全31件 (31件中 1-31件目)
1

今年のハンドマッサージ、シャンプーも任務完了!今日はお店にリナも連れてっての出勤。リナはスタッフルームで冬休みの宿題をしていたけど、午前中は戦場のような忙しさ。今年の大晦日は集客が凄い。ドレッサーの席は3席のお店だけど、今日はスタッフが5人も出動。プラス、宿題をしていたリナもスタッフルームで急遽タオル畳みやペーパー伸ばしのお手伝い(笑)美容師さんが「宿題なんかさせないわよ」って働かせた(笑)リナを見つけたお客さんが、「あんたあんな小さかったのに大っきくなったねぇ」と声を掛けて下さった。リナの印象は幼稚園児の時で皆さん止まっているようで、合う度に大っきくなったねぇと目を細めニコニコ。おかげさまで4年生になりましたよと話すとお客さんが早いねぇとリナの手を握るので、リナはニコニコとハンドマッサージしてあげる。するとおばちゃま達は「おや、お母さんより上手だね」と可愛がって下さるからリナも調子に乗ってマッサージする。子どもに手を触られるのってセラピー効果があるんだろうか、どのおばちゃま達も嬉しがるんだよね。おかげさまで2年生になりました、おかげさまで3年生になりました、おかげさまで4年生になりました、と、大きくなったねぇ何年生になった?と声を掛けて下さるお客さんに進級する度におかげさまを伝える。リナはうちではそんなにママの手伝いを率先してしないが、外ではバリバリ手伝いするから良い子だ良い子だと褒められ世渡り上手なのがママには苦笑いなのだ。うちではそんなにしないんですよと教えると、店中に笑いがおき、リナもニヤニヤ笑う。「うちでも頑張ってたら疲れるでしょ、いいのよそれで」と言われるのだが、私にはイマイチそれでいいのか今のところまだ、これでいいんだって確信がない(苦笑)でも、私も歳を取れば良かったなと思うんだろう。カラーの置き時間に、あるお客さんの話し相手をするリナ。そのお客さんはスナックのママさん。なんだか楽しそうに話していたが、「おチビちゃん、アンタは大きくなったら美容師になるの?」と聞かれリナは保健室の先生になりたいのだと話すと、そのスナックのママさん、元は救命の看護婦さんだった。リナの進路をママさんが真剣に相談に乗っていた(笑)スナックのママさんお会計の後にリナを呼ぶ。「おチビちゃん、アイスクリームでも後で食べなさい」とリナに二千円の小遣いを渡し、リナとハグ。出会いって面白いなぁ。そしてリナって小さなホステスさんみたいだなぁと思った。お昼は先生が従業員みんなにお寿司をご馳走して下さった。トロもイクラもウニも美味い( *´艸`)🍣リナにまで一人前のお寿司、リナはVIP待遇だわね。先生も言う、「リナちゃん、一人前が食べれるようになるなんて食べるようになったわねぇ」お客さんの波も落ち着き、リナは先生にカットして貰った。いいなぁ、ママもカットして貰いたいのに、リナは簡単に先生にカットして貰えるんだから。この子には人徳があるんだなぁ。この子の笑顔はみんなに笑顔を運ぶなぁ。そして私はいつも皆さまにありがとうございますとペコペコ頭を下げてばっかりいる(笑)買い物も済ませ、あ″ぁ~疲れたぁと珈琲でいっふく。その後、今年最後の日、諏訪神社に1年間ありがとうございましたと御礼に詣った。だぁ~れも居ない境内、灯籠の明かりが灯り幻想的。鳥居の道の端を2人で手を繋いで歩いた。急坂の階段を上り、拝殿に二礼。2人で5円玉を1枚ずつ御賽銭箱へ、鈴を2人でガランガラン、響くように二拍手。『今年1年間ありがとうございました』一礼。(あってるかしらん)リナと手を繋いで帰った帰り道、幸せだなぁと感じた。玄関ドアに飾った折り鶴のお正月リース。今年も1年間、よい1年だったわ。ありがとう。
2018.12.31
コメント(6)

今日はお餅搗きに参加。八王子の楽天ブロガー電器屋さんと一緒に餅搗きです。重い杵を手伝って頂き、ジイジと孫さながらです(笑)次の蒸かした餅米が来るまでに臼のお餅を取り除いていっぱいお手伝いを楽しんだリナ。中では搗き立てのお餅で大福餅作りもさせて頂き、伸し餅のお手伝いもさせて頂き皆さまに可愛がって頂きました。沢山お餅も食べてお腹いっぱい(笑)物凄く楽しかったと、来年も絶対行くとニコニコ。帰宅してリナは急に気が脱けたようで昼寝は爆睡(笑)楽しい一日でした。電器屋さん、今年もありがとうございました!
2018.12.30
コメント(7)

消しゴムはんこを彫り、ペタペタッ。今年も椿を彫ったわ。墨汁で賀状書きをして、ふぅ~、平成最後の年賀状書き終了。元旦初日には着かないけれど、書くだけいいってもんだ。今年もこうして年賀状を書いて送れる幸せを感じる喜び。夕方、ピンポ~ンとインターホンが鳴る。大家さんが畑のネギと八頭をお裾分けに届けに来て下さった。うわぉ、ちょうどネギがあと1本で無くなるとこだったからめっちゃ嬉しい( ´艸`)💓さあ、明日は餅搗きにお呼ばれ。今年も八王子の楽天ブロガー電器屋さんが声を掛けて下さった。昨年はインフルエンザで参加が出来ず、電器屋さんと電器屋さんの奥様がつきたてホヤホヤの伸し餅を届けて下さったのよ。今年は母子揃って参加させて頂く。楽しみです。
2018.12.29
コメント(4)

クリスマス会で貰ったクリスマスプレゼントの中にリナが気持ちいいとハマりまくった感触のアイテム。それはスライム。韓国スライムはビーズとスパンコールが入っていて、ビーズとスパンコールがスライムの中で当たり合い、ギュリギュリ、ガリンガリンと音を出すの。不思議な感触に、今は雑貨屋さんや玩具屋さんには沢山ディスプレイされ色んなタイプのが陳列されてるわね。毎日こねって伸ばして引っ張って、こねこねギュリギュリ。数日後、遊び方が進化してハサミを使って、飴細工屋さんみたいに動物を作っり、金太郎飴みたいにチョンチョン切って遊んでいた。ハサミで切るときのなんとも言いようのない弾力性があり、ハサミを入れると、ギュリンッと切れブリンッと弾ける。韓国スライムとはなんと面白い新感触なんだろ(笑)リナがハマったのもよく分かった。
2018.12.28
コメント(12)

いよいよ痛みが我慢出来なくなり皮膚科へ。毎日毎日リナに『医者行って来なよ』と言われていた(苦笑)もう2カ月前になる。爪の脇のささくれが痛かったのよ、傷になって。たまたまそんな時にヘナのお客さんのシャンプーが続いて爪が茶色に汚く染まっちゃったんだ。きっと傷にも薬剤が入っているんだろう、そこからなんだか痛くなって、爪周囲炎症に。でも気にならない程の痛みだったんだけれど、そのうち治るだろうと軟膏を塗っていたが、治ろうと皮が硬く盛り上がって来るので爪切りでカットしたら血が流れ出てしまい、そんなのを繰り返しそのうちに指の腹が紙で切ったようなヒリヒリした痛みも皮膚に出て来て、かなり気になる痛みとなりジンジン+ヒリヒリ。こりゃ年末だしもう行くしかないと意を決した。大袈裟だけどね(笑)自分の痛みは我慢出来る範囲なら自然治癒させたい私。だって、お金がかかるんだもの。リナの病状なら直ぐに小児科や皮膚科や眼科や歯医者、連れてっちゃうんだけど、自分となると…私ったらダメだわね(苦笑)どうせ皮膚科に行くならと、皮膚で気になるところもう1カ所診てもらおうと出掛けた。この2~3年で足の裏に10個程薄いホクロのようなソバカスのようなシミが出来て来ているのだ。足の裏のホクロやシミは皮膚がんの可能性がなんてきく。診断結果、爪は「いじんなきゃいいんじゃない?」だった(爆)足の裏は「良性だよ大丈夫」だった。爪は抗生物質の飲み薬と抗生物質の軟膏が出て、診察室で直接処方箋を手渡しされた。明日から皮膚科は冬休みだったので、ギリギリセーフでよかった(苦笑)さっさと行けって話だけど、自己治癒力ってもう歳とともに下がるんだなぁって痛感したわ、もうババアなんだから傷は2週間で治らなかったら皮膚科に行こうと決めました(๑'ᴗ'๑)チャンチャン( ̄∇ ̄)✨
2018.12.27
コメント(10)

習字道具や絵の具道具や手芸道具。体操着に上履き、なんやかんや持ち帰ってただでさえ狭いアパートが更に狭く感じる(苦笑)今日は、バタバタで先送りしていた年賀状を。私はパソコンはあるけど、プリンターがない( ̄∇ ̄;)プリンターは旦那が持っていってしまい旦那宅なのだ。なので、自分でパソコンで作ってセブンイレブンのマルチコピー機のお世話に(笑)マルチコピー機のアプリをダウンロードしてパソコンのデータをWi-Fiで送るとプリント出来ちゃう。私は年賀状を持ち込みしたの。はがきプリントのカラーは60円で出来ました。写真屋さんのパソコンで作ると基本料金やらなんやらやたら高いんだって知り、写真屋さんで作るのはやむたの(苦笑)買おうかと悩みながら稼働は正月くらいしかないプリンターを買うのになかなか手が出ずに、インクカートリッジも高いからなぁと買ってなかった。うちはリナと私で15枚程の枚数だから、セブンイレブンのマルチコピー機は好都合だったの。午後からはゆっくりしようと思っていた。『ママぁ、今日さぁ、もくせい号来るよ』え(゚0゚)!! じゃあ本を受け取りに行かなきゃか。今年最後の移動図書館の巡回日。返却する本もあったので早速公園へ。今年もご利用ありがとうございましたと言われて今年も楽しませて頂きましてありがとうございましたと返事を。なんだか、ホッコリしてしまう。なんてことない冬休みのスタートだった。
2018.12.26
コメント(6)

長いと言われる2学期は、呆気なく今日が最終日。アッと言う間に私は感じてしまっちゃったわん。通学路の植え込みの三椏の木。春に向けて蕾を蓄えていたよ。通知表、今回もたいへんよいが沢山。早速冬休みの宿題をやっていたリナ。年内にドリルを終わらせちゃいたいそうな。夜はクリスマスケーキを作って食べたわ。今日は放課後教室の報告書を市役所に届けに行って、子ども育成課でご挨拶をし今年の放課後教室業務は終了。帰りに市役所隣のスーパーで買い物をしてたら、クリスマスケーキ用の小さなスポンジケーキを見付けてしまい、リナと作りたくなったの。25日だから安売りしていたのよ、ラッキー。イチゴは高くて私には買えないからバナナを買ったの(苦笑)リナは、少年団に子供会にとクリスマス会でケーキを連チャンで食べていたから、クリスマス当日は別に食べなくていいと言われてね。まぁ、キリスト教徒じゃないからクリスマスのお祝いはいつ食べても食べなくても私はいいんだけどね。でも直径10センチ程度の小さなミニスポンジケーキ。私はクリスマスケーキを食べたいなぁと(笑)( ´艸`)昨日はサラダを、今日はケーキをリナは作ってクッキングを楽しんだの。写真は…食べてから「あっ…」と、まぁいっか。さぁ、冬休みも明日からスタート。バタバタバタバタと今年の残り数日が過ぎそう。
2018.12.25
コメント(12)

リナが作ったクリスマスサラダはクリスマスリースをイメージして盛り付けされているわ。ブロッコリーとプチトマトと生ハムとマヨネーズ(笑)子供らしくていいじゃない🎵また自分のレシピが一つ増えたわね(笑)明日は終業式。今回の通信簿は、さてどうかしら❓
2018.12.24
コメント(10)

今日はマッタリ。なんにもしたくないなぁと思いながら広報誌を頑張る。A4で12枚、6枚は出来上がった。残り3枚はデザインが決まったが、もう残り3枚はイメージが湧いてこない。イメージを素材や画像を使って作っていくのは楽しいが、イメージが全く湧いてこない時は楽しくない。気分転換にリナとクリスマス料理の材料をスーパーに買い出しに出掛けたわ。美味しそうな鶏のモモ肉は明日の夜のご馳走。上の生活音が騒音な住人、これまで1~2カ月おきに大家さんには苦情相談していた。だがここ2カ月近く住んでいる気配が無いので私はいいあんばいであり、睡眠妨害もされず眠れていた。大家さんが遣って来た。dp*さんの上の方、最近どう?ここ2カ月近く上は住んでいる気配が無いから私は快適にしてますが、何かありましたかと聞くと職場は辞め、保証人の親はつかまらない、家賃も滞納しているんだと言う。ポストは弁護士からの通知やら市からの通告など山のよう。上の足音がしたら大家さんの携帯に知らせてと言う。常識無い上の住人は支払いも悪い人間なんだなぁ。そんな人間だから今までの生活音なんだなぁと納得。大家さんも身の上をしゃべっちゃうから苦笑いしてしまう。
2018.12.23
コメント(4)

私のメガネはツルの耳掛け部分がシリコンゴム。劣化なのだろう、ポキッと折れ外れて中のワイヤーで出てしまった。JINSメガネに行くと、すぐに耳掛け部分のシリコンゴムを新しいものと交換してくれて本当に助かりありがたかったわ。ツル部分はいつでも何回でも修理は無料なんですって。快適になりました👓✨
2018.12.22
コメント(4)

今日で放課後教室は仕事納め。このモミジ🍁もちゃんと赤く撮れました。でも光が透ける光るような赤には上手く撮れないね(苦笑)修業が足りん?
2018.12.21
コメント(4)

Daphne odoraDaphne:ジンチョウゲ属 odora:芳香のあるダフネは、ギリシャ神話の女神の名だわね。月桂樹のギリシャ名なんだって。沈丁花の葉っぱが月桂樹に似ているからなのかしら?通学路の沈丁花が春の準備をしているわ。春には甘い香りが漂うだろう春の沈丁花・夏の山梔子・秋の木犀。三香木は大好きな自然のアロマつけ加えて、初夏のユリノキも好きな香り。昨日はリナに、ハゲのカツラとちょんまげのカツラを作ってと頼まれた。黒と肌色と水色の色画用紙をわざわざ担任から貰って来た…明日のお笑いコンテストで使うからお願いと言う。ママは何でも屋さんじゃないっつうのだけど、画用紙で作るカツラの作り方を検索したわよ今の時代は何でも検索出来るからいい時代だわねサザエさんの波平さんみたいなカツラと、ちょんまげのカツラをザックリ作ったわ。で、今日のお楽しみ会のお笑いコンテストで同点優勝で、担任が終業式に最終決定戦をするから火曜日までにネタを仕上げて来なさいと言われたそうな。リナはハゲのバーコードカツラ、相方がちょんまげカツラで今日も爆笑を提供したそうだ
2018.12.20
コメント(12)

通学路の植え込みにある木。木を覆い尽くしてしまいそうな程に実を付けている。ピラカンサ。別名をトキワサンザシ(常磐山査子)、またの名をタチバナモドキ(橘擬)と言うそうね。英名をFire Thorn(ファイヤー ソーン)。Fireは炎、Thornは刺、炎のように燃ゆる実には刺がある。イクラの腹子みたいに見えてしまったわ(๑'ᴗ'๑)💓こんなに沢山実が生っているのに鳥は食べないね。よっぽどの不味さか毒なんだろう。そのおかげさまで、目を楽しませてもらっている。朝日と夕日だと私のスマホカメラは赤がパカパカな赤に写るんだけど、昼間くらいの日差しだと赤は赤に、今日は撮れたの。光って深いのね、まだまだ経験不足、数が足りないのね。カメラの師匠、USMさんもロゼさんもとにかく沢山撮って練習をと同じ言葉を下ったが、その言葉に導いてもらいながら撮ることを楽しんでいる。さぁ、明日からPTAの挨拶運動だ。明日は私の当番、今学期最後の挨拶運動だ。
2018.12.19
コメント(6)

最近買った100均グッズで買って私が便利だわってよかったグッズは洗面所のアイテムなの。賃貸アパートだから狭いのよ洗面所。シャンプードレッサーも小さいの。インテリアアプリでアップされてて気になってたのが、コップと歯磨き粉を鏡にくっつけているお宅。うん、この収納ならうちにもピッタリかもとダイソーで見付けて買って来たわ、我が家には、買ってよかった100均グッズ( ´艸`)(笑)どちらも吸盤で鏡に貼って使うんだけど、コップはうがいの後の水滴が底にたまらないで、流れ落ちてくれる雫型のコップで、底裏に吸盤フックに差し込む穴がついているの。歯磨き粉はクルクル絞り巻いて使う所に吸盤に引っ掛ける為のフックがついているの。リナと一緒に使う洗面所だから、一応リナにも洗面所をこうしたいんだけどOKかい?と聞いてからコップと歯磨き粉絞りを買ったわ(笑)
2018.12.18
コメント(8)

コタツから出た時に『ママぁ、あのさぁ、コタツから出た時にコタツのお布団開けっぱなしにしないでよ、スースーするから。お願いしますよ、全くぅ(*`Д´*)』そう言いながらコタツ布団をビシャンとしめたリナ。リナに叱られました(苦笑)コタツから席を立つ時にコタツ布団から暖かさが逃げないように気を付けます、どうもすいませんねぇ ε-(-ω-`💧)
2018.12.17
コメント(6)

明日は成人式の前撮りのお客さんが二人。私にメイクの予約が入っている。どんなお嬢さん方なのかしら。ギャルギャル系だったらタジタジだわ…。今シーズンの成人式メイクはどんなメイクだろうと色々な着物雑誌や着物メイクの本を見たり、サイトを見たりユーチューブを見たり研究(笑)七五三の子供たちにメイクするのとは訳が違う。大人のメイクって毎回緊張するけどワクワクなのよね。
2018.12.16
コメント(6)

昨夜は母からリナ宛てに宅急便が届いた。リナの大好きな新潟のかき餅が沢山。「リナちゃんかき餅大好きだって言うから、店にあったかき餅全種類買って来たわよ」新潟の安田ヨーグルトや洋服や様々。電話でおばあちゃんと話しているリナはケラケラ笑う。今日は少年団の活動日。イベント活動の後はお楽しみのクリスマス会。プレゼント交換があるので500円前後のプレゼントを用意しリナはワクワクして出掛けて行った。『リナさぁ、昨日はおばあちゃんから宅急便届いたでしょう、今日は少年団でクリスマス会で最高だったでしょう、明日は子供会でクリスマス会でしょう、リナうれしい( ´艸`)』三連チャンで楽しいことが続くリナは本当に心から嬉しそうである。
2018.12.15
コメント(10)

今朝は黄色い朝日が眩しいほど。朝早い合唱団の朝練も、今朝は霜柱を踏んで楽しく登校。見送りウォーキングも行きは寒いが帰りはポカポカ。今朝の霜柱。冬の風物詩。畑は一面霜柱が伸び上がっていたわ。フローリングの拭き掃除をして、今ホッと一息ついてブログ。激落ち君のセスキのスプレーは本当気持ちよく汚れが落ちる。
2018.12.14
コメント(10)

マンホールではないんだけど、撮ったの。高尾山の蓋はモミジ🍁のデザイン。葉脈に赤い色が残っているから、モミジが元は赤かったのかもなぁ。このブログも四年目で、3月でまる四年が経つわ。細々と地道に毎日を日記でのこし、40万アクセスまで遣って来れた(o'∀'o)ノ💓開設10年記念を目標にマイペースでこれからも日々の日常を自分の目の高さで綴っていこう。
2018.12.13
コメント(2)

高尾山に行った時は毎回トリックアート館にも行くの。トリックアート館は高尾山の目の前に建ってるの。目で見るよりも撮影した方がリアルに見えるかも。まるでリナがキリンさんの頭を撫でてるみたいね。ゾウさんと仲良く歩いているみたいよ。くじらが額縁から飛び出してきたみたいでしょ。ピラルクが泳ぎ出てきちゃったわよ(笑)まさしくトリックアートよね。ここは入館時にコインを渡されるのよ。退館時に出口にあるコイン専用自販機でドリンクサービスって嬉しいおもてなしがあるの。私は暑かったから黒糖ラテを飲んだの。リナは寒かったからコーンポタージュを。そしたらいつもの事ながら、『やっぱりママ交換してぇ(✿≖‿≖)』黒糖ラテ、美味しかったのに交換されちゃったわ(苦笑)
2018.12.12
コメント(8)

昨日よりも冷え込みが厳しい今朝。今日はコタツを出そうかなぁ。ホットカーペットの上にコタツを出すだけでも温々。学校から帰って来たリナが『わぁぁ(o'∀'o)✨ コタツぅ~💓』と早速コタツに入ったと思ったら数分後にはおとなしくなった…ウツラウツラしてる(笑)コタツって気持ちいいのよねぇ。ぬくぬく温々(✿≖‿≖)
2018.12.11
コメント(6)

