全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は少年団の活動日。台風の影響は午前中は此方はまだ無く、昭島駅北口で秋の交通安全キャンペーンを行った。今回はガムを噛んで安全運転って事で、チューインガムを少年団の子ども達が配った。で、今日のお土産はチューインガム(笑)リナ、沢山もらって来たのよ。その名も『注意んガム』(笑)語呂合わせがユニークでしょ( ´艸`)キャンペーンではね、語呂合わせで特産品も配られるの。譲り合いで(柚子り愛)で柚子を配ったり、事故は無しで(事故は梨)で梨を配ったりと微笑ましいわよね。子ども達から配られたら、たちまち笑顔になるわね皆様。リナも笑顔を配っていたよ。
2018.09.30
コメント(8)

昨日は学校からのお手紙に、もしも午前中雨でなければ、運動会は午前中だけやり、残りの競技は火曜日の2・3時間目にやるとあった。リナは今年の運動会もコーンロウにしたいと言う。2時間はかかるのでハーフでいいかと許しを求めたが却下され頭全体で12本を編み込んでママは力尽きた昨夜であった。が、今朝はポツポツの弱い霧雨。運動会は天候不良で順延となり、今日はリナ達は四時間授業である。めっちゃ気合い入った頭で普通授業の登校日となった。で、月曜日が振替休日で火曜日開催となった。朝6時半の学校一斉メールで、お弁当作りも場所取りも無くなり安心していた。リナを見送りウォーキングして帰宅すると、今日に限ってスマホを部屋に置いて出てしまっていたのでスマホの着信27件にブッタマゲタ広報誌に載せるPTA役員紹介写真の撮影はそのまま無くならず、8時半に学校集合とあり、私だけと連絡が取れないと各方面から着信があった(苦笑)直ぐにLINEに連絡を入れた。ヤバイ、あと20分しかないスッピンだ時間が無い昨日のうちに連絡ちょうだいよ、そしたらバッチリメイクして撮影に行けたのにと慌てながら眉毛だけ描いて急いでママチャリを走らせた火曜日は天気予報は晴れお弁当作りもなく給食であるから、場所取りもしなくていいし、私にはありがたいわ。台風25号が発生したのね…。
2018.09.29
コメント(6)

先月に金魚すくいしたチビ金魚。元気だったのに朝浮かんでいた。そして、受精卵の時から見守ってきた同じ水槽のおちびちゃんも2日後に浮かんでいた…感染してたんだな。おちびちゃん、1年越え生きた。測ったら4センチ以上あった。日々草のポットに埋めた。あああ~って思ったけど、泣くほどのショックが無いのは金魚だから。心の通い合いもなく、魚として飼うから家族じゃない。親の金魚二匹は至って元気で水草をよく食べる。オス二匹だからもう産卵の心配はない。メスは飛び跳ね下で半乾きになり、一命取り留めるが三日後には浮かんでいた昨年の冬。台風24号が心配だね。非常に強い台風って、だんだんとこのレベルが普通になっていくのだろうか。明日の運動会はどうなるやら。朝6時半に学校から一斉メールで連絡がある。
2018.09.28
コメント(6)

今日は寒い。長袖Tシャツにウインドブレーカーで見送りウォーキング。雨の中を歩いた朝。雨がやんできた、今のうちに振り込みに行こう。月末は家賃を払い込みに行く。夏休みは学校はお休み、よって放課後教室の収入もお休み。今月の通帳はカツカツだ💸💸💸💸💸簡保が1本増えたのも痛い(;´Д`)振り込みの帰り道。生け垣にブルーベリーみたいな実がなってる木に目が行った。シャリンバイ(車輪梅)の実が美味しそうに見えてしまう(苦笑)触ると実はかたい。花はなんとなくいい香りがした。鳥はこの実を食べたりするのかな?台風24号がやってくる。学校からの一斉メールは、運動会の連絡。土曜日はまだ検討中、市内の小学校で相談している段階だそうだ。明日は晴れだが土日は予報では雨、順延になれば火曜日が運動会になる。そしたらママ達は楽だなぁ…だって給食あるから、お弁当作らないでいいもの。さて、どうなるやら。今回は東京も直撃だろうか…鉢植えを軒下に避難させなきゃだな。
2018.09.27
コメント(8)

今日は肌寒い朝だ。台風24号の影響だろうか昨日は激しい雨だった。今朝も雨。鉢植えに水遣りしないで済むからありがたい。先日の野菜狩りで、リナははじめてみるモノがあった。ヤマイモの赤ちゃん、ムカゴである。パラパラ取れるムカゴ、ポロポロこぼれ落ちる。一粒ずつ採るリナに、オジチャンは蔓を両手ではさみ、一気にバラバラバラバラと沢山擦り採って見せると、リナは一気に採れたもんだから可笑しくて笑って真似した。リナ、はじめてみる野菜に『どうやって食べるの』と聞く。「お母ちゃんは分かんだろぉ?」とオジチャン。ムカゴご飯でしょって答えると、「さすが田舎もん(笑)これな、素揚げにしても美味いんだぞ」と。素揚げはいいな、ツマミになりそう( ´艸`)子供の頃は、ムカゴをコンクリートのとこでグリグリ擦ってとろろ芋ぉって遊んでいたけど本当のとろろ芋だったんだな(苦笑)ムカゴってヤマイモの球芽なんだもん、ヤマイモの赤ちゃんだ。今週はおかげさまで、ナス🍆とトマト🍅三昧である。ナスバラ肉、トマトサラダ、ナスミートドリア。明日はナスとピーマンの味噌炒め煮にしよう。食費が浮くわ、本当にありがたい。土曜日は運動会。だけど土日の天気は微妙だわね、順延かしら…
2018.09.26
コメント(6)

