森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.06.04
XML
山崎房一さんの本からエピソードをひとつ紹介します。

A子さんがいじめられ始めたのは、中学1年の3学期からでした。7,8人のグループから目の敵にされ、「臭い」「ブス」毎日のように悪態をつかれ、ときにはビショビショに濡れた雑巾を投げつけられたこともあったという。

お母さんはA子さんがいじめられて帰ってきても、A子さんがその理由をうまく説明できないと、「あなた、頭がどうかしちゃったんじゃないの」とうすら笑いを浮かべていたというのです。同情することは全くありませんでした。

そのいじめっ子たちは家に電話をかけてきて、お母さんに、「A子を出せ」とA子さんを呼び捨てにする無謀ぶりだったそうです。
そのたびごとにお母さんは、「A子、電話」と、その受話器をA子さんに投げ捨てるように渡していたそうです。
A子さんは、いじめっ子に「違うわ、それは誤解です。ごめんなさい。そんなこと言われても」としどろもどろ、時には涙を流していたそうです。

お母さんの態度は、A子さんがいじめっ子と対峙しなければいけないのに、後ろから石を投げつけているようなものです。後ろ盾を失った子供はとてももろいものです。戦闘意欲は失われ、自己否定の強い人はほぼ立ち直ることはないでしょう。

このお母さんは、このことを山崎さんに相談して態度を変えました。演技をしたのです。
学校でA子さんがいじめられ、先生が注意を与えたというのですが、この先生が、「いじめる方も悪いが、いじめられる方にも問題がある」と発言したというのです。

家に帰って娘に一部始終を話して言いました。
「お母さんはどんなことが起こってもあなたの味方ですからね。」A子さんは目を丸くしてお母さんの顔を見つめ涙をこぼしていたそうです。
それ以降A子さんはいじめっ子に対してびくびくすることはなくなってきたというのです。お母さんとの連携が、子供を強くしました。
子供たちは、両親の愛の言葉に触れるとたちまち勇気を取り戻すのです。

森田理論を学ぶものは、このエピソードに学ぶことは多いと思います。私たちもかくあるべしが強いだけにそのような対応をとりがちです。
でもどんなに問題を抱えている人であっても、その人の味方になってあげること、
その人の立場に立って応援してあげること。
それが森田理論の事実に従うという事ではないでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.06 18:07:19
コメントを書く
[子育て、しつけ、教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: