全31件 (31件中 1-31件目)
1

今朝は暑さが和らいだ感じ。朝練で早い登校のリナ。私の見送りウォーキングも再開である。今朝は小さなオニヤンマが飛んでいた。コオニヤンマなのかな?私が縄張りに入ったのだろうか?グルリと何度も旋回してくる。『ママぁ(笑)ママの帽子にトンボ止まってる(笑)』笑うリナ。スマホで撮ってもらおうとリナにスマホを渡そうとしたら飛んでしまって撮れずだった(苦笑)そんなもんだな(笑)リナは2学期の係活動は保健係になったんだって。保健係は、具合悪いクラスメイトを保健室に連れてったり、クラスのトイレットペーパーの補充、絆創膏の補充など細々な色々があるんだってさ。リナは保健室の先生に将来なりたいとこの3年半ずっと言い続けている。養護教諭になるにはどう言う進路方法なのかしら。看護科がある高校に進めばいいが、中学受験は考えていないのだが、考えなきゃだろうか…放課後教室の時に保健室に今度寄って訊いてみよう( ´艸`)今朝は露草を撮った。草むらでは虫達が大合唱していた。秋である。黄花コスモスも満開、リナに花の名前を教えながら登校。どれだけ頭に入っているのか、苦笑いだけどね100均のマクロレンズで、ズームな世界を楽しむ今日は8月最後の日ね。0831でお野菜だわね、スーパーは野菜が安いのかな??トマトが1個200円もするのにビックリしちゃう💦だから、プチトマトを買うわ(笑)なんだかまた大きな台風が狙って来るようだ。気候が定まらないね。暑くなったり、急激に肌寒くなったり。うちの4種類あるうちの一つの名無しのハオルチアが、この夏の酷暑に水遣りしたら溶けてしまったよオブツーサと十二の巻と銀鶏はガンガンに元気なんだけどね。空いた陶器の鉢に、溢れかえっても放置していたオブツーサの親株を割り、子株を鉢上げして、寄せ植えを作ったわ。放置し過ぎて徒長して、だらしない姿ゆえ、仕立て直すのに時間がかかりそうだけどそのうちにギュッと引き締まるでしょう。根詰まりを起こしていたから、根っ子をだいぶカットしたわ。キッチンの窓辺のハオルチアはいい感じに紫色になり引き締まって格好いい感じだわ。
2018.08.31
コメント(8)
![]()
誕生日の翌日、郵便屋さんが届けてくれた。ん?キラかわガールおしゃれセット?株式会社ナツメ社?なんだっけ…?ああ!実家に帰省した時に本屋さんで買った本の先着500名プレゼントにそう言えばお盆に応募したんだった。おしゃれセットとステーショナリーセットがあって、リナはおしゃれセットに応募したんだ。先着500名に入れた訳ね。買った本は、これ( ´艸`)工作や手芸が好きなリナが選びそうな本だわ。 おしゃれ&かわいい!とっておきの手づくり小物/皿海佐多子/阪本あやこ可愛い手書きのお手紙。おしゃれセットは、巾着とコンパクトとタオルハンカチ。ステーショナリーセットは友達が当たって持ってるから、リナはおしゃれセットにしたんだそうで。10歳になった途端に丁度良いタイミングで当選なんて誕生日プレゼントみたいだねって話していたのよ(笑)今日から合唱団の朝練が始まった。見送りウォーキングの道には黄花コスモスが満開。今日は巨大地震を想定しての引取訓練だった。暑さが酷く、熱中症対策で校庭での引取は変更になり、時間帯も少し遅らせ、教室での引き渡しとなった。子供達も防災頭巾で顔が真っ赤だ。校門を出るまで子供達は防災頭巾を脱げなくて暑い暑い。残暑が厳し過ぎな今年の夏、秋はまだか…。今日はゼロが付く日、ポイントがアップだ。防災対策を兼ねて、寝袋を二つポチッとしたよ。シュラフ 寝袋 封筒型 冬用 掛け布団 連結可能 キャンプ 車内泊 防寒 アウトドア 軽量 防災用品 ad009徐々に買い揃えよう。次回は寝袋の中の防寒用にもなるマット。携帯トイレ用品も少しずつ買っとこう。この間のキャンプで、やはり皆さん大人の方は防災対策で寝袋はもちろん、テントやタープも買ってあるそうで。私も危機感を持ちポチッとしたよ。
2018.08.30
コメント(8)

8月いっぱいは夏休みの学校もあるけれど、昭島市は8月29日が始業式である。昨日ギリギリまで頑張ってやっと完成した自由研究。資料をまとめて、模造紙2枚の大作となった。今朝はクルクル丸めた模造紙を抱えて登校しましたよ。来週は夏休みの作品展。展示された大作を撮影してきましょうかね( ´艸`)2学期がスタートして、私の見送りウォーキングもスタート。久しぶりに通ったお寺さんの掲示板ボックス、八月の言葉を月末で観に行ったが、2学期スタートのいい喝となったわ。なんだか、2学期スタートを激励されてる感じ!!よし、頑張るべ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
2018.08.29
コメント(4)

キャンプに行った時にご当地マンホールを撮ったの。檜原村の大自然がマンホールの絵柄になり、親子蓋になっていたわ。これはトイレ休憩で寄った五日市駅で撮ったマンホール。秋川の鮎かしらね、カラー版は錆びて劣化していたのでやめたわ。リナの夏休みの自由研究。マンホール大研究は、模造紙2枚の大作となり、明日はいよいよ2学期スタートである。やれやれのやれやれ┓( ̄∇ ̄;)┏です。私の見送りウォーキングもまたスタートだわ。
2018.08.28
コメント(6)

ダイソーで見つけて即買いした「しゃもじ」。カフェごはんみたいにまん丸なライスが簡単に盛れるの。内側もごはんがくっつきにくくなっていて、真ん中をペヨンっと押すとポコリっとお皿にまん丸ライス。こりゃ便利だわ♪量もリナには丁度ピッタリで、今日はゆかりふりかけをパラパラ振り掛けてご飯。盛り付けや見た目や色合いは大事と私は思っているので、リナが将来、綺麗に盛り付け出来る女の子になってほしいなってそんな風に思っているの。うちのお母さんも、盛り付けはよく私に手伝わせ教えてくれた。お皿も大事、お皿は余白が大事だよって。お母さんのご飯は毎日手作りで綺麗で美味しかった。とてもお母さんに追い付けないけれど、私もお母さんみたいに、お母さんと同じようにご飯作っている。私が子供の頃にお母さんの隣に立って料理するのを見ていたようにリナも私がご飯を作り出すと隣で見ているのよ。新潟に帰省すると、広いキッチンでリナと新潟のお祖母ちゃんは二人で楽しそうに料理する。お母さんがリナに盛り付け指導をしているのを見ると、私の子供の頃の姿を投影して見ているような気持ちになる。実家に帰省すると、リナは私が子供の頃に使っていた子供用のお汁椀を使う。子供用のご飯茶碗はお母さんがリナに可愛いのを瀬戸物屋さんから買って来たみたいで、可愛いお花柄のを使っている。子供の頃に使っていたお汁椀はお父さんの母親が買ってくれたんだと言っていた。父方のお祖母ちゃんは私が小さいころに亡くなったので、お汁椀を買って貰った記憶がないのだけれど、お祖母ちゃんが病室のベッドで寝ていて、看護婦さんがお祖母ちゃんに「ほらお孫さんですよ、分かりますか?」って話し掛けていたのは今も覚えていて、明るい陽が入った病室だった。あの時、お祖母ちゃんは目を開けてニコッと笑った。その頃、「死」なんて分からなかった。お祖母ちゃんが死んだのも、「死」なんて理解がなかったから小さな私には全然なんともなかった。火葬場から立ち上る煙を覚えている。お葬式も、大きな御屋敷に沢山の人達が料理を運んだりなんだか凄いバタバタしていて、私達ちびっ子は別の部屋で柱に登ったり、離れの部屋や二階でいとこ達と遊んでいた。台所でひいお祖母ちゃんがトマトを見て「おれにもスイカくんねか?」と言ったらおばさん達が「ばばちゃ、呆けたんだねんだか」と笑った。ばばちゃ、笑われて可哀想って小さな私はあの時見ていた。そして、いとこのお兄ちゃんお姉ちゃんと羽化しかけのアブラゼミを見つけて、不思議で綺麗な薄い青緑色の羽を伸びるのをジッと観ていた。お嬢様育ちの二十代のお母さんは、あの時、お葬式の手伝いにきっと大変だっただろうなぁ…。ダイソー商品から、遠い昔の夏の事を想い出してしまった(笑)
2018.08.27
コメント(10)

一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、九つ、十でとうとう10歳。もう『つ』がつかない十。二桁の年齢に仲間入り。昨日と今日と変わりはないけれど、嗚呼…10年あっという間だったなぁって、リナが生まれた日の泣き声を思い出す。保育器に入っているので器内の温度は高い、そのために、喉が渇き、かすれた声で泣く。10年前の今頃の時間は雷雨だった。10年後の今は、酷暑である。ママ友が、母親10年生おめでとうってLINEくれた。凄い嬉しかった。さあ、明日は朝から神社の後片付けだ。町内の会がまた集結して解体作業である。役員じゃなくても手伝いに来てくれるママパパもいれば、一度も顔を出したことない親もいる。温度差や価値観の違いは大きいなぁと思う。面白かったのは、リナの同級生だった。行事に参加している親の子供や子供会の会員の子供はみんな子供らしいお洒落をしていたが、子供会に入っておらず、行事にことごとく不参加な親の子供はケバケバしいメイクで高校生のような出で立ちで、真っ赤な口紅のその四人組を見て我々は失笑した。
2018.08.26
コメント(14)

今朝は8時に町内の会が集結して設営。自治会、年番、神輿の会、婦人会、中学会、子供会、そして神社。リナは設営準備には来させずに宿題をするように言い付け、ママは班長だし頑張って行って来た。午前中で大まかな設営が終わり、一旦帰宅すると、『ママぁ、あんまり進まなかったぁ…』とへの字眉毛だ。我が家の当番時間は17時~ラスト番だ。「よし、リナ!!当番時間までに算数ドリル全部終わらせるぞ」P1~P14までしか出来ていないリナの算数ドリル。残りのP15~P32までの18ページを一気に頑張った!「もう定規なんて丁寧に線を引いてたら日が暮れるだろ!筆算なんて定規なんて使ってないでガンガン書いちまいなよ」『うん!!!わかった!!』一気にノートに問題を先に転記させて、一気に計算させてった。隣で見てたらテキパキやれるのに、一人だとダメなのよね。四時間でドリル18ページ終了!!店当番の1時間前に完了したので、空いた1時間は、ご褒美で録画していた『よしもと新喜劇』を。さぁ、月曜は自由研究のまとめだ。いよいよ水曜日が始業式だ!ラストスパートだ!!!毎日「宿題は?」と声掛けしていて、『うん遣ったぁ』の返答に、なかなか終わらないなと蓋を開けて見たならばページ単位での終わったじゃなく、3問とか2行とか日々のそんな進捗だったらしい。まさか、こんなにギリギリになるとは…夕方5時からがお店当番の交代だ。リナはお店当番もそこそこに、奉納踊りが始まると盆踊り会場に行ってしまい、リナと○○ちゃんの2人は先生方に引っ張られて櫓の上に上げられて、お手本踊りを踊っていた。前半後半と計2時間、町内会のおじちゃんおばちゃん達はちびっ子に喜び、店当番している私に、リナちゃん上で踊ってるじゃんって声掛けに来てくれる度に、おかげさまでありがとうございますと頭を下げていた。さぁ、明日は開店準備のスタートからだ。ようやく夏休みの行事も終われそうだ。
2018.08.25
コメント(6)

猛スピードで頑張ってます!明日から子供会はお祭りのお店の当番やら神輿やら大忙し。宿題なんか遣ってられないのだ。さぁ、頑張るぞ!!
2018.08.24
コメント(4)