早いなぁ。歯医者から定期検診のハガキが届いた。来月にしよう、運動会も終わって落ち着いてからだな。毎晩の仕上げ磨きで、今のところ虫歯は無いわ。なんだかまた大きな台風が遣って来そうな感じなのね。台風24号。リナは秋花粉なのか風邪なのかアレルギーなのか、鼻水とクシャミが今日は酷く、グッタリして下校して来た。鼻吸い器の出番だ。
2018.09.25
コメント(8)

ゆっくりとした朝だった。LINEが来ていたのに気付いたのは10時過ぎ💦近くの畑のオジチャン、リナ連れてナス🍆採りにおいでって。朝と昼に畑にいるからって。朝いる時間は丁度もう今で過ぎていた。育成委員会のリナがやたら懐いているオジチャンからだ。面白くて寛大、そしてPTA本部の10何年か前のOBさん。人を見る目は動物と子供は敏感で正直に出るものだね。畑の草取りをしたら野菜は好きな時に採っていっていいぞって。収穫は貴重な体験だ。もぐ(もぎ取る)って楽しいよね。子供の頃はよく父が、山菜狩り・きのこ狩り・シジミ狩りに連れて行ってくれたものだが、リナはそうではない。だから、リーダー講習会で色々体験させたく、またリナも好奇心旺盛で色々楽しめる子なのでそれを望んだ。「リナぁ、Kさん畑に野菜採りにおいでって。行く?」『あ!!行く!リナ絶対行く!』「じゃ、昼に畑に行くって連絡するよ?」『うん٩(๑❛ᴗ❛๑)۶』ナス🍆は木がダメになるから沢山採って行けと。1回坊主にしてから、今度は美味しい秋ナス🍆が成るそうだ。だからいっぱい採れって。ありがてえこった✨貧乏親子には神様みたいだ👼✨トマトも好きなたげカゴいっぱい1週間分くらい採っていけと。ナスもトマトもシシトウも、もっと採ってけよと言うが、とりあえずはほどほどでいい(苦笑)リナは蚊にいっぱい刺されながらも楽しくて目がキラキラ✴うちら親子は人間に恵まれていると思う。ありがたいなぁ、感謝だなぁ。野菜の恩は、今度暇な日に鎌持って草刈りしに行かなきゃな。畑の作業小屋は、小さな喫茶店みたいにカウンターになっていた。キッチンもあり暮らせそうな設備だ。テーブルは蓋を開けたらバーベキューコンロに、小さな物入れを開けたら燻製機であった。(スゲー、被災したら畑に逃げて来よって思った私( ´艸`)💦)地元の仲間や育成会の仲間で楽しんでいるそうだ。収穫したばかりのナスを炭火で焼いて食べさせてくれた。缶詰を炭火で焼いたり、サバイバルみたい(笑)食べていると、また他の人が畑の恩恵受けにやって来た。別の学校の先生が、ヒマワリ🌻のタネを貰いにやって来た。気の合うPTA本部OBの仲間同士で育成会をしているんだそうで、きっと私はもう引き釣り混まれたんだなと思っている(苦笑)でも、自然体験は私自身が楽しいし、苦では無い。好きな人じゃなきゃ出来ないことだとも思う。修了したリーダー講習会、特別に来月6年生だけやるそうで。なんと、海釣りなんだそうだ。海釣りは小学校の頃から父についていって釣っていたので、就職した先の会社の釣り倶楽部にも入部していたし、仲間うちとも休みの日は海釣りに、浜に堤防に船にとやっていた。だから抵抗はなかった。来月の海釣り講習会、有無を言わさず指導員参加となった。ママが指導員になりゃ家で一人にさせらんねぇからなと4年生だがリナも自動的に参加となった。リナに海釣りをさせてあげたいなぁって思っていたから嬉しい。講習会ではイソメなどの餌付けは私は重宝だろう。子供達は絶対に気持ち悪がり触らないだろう、はじめは。アジやイワシが今なら釣れれば大きいのではないだろうか。子供達ならば豆アジだろうか、唐揚げが美味しいだろう。アジのナメロウを作ってあげようかなぁ。イワシなら手開きを子供達に教えてあげてもいいだろう。魚を釣って帰って、調理出来ないお母さんはまるごとの持ち帰りは迷惑だろう。キャッチアンドリリースがよいのではないだろうか。そんなことを色々と想像してみたりした。環境の波に上手く乗れば、自分の力を上手く活かせれば、貧乏親子であったって、パパがいなくたって、車が無くたって、カバー出来る!そう思った。
2018.09.24
コメント(6)

昨日は7月8月9月と行われた小学生リーダー講習会のお疲れさん会であった。もれなくリナも参加となり、みんなに孫のようなリナはチヤホヤされていた(笑)あれも食べなこれも食べなと、ありがたいわね。大好きなねぎとろ丼を鱈腹食べて御満悦だったリナ。帰りは全員で歩いて、楽しく帰路を。リーダー講習会、これでおわり。本当、お疲れさん、私。また来年。
2018.09.23
コメント(2)

3年前。楽天オークションで落札したピンク色のハオルチア。抜き苗二個で80円だったかな。1円玉大の可愛らし苗。落札したのは二個だったのに、出品者さんがオマケでもう二個入れて郵送してくれたのだった。あの時、御厚意とは知らず二個の落札でしたが倍届いていますので追加料金をと連絡、すると出品者さんが嫁がせた娘に結納金は要りませんよと返信が。そんなのを思い出す。届いた時はピンク色のハオルチアだった。過去の画像で成長を観てみようと思う。ハオルチア銀鶏の記録。室内管理していると、だんだん色を変え(3年前はこんな感じで画像をコラージュしてたんだわね。)すっかりライムグリーンの葉色になってしまった。出品者さんに管理方法を教えて頂くと、出品者さんは外で管理していたそうだ。葉焼けでピンク色になっていたようだわね。で、私もその後、またピンク色のハオルチアに戻したく外で管理することにしたの。4個がどんどん殖えたのだけれども、先シーズンのドカ雪で凍傷を起こし殆どがやられて溶けてしまったんだけど、溶けきっていない成長点だけをもぎ取り葉挿しにして観察。3年後のハオルチア銀鶏は、1円玉大から500円玉大に成長したのよ。ロゼットも綺麗に出て来た。でも、ライムグリーンを通り越し、ピンク色を通り越し、なんだか紫色になってゴツくなったね(苦笑)今年の酷暑を乗り切ったのだから、こうなるか( ̄∇ ̄)(笑)そして、2020年には…★2020-05
2018.09.22
コメント(8)

畑の紅白の曼珠沙華を撮っていたら、畑のご主人が「赤くて綺麗だろう」って。他所の曼珠沙華よりも確かに赤い色が強く真紅なのだ。道路整備の工事に畑がかかり、かかる部分の畑の曼珠沙華の球根を全部掘り起こしたと言う。ビニールハウスの横には、一斗箕より大きな箕の中に沢山の球根が山盛り。これでもだいぶ人にあげたんだけど、後は捨てるんだと言う。植木鉢に植えたら毎年咲いて楽しめるから貰っていきなさいと5つ球根を手渡され貰う予定じゃなかったのでビックリ(゚o゚)!!曼珠沙華の生態を教えて下さった。花が咲いてから葉っぱが出て来る曼珠沙華は面白いね。私、花が終わった後は葉っぱが出て来るなんて意識して見たことなんて1回もなかった。見送りウオーキングから戻り、早速大きな深い植木鉢に白い曼珠沙華の球根を植えたわ。この畑の白い曼珠沙華。同じように蕊がほんのりピンク色の白い曼珠沙華が咲くかしら。曼珠沙華は球根にも毒があると聞いているので、触った後はよく手を洗ったわ。ポツポツ雨が降って来たけれど、構わずに庭の草むしりをして、夏の間に放置していた多肉植物の世話、夏の間は夏眠している多肉は下葉がカリカリになり包まれているので、ピンセットで下葉取りをして、夏にも元気に伸びていた多肉植物の方は潔くチョンパして仕立て直しをし挿し穂にして、サイズダウンさせた。子吹きし過ぎたトリマネンシスは、半分に減らし処分した。JUNKなブリキのプランターには、夏眠から動き始めたセンペルを寄せ植えにしたわ。雨晒しにしていた植木鉢のブロンズ姫には、自然に土に苔が生していて盆栽のようであったので、苔を活かしてブロンズ姫と朧月を寄せ植えにした。そんな仕立て直しをしていたら、お腹が空いてきていた。時計を見たらば四時間も庭仕事をしていたわ(苦笑)もう12時になりそうだから、今日の土いじりは終了。土いじりは疲れるけれども、私の場合、気分は癒やされるの(๑'ᴗ'๑)۶でも、今年の夏は異常に暑かったし、急に雨が降ったりで溶けてしまったハオルチアやエケベリアがあった。そしてバッタが多肉を食べていて何度か追い払った。今年は日照時間があったから、紅葉が綺麗だろうと予想。寄せ植え作りに楽なように、挿し芽を2号鉢に6鉢作っておいた。明日からまた三連休だわ。
2018.09.21
コメント(8)

放課後教室からの帰り道に、カボチャを頂いたと書いた先日のブログ。白い皮のカボチャだったのよ。白皮栗カボチャは、雪化粧カボチャとか伯爵カボチャとか呼び名があるみたいだわね。切ったら中は、橙色じゃなくて黄色っぽい色だったわ。そして、甘いのね、食感はカボチャよりもサツマイモみたい。普通の緑色の皮のカボチャより、フルーティーな感じ。カボチャの煮付けにしようと思ったのだけど止めて、カボチャサラダとカボチャプリン🍮に変更。カボチャサラダは、無限カボチャのレシピをクックパッドで検索🔍カツオ節と塩昆布でシンプルに和えるのね。宿題を遣っている最中にも関わらず必ず覗きに遣ってくるリナ。そして味見役をしたり、ちょっと手伝わせたり。夕飯の後にカボチャプリン🍮をデザートに食べた。カボチャプリンと言うよりも、芋ようかんって感じ(笑)明日はようやく金曜日だわ。(ブログがなかなか当日に追いつかない💦思い出しながらの更新)
2018.09.20
コメント(6)

洗濯機がピーピーと終わりましたを知らせた。嗚呼…。リナちゃん…。かんだ鼻紙、ポッケに入れっぱなしだったのね💧嗚呼…。私ったら…。かんだ鼻紙、ポッケに入ってないか見てなかったわ( ̄∇ ̄)💧嗚呼、一苦労(苦笑)
2018.09.19
コメント(8)

見送りウオーキングの帰りに曼珠沙華を撮った。曼珠沙華って仏教用語で天上に咲く白い花なんだってね。赤いのは彼岸花と日本では言うのかな。私が幼稚園年長さんの時に習った「秋の機関車」の歌詞を思い出す。♪曼珠沙華の野原から秋の機関車やって来るぅ~♪♪果物乗せ~てやって来るぅ~♪林檎🍎に柿に栗🌰に葡萄🍇に蜜柑🍊を機関車が積んで曼珠沙華の野原を走ってやって来るイメージをして歌った。6歳の時にイメージして歌った秋の機関車はあれから…もうすぐ40年になろうとしているけれど今も色褪せることなく、イメージが残って歌詞を口ずさむ。あの頃の私は、きっと大好きだった歌なんだろうなぁ。保育園に通っていた年少さんの時、両親が実家を出て市外に引っ越しをし、貧乏暮らしとなり、お金がないからと私の年中さんは家庭で過ごすこととなり保育園も幼稚園も行かなかった。お母さんと、メタリックグリーンの足こぎキコキコするスーパーカーに乗った幼い弟と、お金が無いからだろう、お散歩しながらも夜ごはんになる春の野の食材を摘んだ。ツクシンボ、蕗の薹、ぜんまい。タンポポの水車を作って田んぼのちょろちょろ流れる用水路でクルクル回る水車で遊んだり、用水路の草村の水色のイトトンボに神秘を感じたり、私には楽しい家庭保育の1年だったと感じる。そして、年長さんから、幼稚園に入園をした。引っ越し先では幼稚園が近くに無く、一番近くの音楽幼稚園に入園し園バス通園となった。場所見知りのない私は、すんなり馴染んだ。図画工作の時間がとにかく私は楽しくて、音楽の時間がとても緊張してだけど物凄く頑張った。メロディオンもハーモニカもいきなりだったのに、よく頑張ったなぁと思うし、子供の適応能力の高さを気付く。合唱祭では東京まで演奏しに行き、後楽園遊園地🎡で遠心力で体が浮く乗り物に乗ったのを覚えている。物凄く古くて狭い部屋に3家庭一部屋で宿泊だったのも覚えている。今思えばあれがお泊まり保育なのだろうかとも思う。帰りの新幹線だろうか、食堂車でお父さんと何かを食べたのを覚えている。お父さんはビールとつまみにチーズを食べていて、チーズ食べたいって言ったら乗り物酔いするぞって言われ酔うのは嫌だなと食べたいと思うのをアッサリやめたのも覚えている。チーズって乗り物酔いするのか?と今は思うけど(苦笑)6歳の記憶。あれから40年近くになるけれど、頭に入っている。リナは10歳。リナはどんなことを覚えているのだろうかと興味深く思う。アリンコが白い曼珠沙華の蜜をもらいに来ているわ。このアリンコが邪魔だったなぁ(苦笑)赤い曼珠沙華の色が光で色飛びしないで赤く撮れた。いつも、どピンク色になってしまい毎回挑戦していた曼珠沙華。畑のご主人が綺麗に草むしりして、草一つない真っ黒な土が背景になって曇り空も相まって、ちゃんと赤く撮れたから、上手な写真じゃないけれど、撮れなかった赤が撮れたので私は嬉しくなった(o´∀`o)♡
2018.09.18
コメント(6)

三連休最終日は暑い💦真夏日が、夕方にはゲリラ豪雨。ディズニーシー、昨日行っておいて大正解だった。宿題を済ませ、録画しておいた吉本新喜劇を観る。大笑いしているリナ。スッチーが好きだが、つじもとも好きなリナ。今週の東京MXは、つじもとの座長公演だった。いつか、大阪に行って生の公演を観せてあげたいなぁ。
2018.09.17
コメント(6)

三連休の中日はディズニーシー。メッチャ混んでいたの、さすがは三連休ね。アトラクションは2時間半待ちで疲れたよ(;´Д`)ミュージカルは1時間弱待ちだったわ( ^ Д^; )曇り空で暑すぎずに、天気に恵まれていた。ディズニーリゾートは、ペアルックだらけ。家族ペアルック、カップルペアルック、グループペアルック。男性もディズニーキャラクターのカチューシャを付けてる。コスプレーヤーの多いこと多いこと(苦笑)時代だなぁ…リナはそんな成人たちを見て、怖いキモイと眉をひそめてた(苦笑)
2018.09.16
コメント(6)

秋の交通安全キャンペーンが始まる。三連休の初日は交通少年団の活動。雨の中を歩いて警察署へ向かった。1時からモリタウンで交通安全イベントが。リナ達、交通少年団もイベント出動。ステージに上がる前に、ピーポ君とたわむれる(笑)4年生になり春から入団した交通少年団。少年団でも仲良くなった子とすっかり友達になった。6年生まで続けるとリナは言う。子供会、交通少年団。地域の為の活動から、塾では学べないことが色々学べるだろう。
2018.09.15
コメント(4)

リナとおばあちゃんの電話のルール。リナは私の母に電話をかけると、母が出たら合言葉を言う。『もしもし、おばあちゃん?』「はいよぉ」『合言葉。生きてるかぁ?』「生きてるよぉ」『はい、大丈夫ね、ちゃんと孫のリナですよ』リナはオレオレ詐欺からおばあちゃんを守っているようだ。お母さんも嬉しいんだろう、面白がっている。二人の世界がある(笑)『おばあちゃ~ん、お誕生日おめでとう。何歳なったぁ?』「ろぉ~くじゅうはぁ~ちっ!!やだわぁ~ん(苦笑)」スマホのスピーカー🔊機能で、お母さん益々元気で生きてよって言うと、「はいよぉ(笑)」って笑ってた。昨日は放課後教室の帰り道。前の自治会長さんが畑仕事していた。前会長さんにこんにちはと挨拶すると、「おぅ」と微笑む。リナは前会長さんに『ただいまぁ』と言った。すると、前会長さんはカボチャとジャガイモを持っていきなと。「可愛いからあげたくなっちゃうんだよなぁ」孫が大きな大人になってしまうと、リナくらいの大きさの子は可愛いと思うんだろう。会えば必ず挨拶をするリナ。この前は畑仕事していた奥様からモロヘイヤを(笑)ありがたいねぇ。挨拶する子は可愛がられるなぁと思った。私は小学生の頃は人見知って元気に挨拶はしてなかった。うちはアパート暮らし、リナと二人暮らし。だけど地域の方々とは交流がある。二人で生きているこの地域、地域に溶け入り活動に参加する事は付き合いを作れる。全く地域に関わらないで暮らしているママもいるが、人付き合いは私は大事だと感じている。
2018.09.14
コメント(6)

