全2件 (2件中 1-2件目)
1
10月18日の日記で紹介した通り、昨日の10月23日(土)に、東京都三鷹市にて、なごみ管弦楽団第15回定期演奏会が成功裏に終わった。私はヴィオラのエキストラ(賛助)として参加。そして、演奏会が終わったその日のうちに、もう動画がアップされていた。早い(笑)。 というわけで、早速演奏会の動画のご紹介。会場の二階席からの固定カメラによるもので、全員の姿が良く映っている。で、私はどこにいるかというと、ステージ中央から右寄りのところ、オーボエの前あたりである。しかし、改めて自分の姿を見てみると、老けたな・・・(汗)。 今回の会場となった三鷹市の「風のホール」は、残響が非常に豊かで、気持ちよく演奏ができた。来年の2月にも別団体に賛助出演することになっているので、またその日が近付いたら改めて紹介したい。ベートーヴェン「プロメテウスの創造物」作品43から 序曲ベートーヴェン 交響曲第1番ハ長調 作品21シューマン 交響曲第1番変ロ長調 作品38「春」
2021.10.24
コメント(0)

カトレア原種のC. labiata coerulea が開花した。2014年の秋に購入したもので、その後、何度か開花しているが、今回は1花茎に5輪咲きという、満足のいく咲映えだったので、久しぶりにブログに登場。前回の登場は2017年9月30日。 御覧の通り、典型的なラビアタの花。また、温室が要らない季節に、屋外で伸び伸びと開花させられるところも気に入っている。これが冬咲き、春咲きのものとなると、狭い貸温室の中での開花となるので、満足のいく開花がなかなか見られないのが難点。 ちなみに、これが2014年に購入した時に咲いていた実生初花。非常に貧弱な花だったが、作り込めば良い花が咲くだろうと期待を込めて購入。買って正解だった。
2021.10.08
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