今日は交通少年団の野外研修旅行。と言っても、バス遠足。ちびっ子たちは、八王子にある東京遊びマーレへ。今年の4月に日本初のスノータウンが登場したそうだ。ここ、一年中365日雪遊びが出来るんだってさ。リナはワクワクで今日を待っていた。雪遊びなんて東京っ子はなかなか出来ないもの。雪が降っても数日後にはとけてしまうような雪じゃあ、雪国育ちの私から見たら可哀想にうつるのよね(苦笑)朝10時に警察署に集合して、出席を取り、子供たちは観光バスへ乗り込む。ママ達は子供たちを見送り手を振り、さぁ、お迎えの4時までは自由時間だヾ(o´∀`o)ノお昼は、リナのお弁当のおかずを多めに作っておいたのでそれを食べて、録りためた番組を観ながらウトウト。1人になれた自分時間はゆっくりカウチソファで、短時間だけれど、なんて濃密なグータラ時間✨✨筋肉痛の体はだいぶ和らいだけれど、土日のリーダー講習会、月曜のカラオケ接待、火曜のカメラアシスタントに盆踊り練習、と、やっと今日、弁当作ってリナを見送りしてから気を抜いてハァーっと息抜きすることが出来た。そしたら、急に頭痛がやって来たのは台風の影響か?お迎え時間に行くと、子供達は警察署で打ち水作業をし、ひと仕事終わって、ママ達のお迎えを待っていた。リナは雪でお城を作ろうと頑張ったが、シモヤケになりそうだとガタガタ寒がっていたら婦警さんが缶ポタージュを買って飲ませて下さったそうで、あったかくて美味しかったって(笑)新しいお友達ともすぐに打ち解け仲良く遊んでましたよと引率の婦警さんが教えて下さって、私も嬉しかった。明日はようやく予定が何も入っていない24日だ。リナとカレンダーを見て本当に入ってないか24日を確認した。『ママ、明日は唯一予定がない日だよ!!ダラダラしよう!!』やった!!!!なんにも予定が書き込まれていない日だ!!!! 『ママ、明日はゆっくり起きよう!!』「うん、いいね。でも9時には起きてね。宿題頑張んなきゃだから。」『リナ筆算やなんだよなぁ…』「じゃあ一緒にやろう」『うん』てな事で、明日は缶詰状態で宿題だわ( ̄∇ ̄)
2018.08.23
コメント(12)

夜は町内会での盆踊り練習。一年振りの盆踊り、私は殆ど忘れていた(苦笑)リナは始まると踊れていて、盆踊りの先生方に上にお出でなさいと櫓の上で踊った。お母さん踊れてないさじゃない娘は上手に踊ってんのにと婦人会のおばさま方にからかわれながらも、櫓の上の先生方を見ながら踊ったわ( ̄∇ ̄)💦アハハ休憩時間には子供たちはジュースを飲んで休み、私は先生方と缶ビールで喉を潤した。盆踊りの先生方、私の母親より少し上くらいの年代であろうか…70代であっても浴衣に缶ビールが色っぽいなぁ。なんて言うのかなぁ…動きがしなやかで仕草が艶っぽい。練習も終盤にさしかかり、ラスト2曲は子供たち全員が櫓の上で先生方と輪になって踊っていたけれど、みんな完璧に素晴らしく踊れいて、自治会長はこりゃあと80年は安泰だと喜んでいた。私は9曲を覚えるのにいっぱいいっぱいだった(苦笑)練習が終わって、みんながまた缶ジュースや缶ビールをお土産に1本ずつ配られて、じゃあまた明日練習でねぇとそれぞれの家に帰った。
2018.08.22
コメント(4)

リナが夏休みの自由研究で、水再生センターでは分からなかった質問は市役所で教えてくれるよときき、市役所に取材に行きたいと言う。面倒くさいが、私の面倒くささからリナのヤル気を潰せない。仕方ない、市役所の5階の下水道局へと向かった。実家に帰省した時に撮影したアヤメのマンホール。タイムリーなことに、私たちが東京に帰る翌日に地元でもこのアヤメのマンホールがマンホールカード登録になり、配布されるとの事で、後日マンホールカードを母が郵送してくれるって話になったわ。下水道局のお兄さん達、とっても優しかった。取材の最後は記念撮影して頂いて、マンホールの自由研究、頑張ってねと激励されたリナ。模造紙はまだ真っ白けだよ。あと1週間しかない夏休み。この1週間は、交通少年団のバス遠足や子供会は祭りがある。さぁ大変だ、ドリルもあと少しだ。
2018.08.21
コメント(4)

鍾乳石探検、山道のアップダウン、荷物の搬入作業、食事の準備や後片付け、とにもかくにも重労働。初参加の私は、くたびれた(苦笑)夜はゆっくりリナとお風呂につかり、マッサージして、アンメルシンを脚に塗りまくって寝た。そして、月曜日の今日は全身筋肉痛…💧今週は店が夏休み休暇で4連休のため、月曜日出勤の私はホッとしていた。げど、夕方からは先生と美容師さん&お孫ちゃんと、カラオケに行くことになっているのだ。リナと美容師さんのお孫ちゃんを可愛がって下さってる先生、カラオケ好きな2人のリトルレディを楽しませたいのね。孫のまだいない先生、リナを孫のように可愛がって下さる。子供たちはプレゼントやお小遣いを頂き大喜び。ありがたいなぁ。今週末は神社の秋季大祭で、子供会役員は大忙しだ。2年続けて子供会役員頑張ったから、新しいママさん達に頑張って覚えてもらい来年は少し休みたいなぁ…なんて思っている。
2018.08.20
コメント(6)

さてリーダー講習会2日目の19日は軍道和紙。(工房の方には撮影許可を頂いている。)和紙工房で軍道和紙を作る体験。トロリとした和紙の原料の水槽にはトロロアオイの根から出るヌルヌルが入っているそうだ。工房の方々が栽培して夏に収穫し冷凍しておくので、年中このように体験が出来るのだそうだ。上手く手首を返して枠を和紙水槽に入れないと、折角すいた和紙が次にすくときベロリとまくれてしまう。リナは上手に遣りたいからと、一番最後の順番にした。みんなの体験をじっくり観てから自分は遣りたいって(笑)3回すいて2枚のハガキサイズの和紙がすけたら、次は庭で草花を摘み、和紙に入れるのだ。子供たちは思い思いの草花を和紙に乗せていく。そして、薄い和紙を1回すいて、草花を乗せた和紙に被せ想い出ごと草花を閉じ込めるのだ。今回私は初参加の世話人スタッフだったので子供たちと一緒に体験させて頂けることになりワクワク。乾燥させハガキが出来上がったら工房から講習会に届くので、次回のリーダー講習会で子供たちの手に届く。楽しみだわね( ´艸`)
2018.08.19
コメント(8)

18日・19日は1泊2日の講習会。いよいよキャンプ本番である。今回はスタッフとして私も世話人参加。地域でリーダーとして活躍する小学生の育成講習会。4年~6年までの30人を五班に分け、私も一班を管理担当をする。が、女子達は何かあると「リナちゃんのお母さん、ねぇ」と色々と分からないこと、困ったことなどを聞きに来る。身近なママが近くに居る方が子供たちにもいいのだろう。子供たちは観光バスで移動。スタッフは現地での場所確保や、多々準備がある。タイムテーブル通りにスムーズに進行させるために先輩スタッフさん達の精鋭力は凄いなぁ。私は指示に従い力に成るために動いた。鍾乳洞探検はここに行って来た。電波📶が全く通じない山の中、スマホはカメラとしてしか使い物にならない(苦笑)同じ多摩地区にこんな場所があるんだなぁ。ここは、ドラマ「99.9」の第二話の撮影現場にもなった。鍾乳洞の中は20度程、ひんやりと冷たく気持ちよかった。探検する時はヘルメットを被って入る。屈みながら進み、腰が厳しい(;´Д`)💦6人の子供たちの安全を視ながらも進んで連れ行く。スタート地点からゴールまで20カ所以上もの見学スポットがあり、何十年何百年と掛け形成されている色々な形状を観て行く。海百合の化石もあった。ゆっくり撮影している暇はないから構図も何も構えられずとにかくパシャッと撮った。暗い鍾乳洞の中でも、スマホはちゃんと機能したのは意外だわ。ライトの灯りが明るすぎて、緑の苔が生えている。凄い上りや下りに子供たちがギャーギャーワーワー。ヘルメットにガツンガツンと天井があたりぶつかる。一人一人名前を呼びながら声掛けながら進んで行く。リナは大丈夫だろうかと心配をしたが、リナの班も無事に班のみんなと笑顔で出て来た。昼食を食べさせ、子供たちは観光バスへ。我々スタッフはスタッフカーで先にキャンプ場を目指し機材や資材の搬入と設営である。子供たちが着いた時には夕飯の調理実習が出来るように準備しておくのだが、地区委員会育成会の皆さんの迅速な働き物凄いなぁ…この人達は楽しんでやっているのが素晴らしい。皆さん、元PTA会長や元子供会代表などのベテランさん方。やっぱり世話人を楽しめる方々じゃなきゃなぁってしみじみ。来年もリナは講習会に参加すると言う。母子で暮らしているが、地域での人脈はだいぶ広くなった。やばいな…地区委員へのレールが敷かれちゃう( ̄∇ ̄)💦私…たぶん……ガッチリと押さえこまれてるんだろな(苦笑)
2018.08.18
コメント(6)

新潟の道路は、センターラインが雪をとかす消雪パイプ。冬になり雪が降ると、ジャンジャンと温かい水が出る。しもやけの手でその消雪パイプの水を触ると温くてお湯みたく感じる。長靴でジャブジャブの雪道を歩いての登下校。道路の端には融雪溝があり、雪を投げ入れ流す。それが当たり前の世界だった独身まで。関東に嫁いで、雪のない冬に驚き、冬なのに布団が毎日干せる世界が不思議だった。そして冬の季節感の無さに淋しく感じ、湿度の無さにも驚き、髪のまとまりに喜んだ。新潟は湿度があるから縮毛矯正する人が多い。梅雨時なんか縮毛矯正やストレートに美容院は忙しい。今年の夏は猛烈な暑さ、残暑もまだまだ厳しい。こんな夏だと、冬はどうなるのだろう。ドカ雪が降るのだろうか、冬予想はどうだろう?
2018.08.17
コメント(6)

今日は盆明けの16日だ、だからなのか店は暇だからと先生から電話が来て新しいカラーがあるからどんな色が出るか試したいとの事だ。それは実験台になれと言う訳ね。昨日もスーパーアシスタントさんがメッシュ入れてモデルになったんだとコッソリ言う。私の襟足のメッシュはカスタードクリーム程の明るさだ。先生曰く襟足全部を遣っていいかと聞きながらも既に襟足全部に塗っている…なんでもドクロマークのカラーが新しく来たそうでどの程度まで脱色するか観てみたいとのこと。先生と美容師さんが時間や熱をかけて実験。先生と美容師さんが期待する程は色は脱けなかった。だから、先生と美容師さんはへの字口だ。先生曰く、銀色にする時みたく白っぽい金髪になるのかと思ったけどドクロマークの割にそうでもないわねって。でも、襟足は程々だけど、サイドのツーブロック部分はカスタードクリーム程になってる!!ちょっとちょっと待ってくれ、こんなキンキンやばいよ。メッシュならいいけど、サイド全部キンキンは嫌だよ!夏休みだからいいけどさ、ツーブロック部分が金髪で4ミリでバリカン入れたらまるでハゲているみたいだよ、夏木マリはかっこいいけど私じゃあ、いかれたオバサンよ😰1週間もすりゃ伸びていてキンキンも刈ればなくなるだろうけど、しばらくはサイドはトップでかぶせてしのごう。サイドを見なければ、カラーに秋色マニキュアを乗せていい色だわ。トップと襟足のメッシュが綺麗に出ている。実験台は時に嫌なものだわ。
2018.08.16
コメント(4)

昨日のブログの続きである。そんなで、帰宅してからリナに心の距離を置いてしまって少し優しく出来ないでいる私。ひがみなのかも知れない…情けないママだ。リナは帰宅したら、器用なものでいつも通りになっているのだ。単純に目の前のリナをいつも通りに可愛く思えばいいのに、すねてしまってるママは、微笑むことが難しいよ。明日はいつも通りのママになるから。
2018.08.15
コメント(6)

リナはパパババ宅で我が物顔だ。今まで(歯を折るまでの)夏休みや冬休みはリナだけで1週間などお泊まりさせていた。毎回帰ってくると我が儘になって帰って来ていた。義実家は、なんでも甘くて我が儘は簡単に通る。好き勝手が通用する。私は義実家では、おとなしくしている。義実家は義実家の遣り方があるから。それをいいことにリナは女王様のようで、パパババはなんでもリナに甘くなんでもさせてくれる。リナは私の言うことなど聞く耳を置いてしまっているから反抗的にさえ感じてしまい私は苛立ちと孤独に葛藤。なんでも買ってあげ、買い与えっ放し、お菓子果物やジュースやら暇無く出されて、リナには最高だろう。リナの態度に私はなんだか孤独になる。リナ、あんたは仮面をかぶってママと暮らしているの?私との生活は制限があり我慢があり、限られた自由の中である。お金が無いなりの楽しみ方で遊び、私の中の知識や経験と技術でリナに教育して子育てしている。リナは窮屈なんだろうなぁ。リナの態度に私はなんだか自信も無くなってしまう。車で何処へでも連れて行ってくれて、可愛い物も買ってもらえて。子育てを奮闘しているのは私なのに、子育てしてないチヤホヤしているパパババの方が居心地よい。割に合わないなぁ…母親ってなんなんだろうかといじけてしまう。リナが小憎たらしく感じて、私は二階でマンホール画像をプリントアウトするためにエクセルで画像貼り付けしていた。階下で楽しんでいる声が聞こえて涙が溢れる。リナはパパババとの暮らしの方が幸せなのかな…私のすねた心が些細な嫉妬心からキュウ~っとねじれてしまう。情けないな…リナはハウスダストとダニのアレルギーがある。義実家は猫を飼っている。そして、片付けが…清潔感が無い物置状態な部屋。台所も小バエがいて煩わしいので、めんつゆと水を1対1にして食器用洗剤をワンプッシュで小バエ取り液を作って台所の隅に置いておいたら六匹入っていた。リナはクシャミと鼻水が止まらない。マスクをするように言うと、うるさそうに要らないと反抗的だ。パパの部屋のパソコンもホコリがデスクトップにあり、借りて帰ろうとしていたプリンタは綿埃がうっすら…ババは息子の部屋も掃除はしないのだろう。ダイニングテーブルは物置と化し、気にならないのだろう。とにかくゴチャゴチャなのだ。それでもリナはパパババ宅で楽しんでいる。私はなんだか孤独になる…明日は送り火、お墓参りしたら帰れる。別居しているから、パパババ宅の事には口出ししない。墓参りだけはしなきゃと一応来た。リナだけのお泊まりは歯を折って帰って来た一件からさせたくなく。一応来たが、来なくて済むなら来たくないが正直な気持ち。ババとは変わらないように話して台所手伝いもした。ババは私にも今まで通り優しい。自分が勝手に孤独に感じているのかな…リナの私に対する態度がショックなんだろうなぁ。なんだか私はいじけてしまう。市街のショッピングモールでお茶をすることになり、私はよく知らないショッピングモール。リナとババはよく知っているから二人でどんどん行く。二人の後ろにトボトボついて歩いた。いつもお泊まりして買い物行く時は二人でこうしてどんどん歩いてるんだろうなぁ。リナに話しかけても私をウザそうにする。私は初めてのカフェ。お客さんが切れることなく列んで混んでるねと言ったら、『毎回いつも混んでるよね、前も混んでたもんね』とリナがババに言ったら、そういつもここ来るのよねって。へぇ…そうなんだ…なんだか取り残された気持ちになって、私はアイスコーヒーをグイグイッとストローで飲んだ。孤独は自分の感じ方のせいだって事にしよう。
2018.08.14
コメント(2)

今日は午前中だけ店に。今日はリナは眠いから店に行かないで寝てると言う。朝ご飯を用意して、お手紙を書いてから出掛けた。昼に戻ってくると、お手紙は読んでおらず漫画を読んでいた。おいおぃ、宿題ちゃんと遣ってくれ( ̄∇ ̄)ドリルが捗らないんだよねリナさん。夕方から雷雨。雷がピカピカ、ゴロゴロ、雨が凄い。このところ、午後はピンポイントで豪雨や雷雨だ。お盆に大雨が降るなんて、何年ぶりだろうか。今日はパパババ宅に行く。リナが前歯を折ってから、ババとはLINEも電話もない。どうにも気が重いが、私の気の持ちようだろうか。パパババ宅に着くと、何事もなかったように出迎えてくれるババ。
2018.08.13
コメント(4)

実家帰省中にリナはぐらぐらしていた奥歯を触っていて、そしてまた自分で奥歯を抜いた。奥歯は根っ子が無くなっているからホロリと行ける、らしい。この間も抜けたばかり、また抜けたからリナはおかずが噛めないと言う(苦笑)食事に時間がかなり掛かる(苦笑)漬け物を小さく切ってあげたらこれなら食べやすいと噛んでいた。奥歯って抜ける時期は高学年だけど、リナは既に4本とも抜けた(うち2本は歯科医院で)歯が抜け始めるのも早かったし、生えるのも早かった。あとは右上の犬歯だけか…明日からお盆だな。地域によっては…地域じゃなくて、お宅お宅で様々なのだろうか七月のお盆と、八月のお盆があるんだね。明日は店だわ。
2018.08.12
コメント(8)

リナが以前、本屋さんで買ったキット。買ったら満足して作っていなかった。新潟帰省を前にリナが『おばあちゃんとおじいちゃんに何かプレゼントを作ってあげたいんだけど何がいいかなぁ』と相談してきたので、魔法の宝石を作ってあげたら?と提案すると、瞬時に目が輝いた👀✨おじいちゃんには携帯ストラップ、おばあちゃんにはバッグチャームを作ってあげようって。父は早速携帯にハートのストラップを、母も早速バッグに円いバッグチャームを飾った。『ママにも、はい、どうぞ。小瓶好きだったでしょ』私が小学生の頃、小瓶のキーホルダーを集めていたって話、リナ、ちゃんと覚えていたんだって少しビックリ。オーロラ色が出た薬剤を小瓶パーツに入れて冷蔵庫で冷やしていた。『ママにも、はい、どうぞ。』また宝物が増えたよ、ありがとう。これ、温度で色が変わるの。冷やすと青いオーロラカラーに、温かいとオレンジっぽいオーロラカラーに。色が変わる! 魔法の宝石を作ろう オーロラジュエリー (ガールズクラフト) [ 科学編集室 ]
2018.08.11
コメント(6)

駅までおじいちゃんおばあちゃんが見送り。お父さんがリナに「また遊びに来てね」と言った。私や弟が帰省していた頃なんて出なかった言葉で、想っていても口には出なかったのに、丸くなり、お祖父ちゃんになり孫が可愛いんだなぁ。黙して語らずな父も、人並みなジイジになったんだなぁ。なんだかほっこりとしたと同時に胸がキュッとした。リナはお祖母ちゃんと離れるのが寂しくて泣いていた。見送られるより私は見送る方が寂しく感じる。だが、私も子供の頃に祖父母宅から帰る時には胸と喉もとと手のひらの氣がギュ~ッと縮まり痛くなった。そしてお母さんにバレないように涙を拭いた。きっとリナもあの時の私みたいに寂しさが痛みになってるのかな…お父さんは車を停車場で、そこから手を振って見送っていた。お母さんはホームで見送って手を振っている。リナは泣いて『おばあちゃん!!!!!!!!また来るからね!!!!!!』白新線でも新幹線でも泣いていた。車窓からの田園風景や山を見ながら『ありがとう、新潟』と言ったのが、ママはこっそり聞こえたよ。何も言わないで頭を撫でた。リナ、もうここは群馬の山だよ、とは言えなかった(苦笑)松竹模様の着物のマンホールは月岡温泉で、消火栓マンホールは新発田市のイオンで。また帰省する時は楽天トラベルで高速バスを予約しよう。帰省する為に楽天ポイントを貯めよって思った( ´艸`)駅に着くと急に現実に引き戻された感じになった。夢から覚めたみたいな、そんな感じがした。帰宅してから夕飯作るのは面倒でスーパーへ買い出しに。ママ友に声を掛けられ、放課後のスタッフさんから声を掛けられあぁ、私の居場所は此処なんだなぁと当たり前なことに改めて住めば都を感じたわ。夜、リナがベッドでやっぱりこのベッドが落ち着くって言った。ぬいぐるみ達にただいまって言ってた。落ち着く場所。実家もいいけど、自分のアパートもいい。
2018.08.10
コメント(8)

朝の8時前に出発した。台風の影響で霧雨降る朝だった。傘さしてキャリー引きながら駅に向かった火曜日。池袋東口の高速バスターミナルは大雨だった。最寄り駅から池袋まで1時間ちょっとかかる。東京都でも区に行くまでは1時間はかかるのだ(苦笑)雨は新潟に向かうにつれ雨あしが弱くなっていった。車窓から一面に広がる田園風景を眺めていた。越後川口のパーキングエリアでの休憩で、外に降りた途端に濃厚な稲穂🌾の香りがした。あぁ、帰って来たなぁと思った。いつもは新幹線で帰省しているのだけれど、今回は楽天トラベルで高速バスを予約してみた。楽天トラベルだから楽天ポイントで支払いが出来るのね。時間はかかるけれども、安く行けるしなぁとものは試しに経験してみたかったの。トイレ付バスだけど、パーキングでのトイレ休憩が2回あって、たまには高速バスも有りだなと思った。シート💺の足をあげ脚を伸ばせるし、のんびりできるが、車内は満席だった。へぇ、そんなに窮屈じゃあないなぁ。今度また帰省する時は楽天ポイントを貯めて楽天トラベルから高速バスを予約して帰省しようって思った。でも、行きだけ。帰りは新幹線でスイスイと。翌日は地元の月岡温泉へ。入浴付のランチプランを予約しておいたのだ。リナは、新潟のおじいちゃんおばあちゃんとお出掛けに嬉しくてたまらない、しかもおばあちゃんにベッタリだ(笑)母も孫が可愛くて楽しくておしゃべりしっぱなし。運転している父も口元が優しくなっている。車内から月岡の田園地帯をパシャリと撮った。棚引く雲、広い空、一面の田んぼ。小さい頃リナが田園地帯を見て『お米畑がいっぱいだね』と言って車内が爆笑したのを思い出した。月岡温泉は美人の湯。硫黄の香りが温泉地に漂う。とろみのあるエメラルドグリーンの湯は私には強くて私はダルくなるので、効能が勿体ないけれどもあがる際にシャワーで体を流してしまう( ´艸`)月岡温泉のある場所は旧豊浦町。町の花の梅が描かれている。左が旧豊浦町のマーク、右が合併し新発田市となってからの市章入りの温廃マンホールである。温泉街のマンホールをパシャリと撮った。温廃マンホールである。地元でもマンホールコレクションをしていた。今日はショッピングモールを母・私・娘の女3世代でショッピングしたりランチしたり。3泊なんてあっという間だな。明日は10日、東京に戻る日。天気予報では台風14号がなんだかグググッと進路を新潟に向かっているように見えて嫌な感じだわ。
2018.08.09
コメント(8)

テレビでやっていた画面をパチリ。片目ずつ、中央の点を10秒間。欠けて見えたら緑内障の疑いありだそうだ。母が緑内障なので、母と娘間は遺伝要素が強いと言う。私は今のところまだ大丈夫。今年は市の眼科検診の年齢年なので、定員に入れるように先着に入れるように申し込みしなきゃ。
2018.08.08
コメント(10)

今日はシトシト霧雨降る朝だった。昼はこんな感じ。夕方にはちょっとそれてきた。どんどんそれて上陸しないでほしいね。
2018.08.07
コメント(8)
![]()
リナのお気に入りでヘビロテなアネロのリュック。ガパッと口が開くからアネロは中が見易いね。サンタクロース🎅から貰ったクリスマスプレゼントは大活躍。リナはポーチをコチャコチャと入れているので、リュックインバッグを今年のお誕生日プレゼントにした。リュックの中の空間収納になるから取り出しやすいだろう。【送料無料】 リュックインバッグ リュック インナーバッグ バッグインバッグ 3L リュック リュックインポケット インナーバッグ リュック 縦型 中身 整理 LuLu&berry リュックインバッグ (ar-RUKU-INRUm) かわいい おしゃれ 【メール便送料無料】【代引き別途】エントリー出来るものにはエントリーをしてポイントアップを。昨日は今月下旬の夏祭りに飾る灯ろう絵の締め切り。締め切り日でも私の担当している家庭達は夕方遅くになっても持ってこない。ルーズな親は嫌だわ。督促するのが嫌だわ。こんな時に役員って嫌だわ。なんだか、また台風が関東を狙いながら進んで来ている。なるべくなるべくと右側に沿って上陸せずに通過してほしい。この台風はへそを曲げずに南下しないでもらいたいね。前回の台風は南下して更に1回転してしまう強烈な台風だったから。今は猛烈な雨が降っている。外は真っ白で、物凄い湿気の風が吹いてる。こう暑いと、夕立は適度に嬉しい。
2018.08.06
コメント(10)

朝、防災無線が流れて今日のパレードは気温上昇が予想されるので中止だと。警察署からも今日は中止だから集まらないでいいよと電話が。なんだか気が楽になった。ホッと一安心( ´艸`)今日はマッタリとリナと録画してた金曜ロードショーを観たわ。ミスター・インクレディブル。Mr.インクレディブル 【Disneyzone】 [ クレイグ・T.ネルソン ]今2が映画でやってるからなんだね。三浦友和と黒木瞳が声優をしていたんだね、役に声も合っていて、楽しく観れた♪今日は五日。楽天のお買い物マラソンもスタートしているし、5と0の付く日はエントリーしたらポイントアップ!さっそく、エントリーしてささやかなリナの誕生日プレゼントをポチッとした。
2018.08.05
コメント(12)

昨日は市のお祭り、そして花火大会。お水を沢山使うので消火栓マンホールを消防隊員さんが開けていた。夏休みの自由研究でマンホールの自由研究をしているのだけどマンホールの中を見ることなんてそうそうないので写真撮らせていただいてもいいですかと尋ねると消防隊員さんがお出でお出でと マンホールの中の説明をして下さって写真も撮ることが出来たわ。マンホールの裏側ってこんなんなってるのね。初めて見たわ。お礼を言ったら消防隊員さんが自由研究頑張ってねって。そして昨日連絡があったマンホール博士から郵便が。リナの質問一覧表に、回答書が。沢山の資料もプリントして下さっていた。名刺には日本マンホールふた研究会の会長とあった。リナの質問の問い合わせ先は一気に会長さんに届いていた。こりゃラッキーだったね。午後から花火の場所取りに出掛けた。我が市のお祭りは、陸上競技場で行われる。トラックには消防局や警察署や商工会や青年会、様々な団体が模擬店や飲食店やアトラクションを出店していて、テキ屋さんはいない。人工芝のフィールド内は子供達が走り回る。人工芝に市民は集い花火を観覧する。花火は競技場に隣接した野球場で上げられる。だから尺玉はとても大きく手が届きそうに感じるのだ。養生テープでレジャーシートを人工芝に貼る。三時🕒の時点で既に沢山の人が場所取りしていた。今年は場所取りが早いな。無事場所取りしてから、この炎天下では熱中症に襲われしまう、と、駅前の居酒屋で夕方遅く涼しくなるまで休みに腹ごしらえ。で、その道すがら消火栓マンホールの作業を見付けたのね。誘導員の方も立ち入り禁止内にお出でお出でと入れて下さって写真を撮らせて下さった。今年の夢花火は、平成最後の夢花火と言うことでラストの市民一同は、これでもかこれでもかと打ち上がりどんどん大きさを増していき、人々から歓喜の悲鳴があがる。物凄い最高の花火にリナは泣いていた、私も涙が流れてた。平成最後の夢花火、本当に素晴らしかった。(スマホの充電切れでマンホールが最後だった。充電12パーセントでカメラが開かなかったの(苦笑))しっかり心のカメラで焼き付けた。また明日も頑張ろうって力をもらう。そう、明日の祭りは、パレードがある。リナの少年団もパレードに出る。が、この暑さだ、大変だ。お祭り会場の警察署ブースでリナに手を振っている人がいる。パレード担当の婦人警官さんだ。明日は更に暑いからパレード検討中なのよと。チビッコ達の体が心配なのだ。一駅半をパレードする。中止ならば携帯に電話するねと。さぁ、明日の日曜日はどうなるのかな。明日は充電しっかりしなきゃ。明日のお祭りライブにはお笑い芸人の平野ノラが来る。
2018.08.04
コメント(4)

先着20,000名にEdy-楽天ポイントカードプレゼント楽天ポイントカードはアプリをダウンロードして使っている。楽天Edyは使っていない。でも応募して先着に入れたらEdy200円もらえるならいいかも。と、軽い気持ちでポチッと応募したら届いた!近所のファミリーマートでEdy200円分を受け取ろう♪楽天ポイントとEdyでリナとファミマでアイスでも買おうか。近くのファミマ、改装工事してイートインゾーンが増設された。リニューアルしてまだ行っていない。200円分の受け取りは8月中までの期限だ。届いたEdy-楽天ポイントカードを楽天ポイントに連動設定しなきゃ。また、ポイントカードが1枚増えてしまった(笑)スタンプカードとポイントカード、お得ならとついオススメのままに作ったり貰ったりしちゃう。ま、クレジットカードじゃないからいいやってね。昨日も今日も15時半頃になってから防災メールが鳴った。光化学スモッグ注意報の発令だ。喉が痛いのは光化学スモッグのせいか…昨日は防災メールが鳴った時はママチャリだった。今日も15時過ぎにお日様が陰ったのでお友達に暑中見舞い出さねばと切手を買いに郵便局へ。また15時半頃に光化学スモッグ注意報。どうりで喉が痛い、また光化学スモッグのせいか( ノω-、)今日のマンホールはガスのマンホール。広告タイプのマンホールは、広告部分をビスで簡単に外せるんだそうだ。市内にはいったい何種類のマンホールがあるんだろうって疑問。マンホールの専門家さんが後日リナ宛てに回答書を郵送して下さる(笑)マンホール博士なるご本人様から本日お電話を頂いた。下水道局の局員さんが専門家さんに連絡して下さっていたのだ。撮りためたマンホール写真、写真屋さんのパソコンで編集したりしてみたが、枚数が多くて…なんで自由研究にこんなに現像費用掛かるんじゃ!!と、嫌気がさして現像するのは辞めて、自宅でパソコンでデータ作って後日コンビニでプリントアウトしようって思った(苦笑)私ったら嫌ぁ~ね、気付くの遅いわ( ̄∇ ̄)テヘペロ暑さとせいにしてしまお(苦笑)( ´艸`)今また防災メールが鳴った!これからピンポイントでゲリラ豪雨が来る。外は雷が凄い!外はオレンジ色の空間になってる!恐ろしい程の湿度だわ!雨雲レーダーであと10分後くらいで到達する!
2018.08.03
コメント(6)