夜中にやっとこさ。リナに朝ごはんのデザートに食べたいからとリクエストなのかプレッシャーを与えてくれたので奮起した。毎年の栗仕事。6回茹でこぼしを終えた栗。今回は重曹少な目に大根おろし多目にで茹でこぼししてみた。茹でこぼす毎に爪楊枝で丁寧に筋や羽を取り除いていく。無理に剥がそうとしたら渋皮に傷が出来てしまう。傷が出来ると割れたり裂けたりしてしまうから焦らないこと。今年のは渋皮が少し堅めなのか実が堅めなのか割れないわ。今年は酷暑だからかカナリ収穫も早かったものね。釘煮を毎年炊く幸せのあるお方、梅干しを毎年漬ける幸せのあるお方、遣れる幸せを噛みしめるね。私は渋皮煮を作れる幸せだな。毎年が毎年来るとは限らない。あぁ、今年も遣れたなぁって感謝する。朝、リナが『ママおはよう。渋皮煮、出来たぁ?』と聞く。小さく割ってシロップつけて一口ポイッと食べさせてやる。『う~ん、この味なのよねぇ。ちょっと今回皮が堅いね』と一丁前な事を言うから、ちゃんと分かってらっしゃる(笑)『ママはどうやって覚えたの渋皮煮?』「埼玉に居る頃さぁ、リナがまだ生まれる前にママが勤めてた銀行で毎年秋になると渋皮煮を沢山作って来てくれる上司がいてね、休憩時間におやつタイムで配ってくれて、ママ食べた時にマロングラッセか!?って思うほど衝撃受けて、ママが弟子入りして教えてもらったんだよ、東松山の婦人部のレシピなんよ」『ふ~ん、リナも大人になったら作ろっかなぁ。ママさぁ、死ぬまでに色んなレシピ、リナに書いて残しておいてね』「( ̄∇ ̄)💧はい、死ぬまでに色んなレシピ残しておきます。」『あのさ、おばあちゃんとママの天麩羅のレシピもね。あのかき揚げはずっと食べてられる。』いつ死ぬかは分からないけど(苦笑)私もお母さんのごはんが食べたい時があるからお母さんの味付けの調合比率を聞いたりする。お母さんに書いてもらった味付け比率の紙を台所に貼ってる。お料理って受け継いでいくんだなぁ。そう思うと、うちのお母さんはお嬢様育ちで、家は商売屋だったし、おばあちゃん(母のお母さん)はご飯を作る人では無かったから、寂しいだろうかとも考えるが、お父さんと二人で実家を出て、1からスタートの貧乏生活にお母さんは苦労して、沢山お料理を学んだだろうと思うが、鳥カゴから羽ばたいたお母さんは、凄く貧乏でも自由な世界に、「あんた達が小さかった頃は貧乏屋で必死だったけど、お母さんあの頃が一番幸せだったわぁ」とウットリ、新しく建てた一軒目の家で話していたのを思い出す。小さな貸家の台所には、キューピー3分クッキングの定期購読本が沢山綴り紐で綴じられていて、絵本のない当時の我が家では私はそれをみるのが楽しくて、挿し絵のデブの外国人のママが特にブクッとした腕がお祖母ちゃんに似てるなぁと思ったりした。弟とよく「これとこれどっちが食べたい?せーのぉ、コレ!!」と食べれる訳でも無いが、指差しして遊んで面白かったなぁ。リナが好きな食べ物はレシピを残しておこう。なんだか、軽い終活みたいに感じてしまう(苦笑)
2018.09.13
コメント(6)

今朝は肌寒い程の気持ちのいい朝だ。曇り空だけど、清々しい感じ。でも、雲が暗い雲と明るい曇り空とキッパリ二段。エアコンは要らない、窓を開けておこう。その前に簡単な網戸掃除をした。交通量の多い道沿いだから、網戸掃除しないと窓を開け網戸にするとなんだか排ガス臭いのだ。だから洗濯物も私は外には干したくないので、部屋干しにして除湿器を点ける。今朝の見送りウオーキングの帰り道、黄花コスモスをパチッと撮ってみたくなった。何気なく咲いている黄花コスモス。見てもただ通り過ぎる日もあれば、見て撮ってみようかなと思う日もある。気分ってそんなものなのかな(笑)なんて能天気な私なんだろう。ニュースで北海道はヒマワリに霜が降りていた。なんだか恐縮しながらも、今の目の前の黄花コスモスを愛でた。残りの栗をまた水に浸しておこう。次は渋皮煮を作りましょ。リナが食べたいと言う渋皮煮。今夜は徹夜でこしらえている。六時間はかかる。丁寧に6回茹でこぼし、栗の50%の砂糖でコトコト1時間、弱火で煮込む。最後に小さじ1杯の醤油で隠し味。一晩置けば、リナの大好きな渋皮煮。私から離れた時、嫁いだり母親になった時、私が居なくなって私を懐かしむ時、ママの想い出の味になってくれたら嬉しいな。🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰💓🌰🌰🌰🌰🌰学校の児童玄関ドアにいた緑の虫。飛ぶとチキチキと羽音を立てる。アオバハゴロモだ。私はなんとなく可愛い感じがするが、農家の方はこれ害虫だから嫌いな虫だろう。しかし、この児童玄関ドアの砂埃、きったねぇなぁ(苦笑)砂埃の方にピントが行くのは仕方ない。スマホカメラは濃い色に自動でピントが合うんだもん(苦笑)
2018.09.12
コメント(8)

