男児だった。高学年の頃にはその怪力男児の母親の力では困難そうだった。知的な成長はあまり変わらなかったが、体はみるみる成長していた。小学生の私でも、大変だなって思った。その怪力男児は抑制剤が原因らしく中学2年生の時に心臓発作で世を去る。私たちが音楽の授業に、校内放送が入り全校で黙祷をしたのを今でも記憶している。お葬式でまさ君のお母さんが悲しみで泣きながらもまさ君には悪いんだけれども少しホッとしてるそう言った言葉を今も忘れられないでいる。まさ君のお母さんの葛藤、悲しみ、解放からの哀しさ、ホッとしたと言う言葉は、計り知れない哀しみからのものであろう。引っこ抜かれたツツジの植え込みを見て泣き怒りながらコントロールの効かないまさ君があの日大きなマサキの植え込みを引き抜こうと泣き叫んでいた光景が目に浮かんだが、なんで泣き叫んでいたのか…みんな分からないで見ていた。このツツジも根っこが広い。誰が引っこ抜いたんだろう。何があったのだろうと、パシャリと撮った。始業式から1時間もし、子供達は9時半に下校。10時から入学式なのだ。嬉しそうに下校して来たリナが言う。『ママぁ、あのね、また○○先生だったよ。ヤッターヾ(o´∀`o)ノ』担任が持ち上がり、ホッとした。さぁ、4年生スタートだ。
2018.04.06
コメント(12)

中神駅ロータリーのブックカフェ。リナが欲しい漫画を注文すると行って来た。子供会から1年間お疲れ様と進級おめでとうの図書カードを頂いたからね、頑張ったご褒美に好きな漫画。オーナーにリナちゃん何年生になった?こんな漫画読むようになったかって。他人の子の成長って早く感じるよな。オーナーの娘ちゃんの1コ下なんだけど、毎回リナちゃん何年生になった?って聞く(笑)今は漫画の読み方が分からない子供がいるそうだね。読み進めて行く順番や1コマにある会話の吹き出しをどう読むか分からないそうだ。なんとも不思議に思ってしまう。子供の頃は、図書館でよく偉人達の漫画や三国志の漫画、歴史漫画を読んだけれどもなぁ。それから小学館の小学○年生もよく読んだ。教わらなくても漫画って読めるものだと普通に思っていたけれど今は普通ではないんだなぁ。駅前でリナが『ママ、このマンホールまだなんじゃない?』そう言われたらそうかも…。じゃ、撮っておこうか。最近リナもマンホールに目をやるようになった、私よりも。いいぞ、いいぞ。なぜ、いいかと言うと。美魔女様(青翠さん)から御提案いただき、リナに話すとリナが採用(笑)今年の夏休みの自由研究はマンホールに決定したわ。データはたっぷりあるものね。昨年も美魔女様からの御提案で金魚の産卵した受精卵を観察した。今は金魚の稚魚は2.5センチほどになったよ。生き残ってるのは一匹だけなんだけどね。今年の夏休みも楽しみます、いつもありがとうございます(*´∀`*)ノ
2018.04.05
コメント(8)

川越の街並みを散歩していると、子供達は『あ!! マンホールあったよ!!』と、昭島では見慣れないマンホールを見つけては私に写真を撮らせる。自分で見つけて撮るのは面白味があるけど、先に見付けられて撮らされるのはイマイチ面白味が欠けた(笑)これは子供達が見付けたマンホールと川越のスタバ。スタバは小江戸の景観に溶け込んでいたよ。菓子屋横丁の1軒に銀杏細工の十二支が。ゆらゆら揺れる銀杏で作られた小さな動物たち。十二支の隣には、十二支以外の動物や昆虫たち、ドラえもんやピカチュウやキティちゃんがなんだかどこぞのお国が真似たキャラクターのようにも見える(苦笑)テントウムシの銀杏細工が可愛らしかったのでテレビの下に置こうかなと買おうかと見ていたら『え~リナいらなぁい( ̄∇ ̄)』買ってあげるつもりじゃないのに、先にいらないと言われて買うのやめたわよ(´-ω-`)(苦笑)小江戸の街並み散歩。今は川越の春祭りだったのね。大正ロマンス夢通りにはズラリと華やかな鯉のぼり。鯉のぼり、こんなに艶やかに描かれた可愛いものは子供達や市民の方々が描いたのだろうか。川越の街並みに一眼レフカメラを下げた人たちが沢山いた。デジカメの人たちもスマホカメラの人たちも。写真家さんなら、もっとステキに撮れるんだろうなぁ。今日は市内全校の放課後教室コーディネーターと学習アドバイザーが集まり新年度の打ち合わせ会だった。また新年度から可愛い新1年生がやってくるわ。気持ち新たに、私も気を引き締めて、体も引き締めたい。
2018.04.04
コメント(8)

春休みのお散歩遠足。電車に乗って1時間程の川越市の菓子屋横丁に行って来たよ。そう、『飴風船』をしに(﹡ˆ﹀ˆ﹡)🎈飴細工屋さんでやってるの。チカバルーンの食べられる版みたいな感じね。はじめは全然膨らまないからかなり強く吹かないと駄目ね。少し膨らむと飴細工のオジサンがストップを掛けてくれる。ストップされたら息を吹くのをやめ、吹き硝子の要領でストローを回しながら回しながらそっと少しずつ息を吹き込んでいくとだんだんと丸くて大きく膨らんでくるの。色は4色で、ピンク・黄色・緑・青。リナは緑、六年生のお姉ちゃんは青、私はピンク。膨らますとオジサンが扇風機で冷やし固めてくれる。飴風船の膜がビードロみたいに薄いからファッと口で溶けちゃう。子供達を連れて行ったは行ったけれど見守りしながらで、子供達主導の付き添い旅。遠足のしおりを作ったの前夜に。行き帰りの電車の乗り換え案内。何時に何番線で、どの駅で乗り換えるか。あと5駅乗ったら○○駅だからね、任せたよって。ミッションと称して、子供達にミッション帳を渡した。例えば、ミッション①本川越駅に着いたら観光案内所で川越マップをゲットせよ。ミッション②川越大師の境内で川越名物B級グルメ太麺焼きそばの屋台を探し、食べてみよう。ミッション③時の鐘の前でアイドルスマイルをせよ。ミッション④菓子屋横丁に着いたら飴風船を探しチャレンジせよ。ミッション⑤、ミッション⑥、⑦、⑧…なんて具合に沢山のミッションを織り込みながらネットで調べたコースで子供達がワクワクしながらも探検感覚で遠足を楽しめるようにって作って行ったの。少しの緊張感はいいスパイスになる。2人ともハイテンションで、私は後ろから2人の様子を撮影。帰宅後に六年生のお姉ちゃんのママには行き帰りの乗り換え案内時刻表と遠足コースとメールしてたのでお姉ちゃんとリナの遠足の様子をコラージュアプリで写真を時系列で送信した。中学新1年生になるお姉ちゃんは、写真を撮らせてくれなくなりお姉ちゃんのママはこのところ寂しがっていた。この子が楽しそうに笑っている写真は超貴重だよと。お姉ちゃんも気晴らしになったかな( ´艸`)リナを可愛がってくれるお姉ちゃん。子供会でもいつも一緒の2人組。学童保育も高学年だからないし、家でひとりお留守番なら一緒に誘ってみようかなとママにお伺い立ててみたの。リナも姉妹気分を味わえ一石二鳥だろうと。リナも高学年になったら私に対して距離が作られるのかもしれない。お姉ちゃんのママのように私も娘との距離を大切にしたい。遠足でお姉ちゃんはママに対する気持ちも話してた。いい子育てしているママなんだって感じるお姉ちゃんの気持ち。見守りしながら歩き疲れてブログもせずに寝てしまったわ。夏日のこの日、スマホの万歩計は1万歩以上歩いてた。いつもはこんなに歩かないから疲れちゃった。続きの川越の写真はまた明日。#菓子屋横丁 #川越名物 #飴風船 #本川越駅
2018.04.03
コメント(12)

先日の始動式で試乗したパトカー。ツーシートのパトカーだった。Zって車種だったわ。はじめて乗ったパトカーの運転席。白バイにも試乗させて貰った。せっかくだからお母さんも乗りなさいと乗らされて私も乗っちゃったけど恥ずかしいので小さな画像で(笑) 白バイ隊員さんがリナと撮って下さった。今日はリナの歯医者の通院日。抜歯が3本待っている。今日は午後から仲良しの六年生のお姉ちゃんちに遊びに行くので次回、来週に延期してもらったリナ。ぐらつく乳歯はすぐ抜歯なのだ。定期検診から抜歯となりため息漏らすリナ。どよ~んと暗くなるリナを見て医院長は苦笑い。来週から頑張るべ。さぁ、明日は六年生の仲良しお姉ちゃんとリナと小江戸の街並みに、春休みお散歩遠足と称し連れていく。狙いは『飴風船』をさせてあげたいから。願わくば私も遣りたいからだ( ´艸`)(笑)いい写真が撮れるといいなぁ。楽しみだな。
2018.04.02
コメント(20)

昨日アウトドアヴィレッジに行った時に駐輪場に続く道の生け垣が美しくてパシャリとした。大人色のピンクな花、抹茶色の葉、綺麗だなぁ。でもマクロで撮ってみたらば、またピンク色が変わった。青みがかったピンク色になってしまった。今日から4月。1年の4分の1が終わった。金曜日は始業式で入学式。桜は持つかしら。今月からリナは4年生。小学校生活も折り返し地点である。4年生からはクラブ活動が始まる。委員会活動も始まる。合唱団も引き続き頑張ると意気込んでいる。遣る気がみなぎった9歳。沢山のパワーを秘め詰まった種SEEDみたい。どんな花が咲くのだろう。笑顔の花よ開け。
2018.04.01
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1