森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.06.02
XML
仕事するふりをするのに一仕事
これは以前私の作った川柳である。人の思惑、特に自分を非難されたりするのが耐えられなくて、雑談の輪に加われず、いかにもいま仕事が忙しくて雑談などできないというふりを装っていたのである。心は仕事にはなく、みんなの雑談の内容に耳をそばだてて聞いていたのである。ああ、なんと情けない奴だろうか。と自分を卑下していたのです。

さて先日こんな話を聞いた。電車に乗っていた時のこと。向かいの席に知り合いを見つけたというのです。相手も自分に気がついているのではないかと思うとどうしたらよいだろうとおもった。席を立って知り合いのところに行って言葉を交わした方がいいだろうか。そしらぬ顔をするのは気まずいし、そうかといって相手の顔を見つめて、目があった時うすら笑いをするのもなんかおかしい。無視して車内広告でも見ていようか。それとも寝たふりをしておこうか。いろんな考えが堂々巡り、居ても立っても居られないほどイライラしてきた。

どうしてこんなことで悩むのかといっても、悩んでしまうのだから仕方ない。早速森田理論で考えてみよう。
問題は自分のどうしようもない感情を、なんとかスッキリとしようとしていることである。不快な感情に向き合おうとしていない。味わうという気持ちがない。感情を受け入れようとしていないことである。つまり自分を押し殺してしまって、無理して相手に合わせていこうという態度が決定的に間違っているのです。この場合相手はどうでもよいのです。自分のイヤだなあという感情が大事なのです。そうした感情を持った自分を責めてはいけない。許してあげる。認めてあげる。いつもそのスタンスを維持すること。これにつきます。

自分の感情を粗末に扱い、自分の感情に敵対する人は、自分のこうしたいという気持ちや意思までも粗末にしてしまいます。そして次第にそうした気付きがどんどん失われて、無気力、無関心、無感動な人間に変化してきます。人の思惑によって自分の行動が左右されてしまう人間になってしまいます。生きづらさを常に抱えて生きていくようになるのです。自分の人生ではなく他人の人生を生きていくようになるのです。

森田理論では精神拮抗作用というキーワードがあります。それによると、この場合まず大切なことは、自分の感情、自分の気持ち、意思をしっかり信頼していくこと。まずはそれに沿って動くことを基本とすること。これが抜け落ちることが多いのです。次に外部の状況をよく観察して、その内容を把握していくこと。そして最後にその二つの調和点、妥協点を探すことを考えてみる。難関はいくつかありますが、この生活態度が身につけばぐっと楽な生き方ができると思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.06.03 20:50:50
コメント(0) | コメントを書く
[森田理論の基本的な考え方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: