全18件 (18件中 1-18件目)
1

花島公園へ一緒に行ったYさんちのお庭には見事な黄色い牡丹が咲いているのですがYさんはどうしても好きになれないのだとか。この牡丹を見せられて「大きいだけでイマイチでしょ」と言われましたが、どこが気に入らないのかしら…。個人のお宅で黄色い牡丹を見る機会は少なく新鮮で良いな~と思いましたけど。今日はOさんちで牡丹を見せてもらいました。終わりかけで残念でしたがやはり牡丹は存在感がありますね。毎年楽しみにしているNさんちの藤の花を(先週ですが)見に行ってきました。花の数が少なくなったように感じましたが今年も見事な藤の花を見せていただいて感謝ですこちらは、別のお宅の藤棚の藤の花。Nさんちの藤の花より花穂が長~いです。牡丹も藤の花ももう終わりですね。今年も楽しませていただきました
2022/04/27
コメント(20)

御衣黄(ギョイコウ)が好きなYさんに誘われて先週土曜日に花島公園へ出かけました。八重桜はかなり色褪せてました…御衣黄ももう散ってしまったかもと思いましたがなんとか持ちこたえてくれてました下から撮影するので暗がりになってしまい殆どの写真がボツになりました鬱金(ウコン)桜どちらも、終わりかけでかなりヨレヨレ…見に行くのが少し遅かったようです。でもYさんが満足そうで良かったです(^ー^)
2022/04/26
コメント(16)

今日はやっと衣替えをしたのですが途中で腰が痛くなり、気分転換にちょっと外出。毎年楽しみにしているご近所さんちのナニワノイバラ。ついこの間まで少ししか咲いていなかったのにもう満開を過ぎてしまった感じ?横に咲いているモッコウバラも見事です。柵の根元にはオルラヤが少しだけ。(右の小さいのはハナアロエ)お庭にはもっとたくさん咲いていて去年は切って持たせてくださいました。「写真はいつでもどうぞ」と言っていただいているので今日はお声がけせず、外から写真だけ。こちらは、そのお隣さんちの一重のモッコウバラ。可憐でお気に入りです。お花屋さんのモッコウバラはピンクのお花と並んで咲いていました。コレオネマかな良い気分転換になりました(^ー^)
2022/04/25
コメント(10)

以前ブログでご紹介したガステリア・アキナキフォリア。( この2枚は4月4日のブログから)「どこが違うの?」と言われそうですが、花が咲きました。マクロレンズで撮影してみると蕊(しべ)もハッキリと確認できます。 花が終わると、先端に水滴のようなものが…蜜でしょうか?触るとベトベトしています。でも、虫が群がらないということは美味しくないのでしょうね
2022/04/23
コメント(16)
![]()
先日のブログでも話題にしましたが今年は例年にないくらい酷い花粉症に苦しんでいてヒノキはまだ収まりそうにないしダーの提案で空気清浄機を買いました。で、いざ届いたらかなり大きいもちろん、サイズをチェックしてから買いましたが奥行とか、この写真で見るよりだいぶ幅があり実際に部屋に置いてみると予想以上の存在感です💦でも、まぁ、徐々に慣れるかな^^;そして、この空気清浄機がよくしゃべること…「微小粒子を感知しました。綺麗にしますね」とか「空気は綺麗な状態です。この調子で頑張りますね」とか寝る時に電気を消して部屋全体が暗くなると空気を読んで「静かにしますね」とか(笑)Google Homeも突然しゃべりだすことがあるのでそのうち空気清浄機と会話し始めたらどうしましょう空気清浄機の効果のほどはまだ分かりませんが花粉症の症状が落ち着いてくれるといいな。 名人のMさんは何度も筍掘りに出かけていてその度に我が家にも届けてくれるので今シーズンすでに10本の筍をいただきました。水曜日にいただいた筍。すごく大きくて鍋に入りきらず包丁で切ってから茹でましたが生の巨大筍って切るのも大変ですね💦ノコギリが必要かも…写真の容器は、米びつとして使うものかな?我が家では筍の保存容器として毎年活躍してくれています毎日タケノコ三昧で有り難いです
2022/04/22
コメント(12)

ベランダの植物が元気いっぱいです。ライムの新芽が大きくなってきました。急に暖かくなった時に花を咲かせましたが…この時期に開花しても実が大きくなることはありません。プルーンの丸裸の枝にも新芽が我が家に来て3年目になる棗(ナツメ)はまだまだ小さくて頼りないですが今シーズンも新芽が出てきてホッとしています。スナップエンドウは、すでに収穫の最盛期。毎朝少しずつ収穫しては、お弁当に入れたりお料理に彩りとして加えたり、重宝しています。やわらかくて甘くて美味しいですエビネにもやっと新芽と花芽が今年も、控えめな白い花を咲かせてくれそうです。
2022/04/20
コメント(19)
子供の頃のピアノの先生を介して6~7年前にお知り合いになったOさん。その当時60代後半だったでしょうか?2人で会うことはありませんでしたが年に一度くらい、Oさんの車でお出かけしていました。Oさんは大病を患った経験がおありのようでしたが克服されて元気いっぱい!好奇心旺盛で何にでもチャレンジされるし明るくて太陽のような方です。コロナ禍に入ってからはだいぶ用心していらっしゃって私からお声がけすることはありませんでしたが一昨年の6月にOさんからのお誘いでお出かけしました。まさか、それが最後になるなんて…昨夜、知らない番号から携帯に電話がありました。恐る恐る出てみると「Oの夫ですが…」と。その瞬間、「なぜご主人様が私に電話を?」「まさか?」胸騒ぎが止まらず、ご主人様の話も上の空でした。私の電話番号を発見して電話してきた経緯を詳細に説明してくださっているようでしたがそれが済むと、おもむろに「ところで、家内が亡くなったことをご存知ですか?」と。ショックでした。これまでにも友人知人を亡くした経験はありますがご家族からの電話で知ったのは初めてでした。去年の11月だったそうです。Oさんとの共通の知り合いはピアノの先生だけでその先生は92歳で、ご存命ながら認知症を患っていて私はOさんの訃報を知る術がありませんでした。Oさんとは去年の8月にLINEをしていてコロナが落ち着いたらアンデルセン公園へ行きましょうと話していました。そのわずか3ヶ月後に亡くなっていたなんて…もうOさんに会えないと思うと寂しいです。ご冥福をお祈りいたします。
2022/04/19
コメント(10)

『上野の森美術館』で開催中の書道展にプール仲間のAさんの作品が展示されているとのことで実家から自宅へ戻る途中に立ち寄りました。作品のレイアウトは全てAさんが考えたそうなのでレイアウトにも注目して鑑賞しました。書体にすら疎い私に作品の良し悪しなんて語れませんがどの作品も素晴らしく、興味深く鑑賞しました。作者の方から直接作品についての説明を聞くこともできてそんな作品はより興味が増し、ワクワクしました。こちらが、お友達のAさんの作品です。思わず「これを家のどこで書くの?」と聞いてしまったくらいとても大きな作品で、一気に書き上げるのは大変そう…「ここをもっと真っ黒にすれば良かった」とかAさんは反省しきりでしたが躍動感があって、Aさんらしい作品だと感じました。Aさんの泳ぎとソックリ~~~笑久しぶりの上野の森美術館でしたが帰省の荷物もあったし冷たい雨も降っていたし上野公園を散策することもなく帰宅。目の保養と心の洗濯ができました
2022/04/18
コメント(18)

私が3回目のワクチン接種を受けたのは彼岸の入りの日ですぐに効力が発揮されるわけではありませんからお彼岸に帰省してお墓参りするのはやめておきました。先週中にワクチン接種から3週間が経過したのでそろそろ良いのではないかと思い急だったのですが、昨日今日の1泊2日で帰省し両親とお墓参りに行ってきました。悪天候な上に寒かったのですが行って来られて良かったです。コロナも今後どうなるのか先が見えませんし「今のうちに…」という心理が働いてしまいましたが今のうちなら良いのか?…それも分かりません。同じ関東地方(埼玉と千葉)に住んでいながら会うのは年末年始の帰省以来だったので両親がとても喜んでくれて、それが嬉しかったです実家の庭の牡丹が、冷たい雨に打たれてより一層蕾を硬くしているように見えました。来週はまた気温が上がるようなので来週の後半には咲いてくれるでしょうか。
2022/04/15
コメント(18)

土曜日くらいから花粉症の症状が急激に悪化しています。どうやらスギに代わってヒノキがピークを迎えているらしく私はヒノキの方に強いアレルギーがあるようです。昨夜は明け方まで咳が続いて辛かった💦目や鼻のまわりが痒く、瞼は赤くなって腫れています早く花粉の飛散がおさまりますように…市民の森に『ヒメリュウキンカ』が咲いていました。『リュウキンカ』と花の色も名前も似ていますがリュウキンカの仲間ではなく、別属の植物とのこと。紛らわしい名前をつけたものです^^;『アリウム・トリケトラム』ご近所さんちに咲いていたのはこの子だけでしたが散歩道にはうじゃうじゃと群生していました。見た目は可憐ではかなげですが、強健で増えやすくいくつかの地域では有害雑草指定されているとか。見かけによりません。先日、花島公園で見かけた植物。『シャガ』『スミレ』こちらは、花壇に植えられていた原種系のチューリップ。『リトルビューティ』という名札がついていました。そんな名前をつけられたらプレッシャーかも(笑)
2022/04/12
コメント(18)

スーパーなどで筍を見かけるようになりましたがまだかなりお高くてとても手が出せない💦…と思っていたら例の筍掘り名人のMさんが届けてくれました。Mさんはお元気ながら80歳を超えていらっしゃるので毎年「今年が最後かも…」と思うのですがこうして今年も届けていただけて有り難いです。筍ご飯と春巻きとタイカレーと… 楽しみです
2022/04/11
コメント(16)

昨日は良い天気だったので花島公園へ行ってみました。ソメイヨシノはもう完全に終わっているかと思ったらまだ少しだけ、辛うじて残っていました。菜の花はまだまだ元気でした。ソメイヨシノが終わると今度は八重桜ですね昨日は『白妙』と『一葉』が満開でした。2枚とも『白妙』『一葉』私は花島公園でしか見たことがないのですが今年も満開の『フッキソウ』を見ることができました。…ちょっと終わりかけでしたが^^ゞお魚をくわえたカワセミさんの後ろ姿です。分かるでしょうか
2022/04/09
コメント(10)

一週間前はまだ蕾が見られたご近所さんちの花桃がそろそろ満開になっている頃かと見に行ってみました。1本の木に紅白咲き分ける源平咲きの品種ですが今年は白い花ばかりが目立つように見えます。残念ながら、満開を過ぎていてだいぶ葉っぱが出てきていました^^;プール仲間のNさんが、ご自身で手作りされたベイクドチーズケーキをプレゼントしてくれました。お店で買ったのと思うくらいお上手です。「売ると高額になるから売らないの」Nさんもそうおっしゃっていました実家の母が送ってくれた不定期便の中に静岡の釜あげしらすが入っていました。大根おろしにたっぷりのせていただきました。旬のもの、名産地のものは本当に美味しいですね
2022/04/08
コメント(8)

昨日は、ダーの大学の先輩でもある歯科医の先生と久しぶりに『御忍』で食事をしました。まん延防止等重点措置の宣言が解除されるとすぐに声をかけてくださってダーも私も『御忍』が大好きなのでそれはそれは楽しみに出かけてきました「空豆のニョッキ」空豆で作ったニョッキでチーズの香りもして美味しかった~「あん肝のムース仕上げ 御前崎産上鰹節の一番出汁」あん肝が食べかけになってしまいましたが究極の低温調理(39度で22分)がされていて店長さんが、今できる一番の仕上がりだという超自信作とあって絶品でしたお出汁との相性も抜群店長さんは、低温調理とか真空氷温熟成とかとにかくこだわりがすごくていつも脱帽ですm(__)mもちろん、お刺身も…左から「千葉県、5日間、金目鯛」「氷見、20日間、天然ぶり」「鹿児島県、10日間、石鯛」「鹿児島県、2日間、クロムツ」「長崎県、3日間、本マグロ上天身」「長崎県、4日間、天然クエ」と、産地だけでなく熟成期間も献立に明記されています。どれも感激するほど美味しくて、日本酒も進む進む…^^;「金目鯛の低温調理鱗焼き」皮がパリッパリで香ばしくて添えられた菜の花と一緒に美味しくいただきました。「富山産 生ホタルイカと新筍の土鍋炊きコシヒカリのおじや」今回の一番のお目当ては、この生ホタルイカ。以前食べてすっかり気に入って「ホタルイカのシーズンが終わる前に…!」と慌てて予約しました。間に合って良かったです「特大牛えびのフライ キャビアの塩味で」最後にフライ?と思いましたが、全くくどくなくキャビアの塩味だけで牛えびの旨味を堪能しました。次はヤングコーンのシーズン(6月)に…と、先生と約束をして別れました。その頃はコロナがどうなっているでしょうか。今より落ち着いていると良いのですが大型連休もありますし、ちょっと心配です。。。
2022/04/07
コメント(14)