リナとトランプをした。教えたのは『はやぶさ』。私の生まれ育った新潟では『はやぶさ』だけど、スピードって言う地域もあるのかな。小学生には楽しいよね、数字が上がっても下がってもとにかく「はやぶさ」のごとく素早く持ち札を出してく。リナは、はじめ数の上がり下がりに反応が遅く、更にカードを素早く出せずにイライラしながらも半べそだった。手加減の更に手加減をすることにして、私はリナの後輩下級生って設定にし、更に持ち札をリナの1.5倍を持ちハンデを付けた。そして、リナは『はやぶさ大会』の練習に付き合う先輩役に。手加減しながらも1.5倍の持ち札で勝負をし、「先輩、やっぱり強いっすねぇ、もう一勝負お願いします!」『仕方ないわね、もう一勝負付き合ってあげるわ』勝負が終わるとリナはすぐ『次の日』とナレーションを。ってな感じでゴッコ遊びしながら、打っ通しで2時間(爆)リナはハマってしまい、私はさすがに面倒くさくなってしまった(苦笑)「先輩、私も本気を出しますよ!!!」『いいわ!かかってきなさい!』全速力でやって勝ったら、リナは本気で悔しがった。そして、2倍近い持ち札を私に渡し、『さぁ、決勝戦よ!!』そして、私は2倍近い持ち札を、続き番号がなかなか出ずに呆気なく負けたわ( ̄∇ ̄)姑息な手段でリナは勝ち、『あなたもまだまだね。』と捨て台詞を言う(爆)目で見て上がり下がりを瞬時に判断し、自分の台札、相手の台札を見ながら瞬時に出していき、更に空いた場札にカードを出していくのだ。最初は頭がゴッチャになるけど、慣れたら勝負が楽しく感じ、面白くなってしまうのだ。判断力、瞬発力が育つトランプ遊び『はやぶさ』。しばらく、先輩後輩の寸劇をしながらリナが飽きるまで付き合うとしよう。こんな時、兄弟姉妹がいるといいなぁって思ったりした。が、ゴッコ遊びしながら遣りゃいいやって思ったわ。さぁ、冷蔵庫で冬眠させ糖分を上げていた栗🌰。一晩水に浸けといて、鬼皮を剥いたわ。夜は栗ご飯に。ホクホクの栗ご飯、美味しく頂きました。あとの栗は、毎年恒例の渋皮煮を作りましょ。マロングラッセのよう。リナは、渋皮煮のシロップを牛乳で割って頂くのが好きと言う。これは茹でこぼして2回目。羽や筋が取れてきたね。1回目は重曹と大根おろしで。毎年思うわ、この汁で染め物をしたら綺麗だろうなぁって。鬼皮を剥き終わった頃、丁度リナの友達が遊びの誘いにきた。リナのお笑いコンビの相方である。「○○○ーぃ、栗剥いたから持ってくかい?栗ご飯作ってもらいな。皮剥いただけの生栗だからね。」「あぁ、ありがとう🌰」翌朝、リナの相方のママさんから、栗ご飯の写真がLINEで送られて来た(笑)下処理して頂いたから調理が楽だったよありがとうって。お福分けする時は、ちょっと気を利かす。栗は、お料理をちゃんとするママさんにしかお福分けしない。料理下手なママさんにお福分けしたところで、下処理も調理も出来ないママさんだと食材素材を貰ったところで持て余し逆に大変だものね。うちのお母さんも、お父さんが海釣りで大漁だった時は子育てにヒーヒーしていたお隣さんに三枚におろしてから、お福分けしていたものだ。調理されたものは困惑する場合もあるが、すぐ調理が出来る素材食材は一番助かる。そんなのを見て育ったから、私も同じようにしてる。お母さんへの感謝の気持ちに繋がる。
2018.09.11
コメント(10)

今朝の見送りウオーキング。湿度の高い今朝の空気に、ほんのり香るキンモクセイ。まだまだ残暑厳しく、熱中症情報の防災メールが鳴るけど、自然界はちゃんと秋なんだなぁ。沈丁花、山梔子、金木犀。春、夏、秋を告げてくれる三香木の香りが大好き。人工的でない自然の香り。肺いっぱい吸い込み、香りを楽しみ、癒やされる。リナたち、運動会の練習が始まったわ。中学年は南中ソーラン節。激しい踊りに筋肉痛だった昨年、さあ今年はどうだろう。キレのある4年生の南中ソーランが楽しみだわ。今日はお客さんが少なくて、私は店の駐車場の壊れた看板を作り直すことに。アパートから持参した電動ドライバーとネジを使い買ってきた杭に板を撃ち込んでいくと、先生が「あんた大工も出来んだね、凄いわね」と笑う。明日は火曜日、店は休み。冷蔵庫の栗🌰は、さぞ甘さが強まっただろう。栗おこわと渋皮煮を作るのに、一晩水に浸けておこう。私、鬼皮剥くの意外と好きなんだよなぁ。ベロリンと大きく剥けた時の爽快さが、なんとも得意気分(笑)
2018.09.10
コメント(12)
![]()
このところスッキリしない気候である。湿気がすごいから、除湿器をつけている。アパートの1階はジメジメする。洗濯物を干して、必ず除湿器をつける。肌寒い時期には優しい温風があったかい。【★エントリーでさらに4倍!9月4日20時〜9月11日1時59分迄★】【IRIS/アイリスオーヤマ】 衣類乾燥除湿機 デシカント式 DDA-20 適用畳数〜5畳寝苦しい夜にも付けて寝てる。4時間タイマー、8時間タイマーがついているから便利。たまった水は、植木鉢へジャ~。昨日は学校公開(土曜日参観)だった。私たちの頃は土曜日は三時間授業であった。土曜日は平日よりも何故だろうか帰宅するのがウキウキした。リナと帰宅して、お昼ご飯はタコ焼きにした。タコをブツ切りに、カット野菜の千キャベツと細ネギはとても便利。卵を割って、ダシの素を入れ、ボールをかき混ぜ楽しそう。揚げ玉パラパラ、リナがクルンクルリンと真剣な顔つき。踊るカツオ節のダンスを面白がる。構わず上からマヨネーズでトッピングすると『うわあー💦』とわざとらしく言うリナ。たまにタコ焼きが食べたくなる。昨日の楽しいお昼ご飯。
2018.09.09
コメント(4)

もうすぐ終了!!9/10 am9:59まで!!!50円(税抜)セール!!メール便選択で送料無料!楽天ポイント貯まる♪【Edy-楽天ポイントカード】
2018.09.08
コメント(2)

夏休みに市内中を自転車で走り回り沢山撮ったマンホール。夏休みに出掛けた先で撮った市外のマンホール。自由研究は、リナは模造紙2枚に伸び伸びとまとめました。ジャジャジャーン!!頑張りました!リナも私も(爆)( ̄∇ ̄)💦ルーズリーフにレポートって子が殆どで、机にノートやファイルが置かれて展示されている中、少人数の模造紙チームは壁面にてドドーンと展示。市の観光マップを市役所で頂いて、チョキチョキ✂マンホールの種類別にマップをまとめたのよ。パソコンでマンホールをトリミングしていくのが面倒だったわ(苦笑)でも、現像したらお金がかかり過ぎるからパソコンでデータ作ってプリンターでプリントアウトにしたわ。市外に出掛けた先で撮ったマンホール。ママ友たちがマンホールを見つけ写真を送ってくれたりとなんだか嬉しかった事もありました(*´∀`*)でもリナは自分で行った場所のマンホールを自由研究の発表に載せたいと言うので、市外のマンホールはリナが自分の足で出掛けた先のにしたの。それから、夏休み中に行った水再生センターのお祭りで、昭島から八王子までつながる地下連絡管ツアーの様子や、取材先での様子もしっかり写真でパチリと報告を。まとめ方がやっぱり4年生って感じだけどね( ´艸`)それはそれでたいへんよくできました💮をあげましょう(笑)美魔女様のアドバイスのおかげさまです。ありがとうございました(*´∀`*)ノリナが教えてくれた話では、『あのね先生がね「リナちゃん凄い頑張ったじゃ~ん」って言ったからね、リナが『夏休みの最後の日に徹夜した』って先生に言ったらね、先生がね「あ~聞かなきゃよかったぁ」って言ったんだよ』って話してくれてね、放課後教室に先生がやって来て、「もっと早く娘に遣らせなさいよもう」ってママ笑われたわ(苦笑)でも、期限ギリギリセーフだからね(苦笑)来年は真っ先に終わらせたい宿題だわ( ̄∇ ̄)来年…来年かぁ。さあ、来年はどんな自由研究がよいのやら…
2018.09.07
コメント(8)
![]()
今年の子供会の夏祭り。ちびっ子スタッフ全員にお祭りチケットが配布される。金魚すくいチケットもセットされていて、リナには一匹だけねと言っておいた。『ママぁ、どの子がいいかなぁ』「一番ちっちゃな子にしたら?」金魚すくい水槽の中でも一番ちっちゃな子を探す。黒っぽくて尻尾が長め。取れないから、お椀ですくった。お祭り始まる前のスタッフ特権(笑)( ´艸`)すくって直ぐにアパートの持ち帰り水槽にリナは入れに行った。すると『ママぁ、うちのチビちゃんの半分くらいの小ささだよ、でも仲良く泳いでたから大丈夫だと思う』帰宅後に観たら、あらま本当だ、じゃこの子は2センチあるかないかくらいだわね。金魚すくいから約2週間だけど、生後1年のdp*産の稚魚の半分だから、新入りのチビちゃんは生後半年かしらね。焦げ茶色みたいなチビちゃん、春には赤味が出るかな…金魚すくいしてきたリナは、金魚のお世話なんかしやしない(苦笑)( ̄∇ ̄)ヤッパネ気が向いた時だけ。3年目金魚2匹の水槽と、稚魚2匹の水槽。水槽と言っても100均の発泡スチロール箱に水草と隠れ処の植木鉢と金魚の橋だけなの(苦笑)ブクブクや砂利なんて全く使っていないから池みたいな環境ね。毎日どんぶり1杯の水を足し、糞をスポイトで毎日吸い取るだけ。餌は水草と100均の金魚餌だけ。育てるのは楽しいし、癒やしだわ。佐川さんが先日ポチッとした寝袋を届けてくれた。防災用グッズの棚に収納しておいたわ。次なるは、乾電池とガスボンベを買いに100均に行こう。シュラフ 寝袋 封筒型 冬用 掛け布団 連結可能 キャンプ 車内泊 防寒 アウトドア 軽量 防災用品 ad009
2018.09.06
コメント(10)

台風21号、なんという恐ろしさでしょう。昨日の台風情報で関西空港が浸水し、タンカーが橋を、自転車小屋は宙を舞い、建設現場の足場は崩れ落ち、自動車は何台も何台も吹っ飛び転がる…死者は10名になり、怪我人は300名と台風被害の状況に胸が痛みます。お悔やみ申し上げ、お見舞い申し上げます。鈴鹿の弟の地方は大停電だったそうで、朝の5時半に復旧したそうで、普段当たり前に使っている電気が停電してしまうと本当に電気のありがたさが分かり身にしみますね。台風は熱帯低気圧になったようだけど、まだまだこれから秋雨前線の影響で被害が出る所もあるでしょう。そして、この台風が最後じゃなく、まだまだ台風はやって来る。防災対策を自分自身でも強化しなきゃだわ。非常用食料、乾電池、卓上コンロのガスボンベを買い足そうと思う。今朝の見送りウオーキングでは、通学路は枝葉が散乱して、道端は賑やかであった。畑の掃除、庭の掃除をされておられる方々が多かった。まだ風が吹く朝、わんちゃんのお散歩の方々も多かった。今月の言葉はなんだろうかと気が進み拝見しに行く。今月のお寺さんの掲示板ボックスの貼り紙には、今の自分より未来の自分に興味のある人が今することがわかると、あった。未来のビジョンに向かってアクションを。健康な未来の為に5キロ体重を…(苦笑)今日は5日、5のつく日。エントリー出来るエントリーはポチッとし忘れないで。黒いスニーカーの靴底が磨り減ったから、もう一足ポチッ、今度は赤いスニーカーをポチッとしたわ。
2018.09.05
コメント(6)

キャンプ2日目に作った和紙。東京都指定無形文化財である軍道紙。紙漉きをして2枚のハガキを作る。トロリとしたとろみはトロロアオイの成分。手首をしっかりとかえして紙を漉く。漉いたら、お庭で季節の草花を摘み、和紙に入れて、ハガキを作る。草花と共に想い出も一緒に閉じ込める。私が草花をレイアウトしている時に、リナが私の様子を見に来て、『あぁぁ💓可愛い!リナも真似してもいい?』と聞くと、返事を返す前にサッサともう自分たちのテーブルに行って草花のレイアウトをやり始めていたわ(笑)カタバミの葉を私は解体しハートに見立ててみたんだけど、リナはどんな風に真似したのかしら(苦笑)他の子たちもハートにしたいと、カタバミを後から摘みに行ってたわ。子供って、コレだって思ったら行動が早いわね(笑)思い思いの作品が出来上がるのが楽しみだな。さてリーダー講習会最終日の9月2日、自分たちの漉いた和紙が渡されたの。私も和紙作りをさせて頂いたので、私の分もね(笑)( ´艸`)乾燥させるとピンク色の花が紫色になってたよ。黄色はそのまま色は変わらないものなのね、勉強になったわ。リナもちゃっかりハートに見たてて作っていたよ(笑)リナの方がお花を色々使って可愛いわね。左上のサルスベリの花は、花の妖精なんだって。ハートを妖精と羽根に見立てたのね。もう1枚の和紙は、リナの伸び伸びした感性がよく表現され出来ているなぁと、とても感心したわ。お手紙にして出せるようにと挿し絵的に作った私と、ポストカードのように1枚の絵的に作ったリナ。リナ、とても上手に配置したと思う。リナの和紙のデザイン、私はとっても大好きだわ。
2018.09.04
コメント(10)

7~9月までの全課程が昨日修了したリーダー講習会。リナは小学生リーダーとしての講習会に参加した。一度も欠席することなく、参加したリナ。キャンプを通じて他学年との交流、大自然との触れ合い、かなり逞しくなったと観て取れるわ。参加した小学生リーダーたちは全員修了証が贈られた。来年度も参加意欲満々のリナ。じゃあママもスタッフとしてまた遣るしかないな( ̄∇ ̄)私も大自然から沢山の子供たちからスタッフさんから多くの刺激を頂き、色々な気づきがあった。ベテランスタッフさん方々のお働きは素晴らしく迅速で的確で、更に自らが楽しんでいる姿に目を見張った。その方々にまじり一員として子供たちをサポート出来私は嬉しく思うのである。この講習会からの経験を学びに活かさなきゃ。
2018.09.03
コメント(4)

学校から持ち帰った健康の記録。身体測定の後は毎回持ち帰り保護者印を押しまた学校へ持ち戻す。大きくなったなぁってシミジミする。大きくも小さくもなく、肥満でもなく痩せすぎでもない。標準中の標準値なリナ。ちょっと子育ての記録に残して記してしておこう。 1学期 2学期 3学期1年生 114.3cm 117.4cm 119.0cm 20.1kg 20.4kg 20.8kg2年生 120.2cm 123.5cm 125.9cm 20.7kg 23.2kg 23.6kg3年生 127.2cm 129.0cm 131.2cm 25.0kg 26.2kg 27.5kg4年生 133.8cm 135.0cm 29.6kg 30.1kg1年生から身長は20cm、体重は10kgも成長している。私の身長は今155.8cm、あと20cmで追いつかれるわ(苦笑)体重はまだまだ追いつかれないだろう(苦笑)( ´艸`)でも、私が6年生だった頃の身長も体重も今のリナに追い抜かれているの、私チビだったから(苦笑)これからもしっかり食事も栄養バランスを考えて、いろどりを良く、美味しいご飯を食べさせてあげたいわ。
2018.09.02
コメント(8)

昨日の見送りウォーキングの帰り道、懐かしい感じの甘い香りが漂う場所があった。仙人草だった。仙人草は生薬にもなる薬草だけれども、むやみに触っちゃいけない植物、胃腸炎になるそうだ。今日は楽天ブロカーの電器屋さんから秋の味覚『栗』を頂いた!いつも気に掛けて下さりありがたい限り。今年は(8月最終日)8月中に、昨年より早い収穫だわ。今年は酷暑で甘い栗に成長したそうだよ。冷蔵庫で2日~1週間冬眠させると糖度が更に増すそうだ。お茄子も艶々、夜に早速揚げ焼きにして、安く買えた牛肉と玉ねぎで甘辛く煮たのとあえてお素麺で美味しく頂きました!今日はオクラさんの和え物を作りましょう。昨日は2時半頃、激しい雷鳴の後に雹が降ってビックリだったわ。あんなに暑くて晴れていたのに、急に雨雲レーダーアプリが鳴った。台風21号、今回はヤバそうだ。それて上陸は避けて欲しい。
2018.09.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

