森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.06.09
XML
今日集談会に参加して二次会の居酒屋で貴重な話を聞きました。
私はこの居酒屋での懇親会で役立つ話を聞くことが多く、欠かせないものとなっています。

私は田舎に親が亡くなり、誰も住んでいない家を管理しています。その庭に芝生の庭が6坪ぐらいあります。さざんか、きんもくせい、かいずかいぶき、柊もくせい、ユズリハ、まき、つつじ、シャクナゲなどを植えています。どの木も大きくなりました。生垣としてレッドロビンを植えています。レッドロビンはすぐに成長しますが、剪定バリカンで何とか対処できます。

でも芝生の雑草には手をやいています。管理できないのです。雑草を引っこ抜いたり、草刈り機で刈り取ったりしています。それでも次から次へと雑草が生えてきます。憎らしいぐらい生えてきます。

私は当初芝生を植えてゴルフ場のような芝生、野球場のような芝生、ヨーロッパの庭園のような芝生をイメージして庭作りを考えていました。でも結局うまくいきませんでした。
雑草に手をやいて、ついに芝生を止めてコンクリートで固めて、上に砂利を敷こうかと考えていました。

今日聞いた話では、ゴルフ場の芝生は大変手入れもされてきれいにみえます。しかし実態は何種類もの除草剤を散布して、雑草を退治しているとのことでした。
そのおかげで、周辺の住民はとても大きな被害を受けているらしいのです。
それであんな芝生が保たれていたのか。初めて気がつきました。これはゴルフをする人も影響を受けないはずはないと思います。


日本のような高温多湿なところで、どこからでも雑草の種が飛んで来るところでは無理なことです。日本は初夏から秋にかけて雑草が次から次へと生えてくる土地柄です。そんなところでそもそも無理をしてヨーロッパのまねをして芝生を植える必要があったのかということです。

人間の勝手な思いつきで、芝生を植えることは後でさまざまな問題を発生させて、植えた本人が苦しむことになるのです。日本で芝生を栽培することは少々無理があるということです。

それならむしろ雑草を思う存分生やして、その中に我々の食料となる植物を植えて共生させればよいのではないのか。と考えさせられた次第です。
まだ考えがはっきりとしたわけではありませんが、考えるきっかけをいただいたことに感謝したいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.06.09 21:42:22
コメント(0) | コメントを書く
[「かくあるべし」の発生] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: