全38件 (38件中 1-38件目)
1

最近表情豊かになってきたララァたん。ふにゃ~と笑顔になることも増えてきました。でも笑顔の時間は長続きはしないし、顔も体もいっぱい動かすのでなかなか良い感じのシャッターチャンスは訪れません。カメラ構えると、笑顔止めちゃうんだよなぁ。ウリウリ~、こちょこちょしちゃうぞ~。そうそうこっち向いて~何度も横向かれたり失敗を繰り返してようやく写真撮影に成功!んん?どすこいどすこい。キミハオスモウサンデスカ?下から撮影したせいもありますが、二重あごがいやに目立つ写真になっちゃいました(>_
2005.06.30
コメント(14)
第17回は「MS操縦マニュアル」です。MS操縦マニュアルという項からの抜粋です。------------白兵戦闘シークエンス白兵戦闘はすべての戦闘行動のうちで最もパイロット技術の問われるものだ。今まで説明してきた戦闘行動(移動、射撃等)は初歩の技術のうちに入る。例えば、交通事故を起こさずに車を運転できるという程度のものだ。しかし、白兵戦闘はまさにレースに参加するような心構えが必要になってくる。しかもこのレースはMSのパイロットならいつか必ずしかも否応なく参加させられてしまうものである事を覚えておいて欲しい。~中略~相手が白兵戦闘装備をしているかどうかは以前まではコンピュータが判断してくれたものだが、近年のビーム兵器は作動状況を間欠的に調整できるようになっており、走査しにくくなっている。ビーム兵器の有効線上に物体があるときだけビームを発生させる事ができる機構が開発されたからだ。しかし、それほど不安に思うことはない。白兵戦闘になったとしても、腕部からビームサーベルユニットまでの長さと、敵機までの距離や行動予測によって、最適な接触時点を算出したコンピュータが、敵機のウィークポイントとタイミングをレティクルとその他の表示で指示してくれる。もちろん、これらはあくまでパイロットの判断と操作が確実でなければ効を奏さないことは言うまでもない。~中略~ビームサーベル同士の闘いであれば打ちあった瞬間に互いのビーム発振器が作り出す超強磁界同士の反発作用により、それ以上押す事ができなくなる。ここで引くタイミングを誤ってはならない。いつまでも押し合ったままだと、ビームサーベルのユニットどころか機体のジェネレータにまで支障をきたす恐れがある。離れるタイミングがつかめない時は他の四肢を使って相手との距離を取り直すこともできる。簡単に言えば「ケリ」をかませば良い。~中略~敵の戦力を奪ったならば、爆発の可能性もあるので即座に離脱する。対応が遅れると、巻き込まれてしまう事があるからだ。------------さあ、みんなもこのまにゅあるを参考にMSを操縦してみよ~車の免許は持っているかな?それさえあれば初歩編は見なくても大丈夫!あとはレース場でレッツトライ!イヤだ!って言っても「否応なく」参加させられてしまうのでちうい!・・・・・・・・ごめんなさい、少し壊れました。さて、1つ気になるのはビームサーベルで打ち合った時の記述です。だっちんさんが以前ビームサーベルについて考察し、その際、「ビームサーベルはIフィールドに包まれているのではないか」と推論したわけですが、この資料では超強磁界がサーベルの周辺に発生していると書かれています。ビームサーベルの形状を安定させるために何らかの力場が周辺に作用していると考えた方が良さそうですね。しかし、この理屈ではMS本体に超強磁界が発生させることができたなら、ビームサーベルで斬る事ができなくなってしまいますよね~うーん、うーん・・・
2005.06.29
コメント(12)

気がついたら朝でした。ララァおはよう。って何か変だな。・・・・・・!!!!!!!!昨日1回も起きてないyuにも聞いてみましたが、yuも1回も起きなかったそうです。ララァは最近夜は良く寝るほうで1回か2回くらい起きる程度だったんですが、昨日は0時半くらいに寝て、7時過ぎまで寝てくれていました。ララァありがとう。パパもママも元気いっぱいだよ~7時過ぎに起きた後も母乳をあげたら、またスヤスヤ。昼間の暑い時間より眠りやすいのかな?昨日はyuの友達が遊びに来て、ママ3人、妊婦さん1人、赤ちゃん3人ととってもにぎやかだったみたいです。そのせいで疲れたってのもあるかもしれません。今日だけかな?あんまり期待しないでいることにします。夜寝てくれるのでは良いことなんですが、最近夜寝付く時間が遅くなってきているのが気になります。11時過ぎから寝かしつけを始めているのですが、なかなか寝てくれません。夜更かし禁止ですにょ~!
2005.06.28
コメント(10)

こんにちは、週刊プラモニュース(WPN)の時間です。以前までは日刊でお送りしていましたが、製作者の都合により週刊になっております。月刊にならないように気をつけます。今日のニュースの一発目はこちら「妄想部、朝連が慣習化」妄想部部長代理のFlatさんは最近時間がないとのことから朝の6時から部活動(自主トレ)を行っていることがWPN編集部の調査で判明しました。編:「朝からプラモ、ですか?」F:「ええ、実に健康的でしょ? 朝は空気も良いし、プラモには最適ですよ」編:「・・・(他の作業にも最適カモ)。 さて、なぞMS相変わらず作っているんですよね? 今週はどうですか?」F:「今週は腕です。以前接着までしてあったので、今日はやすりがけです。」こんな感じ編:「ほほう。完成されたんですね。どうですか、出来は?」F:「写真だと目立ちませんが、合わせ目は余りきれいではありません。 両腕で出来に差があって、失敗作とやや失敗作って感じでしょうか」編:「そう言えば、片腕は接着時に中に入れるパーツの向きを間違えて 接着をやり直したんでしたっけ?」F:「そのとおりです。その影響もあると思うのですが、接着面にかなり 隙間が出来てしまっていて・・・ 写真だと上の腕の裏側です。恥ずかしいので見えないように撮影しました」編:「ハハハ(^-^)。スミ入れはどうですか?」F:「やりました。しかし、全体的になぞMSはスミ入れする個所が少ないので スミ入れ好きな私にはちょっと寂しいですね」編:「そうですか、分かりました。どうもありがとうございました」F:「はい、これからも完成目指して頑張りまっす!」編:「こちらからは以上でーす。」続いてのニュースはこちら・・・(以下略)
2005.06.27
コメント(10)

ララァたん新しい技(?)に挑戦です。「うつ伏せ寝」です。実は2ヶ月になりますが、うつ伏せ寝って1回もやったことなかったんです。もちろん首も座ってないので、ひっくり返すのって怖いし、やる必要性を感じていなかったですしね~ちなみにお風呂でも最近はひっくり返してないです。上を向いた状態で下に手を入れて背中洗っちゃってます。ただ、先日「うつ伏せ寝をやると首が鍛えられるんで時々やった方が良い」と保健士さんから聞き、挑戦してみることにしました。yuと一緒にキャーキャー言いながら、なんとかうつ伏せにすることに成功~うつ伏せもキライではないみたいです。ほにょ~とおとなしくしてくれてます。・・・・・・いや、おとなしいのは良いのですが、もうちょっと首持ち上げようとか頑張ったりしないの?どう?1回首の向きを変えるのに少しだけ首上げました。今日のところはこれが限界かな。少しずつ頑張っていこ~
2005.06.26
コメント(12)
今週のタイトルは「アスラン脱走」アスランが脱走するのか明らかなタイトルですが、まさかあんな展開になって脱走することになるとは・・・なんと彼女を連れていっちゃいました。まったく無鉄砲なことやっちゃいました。彼女は無事でいられるのでしょうか?もし無事でなかったら、お姉ちゃんは・・・可愛さあまって憎さ百倍、カモ。そういえば、彼女のサービスショットが今週ありますが、今週のサービスショットは比較的意味のあるものでしたね。議長ですが、いよいよ腹黒さが明らかになりつつあります。ただ、あの写真がなぜレイの手に渡っているのか不思議ではあります。どういうルートで入手したのでしょう?私はルナマリアはてっきりアスランのあの部分は艦長に報告していないものと思っていました。聞いてしまった内容も衝撃的なものですし・・・となると、レイは勝手にルナマリアのコンピュータをハッキングして見つけ出したネタなんでしょうか?レイはシンとは違い、議長の腹黒を知りつつ加担している節もありますし、レイもなかなかのワルなのかもしれませんね。ドラグーンシステム搭載MSに乗るのも彼みたいだし。
2005.06.25
コメント(12)

ララァ2ヶ月になりました。ベビーカーデビューです(^-^)一応2ヶ月~と書いてあったので今日を良い機会と思い、発進です。うちのベビーカーはコンビのココットコンパクトです。ベビーカーを買うとき、yuが「これが一番運転しやすい」という要望を聞き、上位機のBU-680を買ったんですが、確かに操作しやすいです。非常に安定していて、値段分の価値はあるように思いました。さて、ララァ、ベビーカーを嫌がりませんでした。むしろなかなか楽しそう。「これぼくのくるま?」で、ベビーカーに乗って、お宮参りの写真を撮りに写真屋に行ってきました。子供写真で有名なあのお店です。撮影風景を見ていたのですが、二人がかりでカメラの方向におもちゃその他で注意をひきつけ、こちらを向いた瞬間におもちゃを引っ込めてぱちり。さすが上手いものです。その後、現像する写真を選ぶわけですが、親にプレゼントする分も合わせて選び、終了です。基本的にネガはもらえませんが、ここで選んだ分のネガはお店で保存され、焼き増し等を自由に行えます。その上、一年後にネガのプレゼントもあるそうです。なかなかうまい商売ですね。写真の完成は7月中ごろです。楽しみだなぁ~
2005.06.25
コメント(10)

保健士さんがやってきました(昨日ですが)。でも、準備不足で部屋が汚い(>_
2005.06.24
コメント(12)

本日の第2弾です。第16回は「試作機」です。MSを完成させるに当たっては試作機が必要になるのは当然のことでしょう。どんなにコンピュータのシミュレーション技術が向上しても、設計上の理論値はアテになりません。シミュレーションは試作機の数を減らすことはできても、実際に試してみる工程をなくすことはできないのです。さて、試作を得て、量産機が完成したとします。その後、試作機はどうしましょう?試作機はその性格上実験的な大胆な設計が行われていたり、非常に多数のオプションを備えていることも少なくありません。それを役目を終えたからといって、廃棄・・・できるほど余裕のある勢力はありません。しかし、かといって通常の部隊に組み込むには非常に扱いづらいところがあります。オーバースペックによる諸々の問題点、予備パーツや武器弾薬の規格違いなど試作機を1機抱えることで、新規にメンテナンスにおいて共通点のない問題児を抱えることになるわけです。センチネルにおけるα任務部隊は上記のような事態に対して「じゃあ、苦労するのは1部隊で良いだろう。これらの実験機や試作機を中心とした部隊を作ってしまえ!」と考えたのだと思われます。α特務部隊の連邦内部のニューディサイズを討伐するために編成されました。連邦自体が疲弊し、ネオジオンが依然存在している当時の状況下では主力部隊を身内のいざこざに割くわけにはいかなかったのです。体の良い厄介払いという側面もありそうですね。討伐できたらラッキー。相討ちでもOK。どうせいらない機体だし、みたいな。しかし、α特務部隊は結果的に先進的な技術が盛り込まれた機体が数多く配備されることとなり、ポテンシャルが非常に高い部隊となりました。MSA-0011 Sガンダム、MSZ-006C1 Zプラス、FA-010B フルアーマーZZガンダムなどが配備されていたのです。なお、FA-010BフルアーマーZZガンダムは後に登場するZZガンダムのプロトタイプ機であり、ZZガンダムのフルアーマータイプと区別するため、FAZZ(ファッツ)と呼称されています。半年後に完成するZZガンダムのフルアーマータイプと比較すると、頭部ハイメガキャノンと機体中央のハイメガ砲がダミーであること、材質や形状に多少違いがあること以外は能力的には大きな違いはありません。ところで、FAZZというネーミングですが、良いですね。スペルにも意味(フルアーマーZZの略)があり、さらにフルアーマーということで機動性は犠牲になっているものの装備満載の鈍重なイメージですが、fat(太っている)という言葉の語感にも似通っています。最近どんどんMSの名前が長くなってますけど、ならたらなんたらガンダムとかよりFAZZのほうが好きなflatでした。あ、flatとfatは関係ありません。私は痩せっぽちです(^-^)
2005.06.23
コメント(12)
最近雨が多いですよね。水不足は困るので、梅雨の時期にはしっかり雨降ってもらって良いのですが、個人的に困るのが「ナイトサファリ」です。ナイトサファリってなに?な方はこちらをご覧下さい。さすがに雨天決行というわけにもいかないので、夜だけはやんでいて欲しいものです。----------そろそろララァたんも2ヶ月になりますが、実は未だにベビーバスでお風呂に入れています。1ヶ月過ぎたくらいから大人と一緒にお風呂でも良い、と良く聞きますが、一緒でも良い->どっちでも良いということかな?と理解しています。で、ベビーバスで入れる方が慣れているのでそっちでやっていました。せっかく買ったから使えるだけ使っておこうという感じでもあります。最近、さすがにそろそろベビーバスが手狭になってきたんですが、(ララァたんも大きくなったんだなぁ)なかなかベビーバス卒業に踏み切れないが、お風呂でララァたんかなり暴れるからなんです。泣きはしないので、嫌がっているというよりかはむしろ楽しんで手足をバシャバシャやっている感じです。なので、私一人では無理なので、私が両手で支えて、yuに頭などを洗ってもらっています。湯船に一緒に入るのは一人でできるとしても、洗うのはどうするんでしょう?ベビーバスのお湯に浸かった状態だと支えるのもラクですが、そうじゃなかったら結構重労働のような気がするし、一人じゃますます無理な気がします。うーむ。
2005.06.23
コメント(16)

第15回は「Zガンダムの子孫」です。ZガンダムはZプロジェクトにおいて開発された試作機ですが、非常に優秀な機体あったことから、その後、様々なバリエーション機を生み出すこととなりました。ただし、Zガンダム自体は非常に高価であることから、量産機への模索が行われています。Zプラスは試作機であったMSZ-006を量産機として再設計した機体です。まず大気圏内専用機としてA1型が作られ、ついで宇宙用のC1が再々設計されました。A1型は大気圏内専用機としてカラバによって再設計され、使用されていましたが、その用途を限定したことで、試作機(Zガンダム)以上の飛行性能とハイコストパフォーマンスを実現した機体です。なお、派生型として額にメガ・カノンを装備したA2型があります。A1型を再々設計したC1型はTMSとしては安価でもあり、月面上でのヒットアンドアウェイなど特殊な局面で非常に有効な能力を有しています。また、大気圏への再突入も可能となっています。ウェイブライダー形態では、ビームスマートガンを機体底部にマウントします。また大腿部のビームカノンは変形時にも使用できます。さて、Zガンダムの量産機としては上記のZプラスのほかにリガズィがあげられます。リガズィは少数生産されたZプラス以上に量産のための低コスト化を狙ったものでした。そのため、機体本体の変形機構を排除し、バックパックウェポンシステムにすべて依存する形としました。ただし、飛行形態からMS形態に移行する際にはシステムを除装するため、逆の移行はできません。簡易可変MSの実験機としては良好な結果を得ましたが、完成までの時期に大規模な戦闘がなく、小規模なゲリラ活動のみであり、他のMSと比べて割高だったことから量産は見送られ、試作機の1機のみがロンドベル隊に配備されました。なお、名称の由来は「リファイン・ガンダム・Z」から来ています。結局のところ、変形機構を取り入れると面倒、というのは実機(?)でもプラモでも一緒ということですね。そういえば先日HGUCアッシマーの実物(箱)を見たんですが、箱の横に「差替えなしで変形ができます」って謳い文句が書いてありました。うーん、すごい時代です。
2005.06.22
コメント(10)

暑いです。私が暑いんだから、ララァには酷なようです。深夜0時を過ぎましたが、寝てくれません(T_T)yu:「パパお外連れて行ってあげて~」了解でありまうす!ララァを抱っこしてお出掛けです。ウロウロウロウロウロウロウロ・・・以前出かけたときも思ったんですが、さすがに深夜に赤ちゃん抱えてウロウロしている自分の姿が滑稽に思えて仕方がありません。なんかテンションも高くなってきて、「泳げ!たいやき君」の歌なんて思い浮かんできたので、替え歌をして遊んでいました。-------~途中から~初めて感じた夜の風とーっても気持ちが良いもんだおなかのオムツが蒸れたけど今はヒンヤリ心も弾む!窓辺で見知らぬおじさんがぼくを見つけてびっくりしてた(恥)ぼくはやっぱり赤ちゃんにょ少しホネある赤ちゃんにょパパさん優しく抱きかかえ僕は眠りに落ちたのさ--------途中からいきなり2番になったりとか適当ですけど、結構面白かったです。おやすみ、ララァ。
2005.06.21
コメント(10)

父として、違った(ある意味正解)、遅々として進まない、なぞMSですが、いよいよやすりがけに突入です。今日は脚部です。昔のキットは分割が下手だったんだなぁとやはり思ってしまいます。膝下、ももの部分両方の脚部正面に合わせ目があるんですからね。接着したのはもう1ヶ月くらい前のことなので、乾燥も十分。いざ!乾燥は十分なんですが、私の腕が悪いもので合わせ目が十分に消えていない箇所がチラホラ。噛み合わせが悪く、接着時に押し付けていてもしばらくするとふにゃ~と戻ってきて、隙間ができてしまっていたんですね。頑張って戻ってくるのを押し返し押し返しむぎゅーとしていて、うまく接着できていたつもりだったんですが、頑固にひっそりとふにゃ~となっていたようです(>_
2005.06.20
コメント(10)
ララァ公園デビューしました。・・・・・・嘘です。2ヶ月にもなっていない子が公園デビューは無理ですね。でも、今日の散歩で初めて近くの公園に行ってみました。この公園はうちのマンションが出来たときに一緒に作られた公園で、徒歩2,3分ほどと散歩の目標として適していたので試しに行ってみました。小さいながら、ブランコ、滑り台、鉄棒、ジャングルジム、砂場と一通りそろっています。広場もそこそこの広さで、何組もの親子がキャッチボール(!)したり、自転車乗ったりして遊んでいました。キャッチボール・・・良いなぁ。はい、私の夢であります。まあ、でも贅沢は言うまい。一緒にブランコに乗ってくれるだけでも、砂遊びしてくれるだけでも良いぞ~一緒にお外で遊ぼうね~って本当の公園デビューはまだまだ先ですけどね(^-^)楽しそうに遊んでいる父子を見て、夢が膨らむFlatでした。
2005.06.19
コメント(6)
アスランはなんであんなにだめだめなんでしょうねぇ。シンの感覚もキライですが、アスランの感情むき出しの意見ではシンの心を打つことなんて出来ません。こんなセリフはどうでしょう?「シン、いいか、敵は少なければ少ないほど良いんだ。いくらお前でも、全世界が敵になってしまったら、そのすべてを討つ事はできないだろう。仮に討つことができたとしても、他に誰もいないお前だけの世界に平和が訪れたとしても何の意味もない。平和は出来るだけ多くの人も訪れなければいけないのだ。議長はロゴスと敵と認定した。それはわかる。しかし、アークエンジェルは敵なのか?議長が敵だといったら何もかも敵なのか?違う!自分と意見が違っていても、ロゴスを討つという目的のためには味方になり得る存在だった。それをお前は「強敵を倒せて喜んじゃいけないんですか」だと!だからお前はバカなんだ。お前の力は敵か味方かあいまいな強敵を倒すためにあるわけじゃない!今のお前は自分の刃の切れ味を試している殺人鬼だ。そんなこともわからずに浮かれているのなら、俺はこれからも殴る。お前に無駄に人を殺させないために。無駄に悲しみを増やさないために。」格好良いアスラン希望です。来週、負け犬のように脱走するとしたら・・・(T_T)
2005.06.18
コメント(10)
金曜日から泊まりで出張行って来ました。yuからは「たまにはのんびりしてきてね」なんて言われちゃいました。確かに出張は大変ですが、ララァの面倒を見なくて良いというのはのんびり出来るかもしれません。考えてみれば、ララァが退院して里帰りしなかったので、ララァと別々になるのはこれが初めてなんです。夜別室で寝ることは何度かありましたが・・・さて夜です。なんて言うんですかねぇ。「寂しい」んです(T_T)yuは大丈夫かな?ララァは元気かな?なんて。わずか一日でホームシックならぬララァシックとは(^-^)yuはお義母さんや親戚の方にきてもらい、その辺は大丈夫だったみたいですけどね。帰ってきてみたら、ララァは良い子に過ごしていたようです。親戚の皆さんそれぞれにニッコリ笑いかけるサービスまで提供していたそうです。ううむ。パパなしでもOKですか。そーですか。フテ寝。
2005.06.18
コメント(12)

第14回は「最後の闘士」です。MS-18E ケンプファーは公国軍の最終モビルスーツです(ジオングを除く)。機体名称のケンプファーは、独語で「闘士」という意味があり、これまでの汎用機とは違った作戦目的のために開発された機体です。MS-18Eは今日では強襲用と分類される特殊機で、姿勢制御用のアポジモーターとともに大推力のスラスターを全身に配置しています。そのおかげで従来のモビルスーツからは想像もできないような、高運動性が実現されました。ただし、熱核ロケットエンジンを使用しているものの推進剤の消費量は激しく、戦闘持続時間は短くなっています。強襲用といわれるのはそのためで、全身に装備した火器(ジェネレータの出力が下がり、推進力を低下させるため、ビーム兵器は少ない)を撃ちまくり、即座に戦場を離れる一撃離脱戦法を得意とします。従って火器も予備マガジンなどは携行せず、弾が切れたら銃もデッドウェイトにならないように捨ててしまいます。武器を機体に固定するラッチも使用時に外れて捨てるというように徹底されています。MS-18Eは極めて優秀な機体でしたが、特殊性が災いし、脚光を浴びなかった機体です。(試作機が破壊されたこと、すぐに終戦を迎えたせいで、存在そのものが一部にしか知られていません)しかし、0093年にNZ-333αアジールの登場により、再び強襲用モビルスーツを見直す風潮が起きています。--------------以上がケンプファーの説明書きです。ガンダムSEEDの見過ぎなためか、劇中、ケンプファーが地を這うようにスラスターの推力で「飛んで」いたにも関わらず、何の感銘も感じていませんでした。しかし、U.C.のあの当時、あそこまでのスラスターを装備し、高い運動性を誇るMSはなかなかいません。短時間における運動性だけなら、1,2を争う性能なのかもしれません。それにしても、ジオンの開発者は「戦闘継続時間は短いけど、高性能」って機体が好きなんですね(>_
2005.06.17
コメント(14)
昨日は涼しかったですね。で、涼しかったこともあってララァちゃん良い子に寝てくれていた時間が多かったそうです。うんうん、寝る子は育つのじゃ。で、yuからびっくりなことを聞かされました。私が会社から帰ってくるまで、一度も粉ミルクなしで過ごしたそうです。母乳のみ。ふーむ。先週全然寝ない時期があって、その時はお腹減っているのかな?なんて思って母乳+ミルク(60ml)をあげていたのですが、実際にはララァのお腹は母乳だけでも十分に満たされてるということだったんです。先週は急に暑くなったので、暑い、のど渇いた、べたべたする、とかそんな感じで泣いていただけで、お腹はそれほど減っていなかったのかもしれません。泣いているからミルク、って感じで安易にミルクに頼りすぎていたかな?とちょっと反省。というのもララァ1ヶ月検診から半月あまりで1キロ以上増えているっぽいのです。(普通の体重計でパパと一緒に乗って量っているので、だいたいですが)あごも二重あごになって、のどが見えないし・・・(^-^)最初が少なかったので、体重自体はまだまだ標準値ですが、さすがに増え方が急激過ぎる感じがします。これがミルクのあげ過ぎが原因だったらかわいそうだな~とりあえずミルク、は止めよう。抱っこしたり、お散歩したり、やることは色々あるはずだよね~yuがお風呂に入っているときに、ミルクをあげながら(結局飲ませてる)色々思ったわけでした。でも、昨日はミルクは結局これ一回でした。デブデブにならないように頑張ろうね~プクプクはかわいいんだけど(^-^)
2005.06.16
コメント(8)

なぞMS、とうとう大詰めです。今日はサーベルです。作業的にはパーツ3つ、パチパチ切り離して、ゲート処理、スミ入れ、組み立てで完成です。ムムム。これで切り離すパーツは終わりです!完成!?ではないんですけどね、接着したパーツのやすりがけが残っています。やすりがけって時間かかるので、その時間を捻出することはできるかな?さて、今さらですが、なぞMSのサーベルってフェンシングのサーベルをイメージしていますよね。ブレードの部分すべてがビームでできているので、もちろん打突専用ではなく、斬撃も可能だと思いますが、鍔の部分が手を保護する形になっているのがそれを想起させます。先日、不真面目にIフィールドについて考察したり、だっちんさんのところで面白いビームサーベルの考察などもあったわけですが、いずれにしろ、鍔は何のためにあるの?とちょっと思っちゃいました。ビームサーベル同士の対決を想定した場合、ビームのブレードのあの程度の鍔で受け止める事ができるはずもありません。特殊コーティングされていたのか、はたまた単なるお洒落か・・・?気分的なものですかねぇ?
2005.06.15
コメント(10)

第13回は「ファンネルの歴史」です。まずは、ファンネルの定義を確認します。「サイコミュを用いて、母機(モビルスーツ又はモビルアーマー)から分離して無線で遠隔操作され、搭載されているビーム砲を用いて攻撃を行う小型兵器」です。ファンネルの歴史は、「ビット」に始まります。ビットとは一年戦争時にエルメスに装備された兵器で、サイコミュによる無線通信を使用した初めての兵器と言っても良いでしょう。ビットにはジェネレータが内蔵されており、稼動する際のエネルギーをビット単体で生み出す事はできましたが、小型化が難しく、モビルアーマーほどの大きさの母機でないと扱う事はできませんでした(サイコミュ自体の小型化が難しかった事も一因ではあります)。ちなみにビットは8.4mほどあります。一般的なMSが20m弱なので、MSの半分くらいということになります。その後、このエルメスのビットの技術を改良して生まれたのが、キュベレイとファンネルです。ビットとファンネルとの違いは、エネルギーCAPの技術向上のため、ファンネル本体内に稼動に必要なエネルギーを蓄積する事が可能となったことです。そのためジェネレータをファンネル本体に搭載せず、母機(モビルスーツ等)にてエネルギーの充填を行う形とすることで小型化が可能となりました。小型化によりMSでもファンネルを搭載する事ができるようになり、被弾率、被視認率も低下することとなりました。なお、エネルギーを母機にて再充填しながら使用する手間が増える事と活動時間がビットより短くなった事がデメリットですが、小型化されて複数搭載している点を生かして、複数のファンネルをローテーションさせて運用することで補っていたようです。また、小型化されたことで量産化が容易となったことも見逃せない点です。しかし、その後登場したファンネルの進化系であるフィンファンネルでは今度は大型化、高性能化の選択肢が採用されています。大型化したことで、キュベレイにファンネルを10基搭載できましたが、フィンファンネルでは6基、しかもMS内部に格納することはできず、肩に背負うような形となりました。フィンファンネルはRX-93νガンダムに搭載されたものですが、νガンダムはサザビーとの決戦兵器として開発されたこともあり、性能重視となったのでしょう。フィンファンネルの記述を引用すると、「開放型メガ粒子加速帯と小型のジェネレータを内蔵し、それ自体が3ブロックからなる羽根状のAMBACユニットでもあるため、燃料の消費が少なく、運動性と稼働時間が大幅に改善されている」とのことです。AMBACユニットとしても機能するようにしたことで、可動時間は伸び、さらに、運動性も向上したため、被弾率は結果的に低下することとなりました。あの棒状の形のどこが可動肢として動くのか分かりませんが、とにかくそうらしいです。さて、RX-94という機体(プランのみ?)が存在しております。量産型νガンダムです。しかし、上記のようにフィンファンネルは非常に高性能なことから非常に高価である事が予想されます。量産化を計画すること自体に無理があるんじゃないかなぁ~なんて思ってしまいました。
2005.06.14
コメント(2)
昨日の夜のことです。寝ない寝ない寝ない~ララァちゃん全然寝ません。ミルクはさっき上げたし、オムツも替えた。良い子に起きているのなら良いのですが、ものすごく泣いていて何とかしてあげたい。どうしたら良いの~(@_@)そう言えば、ララァ、お出かけしたときっていつも機嫌良いよなぁ。と思い、夜10時に突然お散歩を決意します。ナイトウォーキングです(ナイトサファリ、みたいなドキドキ、ワクワクなネーミング)。夜のマンションはライトアップ・・・は言い過ぎですが、ほんのりと明るくて結構幻想的。家の中は昼間の暑さがこもっているような感じでしたが、外はひんやりしていて風もそよそよとても気持ちが良い。ララァにはちょっと寒いかなと思ったんですが、あんなに泣いていたのに?と思うくらいおとなしく周囲をキョロキョロ。ムフフ。作成成功カモ。私も楽しくなってきて、結局30分くらいお外をウロウロしていました。後半のほうはララァも眠くなってきたみたい。目がとろーんとしてきた。そっか~。ララァ遊びたかったのね。それと、家の中は暑かったのかな?家に帰ってきて、ベビーベッドに寝かせたら、そのままコロンと寝てくれた。2時まで寝てくれて、そこで授乳したら、そのまま7時まで(^-^)ララァ良く寝たね~寝苦しい夜にはまたナイトウォーキングに出ようと思うパパでした。
2005.06.13
コメント(14)

ちょっと用事で一人でお出かけ。その後、頼まれた買い物して帰ってきて、ララァにミルクをあげていたところ・・・ララァ、私のことを怪訝そうな目で見るのです。「なんか知らない人~」そうです。あんまり暑いんで髪切ってきました。ずいぶんばっさり切ったんでララァ少々戸惑い気味(^-^)ププ。そういえば、先週yuが風邪を引いたとき、冷えピタをおでこに張っていたら、「なんか変な人がいますニョ」って顔していたもんなぁ。だんだん見えてきているのね。覚えてきているのね。ニューバージョンパパをよろしくね~---------------ニューバージョンパパと格闘中のララァ。かなり泣き入ってます。自分でパパを引き寄せて、顔にかぶって半泣き(^-^)顔を良く掻くので、ミトンしています。決してパパとの対決用のボクシンググローブではありません。戦い疲れて、仲良くお休み中。
2005.06.12
コメント(12)
Destinyの感想です。うーん、主人公を応援したくないアニメってありでしょうか?主人公って理想論を押し通すキャラが多いと思うんです。で、それを「え?俺には無理だけど頑張れ!」みたいに応援していくわけです(これは私の考えですけど)。でも、主人公(と言われている)シンに私は共感できません。シンはステラをキラに殺されたと言っています(ここがそもそも微妙ですが)。今回、キラに爆発的な攻撃力を発揮したのもそのためでしょう。しかし、「自分の好きな人を殺されたから、その人を討つ」というのがアリならば、「キラを殺されたから、シンを討ち」にきた人に、シンは潔く討たれるのでしょうか?彼は自分の理屈が正しいと思うのであれば、おとなしく討たれなければいけないのです。「冗談ではない」と言うのであれば彼の考えは単なるワガママです。こんな理屈をこねている主人公を私は応援したくありません。これでは戦争は「絶対に」終わらないからです。正直見ていてつらい。目標を失ったシンは今後どうなっていくのでしょうか?いまだに迷っているアスランにはそろそろ決断して欲しいところ。ルナマリアあたりが背中を押してくれないかな。キラは前回のあの爆発でも死ななかったから、たぶん死んでないんでしょう。キラは大気圏も大丈夫だったし、暑いの耐性あるのかな?来週の予告であの重MS、○○が出てましたね。
2005.06.11
コメント(14)

本日の第2弾です。最近ララァが色々楽しい動きをするようになってきました。ご飯、寝る・・・それ以外のことにも興味を持ち始めている感じがします。先日話したパパティガーをそばにおいているんですが、鼻の辺りをムギュっとつまんりたりするんです!!はうーー。さらには別のぬいぐるみ(パペット)もそばにおいているんですが、こやつの口の中に手を突っ込んだりするんです。むほーー。どちらも意識しての動作ではないようで、たまたまそこに手がいったという感じなんですが、いやー見ていて飽きません。すみません、見とれてて、写真撮るの忘れました(^-^)それとガラガラにも少し反応するようになりました。一番反応したのはお腹の中にいた時に私が何度も何度も鳴らしていた木のガラガラ。「ん?どこかで聞いたおぼえが・・・?」って感じなんですかねぇ。覚えていてくれたんなら・・・うれしいなぁ(^-^)
2005.06.10
コメント(6)

時間をちょっと作って、久しぶりになぞMSの開発を再開してみた。うーん、1週間以上空きましたな。まあ、仕方がないんだけど・・・ってパーツがホコリまみれじゃん!私のプラモ製作はSDの箱が大活躍。だいたい2,3箱使用する。1個が作業中のパーツをしまう用。1個が作業時、ティッシュを引いて、カス入れる用。もう1個は予備(パーツが多いときなど)今回も箱に入れて、その上にもう1個の箱をかぶせておいたのになぁ~仕方ないのでまずは化粧用のハケ(yuからもらった)でホコリ取りから。なぞMS仲間のしのりさんが以前、「Gグッズのホコリを取る行為は日本刀をポンポンやる行為にも似て、大変オツな作業」というようなことを書かれた事がある。心を鎮め、好きなアイテムに触っている時間は格別~、ということだろうけど、今日の私は「あーん、時間ないのに~」なんて感じで、やっていることは同じでも精神面では全然ダメ。ダークサイドに捉われそうな気分。それでもなんとか実作業を開始。今日はなぞMSの特徴のひとつである「暴発注意!シールドのような、でもシールドとしてはまったく役に立たないスーパー武器」の製作。作業前にかなり手間取った割にはゲート処理、組み立てはあっさり完了。んで、スミ入れ。凹凸が多いので、スミ入れ箇所がものすごく多い。さらにニードルミサイルもあるので、ヌリヌリヌリヌリ・・・面倒くさい(>_
2005.06.10
コメント(12)

会社の方にプレゼントをいただきました。私にではなく、正確にはララァに、ですけど。家に帰って開けてみるとおお、ぬいぐるみだぁ。ティガーです。むふふ、かわいい。手触りもとても良いし、振ると音がします。面白いかも。それにしても、プレゼントをくれた方の意味深な発言の意味がようやく分かりました。「なんとなく、フラット君に似てたんで、買ってきちゃったよ」何のことやらと思っていたんですが、私の顔がこんなにプリチーなわけはないんですが、私の顔って逆三角形なんですよ。ティガーの顔の輪郭が似ているって感じたんでしょうね。自分でもそう言われると、そんな輪郭だよなぁなんて思っちゃいました。yuにその話をしたら、爆笑してました。「うんうん、確かに似てる。ララァがパパがどっちか分からなくなったらどうしよう。ゲラゲラ。」いや、そこまでララァも薄情ではないはず。毎日ミルクもあげるしね。大丈夫だよね、多分・・・というわけで新たな仲間が増えました。
2005.06.09
コメント(14)
Iフィールドに関する続きです。Iフィールドで一つ疑問なのが、機体が移動した場合、Iフィールドはどうなるの?ということです。前回の理屈から考えると、「Iフィールドはミノフスキー粒子及びメガ粒子以外には作用しない」わけですから、機体が移動しても、それに作用されることはなく、 ※※ ※※※MA※ -> ※ ※ MA アレ? ※※ ※※ ※:Iフィールドとなりそうな予感がします。貝を忘れたヤドカリみたいですね。実際にはIフィールドを常に発生させ続けていると思いますので、上記のようなことにはなりませんが、逆に ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※MA※ ※※※※※※※※※※※※※※と通過したあとに、Iフィールドが残されていくことになるのでしょうか。ちょっと迷惑な話ですね。で、考えたんですが、電気って温めることもできるけど、冷たくすることもできますよね。電気でどうやって冷やしているのか私には理論は分からないのですが、一つの作用(温める)から反対の作用(冷やす)を生み出すこともできるということです。つまり、「ミノフスキー粒子から反重力を発生させるが、なんかちょっと工夫すると反・反重力(くっつこうとする力)を生み出すこともできたのではないか?」ということです。これにより発生させたIフィールドは機体周辺に固着され、不用意にIフィールドが戦場に残ることもなく、運用できたのではないでしょうか?でも、この反・反重力を生み出すのも莫大なエネルギーが必要でしょうから、やはり戦闘時間は15分が限界ですね。15分しか戦えないやつはこちら。もうちょっと長く戦えるやつはこちら。
2005.06.08
コメント(12)
ガンプラのHPなのに今日の日記が3本とも子育て関係のことってのはいかがなものかとも思いますが、今日はご勘弁を。yuの体調不良に伴い、会社を休んでお手伝いをしてきたわけですが、最後は夕飯作りです。私は料理は苦手なんで、またも楽チンメニューにしてもらいました。yuにララァの面倒を見てもらいました。材料:ジャガイモ3個、たまねぎ1個、シーチキン、しゃけの切り身2枚、納豆2つ1、ジャガイモ、たまねぎを適当な大きさに切る2、フライパンに油をひき、ジャガイモを炒める。3、ある程度炒めたら、火を消し、ふたをする 余熱で勝手に火を通そうというテヌキ作戦だそうです4、その間に、包丁やまな板などを洗う。 洗い物を後に残さない、これが楽をするコツ、だそうです。5、しゃけを焼き始める。6、フライパンの火を付け、たまねぎを入れる。7、たまねぎが透明になってきたら、シーチキンを油ごと入れる。8、しゃけが焼きあがる頃9、フライパンを塩、こしょう、しょうゆで味付けして完成・ニセジャーマンポテト・焼きしゃけ・納豆以上の3品(え?)が完成です~肝心のニセジャーマンはしょうゆが炒まってなかなか香ばしい良いお味になっていました。満足~残念ながら、ララァはまだ食べられないのよ。頼むから、「頂きます」って言うと、「ララァも~」って泣くのはやめてください(>_
2005.06.07
コメント(8)
午前中yuには寝てもらい、ララァにミルクをあげて、オムツを換え、洗濯をしていたら、あっという間にお昼になった。外を見るとうーん、とっても良い天気。私の住んでいる地域は明日あたりから梅雨入りカモなんて言われているから、今日は最後の良い天気かもしれない。で、ひらめいた。ララァとお散歩に行こう~ララァにお昼ごはん(ミルク)をあげてから、抱っこ紐を腰に巻き、ララァを乗せて出発です。風も緩やかに吹いていて、とても気持ちが良い。ララァもホニョニョ~とおとなしく周りを見つめています。日向に行くと、ちょっと日差しが強いので、タオルで顔を半分以上覆いながら、マンションの敷地内をゆっくりと歩いていく。日陰でひと段落、と思ったら、もうララァは寝てた(^-^)こんなもんなのかな~?「ララァ、風が気持ちいいね」「あそこの木、とても綺麗だね」「あんなところに道あるんだ~、近道かも!」なんて話し掛けながら、続きの道も歩く。平日の日中に、ぶつぶつ言いながら赤ちゃんを抱いて歩く男性。ちょっと変だったカモ。というわけで私とララァの「初めてのお散歩」は大成功でした。私もなかなか楽しめました。ゆっくり歩くというのは気持ち良いですね~週末、晴れたらまた行こうね、今度はママも一緒だよ!
2005.06.07
コメント(6)
タイトルのとおりです。yuが頭痛と咳でダウンです。熱はないみたいですが、先週私が喉痛かったのと同じ症状ですね~うつしちゃったみたい(>_
2005.06.07
コメント(8)
うーん、良いんでしょうか。最近こんなのばっかだなぁ・・・(^-^)先日、皆さんのご協力もあり「べるとこんベア理論」を発表できたわけですが、ミノフスキークラフトのことを考えていたら、Iフィールドのことも気になってきたので、考えてみます。Iフィールドの定義を調べてみます。「Iフィールドとは指向性を持たせずに機体全体を包むように発生させた防御兵器のことで、低中出力のビーム射撃を無効化する反面、その原理上、実体弾には無効です。Iフィールド偏光器とも言い、ミノフスキー粒子及びメガ粒子に作用する」Iフィールド搭載MAについて知りたい方はこちら。ふむふむ。どうやら、ミノフスキークラフトと似たような理論のようです。もちろん、どちらもミノフスキー粒子から派生した技術なので、同じようなものになるのは不思議でも何でもなのですが。ミノフスキークラフトは力場を形成して、その反重力で物体を浮かす技術でした。おそらくIフィールドも同様に機体の周辺に力場を形成して、その反重力で、メガ粒子砲の直進を阻害しているということのようです。しかし、Iフィールドが通常兵器(ミサイル等)には無力であることから、逆にいえば、ミノフスキークラフトも実体(先の例ではホワイトベースそのもの)を反発させると考えるのは無理があると思われます。仮に実体に作用するとしたら、散布されたミノフスキークラフトに激突して、戦闘機が墜落、なんていう事態になるかもしれませんが、そのような話は聞きません。そのため、展開したミノフスキークラフトの上に浮くためには、ホワイトベースは何らかのエネルギー(Iフィールドがミノフスキー粒子、及びメガ粒子に作用を及ぼすとの記述からどちらかだと思われる)を下方に向けて噴出しているものと思われます。そのエネルギーが反発して、物体を押し上げているのではないでしょうか。長くなったので、続きはまた今度。
2005.06.06
コメント(0)

行ってきました。お宮参り。場所は鶴丘八幡宮です。鎌倉は週末は道路も非常に混むのですが、早く来たおかげか道路も空いていて、駐車場もすんなり入ることができました。現地で無事親たちとも合流。親の世代も軽々と携帯を使う時代になりました。便利です。早速申し込みを行い、控え室で待ちます。控え室はだれもおらず貸切状態で、写真取りまくり。お宮参りなので、ピラピラのかわいいドレスです。ここまでララァは家から一度も泣かずに起きています。おお、いいぞいいぞ~ここで祈祷となったわけですが、なんと私たち1組だけです。普通はたくさんのご家族一緒に行われるものですが、鶴丘八幡宮は1組ずつ行うんだぁ、親切!さて、祈祷が始まったとたん「ふえ」「ふにゃにゃ~」あらら、泣き始めちゃった。結局最後までずーーーーーっと泣き続け、終了。まあ、赤ちゃんらしくて良かったカモ。で、出てきたら、控え室はたくさんのご家族でいっぱいでした。もちろん、祈祷はみなさん全員一緒に行われます。早く来たから、たまたま1組のみでの祈祷となったようです。早起きは3文の得、ですね。その後、お昼を食べに移動したんですが、お昼前の鎌倉は大渋滞です。反対側が。この時間に鎌倉を後にする人はあまりおらずやはり道は空いています。ここでも早め早めの行動が良い結果を生んだみたいです。それにしても、ララァを乗せていて、今まで大きな渋滞にぶつかったことは一度もありません。ララァは車の神様に愛されているのかもしれませんね~無事予約していた時間通りにたどり着き、おいしいご飯をいただくことができました。ララァ良く頑張ったね~親には先日作った名刺と、手型、足型、写真をプレゼントしました。喜んでくれたようで何よりです。というわけで無事お宮参り終了しました。神様も見守ってくれているので、元気に育ってね~
2005.06.05
コメント(14)
本日2発目です。SEED Destinyの感想です。シン、君はもう何をやっても良いのね。何をやっても良い兵隊はたんなる暴力ですよ。シン自身が「正しい」か「正しくない」か判断してはいけないのです。それが力のあるものに課せられた足枷なのに。レイ、君はなぜシンを煽っているのですか?それも議長の命令でしょうか?うーむ。アスラン、上官なら上官らしく、部下を躾けてください。言うことを聞かない能力のある部下は戦場では最も危険です。どうしても嫌なら、ミネルバを出て行って、自分なりの戦いを演じてください。議長も言っていたじゃないですか。「君は君の信じるもののために戦って欲しい」そのためのフェイスです。議長、あなたの言うことはいちいちごもっともです。ごもっともなのになぜやることはイマイチ腹黒いのですか?・ラクス暗殺(不要だから?)・デストロイの情報を事前に知っていた(ロゴスと関係あるから?)・そして、来週出す命令(ロゴス撲滅と関係ないじゃん)本当にロゴス撲滅を望んでいるのですか?自分がロゴスの代わりになりたいだけなんじゃないの?ネオはやはり彼ですか。つらいですね。でも、あの爆発で死なない彼って・・・?
2005.06.04
コメント(5)
ただいま~というわけで、内祝いを買ってまいりました。ララァは「初めてお留守番」です。お義母さんを私が車で迎えに行って、それから出発です。ララァは「パパとママはどこに行くのかな?」みたいな不思議な顔で見つめております(^-^)泣かれるかと思ったのですが、意外とおとなしいです。いそいそと出発。短時間で終わらせられるように、送る住所のリストも作り、だいたいの送る品物のリストアップも進めていたのですが、いざデパートに着くと贈答品売り場はお中元の先行予約エリアと化していました。「内祝いを選びたいのですが・・・」恐る恐る聞いてみると、カタログから選べって。出鼻をくじかれました。でも、なんとか品物を選び、注文表に住所を書き写していきます。15人もいるので大変です。二人で手分けして書いていたら、「あら、リストがあればそのままお持ちいただければこちらでパソコンに打ち込みますので」なんて、13人目くらいまで書いたところで、店員さんに言われた。むむーーーー!もっと早く言って!その後、店員のところへ持っていくと、私たちが書いたものを再度パソコンへ登録していく。ああ、さっき注文表へ書き写した時間は・・・?仕方のないことだが、15人分ともなるとものすごく時間がかかる。店員さんも名前の間違いはすごく失礼だとわかっているのか、確認もものすごく慎重なんです。で、お金を払い終わって終了。デパートに2時間以上もいました。ララァは大丈夫かぁ???お義母さんに連絡してみたら、よく眠っていて、一度起きたけど、ミルクを飲ませたら、また寝たそうです。ふむ。最近では珍しい。で、お義母さんのご好意に甘えて、ランチを二人で食べてきました。ランチを二人で食べるのなんていつ以来だろう?そして、次食べられるのはいつ?なんて思いながら、楽しいランチは終了。帰ってきたら、ララァはまだ寝ていました。ララァ、ありがとね~
2005.06.04
コメント(4)
本日の2発目です。昨日の日記でホワイトベースはどうやって大気圏を離脱したのか?を考えてみましたが、クマさんこと、BASARAさんのご助力により一つの仮説(?)が完成しました。BASARAさんのコメントを再掲します。>MクラフトがM粒子を見えない足場にできるならば>M粒子上に反重力を展開させれば何万メートルも一度に積み重ねるのではなく、>一定高度分ずつ積み重ねていくことができるのかもーとか思ってみたりw>○わーい○○○○○○○○○○○○>○■■○○○○○○○○○○○○○(1890)大気圏突破(マテ>※△△※------------大気圏>×※※上××××××××××××>×××※昇■■×××××××××(中略)>××××※△△※××××××××>×××××※※上××××××××(4)繰り返す>×××××××※昇■■×××××(3)それを足場に反重力を(略>××××××××※△△※××××(2)一定高度でM粒子散布>×××××××××※※上××××(1)Mクラフトで反重力を生み出し上昇>×××××××××××※昇■■←進行方向>××××××××××××※△△△>×××××××××××××※※※>----------------地上>>■■・・ホワイトベース>△・・・Mクラフトで生み出された反重力>※・・・散布されているM粒子この理屈はつまり子供の頃に聞いた「水の上を歩く方法」を基にしているわけです。え?「水の上を歩く方法」知りませんか?これはですね、「まず左足を水の上に乗せる。そのままだと沈んじゃうから、沈む前の右足を前に出す。さらに右足が沈む前の左足を前に・・・」という単純明快な理論です。この理屈を応用することでBASARAさんも言われているように>一定高度分ずつ積み重ねていくことができるというわけであります。・・・・・・・・これだけでは怒られそうなので、補足の理屈も考えてみました。ミノフスキークラフトの説明資料を読むと、良く描かれている絵は地上と飛行物体の間に反重力の力場が形成され、格子状に積み重ねたミノフスキー粒子によって・・・なんて添え書きが書いてあるものです。これを見て私は「ふむふむ、地表の上に力場を形成して、その上に飛行物体が乗るわけだな」なんて思ったわけです。しかし、BASARAさんの理屈を読んで閃きました!!ミノフスキークラフトは反重力の力場として形成されるのであれば、上だけでなく、下にも横にも、反重力の作用は影響するのではなかろうか?下に作用した反重力は「力場自体」を下から支える力として作用する。つまり、「ミノフスキークラフトで形成した力場は空間上に浮遊する」ということではないだろうか?もちろん、ミノフスキー粒子の格子状の形成は永久には保たれないので、しばらくすると、浮遊能力も、そして、足場としての役割もなくなってしまうわけですが、なくなってしまう前に次の足場を形成してそこに順々に乗り移っていくことで大気圏を離脱してしまうというわけですな。うーん、完璧な理論です。人間には思いもつかないくまさんの素晴らしい発想の勝利です。私はこの理論に「べるとこんベア理論」と名付けることにします。※ まったくの妄想なので、良い子は信じちゃ駄目よ
2005.06.03
コメント(8)
![]()
「内祝い」です。だいたい産まれて1ヶ月後、お宮参りと前後して、お祝いを頂いた方に内祝いを返すのが通例のようです。というわけで我が家もそろそろ買いに行かねば。うーん、お祝いをあげるのは良いんだけど、まだまだララァも落ち着かないし、一緒に連れて買いに行くのは大変そう。みんなは一体どうしているのかな?私はカタログで品物を選んでしまうのも良いかと思ったのだが、yuから「一緒にララァの写真も送りたい」という希望が出て却下。デパートに買いに行った方が良さそうです。しかも、こういう買い物は夫婦揃って買いに行くのが我が家の伝統です。なので、週末にお義母さんに来てもらって、見てもらっている間にさくっと行って、サクッと買ってくることにします。全員同じもので良ければ楽だけど、家族の人もいれば、独身の人も、年上の親戚や、同じ年代の友達もいて、簡単にはいきません。基本的にはタオルということにし、家族構成等によって、ハンカチになったり、タオルセットになったり、ひざ掛けにしたりすることにしました。しかし、こんなものよりももっとララァに関係あるものを送った方が先方も喜ぶのではないか?と考えて、写真をつけることにしました。先日購入したプリンタが大活躍です。本当にきれいに印刷できますねぇ。感動です。さらにさらに何か工夫できないかと考え、上記の写真のほかにこんなものを作ってみました。※ 本人の承諾が取れていないため、名前は仮名となっております(^-^)そうです。名詞です。昔買った名詞印刷用の用紙が残っていたので、それに印刷です。最初から点線が入っているし、厚みもあるので、なかなかの仕上がりになります。パパママはなかなかうまくできたと満足。ちなみにララァは「モデルが良かったからだよ!」と言っております。親戚の皆さんが喜んでくれると良いなぁ。
2005.06.03
コメント(10)

部長のところで、「大気圏突入に関する妄想」を読んで、ふと気になった事があります。最近になってこれを買いました。古本屋で7巻まで買う事ができました。で、1巻の最初でサイド7に入港するホワイトベースを仕官が見て、「自力で大気圏を離脱してきたのか、たいしたものだ」みたいなことを言ってます。私はこれを「護衛艦なしで自力でサイド7までやってきた」という意味だと捉えていたのですが、もしかして文字通り「ホワイトベースは自力で大気圏を離脱できる」能力を持っているのでしょうか?大気圏突入も大変な作業ですが、スペースシャトルの打ち上げを見ても分かる通り、大気圏の離脱も簡単なことではありません。あの重い巨体を引力から振り切らないといけないわけですねぇ。そう言えば、ガンダムSEEDでアークエンジェルはメガ粒子砲を空に向かって撃ち、それによって生じた衝撃波(?)によって加速して(?)自力で大気圏を離脱する、というシーンがありましたね。ホワイトベースのメガ粒子砲はそこまでの威力はなさそうです。しかし・・・映画「哀戦士編」においてジャブローから宇宙へ上がる際、シャアのザンジバルはブースターをつけて大気圏を離脱するシーンが描かれていますが、ホワイトベースはフラミンゴの美しい飛翔シーンをビデオに収めたりとかしているうちにいつの間にか宇宙へ。ブースターを付けられて、ジャブロー基地から宇宙へ飛ばされた形跡はありません。というわけで最初の「部長のところの大気圏突入に関する妄想」に戻ります。大気圏突入時にミノフスキークラフトを利用しているというのなら、離脱の際にもミノフスキークラフトをフル活用しているのでしょうか?ミノフスキークラフトによって発生させた反重力を延々積み重ねていって、ついには大気圏離脱・・・・・・ってさすがにそれは無理がありそう。いくら指向性があり、格子状に積み重ねられると言っても、何万メートルも積み重ねられないですよねぇ。単に描かれていないだけで、ケネディ宇宙センターから打ち上げられたとかそんな資料を知っている方、教えてください!!(落ちなし、結論なしです~)
2005.06.02
コメント(12)

一年戦争、Z、ZZと話題にしてきましたが、第3巻は逆襲のシャア、センチネル、ダブルフェイクです。というわけで第12回は「ガンダム ダブルフェイク」です。・・・・・・と書いてはみたものの、逆襲のシャア、センチネルは知っている方も多いと思いますが、ダブルフェイクってどのくらいの方がご存知でしょうか?いやはや私は初めて聞きました。ダブルフェイクはMJ誌に88年7月~89年4月に連載されたサイドストーリーです、とのことです。MJ誌ってそもそもなんですかね?Model Graphicsでもないし、Hobby Japanでもないし・・・?登場するガンダム(Dガンダム)は民間のコロニー修理会社の作業用MSと言う変わり種です。実際には従来のガンダムとは直接は関係ないようでジャンクMSを集めて作り、外装はパイロットの趣味でガンダムデザインとなったそうです。ただしムーバブルフレームやジェネレータはネオジオン抗争時の一線級のMSから流用しているため、基本性能は高いようです。民間の作業用MSが主役というのは面白いですね。アムロしかり、カミーユしかり、主人公が民間人というのは良くありましたが、軍属扱いされていましたし、MSも軍のものでした。主人公の彼らはコロニー修理会社という通り、コロニーの修理を行っていましたが、廃墟コロニーはゲリラの格好のアジトとなっていたため、作業用MSを改修して警備に当たらせていました。しかし、外見をガンダムに似せていたため、逆に目を付けられてしまいます。こうしてジオン軍の残党と戦う羽目になるわけですが、初号機であるDガンダムファーストの武器はお仕事で使う掘削道具等(7つ道具だそうです)なんです。まったく派手な展開は期待できませんが、そんな武器で攻撃なんて面白いですね。その後Dガンダムは改修が進み、サードの時には連邦軍からの援助を受け、かなり洗練された機体へと変容していきます。連邦軍も当初は苦々しく思っていたでしょうが、思った以上に使える事が分かり、「敵の敵は味方」ということで援助してくれたんでしょうね~はたして彼らの運命は??(本に載っていたあらすじや機体説明から想像も込みで書き下ろしていますので、多少実際と異なる部分があるかと思いますが、ご了承ください)うーん、もっと詳しく読んでみたくなりませんか?私はちょっと読んでみても良いかなぁなんて思っちゃいました。
2005.06.01
コメント(6)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