今年も市が主催の夏休み親子映画会に行って来たわ。広報誌は私の必須アイテム(笑)入場無料や参加無料の体験教室が載っているもの。遠出する思い出だけが楽しい思い出じゃない、身近なイベントも活用して心を五感を刺激して育てたい。色んな親子がいたわ。日ごろの子育てが出るわね、大きな会場では。物教え出来ている子育て、出来ていない子育て。ある親子に声を掛けられ誰だか分からなく戸惑ったが、この間の桃狩りの時のって言われてようやく挨拶が出来て焦った(苦笑)でも声を掛けられるって覚えていてくれたって嬉しいものだわ。すぐに思い出せずにごめんなさい(^^;)今年の上映作品は【メアリーと秘密の王国】だった。ドキドキハラハラ、リナはドキドキな場面は感情移入が強いのでママと繋いでいる手が汗、腕にギュッとしがみつきながらも怖がりながらも観ていたわ。数年したら彼氏の腕にこのコはしがみついているのかな…なんて想いながらも、綺麗な映像を観ていたわ。いろんな親子が描かれていて、どの親子の想いも感じて度々涙が出てしまったの。今年は会館のビオトープにはイトトンボはいなかった。シオカラトンボが一匹ビオトープを巡回している。蝶々も舞ってない、元気なのは蝉と蟻くらいね。帰りに小児科病院へ診察にいくと、アブラゼミが小児科病院の日陰の石に停まっていたから、踏まれないようにリナが木に停まらせてあげた。マクロで撮ったら気持ち悪い。「う~っゎ!マクロだとキモっ」って言ったらリナに『ママさぁ、それ酷くない?勝手にママがセミ撮っといてキモってセミ迷惑じゃんかママ』と大笑いされた。ここでも誰だか分からないママが声を掛けて来た。子供とママは私を知っている。暫く喋っていたが誰だか分からない。子供も着飾って誰だか分からない(苦笑)うちの学校だな、リナもその子とかなり喋ってる(苦笑)今ね夏休み親子映画会に行って来たのよと立ち話して、あとでリナに誰のママだっけと聞いたら『○○ちゃんだよ、○○ちゃんと一緒に学校行ってるあの子だよ、○○ちゃんのママ』と。あぁ、2学年下の朝たまに会うママか💡この間も幼稚園の夕涼み会で誰だか全く分からないママに声を掛けられあの時は助かりましたと御礼を言われたが、私のちんぷんかんぷんな笑顔に先日美容室に行った時にこの子の相手をして下さってお陰で着物がゆっくり見れましたと。七五三の着物レンタルを見学にお出でのママさんだった。同じ幼稚園だったんですねと話が弾んだがいろんな所で声を掛けて頂けるが浅い付き合いだとどうも顔が覚えられてない(苦笑)だけど、きっと一期一会にしているから向こう側様方は笑顔で声を掛けて下さるのだろう。それにしても、記憶とは、全く分からないでいても説明されると嗚呼あの時の!!ってちゃんと思い出せるものなんだなぁ(苦笑)忘れちゃってゴメンね( ̄∇ ̄;)テヘペロ
2018.08.02
コメント(8)

八月に突入。早いなぁ…月末はもう2学期スタート、始業式の翌日には給食スタート。来月からは運動会練習も始まるなぁ。運動会終わったと思ったら次は展覧会の製作。四年生は星空観測会もある。2学期は長い学期だけどギュギュッと詰まってファイトに燃えそうだね。先日はリナと防災に役立つアイテムを作ったの。地区のリーダーとして活躍してくれる小学生リーダーを育成する会、リーダー講習会に私はスタッフとして参加している。リナは会員として参加している。リーダー講習会が終わると解散だが、スタッフは解散後も次回講習会の打ち合わせになるため、リナもママと一緒に打ち合わせに同伴となる(苦笑)そこでは地区委員会の方々や放課後教室のスタッフばかり、顔馴染みのリナは打ち合わせしながら一緒にお茶を飲む(笑)企画案で防災に役立つアイテムを子供たちに作らせ覚えてもらうかとパラコードブレスレットが浮上。パラコードとはパラシュートコードである。その名の通りパラシュートに使用されているナイロン製のコード(紐)のことで、パラコードと呼ばれている。兵士の体重と重い装備を支えられるよう、3.5mm径のコードでありながらも耐荷重250kgと非常に高い強度を持っているので、何が起きるかわからないアウトドアシーンだからこそ、軽くて汎用性の高い使い方のできるパラコードはぜひ持っておきたいアイテムと言えるでしょう。ってな事から災害時には救命にも役立つし、洗濯紐にもと色々役立つのだが、そのパラコードでブレスレットを編もうと。いざって時に腕からパラパラパラっと解いて紐として使うの。で、使い終わったら、また簡単に編んでブレスレットにしちゃう。で、事務局から「リナちゃん試しにパラコードあげるから編んでみな」と宿題をもらった…ママにもと私の分まで( ̄∇ ̄)まずは私たちがモニターってことなのね(苦笑)作るの好きな母子と見透かされている(苦笑)3メートルのパラコードを2本頂いたよ。2種類編めるようになったリナ。なれると目を瞑っても編めちゃうのね。見た目よりも全然に簡単なのよ。リナの講習会ファイルと同じカラーのパラコードだった。パラコードは、アウトドアショップや山登りのお店にあるそうだ。フィート売りで1500円くらいと言っていた。ネットだと店よりは安いらしい。LIGHTED PARACORD ライテッドパラコード 10ft 約3m LED内蔵 耐水 光る コード パラコード キャンプ フェス イベント イルミネーション多機能サバイバルパラコードブレスレット/コブラ コンパス ホイッスル ファイアスターター スクレイパー(栓抜き)付 時計バンドとして使用可能 税込・送料無料・即納【災害 アウトドア 腕時計 軍用 ミリタリー 登山 トレッキング キャンプ 釣り 防災 エブリデイキャリー】パラコードの編み方も実に色々な編み方がある。ファッション性のあるデザイン的な編み方や、リナでも編めちゃうような写真の簡単な編み方、2色使いで編んでみたり様々あるが、編んでいて、マクラメ編みみたいだなぁって思ったわ。
2018.08.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1