高尾山の天狗と鴉天狗の像が出迎えてくれた。神話の世界から飛び出してきたようなリアルな天狗像。堂の周りにはグルリと石像が囲み並ぶ。同じお顔の石像様はいなかった。薬王院でおみくじを引いたの。リナは「こどもみくじ」を引いて、🎯大吉🎯だったのよ。私は人生初の凶を引いたのよΣ(o''Д''o)!!!!!高尾山のおみくじは凶が出やすいとは聞いていたが、八十八番なんて末広がりな縁起の良い数字を引いたのに巫女さんから手渡されたみくじが凶だなんて大ドンデン返し。さすが凶みくじ、いいことなんてこれっぽっちも書いてない(苦笑)凶ってことは凶以下は無い訳で、これ以下には落ちないのよね。あとは上るばかりじゃないの。私ってなんてポジティブ思考な能天気さん(*・ε・*)♬でも、小心者な気持ちが難転の実を引かせた。この赤い木の球に通っている赤い紙に、難を転じて欲しい人の名前を書くのよ。書いたら先程の赤い球の穴に赤い紙を綺麗な球になるように小さく折って詰め込むの。その難を転ずる実を納め場所へ。うん、これで大丈夫v(๑'ᴗ'๑)vと相成りましたとさ(笑)昨日はお店の忘年会だった。美味しい酒に美味しい料理、忘年会やお食事会など、いつもリナも同伴参加。みなさんの孫のような感覚の存在なリナは可愛がれる。美容師さん達の殆どは私の母と同年代や年上なの。だから、リナはチヤホヤされる。リナは恵まれた子だと思うわ。
2018.12.10
コメント(8)

紅葉のピークを過ぎた高尾山は激混みではなかった。凄い寒いだろうと完全防備で行くも、それ程ではなかった。高尾山駅まで車で行き、コインパーキングに。高尾山駅から高尾山口駅まで一駅だけ電車🚃。渋滞解消出来るし、パーキング料金も抑えられる。高尾山には何回か登ったけれど、毎回ケーブルカー。今回は初のリフトに乗って、紅葉を楽しんだ。この急な石段を登るのよ。リフトはワクワクするわ。リフトって三歳から乗れるのね。上りのリフト画像はピンボケばかり(苦笑)下りのリフト画像の方が其れなりに撮れた( ´艸`)紅葉のピークは過ぎていたけれど、まだまだ所々で綺麗な木があった。日が射し込むところはスポットライトが当たったように紅葉した葉が光っていて、スマホカメラを向けたわ。紅色の葉は、近くで撮るとパカパカしたおかしな赤になるけど、遠くから撮ると、私のスマホカメラは、そのまんまの色で撮れるんだというのが分かったわ(苦笑)ハッキリしたモミジ🍁の葉を撮ってみたいけど、色が飛んでパカパカになるから私のスマホカメラではこれが限度だわね(^_^;)頂上までは登れなかったけれど、薬王院までは登ったの。そこで、人生初のとんでもないことが私に起きた。
2018.12.09
コメント(8)

今日はリナのリクエストで高尾山に行くことになったの👺高尾山に行くならトリックアートにも行こうかと。まずは、高尾山で見つけた親子蓋マンホールを記録しておこう。
2018.12.08
コメント(8)

今日の授業参観は国語。しょっちゅう私は学校で、放課後教室の時はリナのクラスが体育やら理科で外で授業の時は開設準備しながら、受付しながらの合間に観ることが出来る。だから今日は別に初っ端から観ないでもいいかなぁ…と、そんな気分だったので、30分ゆっくり行った。受付名簿を見ても数人しか〇は付いていなかった。教室に入ると、接続詞の勉強をしていた。このクラスは先生の投げ掛けに、ほとんどの子が手を挙げる。その手の挙げ方は様々。普通は手のひらを広げパー✋であるが、このクラスは、他にグー✊とチョキ✌の子がいる。これにも意味があり、グー✊はその発言に対しての質問がある子が、チョキ✌はその発言に付け足し意見の子が挙手する。同じ意見だと同じ意見だった子は「同じでーす」と言う。リナが小さく自信なげに手を挙げると、先生がリナを見つけ狙い撃つと、リナは一瞬嫌そうな顔(苦笑)『まとめる言葉だと思います』と発言すると、「同じでーす」という声と共に、チョキ✌の手が挙がる。リナは私を見てやれやれな顔でニコッと笑った。
2018.12.07
コメント(6)

今日は雨。そして今日は一気に寒い。なんて寒暖差が激しいんだろう。夏日になったり、また冬に戻ったり。自律神経が崩れてしまいそうだわよね、全くもう。今日も10時に図書室へ。本の病院箱に沢山ある修理依頼本を箱ごと隣の部屋へ運ぶ。すると、「そんなに頑張らないでいいよ、大変じゃん」そう後ろから別の図書ボラママに言われた。『え?( ̄~ ̄)頑張ってないですよ(苦笑)』「頑張ってんじゃ~ん、重いでしょう、いいよいいよ。」(このママからは頑張っているように見えるのか…)私は本の修理は楽しんで遣ってるから、大変って概念がない。それに毎回遣っていることだし、遣れる分しか遣らないもの無理はしない。毎回来ないその図書ボラママは修理がちょっと苦手らしい。私はこの図書ボラママがちょっと苦手である(笑)いつも上から目線だし、指図口調だからだ。適当に受け流しながら、自分の仕事を遣っていた今日の図書ボラ。明日は保護者会だ。二学期ももうすぐで修了し冬休みかぁ…
2018.12.06
コメント(5)

あぁ、明日は仕事がないヾ(o´∀`o)ノそう思っていた昨日。カレンダーを見たら図書ボラとなぶり書いてあった(苦笑)あぁ、明日は図書ボラかぁ…と少しガッカリ(笑)すっかり頭から抜けていて自分に呆れ笑えた。で、今日と明日は司書さんの指示のもと書庫点検作業。廿木をかけ、書庫を全部縦から横に倒していく。直ぐに手がすすけて真っ黒になる。冬休みを前に本を点検作業。そして綺麗にして子供たちに貸し出す。本の病院箱には沢山の本が山積みだ。本の修理も私は工作みたいで楽しい。無理なく午前中の2時間だけ。本が好きで図書室によく行くリナ、司書さんには大変お世話になっている。司書さんとは、ところどころで共通の知り合いがあり色々とお話も出来たりして、世間とは狭いものである。そんな司書さんがマンパワーを欲する作業の時期は学校からのヘルプメールには快く図書ボラOKの返信をする。リナが楽しく過ごせるのは学校のおかげさま、よくして下さる先生方のおかげさまであるから、先生方が出すヘルプには恩返しと思って参加している。
2018.12.05
コメント(6)

今朝は気持ちのいい朝、寒さも感じない。今日の天気予報は20度を超えると言う。12月なのに、夏日のところもあるそうな。見送りウオーキングも、今日は汗ばんだ。さあ月が変わった、今月の言葉を眺めに行こ。今月は「勇気」であった。今月の言葉を毎月眺めに行くようになって、「今月の言葉」をすぐに見返せるようにカテゴリを新しく作ることにしてみた。その時々で、染み入る時、響く時もあれば、全く感じることのない時もある。言葉を読み、その時々で、今の自分に何が満ちているのか足りていないのかが分かる。そんな気がする。私は無宗教どけれども、今月の言葉を読むこと詠むことはちょっとした楽しみである。今日は夏のように暑かった。放課後教室では、強風でグラウンドの砂が吹き荒れ酷い砂風の中、子ども達は元気いっぱい遊んでいた。子どもにもタイミングがあるんだろう。「先生ぇ、1人でも遊べる遊びな~い?」友達が帰ってしまい1人になってしまった3年生女子。『そうですねぇ、フラフープは如何ですかぁ?(笑)』「う~ん、いやですねぇ(笑)」『そうですねぇ、それではボール遊びは如何ですかぁ?』「いやですねぇ(笑)」『それでは、ボールを股に挟んでフラフープなんて如何でしょう?』「(笑)(笑)な~にそれぇ(笑)いやですねぇ(笑)」しばらくそんな遣り取りをしていたら、そのリズムが面白く可笑しくなってしまったようだ。結局クリスマスツリーを折紙で作って遊んだわ。昨夜YouTubeで季節の折紙を観て覚えておいて今日はちょうど助かったわ。子ども達はほっぺを両手で包んでモニモニしてやると嬉しそうに抵抗しないし、顔を寄せてくる。6年生の男子でも、ほっぺモニモニは抵抗しない。そんな時は、やっぱりまだ甘えたいのだろうなぁと感じる。
2018.12.04
コメント(12)

今朝はどんより曇った空。土曜日はこんなに晴れていいお天気だったのになぁ。公園のこの木はなんだろう、杉だろうか、なんとなく青空と葉の形状が面白く感じてスマホカメラを向けた。夜が寒くなったわ。寝起きの私は、またまた目が覚めた途端のホットフラッシュが。寒い時期の目覚めのホットフラッシュは私はあたたかくて、そんなに苦しいとは思わず、いい。胸元は汗が噴き出し、垂れ流れる。体が一気に熱くなるんだけど、汗は胸元だけなの。私の場合の、ホットフラッシュ症状ですよ。そんな毎朝のホットフラッシュはもう五年が経ったわ。冬だけの私の更年期症状なのよ。長い付き合いなんです。朝の為にタオルを首から胸元へ巻き入れていたら平気だ。閉経したらホットフラッシュは治まるのかしら。あと5~6年もすれば楽になるのかなぁ。今日も店でカラーのお客さんの2シャン最中にブワァーっとホットフラッシュが始まった(日中もごくたまに力んでる時起こる)、シャンプーのお湯で更にあたたかくて大汗かいた。ハンドマッサージ中にも、力を入れる施術の時にホットフラッシュ。私、力を入れるような時になる傾向があるわ。
2018.12.03
コメント(8)

今日の日曜日は、地区委員会主催の凧作り教室。市内の小学校は今日全校凧作りをしているんじゃないかしら。年明けに新春凧揚げ大会が開催される。その凧揚げ大会で揚げる為の凧作り教室。毎年凧作り教室凧揚げ大会に参加している。毎年リナの凧は受賞しているのよ。美術賞、デザイン賞、優秀賞。よく飛んで絵もいい、とリナはダブル受賞した年もあったの。さぁ、今回はどうかしら。昨年は凧揚げ大会の後に、凧協会のおじちゃんに糸だしを習ってマスターしたリナ。糸だしで糸を全部出して天高く舞い揚げていたから今回はかなり自信満々でいるのよ(笑)広報誌の撮影、ひとまずこの凧作り教室が最後かな。午後から撮影された画像がどんどんアップされてきた。三学期は2月いっぱいまでに、まだまだ学校行事が四つはあるの(苦笑)3月上旬には業者に入稿が出来るように頑張らなきゃ。凧作り教室の後で、畑のおじちゃんから大根買わないでねぇ、大根掘りにおいで。とLINEが来た。リナに伝えると、『行く行くヾ(o´∀`o)ノ』と。リナは3本引っこ抜いたのよ。へっぴり腰でしょ(笑)おでん大根って品種と、青首大根って普通の品種。あとは、ミニトマトとプチトマト、ナスを収穫して、巨大な白菜も持っていきなよと頂き、ありがたい♪今週はフリーの日が無いから、来週、恩返しの草取りに行ってこよう。
2018.12.02
コメント(4)

12月スタートの今日はPTA文化部主催の学校行事。毎年恒例と体育館シアター🎥体育のマットをステージ前に並べ、子供たちはそこに仲間同士で座って観るの。保護者はパイプ椅子に。今年のシアター作品は、リメンバー・ミー。死者の国では、生者の国でもう自分を思い出してくれる人がいなくなってしまったら、死者の国で2度目の死が。大ドンデン返しがあったり、ラストの方では私は涙が止まらなかったわ。自分のお爺ちゃんお婆ちゃんを思い出したもの。リナも涙が出ちゃったって言ってたわ。死んだジジの事を思い出したって言ってたの。昨年このリメンバー・ミーが観たかったけど、観に行けなかったので、今回の体育館シアターで観れて私は本当に嬉しかったわ🎥💓広報誌の為の撮影もしながらで、これでまた一つ行事撮影が終わったわ。午後からは広報スタッフ達が写真をLINEにあげてくれ、画像が沢山集まったので、セレクトして作っておいたテンプレートに填め込んでいこう(✿≖‿≖)年賀状デザインもそろそろ作らなきゃなぁ…
2018.12.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()