ベランダに置いているプランターの一つから植えた覚えのない桜草が芽を出し、花を咲かせていますそんな隅っこで咲かなくても…と思っていたのですがその足元にたくさんの新芽が顔を出し始めました。バジルにソックリだしこのプランターのお隣でバジルを育てていたのでてっきりバジルだと思っていたのですがブロ友さんのところで「大葉」と紹介されていて…ちょっとピントがずれていますがこれは確かにバジルではなく大葉です大葉を育てていたプランターだったことを思い出しました^^;プール仲間さんから去年初めて苗をいただいたので赤ちゃんの頃の姿を知りませんでした。同じシソ科の植物ですから、似ていて当然ですね。スナップエンドウは順調に育ってくれていて白いスイートピーのような可愛らしい花のあとに…どんどん実をつけてくれています。収穫するのが楽しみです
2022/04/05
コメント(18)

今日は冷たい雨の降る寒~い一日でした明日からは暖かくなるようですがソメイヨシノの最盛期は過ぎてしまいました うちのベランダに15年以上いる多肉植物の『ガステリアアキナキフォリア』が今年もまた元気に花芽を伸ばしてくれています。舌を噛みそうな名前ですが長年育てていると不思議とスラスラ言えます花芽はまるで触手のようです。肥料なんて全くあげないし、水遣りも適当。海外へ行っていて2ヶ月留守にしたこともありますが問題なく生き延びてくれた丈夫な子です。これは未だ蕾の状態だと思いますが咲いてもそう変わりません(笑)咲き終わって完全に枯れる(茶色くなる)とこの触手は本体から簡単に抜けるようになります。スポッと抜くのが、また快感です
2022/04/04
コメント(14)

新川へお花見に行った水曜日。一番の目的は『貝殻亭』でのランチでした。AさんとFさんが「tamちゃんの3回目が終わったら行きましょう」と、私の接種を待っていてくれました『貝殻亭』はしっかりと感染予防対策がされていて座席へ案内される前にソファー席に通されそこで手指の消毒と検温をしてからの移動でした。そして、現在は完全予約制。周囲に他のお客さんがいらっしゃらない空間でゆったりと食事を楽しむことができました。アミューズと本日のオードブル。メインは千葉県産のオリーブ豚。やわらかくて、オリーブの香りがして…美味しかったですデザートの前に…と出されたのがこちら。『貝殻亭』の焼き印が押された卵の紙パックの中に可愛らしいプリンが(3人分)濃厚でしっかりとした、私好みのプリンでした上がデザートのプレートで下はおまけ?落花生の形をした最中の皮にフィナンシェが。可愛らしいし、面白い食感でした。異色の組み合わせですからね(笑)これらにパンとコーヒーが付いたランチコースでした。お料理はもちろんのこと、お店の方のサービスも素晴らしく3人で「また来ようね」と話しました。大満足感染者数が高止まっていて微妙に増加傾向…また外食しづらい雰囲気になりませんように。
2022/04/03
コメント(10)

建築家の安藤忠雄氏が設計したという『さくら広場』が、海浜幕張エリアにあります。通りかかって車窓からチラッと見たことはありましたが今日初めて入園(無料)してみました。設計された広場ですから505本の桜が等間隔に並べて配置され高さも整えられているようです。人工的ではありますが、桜が目の前に咲いていていつもとは違ったお花見が楽しめました根元にチューリップやネモフィラが咲いていたり…丘のようになった坂道をのぼると散った花びらではない桜のじゅうたんが広がります。惜しむらくは、曇天とイオンモール…せめて青空だったらなぁ~年を重ねるごとに段々と枝をはり今よりもっと見応えのある公園になるでしょうか。数年後がまた楽しみです
2022/04/01
コメント(18)
全18件 (18件中 1-18件目)
1